
このページのスレッド一覧(全1464スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 0 | 2018年10月22日 13:11 |
![]() |
6 | 10 | 2018年10月14日 20:04 |
![]() |
0 | 0 | 2018年10月13日 15:51 |
![]() |
5 | 5 | 2018年10月12日 06:36 |
![]() |
8 | 6 | 2018年10月10日 22:04 |
![]() |
3 | 10 | 2018年10月3日 21:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ネットワークオーディオプレーヤー > SONY > HAP-Z1ES
Hello ,everybody
I would like to buy Weiss int204 and connect z1es with usb cable
Is it completely supported? My z1es firmware version is 18444
Thank you very much
3点



ネットワークオーディオプレーヤー > DENON > DNP-2500NE
アマゾンプライムに契約中なのですが、この機種でアマゾンプライムミュージックは再生出来ますか?
【現在の構成】
JBL 4312D
DENON DCD-1650AE
DENON PMA-2000AE
0点

>ばっかんきさん
iOSデバイス(iPhone,iPad)があれば、Airplayにより本機で再生できます。
書込番号:22165151
0点

>Minerva2000さん
返信ありがとです。
iPhone持ってない人はどうすれば良いでしょうか?スマホはアンドロイドしか持っていません。
やはり下位機種(廉価版)を選択するしか方法は無いでしょうか?
書込番号:22165164
0点

出来ればスマホなどは使用せず、ネットワークオーディオプレーヤー本体のみでプライムミュージックを楽しみたいです。
パソコンじゃあるまいし、それは無理か・・
書込番号:22165179
0点

>ばっかんきさん
それは無理ですね。
書込番号:22165204
0点

2500NEはChromecast ビルトイン非対応でBluetoothも対応してないから、Androidで繋ぐのはほぼ無理。
パソコンのUSB DACとして使えるからパソコンを繋ぐしかできなそう。
パソコンの対応は調べてね。
単体でAmazon prime musicなんてどのアンプでもできない。
単体でCD聴けますか?と言ってるのと同じ。
書込番号:22165259 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ばっかんきさん
アンドロイドスマホならイヤホン端子からRCAに変換してアンプにつなげば音は出ます。
またアンドロイドスマホからUSBで本機のUSB端子に接続しても音が出せる可能性がありますが、無理かもしれません。
パソコンなら上記接続で確実に音が出ます。ただし専用のドライバーのインストールが必要になるでしょう。
書込番号:22165271
2点

中級機ピュアユーザーの分際でアホな質問、大変失礼しました。
パソコンとアンプをAUXで繋げば良いだけの話ですよね。
50万円のオーディオが泣いていました。
すみません。
書込番号:22165273
1点

いいオーディオをお持ちなのでAndroidスマホのイヤホン端子はあえてあげませんでした。
下手に入力させるより2500NEのDACを使った方が良いからです。
パソコンからのアナログ出力も同じで、パソコンのチープな出力よりもUSBで繋いで2500NEでDA変換した方が良いからです。
そもそもパソコンやスマホとAUXで繋ぐのであれば1650AEで十分です。
それにしてもパソコンからでは別途DACが必要かと思います。
パソコン付属のアナログ出力では50万円のオーディオが泣きます。
オーディオやってる端くれとして、安くても数万円のDACは選出してほしいです。
書込番号:22165326 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

オンキヨー&パイオニアのAVアンプやコンポがAmazon Music対応
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1147331.html
書込番号:22179614
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > DENON > DNP-730RE
DSFファイル2.8MHzの再生で、同じフォルダーの複数の曲を再生していると、次の曲に移るときに音楽はきちんと再生されるのに、フロント画面には「接続が途切れました」の表示。何故でしょうか?この機種の特有の問題でしょうか?
書込番号:22180096 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > TEAC > NT-505-S [シルバー]
現在、NT-503はNT-505の半額程度で販売されているため、NT-503を購入すべきかNT-505を購入すべきか迷っています。
NT-503からNT505に買い替えた方がいらっしゃいましたら、どの程度音質が良くなっているのか、感想をお願いします。
また、10MHzの外部マスタークロックを使用されている場合は、あわせて音質の違いがありましたら、感想をお願いします。
1点

NT-503は販売店で聞き現在NT-505を利用しています。結論ですが、いくら半額程度でもNT-505を購入すべきと思います。
後悔します。解像度や音質は明らかにNT-505が上です。それに加えてopen_homeの操作性は特筆ものです。
10MHzの外部マスタークロックは、サイバーシャフトのものを使っていますが、それだけの価値は十分あります。純正のクロックでもその違いを堪能できます。ただし、spの性能がよいこととアンプの特性がよいことが条件です。反応のにぶいspや安価なアンプではクロックの良さが出てきません。
書込番号:22162478
1点

>さとし1232さん
回答、ありがとうございます。
間もなく、サイバーシャフト社の Limited2 OP15 を購入しますが、サイバーシャフト社の高精度OCXOの使用をまず決めたため、クロック入力端子付きのDACの中から DAC の選択を行ってきました。
現在、手持ちのCDをWAVでHDDにリッピングし( NAS にも保存)、Windows10、MAC、LINUX の PC に Jriver MC23 をインストールして再生しています。
システムは、パイオニア A-70DA → QED SIGNATURE SPIRAL Biwire → パイオニア S-!EX の構成で視聴しています。
尚、電源タップは米国製のノイズフィルター機能のあるものをアース接続をして使用し、電源ケーブルやUSBケーブルはオーディオ用の1万円〜3万円程度のものを使用しています。
DAC は、最初は DENON 300USB を使用していましたが、現在は RAL-DSHA2 経由もしくは直接 A-70DA の USB入力端子に繋げて、主にクラシックを聴いています(3000枚のCDのうち、クラシック75%、ロック 15%、ジャズ 5%、その他 5%程度です)。
オーディオ雑誌やインターネット上の情報を参考にシステムの向上を検討してきましたが、米国滞在中に1か月の無料お試しで TIDAL に加入したところ、MASER音源でもそれほど音質は良くなく、CDと同質とされている通常の音源では、自分で WAV でリッピングしたものと比較して大幅に音質が劣っていたことや、手持ちの CD 以外に TIDAL で聴くことのできる音源が限られていることなどから、現時点では、NT-505 ではなく、UD-505 を第一候補に考えています(アドバイスして頂いた通り、503 の購入は除外しました) 。
パイオニア A-70DA と S-1EX が奏でる音楽は、極めて精緻で素晴らしく、これまで聴いていた DALI IKON MK2 を遥かに凌駕し、音源が良ければ B&W 802 Diamond に100万円クラスのアンプを繋げてもとても勝ち目がないほど優れていると思っています。
現状のシステムから判断すると、今後のシステムアップには高精度の10MHz マスタークロックジェネレーターが必須であり、最終的に選択したのが、サイバーシャフト社の Limited2 OP15 でした。
サイバーシャフト社と幾度にもわたりメールでやり取りをさせていただきましたが、常に客観的で嘘偽りのない回答を頂き、これまで聞いたことのない会社名でしたが、購入を決定しました(最終的には MUTEC Ref10 との比較になりました)。
現在、UD-505 を第一候補に考えており、SOULNOTE D-2 も気になり始めていますが、価格が高過ぎることと、そのコストには高精度のクロックが採用されていることが含まれていることなどから、サイバーシャフト社のOCXOの使用が前提であれば、二重にコストが掛ってしまっている印象が拭えません。
しばらくは、RAL-DSHA2 にクロックを入力して聴きながら(クロックが最も安定した状態になるまで約1か月かかります)、今後の UD-505 の価格低下や他のより高性能な廉価な DAC の登場を待ちたいと思っています。
貴重なアドバイスをありがとうございました。
書込番号:22162988
1点

Limited2 OP15はちょっと高いですね。私は、超高精度OCXOクロック 旧Platinumを利用しています(8万位でした)。
NT-505レベルのNPであれば十分ですよ。
というものの将来的に上のNPを導入されたときはLimited2 OP15が良いのかも知れません。
ただ、Platinumレベルでも十分よいのでそれ以上の精度を持った製品は
よほど良い耳を持った方用かと思います。エソの高級外部クロックは実際に聞いたことが何回も
ありますが、価格だけの違いがあるかどうかは疑問でした。Limited2 OP15がどうかは
分かりませんが..............
遠近感が如実にでてくるクロックは必需品でクロックを入れることができないNPなんて
買う気がしません(内蔵がよほど良い場合を除く)。
某社のクロック(ルビジウム)で自宅で試聴ができる貸し出し可のクロックは意味の無い製品でした。
往復送料負担でしたが、授業料だと思っています。
書込番号:22169591
2点

元々、Antelopeのクロックジェネレーターの購入を検討していたことから、出力が複数欲しいという潜在的な希望がありました。
しかしながら、CDプレーヤーを使用することはほとんど考えておらず、シングルDACを使用することも考えていないため、出力は1つで十分ではないかと思っていましたが、将来的なシステムのグレードアップやパイオニア S-1EX の潜在能力を考慮するとOP10ではなく、より高精度のOCXOにしておいた方が後々後悔しないのではないかと思い、Ultimate OP10ではなくLimited2 OP15の選択となりました。
確かに、NT-505クラスのDACにはOP15は過剰投資であり、コストパフォーマンス的には最良の選択ではないと思いますが、サイバーシャフト社の視聴では、UD-503でもOP10と上位のOCXOでは確実に音質向上効果はあるとのことでした。
現在は、Nmode XDP-9 の購入も検討しています。
書込番号:22169672
0点

サイバーシャフト社の超高精度OCXO Limited2 を購入しましたので、より高音質が期待できる高性能な DAC を購入しようと思います。
貴重なアドバイスをありがとうございました。
書込番号:22177078
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > パイオニア > N-70AE

>TS.BLUEさん
フロントのUSB端子にiPhoneは接続出来ないです。
書込番号:22173279
1点

TS.BLUEさん、こんにちは。
Pioneerの場合、Webの商品説明にある
「商品情報」を選択すると「機能アイコン」のところに、
対応している機能のアイコンが表示されています。
そこを見ると、対応している機能を確認することができます。
N-50A
https://jp.pioneer-audiovisual.com/components/networkaudio/n-50a/products/
「Made for iPod iPhone」「AirPlay」のアイコンがあります。
N-70AE
https://jp.pioneer-audiovisual.com/components/networkaudio/n-70ae/products/
N-50AE
https://jp.pioneer-audiovisual.com/components/networkaudio/n-50ae/products/
ともに「AirPlay」のアイコンだけで「Made for iPod iPhone」のアイコンがありません。
このことから、新しいシリーズでは対応しなくなったと考えられます。
iPhoneは、イヤホンも無線化されているわけですから、
Apple系の有線対応は消えていく方向ではないかと思われます。
つなぐとしたら、CCKを使って背面のPC用USB-B端子につないで使えるかどうか?
というところではないでしょうか。
書込番号:22173304
2点

Minerva2000さん、ご回答ありがとうございます。他の機種の説明にはiPhoneの接続が可能とありましたので、この機種もできるのかと思い質問しました。ケーブル接続にこだわらなければ、iPhoneの音楽はこの機種でも聴けるわけですが、音質はどうなんでしょうね。ケーブル接続の方が音がいいのであれば、旧機種を選びますが、もともとの音源がiTunesの圧縮音源ですから、音質にこだわってもしょうがないのかなとも思います。
書込番号:22173829 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>blackbird1212さん
ご回答ありがとうございます。わかりやすい説明に感謝いたします。有線接続の方が音がいいのかな、という思い込みがあり、質問しました。音質に違いがないなら、特に有線接続にこだわるわけではありません。
書込番号:22173846 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>TS.BLUEさん
MP3 320kbpsやAAC 256kpbsなどの圧縮音源ならAirPlayによる再生で音質劣化は気にする必要はないです。
AirPlayの無線での伝送フォーマットは44.1KHz,16bitのアップルロスレスなので。
書込番号:22174044
2点

>Minerva2000さん
ご説明ありがとうございます。AirPlayでの音質劣化がないとのことですので、ケーブル接続にこだわる必要はなくなりました。これで安心して購入することができます。この度は貴重な情報ありがとうございました。メーカー情報にない、ほんとに必要な情報だと思います。
書込番号:22174078 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



ネットワークオーディオプレーヤー > SONY > HAP-Z1ES
過去スレを参考にさせていただきWIN10でのPCから内蔵HDDのコピーは無事終わりました
現在iPhone6sプラスでAudio Remoteで操作したいんですが接続が不安定です
アクセスポイントが3箇所ありますが同じSSIDにつなげています
再インストールしてもどうようです
接続できたりできなかったり
本体操作ではHAPーZ1ESの良さがなくなります
アドバイスお願いします
書込番号:22121091 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


>Yaetyanさん
”画面の明るさが 中 設定以外は同じです”
お役に立てずですが
本体はルーター経由ですかね
私もそんな時がありましたが
現在は、快調で
無線ではルーターのボタンをある時間内に押すとか
操作した覚えがありますが すみません
書込番号:22121771
0点

おはようございます
スマホからの操作のみの申し出で
PCからの起動などシステムでどうなのか?と、思いました。
その前に。、ステム設定の続きですが
オートスタンバイ時間と、スリープの設定画面がありますが
どんな感じなのでしょうね?
で、PCからの制御も出来るかですね
拙宅のPCにはサーバーの選択が出来まして
音量の変化などは出来ませんが、曲の選択などはPCでも出来ます。
なので、PCにそうしたのが付いていれば そちらではどうか?
スマホだけなのか? スマホとルーターど距離など
総合的に勘案ください。
直る事を希望し 失礼いたしました。
書込番号:22122887
0点

>一休みさん
ありがとうございます
現在 無線端末が2.4G 5G合わせて6箇所あります
iPhoneがHAPーZ1ESに接続できない時iPhoneのwifi接続先を変えるとHAPーZ1ESが接続できます
これで良しとするかですよね
帰ったらルーターのリセットをもう一度してみます
PCからはエクスプローラで覗けます
wifiの問題かなと思ってます
書込番号:22123474 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは
>Yaetyanさん
”現在 無線端末が2.4G 5G合わせて6箇所あります
iPhoneがHAPーZ1ESに接続できない時iPhoneの
wifi接続先を変えるとHAPーZ1ESが接続できます”
”帰ったらルーターのリセットをもう一度してみます
PCからはエクスプローラで覗けます
wifiの問題かなと思ってます”
HAP-Z1ESとルーター間が【有線】なのか【無線】なのか?
基本的なところがですね
無線の時にはルーターのボタンを数秒以内に押せとか
あった「固定?」ように思いますが
”合わせて6箇所あります” 特定のルーター(wifi)が肝の様ですね
”ルーターのリセットを〜” 簡単にリセットはしないが良いと思います。
電源の抜き挿し程度ならですが
PCの認識など再設定が大変と思うので、どうかな?と、思います。
HAP-Z1ESとルーター間のアドレス固定?などが先ではと
違ってたらすみません
ではでは
書込番号:22123553
0点

再度
HAP-Z1ES
Wi-Fiネットワーク接続(無線LAN)
http://helpguide.sony.net/ha/hapz1es/v1/ja/cover/level1_06.html
ルーターのボタンを押すとは下記の事で(ルーターによる)
WPSプッシュボタン方式で接続する場合
http://helpguide.sony.net/ha/hapz1es/v1/ja/contents/TP0000063456.html
上記での注意
http://helpguide.sony.net/ha/hapz1es/v1/ja/contents/TP0000170928.html
拙宅は有線接続で安定しているのかも
HAP-Z1ESとルーター間
無線であれば、出来る物なら有線が良いかと
失礼しました。
書込番号:22123592
0点

再々度
アクセスポイント指定 これが良いかもですねぇ
http://helpguide.sony.net/ha/hapz1es/v1/ja/contents/TP0000066852.html
(やってみないと分かりませんが、すみません)
書込番号:22123599
0点

>一休みさん
すいません、何度もアドバイス頂いて。
ルーターをリセットしても状況は変わりませんでした。
現在、自室に無線ルータがあり、更にこの後に無線アクセスポイントを付けています。
この無線アクセスポイントは無駄(同じ部屋に無線が2カ所)。
今思うと何でこうなったのか。。。ルータの無線が故障したときにアクセスポイントを追加したこと思い出しました。
これが悪さしてるのではと考え、外したら比較的安定しています。
iPADでも試しましたがOKそうです。
どうもお騒がせしました。
書込番号:22124418
1点

こんばんは
安定したという事で
良かったですね
(他スレでも確認しまして)
ちょっとだけ スレ違いですが
”WIN10でのPCから内蔵HDDのコピーは無事終わりました”
このHDD内容って、ダウンロードとか ハイレゾとかですかね?
拙宅では原盤CDをパソコン用のBDドライブをUSBで取り込んで
HDDのコピーしております。
理由は、CDをパソコンに取り込んで、それからLANっといった
手段もありますが、取り込む時点で普通のメディアプレーヤーで
取り込んだりすると、圧縮した形で取り込み
なので、なにも変化しないダイレクトでの記録ばかりいたしております。
傷つきのディスクも、補正しながらとかメリットがありますからねぇ。
そう言う訳で、パソコンからの取り込み分の表示が
CDからの取り込み分が44.1KHzとかなるのか、気なるところであります。
失礼いたしました。
良かったですね。
書込番号:22157022
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ネットワークオーディオプレーヤー
(最近3年以内の発売・登録)





