
このページのスレッド一覧(全1458スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2012年4月11日 18:06 |
![]() |
0 | 5 | 2012年4月10日 20:15 |
![]() |
10 | 19 | 2012年4月15日 17:18 |
![]() ![]() |
1 | 4 | 2012年4月8日 07:46 |
![]() |
1 | 1 | 2012年3月27日 08:14 |
![]() |
0 | 6 | 2012年4月3日 19:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ネットワークオーディオプレーヤー > パイオニア > N-50
お尋ねしたいのですが、こちらのモデルをMacで、USB接続した場合、Flac形式で、192Khz24ビットのファイルを再生することができるのでしょうか。又、アップルロスレスも再生できるものでしょうか。
こちらの機器と一緒に、高音質化再生ソフトウェアのAmarraをご利用の方がいらしたら、お教え頂きたいのですが、問題なくご利用できているでしょうか。
お使いの方が、いらっしゃいましたら、お教え頂けないでしょうか。
どうぞよろしくお願い致します。
0点

Macは標準でUSBオーディオ2.0に対応していますのでN-50とUSBケーブルで繋げばそれだけで24bit192kHzの音声ファイルが再生可能です。(音声出力をN-50に設定してください)
再生ソフトはAmarraも含め何でも使用することが出来ます。
Flacやアップルロスレスなどの音楽ファイルの種類は再生ソフトが対応していれば何でも再生可能です。
書込番号:14422682
0点

御連絡ありがとうございます。
当方で、購入し、問題なく、使用できることも確認致しました。
わざわざお時間取って頂き、ありがとうございました。
書込番号:14422862
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > DENON > DNP-720SE-K [ブラック]
Music Serverに接続出来ても、一曲のみ再生後、切断状態になってしまい、その後は接続不可の状態になってしまいます。i-tunesのAir PlayやInternet Radioは問題なく作動しますが、どうもWindows7とこの機器との相性が悪いのか、WMAの問題なのか分かりませんが、どなたか解決策をご存知の方がいらしたら教えてください。またWindows Media Playerのアルバムをi-tunesファイルにドラッグすると、同じアルバムが2つ出来て、1つにはWMAの表示が、もう一つには無表示となっています。この現象とMusic Server接続トラブルと何か関係があるのでしょうか? よろしくお願いいたします。本件はDENON、PCメーカー(NEC)、NTTのいずれに確認しても要領を得ず、たらい回し状態で困っています。
0点

こんにちは どなたも返信がないようですが気になることを書いておきます。
機器やwindowsの問題や相性のことはわかりませんがiTunesで、
>Windows Media PlayerのアルバムをiTunesファイルにドラッグすると、同じアルバムが2つ出来て...
とのことですがそのまま放置して再生されているんでしょうか?そうだとしたら一曲のみ再生後、切断状態になってしまうのはそれが理由だと思います。
曲として見ると異なるデータ形式で2つ(または1つはタイトルのみ有りデータなし)ですので、その曲間で連続性無し=連続再生するものではない となるためだと思います。
私はWindows Media PlayerとiTunesの連帯はしたことがないので何のファイルがiTunesでできるのか分かりませんが、iTunesでは不要なわけですから削除して試してみられてはいかがですか。
書込番号:14408340
0点

内容が良く分かりませんので、憶測で書きます・・・。
Windows7上で動作しているDLNAサーバは「Windows Media Player」で間違いないでしょうか?
「Music Server」で「Windows Media Player」を選択して、1曲目は再生できるが2曲目以降は再生されずに切断されてしまうということですか?
私は上記環境でmp3、wav、flacを再生していますが、問題なく連続再生できています。
ですので、Windows7との相性の問題というのはありません。
私と同環境であれば、mp3ファイルを2、3個作って連続再生できるか試してみてください。
問題なく再生できればwmaファイルに問題があるかもしれません。
余談ですが、flacファイルに容量の大きな画像(2MB程度のアルバムアート画像)を埋め込むと、曲間でうまく動作せずに「Music Server」が切断することがあります。
ヘッダに容量の大きな画像を埋め込むとうまく再生できずに切断されて再起動を起こしてしまうんです。
しかも再現性が100%ではないのが厄介です。
たぶんこの機種のバグです。
メーカーに確認を取りました。結論として「容量の小さな画像にしてください。」とのことです。
マランツのNA7004でも同様の症状が出ます。
wmaファイルに容量の大きな画像を埋め込んでいませんか?
その辺りも併せて確認してみてください。
>またWindows Media Playerのアルバムをi-tunesファイルにドラッグすると、同じアルバムが2つ出来て、1つにはWMAの表示が、もう一つには無表示となっています。
この必要性はなんでしょうか?
i-tunes側にそういったファイルができるということですか?それともWindows Media Player側にできてしまうということですか?
後者であれば、それが原因かもしれません。無表示になっているアルバムを消して試してみてください。
前者であれば「Music Server」とは関係ないはずです。
上記3点を確認しても改善しなければ、DNP-720SE-Kのマイコン初期化を試してみてください。
やり方は説明書に載っています。
書込番号:14410140
0点

適切なアドバイスを頂き、有難うございました。なかなか接続出来なかったり、途中で接続中断する要因としては、ファイアウオールとウイルスバスターを無効にすることで解決しました。 またWMPファイルからi-tunesに転送するとWMP内にWMAとMP4の2つのアルバムが出来てしまう問題ですが、WMAデータをMP4データに転換するために起きる現象のようで、このためWMPを再生すると同じ曲を2回聞かされてしまいます(あるいは途中でフリーズします)。これを避けようとしてMP4の方を削除すると、今度はi-tunes再生時にオリジナルデータが見当たりませんという表示が出て再生不能となります。分かったことはWMPとi-tunesの両方を同じPCで使わない方が無難ということと、どうしてもそれをやる場合にはCDからのリッピングをそれぞれでやらないと今回のようなトラブルが起きるということですね。 いろいろ勉強になりましたが、ネットワークオーディオの世界は奥が深いというか、ある程度理屈を理解するまでには、相当悩まねばならないということを痛感しました。ご教示感謝申し上げます。
書込番号:14415053
0点

解決できて何よりです。
>ファイアウオールとウイルスバスターを無効にすることで解決しました。
ただ、この状態は危険なので、ネットで調べて必要なポートだけを開放するように設定してください。
もちろん、ネットで調べるときはファイアウォールとウィルスバスターは有効にしてください。
>分かったことはWMPとi-tunesの両方を同じPCで使わない方が無難ということと、どうしてもそれをやる場合にはCDからのリッピングをそれぞれでやらないと今回のようなトラブルが起きるということですね。
私は同一PC上でmp3をWMPとi-tunesで共存(共有)させています。
わざわざCDのリッピングを2度やる必要はありません。
以下のことを試してみてください。
>またWMPファイルからi-tunesに転送するとWMP内にWMAとMP4の2つのアルバムが出来てしまう問題ですが、WMAデータをMP4データに転換するために起きる現象のようで、このためWMPを再生すると同じ曲を2回聞かされてしまいます(あるいは途中でフリーズします)。これを避けようとしてMP4の方を削除すると、今度はi-tunes再生時にオリジナルデータが見当たりませんという表示が出て再生不能となります。
WMPからi-tunesにファイルをドラッグ&ドロップするからファイルが2重に作られてしまい、このような現象が起きるのでは?
以下の方法を試してみてください。(私がやっている方法です。)
i-tunesを起動し、「ファイル」メニュー → 「ファイルをライブラリに追加」を選択し、取り込みたいWMAファイルを選択すれば、重複せずに正常に取り込まれませんか?
一度試してみてください。
書込番号:14416153
0点

教えて頂いたやり方で、i-tunesを開いて、ファイル→ファイルを取り込むの操作で、WMAのデータをi-tunesへの移動を試しにやってみました。 結果はドラッグ&ドロップと同じで、ミュジックファイルに2つ同じアルバム(WMAとMP3)が出来てしまいました。(NECのWindows7 PCの場合) 同じ操作を富士通のWindows XPのPCでやってみたところ、ちゃんとi-tunesにコピー出来て、且つミュジックファイルの方はひとつのままになっております。要するにPCなのか、OSソフトの問題なのか分りませんが、同じ処理をやっても違う結果が出るということが判明しました。こういうことが起きるのですね。いずれにせよ、事象がはっきりしましたので少しすっきりしました。親切なアドバイスを頂き、有難うございました。
書込番号:14418961
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > マランツ > NA7004 [ブラック]
再生時に曲頭であるトラックNo1だけが曲名が表示されずに、
「トラック1」と表示されてしまいます。
トラックNo2からは正常に曲名が表示されます。
ファイルの中は正常に曲名が入っています。
皆さんはこのようなことになっていませんか。
私のだけが異常なのでしょうか。
直す方法はないのでしょうか。
0点

こんばんは。
>「トラック1」と表示されてしまいます。
どのアルバムでも、表示されるのであれば、
固有の不具合でしょう?
私は
1曲目、曲名表示無し
MISA JUST BALLADE
ざっと見て、他にも色々あります。(笑)
1曲目が最後に再生される
ABBA Greatest Hits Vol.2 Gimme!Gimme!Gimme!
アルバム名が変で、最終曲が変
MariahCarey #1's表示 トラック19表示
(ボーナストラックの影響か?)
最終曲が変
MelodyGardot My one and Only thrill トラック13表示
大量に曲名変換失敗?
PrincessPrincess 3,6,7,12,14,16
untranslatedと表示
リッピング時点で大量の99トラック発生
大塚愛 Ai Am Best トラック99表示
私は複数アルバムの物でも、
アーティスト名で再生にしており、
アルバム名や曲名は気にしていません。(汗)
書込番号:14374634
1点

プリプリはSingles1987-1993。
書込番号:14374747
0点

返信ありがとうございました。
どのアルバムでも、「トラック1」と表示されますので、
やはり固体の問題なのですね。
アルバムの途中(例えば「トラック3」)を指定して開始
した場合は、このようなことは起こりません。
必ずアルバムの最初から開始した場合だけです。
一度、メーカーにお聞きしたほうが良いのでしょうか。
書込番号:14376383
0点

再生ファイルは何でしょうか?(FLAC、mp3、WAV等。)
タグ編集ソフトでタグを確認してみましたか?
たぶん無いと思いますが、トラックの欄に「トラック1」と入っているとか・・・。
NA7004にはマイコン初期化の方法が載っているので、一度試してみてはいかがでしょうか?
また、配信サーバー側の可能性も考えられます。
NA7004で再生しているファイルがPCで再生できるなら試してみてください。
それで「トラック1」と表示されるならば配信サーバーに問題があります。
書込番号:14376661
1点

k.i.t.tさん 返信ありがとうございます。
再生ファイルはWAVです。
トラックの欄は、曲名が入っています。
初期化はまだ試していません。
NA7004で再生しているファイルをPCで再生したところ、正常に
「曲名」が表示されました。
書込番号:14376715
0点

お二方とも、はじめまして。
大きな玉ねぎさん
>一度、メーカーにお聞きしたほうが良いのでしょうか。
使用経験はありませんが、Webでの問い合わせで良いかも。
http://www.marantz.jp/jp/Support/Pages/InquiryForProducts.aspx
一部訂正
>私は複数アルバムの物でも、
>アーティスト名で再生にしており、
・アーティスト/アルバム
・アーティストインデックス
・ジャンル/アーティスト
・ジャンル/楽曲
のデータベースは破壊されており、
フォルダー指定のアーティスト名再生です。(汗)
破壊原因は、同じ曲をWAVとMP3で両方でリッピングしたからかな?不明、
現在はMP3はファイル自体ありませんが、WAVとFLACで同じ曲が共存。
k.i.t.t.さん
NA7004とTA-DA5700ESのネットワークプレイの音質比較はどんな感じですか?
書込番号:14377423
1点

大きな玉ねぎさん
変な動作ですね。
実害はなさそうですが、気になされるようでしたら一度マイコン初期化をしてみてください。
設定が全て元に戻るので、その辺りは気をつけてください。
それでも改善が見られなければ、一度メーカーに相談されてみることをお勧めします。
困ったキリが無い金も無いさん
>NA7004とTA-DA5700ESのネットワークプレイの音質比較はどんな感じですか?
これは正直申し上げると、NA7004の方が音が良く聞こえます。
TA-DA5700ESにはD.L.L.という高音質化する機能が付いており、NA7004を同軸ケーブル、アナログケーブルで接続している場合に機能します。これも少なからず音質に影響しているようです。
一方、TA-DA5700ES内蔵のネットワークオーディオはD.L.L.機能が働きません。
やはりネットワークオーディオ専用プレーヤーにはかなわないと思います。
AVアンプは何でもかんでも詰め込んでいるので、音質に影響を及ぼす上、ネットワークオーディオにかけるコストもそれほど無いので、ピュアオーディオとしてこだわる人は専用プレーヤーが良いと思います。
書込番号:14378344
1点

k.i.t.t.さん
お教え頂きありがとうございました。
初期の頃、SC-LX83で音質を劇善の書き込みのあったレビューを
見て各メーカのAVアンプの新機種も気になっていました。
現状は192FLAC未対応が不満点です。
マランツさん新機種or上位機を出してくれませんねぇ。
PCいじって高音質にできるみたいですが私には敷居が高い。(汗)
書込番号:14378486
1点

困ったキリが無い金も無いさん
こんばんは。
>現状は192FLAC未対応が不満点です。
そうですね。
ヤマハのようにアップデートで改善してくれればベストなんですが・・・。
機能追加ではなくて不具合修正のアップデートばかりですね(^^;)
>マランツさん新機種or上位機を出してくれませんねぇ。
新機種が出たら楽しみですね。
でも、ネットワークオーディオプレーヤーはまだ普及段階で、どのメーカーも手探り状態といった感じなので、新機種はまだ先かもしれません・・・。
その辺り予想が付きません。
>PCいじって高音質にできるみたいですが私には敷居が高い。(汗)
アップサンプリングのことでしょうか?
フリーソフトで簡単に変換できるようです。
変換前と変換後で試聴比較してみると面白いかもしれません。
私は試したこと無いので分かりません(笑)
専らCD音源をリッピング、FLAC変換してNASに溜め込んで、それを聴いています。
数千曲もなると、WAVだとタグが付けられなくて管理ができないので、FLACがベストですね。
書込番号:14378745
1点

こんばんは。
タグを付けて管理。
CD装着が(リッピングさえ)面倒臭い人には・・・(滝汗)
書込番号:14379403
1点

上のスレに対して、k.i.t.t.さんからアドバイスをいただきまして、音楽CDの
取り込みを行うフリーソフトをインストールして、このソフトを新たに使って
取り込みを行った音楽CDをNA7004で再生させたところ、トラックNo1の
曲名表示がされないということがありませんでした。
一応、結果をお知らせして、このスレを閉じさせていただきます。
返信をしていただいた方にお礼を申し上げます。
書込番号:14426827
0点

おおきな玉ねぎさん 初めまして
私のPC環境は
Windows7 & Windows Media Player 12
ですが同じ現象が出ています。
いろいろ試してみて、先頭トラックも正常に曲名をファイル名につけることができるようになりました。
私の場合は
Option --> 音楽の取り込み
CDの取り込みを自動的に開始する <---- このチェックをとる
これで問題解決しています。
CDを挿入したら取り込みを自動的に開始しませんので、マニュアル操作が1つ余計に必要となりますが、私のPC環境では今のところうまくできています。
これは推測ですが、CDの取り込みを自動にしていると、ネットからCD情報を完全に取り込む前に先頭トラックの取り込みを開始してしまうため起こってしまう現象かと。
マニュアル操作することで、先頭トラックの取り込みを開始するまでの時間稼ぎができるのかと思います。
完全解ではないかとは思いますが、お試しあれ。
書込番号:14434741
1点

kazzy-plalaさん
返信ありがとうございました。
>CDの取り込みを自動にしていると、ネットからCD情報を完全に取り込む前に先頭
トラックの取り込みを開始しまう現象。
私もそれは気になっていました。
確かに読み込みがすぐに始まってしまいますからね。
それからドライブに付属していましたCDの取り込みソフト「サイバーリンク社の
Power2Go」でも試してみました。
このソフトは取り込みはすぐには始まりません。
取り込みをしてみましたが、問題なく曲名が表示できました。
書込番号:14434833
0点

私は
Windows7&WMP12&自動取込み無し
です。
昨日、PerfumeGAMEをリッピングしましたが、
PC上では問題無い様に見える
NAS上も問題無い様に見える
NA7004でみると01,01,02,02,03,03,04,04,05,05,06,06でその様に再生される。
NASに再コピー
NA7004でみると01,02,03,04,05,05,06,06,07,08,09,10,11,12でその様に再生される。
とりあえず全曲再生されるので、ま、いっかー?(滝汗)
書込番号:14435046
1点

困ったキリが無い金も無いさん
何度もお返事をいただきありがとうございます。
正常に書き込まれるソフトもありますので、Windowsにこだわることも
ないのかなと思っています。
でも、すでにNASにある約500枚の音楽CDアルバムはあきらめるしか
ないのかも。
書込番号:14435091
0点

kazzy-plalaさん
>>Option --> 音楽の取り込み
CDの取り込みを自動的に開始する <---- このチェックをとる
これで問題解決しています。
CDを挿入したら取り込みを自動的に開始しませんので、マニュアル操作が1つ余計に
必要となりますが、私のPC環境では今のところうまくできています。
これは推測ですが、CDの取り込みを自動にしていると、ネットからCD情報を完全に取り込む 前に先頭トラックの取り込みを開始してしまうため起こってしまう現象かと。
試してみました。私も問題解決しました。
でも、これがわっかたのは、NA7004を買ってトラック名が表示されたからなので、
もう、いまから取り込んでしまったものを直すことも出来ないし、あきらめるしかない
のかな。(もう、手元にないCDもたくさんあるし・・・)
書込番号:14438898
0点

>もう、いまから取り込んでしまったものを直すことも出来ないし、あきらめるしかないのかな。(もう、手元にないCDもたくさんあるし・・・)
解決できるかどうか分かりませんが・・・
フリーの変換ソフトを使い、WAV → FLAC → WAV に変換してみたら曲名が表示されませんか?
FLACは可逆圧縮なので、この変換で音質が低下することはありません。
WAVにタイトル名が入っているのに正常に表示されないとなると、WAVのヘッダ情報に異常がありそうなので、いったん変換をかましたら直るかもしれません。
直らなかったらごめんなさい・・・。
書込番号:14439034
1点

k.i.t.t.さん
いろいろと最後までご親切にありがとうございます。
>>フリーの変換ソフトを使い、WAV → FLAC → WAV に変換してみたら曲名が表示されませ んか?
FLACは可逆圧縮なので、この変換で音質が低下することはありません。
WAVにタイトル名が入っているのに正常に表示されないとなると、WAVのヘッダ情報に異常 がありそうなので、いったん変換をかましたら直るかもしれません。
このとおりやってみました。
結果は、大成功です。
これならば、既に取り込み済みのものも全て直せます。
・・・暇なときに少しずつ直していこうと思います。
変換時間がすごく速いのでストレスなしですね。
本当にありがとうございました。
これでこの問題もようやく「解決済」になりました。
書込番号:14440379
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > パイオニア > N-50
待ちに待ってN−50をやっと手に入れてNASからのLAN接続にて音楽を聴いていきたいと思っていますが、簡易nasで192kbps mp3しか対応していなく準備したWAVを読めずに失敗しました。
過去の書き込みを見ていると、比較的価格の安いBuffaloのものは、HiBitモードで早送りになる等のことなので、何を買えばいいのか、迷っています。
NETGEARのstora(だめならばReadynas duo v2)が安くてよさそうですが、どのような問題が起こるのかわかる方がいらっしゃいましたら、どなたかアドバイスをいただけませんでしょうか?当方、WAVと24/192kHz FLACをPCを介さず聞きたいと思っています。よろしくお願いします。
1点

HSK-mark2さん こんばんわ
ひょっとしたら私の書込みを見られたかもしれないので、
まず Stora は素直にお勧めできません。
使えなくない程度であってフォルダ選択やらいろいろな場面でイラっとします。
私のように「安物買いのなんとやら」にならないようにするには、
LINNのサイト http://www.linn.jp/ds/overview/ に記述のある
QNAP か BAFFALO がよろしいのではないかと思いますけど、
他の機種でも問題なくお使いの方が書込み頂けるとうれしいですよね。
私も知りたかったりします。
書込番号:14365096
0点

autounionさんありがとうございました。storaは安くていいかなーと思ってましたが、やはり難ありなんですね。一度簡易nasに無駄な投資をしてしまってるので、ちゃんとしたものを投資したほうがよさそうですね。QNAPのTS-112あたりを考えてみます。ご回答ありがとうございました!
書込番号:14370197 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

もし家に使っていないノートPCがあれば、それをサーバー代わりにすれば一番ローコスト、省電力で済みます。
無ければNAS購入ですね。
私もQNAPをお勧めします。
色んなネットワークオーディオで推奨されています。
(オーディオ雑誌やネットで調べれば出てきます。)
http://www.qnap.com/jp/Products.asp
この中で一番安いのがTS-112ですが、3.5インチHDDは別途購入する必要があります。
こちらのHDD互換性リストからHDDを選んで購入されると良いと思います。
http://www.qnap.com/jp/pro_compatibility.asp
書込番号:14376742
0点

k.i.t.tさんありがとうございます!
QNAPのTS-112と推奨HDDを購入しました。これで安心して楽しめそうです。
書込番号:14407779 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > パイオニア > N-50
皆様
本機を買ってairplayを楽しんでいます
音もおもったより柔らかく好みにあいました
質問です
itunesでairplayしているときに本機を再起動したり違うソースを選択するとitunesから再接続されません
一度 airplayの対象から外してから本機を再選択する手順が必要になりました
こういうもんでしょうか
設定で回避されてる方がおられましたら教えてください
書込番号:14353101 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

普通だと思います。
いわゆる電源が切れることによって機器認証されなくなるので再選択する必要があります。
仕様だとお思います。
そもそもitunes再生中にN-50を再起動する必要性ってありますか?
書込番号:14353125
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > パイオニア > N-50
CDPが壊れまして、
今度N-50(N-30)のLAN接続でNAS(バッファロー)利用で検討しています。
質問なんですが、NAS内の曲を選択するときは、
N-50のリモコン利用でサーバー、フォルダー、ファイルと順に選択していって、
聞きたい曲を呼び出すのだと思いますが、操作の速度はさくさくと動きますでしょうか?
まだネットワークオーデイオは出始めのものでしょうから、あまり動きが遅いようでしたら、CDP購入でしばらく様子を見ようかと思います。
操作は付属のリモコンからになります。
いかがでしょうか?
0点

付属のリモコンの方がサクサク動きます。
スマホのコントロ−ルAPPの方が若干応答性に劣る感じです。
ただ付属のリモコンだと、離れたところから見ると画面の文字が小さくて読めないです(T.T)
書込番号:14328653
0点

早速のお返事有難うございます。
もさっとした動きかと思いましたが、さくさく動くとは意外でした。
あまり買いたいCDPも見つからないので、
音質優先でこの手のネットワークプレイヤーを買いたいなと検討しておりました。
私の利用では、今のところUSB-DAC機能は必要なさそうですし、
USB-DAC利用なら別にONKYOあたりの専用のものを買いたすのも
アリかなって思いますので、
N-30の方がかえっていいかなって気がしています。
電源をいれてからの起動速度とかも許容範囲でしょうか?
書込番号:14328703
0点

>電源をいれてからの起動速度とかも許容範囲でしょうか?
許容範囲かどうか?人それぞれですから
PCの起動よりも少し遅いくらいかな、私はイラットしますね。
書込番号:14359923
0点

遅レスすみません。
そうですね、起動に関してはなんでこんなに時間がかかるの?って疑問に思っています。
書込番号:14386191
0点

高速起動モードだと5秒くらいでたちあがりますのであまり待ちません
またairplayを仕掛けるとスタンバイから自動的に電源がはいるので便利です
書込番号:14387680 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ネットワークオーディオプレーヤー
(最近3年以内の発売・登録)





