
このページのスレッド一覧(全1457スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2011年6月4日 19:33 |
![]() |
4 | 6 | 2011年1月16日 21:23 |
![]() |
0 | 3 | 2010年12月30日 14:03 |
![]() |
2 | 1 | 2010年12月27日 15:08 |
![]() ![]() |
4 | 6 | 2011年1月26日 14:46 |
![]() |
0 | 0 | 2010年12月19日 16:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ネットワークオーディオプレーヤー > マランツ > NA7004 [シルバーゴールド]
マランツ製のプリメインアンプとの連動について質問させて頂きます。
当方、こちらの商品とアンプの購入を考えておりますが、アンプを含めて、電源のONからOFFまでをアイフォンにて操作したいと考えております。上級モデルのPM-15S2、PM-13S2、PM-11S2においてそういった連動操作ができるのかご教授お願いしたいと思います。
また、エントリーモデルのPM8004、PM7004、PM5004ではコントロールポートがあるのでできるのではと考えております。
実際に連動させている方、いらっしゃいましたらインプレお願いします。
0点

ずいぶん時間が経っておりますので、すでに解決済みの事とおもいますが・・・。
私はエントリーモデルの PM7004 を使っています。
アンプとの連携は”半分”できています。
”半分”と言うのは、リモコンにPM7004の「ON/STANDBY」、NA7004の「ON/STANDBY」の
スイッチと両方が付いています。
なのでリモコンはNA7004の付属品を常用しており、PM7004のリモコンは保管しています。
リモコンは1台で用が足ります。
ただし、電源はそれぞれのスイッチを押さないといけません。
補足
WEBからNA7004の操作メニューに入れますが、そこからはNA7004のみON/STANDBYできます。
PM7004は連動しません。
書込番号:13090979
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > マランツ > NA7004 [ブラック]
評判が良いみたいなので、導入を考えております。
今のところ、NASを直接接続(PC無し・WAVファイル)で使用したいと考えています。
同時にNASを購入したいと思います。(NASを初めて使います。)
上記の環境で接続できるNASの機種を教えていただけませんか?
また、一般のUSB外付けHDDは既に所有していますが、
NA7004とUSB直接接続(PC無し・WAVファイル)で認識できるのでしょうか?
0点

以下に記載があります。
これによると、FAT32 或いは FAT16 フォーマットのHDDだと繋げられるようですが・・・。
今職場からですので、帰ったら自分も試してみます。
http://www.marantz.jp/ce/products/audio/network/na7004/7004prm/faq/index.html#ttl04q4
書込番号:12486793
1点

Das Endeさん ありがとうございます。
FAT32でフォーマットしたHDDですと、大丈夫ですか。
NA7002前面USB←USB外付けHDD(FAT32)OKということですね。
ところで、BUFFALOのリンクシアターLT-H90LANを使っております。
こちらもNASは、使わないで直接USB外付けHDDを接続し、ISOファイルを
見ています。
使い慣れたLT-H90LANでWAVファイルを光出力し、NA7004のDACを使うのもいいのかなと
思っております。でも、音質的には×でしょうか?
書込番号:12488781
0点

先程帰宅し、家にある USB HDD を前面から接続してみましたが、中に記録してある .mp3 ファイルを再生出来ました。ファイル名は、"真夏の果実.mp3"、"栞のテーマ _サザン・オールスターズ.mp3" だったりするので、日本語ファイル名も通るようです。
音は、悪いです。うるさい感じです。多分元データが悪過ぎるのでしょう。
スーパーエアロさんの LT-H90LAN というのは良くわかりませんが、普通に PCM 出力できるものなら、音質はデータ次第、条件次第なのではないでしょうか。
書込番号:12490228
1点

大変参考になりました。
本日、ビックカメラにて注文しました。
色々と試してみたいと思います。
オーディオシステムは、以下のような古いけど実力機で聞いております。
CDP PD-D9(PIONEER)
dvd DV-AX5AVI(PIONEER)
AMP AU-α907LIMITED(SANSUI)
SP DS-A3(DIATONE)
今後ともよろしくお願いします。
書込番号:12498998
0点

あ、なんと奇遇な。うちもメインアンプは B-2102MosV(SANSUI)だったりします。
この NA7004、機能が多くて、まだ良くわかりませんが、コンテンツ次第で相当な音を出しそうな印象です。面白そうなハイレゾ音源を探している所です。
書込番号:12501091
1点

先日、待望のNA7004が到着しました。
CECのDA53からの買い換えです。
今まではUSB-DACとしてPCのWAVファイルをDA53で聞いていました。
この度、PCを介せずFATフォーマットの外付けHDDのWAVファイルをUSB前面入力から
聞いております。結構いい音です。
DA53のDACも悪くはなかったのですが、PCいらずのNA7004はDA53とよい勝負です。
そして、何よりも素晴らしいのはネットラジオの音質です。MP3 320KBPSの放送は
CDクオリティです。
KENWOODのFMチューナーKT-1100Dとトリオのkt-1100の2台を所有して、BGM的に
鳴らすことも結構ありましたが、こちらの方が断然音がよいです。
どうやらFMも聞かなくなりそうです。
今後は本格的なNASを導入しようと思っています。
この機種は可能性がまだまだあります。
大変、よい買い物をしました。
書込番号:12519560
1点



ネットワークオーディオプレーヤー > マランツ > NA7004 [シルバーゴールド]
購入して1か月が経過しますが、バッファローのNAS(LS-XHLB1D)には苦労しています。CDからリッピングしたWAVのファイルはうまく再生しますが、96KHz/24bitのFLACは、楽曲ごとにサーバーに行くため、曲の始まりで音が途切れたり、途中で途切れたりします。直結でも改善せず、サーバーと本器を近づけ、ルーターの隣接する接点にカテゴリー7のケーブルで接続しても、状況は残ります。過去ログに、電源を抜いてリセットしたら改善したとの報告がありましたので、やってましたが、少しましで、依然として問題解決にはなっていません。
Linn代理店の日本橋シマムセンに行っていろいろ聞きましたが、LinnをドライブするのはバッファローのNasはやめて、下記QNAPに変えたとのこと、マランツ向けの設定も行っているとのことです。QNAPのNASを試された方おられましたら、使用感を教えてください。
http://www.oliospec.com/item_detail/itemCode,TS-119/
私としては、500GBのSSDがもう少し安くなるのを待って、そちらにしようかとも思っています。
ついでにリッピングはPlextor plemuum U2が単体でCDプレーヤーにもなり良いと思います。ただ振動が大きいのでその対策が必要です。上下に本を挟んで4倍速静穏音モードでリッピングしますが、下記のケースを作っているところもあるようです。ただし、本器は製造中止になったようです。
http://www.sound-pit.jp/new/pc/cd-drive/product.html
0点

KE2さん
私は、QNAPのNAS(TS-110)を使用しておりますが、サーバーが原因の大きなトラブルはありません。TS-110はTS-119と比べると、CPUパワーが低く、ファンが付きます(TS-119はファンレス)。
TS-110でもNA7004からまったく問題なくアクセスでき、WAV(44.1/16、96/24)もFLAC(同)もmp3/WMAも途切れることなく再生できております。なお、TS-110は楽曲専用にしておらず、通常のファイル共有・ダウンロードステーションとしても使用しておりますが、同時使用でも曲の途切れは発生しません。
(以前のスレッドに書き込んでおりますが、NA7004起因のネットワーク接続障害(楽曲の途切れ)は発生しましたが、最近はネットワークスタンバイをOFFにして回避しております。)
QNAPのNASはTS-119も同様に、DLNA(UPnP)サーバーソフトとして、標準でTwonkyMediaを搭載しています。NASのファームウェア改定時に同時にTwonkyMediaのバージョンもアップされることがあり、現在はver 5.1.6.です。
デフォルト設定で、曲順が曲名順にソートされてしまうという問題がありますが、WAV(メタタグなし)の場合は、ファイル名を工夫(頭にトラック番号を追加)すれば回避可能です。
他のフォーマットの場合は、メタタグの曲名の頭にトラック番号を追加するか、ツリー設定ファイルをいじれば(Linuxをちょっとかじる必要あり)、タグのトラック番号順にソートするようになります。
詳細は、QNAPのフォーラム(http://forum.qnap.com/index.php)か、LINNのフォーラム(http://forums.linn.co.uk/bb/index.php)で検索すれば(英語ですが)、方法が記載されています。
他に、TwonkyMediaのメリットとしては、強制的にDBを再構築させることができ、その時間もそれほどかからない(現在、約12,000曲、364GB(ほとんどがWAVです)で10分程度)こともあげられます。楽曲を追加したり、曲名やフォルダー名の誤記を訂正した場合、それをすぐに反映させることができます。
バッファローやIOデータのNASと決定的に異なるのは、ユーザーが自由にいじれる範囲が大きいこと、その上、QNAPやLINNのフォーラムで情報が豊富に公開されていることです。Linuxの知識があれば、Linux上で動く、別のDLNAサーバーソフトを導入することも可能なようです。
バッファローやIOデータのNASでは、設定ファイルをいじることはほぼ不可能です。
(以前はIOデータのNAS(HDL-GXR)を使用していましたが、DLNAサーバー(DiXiM)は、そのON/OFFが可能なだけでしたし、曲順もタグのないWAVでは、登録順になってしまい、非常に不便でした。)
デメリットは、QNAPのNASの場合、別途HDDを用意しなければならないので、コストが高くつくことですかね。でも、最近はHDDの価格も下がっていますし、お気に入りのメーカーのHDDが選択できますので、私にとってはあまりデメリットにはなりませんでしたが。逆に言うと、コストを度外視してTS-119+SSDにすると、完全に無音のNASにすることも可能です。
私は、TS-110+NA7004で非常に満足しております。
書込番号:12428081
0点

totottototottoさん
情報感謝します。
春先のオーディオ雑誌にNASの聴き比べテストが載っており、QNAPのSSD(当時128GBで7万円)の評価が高かったので興味を持っています。
先に書きましたオリオスペックのリンク先がうまく表示されなかったのですが、下記販売店ではHDDを入れた後NA7004のサーバーソフトセッティングを行って販売しているようです。
http://www.oliospec.com/
で左のコラムからNASを選んでください
しかし、曲順がCD通りではなく、曲の頭にトラック番号をいれないといけないのでは、数100枚のCDリッピングでは大変に手間がかかるかと思います。将来的にはPCのバックアップHDD(USBでも可)と音楽ファイルのリビングオーディオ用のNASは分ける方向で考えており、その点ではSSDは有力候補と考えております。
我が家のバッファローのNASは、DLNAのファームウエアアップグレードしたうえでNetwork stanbyをOFFにして、電源を切断してリセットすると接続が改善されましたので、不安定なとことは将来のファームウエアのアップグレードで改善されるかと思っています。
しかしながら、曲間のギャップは、たとえばLINNのマタイ受難曲では100か所以上あり、第9の4楽章でも声楽の入る前で、ファイルが分かれている場合もあり、鑑賞の大きな妨げになるかと思います。
書込番号:12437546
0点

KE2さん
ファイル名の頭にトラック番号を挿入するのは、それほど手間ではありません。
リッピングがまだなら、リッピングソフトで、ファイル名の命名方法が設定できるはずです(普通はリッピングソフトのデフォルトでトラック番号がファイル名の頭に付与されると思っております)し、すでにリッピングをしている楽曲(メタタグつき)であれば、MediaMonkey等のソフトで一括変換可能です。MediaMonkeyを使用すれば、タグ内の曲名をファイル名と同じ名前に一括変換するのも可能です。
また、TwonkeyMedia上でソート順を変更する設定も、それほど難しくありません。
もしDOSを使用されたことがあれば、問題なく対応可能なレベルの作業です。
また、この問題は、QNAP NAS(TwonkeuMedia)のこれからのアップデートで対応される可能性もございます。
ただ、おっしゃっておられるように、NA7004がギャップレス再生に対応してないのはどうしようもありませんが、これは、NAS・DLNAサーバーソフトがどれでも同じ問題であると思います。私としても、将来的なファームウェアのアップデートで、接続安定性の向上とギャップレス再生対応できるようになることを、切に望んでおります。
(ご参考までに、ヤマハのNP-S2000はギャップレス再生に対応しているようですね...)
書込番号:12438195
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > ヤマハ > NP-S2000(S) [シルバー]
本製品の購入を検討しているのですが、ルータの設置されている部屋が音響機器のある部屋の隣なため、ルータから直接に有線接続するのではなく、本機を無線LAN子機につないで利用できないものかと考えています。
インターネット回線はフレッツ光・マンションタイプ、無線LANはAtermWR8700N(HPモデル)のイーサネットコンバータ(無線LAN子機)モデルです。
子機側での接続速度は概ね10-15Mくらいは出ています。
また、NASに楽曲ファイルを入れていますが、それもイーサネットコンバータ(無線LAN子機)に接続されています。
もし、このような環境で利用されている方がおられましたら、状況教えていただけないでしょうか。
1点

ネットワークプレーヤーは持っていませんが、SONYのVGF-WA1(Wi-Fi接続)をインターネットラジオのチューナー用途で使っています。
tangent NET-200-EUというネットワークプレーヤーの場合、LAN接続に加えてWi-Fi(無線LAN)接続も標準で提供しているので、ワイヤレスLANで十分な速度が得られる環境であれば特に問題は無いと思います。
http://kakaku.com/item/K0000164631/
書込番号:12425853
1点



ネットワークオーディオプレーヤー > マランツ > NA7004 [シルバーゴールド]
NA7004に接続していたbuffalo製のNASがダウンしたため,
IO-DATA HDL-S2.0を購入しました。
NA7004のMusicServer選択画面には,設定したハードディスク名が現れるのですが,
ENTERを押しても選択されません。
ハードディスク側でdlna設定は有効になっていて,もう一つ接続してあるNASは一応
正常に動作しています。
iPad上のMedia Browserというdlna用のアプリでも問題なく,HDL-Sは動作しています。
同様のトラブルを解決された方はいらっしゃいませんか。
主に,wavファイルの再生に使っています。ほとほと困りました。
1点

マランツに問い合わせたところ,
本機とIO-DATA HDL-Sとの間に,「相性の問題」が生じておりまして,
来年1月中を目処に,改善に向けてIO-DATAと只今協議中であり,決定
次第,マランツのホームページ上で,その旨,お知らせします。
との,回答がありました。
ファームウェアの更新という形で改善予定という事でしょう。
この機器の組み合わせを検討中の皆様は,心されよ。
尚,buffaloの該当製品(Link Station)には悩まされています。ID-DATAの
この品が動けば,廃棄する予定です。(参考までに)
書込番号:12393970
0点

NA7004に接続してもIO-DATAのHDL-S2.0が認識しても音楽が鳴らないことについて解決しましたので報告いたします。
私も11月に購入して色々試してみたのですが解決しませんでした。1月12日にマランツに問い合わせたところ、サービスの方はまったくわからないので少し日にちをくださいとのことでした。 24日に電話があって「LANDISK−AE64E WEB設定画面」でネットワーク認識名のLANDISK−AE64Eを HVLDISK−AE64E と名前を変更すれば良いとのことでした。 それで試してみたのですが、うまく作動するようになりました。 それとファームウエアのUPはかなり遅れるようなこともいっておられました。
書込番号:12562590
1点

hiro501さん 貴重な情報有難うございます。
何しろ初心者ですので,分からないことだらけです。
ご報告の中の「LANDISK-AE64E WEB設定画面」とは何でしょう。
IO-DATA HDL-S 2.0に付属の Magical Finderのどこかにあるのでしょうか。
それとも,NA7004本体のMENUにあるのでしょうか。
お手数ながら,御教授下さい。
書込番号:12562908
0点

IO-DATA の HDL−Sシリーズ セットアップガイドをご覧ください。
その中で「Windowsから設定する(LAN接続)」@のネットワークに導入するをみていただき、それをマニュアルに書いていることを順番にしていくと、パソコンのデスクトップにEのアイコンができるはずです。
そのアイコンは「LANDISK-A3E64E WEB設定画面」と「LANDISK-A3E64Eアクセス」の2つできます。
その「LANDISK-A3E64E WEB設定画面」のアイコンをクリックすると LAN DISK Home のログオン画面がでます。そこでパスワードの入力はしないで「ログオン」アイコンを押します。
画面が替わってメニューが出ますので「はじめての設定」を押してください。
名前を決める(LAN DISKの名前)の下に LANDISK-A3E64E と表示されていますが、それを消して HVLDISK-A3E64E と書き換え下の「次へ」を押す。
後は変更することはないので次を押し進めて、画面がSTEP4までくれば右下の「設定する」を押せば1分ほどで書き換えてくれて完了です。 書き換えの間「HDがの青色の光が点滅して、完了すれば点灯します。
それでログオン画面を終了すればNA7004で認識します。
注意点ですが、このWEB設定画面はLANDISK-A3E64Eを呼び出すアイコンですので、HDの名前が変わっているので、次回からは、WEBで呼びだしてホームページのアドレスをLANDISK-A3E64EからHVLDISK-A3E64Eに変えてやればWEB設定画面を呼び出せます。
書込番号:12563375
1点

解決しました。
hiro501さんのご指摘に従い,
IO-DATA HDL-S2.0付属のMagical Finder上で,LANDISK名をHVLDISK-(MACアドレスの下6桁)
に換えたところ,見事にNA7004に認識され,正常に作動しました。
原因は,私がLANDISK名を勝手に,自分に分かりやすいものに換えていたことに
あったようです。LANDISK名は任意ではないのですね。
昨年からCDの整理をして,iTunesでripping,SwitchやWaveUpConverterというソフトで
up-samplingを行い,音楽ファイル(wav,flac)が1T以上も貯まっていますが,これで
スタジオレベルの音質で,思う存分,ネットワークオーディオを楽しむことができます。
(まことに,「漆桶を抜くが如し」です。)
改めて,hiro501さんに,貴重な御情報を感謝します。
書込番号:12563390
1点

この問題はマランツにあるのか、アイオーデーターにあるのかの詮索はしませんが、私の場合は名前をデフォルトのままLANDISK-A3E64Eでしたので、両者の打ち合わせが悪かったのでしょう。 12月にバッファローのLS-V2.0TLを購入して繋ぎましたが何もしなくて繋がりました。 それと余談ですが、フォルダー名がアイオーデーターでは英語表示で、バッファローはカタカナ表示です。
現在はLPからリッピングするのに試行錯誤しています。 音質的にはFLACの24Bit96KHzが良いのですが、ファイルが大きくなるのでお気に入りはこれでリッピングして、後は曲によって変えていこうかと思ってます。 リッピングしたWAVファイルはできるだけ高音質のものをDVDかHDに残しておこうと思ってます。
書込番号:12563533
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > マランツ > NA7004 [シルバーゴールド]
LHR−DS02というHDDケースをNA7004のフロントUSBに接続し
利用しようとしました
ipod/USBモードでNo Connectionと表示されている状態で
外付けHDDを接続するとLoadingとなるのですが
数分後になぜかinitializeとなり1/4から3/4を
何度もループする状態となってしまいます
説明書のP12に
>USB接続タイプのポータブルHDDで、ACアダプターを
>接続して電源が供給できるタイプのものをお使いに
>なる場合は、ACアダプターのご利用をおすすめします
とあるので外付けHDDは利用できるものだと思っていました
どなたか正常に外付けHDDをUSB接続で利用できている方が
いらっしゃいましたら、環境等を教えていただけないでしょうか
よろしくお願いします
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ネットワークオーディオプレーヤー
(最近3年以内の発売・登録)





