ネットワークオーディオプレーヤーすべて クチコミ掲示板

ネットワークオーディオプレーヤー のクチコミ掲示板

(18023件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1459スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ネットワークオーディオプレーヤー」のクチコミ掲示板に
ネットワークオーディオプレーヤーを新規書き込みネットワークオーディオプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ9

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

ios13.3のiPhoneで操作可能でしょうか?

2020/02/04 18:40(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > OPPO > Sonica DAC

現在使用中の方にお聞きしたいのですがios13.3のiPhoneで操作可能でしょうか?
問題なく操作できるようなら中古で購入しようかと思っています。

書込番号:23209678

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:547件Goodアンサー獲得:25件 Sonica DACのオーナーSonica DACの満足度4

2020/02/27 19:03(1年以上前)

回答が無いみたいなので、既に解決済みかも知れませんがとりあえず。
私は今月半ばに、ヤフオクで手に入れました。
アプリでのコントロール、iOS13.3.1のiPhoneXsで利用可能ですが、操作途中でアプリが結構落ちます。
それに比べると12.4.5のiPadは安定しています。
とりあえず今は良いとしても、将来のバージョンアップでこの先どうなるかはわからないので、個人的にはOSのバージョンアップを止めたiPhoneかiPadをリモコン専用にキープしておこうかとも考えています。バッテリーがへたった時の問題は残りますけれど・・・。

私の場合DACの買い替えが目的だったので、アプリでの操作機能の有無は購入時に全く気にも留めていませんでしたが、実際使ってみるとSonica DACの優れた拡張性を堪能するために、アプリでの操作は不可欠のように思えてきて、なるほどの疑問だと今更思っています。
特にも、メディアプレーヤとして、USBメモリを刺すだけで音楽再生できる、それもなかなかの高音質で、というところにすっかり惚れ込んでしまったので、アプリの存在は不可欠ではないかと思っています。
それもこれも、こんな魅力的な製品が会社の経営方針で短期にディスコンになってしまっていることに起因しているわけで、大いに不条理を感じつつ、この製品に関わった技術者の皆さんが、これを超える製品づくりに今でもどこかで携わっていることを願うばかりです。

書込番号:23255437

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:547件Goodアンサー獲得:25件 Sonica DACのオーナーSonica DACの満足度4

2020/02/27 21:48(1年以上前)

訂正します。
2台のiPoneで再度確認しましたが、iOS13.3.1では、起動しても落ちまくりで実質使えません。
期待を持たせてしまっていればお詫びします。
残念ですが仕方ないのかも。

書込番号:23255673

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:547件Goodアンサー獲得:25件 Sonica DACのオーナーSonica DACの満足度4

2020/02/27 22:02(1年以上前)

再訂正です。
前記は、Sonica dapの電源をoffにして接続させようとした結果でした。
なにぶん使い始めたばかりなもので、お許し願います。
ただ、12.4.5のiPadと比べると、少し不安定な気はします。

書込番号:23255702

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:441件

2020/02/27 22:06(1年以上前)

>anakurooyajiさん
わざわざの検証報告ありがとうございます。
この機種の性能・音質に興味が有りましたが購入は見送った方が良いかもと思っています。
この先アップデートも期待は出来そうも有りませんし・・・。

書込番号:23255713

ナイスクチコミ!0


Yuji418さん
クチコミ投稿数:1件

2020/03/29 12:57(1年以上前)

oppo sonica の所有者です。私はAndroid8端末で操作を試みましたが同じような症状が出てきてダメでした。メーカーのカスタマーに問い合わせたところ、Androidは7.2までしか動作確認はできていない模様です。私はアップル製品で操作は試していないですが、大方2017年3月に販売終了のメッセージが流れていますのでその後の既存機のためのソフトのマイナーバージョンアップはないものと判断しております。もちろんあってませんがね。ただそれを差し置いても3038proの恩恵やあの価格での電源回りなどまだまだ使い倒すつもりです。ネットでAndroidやアップルの2017年以前の中古端末を買いつなぐ手もありますよね。ちなみに私は手動です。

書込番号:23311235 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:547件Goodアンサー獲得:25件 Sonica DACのオーナーSonica DACの満足度4

2020/03/30 22:18(1年以上前)

ちなみに、ios版は、3週間前に、ver2.4.0のアップデートが配信されております。
内容はバグフィックスで、インターフェイス等には全く変更は無いのですが、取り敢えず最近までメンテナンスは行われていたようです。

書込番号:23314017

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ14

返信22

お気に入りに追加

解決済
標準

有線LAN接続でパソコンと繋いだ場合。。。

2020/02/03 22:31(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > マランツ > NA6006

クチコミ投稿数:48件

有線 LAN でパソコン(PC)と繋いだ場合。
PC内のiTunes の音楽データーをNA6006側から指定して再生することは出来るのでしょうか。?

また、普通にiTunes を再生操作してAACやALACのままデータがNA6006に伝送され内部DACでアナログ信号に変えられるという事は、あるのでしょうか。?

その辺は、全然無知なので、詳しく知っている方が居りましたら、どうか教えてください。
m(_ _)m

書込番号:23208268

ナイスクチコミ!3


返信する
kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2020/02/04 08:05(1年以上前)

iTunesサーバー機能を使ってライブラリ共有してプレイヤー側からアクセスする。

あとiTunesはAirPlay使えませんか?こちらのプレイヤーは対応してますよ。Windows版ご使用なのですよね?

書込番号:23208740 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2020/02/04 18:11(1年以上前)

アルファーVさん、kockysさん、こんばんは。

アルファーVさんがレスする前に書いておきます。
他スレで、iTunesを使わないようにレスしましたが、
最大の理由は、直接だとASIO等が使えないので高音質は望めない、
書かなかったけど、FLACとかが再生できないので
ハイレゾダウンロードファイルの購入などをした場合に使いにくい等々です。
だから、iTunesの共有機能も紹介しませんでした。
Airplayにしても48k/16bit最大でハイレゾ再生はできないです。
なぜ今更、使いにくいものの使い方を書くかなあ、というのが疑問です。

書込番号:23209630

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:48件

2020/02/04 22:06(1年以上前)

>kockysさん

初めまして。返信ありがとうございます。
iTunesは、Windowsです。
・・・サーバ機能でPCにアクセスできる。と受け取りました。

FLACは iTunes の音楽データとしてではなく、レコチョクから買っているので、独自のフォルダーに歌手別に保存されてます。
今は、それをUSBメモリーにコピーして、BDP-X300 を使って再生しています。

アドバイス、ありがとうございます。m(_ _)m

書込番号:23210127

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:48件

2020/02/04 22:30(1年以上前)

>blackbird1212さん

たびたび、アドバイスしてくださり、ありがとうございます。m(_ _)m

ご指摘の様に、iTunes はFLACに対応してません。
しかし、今まで溜めた膨大な音楽データがあるので、それを再生するのに使いたいと思ってます。
(iTunesのAACで保存されている楽曲が沢山あり、殆どの音源となったCDが今は手元にありません。)
しかし、iTunes に替わるお勧めプレイヤーがあるのなら、教えてください。

FLACについては。
Web音源販売店から買っているので、iTunes内のフォルダーに保存してあるのではなく、他のフォルダーに保存されています。
なので、今はUSBメモリーにコピーしてそれをBDP-X300のUSB端子に挿して、再生しています。
しかし、NA6006を購入したら有線LANでWiFiルータに接続し、PC内のファイルにアクセスして再生しようかと考えています。
でなければ、1TクラスのHDD又はSDDを使って、USB接続で再生しようかとも考えています。
素人考えですが。
他にもっと良い方法があったら、また教えてください。

宜しくお願いします。m(_ _)m

書込番号:23210179

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2020/02/05 16:40(1年以上前)

アルファーVさん、こんにちは。

>iTunes に替わるお勧めプレイヤーがあるのなら、教えてください。

サーバー機能がある再生プレーヤーだと、
SONY Music Center for PCかMedia monkeyです。
通常だと、簡単なMusic Centerを勧めているのですが、
アルファーVさんの現状だと、問題があるかもしれません。
BDP-X300は所有していないのですが、BDP-180はあるので試したところ、
Music Center+BDP-180だと、ALACの再生がうまく出来ないようです。
PCからのUSB-DAC等への直接再生ではALACでも問題ないのですが、
ネットワーク再生だと、ALACが再生不能になるという状況です。
BDP-180は2015年発売、なのですが、
その前のBDP-170(2014)まではALACに対応していないので、
BDP-X300が2016年発売なので、気になるところです。
これは相性のようなものなので、他の組み合わせでは発生しないところが謎です。

いちおう、
再生側、AVアンプ、UDP-X800M2、NT-505
サーバー側、PC(Music CenterとMedia monkey)、NAS
という組み合わせで試したのですが、Music Center+BDP-180だけがダメでした。
BDP-180+NAS、BDP-180+Media monkeyではALACも再生できました。

ということで、今回はMedia monkeyをお勧めします。
https://www.mediamonkey.com/
こちらの「Download」から最新版をダウンロードしてインストールしてください。
無料のフリー版で十分です。
インストーラーを起動すれば、自動で日本語が選ばれるはずです。

Media monkeyは、インストール中に音楽フォルダの指定や共有設定も行われるので、
指示に従ってインストールすれば、問題ないと思います。

インストール等については以下などを参考にしてください。
Windows10におすすめの音楽プレイヤー【メディアモンキー】
https://kensirou.com/music-player-for-windows10/

起動したら、
ツール→オプション、でオプションを開き
「メディア共有化」→MediaMonkeyライブラリ(左クリックで選択)→オプション、と進み
「UPnP/DLNA」タブで「全ての新規デバイスで自動的に共有化」にチェックマークをつけます。
「共有コンテンツ」タブを選んで、「コレクション」の「ポッドキャスト」のチェックマークを外します。
これが入っていると、プレーヤーでサーバーを選ぶとポッドキャスト分も表示されるので邪魔です。
これで使えると思います。

BDP-X300もネットワークにつながっていると思うので、
リモコンで「ホームメニュー」ボタンを押し、
「Source」を選択して「決定」ボタンを押せば
リストに「MediaMonkeyライブラリ(パソコン名)」が表示されると思うので、
それを選んで「決定」ボタン、「音楽」「決定」ボタン→「音楽」「決定」ボタン、と進めれば、
「全てのファイル」「場所」・・・と表示されるので、そこから「アルバム」等を選んで再生できます。

ですが、アルバム数が多いと、一列表示なので選ぶのが大変です。
fidata Music Appをタブレットとかスマホにインストールして、
サーバーを「MediaMonkeyライブラリ(パソコン名)」、レンダラーを「Pioneer BDP」と選べば、
もっと見やすくコントロールできるはずです。
https://www.iodata.jp/fidata/product/app/index.htm

書込番号:23211354

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2020/02/05 16:46(1年以上前)

アルファーVさん、こんにちは。

いちおう、Music Center for PCの方も書いておきます。

PCにプレーヤーとして、SONYのMusic Center for PCをインストールする
https://musiccenter.sony.net/ja/
Music Center for PCを起動する
これで、ミュージックフォルダー内のファイルは自動登録されるはずです。
別のフォルダーに保存してある場合は、
Music Center for PCの左上にある「横3本線」のアイコンを左クリック
ツール→設定と選んで「ファイルの取り込み」を左クリックして、
「フォルダーの追加」から保存フォルダーを追加してください。

共有設定
Music Center for PCの左上にある「横3本線」のアイコンを左クリック
ツール→設定と選んで「マイライブラリーの共有」を左クリック
「マイライブラリーに登録した曲をローカルネットワークの機器と共有する」
これにチェックマークをつけ「OK」を左クリックして設定を閉じる
これで、PCがメディアサーバーとして機能します。

ネットワーク再生
BDP-X300もネットワークにはつながっていると思うので、
リモコンで「ホームメニュー」ボタンを押し、
「Source」を選択して「決定」ボタンを押せば
リストに「Music Center-パソコン名」が表示されると思うので、
それを選んで「決定」ボタン、「音楽」を選んで「決定」ボタン、と進めれば、
「アーティスト」「アルバム」・・・と表示されるので、そこから曲を選んで再生できます。

fidata Music AppはMediaMonkey同様に、
サーバーにMusic Centerを選んでください。

書込番号:23211360

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2020/02/05 20:35(1年以上前)

アルファーVさん、こんばんは。

追加です。
デジタル出力をチェックしようとしたら、
BDP-180+Media monkeyでも、ちょっと問題が発生しました。

Music CenterでALACが再生できないので、
そこばかりをみていて気がつかなかったのですが、
BDP-180+Media monkeyで、リモコンから直接操作すると、
WAVやFLACの曲が表示されないということが発覚しました。

しかし、iPadからfidataで操作すると問題なく表示、再生されるので、
ちょっと意味がわからないです。
UDP-X800M2では発生しない症状なので、BDP-180固有の問題のようです。
BDP-X300でも発生するのかどうかはわからないですが、
一応ウチで起きた現象なので追記しておきます。

デジタル出力については、BDP-180は光デジタルだけですが、
光ケーブルでDACにつないで、
ファイルのサンプリング周波数通りに再生されていることが確認できました。
上記のような状態ですので、iPadからfidataでコントロールしています。

書込番号:23211822

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2020/02/05 23:51(1年以上前)

アルファーVさん、こんばんは。

肝心なことを書き忘れていました。
ネットワークプレーヤーを使えば、
ALACが再生できない等の問題は起こらないので、
Music Centerを使ってください。
MediaMonkeyはDSD再生に対応していないのです。

BDP-X300+Music Centerが問題なく動いてくれれば良いのですが、
まさか、気軽に試したBDP-180でこんなことが起こるとは予想外でした。
気になってしまったので、全体ではえらい長いレスになってしまいました。

書込番号:23212235

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:48件

2020/02/06 23:30(1年以上前)

>blackbird1212さん

こんばんわ。

沢山アドバイスしてくださり、ありがとうございます。m(_ _)m

メディア・モンキーも、メディアセンターも試してみました。・・・有線LAN 接続。ルーターはバッファロー製。

メディア・モンキーは、ハードディスク(HDD)の占有容量が小さくて割と軽くて良いですね。でもBDP-X300(X300と記す)を使った場合、メディア・モンキーで再生した音が、モニターのスピーカー(SP)からは出るのですが、X300からは音が出なかったので止めました。

センターの方は、HDDの占有容量は大きめですが、使い方は割と簡単でした。FLACの音源をセンターで再生して、モニターのSPではなく X300から音を出すことが出来ました。
これで良いかなと思ったら、ALACのデータを再生しようとすると『対応していない』とのメッセージが表示され、終了してしまいました。
再び起動させ、FLACを再生しようとしましたが、また終了してしまいました。PCを再起動させても駄目でした。なので、諦めてアンインストールしました。

他には、手元にWin10付属のメディアプレイヤーがあるので、それも試してみましたが。これは、曲順がアルファベット・平仮名カタカナ・漢字の50音順、に成ってしまい、もの凄く不便なので、使ってません。
ただ、これを遣えば、X300側からもPC内(メディアプレイヤー)を検索して、音を出すことは可能みたいです。
これで、曲順がオリジナルのままで、メディアプレイヤーで再生すると X300から音が出るのなら、それが良いのですが。(;^_^A

それと、アプリはイマイチだったので、良いアプリが見つかるまでは FLACの音源をUSBメモリーに入れて再生しようと思ってます。

いろいろと、ありがとうございました。m(_ _)m

P.S NAプレイヤーを購入するのは、財布の都合で、当分先です。
なので、NAプレイヤーの方で、今回の事を解決してくれれば良いなぁと思ってます。

もう一つ、質問があるのですが、X300の音はハイレゾの音質を楽しめるだけのクオリティーを持っているのでしょうか。音質重視設計の様に謳ってましたが、実物は CDプレイヤーのPD-10AEよりも軽いし小さいし、天板の前面を軽く下に向けて力を入れるとしなります。(;^_^A
X300のレビューの中には、ぼろくそに書いてあるものもあります。自分は、初めてのハイレゾ(FLAC)だったので、CDより音質がよく聴こえるので、喜んでいたのですが。
もし良かったら、教えてください。m(_ _)m

書込番号:23214258

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2020/02/07 03:23(1年以上前)

アルファーVさん、こんばんは。

試行お疲れ様でした。

foobar2000ならPCからX300にネットで出力出来ると思うので、
明日かあさってに、手順を投稿します。
ちょっと待っててください。

あと、1万円くらいのUSB-DACの購入とかはどうですか?
中華系なら、そこそこの性能が期待できます。
BDP-X300からデジタル接続すれば、音質向上が見込まれます。

書込番号:23214439

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:48件

2020/02/07 19:35(1年以上前)

>blackbird1212さん

こんばんわ。返信ありがとうございます。m(_ _)m

foobar2000・・・期待できそうですね。
楽しみに待ってます。♪

USB−DACは、止めておきます。
それなら、前から気になっている ONKYO の A-9150 を買いたいと思います。このアンプの音場感は、抜群です。PM8006を手に入れてからも、お金があったらサブアンプとして(主に小音量&ミニSP用に!)手元に置きたいと思ってしまいます。音場感だけなら、PM8006より上じゃないかと思います。ボーカルが小さく中心に定位して聴いていて気持ち良いです。♪

では、よろしくお願いします。m(_ _)m

書込番号:23215690

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:48件

2020/02/08 12:55(1年以上前)

>blackbird1212さん
こんにちわ。

中華系 USB-DAC とは、どのような物でしょうか。?
DACは分かるのですが。・・・デジタル・アナログ・コンバーター
入力は、PCからのUSB接続って感じですか。?
それとも、X300 からの、光(コンポジット)出力を対応入力端子に挿すのでしょうか。?
X300 よりも音質が上なら考えてみようと思います。
元々、NA6006 を購入しようと思った動機は、PC内の音楽データ(FLAC・ALAC・AAC等)の再生をしたいと思っただけなのです。
買っても、インターネットラジオとか、Amazon等の音楽配信をしょっちゅう聞くわけではないので。
1万円強くらいで、手軽にハイレゾの高音質を楽しめるのら、それを選ぼうかなと考えが変わって来ました

よろしくお願いします。m(_ _)m

書込番号:23217111

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2020/02/08 15:14(1年以上前)

アルファーVさん、こんにちは。

DACについてだけちょっと。
いま締め切り真っ最中なんで・・・
foobar2000は、出来るのはわかったけど
レイアウトをどうするかで悩み中。

他スレでも勧めているのだけど、
S.M.S.L Sanskrit 10th
https://www.amazon.co.jp/dp/B07JBTR552

電源はUSBからの供給ですが、補助電源用のUSB端子もついています。
USBでPCとつなぎますが、同軸/光デジタル入力もあるのでBDプレーヤーやTVなどともつなげます。

DACチップはAK4490EQですから、多くの機器で使われている定評のあるものです。
DSD256、PCM384k/32bitまで対応しています。
X300は一世代前のAK4482VTで、PD-10AEと同じものだと思います。
DSDには対応していない192k/24bitDACなので、SACDはPCM変換していると思います。

PC内の音源を再生するのなら、USB-DAC接続が一番簡単です。
BDP-X300を通す必要はないと思います。

書込番号:23217413

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:48件

2020/02/08 17:25(1年以上前)

>blackbird1212さん

こんばんわ。
忙しい中、アドバイスしてくださり、ありがとうございます。m(_ _)m

USB-DAC 良いですね。
今持ってる、CDプレイヤーやX300より新しく性能の良いチップを使っていて、Amazonのレビューも殆ど良いことを知って気に入りました。
値段も約1万円と手頃です。これなら、早めに購入できます。
・・・言われる通り、X300 通す必要は無いですね。
逆に X300 からの出力をこのDACに通して聴きたいです。

良い物を教えてくださり、ありがとうございました。♪
m(_ _)m

プレイヤーアプリは、もう大丈夫です。
もし、教えておきたいと思うのでしたら、教えてください。m(_ _)m

あと、このDAC用の電源やUSBケーブルなどを、アドバイス頂けたら嬉しいです。
よろしく、お願いします。m(_ _)m

P.S忙しいようなので、時間のある時で良いです。♪

書込番号:23217652

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:48件

2020/02/11 16:55(1年以上前)

>blackbird1212さん

こんばんわ。度々返信してすみません。

音楽再生ソフトのアプリですが。
USB-DAC に使う物を教えてください。
USB-DACは、もう直ぐ手元に届きます。
が、説明書は、英語と中国語だけだと何処かで見ました。
なので、USB-DAC(以降『DAC』と記す)の配線関係は分かるのですが、どうやって再生させるのかが分かりません。
専用のプレイヤーソフトでもあるのでしょうか。?
blackbird1212さんがDACを使用したとしたらどうやって再生させるのか。?教えてください。m(_ _)m

宜しくお願いします。m(_ _)m

書込番号:23224167

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2020/02/11 18:04(1年以上前)

アルファーVさん、こんばんは。

購入したDACは「SMSL Sanskrit 10th」でよろしいしょうか。
でしたら、以下のSMSLサイトのサポートページから
「Sanskrit 10th XMOS DRIVER」のドライバーをダウンロードして保存してください。
http://www.smsl-audio.com/download.asp

ファイルが「20181016105259117.rar」とrar圧縮ファイルなので、
もし展開できないようなら、7zipをインストールしてください。
7zip
https://sevenzip.osdn.jp/
7-Zip 19.02 alphaで問題ないと思いますが、alpha版が気になるなら
7-Zip 19.00(2019-02-21) for Windowsを選んでください。
こちらのファイルは「.exe」の実行ファイルなので、
保存ではなく実行を選んでもそのままインストールできます。

7zipがインストールされると、ファイル右クリックのメニューに登録されるので、
保存した「20181016105259117.rar」ファイルを右クリックして、
表示される一覧から「7zip」→「ここに展開」で左クリックすれば、
「SK-10」というフォルダが作成されます。
その中に「XMOS_USBAudio_v4.47.0_2018-08-06_debug_setup.exe」があるので、
左ダブルクリックするか、右クリックから「管理者として実行」で起動します。
あとは表示に従ってインストールすれば完了します。

再生ソフトは、とりあえずはSONY Music Centerで良いと思います。
右上のスピーカーマークアイコン(オーディオ出力)から、
「ASIO USB DAC ASIO」を選べば再生できます。
なぜかSMSLは選択画面にメーカー名が表示されないのでわかりにくいですが。

書込番号:23224286

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:48件

2020/02/11 20:14(1年以上前)

>blackbird1212さん

こんばんわ。早速の返信ありがとうございます。m(_ _)m

まだ手元には届いてませんが、購入したのは『「SMSL Sanskrit 10th』です。
Amazonのレビューで評価が良かったので、決めました。

やはり、アドバイスをお願いして良かったです。
自分 1人では、分からなかったかも。!?

・・・届くのは、明日か明後日かと思ますが。(発送メールは届いたので。)

了解しました。そのドライバーをダウンロードして、インストールします。
それと、7zip は以前使ったことがあるので、問題ないと思います。

>再生ソフトは、とりあえずはSONY Music Centerで良いと思います。
了解しました。
使ってみます。
この場合は、ALAC も再生できますか。? 

明後日には、電源アダプター等も届くと思うので、届いたら試してみます。
その時には、また簡単なレビューの様なものを返信したいと思います。
取り敢えず、ありがとうございます。m(_ _)m

書込番号:23224602

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2020/02/12 03:05(1年以上前)

アルファーVさん、こんばんは。

>この場合は、ALAC も再生できますか。?

大丈夫です。再生できます。
この機種は所有しているので、動作は確認しています。
ただし、Music Centerは接続されたDACの機能を自動判定して、
アップサンプリングして出力するので、ファイルが44.1k/16bitでも
DACの表示が「176」(4倍の176.4kの「.4k」が省略)になります。
驚いたり変だとか故障だとか思ったりしないでください。
これで正常な再生です。

おそらく、リモコンの電池は付属していないと思うので、
単4を2本用意しておいた方が良いでしょう。

書込番号:23225239

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:48件

2020/02/12 07:52(1年以上前)

>blackbird1212さん

早速の返信、ありがとうございます。

了解しました。
では、電池を用意しておきます。

ありがとうございます。m(_ _)m

書込番号:23225404

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:48件

2020/02/14 16:55(1年以上前)

>blackbird1212さん

こんばんわ。
昨日DACが届いたので、早速セッティングして、今はDACを通して聴けるようになりました。

ただ。ミュージック・センターは普通に再生しようとすると、音飛びしてそのあと再生できなくなるので、
設定の『再生音が音飛びする場合はチェックを入れてください。』のチェックを入れて再生しています。
・・・この場合は、チェックを入れない場合と比べて、音質劣化などは成らないのでしょうか?。

それと、リモコンが初めは全然利きませんでした。
が、テーブルの上に置いた状態で操作すると、幾つか操作出来るようになりました。
・・・不良品かな?。

取り敢えず、USB-DACを通して、FLAC・ALAC・光PCMを再生出来るようになりました。

ありがとうございました。m(_ _)m

書込番号:23230418

ナイスクチコミ!0


この後に2件の返信があります。




ナイスクチコミ11

返信28

お気に入りに追加

解決済
標準

パソコンか、この機種か

2020/02/03 13:28(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > DENON > DNP-800NE

クチコミ投稿数:99件

質問させてください。
現在、DENONの2500hのAVアンプを通して、スマホから音楽を楽しんでいます。
ピュアオーディオを目指したい理由で、DENONの1600neを購入予定です。
USB DACを使ってみたいのですが、素直にパソコンを購入し、pcオーディオで楽しむのか、この機種800neを購入して、今まで通りスマホから飛ばして音楽を楽しむのか・・・
音の違いはどうなのでしょうか?
教えてください!

書込番号:23207338 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2020/02/03 13:41(1年以上前)

>スパルコですさん
音の違いより使い勝手で選んでは如何ですか?
パソコンは邪魔ですよ。

800neを購入してスマホ またはストリーミングやNASを組み合わせた方が使い勝手も良くなると思います。

音質は気にする程差がない。ここは主観と思います。

書込番号:23207351 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:441件Goodアンサー獲得:21件

2020/02/03 16:51(1年以上前)

現在、DENONの2500hのAVアンプを通して、スマホから音楽を楽しんでいます。、、、

様、分からん??

スマホにファイルを入れてスマホの音楽アプリで聞けばいいのに!

書込番号:23207583

ナイスクチコミ!0


9832312eさん
殿堂入り クチコミ投稿数:8959件Goodアンサー獲得:3511件

2020/02/03 17:18(1年以上前)

ネットワークオーディオをやる前提ならNASなども必要でしょうし、管理するためにPCは必要だと思います。
ストーリミングのみならPC不要でも分かりますけど、NASを利用するようなことを考えるとPCがないときついですね。
まあ何を目的にするか次第だと思います。
PCオーディオと言ってもファンレスのPCでも利用しない限りPCのノイズが結構しますからその辺も考慮した方がいいでしょうね。

書込番号:23207625

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:99件

2020/02/03 18:05(1年以上前)

そこまで変わりはないんですねぇ。
ありがとうございます!

書込番号:23207682 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:99件

2020/02/03 18:07(1年以上前)

んー
わからないんですよ(><)
スマホにファイルを入れる?
どうやって入れるのでしょうか。
そして、それをしたらどう変わるのでしょうか?
無知なもので、ごめんなさい

書込番号:23207684 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:99件

2020/02/03 18:09(1年以上前)

NASを使う恩恵とはなんですか?
そして、やはり行き着くとPCは必要になるのですね!
しかも、ファンレスですね!
難しいですねぇ笑

書込番号:23207688 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2020/02/03 18:25(1年以上前)

>スパルコですさん
書き方からAVアンプで再生してスマホのスピーカーで聴いていると読めるのですよ。

逆ですよね?

書込番号:23207707 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:99件

2020/02/03 19:35(1年以上前)

そうです、逆です。
iPhoneのストリーミング配信サービスの『AWA』を使って、2500hにWiFiで飛ばして、スピーカーで聞いてます。
ごめんなさい、説明が悪かったです^^;

書込番号:23207831 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


cantakeさん
銅メダル クチコミ投稿数:2669件Goodアンサー獲得:396件

2020/02/04 12:00(1年以上前)

>スパルコですさん

この機種では現状の装置と大きくは変わらないと思います。投資効果は少ない気がします。

1600Nも視野にあるということですので
アンプとネットワークプレーヤ機能がついたマランツPM7000Nなら将来的にもPCから直接やDDCなど介して光入力もできますのでご検討されるのもよいと思います。
入出力端子も多いので発展性もあるとおもいます。





書込番号:23209021

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:99件

2020/02/04 13:35(1年以上前)

>cantakeさん
ありがとうございます。
AVアンプの方はもう、映画やテレビのみで使う予定でいます。
新たにプリメインアンプ1600nと、このネットワークオーディオアンプの800neを使いスマホを使って音楽を楽しむ場合でも、さほど音質的なものは変わらないのでしょうか?
PCを持っていないので。

やはりスマホからの場合、800neをインターネットを通して聞いても圧縮された音源はそのままですか?
DACを使う場合の理屈は分かっているつもりです。
圧縮された音源をアップコンバート?要はCD位の音源に変換してくれると言う・・・違いますかね?
すみません、長くなってしまいました!
よろしくお願いします。

書込番号:23209188 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2020/02/04 16:51(1年以上前)

スパルコですさん、こんばんは。

いまひとつわからないのですが、
スマホで再生した曲をWifiでAVR-X2500Hに送っていると読めるのですが、
HEOSを使って、AVR-X2500Hをコントロールしているわけではないのですよね。
なぜですか?
再生をAVR-X2500Hだけで完結した方が音質は上になるような気がするのですが?
ウチでは、Amazon Music HDをNR1710(おそらく中身はX2600H同等)で聴いています。
確かにちょっと使いにくいところもありますが、聞き流すレベルでは十分かと思います。
AWAではより使いにくいとかあるのでしょうか?
そして、PMA-1600NE+DNP-800NEだと、確かにAVR-X2500Hよりは向上するでしょうが、
ストリーミングを聴くためだけだと、ちょっともったいないような気もします。

>USB DACを使ってみたいのですが、素直にパソコンを購入し、pcオーディオで楽しむのか
どうもPCオーディオだと、PCとひとくくりで語る人が多いのですが、
パソコンにも性能差があり、特にWindowsの場合、パソコンの性能が高くないと音質に期待はできないです。
無難に簡単にと言うなら、MacBookPro(メモリ16GB以上)で20万超+Audirvana Plus。
Windowsでも、このくらいの価格が最低ラインでしょう。
PCはノイズが多いといっている人の多くは、安い低性能のパソコンを使っているからです。
パソコンにどのくらいの予算を考えているのでしょうか?

書込番号:23209501

Goodアンサーナイスクチコミ!0


cantakeさん
銅メダル クチコミ投稿数:2669件Goodアンサー獲得:396件

2020/02/04 17:37(1年以上前)

>スパルコですさん
こんにちは。

現在はスマホ(iPhone)からAirplayでアンプ側にWifi接続で音楽を聴いているのでしょうか?

それでも良いのですが、普通はアンプ側を操作するアプリを入れてスマホ側でアンプ側を操作します。
そのような使い方の方がアンプ側(ネットワークプレーヤーも同じ)の実力を発揮できると思います。

書込番号:23209567

ナイスクチコミ!1


cantakeさん
銅メダル クチコミ投稿数:2669件Goodアンサー獲得:396件

2020/02/04 20:27(1年以上前)

>スパルコですさん
追加します。
デノンのPMA-1600NEはUSB-B端子がありますので、iPhoneからデジタル出力して接続すればアンプのDACを使用して音楽を聴けます
iPhoneからはカメラアダプター+USB(A-B)ケーブルでデジタル音声出力が可能です。

私のアンプではできますが(1600NEではありませんので)
お持ちのiPhoneでも可能とは思いますがメーカー(デノン)に問い合わせるかお店で実際試聴させてもらうかで確認をお願いします。

失礼しました。

書込番号:23209873

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:99件

2020/02/04 21:06(1年以上前)

>blackbird1212さん
返答ありがとうございます
まずは、HEOS使ってませんでした。
今使って見たのですが、使い方があってるのかもわからずで・・・
AWA本体よりは使い勝手は悪い気がしました
HEOSで使うAWAは検索が出来ないのかな?とか、慣れないので分からない事ばかりでした。
が、音質であれば、中高域が豊かになった様な気がしました。
もう少し探ってみます。

書込番号:23209965 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:99件

2020/02/04 21:13(1年以上前)

>cantakeさん
仰る通りに今はiPhoneからAIRplayで2500hに飛ばして音楽を聞いてます。
アンプ側を本体とするのならば、それはやはりHEOSの事なのでしょうか?
今まではiPhoneを本体として、音をアンプ側に飛ばして聞いていた。
と、なりますよね?

カメラアダプターを使ったやり方も気になってはいました!もっと勉強してみます!

書込番号:23209986 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2020/02/08 06:53(1年以上前)

>スパルコですさん
こんにちは。ネットワークプレーヤーならは
ストリーミングサービスやNASのデータ再生となるのが主として開発された機器だと思うのですが、
iPhoneなどのスマホは、コントローラ機能のみとなり、データは直接プレーヤーへ流れるようになる接続が可能ですよ。

WI-FIルーターでインターネット接続環境があり、
LANの接続口あるならそこにプレーヤーやNASを有線LANで接続して
プレーヤーのAUDIO OUTからアンプへ接続するで
インターネットからやNASからのデータが直接プレーヤーに入るので音質的にもAirPlay で飛ばすより安定して良い音ですよ。

今から構築ならストリーミングサービスがお薦めですね。

書込番号:23216506 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:99件

2020/02/08 13:31(1年以上前)

>fmnonnoさん
ご親切にありがとうございます。
皆さんに教えて頂いて、このネットワークオーディオを購入するか、NASの「Soundgenic」 (HDL-RA2HF)を購入するかで考えていた所です。
PMAー1600NEを購入するのはほぼ決定してます。

が、その前にこのDNPー800NEではなく、NASを購入し、USBーDACでAVアンプの2500Hに繋ぎ、試してみたいと考えてました。

どちらが良いのでしょうか?

書込番号:23217198 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


cantakeさん
銅メダル クチコミ投稿数:2669件Goodアンサー獲得:396件

2020/02/08 15:28(1年以上前)

>スパルコですさん
こんにちは。
1600NEが確定ということで音質優先ということだと思います。
PCならUSB−B端子につなげば良い音質で聴けます。ただPCを操作するとか有線でつなぐという制約が出てきます。

PCから音楽の機能を取り出して特化しているのが、ネットワークプレーヤーとかオーディオ対応NASだと思います。
PCの前で面倒な操作しないで、スマホなどで遠隔操作できる便利さもあります。

本機種では光ケーブルでアンプにつなぐようになると思います。また、お持ちのAVアンプは配信音楽もきけるのでネットワークプレーヤーと機能的には同じと思います。
そのようなことから、まずは、NASの機能を試された方が手戻りも無くて良いと思います。

書込番号:23217451

ナイスクチコミ!0


cantakeさん
銅メダル クチコミ投稿数:2669件Goodアンサー獲得:396件

2020/02/08 17:14(1年以上前)

>スパルコですさん
済みません追記、訂正します。

蓄積された音楽データが無くて配信音楽だけなら800NEだけで十分です。
1600NEへは光ケーブルでつなぎますが、DACは1600NEの内蔵DACを使用しますので音質は良いです。

エアープレイはハイレゾ性能では無いです。800NEで直接アマゾンとかSONYのハイレゾレベルの音質や他の音質の良い配信サービスのを取り込みした方が1600NEの実力が発揮できます。
光ケーブルは、USBケーブルより性能が落ちますが、ハイレゾの殆どのレベルまで再生できます。
(スマホは殆どの場合、800NEを操作するために使用します。)

失礼しました。

書込番号:23217623

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:99件

2020/02/08 17:53(1年以上前)

>cantakeさん
ありがとうございます。
まずは、PCを所有してないのですが大丈夫ですか?
音楽はストリーミング配信のAWAを使っています。
蓄積した音楽と言うのはこの事ではないですよね?
soundgenicのNASを使う場合、新たに音楽配信サービスを使わなければなりませんか?
質問ばかりで本当に申し訳ありません。

書込番号:23217733 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


この後に8件の返信があります。




ナイスクチコミ5

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 AlexaスキルでのamazonM.HD再生について

2020/02/02 13:10(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > DENON > HEOS Link

スレ主 TK@のぶさん
クチコミ投稿数:219件

そもそも使ってる方少なそうですが、情報共有?

三日月998さんがレビューで触れられてますが、Alexaアプリのスキル設定で、amazon musicのcast機能が使えますね(使えるようになった?)。
ルーターの入れ換えに伴う再設定の際気付きました。
操作はHEOSアプリと違ってプレイリストが使えるのがメリットですが、問題は再生レートが明示されない。。。

HEOSアプリでの再生よりも、少し明るめ、軽め、乾き目な気がしないでもないですが、そもそもAmazonミュージックがファイル再生に比してそんな傾向なので、私の駄耳では区別つきません。

お使いの方はどちらを利用されてますかぁ?

書込番号:23205316 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:1件Goodアンサー獲得:1件 HEOS LinkのオーナーHEOS Linkの満足度4

2020/02/08 20:59(1年以上前)

私のレビューを拝見してくださってありがとうございます。

さて、レビューで書きましたが、実際はHEOSアプリから直接再生しないと、ハイレゾ音源は本来の音質で再生されません。
よってamazon music hdからキャストする方法だと、ハイレゾ音源はダウンコンバートされますので、音が濁るというか、
不明瞭な音になります。それが軽さを感じさせているのかもしれません。

よってHEOSから直接再生したいのですが、マイミュージックに対応しない現状では不便の一言に尽き、仕方なく
amazon music hdからキャストして聞いています。

ご参考までに。

書込番号:23218198

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 TK@のぶさん
クチコミ投稿数:219件

2020/02/09 11:08(1年以上前)

>三日月998さん

ご返信ありがとうございます。また、遅くなりまして失礼致しました。
当初所謂DR回避のDAP購入か、ネットワークプレーヤーを購入か、と
検討していたところ、DACがあるならオススメとのレヴューに背中を押してもらいました。

CD音質と192khzだと高音域は気になりますが、CD音質と96khzぐらいだとそこまで
気にならなかったりします。Heosアプリ、頑張っては欲しいですけどね。
そもそもamazonMに何求めるかによるのでしょうけど、私にとっては
アンプとスピーカーを新規で購入しようという気にさせてくれました。

朝から前面のLEDがオレンジなのにちゃんと音が出る謎動作をしてるのですが、
そういう至らなさにも愛着がわいてきてたりします。

書込番号:23219398

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

ネットワークオーディオプレーヤー > マランツ > NA6006

クチコミ投稿数:48件

パソコン(PC)の光出力を NA6006の光入力端子に接続して、PC内のiTunesの音を普通にステレオで聴くことは出来ますか?。

手持ちのコンポは。
アンプ     :マランツ・PM8006
CDプレイヤー:パイオニア・PD‐10AE
BDP      :パイオニア・BDP-X300
スピーカー  :自作の20cmフルレンジ+ホーンツイター(バスレフ型ブックシェルフ)
パソコン(PC):自作・第3世代COAi5(光デジタル出力あり。)

PCとNA6006との接続は、光ケーブルを使ってPCの光 OUT からNA6006 の光入力へ。
NA6006からPM8006までは RCAピンケーブルで行います。

この場合、iTunes のAACやAppleロスレスエンコーダの音源は、どのように再生されるのでしょうか?。
iTunes から NA6006 までの音楽データは、AACやAppleロスレスエンコーダのまま伝送されて、NA6006の中のDACでアナログ信号に変るのでしょうか?。

その辺が、マランツのホームページを見ても良く分かりません。
詳しい方が居りましたら、ネットワークオーディオ初心者の私に、お教えください。
宜しくお願いします。m(_ _)m

今回は、納得できるまで、解決にはしない予定です。

書込番号:23204437

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2020/02/02 01:52(1年以上前)

PC側でPCMに変換してから出力するので再生可能でしょう。

書込番号:23204562 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:48件

2020/02/03 21:59(1年以上前)

>口耳の学さん

初めまして。
返信、ありがとうございます。

自分は、PCで一旦PCMのデータに変換されて、出力されるというのは、ある程度納得しました。

ただ、出来たら、iTunes のAACやALACのデジタル信号がそのまま出力されたら良いなぁと思っています。
なので、その辺の詳しい仕組みをご存じの方が居りましたら、教えてください。m(_ _)m

書込番号:23208188

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2020/02/03 23:04(1年以上前)

アルファーVさん、こんばんは。

このような疑問は、DAC関係の仕組みを理解すれば簡単です。

まず最大の基本ですが、
DACチップにはPCM信号か対応していればDSD信号、これしか入力できません。
ですので、WAV、MP3、ALAC等は、
DACチップに入力する前にPCM信号に変換しておく必要があります。

ときどき、USB-DACやDACヘッドホンアンプ複合機について、
どんなファイルに対応しているのか、例えばMP3、WAV、FLACなどが書かれていないのでわからない、
というようなことを質問したりする人がいるわけですが、
仕様に「対応周波数」しか書かれていないのは、PCMにしか対応していないからです。

ということで、このようなデジタル再生のシステムは、
音源(ファイルやCD等)→プレーヤー(PCM変換)→DAC(アナログ変換)→アンプ・・・
このような流れで処理されることになっています。
だから、どこに「プレーヤー」があるかを理解すれば、良いだけです。
そして、プレーヤーとは、選曲したり再生、停止等のコントロールが出来るものということです。

PCからiTunesでUSBの場合は、
PC[HDD(音源ファイル)→iTunes(PCM変換)]→USB→DAC・・・
PCからiTunesで光デジタルの場合は、
PC[HDD(音源ファイル)→iTunes(PCM変換)→内蔵音源DDC機能(S/PDIF変換)]→光ケーブル→DAC・・・

光や同軸のデジタル接続(S/PDIF)は、2chPCM信号かドルビー等の圧縮マルチ信号しか送信できません。
DoPに対応していればDSDも送れますが、これはDSD信号をPCM信号に偽装して送っています。

ネットワークプレーヤーとLAN接続の場合は、
NAS、PC等サーバー(音源ファイル)→LAN→NA6006[プレーヤー(PCM変換)→DAC(アナログ変換)]→アンプ・・・
というように、ネットワークプレーヤー内のプレーヤー機能を使うので、ALAC等のファイルのまま入力できます。
サーバー機能を一番簡単に使うのだとしたら、
SONY Music Center for PCを使うのが良いでしょう。

これでわかると思いますが、
光接続でNA6006を使った場合、DACとしてしか機能していません。

また、iTunesはASIOやWASAPI排他が使えないので高音質には出来ないですし、
内蔵音源のDDC機能もそれほど高性能ではないので高音質は期待できないです。
他のソフトを使ってUSB-DACに出力するようにするとか、
サーバー機能を使ってLANでNA6006に送った方が良いようにも思います。
システムとして、PM8006や自作スピーカーがもったいないです。

書込番号:23208349

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:48件

2020/02/04 00:03(1年以上前)

>blackbird1212さん

初めまして。
詳しい説明、ありがとうございました。m(_ _)m
とても良く分かりました。

私としては、blackbird1212さんの説明を読んで、光を使ったデジタル接続は、止めることにします。
LAN接続で使う事にします。
幸い、WiFiルーターもPCもあるので、余計な出費が無くて済むのでありがたいです。
ありがとう、御座いました。m(_ _)m

書込番号:23208479

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信5

お気に入りに追加

標準

DNP-800NEか本機かはたまた&#8226;&#8226;&#8226;

2020/01/28 15:01(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > マランツ > NA6006

スレ主 出川hallさん
クチコミ投稿数:8件

DNP-800NEと本機は共にamazon music HDに対応しているようですが、どちらがより高音質でグレードが上なのでしょうか。
それとも両者は好みで選ぶ違い程度でしょうか。

現状amazon music HDやmora qualitasをPCレスで再生できるものは上記の2社のみでしょうか。
(mora qualitasはまだないのかな??)

amazon music HD等をOCレスで聴くことができるこれよりもグレードの高いトランスポートないしプレーヤーはないでしょうか。

またdenonや本機はamazon musicをデジタル出しで
帯域等制限なく再生できるのでしょうか?

内部DACは使わずより上位の外部DACへ出力して
聴ければと思っているのですが。

書込番号:23196133 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
スレ主 出川hallさん
クチコミ投稿数:8件

2020/01/28 15:03(1年以上前)

2社(X)2機(○)OCレス(X)PCレス(○)

書込番号:23196138 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2020/01/29 19:25(1年以上前)

>出川hallさん
このクラスのネットプレーヤーだけの音の差ならほぼ同じですよ。
接続機能やアプリの操作性で選ぶのが良いかと。

差は接続しているスピーカーやアンプの差でやっと分かるほどだと思います。

書込番号:23198443 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件Goodアンサー獲得:2件

2020/02/01 21:57(1年以上前)

>出川hallさん

筐体内部の写真を見る限りでは、どちらも同じHEOS対応ネットワークモジュールのように見えますので、外部DACにデジタル出力するのであれば音質の差はほぼないと思われますよ。その他の部分ではNA6006に軍配でしょうか?。

書込番号:23204192

ナイスクチコミ!0


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2020/02/08 07:22(1年以上前)

>出川hallさん
残念ながらmora qualitasの直接再生できるネットプレーヤーやアンプはまだ出てないですね。現在はいまだにPC経由のみ。スマホソフトも無いですし。

私も、出るのを楽しみにまってるのですが。
SONYのアプリの開発は優先度やレベルが低い?のかなかなか出なそうです。
このままだとAmazon の一人勝ちになりそうですね。

書込番号:23216533 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:257件

2020/05/01 21:45(1年以上前)

私も同様の事を感じてました。
音質は変わらないとして、操作性や機能性に差はありますか?
今、アンプはDENONなのですが、将来マランツへの乗り換えも可能性としてあるので、有識者の方々にお伺いしたいです。

書込番号:23373740 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ネットワークオーディオプレーヤー」のクチコミ掲示板に
ネットワークオーディオプレーヤーを新規書き込みネットワークオーディオプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング