ネットワークオーディオプレーヤーすべて クチコミ掲示板

ネットワークオーディオプレーヤー のクチコミ掲示板

(18018件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1460スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ネットワークオーディオプレーヤー」のクチコミ掲示板に
ネットワークオーディオプレーヤーを新規書き込みネットワークオーディオプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

デバイスキャストでの再生

2017/08/13 21:53(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > マランツ > NA8005

クチコミ投稿数:30件

NA8005を外付けHDDデバイスキャスト再生が主にしているものです。
そこで質問なのですが、お薦めのNAS(NA8005相応)をご教示いただければ幸いです。

書込番号:21114865

ナイスクチコミ!0


返信する
Musa47さん
クチコミ投稿数:3239件Goodアンサー獲得:321件

2017/08/14 13:57(1年以上前)

お勧めとか出てくるのは、もっと高級機からです
この価格に見合うNASに音質対策なんてされてません。

書込番号:21116247

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30件

2017/08/14 16:41(1年以上前)

返信有難う御座います。肝に銘じて置きます。

書込番号:21116506

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ23

返信10

お気に入りに追加

標準

DSD11.2MHz

2017/08/11 08:45(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > SONY > HAP-Z1ES

スレ主 AV財団さん
クチコミ投稿数:98件

この機械、ファームウェアのバージョンアップで将来的にDSD11.2MHzに対応する、なんてことはあり得るんでしょうか?

書込番号:21108476

ナイスクチコミ!0


返信する
arisugawaさん
クチコミ投稿数:334件Goodアンサー獲得:4件 HAP-Z1ESの満足度4

2017/08/11 13:53(1年以上前)

DACが古いので無理だと思います。 そもそも5.6Mと11.2Mで音質の違いを感じられるのでしょうか? いわゆる評論家は必ずと言っていいほど”より原音に近づくのが解る”とか表しますが所詮この業界で生きている人たちですので言葉通りに取らないほうがいいと思います。 

書込番号:21109051

ナイスクチコミ!9


スレ主 AV財団さん
クチコミ投稿数:98件

2017/08/11 17:55(1年以上前)

dacに依るんですね。納得。音源自体かなり少ないですしね。

書込番号:21109519

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2017/08/11 20:50(1年以上前)

arisugawaさん、こんばんは。

>DACが古いので無理だと思います。

これはどういう意味でしょうか?
使われているDACチップPCM1795の設計が古いからということでしょうか?

書込番号:21109878

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:230件Goodアンサー獲得:21件

2017/08/12 14:06(1年以上前)

>blackbird1212さん

Z1ESのDA変換が いまいち理解できないので質問です。

サイトに有るブロックダイヤグラムで、PCM信号に関し、単純化してみると、

PCM 信号→ 8倍オーバーサンプリング → アナログFIRフィルター → アナログLPF → アナログ信号、と有ります。
(DSEEとDSDマスタリングはOFFの設定)

「PCM1795」を使っているとしたら、どの段階でしょうか?

書込番号:21111493

ナイスクチコミ!0


arisugawaさん
クチコミ投稿数:334件Goodアンサー獲得:4件 HAP-Z1ESの満足度4

2017/08/12 15:00(1年以上前)

DACが古いというのは単純にこのDACが数年以上前に製品化されたのでそういう表現をしました。 DSD SAMPLING 周波数は2.8Mとチップの仕様書に記載があったので本機は2個使用してますからその2倍の5.6Mまでが推薦された使い方かなとかってに想像したまでですが間違っているかもしれません。本機の面白いところはアナログ回路を含めた信号処理ですからDACだけを論じても音の良しあしを十分に説明できないでしょうね。 ちなみに私はヘッドホンアンプのTA-ZH1ESの技術を取り込んで来年くらいには本機の次期商品が出ることを期待しています。

書込番号:21111574

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2017/08/12 15:47(1年以上前)

GR1ファンさん、こんにちは。

>(DSEEとDSDマスタリングはOFFの設定)
>「PCM1795」を使っているとしたら、どの段階でしょうか?

あのブロックダイヤグラムは、元々のDSD変換出力のためのものなので、
PCMをそのまま再生する場合は、書かれていない部分があります。

まず基本的に理解しなくてはいけないのが、ΔΣ型DACチップ内部での信号処理手順です。
DACチップ内部での基本的信号処理
PCM
PCM入力→8倍オーバーサンプリング→PCMをマルチビットDSDに変換→DSDをアナログに変換→アナログ出力
DSD(PCMと違いDSDに変換する必要がないので最後のアナログ変換だけ使う)
DSD入力→DSDをアナログに変換→アナログ出力
こういう仕組みだから、ひとつのDACチップでPCM/DSDの両対応になっているわけです。

HAP-Z1ESはすべての信号をDSD5.6Mに変換してからアナログ化するのが基本設計ですから、
DSD5.6M→アナログFIRフィルター(PCM1795)→アナログ信号
DSD2.8M→DSDマスタリング(5.6Mに変換)→アナログFIRフィルター(PCM1795)→アナログ信号
PCM→DSEE→8倍オーバーサンプリング→DSDマスタリング(5.6Mに変換)→アナログFIRフィルター(PCM1795)→アナログ信号
というように、DSD変換を使うとPCM1795は最後の「アナログをDSDに変換」という部分しか使いません。
それが「アナログFIRフィルター」フィルターです。

では、DSD変換を使わずにPCM信号をアナログ化する場合はといえば、2つ考えられます
上記を見ればわかるように「DSD5.6M」は変換機能を使わず、直接PCM1795に入力されています。
それと同じように、SONYの外部変換機能等をすべて使わないのが可能なら、
PCM信号は直接PCM1795に入力されるので、DACチップ内部の信号処理機能が使われ、
PCM入力→8倍オーバーサンプリング→PCMをマルチビットDSDに変換→DSDをアナログに変換→アナログ出力
このようにしてアナログ出力されます。
ブロックダイヤグラム上、8倍オーバーサンプリングがパスできるかどうかわからないので、
「8倍オーバーサンプリング」を使うとしたら、
PCM→8倍オーバーサンプリング→PCM1795に入力(PCMをマルチビットDSDに変換→DSDをアナログに変換→アナログ出力)
というような処理手順になると考えられます。
どちらになるかは、回路設計上の問題なのでわからないですが、ほぼこんなところでしょう。

PCM179xシリーズがちょっと変わっているのは、8倍オーバーサンプリングの部分で、
HAP-Z1ESの仕組みも、他のDACチップなども同様なのですが、
44.1k/48k→8倍、88.2k/96k→4倍、179.4k/192k→2倍、というようにすべて「352.8k/384k」に変換するのですが、
PCM179x系のDACチップは、入力信号に関係なく8倍にオーバーサンプリングするので、
44.1k/48k→352.8k/384k、88.2k/96k→705.6k/768k、179.4k/192k→1435.2k/1536kというように内部が作られているので、
DENONの最新AL32のように16倍オーバーサンプリング(すべて705.6k/768kに変換)にしても、
外部PCM入力からそのまま入力して「DSD変換→アナログ変換」出来る訳です。

つまり、なんでarisugawaさんの「古い」というところにこだわったかというと、
PCM179x系は、上記のように内部信号処理がPCMでも1536kに対応しているので、
DSDでも、同時期の他チップと違って12Mまで対応しているのです。
だから、DSD11.2Mも問題なくアナログ変換出来るチップなのです。
HAP-Z1ESは2013/10発売ですが、同じように2013年発売の機種では、
North Star DesignのExcelsioなどもDSD11.2Mに対応しています。
ですから、発売時期で「古いから対応出来ない」ということはないわけです。

もともとの、AV財団さんの疑問である「ファームアップでDSD11.2Mに対応」については、
DSD5.6M同様に、SONYの外部変換機能は使わないで、直接アナログ変換すれば良いので、
動作クロックが11.2Mにも対応出来るように作られていれば可能だし、
そこが5.6Mまでしか対応しないように作られていれば、ファームアップでは無理だと思われます。

書込番号:21111667

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2017/08/12 16:25(1年以上前)

書き忘れたので追記しておきます。

> → アナログLPF →
これは、PCM1795から出力されたアナログ信号を、電流→電圧変換してXLR/RCAから出力するための
アナログ出力段に含まれるので、PCM1795の機能ではないです。
ですので、信号そのものは、
>→ アナログFIRフィルター →
PCM1795から出力されたこの段階でアナログ信号になっています。

「古い」ということについても追記しますが、
機能としては11.2Mも対応出来るけど、5.6Mまでで十分とSONYが考えていたのなら、
それは「考え方が古い」という意味では古いのかもしれません。
そもそも、すべてDSD5.6Mに変換して再生するというコンセプトの製品で、
各種機能を切るというのも、あとから追加された機能ですしね。

書込番号:21111765

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2017/08/12 19:01(1年以上前)

前々レスで書き間違いがありました。

>というように、DSD変換を使うとPCM1795は最後の「アナログをDSDに変換」という部分しか使いません。

×「アナログをDSDに変換」という部分しか使いません
○「DSDをアナログに変換」という部分しか使いません

でした。

なお、PCM179x系がDSD11.2Mまで対応しているというのは、
iFiの各種DACがPCM1793を使ってDSD256(11.2M)まで対応していることや、
DENON DCD-SX11などがPCM1795を使って
DSD256(11.2M)まで対応していることからもわかると思います。

旭化成はAK439x系がDSD64までしか対応してないのでAK449x系を作ったのですが、
はじめの最上位AK4495かDSD128まででDSD256に対応していなかったため、
一部の高級機でDSD256まで対応の下位チップAK4490を使うなどへんなずれが生じました。
いまは単価が高いので採用機種は少ないですがAK4497がDSD256対応の最上位です。

その他、PCM179x系と同じような時期のDACチップは後継が出ていないです。
AD1955、CS4398、WM8741等は24bitのままです。
いま新しいDACチップを出しているのは、ESSと旭化成くらいでしょうか。
TIはBBの焼き直しのPCM1795と廉価シリーズのPCM51xxを32bit対応として出しましたが、
皆さんの望んでいるPCM1792Aの32bit版は出てこないですね。

書込番号:21112083

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:230件Goodアンサー獲得:21件

2017/08/12 21:47(1年以上前)

>blackbird1212さん

詳細な御説明を頂き、ありがとうございました。

難解でしたが、PCM1795の役割をまとめると、
FIRフィルターの一員として、「DSDをアナログに変換」を担当しているのですね。
_贅沢な使い方ですね〜。

PCM1795を単体で使っている一般的なDACは、繊細であるものの、大人し過ぎると思ってましたが、
このような使い方で有れば、長所を生かせるわけですね。 納得です。

私の使っているDACはAK4392ですが、まだ現役です。(笑)

>AV財団さん

横レス 失礼しました。

書込番号:21112455

ナイスクチコミ!2


arisugawaさん
クチコミ投稿数:334件Goodアンサー獲得:4件 HAP-Z1ESの満足度4

2017/08/12 22:39(1年以上前)

>blackbird1212さん
丁寧なご説明ありがとうございました。チップの処理能力としては11.2Mに対応できるという事十分に理解できました。この製品の発表当時は11.2Mのソースを想定していなかったのかもしれませんね。ところでヘッドホンアンプのTAZH1ESはどんなDACを使ってるのでしょう?

書込番号:21112621

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ22

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

ネットワークオーディオプレーヤー > パイオニア > N-50AE

スレ主 jmokさん
クチコミ投稿数:83件

N-50AEまたはマランツNA8005の購買を検討しています(予算感としてこのくらい、ということです)。

現在、itunesを使いNAS上に3万曲ほどためて自室PC周りで聞いております。主にクラシック(フルオーケストラ)です。

今回、リビングにて、このNASとネットワークオーディオプレーヤーをUSBまたは有線LANで接続して聞く環境を整えたいと思っているのですが、itunesでためている音源ソースがMP3、192kbpsがほとんどです。圧縮され192kbps程度のビットレートのファイルでもN-50AEまたはNA8005で”いい音”を望めますか?

”いい音”というのが微妙ですが、音源ソースが非圧縮やロスレスでなければこの金額帯のプレーヤを買う意味はなくもっと安いのでいい、とか、N-50AEにあるアップサンプリング機能が有効、といったコメントを期待しております。なお、曲数が多いのでリッピングし直しは考えておりません。

リビングの環境は下記の通りです。
CD:マランツCD-16SE
アンプ:PMA-2000II
スピーカー:?(30年くらい前のPioneer 3wayでウーファーが30cmのもの)

以上、よろしくお願いいたします。

書込番号:21103913

ナイスクチコミ!4


返信する
MCR30vさん
クチコミ投稿数:2789件Goodアンサー獲得:247件

2017/08/09 07:47(1年以上前)

>jmokさん、こんにちは。

私はN-70Aですが、パイオニアは良くも悪くもストレートな音ですのでクラシックを主に聴かれるのならマランツのようなキレイ系が合うような気がしますね。

ただ予算が10万ほど出せるのであればNA8005と同世代のN-70Aも候補に入れて見てはどうでしょうか?
N-50AEよりも筐体はしっかりしてますし「LOCK RANGE ADJUST」と言うジッターを軽減させる機能もあります。
後はやはり試聴されてデザイン含めお好みで決めるのが良いかと。

書込番号:21103978 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


スレ主 jmokさん
クチコミ投稿数:83件

2017/08/09 10:33(1年以上前)

>MCR30vさん
早速のコメントありがとうございます。
NA8005とN-70AEだけ実機確認しましたが、お店の音源でしか確認できませんでした。。もう一度MP3ファイル持って行こうと思っています。
パイオニアの方がデザイン(ジャケットの絵が出ますし)、またアプリの操作性も良さそうですが、クラシックメインならマランツ、と皆勧めます。ただ、最近マランツNA8005は生産終了のようで新機種が出る?ちょっと待った方がいいかと色々悩んでおります。。

書込番号:21104233

ナイスクチコミ!1


9832312eさん
殿堂入り クチコミ投稿数:8959件Goodアンサー獲得:3511件

2017/08/09 11:54(1年以上前)

アップコンバート目的ならSONYのMAP-S1やHAP-S1などを検討してみても良いのでは?
コンポに分類されていますが、機能は比較的似ていますので。

書込番号:21104349

ナイスクチコミ!1


LVEledeviさん
クチコミ投稿数:7449件Goodアンサー獲得:2383件

2017/08/09 13:12(1年以上前)

こんにちは
>itunesでためている音源ソースがMP3、192kbpsがほとんどです。

上記についてですが、
そのビットレートであれば(128kbpsでCDと同等に聴こえると言われている)、よほどの耳の持ち主(絶対音感をもつ人)以外は、その違いを聞き分けることは難しいと思いますよ。

書込番号:21104514 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2017/08/09 17:14(1年以上前)

jmokさん、こんにちは。

>mp3 192kbpsファイルでも音質は期待できますか?

非可逆圧縮ファイルの再生が主でしたら、Pioneerでしょう。
MP3などに対しての高音質化機能を明言しているのは、
SONYのDSEEとPioneerのサウンドレトリバーくらいです。
ですから、選ぶならN-50AEでしょう。
ウチもN-70Aを使っていますが、ASR(オートサウンドレトリバー)を使って
MP3ファイルを再生すると、なんとなく音質が上がったように聞こえます。
もっとも、「Hi-bit32 Audio Processing」と「Up Sampling」に「ASR」を全部使うと、
ファイルによってはオーバーレベルになってノイズが出るので、
「Hi-bit32 Audio Processing」と「ASR」を併用して「Up Sampling」は使ってませんが。

N8005は古いですからモデルチェンジするとしても
マランツ、デノングループはMP3などに対する高音質化機能を、
いままで、また他の機種についても搭載していないので
そのような機能が新搭載される可能性は低いと思われます。

ウチでは、前のNA7004とN-50を使って比較した結果、
N-50は音質が最悪でしたが使い勝手が良く、音質はN-70A/50Aで大幅に改善された、
NA7004は音はそこそこで使い勝手が最悪でしたが、NA8005でもそれほどの改善は見られない、
ということでN-70Aを購入しました。
おそらく今回もN-70AEに買い換えると思います。

書込番号:21104883

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10209件Goodアンサー獲得:1228件

2017/08/09 17:26(1年以上前)

JEITAでの評価結果

>jmokさん

JEITA加盟企業11社から選ばれた220人による圧縮音声の評価結果です。

192Kbpsなら問題はほとんど無いでしょう。

書込番号:21104905

ナイスクチコミ!3


スレ主 jmokさん
クチコミ投稿数:83件

2017/08/09 21:18(1年以上前)

>9832312eさん
回答ありがとうございます。が、機種見てみましたが、アンプとかCDプレーヤが付いているので検討から外します。すでに持っているものがそこにあると、余計なところにコストがかかっているように思えてしまいますので。。。

>LVEledeviさん
>Minerva2000さん

MP3の音質についての回答ありがとうございます。自分は間違いなく聞き分けることができない方なので大丈夫です(^.^;

>blackbird1212さん
一番私が欲していたコメントに近かったです。ありがとうございます。
私はN-70AEまでは手が出ないので、N-50AEを念頭にNA8005もう一度試聴して決めようと思います。

あ、一応、N-70AEには手が出ないと書きましたが、このあとスピーカーを検討します。スピーカーに30万くらいと考えているのですがこちらにお金使うべきですよね。。ネットワークオーディオで15万とするとケンブリッジオーディオとかも視野に入ってきてしまうし、なんとなくこの分野はスピーカーに比べてまだ進化しそうなので、あまりお金をかけるべきでないと自戒しているのですが。。

書込番号:21105402

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

外付けDACの接続について

2017/08/03 10:17(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > パイオニア > N-50A

クチコミ投稿数:162件

みなさん、こんにちは。
本機の後継機種が発表されましたが、価格差を考慮して現行モデルを購入しました。
所有するCD音源はすべてリッピングして、USBメモリ接続で再生しています。

ところで、本機に外付けDACを接続して再生する場合、デジタル音声を本機のDACを経由させないためには、リモコンのDIRECTボタンを押すだけで良いのでしょうか?

また、オートレベルコントロール機能についてですが、説明では「音量差を自動的に均一にして再生・・・」とありますが、この音量差とは具体的に何を指しているのでしょうか?

それにしても、USBメモリを接続するだけで音楽が聴けるなんて、レーコードしかなかった時代を経験している自分にとって、なんとも便利な時代になったものです。

書込番号:21090094

ナイスクチコミ!2


返信する
9832312eさん
殿堂入り クチコミ投稿数:8959件Goodアンサー獲得:3511件

2017/08/03 10:51(1年以上前)

ところで、本機に外付けDACを接続して再生する場合、デジタル音声を本機のDACを経由させないためには、リモコンのDIRECTボタンを押すだけで良いのでしょうか?

DIGITAL OUTの設定をオンにする必要があります。
DIRCTモードがオフのときは、デジタル音声は 出力されません。
DIGITAL OUT設定がオンのときにDIRECTモードをオフにすると、デジタル音声出力も停止されます。
説明書20ページ、
http://jp.pioneer-audiovisual.com/support/purpose/manual_catalog/manualdl/manual_pdf.php

オートレベルコントロール機能についてですが、説明では「音量差を自動的に均一にして再生・・・」とありますが、この音量差とは具体的に何を指しているのでしょうか?
再生する音源が同一音量で録音されている訳ではないので、音量に差がある時は機能によって同一の音量に調整する機能です。

書込番号:21090134

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:162件

2017/08/03 13:16(1年以上前)

>9832312eさん
ご回答ありがとうございます。

>DIGITAL OUTの設定をオンにする必要があります。DIRCTモードがオフのときは、デジタル音声は 出力されません。
DIRCTモードがオフのときは、自動的にデジタル音声は 出力されないということですね。

>再生する音源が同一音量で録音されている訳ではないので、音量に差がある時は機能によって同一の音量に調整する機能です。
音源には、録音の古いものや新しいものなどが含まれますので、たしかに音量は同一ではありません。つまり、これらの音量差を調整する機能なんですね。この仕組みはよくわかりませんが、最初の1曲目の音量を基準にするんでしょうか。

書込番号:21090379

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

Spotifyの使い心地

2017/07/31 21:23(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > OPPO > Sonica DAC

クチコミ投稿数:6件

こんにちは、
こちらの商品でSpotifyの使用を考えているのですが、iosでのSpotifyの使い心地はどうでしょうか?
アプリが落ちたり、音が飛んだりなどはしないでしょうか?
ご存知の方がいれば是非ともよろしくお願いします。

書込番号:21084644

ナイスクチコミ!1


返信する
コジ08さん
クチコミ投稿数:2件

2017/08/01 00:17(1年以上前)

購入後、二カ月程度利用しています。
Spotifyは有料会員です。
(無料と有料会員で音源が違うとの噂も聞きます)

個人的な意見ですが、解像感も非常に高く、同じ曲のハイレゾ音源と聴き比べても遜色ないかと感じております(横で聞いていた妻も驚いていました)

スマホ環境は必須ですが、私はおすすめです。

書込番号:21085119 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:294件Goodアンサー獲得:26件

2017/08/01 01:16(1年以上前)

iPhone7から使ってる分には、今のところ途切れたりしてないです。音も標準のミュージックアプリで使うよりは良いと感じます。あくまでも個人の感想ですけど。

書込番号:21085201 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


arisugawaさん
クチコミ投稿数:334件Goodアンサー獲得:4件

2017/08/01 16:27(1年以上前)

私はこのDACではなくSONY HAPZ1ESでSPOTIFYを使っています。IPAD、IPHONE、PCをリモコン代わりにしていますが大変使い勝手がいいです。音質は有料会員なら十分満足できると思います。あまりにも便利なのでHDDにDOWNLOADすることもやめました。またIPAD等にSPOTIFYからDOWNLOADしてNET OFFで使うこともできます。CDを買うこともなくなりました。ただし日本の曲はあまり期待できません。

書込番号:21086184

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6件

2017/08/02 22:58(1年以上前)

みなさんお忙しいなか教えて下さってありがとうございます。最近ネットワークプレーヤーはアプリなども実用的になってるんですね。
数年前までの機種などは機能としてはiosアプリなどが使用できるとなっていてもネットワークが落ちやすかったりと実用的でないものが多くて
購入後にがっかりしたことがあったので、とても参考になりました。ありがとうございました。海外ではSportifyのCD音質が実験的に始まっている様ですね

書込番号:21089418

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ15

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

ネットワーク再接続できない

2017/07/30 14:51(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > OPPO > Sonica DAC

スレ主 Analyzer7さん
クチコミ投稿数:184件

しばらくネットワーク接続してAndroidアプリでコントロールしていたのですが一旦ネットワークをDisableにしたら、再Connectionできなくなりました。Network Connection Faildになります。原因はなんでしょぅか?

書込番号:21081666 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
mobi0163さん
クチコミ投稿数:2844件Goodアンサー獲得:434件 kilia wonderland 

2017/07/30 19:18(1年以上前)

ルーターの電源を抜き、1分くらいして電源入れてみてください。

書込番号:21082201

ナイスクチコミ!1


スレ主 Analyzer7さん
クチコミ投稿数:184件

2017/07/30 19:36(1年以上前)

>mobi0163さん
返信ありがとうございます。
ルーターとsonicaを電源offにし念のためコンセントもぬいてやってみましたがダメでした。

書込番号:21082229 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


mobi0163さん
クチコミ投稿数:2844件Goodアンサー獲得:434件 kilia wonderland 

2017/07/30 20:37(1年以上前)

後、思いつくのは、sonica DACのコンセントを抜いて、一晩おいてから差し直し、Androidアプリを削除し、再ダウンロードしてみる。

それでもダメなら、OPPOのサポートに聞くしかないかも。

書込番号:21082354

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10209件Goodアンサー獲得:1228件

2017/07/30 22:21(1年以上前)

>Analyzer7さん
どの機器でネットワークをdisableしたのか分かりませんが、その機器でenableにしてはいかがでしょう?

書込番号:21082633

ナイスクチコミ!1


スレ主 Analyzer7さん
クチコミ投稿数:184件

2017/07/30 22:38(1年以上前)

>Minerva2000さん
enable操作した時のことを言っています。

書込番号:21082683 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10209件Goodアンサー獲得:1228件

2017/07/31 07:35(1年以上前)

>Analyzer7さん
取説13ページのステップ5以降は実行されましたか?

書込番号:21083154

ナイスクチコミ!2


スレ主 Analyzer7さん
クチコミ投稿数:184件

2017/07/31 19:00(1年以上前)

OPPOに問い合わせた結果で、原因らしきものが見えてきました。ルーターとの相性や設定によりNetworkConnectionが成功したり失敗したりするこたがあるそうです。
SonicaアプリからSonica本体を探すためにブロードキャストという方式を使っていてネットワーク負荷が高くなるそうです。
そのため
・性能の低いモバイルルーターでは成功したり失敗したいすることがあるそうです。
・有線LANは100Mなので、場合によってはより高速の無線の方が成功する確率が高いことがあるそうです。
・NEC Aterm系と5GHzで接続する場合は自動チャンネルネゴシェーションの相性が悪くW52固定チャンネルにしないとつながらない場合があるをうです。BUFFALOは大丈夫だそうです。

これらを総合すると
有線ではなく無線にし、2GHzではなく5GHzにし、オートチャンネルではなくW52固定すると、より成功確率が高まるということで試してみたら、見事成功しました。最初有線でできたのは、たまたま運よく成功したのだろう。

ただし音質上無線は使いたくないし、無線でだきょうしたとしても他機器との関係で5GHzは使えない。
原因はわかり技術的な解決策もみつかったが、実運用上の解決には至っていないという悩ましい状態である。

そして2つの疑問が残る
・OPPOの対応や説明や対応が非常に的確であったことから、そこそこの数同類の問題発生しているものと思われるが、インターネットへの露出がない。
・そもそも100M有線でもさばききれないブロードキャストのネットワークトラフイックってどんだけ。何らかの潜在バグの可能性も。


書込番号:21084304 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 Analyzer7さん
クチコミ投稿数:184件

2017/07/31 19:14(1年以上前)

みなさんは、どんな接続をしていますか。どんなルーターを使っていますか。

書込番号:21084332

ナイスクチコミ!3


スレ主 Analyzer7さん
クチコミ投稿数:184件

2017/08/02 12:27(1年以上前)

完全解決ではないのですが、これ以上の進展はなさそうなので閉じます。

書込番号:21088150 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ネットワークオーディオプレーヤー」のクチコミ掲示板に
ネットワークオーディオプレーヤーを新規書き込みネットワークオーディオプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング