ネットワークオーディオプレーヤーすべて クチコミ掲示板

ネットワークオーディオプレーヤー のクチコミ掲示板

(18022件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1461スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ネットワークオーディオプレーヤー」のクチコミ掲示板に
ネットワークオーディオプレーヤーを新規書き込みネットワークオーディオプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ16

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

NS-6130との比較について

2017/09/22 09:14(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > パイオニア > N-50A

スレ主 blue_RC8さん
クチコミ投稿数:62件

ONKYOのNS-6130を同軸デジタル出力からDAC経由で
聴いているのですが、硬質な音で、やや聴き疲れします。
NS-6130はデジタルフィルターが搭載されており、
SHARPならカチッという音、SLOWなら柔らかな音になり、
オフにすることができません。

N-50AもNS-6130と同様のデジタルフィルターが搭載されており
オフにすることができない(パイオニアに問い合わせたら
SHARPが最も原音再生に近いとのこと)と聞いたのですが、
同軸デジタル出力で同じようなデジタルフィルターを通す場合、
音質はあまり変わらないでしょうか(他のレビューで同軸デジタル
出力かどうかはわからないですが、硬質というニュアンスはあまり
ありませんでした)?

また、NS-6130は音が前方定位で広がりがなく、
N-50Aは、レビューで、音場は十分、広がりはあるとのことですが、
買い替えも検討したほうがよいでしょうか?

アドバイスのほう、よろしくお願いいたします。



書込番号:21218564

ナイスクチコミ!2


返信する
Musa47さん
クチコミ投稿数:3239件Goodアンサー獲得:321件

2017/09/22 12:00(1年以上前)

>ONKYOのNS-6130を同軸デジタル出力からDAC経由で

DACの音が硬質なのでは?

書込番号:21218871

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:162件Goodアンサー獲得:1件

2017/09/22 22:30(1年以上前)

blue_RC8さん、こんばんは。

>硬質な音で、やや聴き疲れします。
DACが原因では?

>N-50AもNS-6130と同様のデジタルフィルターが搭載されており
N-50Aにはデジタルフィルターはありません。(N-70Aのみです。)

>買い替えも検討したほうがよいでしょうか?
NS-6130のエージングが済むまで、もう少し使い続けてみては?

書込番号:21220373

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2017/09/23 03:35(1年以上前)

blue_RC8さん、こんばんは。

>同軸デジタル出力からDAC経由で
>同軸デジタル出力で同じようなデジタルフィルターを通す場合

デジタルフィルターは、DACの機能の一部として働くものですから、
内蔵DACを使わない同軸デジタル出力には適用されていません。
ですから、デジタルフィルターを切り替えてもデジタル出力に影響はありません。

まず、どのようなDACにつないで使っているのでしょうか?
そのDACの音質に問題があるような気もしますが、
デジタル出力でも機種が違えば音は変わりますから、
買い換えて音が変わらないということはないとは思います。
また、N-50AEという後継機が出ているのですが、どちらを購入するということでしょうか?
デジタル機器は日進月歩なので、新しいものを選んだ方がベターではあると思います。
NS-6130とは希望小売価格がN-50Aで1.5倍、N-50AEで2倍近い差がありますから、
当然使っている部品もPioneerのほうが質が上だと考えられるので、
デジタル出力でも、音質は向上する可能性というものは考えられます。
ですが、N-50Aの場合価格差が1.5倍ですから、それほど大きくは変わらないかもしれません。
オーディオの場合、変化を感じたいなら2倍の価格というようなこともあるので、
ことデジタル出力という狭い範囲では、画期的には変わらないのではないかとも思います。


Local Beachさん、こんばんは。

>N-50Aにはデジタルフィルターはありません。(N-70Aのみです。)
違います。
デジタルフィルターはDACの機能の一部として働くものですから、
現代のDACチップを使っている場合は必ずあります。
ですから、N-50Aには
「複数のデジタルフィルターを切り替えて使う機能がない」
だけで、デジタルフィルターがないわけではありません。

書込番号:21220892

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:162件Goodアンサー獲得:1件

2017/09/23 07:46(1年以上前)

blackbird1212さん、おはようございます。
>「複数のデジタルフィルターを切り替えて使う機能がない」
ご指摘ありがとうございます。こんなところにも、音質に影響するものがあるのですね。

書込番号:21221122

ナイスクチコミ!0


スレ主 blue_RC8さん
クチコミ投稿数:62件

2017/09/23 20:38(1年以上前)

>Local Beachさん
>blackbird1212さん
>Musa47さん
皆様返信ありがとうございます。

当方使用DACは,「soulnote sd2.0」で、これまで
macからD/Dコンバータ経由で聴いていました。

上記組み合わせでは、聴き疲れするような音はせず、
音場もNS-6130よりありました。

できれば原音再生で聴きたいと思うのですが、
ONKYO及びパイオニアのようにデジタルフィルターを
オフにできなかったり、Technics ST-C700のように原音再生
できるが、金額的に折り合いがつかなったりします。

>blackbird1212さん
おっしゃる通り、デジタル出力では、音質に大きな差
及び傾向の変化は出ないような気がします。
しばらく使い続けてみることも検討してみます。

書込番号:21222777

ナイスクチコミ!2


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2017/09/26 13:19(1年以上前)

>blue_RC8さん
NS-6130ユーザーです。
デジタル出力でなく、アナログのRCAケーブルで切替器経由で数種のアンプやスピーカーで聴いてますが、どのスピーカーやアンプでも、硬い音と思ったことないです。
デジタル接続先の機器のDACでアナログ変換されているならそのDACと組み合わせがよくないようですね。

書込番号:21230074 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2017/09/26 13:29(1年以上前)

>blue_RC8さん
NS-6130のRCAのOUTからアンプのCDINやAUX
に接続され、DACは6130のAK4452を利用されたらどんな感じですか。
試されると良いかと。

書込番号:21230097 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 blue_RC8さん
クチコミ投稿数:62件

2017/09/27 20:22(1年以上前)

>fmnonnoさん
RCA接続の場合、デジタル出力に比べ、若干マイルドになる感じですね。
ただ、デジタル出力でsd2.0と接続したときのほうが全体の音質が
いいので、デジタル出力でしばらく使ってみたいと思います。

書込番号:21233710

ナイスクチコミ!1


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2017/09/27 21:15(1年以上前)

>blue_RC8さん
RCA接続だと、シャープなどのフィルターが有効になります。少し変化がわかるくらいなので
多分ソウルノートのバーブラウンのDACの音に慣れていらしてるのでしょう。

書込番号:21233885 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ9

返信3

お気に入りに追加

標準

N-70Aとの音質の比較

2017/06/19 06:29(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > パイオニア > N-70AE

クチコミ投稿数:13件

現在ネットワークプレーヤーN-70Aを使用しています。現在の音に不満はないのですが、後継機のN-70AEが出るので、買い替えを検討しています。宣伝には音質向上が謳われていますが、両者を聴き比べた方のご意見をお聞かせください。
私のシステムはスピーカーがB&W CM6S2で、アンプは友人作成の真空管アンプで、バランス接続はできません。N-70AにはSSDをUSB接続して聴いています。

書込番号:20978864

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:150件Goodアンサー獲得:2件

2017/06/20 09:16(1年以上前)

質問に便乗させてください。
N-70Aと機能面での違いがよくわかりません。
DSD11.2896 MHzの再生が可能になった点以外で改良された点は
どうなんでしょうか?スペック表からは見出せませんでした。

オートパワーオフの時間の変更点もありますね。20分のみ?

DAC基板の画像はよく見るとコンデンサーの位置と数が変わっていますね。

書込番号:20981594

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2017/09/09 21:23(1年以上前)

>C58239銀河さん
>ダチョウラブ2さん

私も購入を検討しており、下記の記事を見つけました。ご参考まで。

http://www.stereosound.co.jp/new-products/article/2017/08/17/59646.html

書込番号:21183136 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


GC2008さん
クチコミ投稿数:21件

2017/09/25 11:42(1年以上前)

印象としては、S/Nの向上が感じられます。
電源アースを取る前後のオーディオ機器の変化のようです。
ですから細かい表情が聞き取れるといえばそうかもしれません。
ベースとなる音質に特段の変化は感じません。
ネットラジオ系の選択肢が増えていますが、もっぱらDLNAメインの場合は
たどり着くまで、かえって操作が煩わしく感じることもあります。
DSD11.2MHz音源は、有線LAN経由ではストレスなく普通に再生ができます。
一発録音で無変換の良い音源は確かに良いようですが、録音現場でメイン
ストリーム化はしないでしょうから、良質音源の限られる状況が続くと思います。
なんちゃって11.2MHzモノがゴロゴロしていますからね。
結論として、耳の性能の良い若い方はともかく、還暦前の自分にはN-70Aから
無理して買い替えることもなかったかと感じています。
私は国内メーカーを応援するつもりで買い換えましたが。

書込番号:21227008

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ13

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

ネットワークオーディオプレーヤー > パイオニア > N-70AE

兎屋トライアングルと申します。
この度は首記の件にて、宜しくお願い申し上げます。

経緯
現状音源は、CD、SACDが殆どなのですが、最近NETで購入した音源が増えつつあります。
PC上アプリから、SACDPのDACを利用し再生していたのですが、一々PCを起動するのが面倒に也り、DoP出力出来る音楽専用NASの購入を検討しました。色々調べてみると、相性問題で現有SACDPで問題なく,再生できるのか不安になりました。

そこで、自分なりに調べた結果HAP-Z1ESが最適と判断しました。以下の理由によります。
・DoP出力ができ、SACDPのDACで再生できれば、音色を合わせられ嬉しいかも?
・アンバランス出力がある。

上記の判断を元に、近くの量販店にて相談したところ、お店の方にはA70AEを勧められました。
現状A70AEの購入に傾いていますが、まだ、(パイオニアが大嫌い(入社試験で落とされた))迷っています。

気に入った点は以下です。
・PCレスで音楽購入が出来て、手間が掛からない(DSD音源に力を入れているe-onkyoに興味があった)

ポリシー、現状の感想は以下の通りです。
・ファイルが増えていった場合のレスポンスが、低下しない事。
・アンバランス接続時のPIN毎の極性はアンプ側で設定できるので不問。
・DLNAは考慮しない(食わず嫌い。NET内にはサーバー機能を有したものは多数蟻。腐っています)
・音質は両機とも音楽を十分楽しめる視聴結果。厳密には好みはパイ
・DSD11.2M再生は考えていません。
・タブレットからのインターフェイスはZ1ESが好み。

上記を踏まえ、こういった機器には入門者同然の私に、使用経験者の方からここはチェックしておいた方が良いよ等のアドバイスがございましたら 宜しくお願いいたします。

書込番号:21207525

ナイスクチコミ!2


返信する
mobi0163さん
クチコミ投稿数:2844件Goodアンサー獲得:434件 kilia wonderland 

2017/09/18 16:32(1年以上前)

>>DLNAは考慮しない

ということは、NASは使用せず、N-70AEの音楽データは外付けHDDに入れるということでしょうか?
この場合、楽曲データの編集はご自分で行う必要があります。
一方、HAP-Z1ESは、データを取り込んだ後、自動的に楽曲データの編集を行ってくれます。

あと、音楽データの高音質化についても、N-70AEはある程度ご自分で調整が必要です。HAP-Z1ESは、どんなフォーマットの音楽データーもすべてDSD化してくれる機能(ON/OFFあり)やDSEE機能があり、面倒な操作はいりません。

HAP-Z1ESの管理楽曲数の上限は2万曲となっていますが、それ以上入れることはできます。ただ、楽曲データの自動編集に若干時間がかかるようになるようです。

どちらの機種も、DSD再生という点においては、SACDPを利用する場面はありません。

>>DSD11.2M再生は考えていません。
「e-onkyoダウンローダー機能」がない前機種N-70Aなら、onkyo directで、税込み74,000円(再生品:初期不良や返品で戻ってきたものを再調整したもの)で売ってます。(参考まで)

書込番号:21208383

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:54件

2017/09/18 17:49(1年以上前)

mobi063様

早速の回答をありがとうございます。

知りたかったのは、まさしくこのようなご教授いただいた実使用面でのアドバイスです。

>ということは、NASは使用せず、N-70AEの音楽データは外付けHDDに入れるということでしょうか?

書き忘れていましたね。外付けHDDをusb接続して、Z1ESのような感覚で使用を考えていました。
編集のことは頭から抜けてて、N-70AEのダウンローダーばかりに頭がいってたので、これならZ1ESの方がずぼらな私に合っていますね。

>あと、音楽データの高音質化についても、N-70AEはある程度ご自分で調整が必要です。

これはジッター等の調整との理解でよろしいでしょうか?

>HAP-Z1ESは、どんなフォーマットの音楽データーもすべてDSD化してくれる機能(ON/OFFあり)やDSEE機能があり、面倒な操作はいりません。

付属ソフトでのソフトウェアリップとの理解でよろしいでしょうか。

>どちらの機種も、DSD再生という点においては、SACDPを利用する場面はありません。

どちらの機種を購入しても、基本バランス接続を考えているのですが、Z1ESならDoP出力で遊べるかな程度の考えです。(SONYでは他メーカーDACの使用は考慮していないそうです。)

今回は大変参考になる情報をありがとうぞざいました。

書込番号:21208682

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:54件

2017/09/18 17:52(1年以上前)

>mobi0163さん
お名前を間違えてました。謹んで訂正すると共に、お詫びさせていただきます。
申し訳ございませんでした。

書込番号:21208693

ナイスクチコミ!0


mobi0163さん
クチコミ投稿数:2844件Goodアンサー獲得:434件 kilia wonderland 

2017/09/18 20:12(1年以上前)

>>これはジッター等の調整との理解でよろしいでしょうか?

>>付属ソフトでのソフトウェアリップとの理解でよろしいでしょうか。

はい、そのように考えてよろしいと思います。

良きオーディオライフをお楽しみください。

書込番号:21209100

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:54件

2017/09/19 05:59(1年以上前)

>mobi0163さん
この度は、ありがとうございました。
今後もよろしくお願いします。

書込番号:21210093 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:230件Goodアンサー獲得:21件

2017/09/20 23:22(1年以上前)

>兎屋トライアングルさん

Z1ESユーザーです。

WAVでリッピングするならZ1ESをお勧めします。
IOデーターの外付けドライブを使えばWAVで簡単に取り込めますよ。

また、コントロールアプリ 「HDD Audio Remote」 の操作性は秀逸で、
もうコレ無しには生きていけませんね。(笑)

現在 CD200枚ほど入れていますが、全くストレスを感じません。
あと100枚ほど入れる予定で、 その次からはDSDかな〜、、とか思っています。

それと、DSDネイティブの音質も素晴らしいですよ。
さすがSONYにはDSD再生について 一日の長があるみたいですね。

Z1ES単体と 手持ちの外部DACにUSB接続した時の音質を比較しましたが、
私の環境ではZ1ESの方が音質が良いと思いました。 Z1ESのDA変換は優秀ですね。

まあ、あくまで私見なので、参考になればと、、、。(^^)/~

書込番号:21214908

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:54件

2017/09/21 23:38(1年以上前)

>GR1ファンさん
実際にご使用になっての感想をありがとうございます

私が大きな勘違いをしていた点をmobi0163さんにご指摘いただき、色々検討したところ、現状Z1ESの方が自分には合っているのかなという感じです。

>また、コントロールアプリ 「HDD Audio Remote」 の操作性は秀逸で、もうコレ無しには生きていけませんね。(笑)

この点激しく同意です。

>それと、DSDネイティブの音質も素晴らしいですよ。
さすがSONYにはDSD再生について 一日の長があるみたいですね。

'80年代後半所謂CD論争があったと記憶しています。
ある学者さんとSONYの技術者の論争だったのですが、学者さん曰く「CD規格では、音階を再現することは出来ず、メロディによって音楽を聴いている」との事。これに対して当然SONYの技術者は反論するわけです。

この論争に対して、私の頭では到底理解できず、後年どのように決着したかも知りません。

この後、SONYがSACD規格(DSD)を立ち上げたとき、これが論争に対するSONYの解答だと思ったものでした。

私自身はSACDには興味があったものの、PS3とAVアンプの組み合わせでの再生で、DVDのネイティブ再生には、縁がありませんでした。
ただ、SACDは音源自体が良いものが多く、気がつけばSACDを30枚位購入していました。

定年を今年度末(来年3月)に控え、空いた時間で音楽を楽しもうとシステムを刷新しました。

SACDPも購入したのですが、聞き慣れたSACDを初めて、DSDネイティブ再生をして、静寂の中から浮かび上がる音に、鳥肌が立ちました。

SACDはそれほど普及せず、昔欲しくも我慢したものを購入しようと探しましたが、廃盤になっているものが、殆どでした。

DSDデータなら、再販される可能性があるかもと、プレイヤーを検討したのはこうゆう経緯もあったからです。

おたがい、良き音楽と出会えますように。

PS
CD論争云々は、技術的な話をしたかったわけでは無く、DSDに対する私の思いなので、顛末をご存じの方も御宥恕下さい。

書込番号:21217838

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:54件

2017/09/24 05:20(1年以上前)

>GR1ファンさん
>mobi0163さん
この度は、ご教授をありがとうございました。

私の使用方法では、Z1ESの方が、向いてそうです。
今日、近所の量販店で購入しようと思います。

今後もよろしくお願いします。

書込番号:21223587 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ18

返信32

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 音質とグレードについて

2017/06/23 15:20(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > ONKYO > NS-6130

スレ主 Kota-chanさん
クチコミ投稿数:45件

25年前のCDPからノイズが出始めたので半年前にDENON DCD-1500REを買いましたが、音質的に前機種にはるか及ばず、先日売却しました。 しかし1500REはフロントにUSB端子があり、USBメモリから簡単に音楽が聴けて便利だったことを今になって後悔しています。

CDをWAV形式でUSBメモリにリッピングして聴く予定なのでCD機能は不要ですが、最低でもCDP-1500REと同程度の音質が確保できるプレーヤーを改めて購入したいと考えています。 このような使い方の場合において、グレード(価格)によって音質は著しく変わるものなのでしょうか?

NS-6130は比較的新しく、値段の割には音質が良いとの評価がありますが、どうなのでしょうか?
それとも新モデルが登場して割安感のでてきたN-50AやN-70Aの方がはるかによい音が出るのでしょうか? 
皆さんのご意見よろしくお願い致します。

書込番号:20989652

ナイスクチコミ!0


返信する
Musa47さん
クチコミ投稿数:3239件Goodアンサー獲得:321件

2017/06/23 17:38(1年以上前)

>このような使い方の場合において、グレード(価格)によって音質は著しく変わるものなのでしょうか?

CDとほぼ同じですよ
25年前のプレイヤーが、DCD-1500REに負けてないのを実感されたところでは?
機能は安物でも変わりませんが、やっぱり音質はアナログ部分大きいですよ。

書込番号:20989878

ナイスクチコミ!1


スレ主 Kota-chanさん
クチコミ投稿数:45件

2017/06/23 23:25(1年以上前)

>Musa47さん

オーディオ全盛期の製品は負けてないどころか、それはもう素晴らしいの一言です。

ネットワークプレーヤーの音質がCDに敵わないのは分かっていますが、それなりの音を期待するのであれば、
やはりお金をかけないとダメということですね。有難うございました。

書込番号:20990734

ナイスクチコミ!1


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2017/06/24 13:09(1年以上前)

>Kota-chanさん
私は、ネットワークデータ(ハイレゾの192KHzやDSD)ならCDより明らかに上の音質が出やすいと思います。

このNS-6130はネットプレー部しかありませんので
接続先のアンプにより変わる影響が大きいかと思います。
最近、サンスイのAU-α607MOS Premium からAU-α907Lemitedに変更したので、アンプの音圧が上がり再度スピーカーと聴く曲の調整に追われてます。

書込番号:20991815 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:208件

2017/06/24 16:28(1年以上前)

>Kota-chan さん

こんにちは、お久しぶりです。「X555ES」、修理不可でしたか?。

>DCD-1500REを買いましたが、音質的に前機種にはるか及ばず
>フロントにUSB端子があり、USBメモリから簡単に音楽が聴けて便利だった
>CDをWAV形式でUSBメモリにリッピングして聴く予定なのでCD機能は不要

上記3点を勘案すると、「Sonica DAC」は如何ですか?。

以下、メーカーHPより抜粋。

「USBメモリなどのUSBストレージを利用したハイレゾ対応のメディアプレーヤーとしても、
LAN接続を利用したネットワークオーディオプレーヤーとしてもご利用いただけます。」

ご希望にも沿っていると思います。
「NS-6130」だと、「DCD-1500RE」と同様な結末を懸念してしまいます。
「X555ES」とは音傾向は全然違いますが、この製品なら、「1500RE」より、
グレードアップを実感出来るのでは、と思います。試聴してみて下さい。

書込番号:20992277

ナイスクチコミ!3


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2017/06/24 18:35(1年以上前)

>Kota-chanさん
私も一部CDを取り込み、自分のPCでハイレゾ化(偽レゾという方もいます)してました。が音質はあまりCDと差なくほんのちょっとだけ音質が広がるかなレベルだと思います。それよりPCのデータ化することで自由に並びをかえたりファイルフォルダを作ったりできる
ようになるメリットが多いかと思います。

例えば、同じ曲を何人ものカバーの方とオリジナルの方と連続して比較して聴けるのはデータ曲のメリットだと思います。

最近のCDデータは、SONYのDSEE HXのようにCD音を内部的にD/Dアップコンバートして自動で音質を良くしてくれるものもあります。
ご希望のCDからの取り込みの利用方法だと SONY MAP-S1やHAP-S1やHAP-Z1ESが合うかもしれません。

ちなみに、ご参考ですが
私は何種かDACの違うネットプレーやUSB-DACアンプを持っていますが、私や私の家族は
同じデータ曲で同じアンプで同じスピーカーで同じ音量でDAC部のプレーヤーだけかえた、ブラインドテストで私もふくめ差が分かり当てた者はだれもいません。

書込番号:20992570 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:927件Goodアンサー獲得:41件 うちの子の撮った写真 

2017/06/24 19:04(1年以上前)

Kota-chanさん。
ネットワークプレーヤーとしての使用でしたら、音質面以外にも使い勝手、NASまたは外付けHDDの認識と読み込みのスムーズさ、選曲などの操作面の容易さ、端末アプリケーションの出来の良さ、もトータルで勘案して選びたいものですね。

OPPO Sonica DACは、ネットワークプレーヤー機能としては、ギャップレス再生にwavファイルも含めてまったく対応していませんのでご注意下さいませ。

パイオニアのN-70AとN-50Aは後継機種が出て製造完了になっておりますが、すでに量販店の店頭在庫もかなり少なくなっておりますので、割安感で選ばれるなら今ご購入されないと入手できなるかもしれません。
これら2機種の音質は、使用されているDAC(ES9016)の性能としてはDCD-1500REやNS-6130よりも高いと言って良いと思いますが、音質の良さは性能の良さだけで決まるものでなく、聴く人それぞれの好みが加味されて、性能と好みがブレンドされたその人にとっての「音質の良い音」があります。
Kota-chanさんは90年代はじめのオーディオ経験者でいらっしゃるので、「物理的音質の良さはあるけどコレじゃない」と思われるかもしれません。
N-70AやN-50Aも、そのように思われる可能性はあると思いますが、ネットワークプレーヤーとしては使い勝手の良さ、無圧縮と可逆圧縮ファイルでのギャップレス再生対応、USBメモリーや外付けHDDの読み込みの速さ、本体液晶表示項目の充実、トラブルの少なさという点で最有力選択肢だと思います。

書込番号:20992647

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2017/06/24 20:26(1年以上前)

すでに何人かの人が書いていますが、デジタルオーディオも、最終的な「アナログ部」の充実が音を決めます。

デジタル部→やれることが決まる
アナログ部→音質に関わる

と僕は思っています。

で、アナログ部ってのは、やっぱり物量の世界なので、グレードが高い方が、より物量を投入しているわけですから、「良い」可能性は高いです。

そして、ネットワークオーディオといえども、オーディオですから、出音の好みってのも重要で、実際には、聞き比べて良いと思ったものを買うのが基本でしょうね。

書込番号:20992865

ナイスクチコミ!0


スレ主 Kota-chanさん
クチコミ投稿数:45件

2017/06/24 20:54(1年以上前)

>fmnonnoさん

「ブラインドテストで私もふくめ差が分かり当てた者はだれもいません」 ← このテスト結果とても興味深いですね。 ということはどの機種を選んでも音質的には五十歩百歩ということですかね?

>レオの黄金聖闘士さん

その節はお世話になりました。SONY CDPは修理に出しましたがピックアップが劣化していて完治できないとのこと。それでも分解掃除のお陰で一先ずガリ音は気にならないレベルまで減少しました。結果、1500REの存在意味がなくなり売却した次第です。
「Sonica DAC」 早速調べてみましたが評価が高いですね。 ちちさすさんがWAVファイルは読めないと言っています。この辺の所も確認してみたいと思います。

>ちちさすさん

USBメモリで車のオーディオでも再生するので、これをメインとして使う予定です。
そうですか、N-50A/70Aは1500RE以上の音質が期待できそうですか。最近までネットワークプレーヤーに興味がなかったので試聴する機会もありませんでしたがお店にはもう置いていないでしょうね。 価格も急に下がり始めて、ちょっと焦っています。

書込番号:20992938

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:927件Goodアンサー獲得:41件 うちの子の撮った写真 

2017/06/24 21:59(1年以上前)

>Kota-chanさん
wavファイルが読めないのでなく、ギャップレス再生というのができないのです。
ギャップレス再生については、明日にでも書かせていただこうと思います。

書込番号:20993109

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:208件

2017/06/24 23:21(1年以上前)

>Kota-chan さん、こんばんは。

>ガリ音は気にならないレベルまで減少しました。

良かったですね!。前スレで、使用期間は半年位と書かれていましたね。案外長持ちするかも?。

>ちちさすさんがWAVファイルは読めないと言っています。

それは違いますよ。

>ギャップレス再生にwavファイルも含めてまったく対応していませんのでご注意下さいませ。

ギャップレス再生が出来無いだけで、読めないのでは有りません。


【ギャップレス再生】
対応していないプレーヤーでは、次の曲の音声ファイルの読み込み処理などのために
曲間にわずかに無音の時間が発生するが、ライブやコンサートの様子を収録したCDなど、
本来繋がっていた音声を再生するとトラック間が途切れて再生されてしまう。
ギャップレス再生機能はこのような途切れを防止し、一瞬も無音になることなく滑らかに次の曲が始まる。

ライブやコンサートのCDでは、違和感も大きいと思いますが、普通に曲間に無音部のある
CDからのリッピングなら、問題無いと思います。

30万と100万でも大差無い、と言う人もいますが、好みの音かは別ですが、
やっぱり違いますよ...「ラジカセ最高」を豪語する父に、同じCDの「舟唄」を
私のシステムで聴かせたら、「歌が上手くなったみたい」と感動してましたから...
「X555ES」と「1500RE」の違いを明確に理解する、Kota-chan さんなら、
「1500RE」と「Sonica DAC」の違いは分かる筈なので、一度は試聴してみて下さい。
只、ネットワークプレーヤーとしての使用がメインなら、「N-70A」の方が、良いと思います。
USBメモリの使用がメインと解釈してましたので、「Sonica DAC」をお薦めしました。

書込番号:20993321

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:927件Goodアンサー獲得:41件 うちの子の撮った写真 

2017/06/25 09:46(1年以上前)

Kota-chanさん。
ギャップレス再生とはなんなのかは、レオの黄金聖闘士さんが平易にご説明くださってますので、私からは補足だけさせていただきます。

CDをデジタルデータファイルにするためにはリッピングという作業を行うわけですが、CDのデジタルコピーと違い、リッピングはトラック間に強制的に無音部分が作成されてしまいます。
ですので、CDを再生すると、
トラック1→トラック2→トラック3
という順番で再生されますが、
リッピングして音楽ファイル化したのを再生しますと、
トラック1→無音部分→トラック2→無音部分→トラック3
となってしまいます。
この無音部分のことを「ギャップ」と言いまして、従来は「ギャップ」も含めて再生されていました。
しかしレオの黄金聖闘士さんがお書きのように、トラックをまたいで音楽がつながっているCDをリッピングしますと、トラックの変わり目で無音部分が入り、音楽が切れてしまいます。多くのCDはトラックをまたいで音楽がつながっていることはないのですが、ライヴ盤やクラシック音楽ですと、かなりの頻度でトラックをまたいで曲がつながっていますね。
これでは鑑賞上よろしくありませんので、「ギャップ」を「レス(なくす)」する、「ギャップレス再生」という技術ができました。
ギャップレス再生に対応していますと、音楽ファイルでも、
トラック1→トラック2→トラック3
というように、 無音部分を飛ばして再生してくれます。
ギャップレス再生ができるかどうかは、製品次第です。
Sonica DACは、現段階ではギャップレス再生には対応していませんので、wavに限らず音楽ファイルはすべて「ギャップ」が入ります。
今後ギャップレス再生に対応する可能性もあるかもしれませんが、現時点ではその予定は告知されていないようです。


Kota-chanさんはCDの再生機能は不要ということでしたので、また、N-70Aなどの機種をご質問にあげておられたので、ネットワークプレーヤーという観点で私は書かせていただきました。
USBメモリーや外付けHDDを接続できるCDプレーヤーやDAC、プリメインアンプも存在しますが、USBメモリーや外付けHDDにある音楽ファイルの再生機能(ファイル選択やD/A変換)は、ネットワークにある音楽ファイルを再生するのと同じ機能を使っていると考えまして、USBメモリーや外付けHDDにリッピングした音楽ファイルの再生には専用のネットワークプレーヤーの方が使い勝手や再生トラブルの無さの面で有利だろう、と個人的には思っております。

ちなみに私は、fmnonnoさんも触れておりましたSONY MAP-S1というマルチプレイヤーに、1TB容量の外付けHDDにCDをリッピングして、USB-A接続にて使用しております。

書込番号:20994084

ナイスクチコミ!0


スレ主 Kota-chanさん
クチコミ投稿数:45件

2017/06/25 11:29(1年以上前)

>レオの黄金聖闘士さん
>ちちさすさん

wavファイル読込については早とちりしてしまい、すみません。
ご丁寧な説明有難うございました。大変よく分かりました。 昔ながらのアナログ人間なので最新機能には疎く、とても勉強になりました。

ギャップレス再生は私にとってはマストな機能ではなさそうです。それよりもむしろ音を重視したいです。ですからご提案のSonica DACを近いうちに一度試聴しに行ってこようと思います。 N-50/70Aの在庫状況も気になりますが、新しい50/70AEがどんなものか聴いてみたい気もします。 こうやって製品選びをしているのは楽しいものですね。

書込番号:20994326

ナイスクチコミ!0


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2017/06/25 15:16(1年以上前)

>Kota-chanさん
はいDAC部だけでの差が分かるかたは、それほど多くないと思います。
私の先輩でドイツ命で、ゼンハイザーやB.M.C Audioの高級DAC等をいくつも持たれてる方も、音質は、DACでなく音源データとアンプ部とヘッドホンやスピーカーの出力部で、ほぼきまるの意見でした。
あとスピーカーは高級になるほど部屋が重要とのことです。
ハイレゾを再生可能なプレーヤーは
再生機能や接続機能で選ばれるので良いと思います。

あと、音源はなるべくe-onkyoやmoraから購入された方が高音質な物が多いです。

この機種は、雑誌でも、評価されたように安価ですが
音質は良いようで音についてはお薦めです。
浮いた予算で音源のデータを購入もできますので。
私や他の方のスレやレビューで欠点や良さもわかるかと。

書込番号:20994876 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:927件Goodアンサー獲得:41件 うちの子の撮った写真 

2017/06/25 18:30(1年以上前)

>Kota-chanさん
Sonica DACは現在最高性能と言えるES9038PROというDACチップを搭載した話題のDACですが、アンプとの相性はかなりあるのではないかと見ています。
しかしながら、Kota-chanさんのアンプはソニーのTA-F333ESAでしたね。アナログ増幅に現代では考えられないようなコストをかけているアンプなのですから、私なら組み合わせの結果の良さに大いに期待しちゃいます。

ギャップレス再生は簡単に言いますと、CDをCDプレーヤーで再生するのと同じように、デジタル音楽ファイルを再生できる機能です。
仮にSonica DACを導入した後になって「やっぱりギャップレス再生があった方が良かった」と思うようなことがあったとします。
その時は、Sonica DACを本来のDACとしてだけ使用することにして、デジタル音楽ファイルのトランスポートとして別途ネットワークプレーヤーを導入する方法もあります。
ネットワークプレーヤーから光デジタル接続、あるいは同軸デジタル接続で、Sonica DACにつなぐわけです。
その際のネットワークプレーヤーは、デジタル出力を備えてギャップレス再生に対応していれば良いので、N-70AやN-50Aよりも低いグレードのものでも十分でしょう。
オンキヨーNS-6130は、wavファイルのギャップレス再生が可能ですので、もちろん候補になります。ちなみにパイオニアN-30AEはデジタル出力を備えておりませんので、候補からは外れることになります。

書込番号:20995369

ナイスクチコミ!0


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2017/06/25 22:32(1年以上前)

>Kota-chanさん
ちなみに
ネットワークプレーヤーを最初にはじめた英国のLINNは、この機種と同じAKMのDACを採用してます。
最高機種がたしかAK4497EQ. 750万円ほどモデルに
も搭載されてます。
この機種はAK4452です。
NS-6170がAK4490です。チップの再生性能に差が
ありますね。詳細は旭化成エレクトロニクス(AKM)のサイトで確認出来ます。

書込番号:20995999 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 Kota-chanさん
クチコミ投稿数:45件

2017/06/25 23:44(1年以上前)

皆さんコメントありがとうございます。

ちちさすさん、レオの黄金聖闘士さんが勧めるSonica DACには魅力を感じる一方です。
ちちさすさんは私のSONYアンプとも相性が良さそうだとのご意見で、一層期待が膨らんでしまいます。
ギャップレス再生の問題もあるようですが、ライブ・・等のCDはまず聞かないので一先ず無視しても良いかなと思っています。

fmnonnoさんはNS-6130はコスパが良く、音質も良いとのお話ですので、パイオニア製品を含めこちらも一度どんなものか聴いてみたい気がします。

一番良いのは、やはり実際に現物を前に自分の耳で確認することでしょうね。幸い、近場で試聴できる店がいくつかあるロケーションに居ますので近いうちに行ってみようと思います。


書込番号:20996200

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2017/06/26 01:47(1年以上前)

Kota-chanさん、こんばんは。

話の方向がちょっと気になるのでお邪魔します。
Kota-chanさんは、スマホとかタブレットを使っている、使いこなしている方でしょうか?
SonicaDACとは、以下のようなもので、USBメモリ、ネットワークの利用には、
アプリが必須というかアプリからしか使えないのですが?
勧めている方からも、そのような話が出ていないので気になりますので。

Sonica DACについて
この機種のUSBメモリ再生機能やネットワーク機能は、
通常のネットワークプレーヤーと同一視しない方が良いです。
なぜなら、スマートホンやタブレットなどから専用アプリを使わないと、一切操作できないからです。
一般のネットワークプレーヤーは、表示領域が狭い、広いの差はあっても、
リモコンと本体ディスプレイの表示で操作することも出来るわけですが、
Sonica DACは、USBメモリの内容が表示もされませんし、もちろん選択も出来ません。
あと、ファームウェアのアップデートも、スマホ、タブレットのアプリからしか行えません。
今回、USBハードウェア部分のファームウェアアップデートがあったのですが、
それはUSBでPCとつながないと行えないのですが、本体ファームウェアアップデートはPCからは出来ません。
Kota-chanさんは、スマホやタブレットからだけの操作というのは考えているのでしょうか?

N-70Aについて
現時点での購入はお勧めしません。簡易にでも使いたいというのであればかまいませんが。
おそらく改良されているであろうN-70AEの方が音は良くなっていると思いますので、
もし購入するなら、試聴した上でN-70AEを選んだ方がベターではないかと思います。
といっても4万の価格アップはけっこうやってくれますね。

USBメモリが使えるネットワークプレーヤーについては、現時点でちょうど良さげなものはありません。
最低限でN-70AEに期待するというくらいです。
もっと音の良いプレーヤーはありますが、高価なのとネットワーク専用なので、
USBメモリを接続して使うということが出来ないものばかりです。

書込番号:20996368

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:927件Goodアンサー獲得:41件 うちの子の撮った写真 

2017/06/26 09:03(1年以上前)

>Kota-chanさん
blackbird1212さんからも指摘をいただきましたが、Sonica DACでUSBメモリー内の音楽ファイルを再生させるためには、スマホまたはタブレットが必須になりますね。
OPPOのホームページから説明書を読みましたが、(スマホやタブレットにインストールした)Sonicaアプリから音楽ファイル再生の操作を行うことによって、USBメモリー内の音楽ファイルを再生できる、という主旨の記載がありました(説明書19ページ)。
ですので、@Wi-Fiがご自宅で利用できる AAndroidまたはiOSのバージョンが古すぎないスマホまたはタブレットをお持ちである、ことが必要になってしまいます。

私はスマホやタブレットを使いこなせるというほどでなくても、このような操作アプリは難しくないと思うのですが。むしろプレーヤーやコンポの付属リモコンの方が、階層が深くて難しく感じますが、これは慣れと使う人次第ですね。


>ブラックバードさん
いつもお世話になっております(^^)
確かN-70Aを所有されておられませんでしたか?
音質や操作感、動作具合についての所感をお聞きしたいものです。

書込番号:20996722

ナイスクチコミ!1


スレ主 Kota-chanさん
クチコミ投稿数:45件

2017/06/26 12:07(1年以上前)

>blackbird1212さん

そうなんですか! 昨日までの期待が一気にしぼんでしまいました。
スマホもタブレットも持っていますがネット閲覧やSNS少々がメインで、使いこなしているとは言い難いです。
使えたとしてもスマホ、タブレット経由で操作というのは面倒くさいというか、私が意図する使い方ではありません。

せっかく高音質が期待できそうだったのに残念ですが、Sonica DACの選択肢は無くなりました。
最初の質問に戻ると、1500REと同等の音質が期待できるUSBメモリが再生できるプレーヤーを探しています。

それから出来れば金額的にも1500REが購入できた範囲内で。 となるとN-70AやNA8005あたりでしょうが、
音質的にはどうなのだろうかと、この辺のところが一番知りたいのです。
ちちさすさんはN-50/70AはDACの性能が1500REよりも上なので、理論的には良い音が出るのだろうけど、
最終的には好みの問題・・・と書かれています。
 
試聴しようにも1500REもN-50/70Aもお店に置いてないでしょうから、皆様のご意見を伺うしか手立てがありません。
N-50/70AEを待つ手もありますが、金額がある程度落ち着いてくるには半年はかかりますから、購入するにしても
暫くは辛抱でしょうか。

書込番号:20997094

ナイスクチコミ!0


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2017/06/26 12:32(1年以上前)

>Kota-chanさん
スマホやタブレットの他に、無線APルーター等が
必要ですがお持ちですか。
WI-FIでスマホやタブレットは接続しますので。
この機種は、有線LANと無線LANの子機機能を持ってます。
無線なら他の機種もそうですが無線APが必須です。
ハイレゾ曲の場合、無線は使えないケースが多いのでデータ再生は有線LANで、操作はスマホの無線LANがお薦めです。
またLINNのサイトにあるよう、普通のLANのスイッチハブなら、Cat6までの頭の口が金属でないLANケーブルがお薦めです。金属のはハブにアース機能がないとノイズが乗りやすくなりますので。

書込番号:20997135 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:927件Goodアンサー獲得:41件 うちの子の撮った写真 

2017/06/26 14:57(1年以上前)

>Kota-chanさん
Sonica DACのUSBメモリー上の音源の再生操作について、アプリありきであることを書き添えず、大変申し訳ありませんでした。
DCD-1500REと同等以上の音質が期待できる、USBメモリーでの再生ができる製品ですが、おそらく8万円台での購入であっただろうDCD-1500REと同額程度というわけにまいりませんが、
「トランスポートにパイオニアN-50A、DACにSonica DAC、両機をデジタル接続する」
両機合わせて15万円弱というご予算上無茶かもしれないご提案をさせていただきます。

この組み合わせですと、
@好みの問題は残りますが、今後数年は第一線上の性能でありつづけるであろうDACを使える
AN-50Aの情報表示項目が多く、アルバムや楽曲の選択が視覚的に非常にしやすい大きな液晶画面が便利
B再生に必要十分程度の操作は、パイオニアのスマホ用操作アプリを使わなくても付属のリモコンでできる
C必要かどうかはともかく、ギャップレス再生に対応
といメリットがございます。

またこの組み合わせの合計価格は、今日現在のN-70AE単体のお値段とほとんど変わりません。

書込番号:20997366

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:208件

2017/06/26 18:11(1年以上前)

>Kota-chan さん

こんばんは。
リモコンが付属して無いので、リモコン代りになるし、ファームウェアの更新に不可欠なので、
必然的にスマホにアプリを入れて使用する、と思い込んでいました。
リモコンのコストもカットして、この価格帯で「ES9038PRO」を採用した、と利点だと解釈していました。
「1500RE」の音質にガッカリされているの知っているので、確かな向上を感じて欲しくて、
音質重視でお薦めしてしまいました。
スマホでは無い、携帯電話を使用されている可能性もある訳ですから、お伝えしておく方が適切でした。
購入候補から外れる程の事由だと、思い至りませんでした。本当に申し訳ありませんでした。



>blackbird1212 さん

こんばんは。
お手数お掛けしました。購入前に、Kota-chan さんに知って貰えて良かったです。
ありがとうございました。



>ちちさす さん

こんばんは。
「Sonica DAC」をお薦めしたのは、私です。ちちさす さんに落ち度は有りません。
どうか、お気になさらずに...すいませんでした。
まだ病院ですか?。夏休み迄に、自宅に戻れる様に祈っています。

書込番号:20997698

ナイスクチコミ!1


スレ主 Kota-chanさん
クチコミ投稿数:45件

2017/06/26 18:36(1年以上前)

>fmnonnoさん

「無線AP」とは無線LAN(WiFi)ルーターのことでしょうか? WiFiルーターなら有ります。
何れにしてもスマホ等で操作することに煩わしさを感じます。リモコン操作と変わらないと思われるかも知れませんが、スマホが苦手なもので・・・

>ちちさすさん

いろいろご提案有難うございます。Sonica DAC + N-50Aは1500RE以上の音が期待できるかも知れませんが、現在のシステム(SONY TA-F333ESA、B&W CM5S2)からは金額的にアンバランスになってしまいます。 それにこの分野では進歩が速そうで、数年で陳腐化してしまうのではないかと考えると、あまり大金はかけたくない気持ちもあります。

リーズナブルな金額で1500REの音質と同等の製品が無いとなれば、悔しいですが中古の1500REを買い直すということも考えています。費用的には一番安くあがりそうだし、本来の要望を満たしてくれることにもなるので・・。

>レオの黄金聖闘士さん

とんでもないです。 大変有意義な情報でした。




書込番号:20997738

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1563件Goodアンサー獲得:63件

2017/06/26 21:40(1年以上前)

>Kota-chanさん

こんばんは

DCD-1500REと同等でUSBメモリからの再生ということですと、マランツのHD-DAC1は如何でしょう。
暖色というか柔らかめの音で、DENONとは傾向が違いますので試聴する価値はあると思います。

後はONKYOの上位機種NS-6170でしょうか。

ところで、コストパフォーマンスや利便性を考えると、DAP(ポータブルのデジタルオーディオプレーヤー)も悪く無いですよ。
例えば、5万円以下でfiio X5 2nd という機種があります。
特にラインアウトの良さに定評がある機種です。
流石に電源回りまでオーディオグレードで固めた場合のHD-DAC1に音質は及びませんが、もしKota-chanが電源回りまで気を使うつもりがなければバッテリー駆動な分、逆転はあり得ます。
ネックはリモコンが使えないというところですが、その点を差し引いてもUSBメモリやCDプレイヤーより簡便だと思います。
ご参考まで。

書込番号:20998237 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Kota-chanさん
クチコミ投稿数:45件

2017/06/26 22:31(1年以上前)

>僕はセイウチさん

HD-DAC1はヘッドホンアンプですね。 思いもよらなかった機種なので驚いてますが、意外性があるかも知れません。
お店に行ったら試聴してみたいと思います。
NS-6170は音質が良いとの評価があるので、選択肢の一つにしたいと思います。 有難うございました。

書込番号:20998411

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2017/06/27 03:47(1年以上前)

Kota-chanさん、こんばんは。

>中古の1500REを買い直すということも考えています。

この選択でしたら、N-70Aの購入を圧倒的にお勧めします。

ウチではネットワークプレーヤーは、まずPioneerのN-50とMarantzのNA7004を購入しました。
N-50は音が酷く、アナログ出力はそのままでは気持ちが悪くなるほどなので、DACに同軸でつないでいました。
まあこれはDAC部分の改造記事がいろいろ見つかるほどに有名な話です。
NA7004は音的にはBGM的に聴く分にはそこそこだったのですが、なにしろ操作、動作がボロかったです。
この経験から、次世代機では音質が圧倒的に改良されたN-70Aを選びNA8005は選びませんでした。
逆にいえば、この経験からPioneerがN-70AEで音質をさらに改善したというのを信じているわけです。
ですが、価格が4万上がってしまい、いま出ている価格は15.5万くらいと高いですね。
DCD-1500REくらいということでしたら、N-70Aの方が音質は上だと思います。
ただ、本領を発揮するには3ヶ月以上くらいはかかってしまうと思います。
音質そのものは高解像度系ですが、薄っぺらいわけではありませんし十分な音質ではあるのですが、
ある日ふと、あれっこんなに低音伸びていたっけ?と気がついたという経験があるので、
思い返せば、はじめは低音域の伸びと量感がいまひとつだったのが、時間とともに解消されたのだと思いました。
また、ビット拡張の「Hi-bit32 Audio Processing」や最大384kHzまでアップできる「Up Sampling」機能もあります。

それから、DCD-1500REやHD-DAC1に共通の問題なのですが、
これもCDリッピングだけというのなら影響はないことではありますが、
CDプレーヤーやDAC専用機のUSB-A端子はハイレゾ非対応で48k/16bitまでしか対応していません。
これは、アップルも絡んでいると思うのですが、どうもipodなどがつなげるUSB-Aインターフェース用のICが
USB専用はハイレゾ非対応で48k/16bitまで、ネットワーク用ICと機能が合体したものはハイレゾ対応、
というように基本的に2種類しかないようなので、ネットワーク機能が必要ない機種だとハイレゾ非対応になってしまいます。
ですから、YAMAHAのCD-NT670のようにCD+ネットワークプレーヤーだとUSB-Aがハイレゾ対応になります。
ですので、将来性を考えると、ハイレゾ対応の機種を選んだ方が良いのではないかと思います。

NS-6130/6170は薄型に作ってあるので表示部分が1行のようですから、ちょっと使いにくいかもしれないですね。
経験上、リモコンで操作する分には、表示部は広い方が見やすいです。
ジャケット写真がないのもさみしいですし。

書込番号:20998906

Goodアンサーナイスクチコミ!1


一休みさん
クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:233件

2017/06/27 12:56(1年以上前)

>Kota-chanさん
こんにちは
掲題のとは違いますが

レオの黄金聖闘士さんよりの
>こんにちは、お久しぶりです。「X555ES」、
 修理不可でしたか?。

お持ちのCDPはソニー「X555ES」なのですね。 
ソニーでありながら、コンバーターはフィリップス TD1541Aを
使っているようですね。
http://www.dutchaudioclassics.nl/Overview-Philips-TDA1541-based-cdplayers/
(下段に使用機種一覧あり)
SONY CDP-555ESD 1 x Philips TDA1541A “ CXD1088Q Sony BU-1E
マルチビットのお好きな音色が想像できます。
自分もマルチビットから抜けられずです。

新機種は別としても今の音が好きなら
同型がもし有れば入手かTD1541の付いているのとか
自分はですが、メカが共通な物から部品を外したり
温存して使っております。(ちょっと技量が絡み自己責任ですが)

慣れている音 ずっとお使いで 音にも同感でございます。
そのまま使えれば良いですねぇ。 希望

今は何とか聴けるとの事で、
新しいのは慌てず、ゆっくり
皆さんのご意見を聞きながらですね。
同じ、TD1541A好きからでした。
お邪魔しました。

書込番号:20999719

ナイスクチコミ!0


スレ主 Kota-chanさん
クチコミ投稿数:45件

2017/06/27 13:33(1年以上前)

>blackbird1212さん

1500REの買い直しは出来れば避けたいのですが、皆さんのご意見では1500REの音を上回る機種はないとの事で、最後の手段と思っていました。

N-70Aの音質が1500REを上回るであろうというのであれば俄然興味が湧きます。(ちちさすさんも同様なことを言われてました)
金額的には1500RE購入時よりも高くなってしまいますが、ハイレゾ再生などを加味すれば納得できそうです。
在庫が気になりますので早く最終決断をして行動を起こしたいと思います。

1500REを売らなければこのような事態にはならなかったのですが、CDPに比べネットワークプレーヤーはCDの駆動部や読込機能が無い分だけ同じ品質でも安くできるものと勝手に思い込んでいて、安価なNS-6130のスレに投稿してしまいました。

>一休みさん

CDPはSONY CDP-X555ESで、とても気に入っています。 光ピックアップの劣化で修理に出しました。部品がなく応急処置で何とかしのいでいますが、いつ壊れるかわからず不安の日々で聴いています。

書込番号:20999792

ナイスクチコミ!0


一休みさん
クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:233件

2017/06/27 16:02(1年以上前)

こんにちは
>Kota-chanさん

自分もネットワーク絡みも考えて
ソニーのHDD内蔵のHPS−1というのを買いました。
リッピングしてHDD記録でパソコン上で選択などですね。

確かに便利ではございます。
しかし、見出しなど管理の方がしっかりしないと、後で選択が大変とも思いました。

HDD(SSD)に仮に500GBにディスク約1000枚分くらい入ります。
(平均すると1枚あたり0.5GB 500MBくらいでしょうか)
タイトルが数百を超えると、この選択が自分は大変ですね。(個人的)
なので、N-70Aなどの音質も重要でしょうが、選択の操作性なども
良く聞かれて検討されてが良いと思います。

自分のCDPは業務用でトレーが出たり引っ込んだりと
そういった煩わしさが無く、蓋を開けて入れ替え
今では、やっぱり慣れた音質重視でCDP機がメインでCD盤を使っています。

ラフに聴くときにネットワークオーディオでとかにして
(HDDなどはトラブルも考え一次保存として、CD盤は原本として持っておく)
なので、並行して考えるのが良いと思います。
(CDPのサブ機も検討して)

書込番号:20999993

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1563件Goodアンサー獲得:63件

2017/06/27 21:45(1年以上前)

>blackbird1212さん

>CDプレーヤーやDAC専用機のUSB-A端子はハイレゾ非対応で48k/16bitまでしか対応していません。

ハイレゾ非対応だったとは気付きませんでした(^^;
毎度、フォローしていただいて有難うございますm(__)m

>Kota-chanさん

>CDPに比べネットワークプレーヤーはCDの駆動部や読込機能が無い分だけ同じ品質でも安くできるもの…

この分のコストが大量の音源をスマホやタブレットで簡単に使えるという、利便性に化けてる様なもんですから、ネットワークプレーヤー購入の際には店員さんに使いこなせるまで、細かく訪ねてみることをお勧めします。
きっと、スマホやタブレットにアルバムジャケットの写真がズラっと並ぶのを観るとそれだけでも嬉しかったりしますよ。

書込番号:21000803 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2017/06/30 18:59(1年以上前)

>Kota-chanさん
無線AP=無線LANルーターで良いです。

無線LANルーターなら4ポートほど有線LANありますか。あればこの有線LANにネットプレーヤーやNAS
やPCを接続してもらうのが良いかと。
スマホのアプリ慣れると簡単です。未だガラケーの妻は、iPad mini で操作してますよ。

私は安価なこの機種で満足してます。
余りの予算で念願の限定2000台のメンテ済みサンスイのアンプ買えたし音源も何本か足せましたので。

書込番号:21008193 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Radyrさん
クチコミ投稿数:164件

2017/09/18 15:11(1年以上前)

映像系をオーディオルームから撤去し、完全ピュアオーディオ仕様に致しました。それまではブルーレイプレーヤーをネットワークオーディオプレーヤー代わりにしていましたが、それも撤去してしまったので新たにネットワークオーディオプレーヤーを用意する必要性に迫られました。そこで選んだのが、オンキヨーのNS-6130(S)です。上位機種に6170(S)がありますが、デジタルアウトから外部DAC(DV-AX10)に接続するので、下位機種でイイヤとこれにしました。楽天でポチってからその翌日に届き、昨日設置本日試聴致しました。その音は、、、
これがビックリ、ソースによっては外部DACがわりのDV-AX10を凌ぐ音を奏でるときがあります。流石旭化成のDACチップAK4452!Tuneinも使えるし、スマホでサクサク操作できます。季節もオーディオ向きになってきたので、オーディオルームで過ごす事が増えそうです。下位機種でこれだけワイドレンジで低域が出るとは、、、技術は進んでいるのですね。

書込番号:21208175

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

IR接続

2017/09/17 10:36(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > SONY > HAP-Z1ES

クチコミ投稿数:5件

HAP-Z1ESとオンキョー(P3000R+M5000R)はIR接続可能でしょうか?HPのヘルプガイドを見ると他社機とのIR接続は付属の
AVマウスを使うようになっていますが、之が接続方法? 初期設定時のみ?
詳しい方 ご教授宜しく御願いします。

書込番号:21204201

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2017/09/17 11:35(1年以上前)

ONKYOはRIシステムでIRとは別物です。
使えませんよ。

書込番号:21204378

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2017/09/17 11:44(1年以上前)

失礼AVマウスを使う場合でしたね、上の書き込みは取り消します。

書込番号:21204395

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ13

返信4

お気に入りに追加

標準

ネットワークオーディオプレーヤー > OPPO > Sonica DAC

クチコミ投稿数:6件

オンキョーdac-1000からステップアップするつもりで購入。音光堂9200円の電源ケーブルにゾノトーンのusdケーブル、厚さ5cmの大理石の上に置いています。そして3日たちましたが個人的感想ではdac-1000は素晴らしい製品だったのだなという感想です。寒色系と聞いていたのですが、dac-1000と比べると生暖かくて正直良い音なのかよくわからずなかなか耳が慣れません。評判とYouTubeの動画が購入動機という浅はかな行動ですので仕方ないかなと思いつつ、インシュレーターなどの交換を考えればまだいい結果が出るのではないかなと思っています。
そこで皆様はこの商品にどのようなインシュレーターをお使いでしょうか?
なにぶん初心者なので突っ込みどころが多い文章なのかもしれませんがご教授ねがい、参考にさせていただきたいです。
値段は5000円以内で済めばと思っています。宜しくお願い致します。

書込番号:21175759 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
9832312eさん
殿堂入り クチコミ投稿数:8959件Goodアンサー獲得:3511件

2017/09/07 00:39(1年以上前)

インシュレーターを探す前にもう少し様子を見た方が良いと思いますよ。
OPPOの製品はある程度鳴らさないと本領発揮しないイメージがあります。
この機種は利用していませんが、oppoのプレーヤーを3機種利用した経験からですが。
1ヶ月は様子みたらどうですか?
後は大理石を使わずに判断した方が良いですよ。ノーマルの状態で判断して足りない部分をその他で調整していく方が良いと思いますので。
調整の結果、大理石を利用した方が良いと感じるならそのままで良いと思いますけど、色々使っていると分かりにくくなりますので。
大理石がプラスとも限りませんので。

書込番号:21175777

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6件

2017/09/07 00:57(1年以上前)

早速のご意見ありがとうございます。
なるほど、やはりエージングや慣れのようなものが足りないのかもしれませんね。電源ケーブルも新品ですし。
大理石は置いた方が若干音が締まる感覚がありますので、ないよりはましかなという考えです。我ながら愚かでしょうが、早く買い足したい病みたいで、ダメですね。

書込番号:21175810 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:85件 Sonica DACのオーナーSonica DACの満足度5

2017/09/11 20:50(1年以上前)

インシュレータではないですが、まずはWIFIを切って音の変化を確認してみてはと思います。前のDACと比べてそこでまずハンディを負ってますよね。結構音が落ち着くと思いますよ。
本来の音質でじっくり音楽を聴きたいときはWIFIをオフ、気楽に便利にというときはWIFIオンって感じでは…。
インシュレータでは、プラスチックの足を外してサンシャインのS3(マグネシウムのごついの)で3点支持してますがうちでは好みの音が出ています。
マグネシウムは好きな人、嫌いな人が分かれますが…

書込番号:21188410

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6件

2017/09/17 00:51(1年以上前)

コメントありがとうございます。
Wi-Fiは使用しないので最初から切っています。最近耳が慣れてきたのか、このあっさり目の暖色系の音に慣れてきました。以前のシステムだとLionel HamptonのSTAR DUSTのようなざらついたアルバムは好きではなかったのですが、このDACだとかなり味のある音に聴こえるようになり今では大変満足しています。
相談していたインシュレーターですが、部屋を漁っているとオーディオテクニカのAT6099が3つあったので、とりあえずそれで3点支点してみました。音質はとくに変わりはしませんでしたが、付属のものは酷すぎて(質感がアルミ缶みたい)まだマシだろうと思い込んでいます。

書込番号:21203386 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ネットワークオーディオプレーヤー」のクチコミ掲示板に
ネットワークオーディオプレーヤーを新規書き込みネットワークオーディオプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング