
このページのスレッド一覧(全1457スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 1 | 2011年2月13日 19:06 |
![]() |
5 | 4 | 2011年12月4日 15:54 |
![]() |
8 | 6 | 2011年2月13日 09:42 |
![]() ![]() |
4 | 2 | 2011年2月11日 18:49 |
![]() |
9 | 2 | 2011年2月16日 19:32 |
![]() |
1 | 4 | 2011年1月29日 13:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ネットワークオーディオプレーヤー > マランツ > NA7004 [ブラック]
ご質問させていただきます。
NA7004は同軸出力または光出力を装備していますが、
私の環境では前面端子からのUSBメモリのWAVファイルが出力できません。
後ろのUSB−PC入力や同軸入力のCDや光入力のCDからはきちんと、
出力されます。
このような、仕様なのでしょうか?
どなたか、確認できませんでしょうか?
どうぞよろしくお願いします。
0点

前面USBでFLACもWAVも同軸/光出力出来ました。
書込番号:12650730
2点



ネットワークオーディオプレーヤー > ヤマハ > NP-S2000(S) [シルバー]
この性能でこのお値段は破格にお安いのだとは思いますが、それでも私にとっては買ったら短くても10年は使い込みたいような大金です。。。
実際に、DACとその先のアナログ回路、電源、筐体等は、私にとっては10年使う価値が十分にあるものと思うのですが、残りの部分(つまり、LANで受けてからDACに渡すまでの部分)は、まだ比較的歴史が浅く技術革新のスピードも速い部分と思いますし、またパソコンのようなものでもあり、陳腐化のスピードも激しいと思います。
この製品の購入検討に際して、唯一躊躇するところは、長く使いたい部分と、途中でイヤになってしまうかもしれない部分が同じ箱に入っていることであり、一部分の陳腐化により製品全体の価値を下げてしまうのではないかということです。
ちょうどサブ基板になっているところですし、YAMAHAさんは192kHzに対応できる処理能力を持つCPUを開発中とのことですので、その時点でサブ基板だけを交換する有償サービスを提供してくれるのならいいのですが、今のところはそのようなサービスを実施するかどうかは未定とのことでした。
32bitや384kHz になったらDACも追いつかないので、丸ごと買い替えになるでしょうが、192kHz/24bit は、DVD-Audio では古くから実現しているデータですし、LINN では最初からサポートしているし、ダウンロード・サイトでも少しですが出てきていますので、ここまでは欲しいところですね。
あ〜、それでも96kHzでいいから欲しい。。。
私の愛機(35年前のJBL) では、96kHzと192kHzの違いは鳴らしきれない気がしますし、それ以前に私の耳では聴き別けられない気もします。
今、この製品を買われた方、または検討されている方はそのあたりの判断基準はどうされているのでしょうか?
2点

専門誌にて、評論家の角田郁雄先生のお話ですと・・・192kや96kに気を取られないで・・・44.1kHz/16ビットが基本とのことでした。今後のハイサンプリング化は間違いはないと存じますが、192kだから音がよいとは限らないと書かれております。ソフトもまだまだ少ないのが現状と思います。
CDの44.1k/16でもCDプレーヤーとは格段の違いが出るのは間違いありません。PCも最近は落ち着きましたが、数年前まで変化が激しくて買い時に悩まされました。本器も安い買い物ではありませんが、値段以上のものはあります。他社より同等のものが出るのはしばらくかかると思いますので、検討もゆっくり出来ると思います。
書込番号:12650564
1点

S・スワンさん、
早速のコメントありがとうございます。
同じソース(綾戸智絵 life)を192kHz, 96kHz, 44.1kHz で入手できたので、PC+DAC で比較してみましたが、192kHzと96kHzの違いは私にはまったく解りませんでした。
私には96kHzで十分だったのですね。。。
また、同じ44.1kHzのソースでCD-S2000とNP-S2000を試聴してみたところ、ソースによっては低音の締り感などCDの方がいいと思えるものもありましたが、解像度、定位など全体的にNPは明らかにCDの上をいっているように思いました。
当面中心となる44.1kHzをこれだけの品質で再生してくれる本機の魅力は大きいですね。
前向きに検討してみます。
書込番号:12671856
1点

もう見てないかもですけど、
ファームウェアのバージョンアップがありましたよ♪
私は購入して良かったと思ってます。
WAV形式の192kHz及び176.4kHz再生に対応
http://jp.yamaha.com/products/audio-visual/download/np-s2000/#06
書込番号:13566534
1点

jwgさん、
情報ありがとうございます。
かなり悩んだ末、購入いたしました。
FLAC の 192/24 については、HDTracks で Bill Evans の Waltz For Debby を購入して再生してみましたところ、一応再生はできましたし、その音は素晴らしいのですが、再生中 PC iPhone からのコントロールが殆ど効かない状況です。
付属のリモコンからは普通にコントロールできましたので、再生開始以降はこのリモコンを使うという手はありますが、WAVに変換して聴くことにします。
書込番号:13848904
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > ヤマハ > NP-S2000(S) [シルバー]
リッピングソフトは何が良いか教えてください。
ファイル形式はFLACが良いかと考えています。
ネットで調べていますが英語が多くてわかりません。
いままで使ったことがなかったもので・・・・・
よろしくお願いします。
1点

iriver_plus3はいかがでしょうか?
http://www.iriver.jp/support/download/software/?article=398&cUrrent_pAge=&product=&needle=&keyword=
対応OS要確認
書込番号:12646503
1点

ヤマハのホームページで掲載されている体験記事が参考になると思います。紹介されているのは dBpoweramp と Exact Audio Copy です。雑誌(ムック本)「PCオーディオfan3」のLINNの紹介ページでも出ています。基本的には、iTunesは捨てがたいと思っております。システムや好みで変わると存じますので、色々試してご自身のベストを見つけて行くのもオーディオの楽しみと思います。
書込番号:12646516
2点

MediaMonkeyもお試しあれ
http://www.forest.impress.co.jp/lib/pic/music/musicplay/mediamonkey.html
書込番号:12646548
2点

みなさま早々とご回答ありがとうございます。
この製品、このサイトの注目度に驚きます。
いま、教えていただいたMediaMonkeyでリッピングしてみました。
日本語なのでわかりやすいです。
しかし、ジャケットの情報(絵)が出ないです。
ファイル形式はFlacです。
この商品(NP-S200)についてくる管理ソフトでは表示できるのでしょうか?
商品が届く前にデータベースを作っておきたいと思ってやっています。
なかなか難しく苦労してます。
もう一度、教えて下さい。
ヤマハのホームページも見てみます。
書込番号:12647218
1点

ジャケ写真の件、iriver_plus3も試しましょう。
Exact Audio Copyも調べたり・・・
書込番号:12647993
0点

ポチリ仙人さん、早朝より恐縮します。
ヤマハのホームページより”NS-2000を楽しむ”
http://jp.yamaha.com/products/audio-visual/special/network-hifi/page3-4/
に紹介されているリッピングソフト”dBpoweramp”に内にある”dBpoweramp CD Ripper”を試してみました。
英語表示ですがMediaMonkey(日本語)と操作方法が基本的に同じなのでできました。
ジャケットの絵も表示され、曲名等の文字化けもありませんでした。
しかし、何枚も作業を進めていると、
読み取りエラー表示?のでる曲が多々あります。
今度、iriver_plus3を試してみます。
書込番号:12648360
1点



ネットワークオーディオプレーヤー > ヤマハ > NP-S2000(S) [シルバー]
NP−S2000を購入して、いろんなCDをリッピングしているところなのですが、フォルダが多くなってきたので、整理をしようと新しいフォルダを作ってそこに関連するアルバムごとのフォルダを移動したり、フォルダの名称を変えたら、認識されなくなるものが多くて困っています。YAMAHAに問い合わせたところ、1〜2時間たてば大丈夫というのですが、3日たっても認識されません。それでもう一度問い合わせたら、NASのせいだから買い替えろといわれました。YAMAHAに問い合わせて動作確認をしたというNASをわざわざ購入しているのに、とんだ言いぐさです。だいたい3割くらいのフォルダは行方不明になってしまいます。もちろんPCからはちゃんと認識されています。また、フォルダの中の一部のファイルしか認識しないこともよくあります。
どうすればちゃんとフォルダを認識してくれるのでしょうか?
1点

よくわからないのですが
nasの電源とこちらの電源を一回切って再認識されてはいかがでしょうか
書込番号:12623728
2点

最近ですが、NP−S2000のファームウエアが更新されてます。最新版にされていれば、問題ないと存じます。あとは著作権付きのダウンロードソフトなどは、PCからNASに移動させると再生できませんので、PCからの読み込みになります。NASのフォルダー整理は私もしましたが、問題ありませんでした。余談ですが、リッピングもソフトで音が異なるようです。ちなみにiTuneで良い音してると思います。
書込番号:12640065
1点





ネットワークオーディオプレーヤー > マランツ > NA7004 [シルバーゴールド]
マランツから発売されているアンプとこちらの機種で連動させて電源のオンオフやアンプの操作をアイフォンでできないかと考えております。
1、現行で販売されている製品の中で連動させられる機種について教えて下さい。調べたところ、PM8004、70004、5004機種はコントロールポートがありますが果たして連動操作はこちらの機種ではできるのでしょうか。また。PM-13S2、PM-11S2、PM-15S2では連動させることができるのでしょうか。
2、アイフォンのアプリ上の操作によって、どの程度の制御が可能であるか、教えて下さい。
3、連動できるのであれば、アイフォンからのアンプ電源のON、OFFは可能でしょうか。
0点

マランツのアンプでiPhoneアプリからの操作ができるのはAV7005とSR7005だけですね。プリメインアンプの操作は付属のリモコンでするしかないでしょう。そして15以上のアンプにはそもそもスタンバイ機能がないのでリモコンで電源のオンオフができないですね。
書込番号:12569308
0点

貴重な意見ありがとうございます。
どちらにせよリモコンでの操作が必要になるんですね。
AVアンプだけなんですね〜
それにしてもPM8004、70004、5004も操作にはスタンバイモードはないんでしょうか?
あれば操作は可能かと思うんですが・・・。
書込番号:12569464
1点

PM8004以下のモデルはリモコンでのスタンバイはできますよ。リモートケーブル経由の操作にも対応しているんですが、iPhoneアプリ-(無線LAN)→NA7004-(リモートケーブル)→PM8004という接続では操作できないということです。赤外線リモコンとアプリの操作は別物と考えた方がいいようです。
私はオーディオルームではNA7004を使っていますが、CDレシーバータイプのM-CR603はアプリからボリュームも操作できるので、寝室使う2台目に検討しています。
書込番号:12572056
0点

以前はM-CR603でネットワークオーディオを考えていましたが、音質面で単品アンプに劣ると考えNA7004→PM8004で再生しようと考えました。
ですが、アイホン側からのリモートに限界がある以上は割り切って使用しないといけないですね。
M-CR603は聞いた感じパワーは感じられましたが、音質面で印象があまり良くありませんでした。SPはオーディオプロのブラックパールV3を考えておりますが、鳴らし切れるかが微妙なところです。また、表現力があるブラックダイヤモンドも興味があり購入を考えております。
やはりM-CR603では上記のSPは鳴らしきれないでしょうか。
アドバイスよろしくお願いします。
書込番号:12576808
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ネットワークオーディオプレーヤー
(最近3年以内の発売・登録)





