ネットワークオーディオプレーヤーすべて クチコミ掲示板

ネットワークオーディオプレーヤー のクチコミ掲示板

(18014件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1459スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ネットワークオーディオプレーヤー」のクチコミ掲示板に
ネットワークオーディオプレーヤーを新規書き込みネットワークオーディオプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ21

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

中音域がしっかり出るアンプが欲しい

2022/03/19 12:26(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > Bluesound > NODE [ブラック]

クチコミ投稿数:17件

NODEは すばらしいが・・・

久しぶりに行った隣県のオーディオショップ。
税関に唯一残っていた本機を予約。一週間で手元に。
Amazon Music HDと契約。

満足していること
・解像度が非常に高い。まるで繊維のような音が降り注いで来るみたいです。
・ヘッドホン直差しでも高解像度の音質です。
・TVのARCの音が重低音から高音まではっきり聞こえ,音の移動感や細かい効果音が分かりやすい。しかしAVアンプで5.1chの方が,迫力があり音もアバウトなので,映像に集中できてよいかも知れません。

不満に感じ改善を考えていること
・アンプがPIONEERのせいか中音が弱い感がします。ボーカルが前面に出ていない。或いはチェロの太弦の音の深みが感じられない。なので中音域の特に低い部分がよく出るアンプを探しています。昔買ったCDコンポがDENONでしたが,いい音を出していました。今のアンプはDSDCD用として使い続け,本機用の別のアンプをSPにつなごうと考えています。ただしDALI OPTICON6bを鳴らすパワーがいります。
・エージング不足か,目下CDプレーヤーの方が遙かに音がしっかり出ている感(特に宇多田ヒカルの初アルバム)。
・SW音量をいちいち合わせるのが面倒。なぜか本機でSWをoffにしても少し音が出続けている(SWを使用しない方をお勧め)。
・SP周辺の吸音。和室部屋の音響環境をよくする予定。
・音源により音質の差が大きいので,音源サイトの再検討。

システム構成
LANケーブル SAEC SLA-500 4m
電源ケーブル  Zonotone 6N2P 1.5m
アンプ     PIONEER A-70a
アンプへ    Accuphase AL-15 ケーブル
CDプレーヤー PIONEER PD-70
SP DALI OPTICON6b
SW YAMAHA SW160
TV      SONY KD-65X9200bからARC。
ヘッドホン   SONY MDR-1000X
 その他SPケーブル,インシュレーター,SPボード等は詳細不明(全部で20万円ぐらい) 
 USBコンディショナー SH-UPX01は使用すると低音がぼやけたので,別機器で使用予定。

いろいろ書きましたが,結局何をお願いしたいかというと,NODE用のアンプです。現アンプはクラッシック向きです。中音域がしっかり出る30万円以下の物を探しています。DAC搭載の方がいいのかな。
どうか教えてください。

書込番号:24656959

ナイスクチコミ!2


返信する
里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2022/03/19 13:35(1年以上前)

>wanwanmal700さん こんにちは、

今迄パイオニア、ヤマハ、マッキントッシュ、マランツなどを使ってきましたが、現在はDENON PMA-2500NEとモニターオーデオ
Silver 300で不満なく聞いています。
生音の聞かれる演奏会にも出掛け、比較しますが、悪くないと思っています。
詳しくはユーザーレビューをご覧いただければ幸いです。

書込番号:24657039

ナイスクチコミ!0


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2022/03/19 15:18(1年以上前)

>wanwanmal700さん

補足しますと、A-70aはデジタルアンプですが、PMA-2500NEはアナログアンプです、比較が出来るかと思います。
是非ご試聴されてください。

書込番号:24657165

ナイスクチコミ!0


Mr.IGAさん
銀メダル クチコミ投稿数:511件Goodアンサー獲得:49件 NODE [ブラック]のオーナーNODE [ブラック]の満足度3

2022/03/19 15:55(1年以上前)

>wanwanmal700さん
素晴らしいシステムをお持ちでも満足できませんか。
node に大きな期待を持ちすぎのような気がします。
それだと参考にはならないので、以下のように感じてます。
私のシステム。
Soundgenic-node-ud505-CX-A5200-MX-5200 - F-502

弦楽器やクラリネットなど分離感や、奥行きは、DACを使った方がよくなります。
また友人の Brooklyn DAC+ MTK-BRKLNPでは、楽器の分離感は増加します。

さてボーカルの感じは、UD-505を使わずに、nodeとCX-A5200をRCAで聴いて、かなりボーカル押しの感じです。
通常であれば、BLUESOUND POWERNODEをお薦めとなりますが、
私は、音の分離感向上の点でDACをお勧めします。

一点、私のNODEは 電源部のupgradedしたもので、usbケーブルは、信号と電源の分離したケーブルを使用してます。
MX-A5200とSP間はバイアンプです。

書込番号:24657222 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:17件

2022/03/19 16:46(1年以上前)

早速の返信感謝します。

里いもさん。DENONのいいアンプをお持ちで羨ましいです。本気で考えてみます。
ちなみにA-70daはデジタルですが,私のA-70aはアナログです。
ありがとうございました。

Mr.IGAさん。いろいろなつなぎ方があるのですね。AVアンプはYAMAHA AZ-2というかなり前の物を使っています。当然ハイレゾは不可です。同軸でつないで試してみます。電源部やバイアンプはよく分からないので勉強します。どうやらDACが必要のようですね。
「nadeに期待しすぎ」・・まさにそうですね。買う前に店員に「今後は音質より機動性を注視したい」といった自分を思い出しました。
ありがとうございました。

書込番号:24657275

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:265件Goodアンサー獲得:33件

2022/03/19 16:58(1年以上前)

>wanwanmal700さん
こんにちわ。
NODEのご購入おめでとう。

スレ主さんは、不満解消のためにアンプの入れ替え(追加)を考えてるみたいだけど、ちょっと違うような気もするので、コメントするね。

>アンプがPIONEERのせいか中音が弱い感がします。

ってことだけど、PD-70でCDを再生してもそう感じるの?
そうなら、不満の原因はアンプにある可能性はあるけど、PD-70では特に問題ないなら、不満の原因はNODEにある可能性が高いよね。
それと、どうしてスピーカーじゃなくってアンプに不満の原因があると思うのかな?

>エージング不足か,目下CDプレーヤーの方が遙かに音がしっかり出ている感

NODEは可動部のある機材じゃないので、エージングでは大きく音は変わらないよ。
つまり、スレ主さんにとってはPD-70の音の方が合ってる可能性大だと思う。

ただ、この場合、元データの差という可能性もあるので、一つ簡単な実験をやってみたらどうかしら。
PD-70の光デジタル出力をNODEにつないで、NODEのDACで宇多田ヒカルのCDを聴いてみるの。
PD-70の内臓DACで聴くのと大差なければ元データの差が主要因ってことになるし、CDデータを入力してもNODEが劣るようなら、NODEのDACの音質がスレ主さんに期待するレベルに達していないってことになるね。
後者の場合の対策は、Mr.IGAさんご推奨の単体DACの追加ってことになるかな。

書込番号:24657295

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8644件Goodアンサー獲得:1391件

2022/03/19 17:09(1年以上前)

>wanwanmal700さん
こんにちは

デノンのSX11をDACとして、サンスイ 907XRで 鳴らしてますが

中高域はかなり前に出てきて鳴ってくれてます。

パイオニアは修理が効かない可能性もあるので、試聴しただけですが、メリハリはパイオニアの方が

ありましたけどね。DACをどう使うかによると思いますが、これから先は沼の世界かもしれないですね。

私もDACを検討することをお勧めします。

書込番号:24657306

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:17件

2022/03/20 10:13(1年以上前)

おはようございます。一枝梅子さん,オルフェーブルターボさん,ありがとうございます

一枝梅子さん。音質比較問題については解決したようです。
PD-70には「ピュアオーディオ」スイッチがあり,それは「デジタル出力を遮断し,原音に近いアナログ音声を高品位に出力する」と書かれてます。実はそのスイッチが常にONの状態でした。
OFFにしてNODEと同時再生したところ,音の善し悪しが区別ができないか,微妙にNODEの方の「な−なかいめの・・」が前方に出た感がありでした。
さらにUSBに古いiPodで小野リサ(拡張子m4a)を聴いたところ,ギターの4〜6弦の低い音がNODEの方が明瞭に響いていました。安心しました。比較実験の提案,本当にありがとうございました。
尚,光接続を実施しましたがBluOSでは「光入力」が表示されるも,音声が全く出ず検証不可でした。まだ操作に慣れていないのかな。
エージングについては,エンジンやスピーカーは別として,ネット上でもいろいろな意見がありますね。

オルフェーブルターボさん。まさにキーワードは「沼」です。
今回本機導入で各種ケーブル等出費が増えています。DACについては前スレにありましたね。SPへの出口はA-70Aです。DACを挟むことで理論的にA-70Aのフラットな特性を変容させることができるのか気になります。DACの導入については少し時間をとります。「沼」に沈み込まないように・・
いろいろありがとうございました。

追記 アンプの追加にこだわる理由
かつてオーディオショップでDENONの2000何とかでボーカルとクラッシックを聴きました。当機は中音が力強くボーカル向きととらえました。当時よく聴いたのはクラッシックの交響曲やバイオリン協奏曲です。高音の伸びは当機では自分では不十分に感じフラットな感覚のA-70Aを選んだのです。
しかし今回NODEのおかげで,聴いたことのないボーカルが簡単に聴ける環境になったので,アンプを追加しジャンル別で使い分けて使用しようと考えた次第です。
長々と読んで頂き,ありがとうございました。

書込番号:24658427

ナイスクチコミ!1


cantakeさん
銅メダル クチコミ投稿数:2669件Goodアンサー獲得:396件 NODE [ブラック]のオーナーNODE [ブラック]の満足度5

2022/03/20 10:49(1年以上前)

>wanwanmal700さん
こんちは
NODEは電源部はスイッチング電源と思います。プレーヤー部+DAC部+DDC部+RCAプリ部の構成のようですが、アマゾンHDの音源側の音質面もどうなんでしょうか? 他の方もおっしゃっていますがNODEのどの部分が不満なのか明確にしてから、DAC導入など検討した方が良いと思います。改造電源部(DC電源入力できる改造機種)もあるようですが自作力が無いと無理です。

単なる推測ですがNODEとパイオニアD級アンプと相乗で高域がきつくなっていて中高域が不足感がでているのではないでしょうか。
電源環境が不明ですが、NODEの電源やパイオニアのA70Aの電源をアイソレーショントランスなどから供給すると良いと思います。
(一例ですがプロケーブルさんで4〜5万くらい、他社でも販売しています。単純明快な重い製品です。)

ただし音質のバランスが変わりますので、装置類やケーブル類のご検討はそれからでも遅くないと思います。
何かの参考になればと思います。失礼しました。

書込番号:24658497

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:17件

2022/03/20 15:25(1年以上前)

cantakeさん。助言ありがとう。
NODEへの不満と言うより,A-70Aについて中音の低い部分の出力が弱いことが気になったのです。しかし今回の実験により,やはり配信サイトの音源の差が大きいことが分かりました。それは,難聴が進む私の耳でも分かるほどNODEの分解能が高い証拠です。
iPodは圧縮音源にもかかわらず豊かな音がします。TVからのARCも,葉加瀬太郎のコンサート番組は,バイオリンの高音の伸びがすばらしいです。故にNODEとA-70Aの相性は決して悪くないと思います。
電源についてはかねてから持っているベルデンのタップに新しくゾノトーンのケーブルをつないだら,気持ち音が厚くなったような,ならないような・・・アイソレーショントランスは魅力的ですね。情報を集めて判断したいと思います。
最も変化を感じたのはLANケーブル交換です。外部からの光信号をデジタルに変換するNTTの機器から,TAへの業者が持ってきたLANケーブルを0.5m2000円の物に交換したら,かなり音質アップしました。
アマゾンHDは曲によって差があると思います。HRの宇多田ヒカルでも,アルバムによって音質の差があるように聞こえます。Tidal日本版が待ち遠しいです。
いろいろアドバイスありがとうございました。

書込番号:24658916

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:138件Goodアンサー獲得:2件 NODE [ブラック]のオーナーNODE [ブラック]の満足度4

2022/03/29 18:35(1年以上前)

6年ぐらい前、20万クラスのアンプの比較試聴をしたとき、A-70AはL-505やPMA-2500に負けないぐらい高解像度でした。A-70Aが中域の薄いというより、他がかまぼこ型だと感じました。

私はNODEはフルフラットな特性な気がします。私は以前N-70AをNAPのメインとして使ってましたが、NODEの方がフルフラットで、N-70Aの方がドンシャリというか、中域に出てない帯域があるように思いました。

今回はソースの違いとのことである程度解決されているようで、何よりです。

書込番号:24674806

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17件

2022/03/30 08:49(1年以上前)

Jazz大好きサラリーマンさん。コメントありがとう。

「N-70Aの方がドンシャリというか、中域に出てない帯域があるように思いました。」
まさにおっしゃる通りです。だからA-70Aは何枚かSACDを持っているクラッシック向きだと思います。今回ソースはボーカルが多いので,ややかまぼこ型が向いているのかな。

実は先日,友人に懇願してUD-505+バランスケーブル(3万円弱)を借りて聴きました。激変です。アンプがアップしたようでした。ONUとルーター間のLANケーブルを取り替えた時並の変化で,びっくりしました。やはり問題は音源サイトではなく,NODEのDACが今ひとつだったと自分なりに結論づけた次第です。NODEでは静かにBGMとして,いろいろな音楽を楽しむ方向で活用します。沼に入らぬよう気をつけます。
A-70Aの比較情報等ありがとう。

書込番号:24675728

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ13

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

AVアンプとの共存(eARC)について

2022/03/14 18:20(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > Bluesound > NODE [ホワイト]

クチコミ投稿数:26件

本機を検討していますが
現在、テレビのeARCのHDMI端子(一つのみ)はAVアンプと接続している状態です
NODEを導入した場合、HDMIを活かすにはどう接続すればよいでしょうか?

テレビのコンテンツに応じて
AVアンプ(サラウンド)にしたり、NODE(2CH)にしたりするには
やはりHDMIセレクターが必要なんでしょうか?

皆様のお教えいただきたいですm(__)m

書込番号:24649353

ナイスクチコミ!0


返信する
kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2022/03/14 18:25(1年以上前)

>ヒサヒロックさん

そもそもPCMのみ受けられるHDMIを活かす意味ありますか?
AVアンプはビットストリームで受けられる筈です。
単純に本機はAVアンプへの入力で使うのが良いのでは?

書込番号:24649365

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:26件

2022/03/14 22:47(1年以上前)

kockysさん
早速、コメント有難う御座います

そもそもPCMのみ受けられるHDMIを活かす意味ありますか?

>2chの音楽番組とかはHDMI経由で
 NODEのDACでならしたほうがよいかなと思いましたので

単純に本機はAVアンプへの入力で使うのが良いのでは?
>これだとテレビの音声がNODEで流せないのかと

難しく考えすぎなんでしょうかね・・汗すいません

書込番号:24649871

ナイスクチコミ!0


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2022/03/15 07:22(1年以上前)

>ヒサヒロックさん

>これだとテレビの音声がNODEで流せないのかと
せっかくテレビの音をビットストリームで受けて流せるAVアンプがある。
にも関わらずテレビでPCMにコンバートした音をNodeで流したい理由は何ですか?
Nodeの音は最終的にどこから出すんですか?別のアンプに繋いでいる?

書込番号:24650239

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:265件Goodアンサー獲得:33件

2022/03/15 08:29(1年以上前)

>ヒサヒロックさん

こんにちわ。
スレ主さんは、どういったAVアンプを使っているの?
ネットワークオーディオ機能に不足があって本機を買い足すってことかしら?
AVアンプとネットワークオーディオプレーヤーは機能が冗長なので、あまり親和性は良くないよね。

NODEには‘なんちゃってプリ’が付いてるから、DACを活かしたいなら、2chパワーアンプと組み合わせるのが合理的なんじゃない。
AVアンプにつなぐなら、単なるストリーマーとして使う前提で考えた方がいいと思うな。

それと、テレビの音声はAAC圧縮されてるけど、音質的にはどうなんでしょう?

書込番号:24650308

ナイスクチコミ!1


団_長さん
クチコミ投稿数:124件Goodアンサー獲得:9件 dolby_b61 

2022/03/15 09:15(1年以上前)

テレビからは光ケーブルでNODEへ。付属アダプタで繋げられます。
パワーアンプお持ちですか?なければPOWERNODEにしても良いのではと思います。
AVアンプは何の恩恵も得られず売却した身なもので、サラウンドは不要論派です。そもそもDolby atmosなどのタイトルが少なすぎませんか?需要がない証拠かと。
NODE+パワーアンプ+サブウーファーの2.1ch構成で映画楽しみましょう!
経験者としては、AVアンプ売却して外部DACやパワーアンプにお金かけた方がよっぽど幸せになれると思いますよ(^_^)

書込番号:24650363 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:26件

2022/03/15 10:42(1年以上前)

kockysさん
一枝梅子さん
団_長さん

皆様に感謝申し上げますm(__)m

現在の環境
TV(sony有機)>AVアンプ(marantz)>プリメインでパワーアンプを使用(laxman)>スピーカー(B&W)
                  >その他のサラウンドスピーカー

NODE導入
TV(sony有機)>NODE>プリメイン(laxman)>スピーカー(B&W)

テレビのコンテンツに応じて
AVアンプ(サラウンド)にしたり、NODE(2CH)にしたり
映像コンテンツもNODEを最大限活用できないかなと思いまして
 ※もちろん、ネットワークオーディオプレーヤーも使います

皆様はAVアンプと共存環境されてない感じですかね?

団_長さん、言われているように
テレビからは光ケーブルでNODEへ流し込めるようなので、それがいいかも知れません!

書込番号:24650489

ナイスクチコミ!1


団_長さん
クチコミ投稿数:124件Goodアンサー獲得:9件 dolby_b61 

2022/03/15 15:45(1年以上前)

おお!LUXMANあるのでしたら光ケーブルでバッチリじゃないすか( ´∀`)b
NODEは電源ボタンないのでHDMI接続してもARCの恩恵ありませんしね。
しかもB&Wもお持ちで。耳が肥えてらっしゃるヒサヒロックさんでもNODE導入で驚くと思いますよ。音数の多さと分離感に。
仮想アースを繋げていますが、無くても低ノイズですから。
導入に後悔はないはず。楽しみにしています(^^)

書込番号:24650926 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:265件Goodアンサー獲得:33件

2022/03/15 18:33(1年以上前)

>ヒサヒロックさん

NODEとLUXMANとB&Wなら、いい感じのピュア2chシステムになるね。
テレビ番組の音質にはちょっと疑問があるけど、ストリーミングに関しては一段上の音質が期待できそう。

書込番号:24651209

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:26件

2022/03/15 19:00(1年以上前)

>団_長さん
>一枝梅子さん

導入したら一度、テレビからは光ケーブルでNODEへ繋いでみます

皆さん言うように
やはり基本的はNODEは
ネットワークプレーヤーのピュアオーディオを楽しむことにします

実は・・・
現在、ピュアオーディオとしても
サーバ>AVアンプ(marantz)>プリメインでパワーアンプを使用(laxman)>スピーカー(B&W)
で聞いており、こんなものかなと満足しておりました、、、汗

laxmanは507uX2、 B&Wは804 なので
そのブランドに失礼だったのかもしれません

最後に
NODEとプリメインはRCAケーブル接続みたいですが
何か見合うおすすめのメーカー、グレードがあれば
是非ともご教授くださいm(__)m

書込番号:24651253

ナイスクチコミ!1


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2022/03/15 19:11(1年以上前)

>ヒサヒロックさん

私もそれならば光ケーブルで繋ぎますね。
HDMIでも結局NodeはPCMでしか受けることができません。
それならば光ケーブルで送っても同じです。

私の場合、セパレートシステムでサラウンドも2chも同じプリからパワーアンプに送ってます。
プリは1つなので共用ですがシステム的にはピュアもAVも同じシステムです。

書込番号:24651282

ナイスクチコミ!1


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2022/03/15 19:47(1年以上前)

>ヒサヒロックさん

追加で。。
結局テレビの設定はPCMで固定ですか?
要は光ケーブルにしろNodeがPCMでしか受けられない。
テレビの設定は一つなのでAVアンプにもPCMで入ると思います。
AVアンプ側でテレビ放送のPCMとAACの場合の音質差は確認済みですか?
後者の方が音質的に有利と思います。

書込番号:24651347

Goodアンサーナイスクチコミ!1


団_長さん
クチコミ投稿数:124件Goodアンサー獲得:9件 dolby_b61 

2022/03/15 21:27(1年以上前)

ピュアオーディオ使用であれば外部DACをオススメしたいところで、自分はほぼXLRなので、RCAは詳しくなくて恐縮ですが…
因みにNODE>同軸>BrooklynDAC+>XLR>PS Audio S300

ヘッドホンアンプ用にRCAを1つ購入しまして、ひとまずコスパ抜群らしい1万円程ので良いかなと思いQEDを選びましたが、ヒサヒロックさんのパワフルな構成ですと少なくとも添付のクラスが良いのではと思います。
この上のクラスは更に3万上がりますからコスパ的にはどうでしょう。
スーパーツィーター用にQEDの銀コートケーブル使っていて気に入っているメーカーです。自分はバカ耳ですが、高域を綺麗に表現してくれると感じています。

書込番号:24651519 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:265件Goodアンサー獲得:33件

2022/03/15 22:08(1年以上前)

>ヒサヒロックさん

決心がついたようでよかったね。
きっと、素敵なシステムになると思うよ。

で、RCAケーブルなんだけど、割とリーズナブルな価格の製品が選ばれているので、参考にどうぞ。
https://osusume.excite.co.jp/132839

以前は、ケーブルに投資するぐらいならお金はソフト(CD)に回した方がいいよって言ってたけど、ストリーミングは定額だからちょっと違うかもね。
でもね、これは価値観の問題で、誰かさんみたいにケーブルでは音は変わらないなんて主張するつもりはないから、誤解しないでね。

書込番号:24651628

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:26件

2022/03/15 22:20(1年以上前)

>kockysさん
ACCが有利なんですね
今のところAVアンプは引き続き使用したいので
NODEはピュアオーディオ目的で導入します
有難う御座いました

>団_長さん
>一枝梅子さん

やはり最終的には外部ダックですが・・

RCAケーブルも本当にきりがないですね
現在ゾノトーンを使用していますが
いろいろ検討してみたいと思います

一連の流れ、誠に有難う御座いました

書込番号:24651654

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ10

返信14

お気に入りに追加

標準

MQAファイルのデコードについて

2022/03/11 23:55(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > iFi audio > ZEN Stream

クチコミ投稿数:44件

音楽配信サービス「TIDAL」を利用しています。現在はPC→USB DAC(DENON DA-310USB)→アクティブスピーカーと繋いで聴いています。
いちいちPCを立ち上げるのが面倒になり、RoonとZEN Streamの導入を考えていますが、DACががMQAに対応していなくても、RoonとZEN Streamだけでフルデコードは可能なのでしょうか。
それとも、DACもやはりMQA対応機器(ZEN DACとか)を購入しないといけないのでしょうか。
ご教示頂ければ幸いです。宜しくお願い致します。

書込番号:24644550

ナイスクチコミ!0


返信する
悪崙さん
クチコミ投稿数:101件Goodアンサー獲得:19件 ZEN StreamのオーナーZEN Streamの満足度5

2022/03/12 11:37(1年以上前)

>★なおさん★さん
Roonを使う場合でもzen streamでtidal connectするにしてもDACがMQA対応でない場合はコアデコードのみです。
フルデコードには対応DACが必要です。

それと何か勘違いされているかもですがRoonを利用するにはPCかintel等のCPUを搭載してるNASが必須です。

書込番号:24645134 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:44件

2022/03/12 12:21(1年以上前)

悪崙さん

ご教示ありがとうございます。
ご指摘のとおり、勘違いしておりました。(^^:)PC必要なんだ、、w
目指しているのは、スマホかタブレットからTIDALのメニュー画面を開いて、PCを使わずに選曲や出力デバイスをコントロールしたいのです。
Blue Soundの「Node」も視野に入っていますが、両機の聴き比べではあきらかにZEN Steamの方に軍配が上がっているようなので、、、。勉強不足で質問してしまってスミマセン。

Roonの「コア」にあたる部分がないと音が出ないということですね。
PCからいきなり USB DACに繋ぐよりも、ZEN Stremをかませた方が音質が向上するという意味ですかね?

書込番号:24645195

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:44件

2022/03/12 12:35(1年以上前)

接続構成図

>悪崙さん

下記のサイトを見て、PC不要なのかと思ってしまいました。
図にはないですが、Roonの「コア」としてPCが必要ということですね?

https://yosikanohange.com/recommended_for_getting_started_with_network_audio-network_transport-zen_stream/

書込番号:24645228

ナイスクチコミ!0


悪崙さん
クチコミ投稿数:101件Goodアンサー獲得:19件 ZEN StreamのオーナーZEN Streamの満足度5

2022/03/13 10:43(1年以上前)

>★なおさん★さん
そうですね。RoonCoreにあたる部分はPCが必要です。
zen streamを経由するメリットがあるかどうか、ですがPCとDACが遠いとかでしょうか。
tidal connectしたいだけならzen streamだけあれば良いはずですよ(スマホのアプリはまだ日本で提供されていないのでそこをどうにかする必要はあります)。
Roonからtidalを使うメリットはtidalのアルバムと手持ちのアルバムを一緒に扱えて、アーティスト、アルバム、曲名等を横断して検索できる、Roon radioとかdaily mixみたいな自分に合わせたプレイリストを作ってくれることです。

NODEはDACが要らない、AmazonMusic対応なので機能で選べば良い気がします。

書込番号:24646872 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:44件

2022/03/13 13:33(1年以上前)

>悪崙さん
ご親切にありがとうございます。
もともとSpotifyを利用していたのですが、TIDALのMASTER(MQR)音源をどうしても再生してみたくなり、試行錯誤しているところです。
使い勝手から言えば、Spotifyが一番いいと思います。

なので、
1・Spotifyと同じような操作(シームレスな操作が可能)ができて
2・Spotifyにはない高音質を体感してみたい
というのが動機です。

例えばSpotifyでは、PCのデスクトップアプリから立ち上げて音楽を流していても、その時に流れているアーティストの情報はリアルタイムでスマホとかタブレットのアプリで確認できます。
何とかTIDALとRoonを使ってこれと同じ環境を作りたいのです。
今使っているDACはMQAのフルデコードに対応していないので、ZEN DAC Signatureのような対応DACも必要になるのかなと。
TIDALアプリは何とかダウンロードできましたが、RoonでなくてもTIDALアプリだけでSpotifyと同じような操作ができればいいのですが、、、。
それと、Roonは使い勝手がいいだけでなく、音質も改善すると聞いたので、できればハードと一緒にRoonも導入したいと考えています。

書込番号:24647182

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44件

2022/03/13 13:40(1年以上前)

>悪崙さん
近くのオーディオ専門店に聞いたところ、NodeとZENでは、音質的にZENの圧勝と言ってました。
なので、早々に候補からハズれてしまったという経緯があり、ZEN一択になっている訳です。

書込番号:24647200

ナイスクチコミ!1


悪崙さん
クチコミ投稿数:101件Goodアンサー獲得:19件 ZEN StreamのオーナーZEN Streamの満足度5

2022/03/13 14:12(1年以上前)

>★なおさん★さん
では先ずRoonの使い勝手を確認されてはいかがでしょう。
現状はPCにUSB DACを繋いでいるのですよね。
14日の試用期間があるので実際触ってみてどうか、それからzen streamが必要かどうか考えても良いのでは。

書込番号:24647234 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:44件

2022/03/13 16:12(1年以上前)

>悪崙さん
いろいろと御指南ありがとうございます。
早速、Roonのトライアルを始めました。
これは!!!スゴいですね。インストールしてから約2時間でもう虜になりましたw
使い勝手は、Core(サーバー)が必要なことを除いてはほぼSpotifyと同じです。

DACと繋いでるPCをCoreに設定して、スマホや他のPCから操作してみましたが、まったく問題ありません。
再生・停止・スキップ・変更などの操作も、どのデバイスからも実行できますし、リアルタイムの情報を取得できます。。
この環境でMASTER(MQA)音源を聴くためには、MQA対応のDACを買い替えればいいんですね。
そうなると、、、逆に「ZEN Streamer」の存在意義に疑問が湧きます??、、、。
PCのデジタル音源をデジタルのままDACに引き渡す役割しか見えません。PCとDACの間に「ZEN Streamer」を挟めば音質が良くなるんですかね。もしそうでないのなら、その予算をNCUなどに投入してLinuxベースの筐体をCoreに設定して運用した方がいいような気がします。

順番として、
1・ZEN DAC SignatureなどのMQA対応DACを購入し、TIDALのMATER音源を体感してみる。
2・その上で、さらに操作性を求めるのであれば、Roonの導入を検討する。
こんな感じになりますね。
繰り返しになりますが、「ZEN Streamer」の存在意義が分からないです。(^^;)

書込番号:24647441

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2802件Goodアンサー獲得:102件

2022/03/13 18:54(1年以上前)

>繰り返しになりますが、「ZEN Streamer」の存在意義が分からないです。

iFi Audio ZEN Stream という製品は正確な英語では Streaming Transport です。

同社では数種類の DAC を既に製品化していますので、もはや Streaming DAC を製品化する必要はないのです。
これまでには Streaming Transport は数社しか製品化していませんでしたので、ZEN Stream のような安価な Streaming Transport は市場にとっても大歓迎である側面があります。iFi Audio 社のビジネスのやり方を見ていると中華メーカーを思い起こしてくれます。

しかし、iFi Audio 社は Streaming Audio の分野では明らかに後発組ですので、ZEN Stream には現時点では至らない点も多々見受けられます。
それでもその最大の美点は「ともかく安価である」ということに尽きるでしょう。そのことを十分理解出来るならば購入せよ、といったところでしょうか。

書込番号:24647759

ナイスクチコミ!1


悪崙さん
クチコミ投稿数:101件Goodアンサー獲得:19件 ZEN StreamのオーナーZEN Streamの満足度5

2022/03/13 19:47(1年以上前)

>★なおさん★さん
Roonお試しされてるようですね。
自分の場合は先にzen streamがあってRoonを試してみた口なので存在意義と言われると直接PCにDACを接続するより音がよかった、設置場所の自由度がある、くらいですね。
zen stream自体はraspberry pi zero2w?をベースにしたもののようでソフトもvolumioベースなのでraspberry piにケースとノイズ対策された製品くらいのイメージで良いかと。

MQAに関しては個人的にはそんなにこだわりもないのでコアデコードでも十分だと思ってます。

書込番号:24647858 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44件

2022/03/13 21:32(1年以上前)

>悪崙さん
大発見!!
きょうたまたま、TIDALのアプリを、同じネットワーク上にあるCATVのチューナーにくChromecastで繋いでテレビで音楽を流してみたのですが、他のPCなども同じチューナーに繋げた状態にしておくと、どのデバイスでもTIDALのアプリ上に同じアーティスト名が表示されることに気付きました。もちろん、再生・停止・変更などもどのデバイスからもできます。

と言うことは、、、!!
ZENStreamとZENDACをペアで購入して、TIDALアプリからの出力デバイスをZENStreamに統一しておけば、ほぼSpotifyと同じ使い勝手ができる理屈になりませんか?
そうすれば、Roonのような高級なソフトに頼ることなく、またPCもいちいち立ち上げる必要がなくなりますよね?

ムクムクと購買意欲が、、、笑

書込番号:24648031

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:44件

2022/03/13 21:41(1年以上前)

>ListenFirstMeasureAfterwardsさん
書き込みありがとうございます。
試行錯誤の結果、ZENStreamとZENDACを繋いで、TIDALアプリの出力デバイスをZENStreamに統一することで問題が解決しそうです。

もしTIDALアプリだけでそれが出来るのであれば、Roonのような高度な編集や情報は必要がなくなり、予算的にも助かります。ただ、どうしても音質は気になるので、SpotifyからTIDALに乗り換えて少しでも高音質で聴きたいと思っている次第です。
私のようなメカ音痴に、分かりやすい説明をしていただき、ありがとうございました。

書込番号:24648045

ナイスクチコミ!0


悪崙さん
クチコミ投稿数:101件Goodアンサー獲得:19件 ZEN StreamのオーナーZEN Streamの満足度5

2022/03/14 14:20(1年以上前)

>★なおさん★さん
気付かれましたか。
TIDALだけで十分ならzen streamとDACでPCを起動せずに、という当初の目的は達成出来そうですね。

書込番号:24649039 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:44件

2022/03/14 18:37(1年以上前)

>悪崙さん
本当にいろいろとありがとうございました。
当面、ZEN StreamとZEN DAC SignatureV2を購入して、TIDALアプリでコンロトールします。
どこからでもコントロールできる(できそう)だし、スマホにダウンロードしてクルマの中でオフラインで聴くことも多いので、コントローラーはRoonよりもむしろTIDALアプリの方が私の使い方に馴染んでいるような気がします。

ただ、2日間Roonを使ってみましたが、同じ曲をいろんなアーティストで聴いてみたり、アルバムなどの制作年月日が完璧に表示されるので便利ではあります。まさに”神アプリ”ですね!現時点ではコアになるPCも買い直さないといけないし、Linuxの知識も勉強しなす必要がありそうなので、敷居が高いですが、2週間のトライアル期間中はRoonを使い倒したいと思います。

書込番号:24649382

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

ネットワークトランスポートとしての音質

2022/03/11 17:10(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > iFi audio > ZEN Stream

本機に興味をもっておりますが、ネットワークトランスポートとしての音質はいかがなものでしょうか。

例えば、zen stream-(usb接続等)-n-01xd等による
ネットワーク再生(upnpやroon)時の音質は
lumin u1-(usb接続)-n-01xd等やネットワークプレーヤー時のn-01xd等の音質レベルに迫るほどのクオリティでしょうか?
それとも値段なりでしょうか。

書込番号:24643918 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
mokogenさん
クチコミ投稿数:65件Goodアンサー獲得:3件 ZEN StreamのオーナーZEN Streamの満足度4

2022/03/11 17:21(1年以上前)

こんにちは。
正直言って他機種と比較して購入したわけではないので
コメントできませんが、

音元出版さんからオーディオアクセサリー最新号に
ストリーマー特集があるのでそこの評価を参考に
なさってはいかがでしょうか

というご提案でございます。

https://www.hardoff.co.jp/sell/shuccho/

書込番号:24643932

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8644件Goodアンサー獲得:1391件

2022/03/11 18:32(1年以上前)

>ペッパーの詰まりさん
こんにちは

出音で値段を決めていることもありますからね。

値段相応でしょうね。

書込番号:24644034

Goodアンサーナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

roon readyとして使用する際の質問

2022/03/06 14:35(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > iFi audio > ZEN Stream

スレ主 yf.mineさん
クチコミ投稿数:36件

■Zen Streamをroon readyとして使用する際の質問です。

Q1. DACとの接続は、USBよりもs/pdif 同軸出力で接続した方が良いでしょうか?
どちらもノイズ対策されているので、相違はあまりないでしょか?
現在はUSB接続ですが、使用しているDAC s.m.s.lのD300には、Caaxial inputがあります。
このDACのCaaxial inputとZen Streamのs/pdifをケーブルで連結するば可能でしょうか?

Q2. HQPlayerによるアップサンプリングの方法
現在、roon server(roonコア)とは別に、Macにroonコントローラーとアウトプットを使用して、このMacにHQPlayerを起動させてアップサンプリングして再生しています。
今回このMacに繋いでいるアウトプットを、Zen Streamに移行させる予定です。その際、HQPlayerでアップサンプリングするにはどうしたら良いでしょうか?

書込番号:24635423

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信4

お気に入りに追加

標準

ブラックが消えた?

2022/03/05 01:19(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > Shanling > SHANLING EM5 [ブラック]

クチコミ投稿数:33件

ブラックの写真が消えた。
取り扱い店も消えた。

何があったのだろう?
ご存知の方、情報をお願いします。

技適かなぁ…

書込番号:24632723 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
だくおさん
クチコミ投稿数:342件Goodアンサー獲得:30件

2022/03/06 13:38(1年以上前)

>マングス善治さん

こんにちは。
え?と思って(私が本機を買った)フジヤエービックのページを見たら、シルバーも含めて販売買取ともに消えてます(汗
価格コムからはシルバーの販売は継続されている店も多く見えますが、何かあったんでしょうかね、、、

書込番号:24635320

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:33件

2022/03/06 14:09(1年以上前)

>だくおさん

買取りからも消えているのは、お持ちの方は不安のことと思います。メーカーか販売代理店がはっきりさせてくれると良いのですが…

ヨドバシでは、在庫ありが3店の状況で販売休止になり、暫くすると在庫が0になりました。

microSDカードを再生できる数少ない据置き機なので残念です。

書込番号:24635384 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


だくおさん
クチコミ投稿数:342件Goodアンサー獲得:30件

2022/09/05 22:38(1年以上前)

だいぶ時間が空きましたが、ようやく事情がわかりました。

https://www.phileweb.com/news/d-av/202209/01/56297.html

幸いまだ売却する気にはならないくらい便利に使えていますが、是正してるってことは売却したい場合にはなにか方法が出来たってことでもあるんでしょうかね?
しかし、法令順守というレベルじゃない電子機器輸入の基本じゃないかと思うのですが。
あ、もしかしてポータブル機器ばっかりだから100V入力の機器の扱いに不慣れとか???
うーむ。Shanling自体は悪くないっぽいので、余計モヤモヤします。

書込番号:24910244

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:33件

2022/09/06 09:28(1年以上前)

>だくおさん

情報ありがとうございます。

やはり技適関連でしたか…。

品物そのものは良いみたいなので、再販されたら購入候補ですね。
但し、円安で値上がりしないことを祈ります。

書込番号:24910640

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ネットワークオーディオプレーヤー」のクチコミ掲示板に
ネットワークオーディオプレーヤーを新規書き込みネットワークオーディオプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング