
このページのスレッド一覧(全1461スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 5 | 2017年11月18日 11:41 |
![]() |
27 | 9 | 2017年11月18日 10:53 |
![]() |
19 | 10 | 2017年11月17日 23:18 |
![]() |
2 | 2 | 2017年11月11日 18:14 |
![]() |
130 | 24 | 2017年11月9日 20:31 |
![]() |
2 | 2 | 2017年11月6日 17:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ネットワークオーディオプレーヤー > Cambridge Audio > Azur 851N SLV [Silver]

ユーザーではないですけどネットワークオーディオプレーヤーを利用する人はあまり無線LANは利用しないと思うから問題ないと思いますけどね。
音の途切れを発生させたくなければ有線LAN接続するのが普通かなと思いますので。
書込番号:21366639
1点

>ハイファイおやじさん
電波状況の良いところにイーサネットコンバータを置き有線で接続すれば良いでしょう。
書込番号:21366724
0点

>ハイファイおやじさん
イーサネットコンバータを使ってもタブレットで操作出来ますよ。
書込番号:21366799
1点

同一ネットワークで利用すればタブレットは無線、ネットワークオーディオプレーヤーは有線でも動きますよ。
普通の利用はそういう感じの接続が多いと思いますので。
無線LANコンバーターは私も以前利用していましたけど、操作する上での不具合などはなかったですよ。
書込番号:21366832
2点



ネットワークオーディオプレーヤー > SONY > HAP-Z1ES
オーディオ雑誌やオーディオマニアのブログなどを
拝見するとアキュフェーズやエソテリックの100万オーバーするようなハイエンドプレーヤーを使っている方々が
本機を愛用しているケースが少なからず散見されましたが
価格差がかなりありますがそれらに劣らぬものがあるのでしょうか。
書込番号:21230619 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今晩は。
<100万オーバーするようなハイエンドプレーヤーを使っている方々・・・・・>
私はそんな高級機を使っているわけではありませんがZ-1ESのユーザーとして一言。
*Z-1ESを使う最大のメリットは「連続再生」が出来る事。
PCで取り込んだファイルをタブレットで楽ちん操作、かけ替えの煩わしさから解放されて
「最高のBGM」として最適な機器だと思います。
*XLRとRCAの2系統をメイン/サブシステムに出力出来る。
メインシステムでじっくり聴き入る時もサブシステムで「BGM」として気楽に聞き流す時も
配線替えの面倒が無い事。
*内蔵のDSEEやDSD変換で簡単に高音質が得られる。
メインシステムでも不満の無い音質で聞く事が出来る。
以上の3点が高級CDPには出来ない芸当です。
100万以上のCDPの音質に近い!とか凌駕すると言う事では無く
ユーザーの望む事が出来るか?が使う理由では無いでしょうか。
書込番号:21230724
12点

>浜オヤジさん
ご回答頂きましてありがとうございます。
と言うことは所詮BGM用でメインのCDプレーヤーなどと
くらべてしまえば本機は高が知れた音質だと言うことでしょうか。
であるならばBGMもメインのCDプレーヤーでかければいいようにも思えるが、そうしないと言うことはメインほどではないにせよ一体型として使っても案外捨てがたいほどの高音質だからということもあるんでしょうか?
或いは本機はネットワークトランスポートとして
メインのCDプレーヤーのDACへ出力すれば
音質も利便性も担保できると言うことなんでしょうかね?
いずれにしても所詮BGMレベルにしか使いようのないレベルなのかどこかで比較してみようかと思います。
書込番号:21232100 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おはようございます。
<知れた音質だと言うことでしょうか。案外捨てがたいほどの高音質だからと>
既に書きましたが「私個人」の意見・感想です。
100万オーバーのCDPを使っているわけでも無いですし、直接聞き比べたわけでも無いです。
<価格差がかなりありますがそれらに劣らぬものがあるのでしょうか。>
高級CDPに比べ1/5程度の価格ですから直接比較すること自体「ナンセンス」かと思います。
1000万を超えるベンツやBMWと国産の200万円クラスの車を比べてもねー?
書込番号:21232342
4点

買って間もないですが、このプレーヤーの不思議な所は大音量で長いこと聴いても聴き疲れしない事です。
今もベートーベンの交響曲を大音量で一番から聴いていますが、最後まで大丈夫そうです。
他の機器では途中で嫌になってしまうのですが、このプレーヤーの出す音は耳と脳に嫌な刺激を与えないようです。
私は高いCDプレーヤーは聴いたことがありませんが、そういうのを持っている方のブログでも同じ意見でした。
書込番号:21232904
2点

>mctoruさん
>浜オヤジさん
ご回答頂きましてありがとうございます。
なるほどなるほど。
比べてしまえば100万オーバーの専用機には劣るかもしれないが、値段やスペックでは計れない名機的な音の良さがあるのでしょうかね。
確かにいくら音質スペック的にも優れていようと
途中で聞き飽きて長く聞けないようでは意味はないですね。
書込番号:21233853 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

お早うございます。
<値段やスペックでは計れない良さがあるのでしょうかね。>
所詮1億円でも1000円でも「物は物」です。
購入してどう楽しむかは「買った人」次第ですよね。
「スペック重視派・ブランド重視派・高価格重視派・音質重視派etcetc」と色々な方が居ます。
私のように「お気楽重視」も有りだと思います。
機械ですから「使ってナンボ!」だとは思いますが、インテリアの小道具でも良いんじゃあないでしょうか。
書込番号:21234983
4点

音質の評価は接続するアンプやスピーカー、部屋の音環境によって左右されるので何とも言えません。200万円のプレーヤーよりZ1ESのほうが自分の環境に合っているのか好ましい音に聴こえるという方。逆に30年前のCDプレーヤーの音ほうが好きだという方もいますし音ってわからないですよね。
私はZ1ESの操作性が気に入って購入しましたが私の環境では以前所有のかなりのお値段のDACより好ましく思えました。
ちなみに私の部屋はオーディオ専用ルームで拡散反射と吸音材で調整してあり音楽スタジオの楽器を演奏する側の部屋のような音響だとその筋の友人に言われたことがありますので比較試聴するには悪い環境ではないはずです。
そんな部屋で聴くHAP-Z1ESの音はDSDリマスタリングエンジンOFFのほうが立体的で深みのある素敵な音に聴こえます。
でもホームシアターをやっている友人宅に持っていって鳴らすとONのほうが好ましい音になります。なかなか興味深いですね。
書込番号:21244244
0点

やはり、圧縮音源をハイレゾ音源相当にアップスケーリングできるDSEEの技術ではないでしょうか。
accuphaseやesoteric等の愛用者がアップルやグーグル、アマゾンなどの配信音源をストリーミングで聞く場合、320kbps程度では聴くに堪えないでしょうから、これらをそれなりの音質で聴きたいと思うと、本機かDENONのDNP-2500NEを組み込むしかないのが、現状だと思います。
書込番号:21296308
0点

当たり前ですが音は価格だけじゃ判断できないですねえ。
HAP-Z1ESを4年使って今更ながらその素晴らしさに感激しています。
高価なパーツを使わなくてもチューニングによってここまでできるんだという良い見本のようなプレーヤーだと思ってます。
ちょっと一言。
DSDリマスタリングエンジンをオンにすると情報量がぐんと上がりしかも艶やかなサウンドになります。
情報量といってもなんだそれはということになるのでもう少し具体的に表現しますとまず楽音のデティール表現がぐっと上がり生々しくなります。そして残響音が自然な感じになりホールの大きさせえわかるような感じになります。
部屋の音環境を整えるまではオフのほうが好みだったのですが音環境を詰めていくと断然、オンのほうがよくなります。
この素直で深みのあるサウンドは何時間聴いても飽きません。いやあ良い買い物をしました。
書込番号:21366744
2点



ネットワークオーディオプレーヤー > OPPO > Sonica DAC

ユーザーではありませんが、DACどうしをUSB接続すると、2本のRCAケーブルUSBケーブルのアース線がループ状になるため、アースループが形成されてノイズが発生します(アップ図の@)。試してみて、ノイズ(ジーという音)が聴こえなければ問題ありませんが、音楽信号自体は劣化しています。
Aの接続ではアースループノイズの心配はないけど、SonicaDACの音色になります。ただしAの接続でも、HAPZ1とSonicaDACの両方にLANケーブルをつなぐと、つないだ先のHUBを通してアースループが形成されるのでノイズの発生源になります。
@の接続でUSBケーブルのところにUSBアイソレーターを挟めば、アースループノイズは回避できますが、LANケーブルを両方のDACにつないでしまうと、結局アースループが形成されるので、意味がありません。
結論として、有線LANが接続された2台のDACをアナログ接続でアンプにつないだ場合の音質劣化は避けられないようです。なのでLAN対応のDACの場合は、1台のみで使うようにすれば、音質が劣化することはありません。
アースループ(グランドループ)についてはググれば内容が確認できると思います。
書込番号:21336429
3点

>パイルさん
ご丁寧に説明していただきありがとうございます。DACを直列に接続してもメリットはなさそうですがアップスケーリング機能が有ればもしかしたら変化があるかもしれないと思ったわけです。この機種にするかSonyのHAPの次期製品まで待つか悩みどころですね。
書込番号:21339664 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

arisugawaさん、こんばんは。
>DACを直列に接続してもメリットはなさそうですが
>アップスケーリング機能が有ればもしかしたら変化があるかもしれないと思ったわけです
なにか勘違いをしているようですが、
HAP-Z1ES→USB→SonicaDAC
この接続は、DACをつないでいるのではなく、
HAP-Z1ESが単なる「USB直結可能なNAS」として機能するだけで、
NAS→USB→SonicaDAC
という接続と同じですから、
HAP-Z1ESのDACの機能はまったく働かなくて、
DACとして働くのはSonicaDACだけです。
>その逆はどうでしょうか?
上記したようなことなので、SonicaDACはNASにはならないですし、
Sonica DACのUSBはデジタル音声信号については入力オンリーですから、
デジタル音声出力にはならないので、まったくつなぐことは出来ません。
そもそもDACを2台直列動作させることなど出来ません。
DACとはデジタル信号をアナログ信号に変換するものですから、
デジタル信号→DAC→アナログ信号
となるわけですから、DACがDACとしての機能を働かせた場合には、
デジタル信号→DAC1→アナログ信号×[入力出来ない]×デジタル信号→DAC2→アナログ信号
こうなってしまって、2台目のDACには信号が送れないのです。
HAP-Z1ESの実体は、HDDを内蔵したパソコンなので、
パソコンとして、内蔵HDDの音楽を再生したり、
サーバーソフトを使うことで、NASとして機能してミュージックサーバーになったり
というように多彩なことが出来るわけです。
つまり、
HAP-Z1ESを単独で使う=WinPCでWMPを使って音楽を再生と同等
HAP-Z1ESをNASとして使う=WinPCでWMPを共有設定して他機でHDD内のファイルを再生と同等
ということなので、単なるHDD付きのDACではない特殊な製品であるということを理解しましょう。
書込番号:21340615
7点

>blackbird1212さん
ご説明ありがとうございます。 この質問はDAC装置からデジタル信号を出力し他のDACに入力するのだからDACとして機能するのは最後の部分だけということと理解しました。 ところでSONYのヘッドホンアンプHP-A4BLの商品発表時の評論家のコメントにHAPZ1からUSB経由でHP-A4BLのDACを経由すると音がさらに良くなった という趣旨の説明がありましたので同様の効果が何かあるのかということを伺いたかったわけです。SONYの場合はアップスケーリングやDSEE 機能があるので単純なDACのOPPOとは本質的に違うようです。この機種は解像度の評価が高いわりに音質面では好みが解れるようなので購入はもう少し様子を見たからにします。
書込番号:21341635
0点

こんにちは、スレ主様
今、セカンドシステムをHAP-Z1ESとSonicaDACをUSB接続しておりますが、個人的にはHAP-Z1ES単体より良い音だと感じております。
具体的には解像度が非常に高く、鮮度の高さがあげられます。
現在流行りの解像度の高い音質が好みであれば、買いではないでしょうか。
ただ恐らくはですが、SinicaDACにHAP-Z1ESを接続するとDSEEなどの各種アプコンは使用でき無いと思われます。こちらは他の方のフォローにお任せします(笑)
ただ、USB接続だけの使用であれば、DELA等の方がDSD22.6Mhzまで対応してますし、高音質かもしれません。
書込番号:21362816 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>オレンジー色さん
ご投稿ありがとうございます。私は主にSpotify を音源にしています。oppo単独でもSpotifyを使えますのでNASは不要です。更にDELAに比べてOPPOは価格が安いのが良いです。現在使用しているHAPZ1はピアノなどはクリアで聴きやすい音ですが楽器の多いオーケストラは濁った感じが出ます。OPPOの高解像度でこの音の濁りが解消できればと期待してますがスピーカーも原因かもしれません。本当はSONYにHAPZ1の後継機種が発売されると良いのですが。
書込番号:21363068
2点

スレ主様、こんにちは
すいません、語弊がありましてHAP-Z1ESではなくDELAを購入し、SonicaDACにUSB接続してはどうか?という内容でした。
それと、スレ主様はすでにHAP-Z1ESをお持ちなのですね!!次機種を狙ってるという書き込みから、まだお持ちではないと勘違いしておりました。
当方はクラシックは全くききませんが、HAP-Z1ESとSonicaDACですとロックやJAZZなんかは大変良いと思います。
ただ、細かなニュアンスや繊細な感じの音はメインシステムに比べるとイマイチです。
クラシックをメインシで聴かれるのであれば、もう少し上のシステムの方が良いかもしれません。
当然スピーカーの問題も有るかとは思います(スピーカーが何かわからないのでなんともですが(笑))
HAP-Z1ES、そろそろ新機種出して欲しいですね!!
SSDのドライブ、5GHzの無線、DSD22.6MHz対応、Roon対応!!
価格が上がっちゃいますね!
書込番号:21365007 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>オレンジー色さん
メインの機種をご参考までにお教え願いませんか? おそらく高価で私の参考にはならないと思いますが。
書込番号:21365018
0点

スレ主様、こんにちは
ご参考になるかわかりませんが・・・
当方のシステムは下記になります。
スピーカー : Piega Premium 50.2
プレーヤー兼プリアンプ : Linn Klimax DSM
パワーアンプ : マランツ PM-11S3 Ultimate 逸品館カスタムモデル
電源ユニット : PS Audio PowePlant 10
NAS : SONY HAP-Z1ES(セカンドシステムと兼用)
メインシステムはこの様な感じです。
ヴォーカル物やアコースティックな楽器は本当に素晴らしいです。
しかしロックやJ-POPはイマイチで、セカンドシステムの方がノリノリで聴けます。
聴くジャンルによってシステムを作るのが、やはり大事なんですかね〜
書込番号:21365507 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>オレンジー色さん
素晴らしい設備ですね。 特にスピーカーは私のような頭の固い人間はアルミ製BOXというだけで選択肢から外してしまいそうです。私は原音の忠実な再生を期待しますので癖のないモニター的なものを好みます。ただ20畳の部屋で残響を効かせます。 まああれこれ想像して楽しんでおりますが今回の情報ご提供はありがとうございました。
書込番号:21365950
2点



ネットワークオーディオプレーヤー > ヤマハ > NP-S303(S) [シルバー]

本日購入しました。
synology ds216jにminimServerとbubbleUPnPをインストールして使ってます。
bubbleUPnPでNP-S303をレンダラーにしてます。
特にストレスなく使えてますよ。
書込番号:21315487 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



ネットワークオーディオプレーヤー > SONY > HAP-Z1ES
皆様今晩は。
早速質問ですが、このZ1ESの上に、プリアンプとか置いて使ってる方居ますか?
直置きです。
やっと、HA-1からちゃんとしたプリアンプを購入しました(到着待ちですが)。
で、プリアンプが重さが約19kgあるので大丈夫かなーって思って・・・
HDDや冷却ファンの微かな振動が影響とかするのかな?
書込番号:21337468 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>和風ハムスターさん こんにちは
Z1ESの発熱がわずかだとしても、上に載せるアンプは結構発熱するので、そのための空気が下から吸うためのスペースが必要となります。
最低でも5cm程度は開けることをお考えください。
お安くあげるには5cm程度の木材をはさむとかですね。
画像2枚目のマッキントシュの上にマランツアンプを載せていますが、マッキントッシュの発熱を一年間計測して安全性を確かめて
から空間の隙間を決めています。
書込番号:21337600
1点

かなり発熱するのでやめた方が良いでしょうね。
http://helpguide.sony.net/ha/hapz1es/v1/ja/contents/TP0000063429.html
使用中、本体の温度がかなり上昇しますが、故障ではありません。 本体キャビネットの天板や側板、底板はかなり熱くなります。
このようなときは、キャビネットに触れないようにしてください。火傷などのけがの原因になります。
アンプなど、熱を発する機器の上には置かないでください。 また、密閉した場所に置いて使用しないでください。温度上昇を防ぐため、風通しのよい所でお使いください。
書込番号:21337649
7点

>里いもさん
今晩は!
ありがとうございます!
ラックは、全然つかってなくて、下にポン置きでパワーアンプも横一列に並べてる状態です・・・
で、やっと、c-900u購入しました!
勿論、試聴無しで・・・
隙間の件、了解しました!
書込番号:21337651 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>9832312eさん
今晩は!
ありがとうございます!
リンク先の注意、見落としてました・・・
空間の開けるようにします!
書込番号:21337682 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>和風ハムスター さん
こんばんは、お久しぶりです。
祝!システム完成、おめでとうございます!。いや~、先越されちゃったな~。(笑)
「C-900u」ですか?...文句無しの最高のシステムになりましたね。
「勿論、試聴無しで・・・」いつもの決め台詞...相変わらず、豪気だ...
機器に直接置くのは良く無いです。振動が伝わるのも、放熱を妨げるのもNGです。
又、置き方で音も変わります。このクラスの機器なら尚更。放熱を考慮すると共に、
機器に、コーリアンボードやオーディオボード等を敷くと、更に良いと思います。
アドバイスさせて頂いた1人として、最高のゴールに飛び込まれた事、
とても嬉しく思います。本当におめでとう!。
是非、落ち着いた頃、レビューを書いて、感想を聞かせて欲しいです。
書込番号:21337831
6点

>レオの黄金聖闘士さん
おはようございます!
買っちゃった(*≧∀≦*)
ケーブルは、XLRケーブル・・・オヤイデの何か紫色っぽい取り回しが硬いのと、ラックスマンの1番安いXLRケーブル使ってますが・・・
部屋が部屋なので、そんな良いの買わなくても良さそう・・・
RCAケーブルでも、狭部屋なので変化あまり無いですよね?
書込番号:21338867 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

6畳でサラウンド環境利用していますけど、ケーブルもそうですけど、セッティングでかなり変わりますよ。
良い機器使ってるのですから、セッティングによる差を試した方が良いですよ。
アクセサリー使ったり、オーディオボード使ったり、インシュレーター使うなど色々ありますし。変化を楽しむのがオーディオの醍醐味だと思いますし。ポン起きや重ね置きはシッカリしたセッティングをした後で比較するとかなり変わりますよ。
書込番号:21338950
5点

Z1ES自体は発熱しないので、上に載せるものの底面を空けてあげれば大丈夫でしょう。
また、60型テレビも乗っかるテレビ台が4.980円でHCにありましたが、床との間に一段仕切り板があって、
スレ主さんの画像のものがすべてキレイに並べられると思います。
書込番号:21339062
2点

>里いもさん
メーカーのヘルプガイドに発熱すると書いてありますが確かめたの?
書込番号:21339085
6点

>9832312eさん こんにちは
まったく発熱しないと取説に書くとウソになりますからメーカーの表現は確かにお書きの通りです。
24Wの消費電力ですから、ほんのわずかに発熱する程度です。
書込番号:21339188
2点

写真では解りづらいですが天板上には10mm、底板下には15mm程度の間隔しかありません。
この状態で2日間付けっぱなしにした事がありますが「熱い!」と感じる事もありませんし
動作に異常を来しては居ません。
アンプやCDPとは違い電源トランス程度しか「発熱体」は無いから上にアンプ等を載せて
「熱」のことは気にする事は無さそうです。
が、
Z1-ES天板に「傷」が付いたり、プリからの「ノイズ」を拾ったりはあるかも知れません。
書込番号:21339241
9点

>9832312eさん
>浜オヤジさん
今晩は!
情報、ありがとうございます!
なるべく、置かない方向にします!
ケーブル類も、これからじっくり試したいと思います!
意外にも、HDDの音か冷却ファンの音って聞こえるんですね・・・
曲と曲の間の静かな時ですが・・・
書込番号:21339601 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>和風ハムスターさん
良い物を買われましたね ! 私も以前から気にはなっている機器で、手持ちのCDを全部これに入れ直して、とは考えているのですが未だ踏ん切りがつかないままです。
せっかくプリアンプも新調された様ですから、レオの黄金聖闘士さんや9832312eさんも書かれていますが、この際、オーディオラックもお持ちの機器に合わせて新調されたら如何でしょうか ? ! ボードやインシュレーターの小技を使うより、先ずはまともなオーディオラックでしょう。但し、それぞれそれなりの重さがあるでしょうから、それなりのラックを推奨します。
私はこれを使っています。セット品も含め、別売りの支柱も決して安くは無いですが、長さの違う物を揃えておくと中身の入れ替え時、組み合わせによってはピッタリと収まるように簡単に組み換えが出来て重宝します。
http://www.quadraspire.jp/main.html
”60型テレビも乗っかるテレビ台が4.980円でHCにありましたが、床との間に一段仕切り板があって、
スレ主さんの画像のものがすべてキレイに並べられると思います。”
このレベルじゃ、折角の機器類が泣きます。それなりの機器なのにラックで赤丸部分がたわんでる人もし・・・ (>_<)
書込番号:21339858
8点

>YS-2さん こんばんは
例によってまたいつもの意地悪、嫌がらせですね、当方の画像の拡大は何を言いたかった?自分自身の使いやすいために貼ったものだよ。
4980円ではシステムが可哀そうなことは書く前から十分知っての上だよ、床にベタ置きよりは増だろう。
わざわざ書き込みご苦労なこった。
この前の貴殿の書き込みでは、今後当方へ絡まないと言ったはずだがね。
書込番号:21339958
4点

>YS-2さん
重ねて忠告する、書き込む前に読みたまえ、ここのルールだ。
他者の意見を尊重せず、一方的な主張を繰り返す投稿
特定の個人につきまとう投稿
特定ユーザー間の揉め事を無関係なスレッドなどに持ち込んで口論している投稿
二行目に書いてるだろう。
書込番号:21339969
5点

”4980円ではシステムが可哀そうなことは書く前から十分知っての上だよ”
それなら、書かなければ良いのに・・・ スレ主さんには何の参考にはならないでしょうに。
”マッキントッシュの発熱を一年間計測して安全性を確かめて
から空間の隙間を決めています。”
凄い緻密。此処までするんだ。ホント、感心しました。何処をどうやって計測し、計算して隙間を決めたのか教えていただきたいものです。
書込番号:21340033
8点

今晩は!
あぅっ・・・( ・∇・)
良く良く考えたら、今はHA-1使ってますが、このHA-1の発熱・・・凄いですね・・・
写真の通り、Z1ESの上の置いて使ってました・・・
c-900uより発熱あるんですよね・・・
オーディオラックは、真剣に考えます!
又は、何か自作考えてます!
書込番号:21340052 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>YS-2さん
計測経過は既に書き込んでます、探してくれたまえ、ましてスレ主でもない貴殿へ教えるなどここの板汚しだ。
書込番号:21340099
4点

すいません!この機種と関係無い話で申し訳無いのですが・・・
ケーブルなのですが、JPC- 10000が気になってます。
でも写真見たら、このケーブル途中から纏めてあるけど左右別々に出来ないのでしょうか?
モノラルアンプが左右とも離れて置いてあるので・・・
ハサミで切って左右に分けるのかな?
それとも、JPC-100又は150で十分・・・とか・・・
話をすり替えて申し訳有りません!
書込番号:21340249 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>和風ハムスター さん
こんばんは。
まあ、まあ、お気持ちは分かりますが、慌てない、慌てない。
自作出来る木材は柔らかい物が多く、このシステムの脚を引っ張りかねないので、
お薦め出来ません。
ケーブル類は、「C-900u」と、ボードとラックを導入して、暫く聴いてから、
不満が無ければ、そのままで良いし、不満が出てきたら、
不満点を明確に自覚してから、考えましょう。その時また、相談して下さい。
>里いも さん
>YS-2 さん
御二方、やめましょう...
和風ハムスター さん。この方、4月に「CM6 S2」を検討されていて、
私達、回答者のアドバイスを参考に、それ以上の、ここまでのシステムを揃えられたのです。
しかも、「試聴無し」、「たった7ヶ月」で...
私には真似出来ない、凄い事だと思います。比較試聴無しなんて、怖くて...(笑)
何度、驚かされたか...このスレは、祝いの場にしましょう...
>里いも さん
>4980円ではシステムが可哀そうなことは書く前から十分知っての上だよ、床にベタ置きよりは増だろう。
これは、酷すぎる...良く無いと分かっていて、人様に勧めるなんて...
良い機材になるほど、セッティングの仕方に敏感に反応する...
機器の2つ、3つで撓む様な板を使用したラックなら、無い方が良い。
昔、経験ありますが、箪笥の上にハイコンポ載せたら見事に撓んで、音悪かった~。
撓みが振動を増幅するんですかね?...丈夫な板を敷いたら、別物の様に良い音になった。
画像で見る限り、床に直置きでは無く、板を敷いている様に見えます。
コーリアンボードやオーディオボード等を敷けば、問題無いと思います。
「HAP-Z1ES」と「C-900u」はオーディオ用のシッカリしたラックを使用すれば、良いかな。
書込番号:21340388
11点

既に閉じたようですが・・・。
大型パワーアンプを床に直置き(板程度は挟んでも)・離して設置は、
重量が重い事、SPに近づける事を考えると「理に適っている」とは思います。
「ラックに入れる方が直置きよりは増し!」にはラック自体や床の構造/剛性等々
条件が違えば「どちらが良いか?」は特定出来ません。
大型テレビやSPの設置状況から現在のセッティングに落ち着いている?と推察しますが
「正解」は無いのがオーディオやAV趣味の常です。
「焦らずゆっくりお楽しみ下さいね」!
書込番号:21341311
10点

>浜オヤジさん
こんにちは!
本当は、ラックを置いて綺麗に並べたいのですが・・・
写真で見にくいと思いますが、テレビのすぐ下にシアターバーNT-5を壁掛けにしてあって・・・
あまり高さのあるラックが置けないのです・・・テレビの前に、アンプ並べてますが、このアンプやスピーカーからはテレビの音は出してません。
色々、レイアウト考えてみます!
ありがとうございました!
書込番号:21341326 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

あいかわらず里いもさんはいい加減なこと書くなぁ(苦笑)
内部画像にFAN抱いてることに気づかないのかな?
書込番号:21343896
14点

こんばんは。
オーディオラックの話題が出ていたので、岐阜県のファンシーというオーダーメイドラック業者を紹介しておきます。
https://www.aqua-fancy.com/
ここのラックは、列数,段数,奥行,間口幅&高さを自由に設定出来るので、自分のシステムに合ったラックに出来ます。
棚板は固定式なので、高さを変える事は出来ませんが、その分強度があり重量機器で問題なく収納出来ます。
ひとつひとつ手作りなのと、少人数での製作の為、納期がかかるのが難点ですが、仕事が丁寧で、品質も良く、しかもリーズナブルなので、メーカー製にはない味?があります。
最近もシステムを一部変更し、レイアウトも変更した事もあり、大小4台のラック(添付写真参照)を作って頂きましたが、僅か23万円でした。
書込番号:21344893
8点



ネットワークオーディオプレーヤー > ONKYO > NS-6130
よろしくお願いいたします。
先日購入致しまして、一週間ほど使用しており、
おおむね満足しているのですが
e−ONKYOダウンローダーの機能と
リアUSBに接続したHDDへのアクセスについて
他のユーザーの方も同じかどうか教えて頂きたく、
質問させて頂きます。
内蔵されたe−ONKYOダウンローダーですが、
10月に同時購入した最も新しい2つのアルバムしかダウンロード出来ませんが
これで良いのでしょうか。
PC版の最新版ダウンローダーでは
回数を超えていなければ約一年前くらいに購入した
アルバムまでダウンロード可能です。
PC版と同じ機能を求めてもだめなんだろうなと思いながら
もし最新購入曲以外もダウンロード出来ている方がおられるようでしたら
ご意見を頂きたいと思っております。
また、接続したHDDにPCからネットを通じてアクセスし
ダウンロードが不完全だったアルバムのフォルダを
削除しようとすると、拒否されます。
この不完全フォルダは何かの原因でダウンロードが中断してしまったのか
中は空なので削除したいのですが、出来ません。
それならと、PCに同じアルバムをダウンロードしてあるので
それをコピーしてやればいいと思って実行してみたのですが
これも拒否されました。
ダウンロード用のHDDはこのプレーヤーで特別なフォーマットをする仕様なので
外してPCにつないでも認識しませんので、
この不完全フォルダを消す方法は、再フォーマットしか無いのではないかと思っているのですが
この考え方は正しいでしょうか。
よろしくお願いいたします。
1点

>POTSU4さん
一度HDDにダウンロードされると、サイトにあってもダウンロードされません。すでにあるからでしょう。
報告なら現象はへんですね。通常のOff状態ならPCから書き込みや削除できますよ。
HDDをフォーマット可能なら、再度フォーマットしてみるのも良いかと。
あと最新のファームにUPされてますか。
書込番号:21298685 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

返信ありがとうございました。
ぼちぼちやってみますが、
やはりeONKYOダウンロード用HDDの中の
eonkyoホルダとその中にある楽曲のホルダは
何度やっても消せません。
おそらくダウンロード回数が決められているデータなので
特別な管理がされているのではないかと思っています。
なおダウンロードとは別にLAN経由でこのHDDに
コピーした曲は削除も名前の変更も自由に出来ます。
ファームウェアが最新かについてはまだ確認しておりませんので
最新で無ければ一度アップしてみます。
書込番号:21337055
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ネットワークオーディオプレーヤー
(最近3年以内の発売・登録)





