
このページのスレッド一覧(全1459スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 20 | 2020年1月30日 18:16 |
![]() |
24 | 7 | 2020年4月15日 07:39 |
![]() |
19 | 11 | 2020年1月8日 20:06 |
![]() |
7 | 8 | 2020年3月4日 12:28 |
![]() |
2 | 1 | 2020年1月12日 16:01 |
![]() ![]() |
1 | 5 | 2020年10月17日 12:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ネットワークオーディオプレーヤー > ヤマハ > WXC-50
まだ判らないところだらけですが、途中報告になります。
今のところ、PC内の「Music Center for PC」からの再生ですが、
(1)PC(ASIO) > USB-DDC(光出力)> WXC-50 > アンプ(PM8006) > スピーカー(CM5 S2)
(2)PC > LAN > WXC-50 > アンプ(PM8006) > スピーカー(CM5 S2)
(LINK制御:速度優先 音声品質:圧縮しない JitterPLL:Level1)
の音質を比べると、(2)LAN経由より (1)USB経て光入力 が、情報量多くて背景余韻(残響など)がありました。
やはりLAN経由は、低い低いレベルの音が途中で割愛されていると感じました。
WXC-50のネットワークオーディオ品質はこの程度のものか?
marantz PD8006なら、LAN経由の音質は圧縮が働かず情感豊かになるのかな? と気になってます。
経験者のアドバイスありましたら嬉しいです。
2点

>PC楽しむおやじさん
LANに問題がありそうです。
LANアイソレータとオーデイオ用HUBの使用で、LAN経由再生の音質向上が図れる、と思います。
書込番号:23194814
0点

PC => LANと書かれてますが このLANの部分はどういう接続ですか?
同一HUBでの接続ですか?
書込番号:23194879
0点

Minerva2000さん
早速ありがとうございます。
LANアイソレータとオーデイオ用HUB 検索しました。
LANアイソレータは、Sig,とFGまでアイソレーションできるのですね。了解です。でもやや高価(笑)
オーデイオ用HUBも通信速度を考慮ですか。この電源も気にしたほうがいいようですね。
沼に嵌りそうで、落ちない程度にボツボツ進めます。
USBアイソレータも検索にくっついてきて、こちらの方が手っ取り早そうです。
AMPの横にPCがある狭小セットなので、外部ストリーミング環境はレンタルCDが無くなってからでもと思ってます。
ネットワークオーディオの音質をCD以上に上げるには、通信環境とノイズ対策が不可欠ということが分かったことが嬉しいです。
kockysさん
いつもありがとうございます。
はい
PC > ハブ > WXC-50
の同一HUB接続です。
財力不十分な退職親父が、背伸びしてアンプを追加したばかりに。
ネットワークオーディオとは(特に音的に)どんな性質のものか気になって遊び始めております。
書込番号:23195549
0点

>PC楽しむおやじさん
LANノイズフィルターは八光電機のDMJ100BTが安価で使えます。
書込番号:23195570
1点

>Minerva2000さん
ありがとうございます。
DMJ100BT amazonで検索しました。安くていいですね。
通信速度が下がるというレビューが気になります。
PC > USB DDC間のUSBケーブルにパッチン式チクワフィルタ(トロイダルコア)を入れてみたら、
ノイズは減った感じですが音がわずかに寂しくなった気がして、再度外して比較してみようと思ってます。
やはり理屈上はUSBアイソレータがいい?
それで、USBアイソレータがテストできたら、その次は
LANアイソレータか 光LANアイソレータ がいいかもと感じています。
今回はよい知識が頂けました、嬉しいです。
書込番号:23195604
0点

>PC楽しむおやじさん
それは私も使っていますが、通信速度は気にする必要はありません。
アコーステック・リヴァイブも使っていますが、音質的には同等です。
HUBはギガビットHUBより100Mの方が音質は良いです。金属筐体がお勧めです。
LANケーブルはBELDENの50cm以下のものをお勧めします。長いLANケーブルは音質を劣化させます。
USBケーブルはJS PC Audioの電源ラインを外したタイプが良いです。
書込番号:23195637
0点

>PC楽しむおやじさん
WMPをサーバーソフトにした共有でしょうか?
ミュージックサーバーが各種あるようにパソコンへのノイズ対策になりますかね。
複数のパソコンがあるならば違いを確認してみるのも良さそうです。
ここが影響するかはアレですが、パソコンとはいえ電源の極性等はあってますか?
オーディオ機器とは別コンセントにしてみるのも違いが出そうです。
書込番号:23195652 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://www.buffalo.jp/product/detail/bs-gs2016.html
これ使ってます。
https://www.dela-audio.com/product/s100/
最近出たこちら気になってますが高いです。
書込番号:23196054 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>PC楽しむおやじさん
こんにちは。私もPCオーディオ、ネットワークオーディオを手軽に楽しんでいますが、資金力は全く余裕が無い者です。
あまりケーブル関係は詳しくありませんので、場違いとは思いましたが投稿させて頂きます。
装置に対してWXC−50は少し弱いと思いますので、DAC部分の強化をされるのも近道と思います。
私もネットワークプレーヤー(同軸出力)→中華DAC(D70)→アンプとしたところDAC部を変えただけでも大きな音質アップを感じました。中華製は安価でも最新のチップが積極的に採用されているところが大きな魅力です。
私はPCプレーヤーはfoobar2000使用ですが、通常使用では便利で楽なネットワークプレーヤー単独使用が殆どです。
価格コムではクチコミが余り無いですが(SU−8とかM−500についてベテランの方が最近クチコミしています)、アマゾンなどには多くあります。
DAC部もケーブルで音質が変わりますが、トランス電源では音質が大きく変わります。
音質向上にはDAC部についても若干目を向けて頂きたく思いましたので、突然ですが失礼しました。
書込番号:23196098
0点

Minerva2000さん
アコーステック・リヴァイブとの比較、了解しました。
100M HUB
LANケーブル BELDEN 50cm
JS PC Audio USBケーブル 電源ライン分離型
も確認しました。
うーん、どれもノイズ対策特化ですね。
ありがとうございます。
kockysさん
WMPは使ってなく、ソニーのプレーヤーソフトとか、Frieve Audioからの再生にとどまってます。
ミュージックサーバーも使ってなく、PC1台だけです。
PCの電源はACアダプタ式ですが、極性を一度反転してみます。
できれば別コンセントがいいですが、現状難しい感じです。
どれも高級そうなハブですね。置き場があるか・・・予算も。。
cantakeさん
ありがとうございます。
D70、この値段だといいでしょうね。
WXC−50は入門用に安くて置き場に困らなかったので選びました。
個々のDACの性能比較はできてなくて、まだまだです。
ネットワークオーディオが自分の好みの環境になりそうなら、marantzのPD8006あたり欲しいですが
置き場も知識もLAN環境も乏しいので、順次進めたいと思います。
foobar2000も気になってます。これからインストールして楽しみたいですね。
ASRockのMIni-110 PCを使ってますが、もう1台のディスクトップが組換修理できたら
これをサーバーにしようかなどなど、まだまだ楽しむことが沢山ありそうです。
皆様、いろいろな知識をありがとうございました。
PCオーディオやネットワークオーディオのノイズ対策はとても重要という感覚はお陰でつかめました。
それとプレーヤーの性能も高いほどいいということも。
今のところ、USB経由で、コンポのCDプレーヤーよりはいい音が出だして、少し感動してるところですが、LAN経由はハードル高いように感じてきました。
暇つぶしなので急がず楽しんでいこうと思います。
書込番号:23196187
0点

>PC楽しむおやじさん
PCからの直接再生なのですかね?マニュアルをザックリみてサーバーソフトをパソコンに入れてスマホ等から再生させる事が出来そうかな?と思ってました。
こちらの形式で試してみるのもアリかもしれません。お金掛かりませんし。
転送の仕組みがサーバーソフトと同じならば違い無いでしょうけど。
書込番号:23196209 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

試すって? kockysさんもWXC-50お持ちってことですか。
手持ちのAndroid スマホ(NEC)から、ヤマハアプリでWXC-50を操作できていますが、
PCからLAN経由の曲伝送は、ソニーアプリMusic CenterからWXC-50にASIO指定で強引に突っ込んでます。
サーバー無しでなぜ送れてるのか?なのですが。USB経由でないことはWXC-50のランプ表示からも確かなのです。
でもUSB経由よりも音の情景がサッパリでありました。多分間引かれてるようです。
デジタルオーディオとはアナログとここが違うのか 間引かれて圧縮されたような音になるのですね。
理屈は察しがつきますが面白い現象だなあ と変な感動があります。
ジッタ除去機能を掛け過ぎると、元まで削られたりしそうですね。
そうそう、USB-DACの口コミでkockysさんが回答されてた
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001077038/SortID=23113509/#tab
で紹介された ddc-fx-audio-『fx-d03j』はお手軽価格。
同軸渡しでWXC-50に入れたくなって、さきほど楽天ポイントでポチリました。
ありがとうございます。
年期入ったRoland UA-4FXで USB to 光 変換してますが、そろそろバックアップと同軸出力もあって楽しめそうです。
書込番号:23196461
0点

>PC楽しむおやじさん
ソニーアプリMusic Centerにはサーバー機能が有ります。
LAN経由でもデータの間引きや圧縮は有りません。
デジタルノイズ対策するとノイズが減るのでは無く、音楽情報が増えます。
書込番号:23196497
0点

>Minerva2000さん
そうですか、ありがとうございます。
タブレットからMusic Center内の曲目リストが見えないのは、PCの共有設定か何かとうことですね。
>LAN経由でもデータの間引きや圧縮は有りません。
それは嬉しい、ノイズ対策励んでみます。
書込番号:23196530
0点

>PC楽しむおやじさん
誤解を招きましたかね。私はこれ所持してません。
色々なパターンを試して確認するのも良いですよ。と書いたつもりでした。
サーバー機能利用されているようですね。サーバーソフトで音の違いは出てこないと思います。
Fix-audio dd コンバーター私も持ってるんですが開封せずに積み上げてます。。。
書込番号:23196607
0点

>kockysさん
は良い装置お持ちなので羨ましいですが、
オーディオ用特化製品は、作りこみが丁寧なのでどうしても桁違いな価格になり、
良いのは判ってても揃えられない(家族の同意が得られにくい)のが残念であります。
そこで(悪知恵絞って)まずは安いものでどこまでいけるかを・・・多分値段相応。
このWXC-50も値段相応と思いますが、どこがそうなのか、どこまで使えるかを知りたい。
結局ND8006当たりに降参するかもしれませんが、USB-DDC > DAC > AMPでどこまで音質向上が可能か試したいです。
サーバー+LAN経由のオーディオの攻め方のヒントを今回頂いたので、次の(USBのあとの)テーマとして残したいと思います。
書込番号:23197619
0点

PC楽しむおやじさん、こんばんは。
Music Center for PCの機能についてですが、
>サーバー無しでなぜ送れてるのか?
ネットワーク接続デバイスにも対応しているので、プレーヤーソフトとして、
LANで接続されたデバイスにもデータを送信することが出来るからです。
なにか、PCとかPCのソフトについて勘違いされているようですが、
プログラムとして用意されている機能しか使うことは出来ません。
だから、機能が用意されているから使えるのであって、
「強引に」などと使うことなど出来ません。
>USB経由よりも音の情景がサッパリでありました
Music Center for PCは、設定をいじらない限り、
USB接続では接続先の性能に合わせて勝手にアップサンプリングします。
なお、ファイルのままという設定は出来ないので、
自動アップサンプリングか、設定値に固定の2通りしか選べませんので、
通常は自動アップサンプリングのままで使うことになります。
LAN接続の場合は、ファイルのデータを送るだけなのでアップサンプリングされません。
その差が現れているのかもしれません。
NT-505に送る場合44.1kだと、USB→176.4k、NET→44.1k表示です。
>PCの共有設定か何かとうことですね
Music Center for PCの設定変更で共有機能が働きます。
Music Center for PCの左上にある「横3本線」のアイコンを左クリック
ツール→設定と選んで「マイライブラリーの共有」を左クリック
「マイライブラリーに登録した曲をローカルネットワークの機器と共有する」
これにチェックマークをつけ「OK」を左クリックして設定を閉じる
これで、PCがメディアサーバーとして機能します。
Music Center for PCは起動したままにしておきます。
それからPCについてですが、Windowsは性能要求が高いので、
CPUの性能とメモリの量(最低で32GBくらい)、それに電源の質が必要です。
ですので、ノート、小型、廉価、というようなPCは電源もしょぼいのでノイズ面でも不利です。
だから、USB直接よりDDCを挟んだ方が音が良い、というような現象も起こります。
ですから、グッズにお金をかけるより、まずPCの強化が必要ではないかとは思います。
グッズも高いですから、ウチでもUSBアイソレーターを入れたり電源入れたりで、
USBケーブル部分だけでも約10万円くらいというセットもあります。
以前他スレで、よく言われているミュージックPC用の余計なソフトを停止する方法、
というのやってみたけど効果が感じられないというのがあったのですが、
使っていたPCがソケット2011系でCPUも6コア12スレッドとかの高性能、
メモリも多く電源も強力というケースがありました。
やはり、PCの基礎体力が高い方が音質も高く出来ると思われます。
書込番号:23198273
1点

blackbird1212さん
沢山記載頂いてのご教授をありがとうございます。
どうしてそんなに詳しい?と思うほどご存じでやや驚いております。
お陰でタブレット(YAMAH Music Cast)からMusic Centerライブラリーが見えるようになりました。
これは嬉しいです。夜なのでイヤホンで聴いてますノイズは無いし綺麗な音で鳴ってます。
まだ仕組みが何となくの状態ですが、ネットワークオーディオが身近に感じるようになりました。
PCはi7-6700 16GBなので、もう少しメモリを ということですね。
USBアイソレーターのAD社ICや回路なども眺めて作戦練ってます。
2万くらいの完成品買うか思案中です。ここら辺は好きな分野なので。
USB1.0でいいなら安いのがあって有難いですが、ICが1世代前のようです。
UA-4FXはUSB1.0でもいいですが。
いやもう、こんなに適切にアドバイス頂いて恐縮というかびっくりです。
ありがとうございました。
書込番号:23198679
0点

>blackbird1212さん
Music Center for PCも含め、音楽サーバーアプリの共有設定がどうなってるのか不思議でしたが、
アプリから共有を設定するとは、なるほどと以外でした。PCのフォルダ共有設定とは違い訳ですね。
このアプリで共有を設定すると、アプリとシンク付けされた、別フォルダにある曲データも共有されるように
アプリができている訳ですね。
そんな風に感じました。
書込番号:23199462
0点

教えてもらって1歩前進したように思います。
改めてお礼申し上げます。
さて、FX-AUDIO FX-D03J (USB-DDC)が届き、早速繋いでみましたが、
ASIO未対応でした(これを見逃してました)ので、今一な気がしてます。
老化した頭では、購入時の条件整理が甘くなり残念です。
書込番号:23200215
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > DENON > DNP-800NE
2500は生産終了みたいです。
800は値下がりと年末年始挟んだので在庫不足というだけの可能性もありますね。
書込番号:23157914
3点

512BBF355さん、こんばんは
生産終了在庫限り、今年2500は新製品の可能性が高まりました。
書込番号:22987001
書込番号:23157942 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

デノンのサポートに問い合わせたところDNP-800NEは人気商品にて生産が追いつかないそうです。
ほんとかな〜。
書込番号:23196083
5点

未だに在庫切れの状態が続いていますね、、、
コロナの影響も少なからずかるでしょうね
こういう時だからこそ、自宅で音楽を楽しみたいのですが
書込番号:23318251
3点

>mikeandjudyさん
デノンやマランツのオーディオ機器は結構品薄 ですよね。
https://kakaku.com/item/K0001077038/#tab
https://kakaku.com/item/K0001142281/#tab
M-CR612に関しても、つい先日までアマゾンに在庫があったためぎりぎりのタイミングでgetしました。
その後数日で在庫切れです。
モデルチェンジが近いのか,オーディオ機器の人気が低下し利益が出ないのか、新型コロナの影響なのか、
一体どういうことなんですかね?
書込番号:23319264
2点

>512BBF355さん
楽天を見てみましたが、どこも納期未定になってますね。
コロナの影響で、生産ラインに規制がかかったんでしょうか。
人気商品。。というのは 果たしてどうなんでしょう。
書込番号:23319297
3点

ようやく在庫のあるショップが現れましたね!
生産終了ではなかったようです。
書込番号:23339978
2点



ネットワークオーディオプレーヤー > パイオニア > N-70A
現状のセット。
N70-A → マランツPM-19 → センソール1
アンプ以降を ラックスマン38シグネイチャー → B&W ノーチラス805
聞くのはN70-Aを通して、ポップスのハイレゾ音源、i-phoneからのAirPlay、テレビから光音声です。
ラックスマンのアンプはボリュームがリモコン操作できないのが懸念事項。
スピーカーの設置位置はテレビの両側にスピーカースタンドの上に設置。
気軽な現状と高音質だけど手間な変更後。
自分の使用状況では変更後はもったいないセットですか?
皆様の意見、聞きたいです。
書込番号:23154996 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>和照2さん はじめまして。
805をご検討中は羨ましいです。
かつてオーディオショップで幾度か聴いたLUXMANの感じですと、
805の澄み渡りが少しまろやかになるように思います。
他のメーカーも直接試聴が一番です。
N-70Aでの再生がDLNA機能を使用でしたら、
NASについてお伝えできる事もあります。よろしければ。
書込番号:23155069
3点

ラックスマンのセットは実家で余っているのですが、遠方なので送料かけて送ってもらうか悩んでいます。
マンションのため2セットは、置く場所がないのです。
書込番号:23155108 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>和照2さん こんにちは
他の方も書かれてますが、せっかくのN70-Aと805の音が丸くなるような気がします、38はかってラックストーンと言われて一世を風靡しましたが、果たしてどうでしょう。
38は実家にあるとのことですが、よく通電されて動作状態でしょうか。長い間通電されなかったアンプは突然の通電によってトラブルになるは場合もありますから事前にご確認ください。
書込番号:23155304
1点

>和照2さん
気軽に高音質ならありでは?
但し、スピーカーの今の設置環境はあまり良くないですよね?横に壁あり、中央も出過ぎ。
さらにネットワークプレイヤーも結構貧弱では?
とは思いますが全体的にクオリティアップになり気軽に使うならアリだと思いますよ。
書込番号:23155321 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>里いもさん
ご返信ありがとうございます。
やっぱりラックスマンだと丸くなりますよね?
N70-AとN805の間に入れるのは?って思いますよね?
PM-19のまま、スピーカーのみN805に変える方が良いのかセンソール1のままの方が良いのか悩みます。
昨日、試聴しに行って、10万円強のマランツPM8006?を固定で、705 s2とダリのオベロン?のスピーカーを聴き比べたら比較にならないほど705がキレイに鳴っていました。音源は持参した女性ボーカルのFLACです。
N805は鳴らしにくいスピーカーと評判なのでPM-19で大丈夫か?って感じです。
PM8006+705s2 = PM-19+N805 になりますかね?
≒になるのであればスピーカーだけ送ってもらい、試してみようと思います。
ご意見お願いします。
書込番号:23155343 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

余ってるなら使ったら・・・
放っておけば そのうち朽ちてゴミになるだけ・・・
今のとは クラスが違い過ぎだし(笑)
書込番号:23155348
1点

和照2さん
スピーカーは良いとしても、アンプが運用できるかがキーとなると思います。
ラックスは真空管アンプなんで パワーオンしてから真空管のヒーターが熱くなるまでしばらく(何十秒)はまともに音が出ませんが許容できるでしょうか?
それと、けっこうな熱を持つのと上に物が乗せられないので 一番上に置くことになると思いますが大丈夫ですか重量は22Kgあるので 軟な装置の上に置くと歪むかも?
ラック等に入れるにしても 放熱のために上下左右に空間とらないと熱が籠もります。
冬は暖かくて良いですが、夏は冷房の効きが悪くなりそうです。
書込番号:23155355
3点

>BOWSさん
ご意見ありがとうございます。
置く場所の問題も有りますよね。
ラックは購入しようとも考えていますが、そこまで行くと気軽なって感じでは無くなってきますね。
スピーカーの配置位置もテレビの両サイドは自分のこだわりです(笑)
書込番号:23155365 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

それと、アンプを運用するなら購入後20年以上経過するので レストアに出したほうが良さそうです。
動作するとは思いますが、電解コンが劣化しているので本来の音が再現できない可能性があります。なお、電解コンは通電していなくても時間で劣化します。
終段がEL34なんで300〜400V程度の電圧が印加されるので 安全という意味でも一度 ラックスかアンプをメンテナンスする業者に見てもらって 必要があれば真空管や電解コンデンサを交換、ハンダの打ち直しをしてもらった方がベターです。
書込番号:23155371
2点

>和照2さん
>PM8006?を固定で、705 s2とダリのオベロン?のスピーカーを聴き比べたら比較にならないほど705がキレイに鳴っていました
音の違いがお分かりになられるお方とお見受けします。
PM8006は19より2段階程度上の製品と思います、それにSPも最新のタイプの組み合わせですから、その組み合わせをおすすめいたします。
一旦いい音を聞くと、それが耳に残って戻れなくなると思います、中途半端にコストダウンしても、結局その組み合わせに戻ることになり
買換えの出費はさらにかさむことになります。
書込番号:23155393
0点

>和照2さん
こんばんは。
N805がご実家で遊んでいるのであれば、是非送ってもらって、ZENSOR1と入れ替えられることをお奨めします。
B&WとDALIはどちらもスピーカの名門ですが、N805はハイエンドシリーズの末弟、ZENSOR1はエントリーシリーズの末弟なので、比較にならないほどの差があります。
N805は約20年前の製品ですが、状態さえ良ければ大幅なグレードアップになると思います。
>N805は鳴らしにくいスピーカーと評判なのでPM-19で大丈夫か?
と心配されていますが、PM-19でも全く問題なく鳴らせるはずです。
もちろん、N805の持ち味をフルに発揮させられるかと言えば、物足りない面もあるかもしれませんが、それは次のステップで考えれば良いことではないでしょうか。
アンプについてはBOWSさんのコメントから察するに、わざわざ取り寄せる価値があるかは微妙な感じですね。
まず、PM-19+N805でスタートして、更に上を目指すなら、次にPM8006クラスにグレードアップするのがよろしいかと思います。
書込番号:23155992
4点



ネットワークオーディオプレーヤー > マランツ > NA-11S1
NA8005はDACからのアナログ回路が1段のみなのに対してNA11S1やSA11S3では3段階のディスクリートオペアンプを経由して音声が出力されます。
3倍複雑な回路を経由するので音の分離感や純度がNA8005より劣るのではないかと思います。
1段分のみのマランツDACを聴いたことがある方、na11s1が全てにおいて上回るのか?感想を聞かせてください。
1点

>1億円PCさん
マランツは、三段階のアナログ処理を一つのアナログ回路で行うよりも、分離した三つのアナログ回路で行う事によって、アナログ回路の各機能部分の干渉を無くせるから、歪みやノイズが減って音質が良くなると主張していると思いますが、どちらが良い音がするのかは、個人差があると思うので、実際に聞いて確認するしかないと思いますよ。
書込番号:23154075
1点

>とにかく暇な人さん
回答ありがとうございます。
NA11S1は生産完了品なので試聴できず、SA14S1とNA8005は試聴済みなのですが、SA14S1は音の分離感がNA8005より劣っていると感じました。
SN感や空間表現等はSA14S1の方が上手でした。
NA11S1はSA14S1の2段階より更に増えた3段階なのですが、分離感を悪くする可能性としてSA14S1では差動合成する回路を通して出力するので、それが無いNA11S1はどうなのかというのが気になっています。
書込番号:23154153
0点

>1億円PCさん
差動合成を知らなかったので、
https://shokudo.shopinfo.jp/posts/3954068
等で調べましたが、左chと右chの信号の差を見て増幅している訳ではないので、差動合成を使用しているから左chと右chの分離感を悪くするという事は有り得ないと思いますよ。
因みに、差動合成は、シングルエンドのDACを使用する場合は必須の機能のようですね。
ただし、
>SA14S1は音の分離感がNA8005より劣っていると感じました。
という事なら、他の原因でこのようになっているのではないでしょうか。
書込番号:23154205
1点

>とにかく暇な人さん
音の分離感というのは定位ではなく微小音が再現できているかという意味です。
分離が悪いと音と音がくっついて細かい音が聴こえづらくなってしまいます。
分かり難くてすみません。
書込番号:23154278
0点

>1億円PCさん
どうも済みませんでした。
シングルエンドのDACで差動合成を行うと、音の分離感が悪くなるという理屈が私には分かりませんが、その様な理屈があれば、その通りなのではないでしょうか。
書込番号:23154285
0点

>とにかく暇な人さん
差動合成で音の分離が悪くなるというより、SA14S1より複雑なNA11S1の方が分離感が良いとしたら、回路の特徴的な違いとして差動合成の有無があると考えられると思います。
普通に考えれば定価3倍の上位機種が劣っているとは思えないのですが、SA14S1は欠点があったので実際に聴かれた方の感想をお聞きしたいです。
書込番号:23154359
0点

1億円PCさん
DACを設計・自作しているBOWSです。
NA8005とNA-11S1とでは、デジタルステージもDAC ICも異なりますので、これをアナログ段の音が起因していると言うは少々乱暴だと思います。
それと、調べてみましたが、NA8005が1段構成、NA-11S1が3段構成になっていることに関しては、使用しているDAC ICの仕様が異なることが起因しています。
少々 難しい話になりますが御容赦ください。
--- IV変換 ---
NA8005が使用しているDAC ICは CS4398 で差動出力を持つ電圧出力タイプです。
NA-11S1が使用しているDAC ICは DSD1792A で差動出力を持つ電流出力タイプです。
電流出力タイプは、出力を電圧に変換するために IV(電流→電圧)変換回路が必要で、これが1段増える理由です。
電圧出力タイプは、IV変換回路がICに内蔵されています。
IV変換回路は アナログ回路の生命線でここの設計と実装で音がゴロゴロ変わります。
一般的には、DAC IC外できちんとしたIV変換回路で受けたほうが精度や鮮度感のある音になるという認識です。
IC内でのIV変換は、特性の良い部品や適正な容量のコンデンサが使えないのとデジタル系のノイズが混入したIC内部の電源しか使えないのでノイジーでレベルが低くなると言われています。
ただし、作り込み次第で逆転することもあります。
--- ポストフィルタ/バッファ ---
電流/電圧の違いに関わらずDACの出力には高周波のイメージノイズが含まれるので後段のローパスフィルタ(ポストフィルタ)で高域をカットする必要があります。
ただし、NA8005が使用しているCS4398は、IC内にフィルタが内蔵されています。おそらく、モバイル機器で外部回路無しでも使えるコンシュマー向けと思われますが、上記のようにIC内部でアナログ回路を組むと、特性が悪く、ノイズが多い電源しか使えないので性能は低いのが一般的です。このためか、データシートに、外部でフィルターを追加しろという記述があります。
NA8005の出力はシングルエンド(RCA)のため、CS4398のデータシートに記載されているような差動合成とポストフィルタを兼ねた構成になっていてバッファ無しに、そのまま出力されていると考えられます。
ただし、バッファ付けないと アンプまで接続するケーブルの静電容量やインダクタンスによって、フィルタの特性が影響を受けます。この影響を減らすためには、出力にシリーズに入っている抵抗を増やせばいいんですが、(データシートの回路では560Ω)これが大きいと、出力インピーダンスが上がってケーブルの駆動力が下がるというジレンマがあります。
NA-11S1は、IVの出力を独立した2段めのポストフィルタで安定的に動作させ、3段目のバッファーで低インピーダンスでケーブルを駆動するので ケーブルの影響を受けにくいと推測されます。
基板の写真を見る限り、差動合成ではなく、正負のどちらかの出力をシングルエンドとして出しているように見えます。
以上説明したように、
NA8005は IC内に特性の劣るIV変換が入っている、差動合成とポストフィルタを兼ねた1段で出力しているため、出力インピーダンスが上がりケーブルの影響を受けやすい。
NA-11S1は 外部のIV変換、ポストフィルタ、バッファと役割分担された3段構成になっているため、出力インピーダンスが低く、ケーブルの影響を受けにくい。
と、それぞれの価格に応じた構成になっていると思われます。
ただし、論理的な話であって 設計者や生産ラインの作り込み次第でひっくり返ることも有りえるのでどちらが音が良いかは一概に言えません。
以下に引用元を示します。
===== NA8005 =====
[製品ページ]
https://www.marantz.jp/jp/Products/Pages/ProductDetails.aspx?CatId=NetworkProducts&SubCatId=NetworkAudioPlayer&ProductId=NA8005#spec005
DSD ダイレクト変換対応D/A コンバーター「CS4398」
[DAC IC 参考価格]
https://www.digikey.jp/product-detail/ja/cirrus-logic-inc/CS4398-CZZR/CS4398-CZZR-ND/3621709
\740(4000個購入時)
[DAC ICデータシート]
https://statics.cirrus.com/pubs/proDatasheet/CS4398_F2.pdf#page=9&zoom=100,72,89
1ページ ブロック図
10ページ 出力電圧
Full Scale Differential Output Voltage
-------------------Min ----- Ave --- Max --- Unitm
PCM, DSD processor 132%?VA 134%?VA 136%?VA Vpp
Direct DSD mode 94%?VA 96%?VA 98%?VA Vpp
ここでのVAはDACチップに印加する電源電圧
Vppはピークトゥピーク電圧
11〜12ページ 内蔵アナログフィルターの特性
COMBINED INTERPOLATION & ON-CHIP ANALOG FILTER RESPONSE
21ページ
4.2 Analog Output and Filtering
CS4398の評価ボードに搭載されているDACチップ後段の作動合成と2次のローパスフィルター回路が記載されています。
CS4398は電圧出力DACなので この回路だけでシングルエンド(RCA)出力が可能です。
===== NA-11S1 =====
製品ページ
https://www.marantz.jp/jp/Products/Pages/ProductDetails.aspx?CatId=NetworkProducts&SubCatId=NetworkAudioPlayer&ProductId=NA-11S1#spec13
192kHz/24bit対応D/Aコンバーター「DSD1792A」
[DAC IC 参考価格]
https://www.digikey.jp/product-detail/ja/texas-instruments/DSD1792ADBR/296-21534-2-ND/1426889
\1,519(2000個購入時)
[DAC ICデータシート]
http://www.ti.com/jp/lit/ds/symlink/dsd1792a.pdf
4ページ 出力電流仕様
ANALOG OUTPUT
Output current Full scale (0 dB) 7.8 mA p-p
出力電流 単位もmA
7ページ
FUNCTIONAL BLOCK DIAGRAM
ブロック図 後段のIV変換、作動合成も記述
ただし、NA-11S1は、ポストフィルタ、出力バッファも正負のバランス構成のため差動合成は行っていないと思われる。
書込番号:23154652
2点

NA8005とNA11S1を両方入手して比較してみました。
結果としては、やはりNA11S1の分解能はNA8005より低く感じました。
一応2週間ほどエージングして比較試聴したのですが、高音のキツさは殆ど無くなったものの画像でいうところのノイズリダクションをかけすぎてディテールが損なわれたような感じがNA11S1では顕著でした。
SN比の高さからくる空気感や音場の広さはNA11S1の方が良い結果だったので音楽ジャンルによる不得意があるのだと思いました。
ボーカルの再現性重視なら間違いなくNA8005の方が高音質です。
ちなみに、上記のNA11s1の欠点はフィルター2設定でシングルエンド接続ではましになりました。
バランス接続では通過するアナログ回路が倍になるためと考えられます。
以上。既に生産中止モデルですが参考になれば幸いです。
書込番号:23265544
2点



ネットワークオーディオプレーヤー > DENON > DNP-800NE
有線LANでパソコンと接続して、ソニーのミュージックセンターを介して聴いてますが、かなりの確率で再生が停止します。パソコン側の問題でしょうか!?
書込番号:23137461 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

HUBポートやルーターの電源オフオンでも復旧しませんか?
書込番号:23163396
0点

ありがとうございます。
それも試してみましたが、効果ありませんでした。
書込番号:23216941 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

NHKのFM放送を聴きたいのですが、
インターネットラジオのデータサービスに登録されて
いないのでしょうか。
書込番号:23389347 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>フルーツドラゴンさん
こんにちは
NHK−FMは 無いようですね。
NHKニュースは、あります。
HEOSで、TUNEIN→地域→asia→japan→NHK
で、聴けます。
書込番号:23389379
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ネットワークオーディオプレーヤー
(最近3年以内の発売・登録)





