
このページのスレッド一覧(全1458スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 4 | 2012年3月28日 18:15 |
![]() |
15 | 9 | 2012年3月7日 16:27 |
![]() |
1 | 2 | 2012年3月3日 22:38 |
![]() |
0 | 6 | 2012年3月23日 01:48 |
![]() |
1 | 2 | 2012年2月27日 21:21 |
![]() |
3 | 5 | 2012年2月18日 16:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ネットワークオーディオプレーヤー > マランツ > NA7004 [シルバーゴールド]
試しにMacでFLACを聞いてみたのですが通常聞いている時より鮮明に聞こえるような気がしました。
これってやはり高音質ということなんですかね?
ネットワークオーディオというかレコードの音の膨らみが高音質だと思っていたのでちょっとした衝撃です。
そしたらもしかすると導入できる予算ができるかもしれないので導入するか検討中です。
こちらの機種とパイオニアあたり?
でもこれだけでは音楽は流せられないんですよね?
他にNASというHDD?がどうしても必要なんですかね?
Macに直接USBつなげても音楽は聞けると思うのですが、音質面的にみるとNASをいれたほうがいいのでしょうか?
初心者の質問ですがよろしくお願い致します。
0点

NA7004 やN50は PCオーディオとネットオーディオの両方ができることが特徴です。
PCオーディオとしてはUAB-DACが色々でています。また、ネットオーディオ専用機の代表としてはヤマハのものがあります。
私はPCオーディオからNA7004を昨年11月に導入してからPCオーディオとネットオーディオの両者を使い分けています。純粋に音楽を楽しむためにPCを立ち上げ、終了時も同様な操作が煩わしく感じなければPCオーディオで十分です。
どちらにしてもPCでリッピングするかハイレゾのFLACファイルをダウンロードするので、必要ですが、PCはリビングのオーディオセットから離すことができます。また、NASを導入すると、ネットオーディオ以外に、PCのバックアップとしても使えますので導入しても損はしないと思います。
Macの場合、Audirvana(まず無料版でもよいができれば有料版49ドル)を勧めます。NA7004はUSB-DACとしても使えUSBケーブルを接続しNA7004のアナログ出力からアンプにつなげば使えます。有料版のAudirvana plusはiTunesと連動しiTunesで選曲できますので便利です。IPadや、いPhoneのremoteから選曲できます。特に、NA7004が対応していない(DSDなど)のファイルやギャップレスで聞きたい場合に利用します。
ネットオーディオとしてはNAS(やハブ、できれば無線LAN)が必要ですが、NASとしては下記をすすめます。
http://buffalo.jp/products/catalog/storage/ls-wsxl_r1/
http://www.oliospec.com/item_detail/itemCode,TS-119
とりあえずPCオーディオで楽しみ、そのうちネットオーディオに移行する希望があれば購入の選択肢となるかと思います。
書込番号:14273259
0点

追加レスです
音質的にPCオーディオもネットオーディオも大差ないかと思います。CDからのリッピングはCDプレ−ヤーとちょぼちょぼ。ハイレゾのFLACファイルはどちらでもそれより高音質です。
ネットオーディオを導入する際にiPADやiPhone、スマートフォンとそのアプリとしてPlugPlayer(600yen)を勧めます。純正アプリより選曲は楽です。PCを立ち上げないでもNASのFLACファイルをiPadのヘッドフォン端子から(寝床でも)聞けます(ただしハイレゾではなくダウンコンバートpされます)、。(ついでにWin Foobar2000ではコンポーネントを入れるとPC上のFLACもIPadなどから聞けます。
書込番号:14273374
0点

なるほど、ご検討中だったので大変わかりやすいアドバイスです。
参考になりました。
今、青春を勉強にそそいでいるので暇はないのですが、まぁ電気屋にいってみようと思います。
いっくら勉強でも音楽がない生活はつらいですね。
そんなわけで、別すれをたてたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:14314271
0点

ネットワーク再生で導入が勧められているNASは簡単に言えばサーバーソフトの入った簡易PCです。
ですからお手持ちのMacにサーバーソフトをインストールすればNASが無くてもネットワーク再生を楽しめます。(もちろんMacの電源を入れておく必要がありますが。)
Macの場合はPS3 Media Serverというフリーながら優れたサーバーソフトがあります。
http://code.google.com/p/ps3mediaserver/downloads/list
Winの場合は上記ソフトではバグがあるようなので有料のTwonky Serverをお勧めします。
http://www.twonky.com/products/twonkyserver/tryit.aspx
PCをつけっぱなしにすることを厭わなければNAS要らずで楽しめます。
しかしやはりPCレスで使い方が気分が良いですし、データバックアップの意味もあるので本格的にやるならNASを導入することはお勧めです。
PCオーディオをやるにしても静かなSSDモデルは容量が少ないのでLAN越しにNASにデータを置いておくのは便利です。
書込番号:14359605
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > パイオニア > N-50
http://magazine.kakaku.com/mag/kaden/id=700/
価格コムに記事が出ています。
USB、LANインターフェイスでの通信におけるデジタルデータの転送精度について書かれています。
内容に、USBでの音楽再生は、データチェックが行われないので正確なデータが転送されるわけではなく
これが原因で音が劣化する書かれています
これって本当でしょうか?
ちょうどPCオーディオを構築しようと考えていましたので質問させてください。
なぜ、こんなことを聞いているかというと下記内容がうそ臭く感じてしまうためです。
↓
>>次に、NASとネットワークの接続は「ルーターに直接」ではなく、AV系に使うハブを1つ追加してほしい。これらの工夫によって、データエラーの原因となりやすいノイズ源を回避したり、信号のやりとりがだいぶ整理されるため、コストパフォーマンスにすぐれた音質アップが望める。
特に、ハブをつないでノイズ回避は、技術的に間違いでしょう。
「信号のやりとりがだいぶ整理も」どういった構成でなるのでしょうか。。
一点違うと全体的な内容の信ぴょう性も疑いたくなります。
「“オカルト”で済ませない、賢いPCオーディオの楽しみ方」というタイトルですが、
オカルトを作っているのはあなたじゃないのかと。
記事で問題にしているテーマはとても興味がある点で、
PCからアンプまでの入出力が、現状何がいいのか、悩ましい限りです。
10万以下で考えていますが、何の製品がいいいか最終的には買って試してみないとわからない的なところは、少し寂しいですよね。高い出費でもありますし。
こういった点のアドバイスも含めてコメントいただけたらと思います。
よろしくおねがいします
ちなみに私の構成
PC ーUSB→ Dr.DAC 2 DX(オペアンプ交換で+12千円) → マランツPM113-S1 → KEF iq90
1点

こんばんは。
私はネットワークオーディオを楽しんでいますが、オーディオマニアではないので、高級なオーディオやケーブルなどにはこだわっていません。
>内容に、USBでの音楽再生は、データチェックが行われないので正確なデータが転送されるわけではなくこれが原因で音が劣化する書かれています
>これって本当でしょうか?
技術的には正しいことを書いていますので、覚えておいても損は無いと思います。
>いっぽうネットワークオーディオプレーヤーを導入した場合は、パソコンでなくNASに音楽ファイルを収納させることを推奨したい。次に、NASとネットワークの接続は「ルーターに直接」ではなく、AV系に使うハブを1つ追加してほしい。これらの工夫によって、データエラーの原因となりやすいノイズ源を回避したり、信号のやりとりがだいぶ整理されるため、コストパフォーマンスにすぐれた音質アップが望める。
ただし、上記の記述に関しては疑問に感じます。
音質アップが望めるとは言い切れないと思います。
むしろ、やるだけ無駄だと思います。
精神衛生上良くないから回避した方が良いと書かれているとしか思えませんが・・・。
>PCからアンプまでの入出力が、現状何がいいのか、悩ましい限りです。
10万以下で考えていますが、何の製品がいいいか最終的には買って試してみないとわからない的なところは、少し寂しいですよね。
N-50はPCオーディオ・ネットワークオーディオの両方が楽しめるのが利点ですね。
スレ主さんは、既にPCオーディオ環境を揃えているので、N-50のみを購入すればすぐにPCオーディオができます。
ただし、ネットワークオーディオを始めたいとなると、NAS構築・ネットワーク構築の費用がかさむので、その費用もプラスで考慮しなければなりません。
また、ネットワークオーディオはPCオーディオよりも制約が多いです。
例えば、ギャップレス再生ができない・曲探しが煩わしい・操作レスポンスが悪いなど。
スレ主さんの運用に沿えるのであればネットワークオーディオでも良いかと思います。
まずは、費用と制約面の違いを考慮した上で、検討されてみてはいかがでしょうか。
書込番号:14242392
1点

USBだろうとデータ欠けなんて起こりませんよ。LANと同じです。アシンクロナス伝送でなくてもです。
一方的に送り出すだけの光デジタルや同軸デジタル出力ですらデータが欠ける事なんてまずあり得ません。
そもそもデータが欠けた場合には部分的な音の消失が起こるだけであり、全体の「音質」には全くの無関係です。
デジタルオーディオで音質を決めるのはオーディオクロックの動作精度に尽きます。それだけです。
このオーディオクロックは普通の時計の用途と違って長期間の誤差を考える事は全く無意味であり、ただ1/44100秒の単位全ての送り出し間隔が超高精度である事がオーディオ的な品質の観点からは求められます。
この超高精度の要求の前ではクロックの温度・電源の品質・筐体の振動のみならず、クロック直前に付いているデジタルデバイスであるキャッシュメモリの電気的な状態にも非常に大きな影響を受けます。
ヤマハNP-S2000の開発者の方の言によるとキャッシュにコピーされるデータの並び順が変わって来る程度の事で「音質」が変わってしまうほどオーディオクロックはデリケートな動作を求められるのです。
さてUSBとLANの伝送方式による音の違いですが、このオーディオクロックの動作状況から考えると、よりオーディオクロックに無駄なノイズを伝えずに(曖昧な表現ですが)静かにキャッシュまでデータをコピーしてくる事が肝要になってきます。
LANとUSBを比べると、数秒に一回だけ静的なファイルの状態でコピーを実行すれば良いだけのLAN、一方デスクトップ上のリアルタイムな音声再生状況をモニタリングする為に途切れる事無く高速通信を続けるUSB、この二者ではLANの方がより静かな伝送方法であると言え、結果的に音質的にもLANを高品質と感じる方が多い事となっているのでしょう。
ただし、LANであってもAirplayやLINN Songcast機能の様にPC/iPod側が再生の主導権を取って途切れる事無く垂れ流し続ける再生方式はあまり音質的な評判が良くありませんし、逆にUSBでもElectrArtさんのバルクUSB基板の様に専用ドライバでファイルの状態で一気にバッファへコピーしてくる不便な方式では音質的な高評価を得ています。
近年のUSBオーディオの隆興を招いたアシンクロナスUSB伝送ですが、従来の方法から比べてPCのクロックと機器側のオーディオクロックのシンクロを無くして高音質化しましたが、デスクトップのリアルタイムなモニタリングをしている限りはキャッシュに負担をかけ間接的にオーディオクロックの動作を妨げていますのでまだまだ手ぬるい方式と言えそうです。
LAN伝送においてハブを挟んだ方がいいだのLANケーブルを短くする方がいいだのも、LANケーブルから混入する僅かなグランドノイズの変化の他に、キャッシュへのデータコピーがどれだけスムーズに無駄なやり直し無く実行されているかという純粋なデジタルドメインでの変化をも期待して試されているのですが、何がどう作用するかはとても計測・観測出来る様なレベルではありません。
曖昧にオーディオクロックを静かに動作させる事が大切と話してきましたが、その為の方法論はもっと曖昧で手探りな状態です。LAN優位論も理想的な状態を仮定した物であって、メーカーの実装が悪ければ無駄な動作が多くキャッシュに負担をかけて寧ろUSBよりも悪化する事もあるでしょう。
あまりにもオーディオクロックの求める精度が(計測不可能なほど)高すぎて、何をすれば良い結果が出るのか分からない、それ故にオカルトすれすれの手段が横行しているのが現状です。
しかしただ一つ言っておきますが、デジタルオーディオで音質が変わるのは決してデータが欠けるからではありません。
データはどの方式を選んでも欠ける事などまずあり得ませんし、万一欠けたとしても起きるのは部分的な音の欠損だけです。
ライターの方には是非ともここの所を押さえて書いて欲しい物ですが、分かりにくいオーディオクロックの話をするよりもデータ欠けで語った方がPC畑の人を引きつけ易いと思って安易にセンセーショナルな書き方に走るのでしょう。
書込番号:14244589
6点

お使いのシステムの具体的なステップアップですが、まずアンプに比べてDAC部分が弱すぎるので思い切って6万円台の製品へ買い換えされる事をお勧めします。
その場合N-50よりもPCオーディオに特化した他のコンパクトな製品を推奨します。
http://kakaku.com/item/K0000219239/ (汎用USB基板でなくFPGAを使って低ノイズオーディオクロック動作を実現)
http://kakaku.com/item/K0000338032/ (ATF2アルゴリズムで384kHz/24bitにアップサンプリング)
両者とも質の高いヘッドホン出力も備えていますので使い易いかと思います。
USB-DACをそのまま使うのが良いかUSB-DDCを挟んだ方が良いかと言うと人それぞれですが、個人的にはこの価格帯ではUSB-DDCに何万円も掛けるよりはUSB-DACの予算に使った方がより良い結果になると思っています。
(先ほどの話を繰り返しますが、DDCを使う事でより質の高いオーディオクロックを導入する事が出来ますが、光デジタルや同軸デジタルでDACに接続するのでは折角の高品質クロック信号が崩れて元の木阿弥です。そのバランスをどう考えるかは人それぞれですが)
書込番号:14244652
2点

難しいですねー
結局、全体の通信内容を理解するには、
全体でどんなことをやっていて、それぞれの部分の特徴も理解しないとだめですね。
内容が高度になるにつれて、ネットでは情報が得られにくいと思うので、
私にはこのへんが限界かもしれません。。
とにかく記事書いている人はだめですね。
ネットワークの内容は、とても理解して言っているとはいえません。
専門的な内容のため、聞いたり読んだりした情報を組み合わせて、記事を書いているのでしょう。
ちゃんとした企業のスペースを使った記事ではありましたが、
内容はそのまま信じるのは危険だと勉強させてもらいました。
>SADSさん
そうなんです。ヘッドホンは使わないため、PC特化したdacだとありがたいですね。
中古のDA-200が10万程度であるみたいなんですが、(ヤフオク)
買って音が変化しないのを恐れて、手が出せません。
CDPと比べてどうなのかと。
東京行く機会があれば、おすすめいただいた製品もぜひ視聴してきたいと思っています。
dacは表面的なスペック以外違いがよくわからないので、やはりおすすめしてもたったものを
調査してきたいとおもいます
書込番号:14247036
0点

>結局、全体の通信内容を理解するには、
全体でどんなことをやっていて、それぞれの部分の特徴も理解しないとだめですね。
>内容が高度になるにつれて、ネットでは情報が得られにくいと思うので、
私にはこのへんが限界かもしれません。。
なぜそこまで理解する必要があるんですか?
ネットで情報収集した程度で一般人が理解できる安易なものではありません。
(ましてやネットの個人ブログなどで云々語っている情報の方が余程信憑性が薄いです。)
本当に通信内容を理解したければ、相当高度な知識が必要です。
ネットワーク系国家資格や電気通信国家資格でも取ってみてはいかがでしょうか?だいぶ見えてくると思いますよ。
結局は視聴して、自分好みの音質の製品を買えば良いだけだと思いますが。
書込番号:14248160
1点

製品を選択するにあたって、
客観的に判断する部分と主観的に判断する部分があると思うんですよね。
家電やで聞いた音だけで判断するのは不安なんですよ。自分は。
最初聞いた音とそれを長期で聞いた時に、音の良さって変わりませんか?
あれ、なんかいまいちかもって。
自分は高いものを買って長期間大切にしていたいタイプなので、
慎重になってしまうのかもしれませんね。
また私自身の経歴が関わっている部分もあります。
DACのデジタル→アナログ変換の部分は、学生時代ちゃんとした機関で勉強させてもらいました。
またネットワークは、エンジニアとしてネットワーク部分の知識は過去に勉強しました。
ネットワークの国家試験は難しくなくとれる知識はあります。
だから断言させてもらいましたが、
著者のネットワークの話は、間違いで、何を言っているのかわかりません。
こういうオカルト風潮はよろしくないです。
愚痴ですいません。
書込番号:14248493
2点

上の方も言っておられますが、ノイズの分離が結構大事だと思います。
http://www.yung.jp/bony/?p=1787
上記のサイトでもトピックになっていますね。
自分は自作でノイズアイソレーションしています。
書込番号:14248502
0点

スレ主さん
私の発言で気分を害してしまっていたら申し訳ありません。
この記事に限らず、あらゆる雑誌においても言えることだと思います。
最近、ネットワークオーディオやPCオーディオ関連の雑誌が多く出ているので、本屋さんでざっと目を通してみてください。
科学的に正しいことは書いているけども、そこから先に掘り込んだ話になると訳が分かりません。
これがいわゆるオカルトっていうんでしょうか。
雑誌や記事は製品の良いところしか書きませんし、結局、どこまで信用していいのか分かりません・・・。
その先の理屈本当にあってるの?と問いかけたくなります。
こういうのがあるから、どこまで信用する人しない人がいて、某大型掲示板などで終わりのない議論になるんだと思います。
結局、ある程度妥協が必要で、最終的には自分の耳で判断するしかないのではないでしょうか。
限られた予算で製品を選び、限られた環境で音楽を聞くのが一つの楽しみだと思います。
完璧を求めたら上限はないでしょう。
そうしないと、オーディオの泥沼にハマりそうな気がします。
漠然とした内容ですみません。
書込番号:14249510
1点

私もこういう記事の信憑性を疑ってしまう一人です。音がうんぬん以前に転送データが100%複製できる伝送方式かどうかというのを正確に説明されれば一番納得しやすいのですがね。
PCのデータは転送、コピーしたときは100%複製できる方式にしていて、どうしても駄目なときはエラーがでますよね、ソフトをコピーして1ビットでも化けたら暴走する可能性があるわけですから。しかし、音楽データは再生されることが優先で案外適当に扱われてきた経緯があります。書くと長くなるので省略しますがオーディオCDのリッピング時点で案外いい加減なことははっきりしています。デジタルデータを必ずしも100%正確にファイルに落とし込んでいないということです。(エラーがあってもそのまま取り込まれる場合があるという意味で)
この筆者の説明をうのみにするならUSBは垂れ流しの通信方式でビット欠落の可能性があるということで、LANであればファイル転送と同じで100%保証されているということでしょう、そこまでは多少理屈はあっていますが垂れ流しだからといってきちっとしたプロトコルであればビットの欠落は発生しないし、それがあったとしてもアナログみたいに”音質劣化”といったかたちでの現象が発生するとは思えないです。逆にネットワークでのDLNAなんかでは本当に100%のエラー訂正されているのでしょうかね。(これは私の調査不足でもありますがそこまで専門的なところが私にわかるはずもないし)
ですから私としてはグレーゾーンということです。
書込番号:14254315
1点



ネットワークオーディオプレーヤー > パイオニア > N-50
表題の通りの現象です。
Pionnerへ故障として送りましたけど、ファームウェアの変更のみで戻ってきた後も変わりません。
Pioneer側にはTwonkyServerとは伝えずDLNAサーバーでの事象と言うことで伝えましたので、
正確にTwonkyServerでの事象との認識はないかもしれません。
TwonkyServerはWindoes2003ServerR2にインストールしてあり、ドメイン上で動作しています。
具体的には
1.N-50の電源投入
2.起動
3.TwonkyServerを認識
4.再起動
という具合です。
IPアドレス設定は固定アドレス、ゲートウェイ、DNS設定共問題ありません。
TwonkyServerを停止すると当然TwonkyServerはN-50で認識されませんが、
N-50の再起動はしなくなります。
もちろんTwonkyServerを起動したままでN-50側でLANケーブル抜けば再起動はしなくなりました。
また、タイミングの善し悪しでTwonkyServerを認識後、フォルダーの選択まではN-50側でできることもあります。
FANCTIONはいずれの位置でも再起動を起こします。
原因はTwonkyServerにあると思われるのですが、設定変更は色々試しましたが変化ありませんでした。
どなたか解決に向けてお知恵を拝借できれば幸いです。
尚、PCネットワークは2003R2Server2台、2008R2Server1台、クライアント10台、Linktheater4台、
CATVチューナー2台、TV1台、VTR1台、Hubは5台全てGbitのスイッチングハブで構築されています。
NASは使用していません。
0点

TwonkyServerのサービスを停止して、他のDLNAサーバソフトで動かしてみたらどうなりますか?
Windows2003Serverであれば
・TVersity
・PS3 Media Server
辺りをインストールして、N-50で正常に認識するか試してみてはいかがでしょうか?
それで再起動無く正常に認識されるならば、TwonkyServerの不具合ということが分かります。
そのときは、TwonkyServerを再セットアップすれば直ると思います。
書込番号:14234096
1点

kitt様、コメントありがとうございます。
>>・TVersity
問題なく認識しましたがFLACエンコードにおいて、外部フィルター導入が必要のため一時留保しました。
>>・PS3 Media Server
問題なく認識しました。
デフォルトの設定でServerフォルダーが全部N-50でブラウズされたのには驚きましたけどw
もちろん該当するフォルダー設定をしました。
>>それで再起動無く正常に認識されるならば、TwonkyServerの不具合ということが分かります。
>>そのときは、TwonkyServerを再セットアップすれば直ると思います。
TwonkyServerをアンインストールして再インストールしましたが、やはり再起動を繰り返しました。
相性の問題なんでしょうか。
取り敢えずPMSを使用してみます。
この度はご助言、どうもありがとうございました。
書込番号:14236150
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > DENON > DNP-720SE-SP [プレミアムシルバー]
タイムカプセルにはDLNAサーバー機能が搭載されていませんので、その内部の曲データをDNP-720SEから認識させる事は出来ません。
こちらに書きました様に今お使いのMacにDLNAサーバーソフトを入れるか、またはiTunesのAirplayを使い、Mac本体を付けっぱなしにしてサーバーとして動作させるならタイムカプセルのHDD内部の曲をプレーヤーに送る事が可能です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000279466/SortID=14205601/
一番おすすめなのはDLNAサーバーに対応したQNAP等のNASを購入される事です。
書込番号:14224773
0点

DLNAサーバーに対応したQNAP等のNASとは例えばどのような製品があるのでしょうか?
書込番号:14225822 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

安いバッファロー製品ですとこの様なラインナップになっています。
http://kakaku.com/pc/external-hdd/se_4/
しかし他のネットワークプレーヤーのスレでも報告されていますが、NAS自体のパワーが足りずスキャン時間が遅かったり1万ファイルしか扱えない等の制限、またタグ情報の不具合もありあまりお勧めは出来ません。
ネットワークプレーヤー用のNASで定番とも言えるQNAP社製品はこちらになります。
http://www.amazon.co.jp/s/?ie=UTF8&keywords=nas+qnap&tag (AmazonでQNAP NASで検索した結果)
自分でHDDを入れて組み立てる物となっていますので、完成品が欲しい場合はショップで販売されている物を購入する事になります。
http://www.oliospec.com/item_detail/itemCode,TS-119-OLNAP1000/
少々値が張りますがこれから長期間安定した環境を築こうとした場合は、快適さを買うと考えれば値段に見合う価値はあるとは思います。
まずはお使いのPC/MacにPS3 Media ServerやTwonky Server等のソフト入れてNAS代わりに使って試してみる事をお勧めします。タイムカプセル内部の曲もこれらのソフトに認識させればプレーヤーで再生出来る様になります。
書込番号:14226583
0点

大変たすかりました
わからない事ばかりですので、また宜しくお願いします。
本当にありがとうございました。
書込番号:14227191
0点

QNAP のNASを使ってもALAC(Apple Loss less audio codec)には現在対応していないので再生はできません。Air play で再生するしか方法はないです。AACファイルならば320kbpsまで再生できます。VBRにも対応してます。本体ソフトのバージョン・アップで対応してくれると嬉しいのですがね。
書込番号:14331718
0点

上の返信、その次の質問と混同して書き込んでしまいました。すいません。Apple ロスレスでなければDLNA対応のNASにコピーすれば再生できます。自分はQNAPのTS-112にSeagate製の少し古い2THDD(ST32000542AS)を入れてAACファイル(256VBR)、FLACファイル、MP3ファイルを再生させております。
書込番号:14331781
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > DENON > DNP-720SE-SP [プレミアムシルバー]
皆さん、こんにちは。
お世話になります。
教えて欲しいのですが。
自分はiMacユーザーで、AirMac ExtremeベースステーションのUSBにHDD(2TB)を接続し、
ここに音楽データーを保存しています。
FLACなどiTunesのデーター以外も保存しています。
DNP-720SEは、ここに接続可能でしょうか?
ご教授、よろしくおねがいします。
0点

AirMac Extremeベースステーションの無線親機機能にDNP-720SEの無線子機機能を使って無線LAN接続する事は勿論可能です。しかしAirMac ExtremeベースステーションにはDLNAサーバー機能が搭載されていませんので、そこに接続したHDD内部の曲を直接再生させる事は出来ません。再生させるにはiMacを介する必要があります。
解決方法
1 iMacにPS3 Media Serverを入れてNAS化し、そこにAirMac Extremeベースステーションに繋いだHDD内部の曲を認識させる。
http://code.google.com/p/ps3mediaserver/downloads/list
(Mac版をダウンロードし、ソフトを起動したら音楽ファイルが入っているフォルダ等を登録してソフトを再起動すればOKです。お使いのiMacで動かない場合は有料のTwonky Serverというソフトでも構いません。http://www.twonky.com/products/twonkyserver/tryit.aspx)
これでDLNAサーバーが完成しますのでDNP-720SEのDLNA機能を使って全ての曲を再生する事が出来ます。ただしiMacの電源を入れっぱなしにしておかなければなりません。
2 iMacのiTunes上からAirplay機能で再生場所をDNP-720SEに指定する。
これで現在iMac上のiTunesに登録している曲は全て再生する事が出来ます。しかしiMacを付けっぱなしにする必要があること、Flacやハイレゾ音源は扱えないことなどの制約があります。
AirMac ExtremeのUSB-HDD接続機能は正式なNAS(メディアサーバー)としての実力はありません。
iMacを立ち上げずに再生させたいならQNAP等のしっかりしたNASを導入される事を視野に入れた方が良いかも知れません。
書込番号:14211312
1点

ありがとうございますm(__)m
やはりiMacの電源がONでないと無理なようですね。
NASの購入を考えます。
ありがとうございました。
書込番号:14212600
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > DENON > DNP-720SE-K [ブラック]
ネットワークオーディオ初心者です。
引越しを機に購入を検討しています。
現在WinXPのitunesに1万曲以上の音源があり、
これをワイヤレスでリビングの反対側に設置した本機から再生したいと考えています。
@WinPCのitunesでコントロールしての再生はできるのでしょうか?
(Win7ではないです・・・)
その場合のItunes側の設定はどのように行うのでしょうか?
AIpodtouchで上記PC内の音源をデノンオリジナルアプリでリモートコントロールする場合、
かなり使い勝手が悪いとのことですが、対応しているほかのアプリでお勧めはありますでしょうか?
初歩的なことでスミマセンがおしえてください!
0点

>@WinPCのitunesでコントロールしての再生はできるのでしょうか?
OSではなくITUNESのバージョンなので、ITUNES10.2以降であれば可能だと思います。
>その場合のItunes側の設定はどのように行うのでしょうか?
特になかったと思います。
アンプ操作から操作ができるようにするなら、デバイスの設定に一か所チェックを入れる程度だと・・・
>AIpodtouchで上記PC内の音源をデノンオリジナルアプリでリモートコントロールする場合、かなり使い勝手が悪いとのことですが、対応しているほかのアプリでお勧めはありますでしょうか?
デノンアンプの操作なので専用アプリのみでは?
あるなら私も利用してみたい・・・
でもITUNESからの曲なら別にIPODで操作しなくても良いと思いますよ。
本機のリモコンで良いかと・・・
書込番号:14169661
1点

@AirPlayを使えば実現可能です。
パソコンのOSは関係ありません。Itunesが最新バージョンになっていればOKです。
DNP-720SEのAirPlay機能はONにしてください。
その後、Itunesを起動すると、画面右下にAirPlayの項目が出てくるので「DNP-720SE」を選択するだけでOKです。
これでItunesで音楽を聞く感覚で、DNP-720SEから再生できます。
A個人的に専用アプリはかなり使い勝手が悪いですね。
特に曲選択。スクロールではなくページ送り形式です。しかも、めくるたびに数秒待たされる始末・・・。
使い勝手が悪く感じるかは人によります。
無料なので、まず使ってみましょう。
それでも使い勝手が悪いと感じるならば、「PlugPlayer」というアプリがお勧めです。
有料ですが汎用性があり、使い勝手はかなり良いです。
もちろんDNP-720SEの表示窓を見ながらリモコンで曲選択も可能ですが、非常に使いにくいです。
ipod touchをお持ちならば、それをリモコン代わりに使うのがベターでしょう。
書込番号:14169849
1点

補足事項があります。
ipod touchにもItunes同様に1万曲が入っているんですか?
それであれば、わざわざパソコンのItunesを使わずに、ipod touchとDNP-720SEの2台だけで再生可能です。
もちろんAirPlayを使用します。
DNP-720SEのAirPlay機能をONにすれば、ipod touchに「DNP-720SE」が表示されるので、選択すればOKです。
これで、ipod touchとDNP-720SEの2台の接続が確立します。
あとは、ipod touchで音楽を聞く要領で曲を選択すれば、DNP-720SE側で再生できます。
(操作方法はipod touch単独で音楽を聞く場合と全く変わりません。専用アプリも必要ありません。)
これが一番お手軽な方法ですね。
書込番号:14169895
1点

>クリスタルサイバーさん
ありがとうございます!
とりあえずITUNEだけアップデートしておきます!
リモコンと本体の画面だけだと曲検索など、非常にやりにくそうだったので、
IPODでリモコン代わりに操作しようと思っていました。
>k.i.t.t.さん
非常によくわかりました。ありがとうございます。
やはり専用アプリ使いにくいんですね。。。
PlugPlayer試してみます。
IPODには曲は入っていません。。。
一部はいっていますが。
いまiphoneを使っているので、ipodはリモコンとして使おうかとw
書込番号:14169967
0点

パソコンを付けっぱなしで構わないのでしたらアップル純正の「Remote」と言うコントロールアプリを使用する事も可能です。
PC上のiTunesで再生場所をDNP-720SEに指定しておき、そのiTunesをiPhoneの「Remote」アプリから操作する、といった構成になります。
書込番号:14171058
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ネットワークオーディオプレーヤー
(最近3年以内の発売・登録)





