
このページのスレッド一覧(全1457スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 0 | 2011年9月30日 08:45 |
![]() |
7 | 5 | 2011年10月1日 02:12 |
![]() |
2 | 1 | 2011年10月13日 23:24 |
![]() |
1 | 1 | 2011年9月26日 11:44 |
![]() |
8 | 14 | 2012年9月15日 14:20 |
![]() |
2 | 3 | 2011年9月24日 09:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ネットワークオーディオプレーヤー > マランツ > NA7004 [ブラック]
NAS (QNAP TS-212)の音楽をPlugPlayerで操作しています。
次の曲が正常に再生されず、数曲先の曲が再生されます。
例えば、トラック3を再生し終わると、次にトラック5の曲の再生が始まったりします。
相性の問題でしょうか?
1点



ネットワークオーディオプレーヤー > マランツ > NA7004 [シルバーゴールド]
前にスレ立てましたが、日数もたって解決済みにならない質問が2つありますので、すみませんがよろしくお願いします。
1.インターイネットラジオをHDDに録音する方法を詳しく教えてください。
(ラジオ局のアドレスを入れる方法ではないやり方を望んでいます)
2.vTunerを使ってNA7004へ放送局を登録する方法を詳しく教えてください。
(パソコンでvTunerを聞くところまではできました)
1点

> 1.インターイネットラジオをHDDに録音する方法を詳しく教えてください。
> (ラジオ局のアドレスを入れる方法ではないやり方を望んでいます)
良くは知りませんが、この機種(NA7004)にはHDDは内蔵されていないので、この機種単体では絶対にできないことになります。外部にNASをつなげばこの機種で再生はできるはずですが、録音はこの機種を使ってはできないのではないでしょうか。この機種はプレーヤーに特化しているように思います。
パソコンで(パソコンのソフトウェアを使って)インターネットラジオをパソコンのHDDに録音して、それをNASに転送して、それをこの機種で再生したり、あるいはパソコン自体をサーバーにしてこの機種で再生するのが、この機種のメーカーが想定する使い方になるのではないでしょうか。
(vTuner は私は分かりません。)
書込番号:13565641
1点

ばう さん返信ありがとうございます。
そうですね。その方法になると思います。
では、すみませんが、パソコンにソフトをいれてHDDに入れる方法と適当なソフトの
紹介をお願いします。
書込番号:13565726
1点

あくまでも一例にすぎませんが、たとえば有名なものとしては RealPlayer があります。末尾が .asx のような URL を入力すれば、インターネットラジオが聞けて HDD に録音ができるはずです。有料版もありますが、無料版で可能だと思います。
アドレス(URL)すら打ち込まない簡便な使い方ができるものは、私はちょっと知りませんが、世の中のソフトウェアをいろいろ探せばあるのかもしれません。PC 上で使うのならば URL などはたいていの場合はコピーアンドペーストやドラッグアンドドロップ等で入力できるもの(少なくともキーボードで1文字1文字叩くようなものではない)ですから、私はあまり URL があらわに見えることに違和感は持ちませんが。
NAS は HDD の容量にもよりますが、単体のものが1万円ぐらいからありますが、Windows 7 などには付属している機能ですので、PC の電源を入れっぱなしに使えるのであれば、たんに RealPlayer 等で録音して PC の HDD に格納しておけば、それをそのまま(かファイル形式の変換操作ぐらいは必要かも?) NA7004 などから聞けるのではないかと思います。
書込番号:13566918
1点

大きな玉ねぎさん
はじめまして、こんばんは
ちょっと興味がありまして試してみました
RealPlayerの無料版ダウンロードしまして
http://jp.real.com/features/basic.html
vtunerのHPに行きまして
http://vtuner.com/setupapp/guide/asp/BrowseStations/startpage.asp
選曲したら、何やらファイルがダウンロードされました
これは、ブラウザがGoogle Chromeでした
IEなら、リンクを右クリックで、対象をファイルに保存
RealPlayerで、再生のボタンを押します
RealPlayerのロゴの所の三角印をクリックすると、ファイルとかのメニューが出てきました
<ファイル>→<開く>
サブ画面が出てきます(URLが分かっていれば個々で入力出来るようです)
先程、ダウンロードしたファイルを、参照ボタンを押して探して開いてください
RealPlayerの下のバーの停止(II)の隣の小さい丸が録音ボタンです
ここで問題発生
WMA形式はNG、MP3形式しかダメみたい
、再生して、ボタンのあたりにマウス持って行くと、録音出来る、出来ないのバルーン表示が出ます
録音の前に、RealPlayerの<環境設定>のダウンロード・録音で、保存ディレクトリを指定する必要があるようです
もうちょっとクールな方法があると良いのでしょうが、自分には、こんな感じしか解らなかったです
書込番号:13568264
2点

ばう さん何度もありがとうございます。
RealPlayer とは知りませんでした。早速ダウンロードしてみます。
HDDはRecBoxを持ってます。NA7004に必要なので買いました。
Showjhi さん深夜にありがとうございました。
とても詳しく書いていただいて大変良くわかりました。
私も朝試してみようと思います。
書込番号:13568358
1点



ネットワークオーディオプレーヤー > ヤマハ > NP-S2000(S) [シルバー]
現在マランツを(NA7004)を使用中でギャップレス再生未対応に我慢できずヤマハを買い増ししました。(マランツはネットラジオチューナーとして温存)
皆様にお尋ねしたいのですがDMCは何を使用しているのでしょうか?
私は,ipodTouchにてメインはPlugPlayer、
サブでSongBookとヤマハ純正を使用しています。
ギャップレス再生はヤマハ純正だとOKですがサクサク動いてくれません。
PlugPlayerとSongBookはサクサク動いてくれますが一瞬途切れます。
我慢できる範囲なのとサクサク動くの優先してPlugPlayerメインで使用しています。
1点

ipodTochをios5にしたら、あら不思議。
サクサク動く!
書込番号:13622725
1点



ネットワークオーディオプレーヤー > マランツ > NA7004 [シルバーゴールド]
先日NA7004を購入いたしました。
次のDLNA環境で音楽を聴いているのですが、DMCにDIXIMを使った場合、
ipadが電源オフ(又は自動ロック)状態になると現在聴いている曲までしか再生されず、
フォルダ下の曲がすべて再生されません。
マランツのWizzAppを使用した場合、そのような事はないのですが、画面の大きいipad版の
DIXIMを使用できないかどうか試行錯誤をしているところです。
原因がDMCの仕様によるものかどうかも不明なため、どなたか、解決の糸口となるアドバイスをして頂けると助かります。
よろしくお願いいたします。
<DLNA環境>
DMS :NAS(RECBOX HVL-AV1.0)
DMP/DMR :NA7004
DMC :ipadでWizzAppまたはDIXIMを使用
0点

これはDLNAの仕様ですね。曲が終わるタイミングでDMCが次の曲をDMSにリクエストして、要求に従って、DMSがDMRに曲を送るという動作なので、曲の切り替わりのタイミングにDMCが寝ているとそこで再生が止まります。
wplやm3uのプレイリストは読めるので、予めPCで作ったプレイリストをサーバーに保存しておけばDMCの電源が切れていても再生し続けますね。私はFoobar2000で作ったプレイリストをNASに置いています。
どっちかというと都度あれこれ自分で選びながら再生することが多いのでiPad2の電源は常時ONになってますね(笑)
書込番号:13549672
1点



ネットワークオーディオプレーヤー > マランツ > NA7004 [ブラック]
前にスレがあった方法を試してみようと思いましたが、パソコン素人の私には敷居が高いようです。
以下わからないところを書き出しますので、ご教授ください。
プロキシサーバーのインストールは終了しました。また、プロキシサーバーを使用するにチェックを入れました。
その次の利用設定の方法がわかりません。「設定のメモ」に書いていただいた「利用者の設定」の「A」、「B]の表示はどこにあるのでしょうか。
次にオプションのプロキシサーバーのインストールが成功したかの確認方法のブラウザ(IE)のオプションとはどこにあるのでしょうか。
お手数をおかけしてすみませんが、高音質のLINN RADIOの音切れに困っていますの
で是非お願いします。
3点

http://www.geocities.jp/dolphin_ring117/na7004.html
一部画像が表示されていなかったのですね。
修正しましたので再度見てください。
IEのオプションは、altキーを押すとメニューが表示されるので、ツールをクリックすると、オプションがあります。
難しいとは思いますが、できる範囲でフォローしますのでがんばってください!
書込番号:13533223
2点

早速の返信ありがとうございます。
悪戦苦闘中でした(汗)
お聞きしたいのですが、基本的なことですみません。ダウンロードするように記入していただいた実行ファイルVer5.2.9ですが、現在、最新版Ver5.3.2となっていまして、Ver5.2.9はダウンロードできません。これは関係ないですよね。
ダウンロード後にオプションの中から「プロキシサーバー設定ダイヤログ」を選ぶようにありますが、仕方ないので、オプション〜「ブラウザ」を選んで「プロキシサーバーを使用する」にチェックを入れました。
そうするとボタンの中に「利用者」がありません。
私の環境はWindows XPです。どこが原因かわかりません。
手取り足取りですみませんがよろしくお願いします。
書込番号:13533752
0点

調べてみると最近、バージョンアップして画面が変わったようです。
「利用者」のタブは最新の画面では「ACL」となっているようです。
読み替えて設定してください。
http://www.spw02.sakura.ne.jp/spw/bjd/doc_005.html
まずは一歩つづ行きますか!
書込番号:13534163
1点

忙しいところ、お付き合いいただき感謝しています。
設定タブ・アドレス指定・LAN設定が終わりました。
次にNA7004のプロキシー設定画面の出し方がわかりません。
リモコンのメニューキーから開くのでしょうか。
書込番号:13534332
0点

すみません。プロキシー設定画面わかりました。
次に動作確認ですが、LINN RADIOはNA7004で選択するのでしょうか。
(当然パソコンは入れたままにして)
基本的なことばかりですみません。
書込番号:13534356
0点

トルネード2さん できました。できました。感謝感謝です。
いま、Linn Jazz を聴いています。まったく音切れがしません。
さすがにLINNはいい音です。息遣いや指の動きまで聞こえてきます。
それにしてもトルネード2さんはすごい人ですね。
また、何かありましたらよろしくお願いします。
今日は一日中こんなことに使ってしまいましたが、大きな収穫でした。
明日からLinnのすばらしい音を一日中流がそうと思っています。
書込番号:13534581
0点

おめでとうございます。
今日から高音質のインターネットラジオが聞けますね。
あ〜よかった。よかった。
書込番号:13535177
0点

トルネード2さん おはようございます。
できたのは良かったのですが・・・
インターネット使用時には、この「Black Jumbo Dog」を一度開いてからでないと接続が
できなくなってしまいました。
どこか設定でいけないところがあったのでしょうか。
解決済にしたあとで、こんなことを聞きましてすみませんが、どうかよろしくお願いします。
書込番号:13536020
0点

おはようございます。
IEに設定したプロキシは以前の状態の戻してもいいですよ。
これは、セットアップが正常に行ったかどうか確認するためのものですので。
書込番号:13536696
1点

トルネード2さん 今度こそ本当に解決済になりました。
本当にありがとうございました。
一つ発見したのですが、NA7004の中に「ハイクオリティー」で放送局を選べれるのがあ
りました。今はこの中の「AVRO」を聴いてます。
書込番号:13537170
0点

この音が切れずに視聴できると本当にNA7004ってすごいって思っちゃいますよね。
「AVRO」ってオランダ系のインターネットラジオ局のようですね。
私はこまめにチェックしていないのですが、大きな玉ねぎさんはこれからもっと高音質のラジオ局を見つけるでしょうね。
http://jp.delicast.com/radio
AVROを検索していたらここも見つかって、全世界のネットラジオを調べるのに役に立つかな。
書込番号:13537459
1点

いろいろとありがとうございます。
早速お気に入りに登録させていただきました。
すごい局数ですね
毎日の楽しみが増えました。
書込番号:13537508
0点

上記のやりとり非常に参考になりました。
おかげ様でJAZZ RADIOの256kbpsが快適に試聴できています。
(プレミアム登録してからストリーミング用URLを手動で登録する必要あり)
プロキシを挟む事で改善するという事は通信能力の不足、
もしくはバッファの容量不足ですかね。
この機種ですが、BGM的な用途で使用する場合、音質も良いので神機ですよね。
仕事から帰って自宅でJAZZ RADIO.COMのMELLOW JAZZを流しっぱなしにしてダラダラするのが
かなり癒される瞬間です。
有益な情報に感謝です。
書込番号:15062340
0点

参考になりまして、幸いです。
よろしかれば、ルーターにより音切れの改善もありますので、ご参考になりましたらと思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000149860/SortID=13860665/
書込番号:15068450
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > DENON > DNP-720SE-K [ブラック]
有線LAN接続でFlac音源を再生しています。
トラックが切り替わった際に、正常に表示されない不具合があります。
具体的には以下の症状です。
トラックが切り替わった直後、プチプチとノイズが入り、曲が再生されず、10秒ほど経過。
その後、ネットワーク再接続状態(「Connection」表示)になる。
しばらくすると、ネットワーク接続が正常終了し、フォルダが表示され、正常に使える状態になる。
この機種をお持ちの方で同様の症状が出る方はいらっしゃいませんでしょうか?
頻度としては10曲連続再生して1回発生するかしないか程度です。
私は、計2回発生しました。
ソフトウェアの不具合か、ハードの不具合か切り分けができないので・・・。
よろしくお願いいたします。
1点

自己レスです。
先ほどの現象ですが、ネットワークのFlacファイル再生時のみ現象が発生します。
wavおよびmp3で再生してみましたが、同様の症状は発生しません。
リモコンのサーチ(頭出し)ボタン押下を数十回繰り返していると、同様の症状が再現しました。
また、Flacファイルは、時々、曲の始めが途切れることが多いです。
これが仕様だとしたら非常に困りますね・・・。
書込番号:13518158
0点

自己レスです。
色々と原因の切り分けをしていきました。
そこで、サーバ側のTwonkyMediaを再起動したところ、上記の現象が出なくなりました。
メディアサーバと本機の相性の問題でしょうか?
厄介な問題に直面しました・・・。
書込番号:13519118
0点

FLAC再生の不具合は某掲示板でも取り上げられていたので、この機種自体に問題がありそうです。
メーカーがファームウェアのアップデートで対応してくれないと、非常に困りますね。
FLAC再生したい方は、この機種の購入は控えておいた方がいいかもしれません。
書込番号:13540688
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ネットワークオーディオプレーヤー
(最近3年以内の発売・登録)





