
このページのスレッド一覧(全1459スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 20 | 2020年1月1日 23:39 |
![]() |
1 | 1 | 2019年12月29日 12:09 |
![]() |
3 | 2 | 2019年12月27日 19:21 |
![]() |
2 | 0 | 2019年12月23日 20:05 |
![]() ![]() |
11 | 5 | 2020年6月14日 07:10 |
![]() |
5 | 3 | 2019年12月22日 17:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ネットワークオーディオプレーヤー > TEAC > NT-505-S [シルバー]
高品質なネットワークオーディオプレーヤーを探しています。
いろいろ調べたところ、この機種が気になっています。
DAC部分にとてもよいチップを使っているなど、高い性能を持っていそうですが、
やはりAmazon music HDには対応していないのでしょうか。
どこかの記事でAir playには対応してると書いていましたが、
Airplay経由だとハイレゾ品質での再生はできないですよね。
何かよい方法ないでしょうか。
よろしくお願いします。
0点

AirPlay自体に対応しない筈です。
bluetoothはありますね。
まあ意外と音質良いと思います
書込番号:23136611 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Kockysさん air play 使えるよ
書込番号:23136692 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Same1234さん
ありがとうございます。情報が不確かそうでしたのでマニュアルを読んで記載なし。多分対応しないだろうなと書きました。
偶に、マニュアルのってなくても対応してる機器もあるのでそのパターンなんですかね?
失礼しました。
airplayではハイレゾ品質での転送はできない。これは正しいです。
ですが、その必要性をrainey0000さんが感じるかどうかは別かなと思います。
今、airplayで別プレイヤーを使ってAmazon hd聴いてますが結構良いですよ。
書込番号:23137064
1点

>kockysさん
>Same1234さん
早速のご返信ありがとうございます。
Airplayでなくともよいのですが、ハイレゾ品質で聴きたいと思っています。
本DAC、ハードの性能はとても高いようですが、NASかPCを有線でつなげて聴く
のが最も高品質な使い方でしょうか。
書込番号:23137100
2点

前提がわからなくなりました。
Amazon HDのハイレゾを聴くための高音質なネットワークオーディオプレイヤーですか?
この前提を抜きに高音質ならばオーディオ専用NAS経由が良いです。
ちなみに予算はこの機種が上限ですか?
高音質でAmazon HD対応ならば今後対応予定を表明している。
LINNのネットワークプレイヤーが高品質という表現からは外せません。
私はLINN のakurate に iodataのfidataを組み合わせてます。
書込番号:23137137
1点

私は Roonという音楽再生ソフトを使用しています。Roonは残念ながらAmazonMusicには対応していません。私はTIDALに加入して洋楽中心に聴いています。
高音質な音楽(洋楽)をネットワーク経由で聴くと言うことであれば、選択肢の一つになるのでは?
Roon(2週間)、TIDAL(1ヶ月)のお試し期間があります。
あとハイレゾではないですがNT-505はSpotifyConnectにも対応しているので、ネットワーク経由でSpotifyも聴くことができます。
書込番号:23137585
0点

rainey0000さん こんにちは
本機とpc nas iPad 繋げてます
amazon HDも 加入しています どれが高品質かときかれればnasを基準にして>pc>ipad有線>air play になりますが有線の場合 ケーブルも質によって変わります。USBケーブルをプリンター用に変えるとAirPlay と大差ないように感じます。
ハイレゾ音質でAirPlay は使えませんがkockysさんが言うように結構いいですよ。
書込番号:23138098 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さんご親切にありがとうございます。
>kockysさん
ネットワークオーディオプレーヤーでやりたいことは、今持っているCDや音楽
データはPCやNAS経由で聴いて、サブスクリプションも利用したいと思っています。
今後はサブスクの方が比重が重くなると思いますので、そちらの機能が充実したものが
希望です。
オーディオ機器はまだ何も持っておらず、これから構築していこうと思っています。
ネットワークオーディオプレーヤーの予算枠は大体20万くらいでしょうか。
LINNというメーカーは初めて知りました。とても良さそうなのですが、私の予算
では届きそうにないです。
書込番号:23139197
0点

>rainey0000さん
>自作45さん
NT-505はRoon readyである点は良いと思います。
https://www.phileweb.com/review/article/201608/31/2205.html
Amazon hdに対応してくれると良いのでしょうが。
20万の予算だとすればコスパの良いのは本機でしょうね。
本機のレビューを参考にするとLINNのmajik dsm/3と同等程度の質は得られそうです。
但し、majikの場合、hdmi入力、プリメインアンプ機能も付属する為、気に入ればアンプまで含めてオールインワンで完結します。
https://www.audiounion.jp/ct/detail/used/169003/
こんな展示現品も有ります。
20万の予算であればTEAC NT-505-Sにする。Amazon music HDは未対応、アップデートに期待、roonにも期待。
プリメインアンプオールインワンかつAmazon music HDに対応表明済みのmajik dsm/3等の製品も見てみる。
この辺りで気にいる製品聴いてみませんか?
書込番号:23139610
3点

>kockysさん
ご教示ありがとうございます。勉強になります。
majik dsm/3、50万円クラスですが、アンプとネットワークと一体だと
総額では悪くない価格ですね。
小型の一体ものですので、取り回しが一番すっきりするのはとても魅力的ですが、
一体ものってどうでしょうか。
当初はアンプにはマランツのPM-12を考えていたのですが、今日いろいろ調べてみたら、
アキュフェーズのE-380に純正オプションのDACをつけて、いろいろできるネットワーク
プレーヤーからデジタル入力するのが一番高品質な気がしてきました。
だんだんここで話すべき内容ではなくなってきましたね。すみません。
書込番号:23140794
0点

>rainey0000さん
私はmajik dsm/3も持ってるんですよ。今は置き物ですが。。
オールインワンでコンパクトかつリビンングのテレビ下で圧迫感もない。兎に角軽い。
音は定評のあるメーカーですので気にいるかどうか次第です。ちょっと設定に癖ありますが最初だけです。
PM-12の傾向が好きならばますます比べて欲しいです。
E-380ですか、、内蔵DACカードはイマイチだから外付け使用した方が良いと見かけたことがあります。
確かにカードつけてる人少ないですね。
E-470とSonica dacを使っていた時期有るんですが。。e-380だと予算がアンプだけで50万になりますね。。
これDACの性能に左右されるのでアナログ入力の方が良い可能性もありますよ。
DAC-50ですよね?チップで全ては決まりませんが。。AA4490EQですよ。
http://www.bright-tone.com/pages/221.html
DACは要らないのでこの場合は上質なネットワークトランスポートだと思います。20万程度。
アキュフェーズなら総額で80万位でしょうか。 これに別途スピーカーはお持ちなんですかね?
ここまで出せるならばネットワークプレイヤーは
中古でこれにして好きなアンプを組み合わせてみて欲しいとも思います。
https://www.audiounion.jp/ct/detail/used/167049/
PM12ならば合計金額はそう変わりません。
書込番号:23140904
1点

>kockysさん
私もmajik dsm/3は気になります。これ一台とスピーカーだけで済むシステムって
とても魅力的ですね。今2m越えのTVボードを持っているんですが、インテリアとして
はとても気に入っているので、破棄は考えておらず、これに収まるのも利点です。
E-380のDACのチップはおっしゃるとおり最新のものではないですよね。
もしデジタル入力可能なプリメインアンプを使用する場合、
高価なネットワークプレーヤーを買う意義は何でしょうか。
アナログアウトの場合、よいDACを内蔵していることになると思いますが、
デジタルアウトの場合は、ベースクロック回路がしっかりしていることでしょうか。
オーディオシステムはスピーカー含めて一切何も持っていません。
総額で100万くらいを考えていますが、納得できればもう少し出してもよいと
思っています。
書込番号:23141075
0点

>rainey0000さん
デジタル入力の場合はベースがしっかりしている事ですね。
分かりやすい例ですがアキュフェーズの最上位CDプレイヤーはDP-950のトランスポートですよね。
機能部を独立させてそれぞれに電源割り当てて余裕のある能力を果たせる様にする方法はセパレート機器ではよくあります。
総額で100万ですか、当初はこのNT-505の話でしたが、最初は自分好みのスピーカーを探すのが良いと思います。
オーディオで100万は標準レベルのものが一式揃うかなという感じです。高性能スピーカーと言った時点でペア100万ですから。
以外とケーブルにもお金がかかります。
この予算で聴いてみてはどうでしょうか?というのを書くと
・アキュフェーズ e-380 50万円 DAC-50 9万円
・スピーカー クリプトン KX-5P ブックシェルフ 45万円程度 スピーカースタンド 5万円程度
・lumin ネットワークトランスポート 20万円
バランスが良いものをならべました。これで130万程度です。 これは悪くない選択だとは思います。
当初のNT-505ならば 上記からDAC-50とトランスポートを入れ替えて 115万円ですね。
私が薦めた一体型なら
Majik dsm/3
http://linn.jp/products/network-music-players/#majik-dsm
ブックシェルフの場合 majik109
http://linn.jp/products/speakers/majik-109/
トールボーイの場合 Majik140
http://linn.jp/products/speakers/majik-140/
トールボーイで80万程度で全部収まります。当然ラックもスッキリです。
これ全部手元にあるんですが単体で聴くなら結構なレベルのシステムになりますよ。
好みに合えばオーディオの最初のセットには申し分ないです。
これ以上はシステム全体でお好み分からずになんとも言えないです。
#LINNは私がユーザーなのである程度は分かります。
#アキュフェーズやクリプトンも同機種ではないですが使ってみてハズレではなかった組み合わせです。
あと、バランスよくスピーカーやアンプを組み合わせていかないと勿体無いです。
書込番号:23141175
1点

>kockysさん
あけましておめでとうございます。
お気に入りのスピーカーなんですが、B&Wの705S2です。
ヨドバシでいろいろ試した結果、これがいいと思いました。
ご提案頂いたスピーカーはなかったと思います。
マランツのPM-121との構成では高音がとても伸びやかかつ
クリアに聞こえました。
その後いろいろ調べた結果、今思うと、初心者が好きになりそうな構成かな、
なんて思ったりもします。
先に705S2のところで相談していたのですが、ネットワークオーディオプレーヤー
にND8006が候補に上がったものの、アンプとスピーカーと価格帯が異なり、
もっといいものがないかと探していたところ、NT-505を見つけたしだいです。
オーディオは奥が深いですね。
数年前にオーディオのことを調べ始めたときには、スピーカーは10万も出せば
十分と思っていたのが、聴いてみるとそのクラスではピンとこなくて、
まさかデジタル出力の際のベースクロックの精度まで考えなきゃいけないなんて、
思いもしませんでした・・・
アキュフェーズもLinnも試聴できるところは限られているようですが、
できるものならやはり試してみたいですね。
書込番号:23141527
0点

>rainey0000さん
おめでとうございます。
705s2ですね。良い選択だと思います。ブックシェルフなんですね。
ここをターゲットにする場合、一旦 ブックシェルフの805D3とトールボーイの804D3も聴いておくことをお薦めします
702s2のトールボーイも聴いてみる。
同じシリーズの上位機種との比較で自分の中で基準が作れます。更に同シリーズでブックシェルフとトールボーイの違いが分かります。
こうすると自分の方向性が決まっていきます。
結局、ブックシェルフとスピーカースタンド トールボーイだと場所も同じ 位だと思います。
こういうの惚れ込めないものに妥協して金かけるのは勿体無いです。
私もこんなものかで買い替えたパターンが多く結局遠回りをしました。
10万クラスって何かを切り捨てているものが多いです。スカスカの音が店頭で鳴っているのもザラです。
といいつつ。。お店決まってます?店員の知識量と相性は大事です。
LINNだと関東でオススメのお店は有ります。単なる販売店はいろんなメーカー扱っていて知識が深くなかったりするんですよね。
兎に角、アキュフェーズにしろ、この組み合わせで聴けますか?と事前に聞いて乗ってくれる、無理だけどこの組み合わせならと逆提案もしてくれる店が良いですね。
今私はブックシェルフだと以下をサブシステムで使ってます。
http://linn.jp/products/Speakers/exakt-akudorik/
これだとスピーカーとアンプまで一体型で
http://linn.jp/products/network-music-players/#akurate
このプレイヤー組み合わせればそれで完結します。
これも店頭に中々無いんですが聴き比べてみて欲しいですね。
まず聴かないと自分が好きな傾向が見えてこないです。
今気に入った705S2を基準に比較していくのが良いです。ちなみに試聴は自分が日常聴くものをかけて貰ったんですか?
書込番号:23141871
1点

>kockysさん
お店には手持ちのJPOPのCDを何枚か持って行って試聴しました。
805D3は聴いたことあります。705S2と別の機会に聴いたのですが、さらに
解像度が上がったような音が印象的でした。ただ、705S2の倍以上の値段ですよね・・・
トールボーイはちゃんと聴いたことはないのですが、一度試してみます。
お店は特に決まってないです。関東だといいお店ありそうですよね。
当方、地方在住なのですが東京にはちょくちょく行きますので、東京近郊の
お店でも問題ありません。
書込番号:23142345
0点

>rainey0000さん
805は聴かれていたんですね。この差を知って納得して選ぶ。
やはりこの差を手に入れた方がと悩むのも楽しみ方だと思います。ホント悩ましいのですけど。
https://www.audiounion.jp/shop/shinjuku.html#shop_bottom_info_area
ここはまず抑えたい有名店です。複数店舗があります。
https://soundcreate.co.jp/
LINNの専門店というか輸入代理店と直結している店です。紹介したもの全部置いてありますが予約した方が良いです。
海外ブランド全般扱ってます。キッチリセッティングしておいてくれます。
LINNのみ基本定価販売です。ここで試聴してユニオンで買う技も。。
http://www.dynamicaudio.jp/
ここも悪く無いです。
書込番号:23142425
1点

>kockysさん
お店の方ありがとうございます。
Audiounionでは、アキュフェーズ、B&W、マランツは試聴できるようですね。
Linnは無理なようなので、Soundcreateで確認してみたいと思います。
やはりMajikは魅力的です。一体もののAVアンプはやめておいた方が
よいかなと思って避けていたのですが、レビューはなかなか良さそうですね。
書込番号:23142638
0点

>rainey0000さん
AVアンプは駄目ですよ。
MajikはHDMIがついてアンプも付いてネットワークプレイヤーまでついたピュアアンプと思って下さい。
LINNのコンセプトの生活の中に自然に質の良いオーディオに反しない製品群が好きで使ってます。
これだとラックの中に1筐体入れて完結するんです。
T505が同等レベルのDACであるという評価がありますので比べられるのも面白いと思います。
仮にLINNが気に入れば多少高くてもノウハウ豊富なサウンドクリエイトが良いかもです。
まぁ、価格コム上で私を捕まえていただければ分かる限りはお手伝いできます。
書込番号:23142805
1点

>kockysさん
いろいろとご教示ありがとうございます。
ここで相談しなければ、Linnのことを知るのは少なくとももっと
後になっていたでしょうから、大変貴重な機会でした。
優柔不断なので、なかなか決められないのですが、試聴の機会を楽しみにしています。
書込番号:23143204
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > DENON > DNP-800NE
NASに入れた2000曲程度の曲をすべてランダム再生しようとしても、キューには300曲までしか登録されず、しかも何度やっても同じ曲(アルファベット・五十音順で上位300曲?)しか登録再生できないようです。HEOSが導入される以前の機種はすべての曲をランダム再生出来ていたので少し残念です。
300曲以上の曲を連続でランダム再生する方法はないのでしょうか?ファームアップでも対応されてないようです。
1点

>原始さんさん
こんにちは
現在のHEOSでは、無理なようですね。
NASかHDDを、D/Aに接続して、再生するしか
無いようです。アルバムも曲順通りに再生されませんしね。
まあこれはリッピング時に、タイトルを操作すると可能にはなりますが・・・
書込番号:23135650
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > DENON > DNP-800NE
いつも参考にさせてもらっています。
題名の通り、現在DNP-720SEを使用しています。
iPhoneのAIRPLAYとPCのiTunesで主に使っています。
アンプは同じDENONのPMA-390RE
スピーカーはDALIのZENSOR1、3
NASはLinkStation LS220D0802をネットワーク上において
使用しています。
NAS上の音源を再生しようとしても、アプリ(REMOTE APP)では
思ったような使用感(すぐに検索・再生ができる)が得られません。
このプレイヤーに変えることで音印象が変わったり、
操作性は異なるものでしょうか。
感想でも結構ですので、ご教授お願いします。
1点

>クローバーとミケさん
こんばんは
800NE使用者です。
720SEは分かりませんが、800NEの操作アプリは HEOSです。
NASへの接続は一度も今のところ失敗はありません。
光デジタル出力使用ですが、D/Aコンバータ使用でかなり音質は違います。
内蔵D/Aは価格なりに素直なトーンで鳴ってくれますよ。
最近のDNPや操作アプリは取説が不親切で最初は訳わからなかったですが。
最近やっと使いこなせている気がします。尚アマゾンHDには対応してますが、
まだ試したことはありません。
ITUNEには全対応ですね。
書込番号:23132410
1点

>ドッドコムCDさん
ありがとうございます。
アプリを見ました。今のアプリよりは使えそうな印象です。
amzon HD対応なので、使ってみたいですね。
書込番号:23132431
1点



ネットワークオーディオプレーヤー > OPPO > Sonica DAC
先般、標題について問い合わせをさせていただきましたが、改めまして状況報告と改善策のご意見をいただきたくお願いいたします。
(当方大変困惑しておりますので助けていただきたくお願いいたします)
■現状の接続
「LGテレビ OLED65C9PJA」の「TV光デジタル出力」(光ケーブル)→「SONICA DAC」(アナログケーブル)→「マランツPM-14S1」→「B&W CM9」
■経緯
SONYブラビアTVからLGテレビ OLED65C9PJAへTV交換した時点から音声の音飛びが頻繁に発生するようになったため、
色々とチャレンジしましたが改善せずで現状困っております
■切り分け後の問題点
1、光ケーブルを好感しても変化なし
2、TV本体の変更後も変化なし
3、TVの光デジタル出力のケーブルをAVアンプへ差し替えてみた場合には全然問題なく音飛びしない
4、旧SONYブラビア液晶TVでは上記の音飛びは一切発生しない(ここがポイント)
■詳細な症状
・音飛びするときのDACの状況
→画面表示が一旦消え、再表示される際に音切れ・音飛びする
・気になって聴いていられないため、HDMIでAVアンプ経由で出力してTV番組を聞かざるを得ない
■相談内容
・最新のデジタル出力の方式変更によりDACで音声データの同期が取れなくなるような事象が発生したりする
など、同じようのにお困りの方がいましたら、改善策などの妙案を是非共有をお願いいたします。
何卒宜しくお願い致します。
2点



ネットワークオーディオプレーヤー > マランツ > NA6006
Amazon musicアプリを利用して本機で音楽を再生する場合、アプリで『端末を接続する』を選ぶと次に本機やAir play、echo等が選べます。この時に、本機を選んだ場合は、あくまで本機で音楽を再生(受信)しており、スマホはリモコンのようなもの。また、Air playを選んだ場合は、音楽の再生(受信)はスマホでしており、出力を本機でしている。という理解で間違いないでしょうか?私には分かりませんが、音質の違いもあるのでしょうか?どちらを選ぶかで本機のディスプレイやスマホ画面の表示も少し変わります。スマホはiPhoneXです。この違いが分かりにくいので、どなたか教えていただければありがたいです。よろしくお願いします。
書込番号:23122983 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>カズカズ935さん
認識違いありません。音質違いも当然あります。がスピーカー込みで表現できないシステムなら分からないと思います。
Airplayはスマホ受信のものをCD音質の範囲で送ります。この為、amazonでいうところのultra hdは最高音質で聴いてないことになります。
書込番号:23123063
3点

>カズカズ935さん
iPhoneXにはHEOSアプリを入れて使うのが基本です。
この場合、iPhoneXはリモコンで、音楽受信、再生は本機が行います。UltraHDの再生も可能です。
書込番号:23123148
2点

>kockysさん
早速ご返信ありがとうございました。よく理解できました。heosアプリなら最高音質で聞けるんでしょうが、いかんせんシャッフル再生が出来ないのがイマイチです。Amazon music HDアプリは、操作性はいいのですが、スマホ内に標準音質でダウンロードすると、ストリーミングでも その曲はHDやultra HDにはならずに、標準音質になってしまうのが、ダメかなあと思います。情報ありがとうございました。
書込番号:23123172 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Minerva2000さん
ご返信ありがとうございます。heosアプリがやはり基本なんですね。なんとかheosアプリでシャッフル再生ができるようになることを期待します。
書込番号:23123191 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>カズカズ935さん
>Amazon musicアプリを利用して本機で音楽を再生する場合、アプリで『端末を接続する』を選ぶと次に本機やAir play、echo等が選べます。
Alexaを使用されていますか?
Alexaアプリで、「HEOS Home Entertainment」スキルを有効化されましたか?
書込番号:23467488
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > マランツ > NA6006
貯金をして、NA6006を購入しようと思ってます。
そこで、1つだけ問題があります。
それは、PCのアプリ『iTunes』を普通操作して、LINE出力で再生する時の様に NA6006で再生出来るかどうかです。
手持ちのコンポは。
アンプ:マランツ・PM8006
CDプレイヤー:パイオニア・PD‐10AE
BDP :パイオニア・BDP-X300
スピーカー :自作の20cmフルレンジ+ホーンツイター(バスレフ型ブックシェルフ)
パソコン(PC):自作・第3世代COAi5(光デジタル出力あり。)
PCの光出力をを使ってNA6006にデジタルで接続します。そして、NA6006のアナログ出力をアンプに接続します。
この場合、PCからLINE出力でアンプに接続した場合のように、普通にiTunesを操作してその通りに音楽を聴くことが出来るでしょうか。(曲順を任意の順に変えるとか、シャッフル再生するとか、プレイリストを再生するとか。)
…PCからのLINE出力で再生できるのならそれで良いのではないか?と言われそうですが、LINE出力を使うと、再生音にノイズが乗るので使いたくないのです。
なので、LINE出力は使わずにNA6006を使って、(デジタル光接続で繋いで)PCのiTunesを普通に操作して、楽しみたいのです。
それは、可能なのでしょうか。?
分かる方が居りましたら、教えてください。
宜しくお願いします。m(_ _)m
3点

>アルファーVさん
おはようございます。
入門機のDNP−800NEを使用しております。
NA6006は光入力がありますのでPCと接続して
再生できると思います。
ところで、スマホはありますか?
HEOSアプリに対応しておりますので、そちらからも操作できますね。
ituneは使用したことないのですが、AirPlay 2対応ですので、
ipadならそちらからでも再生可能だと思います。
またインターネットラジオ tuneinやアマゾンHDにも対応していますので
そちらの方も楽しめると思います。
以上ご参考になればと思います。
書込番号:23121891
1点

>アルファーVさん
こんにちは。
仕様を見ますと光入力とAirplay機能もありますので、iTunesは光入力(有線)でもAirplay(Wifi無線)でも接続できます。
書込番号:23121974
1点

>cantakeさん
>ドッドコムCDさん
早速のご回答、ありがとうございます。m(_ _)m
接続が出来るは、分かりました。ありがとうございます。m(_ _)m
書込番号:23122916
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ネットワークオーディオプレーヤー
(最近3年以内の発売・登録)





