
このページのスレッド一覧(全1460スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
15 | 13 | 2017年7月5日 07:56 |
![]() |
1 | 3 | 2017年7月1日 17:57 |
![]() |
4 | 2 | 2017年6月30日 20:13 |
![]() ![]() |
5 | 5 | 2017年6月30日 00:51 |
![]() |
8 | 3 | 2017年6月25日 02:43 |
![]() |
6 | 4 | 2017年6月20日 21:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ネットワークオーディオプレーヤー > パイオニア > N-70A
昨日、店頭でN-70Aに触れきました。
USBメモリ・外付けHDD再生プレーヤーとして第一候補に考えています。
アルバムアートの表示確認のために、持参したUSBメモリを挿入してみたところ、アルバムアートが表示されませんでした。
ウインドウズメディアプレーヤーで取り込んだ音楽データをそのままUSBメモリにコピーしただけですが、何か理由があるのでしょうか?
もしかすると、JPG形式のアルバムジャケット写真を別に用意しなければならないということでしょうか。
N-70Aは、USBの認識が速いですね。他メーカーも試してみましたが、N-70Aが一番安定しているように感じました。
4点

仕様はリンクの通り。wavも同一フォルダに画像を入れれば表示されるようです。
http://jp.pioneer-audiovisual.com/support/purpose/faq/index.php?linksource=29451
書込番号:20517751
4点

こんにちは
>アルバムアートが表示されません
本体のディスプレイをみると WAV 形式のようですが、アルバムアートが埋め込まれた楽曲データなのでしょうか??
個人でCDからリッピングしたWAVファイルは、タグ情報やアルバムアートは 特別な有料ソフトを使わないと挿入出来ないです。
本機は WAV形式のファイルでも 「タグ情報やアルバムアートが入っていれば」表示するようですが、そうでない(通常)と表示する術がありません。
書込番号:20517780 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ちょっと言葉足らずで、すみません。
USBメモリにコピーした音楽データは、WAV形式とMP3形式で、どちらもアルバムアートは表示されませんでした。
>9832312eさん
WAV形式でのアルバムアート表示は、画像ファイルを音楽ファイルと同一フォルダーに保存するということですね。
しかしながら、MP3形式だと自動で表示されるのでしょうか?。
書込番号:20517827
2点

Local Beachさん、こんにちは。
MP3もWAVEも表示形式にあったファイルなら
アルバムアートは写真のように表示されますよ。
MP3は埋め込み、WAVEは同一フォルダ内にJPEGファイルです。
おそらく表示されないのは、
>ウインドウズメディアプレーヤーで取り込んだ音楽データ
これが問題で、確かWAVEのアルバムアートは別のフォルダで管理しているはずだから、
MP3もタグに埋め込まれていないのではないですか?
書込番号:20518370
0点

Local Beachさん、こんにちは。
ちょっと訂正
×確かWAVEのアルバムアートは別のフォルダで管理しているはずだから
○確かWAVEのアルバムアートは独自の方式で表示しているはずだから
アルバムアートは同じフォルダ内には入っていましたよね。
書込番号:20518389
0点

ほとんど初心者で、すみません。
>アルバムアートは同じフォルダ内には入っていましたよね。
まず、WAV形式の場合は、画像ファイルを音楽ファイルと同一フォルダーに手動で保存するということで間違いないでしょうか?(今回店頭に持参したUSBメモリの中のWAV形式があるフォルダには、アルバムアートと思われるファイルはありませんでした。)
私は何か大きな間違いをしているのかもしれません。
ウインドウズメディアプレーヤーで再生すると、アルバムジャケット写真が表示されます。これをUSBメモリにコピーして、N-70Aに接続すれば同じようにアルバムアートが表示できると思っていましたが、これが大きな間違いなのでしょうか?
書込番号:20518571
1点

Local Beachさん、こんばんは。
まず基本的な問題だけど、
WMPはお馬鹿だから使わない方が良いです。
WMPを使うとこんなことが起こるという実例として、
まず写真1だけど、
Jennifer Warnesの「Famous Blue Raincoat- The Songs of Leonard Cohen」を取り込んだら、
データとしては9曲正しく取り込んでいるんだけど、
参照しているMSのデータベースには8曲しか登録されていないので
WMPのライブラリーには9曲目が表示されない。
それからアルバムアートも登録されていないので読み込まれていないから音符マークで表示。
写真2は、
「アルバム情報の検索」から正しい情報を探せるんだけど、
アルバムアートは更新出来ても曲数を増やせないので9曲目が追加出来ない。
というようなことがあるので、
WMPでライブラリを表示して、アルバムアートが表示されず音符マークだったら、
アルバムアートは読み込まれていないです。
その場合フォルダ内にアルバムアートはありません。
また、アルバムアートはシステムファイル扱いになっているので、
フォルダの表示設定で、
「保護されたオペレーティングシステムファイルを表示しない」
のチェックマークを外しておかないと、フォルダの中を見ても表示されないです。
システムファイルを表示すれば、写真3みたいに見ることが出来ます。
このあたりはいかがでしょうか。
書込番号:20519149
0点

続き
写真4のように
CDを取り込むときに正しい情報に変更すれば、
アルバムアート有りで全曲正しく取り込めます。
また、正しく取り込んだ場合は、
フォルダ内は写真5のようになります。
ただし、このフォルダをそのままUSBメモリにコピーすると、
アルバムアートは表示されません。
これは「Folder.jpg」ファイルの設定が、システムファイル&隠しファイルになっているためなので、
コマンドプロンプトを使って「システムファイル属性」と「隠しファイル属性」を解除したら、
表示されるようになりました。
ということなので、WMPでリッピングすることを止めたほうが早いかもと思うのです。
書込番号:20519275
1点

blackbird1212さん、おはようございます。
詳細なご説明ありがとうございます。
>WMPを使うとこんなことが起こるという実例
私も同様の経験をしたことがあります。
>このフォルダをそのままUSBメモリにコピーすると、アルバムアートは表示されません。
何かと制約が多いですね。
>WMPでリッピングすることを止めたほうが早いかもと思うのです。
私はWMP以外でリッピンスしたことがありませんので、他に何か良い方法がありましたら教えていただけませんか?
これらのことは、N-70Aの取扱説明書では解決できず困っていましたので、助かります。
書込番号:20519911
0点

Local Beachさん、こんばんは。
どのくらい音質にこだわるかとかで変わってきます。
基本的には、WAVEを使った方が音質はよくなります。
FLACなど圧縮するものは、元へ戻す作業が余計な負荷になるので、音質は多少落ちるようです。
ですが、タグでの情報やアルバムアートの埋め込みなどではFLACに優位性があります。
MediaGo
一番手軽なのは、SONYのMediaGoを使う方法です。
ファイルはFLACで圧縮率も固定(おそらく5あたり)ですから、余計な設定は一切ないです。
PCの音楽プレーヤーとしては、ASIO対応がSONY製DACだけと制限があるので使えないです。
CDリッピングとmoraからのダウンロード購入ツールとして使う分には問題ないです。
http://mediago.sony.com/jpn/download
EAC
無料のリッピングツールとしては一番ですが、設定とかがけっこう面倒です。
Webに情報は多くあるので、頑張って使えば悪くないです。
高機能リッピングソフト「Exact Audio Copy(EAC)」のインストールと日本語化の方法!
http://audio-no-susume.com/pc-audio/eac_install/
foobar2000
FLACを使う場合はデコーダーを別にインストールする必要がありますが、
アキュレートリップなども出来ます。
foobar2000でCDからFLACを作る手順
http://howto-it.com/fb2kcd2flac.html
有料ならdBpowerampでしょう。ウチでも使ってます。
無圧縮FLACが使えるのはこれだけかもしれないです。
音楽CDをハイレゾ化して取り込めるリッピングソフト「dBpoweramp」をインストールする方法!
http://audio-no-susume.com/pc-audio/dbpoweramp_install/
書込番号:20522012
0点

blackbird1212さん、こんにちは。
リッピングする手段はいくつかあるのですね。自分に合うものを模索してみたいと思います。
ところで、アルバムアートが表示できない状態の音楽ファイルを携帯オーディオプレーヤーで再生する場合、やはりアルバムアートは表示されないということになるのでしょうか?
音質重視でWAVEしか考えたことしかありませんでしたが、FLACの方がよいかもしれませんね。
書込番号:20535171
1点

おはようございます。
今更ですが、アルバムアートが表示できました。
音楽ファイルと同一フォルダーにJPEG形式の画像を保存したら、解決しました。
今でも、USBメモリ・外付けHDD再生プレーヤーとして第一候補に考えていますが、もしかしたら年内にも次期モデルが発表されるかもしれませんね。
書込番号:20691606
0点

今さらですが、N-50Aを購入しました。
アルバムアート表示の件ですが、Media Goを使ってリッピングすることで解決しました。
これで、音楽に集中できる環境が整いました。
書込番号:21020066
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > SONY > HAP-Z1ES
何処で聞いたら良いのか解らずここで
Mac用一括ダウンローダーが働きません。一括ダウンローダするを押しても全曲名がグレーとなりフリーズ状態です。ソニーにメールしても馬鹿扱いの返答。カリカリして3時に目覚めここに書き込みしてます。Winでは問題なしですがオマエ等Mac触った事あるの?と返信したいです。
思い切り最新Mac book proにしたのでPCに問題が有るとは思ってません。
良い知恵よろしく。
下の転送速度の件今なら1時間もあれば済みそうです。c>cのグラスファイバーケーブルもサンダーボルト3用も出たしSSDの高速化は凄いです。
0点

追伸
ブートキャンプでのWinです。ブートキャンプも無料Win10のイメージファイルが使えドライバーUSBもいらずSSD容量さえ気にしなければ便利になりました。
書込番号:21001533
0点

自己解決しました。e-onkyoにもMacの一括ダウンローダーが有ったので利用したらあっさり全曲DL出来ました。MORAが最新OSに対応してないだけ。必ずダブルクリックしろとか右クリックしろとMacにはそのような手法は無いので確認せずコピペで返信していただけのことでした。
書込番号:21011018
1点



ネットワークオーディオプレーヤー > DENON > DNP-730RE
超高速タイプUSBメモリ32GBをFAT32して、
ルートフォルダ名をムード(というか曲調)にして、
その中にアーティスト名フォルダ、
その更に中にアルバム名フォルダと3階層にして、
FLACファイルやDSFファイルを置いています。
USBメモリ上の曲を再生するのに、
3階層フォルダを降りていって曲を選んで再生開始するわけですが、
ムードのフォルダの内側全部を対象に
ランダム再生をかけたい場合、
どういうオペレーションになるか、
わかる方はいらっしゃいますか?
一度D&Mお客様センターに電話で問い合わせしたのですが、
うまく再現できずに居て、
アルバム名フォルダ内のランダム再生になってしまいます。
2点


webフォーム上から再度問い合わせして、
この方法でRANDOM再生が出来ることを確認しました。
末端の曲ファイルがあるところまで階層深く行ってしまうと、
その階層内でのRANDOM再生になってしまうため、
一つだけ階層を降りたところでの再生開始、
という操作になるようです。
書込番号:21008371
1点



ネットワークオーディオプレーヤー > SONY > HAP-Z1ES
私は、本機のCDのDSD化に期待して購入しましたが、DSD化しているかイマイチ判然としません。視覚的な確認方法はあるでしょうか。
アンプはエソテリックのi03、SACDプレーヤーはデノンのsx1、スピーカーはTAD-CE1を使用しておりますが、本機にCDのデータを入れて再生するより、そのままsx1でCDを再生したほうが音が濃密かつ立体的で良いです。
sx1に本機をusbケーブルでつないで、DACとしてsx1を使うと音はマシになりますが、sx1の表示はPCM44.1kHzとなるので、本当にDSDになっているのか不明です。USBからDSDとして出力されているのなら、sx1の表示がDSDとでなくてはなりません(DSD音源だとそう表示されます)。DSDリマスタリングをオンにしているのに分かりません。
外部DACを利用され、その表示がDSD5.6ときちんと出たという方はいるのでしょうか。
1点

DSEEがUSBでデジタル接続し出力する時は機能しないだけのような気がしますけど。
LINEOUTで使う前提ですから、アップコンバート機能は対応させていない気がしますけどね。
ソニーに問い合わせないと分かりませんけど、利用の用途は前提にしていないと思いますね。
書込番号:20985863
1点

>9832312eさん
早速ご返信ありがとうございます。
usbからアップコンバートされて出力されないなら、さらに良い音で聞こうとすれば、グレードの高い外部dacでアップコンバート機能付きのものでないとDSD化できないということになりますね。
usbからDSDになって出ているなら、今後のグレードアップはハイグレードのdacをつないで、そのときはアップコンバート機能なしでもよいかなと思いましたが、そうはいきそうにありませんね。
書込番号:20985890
0点

コージー2017さん、こんばんは。
>sx1に本機をusbケーブルでつないで
USBでDACと接続した場合、HAP-Z1ESはNAS(HDD)程度としてしか働きません。
だから、リッピングしたCDの場合はPCM44.1k/16bitのままDACに出力されます。
このような機能については、現在のDACの内部について理解すれば、わりとわかりやすいです。
現在使われているDACチップは、ΔΣ型で「PCMをDSDに変換してからアナログに変換」しています。
そのため、44.1k/16bitのデータを例に説明すると、
PCM(44.1k/16bit)入力→PCM8倍オーバーサンプリング(352.8k/32bit)→マルチビットDSDに変換→アナログに変換
というような順番でアナログに変換しています。
DSD信号の場合はマルチビットDSDに変換する必要がないので、
DSD入力→アナログ変換
このような順番で変換します。
つまり、PCMをDSDに変換することで、最終のアナログ変換部分をPCMとDSDで共用できるため、
PCM/DSDの両方に対応したDACチップとして使えるということです。
各社が音質アップのためのいろいろな機能を宣伝していますが、基本は上記処理手順から離れるものではないです。
例えばDENONのAL32という機能は「PCM8倍オーバーサンプリング」の部分を外部で行い、
8倍ではなく16倍(+より良い加工)にしたものをDACチップに入力してから、DSD変換→アナログ変換しています。
HAP-Z1ESの場合は、DSD変換の部分まで外部で行ってPCMをDSDに変換してしまい、
そのDSD信号をDACチップに入力して、最終のDSD→アナログ変換だけをDACチップ内部で行っています。
だから、DSD変換機能OFFの場合はDACチップ内部の機能でPCM→DSD→アナログ変換されています。
MarantzのSA-10は、PCM→DSD変換を外部で行いますが、DACチップをDSD→アナログ変換に使うだけというなら、
いっそのことDSD→アナログ変換も外部に専用回路を組んでDACチップを使うのを止めた、ということです。
というように、基本的にDACチップ内部の信号処理機能を、外部でより精度良く行っている、ということになるので、
その途中の信号を外部に出すという構造には元々なっていないというのが現実でしょう。
書込番号:20988533
3点

>blackbird1212さん
詳細な解説、本当にありがとうございました。感謝いたします。
どの時点の信号をUSB出力しているかということですが、結局、アップコンバート前のところで出力しているということですね。
そうなるともう本機はNASとして活用するしかありません。むしろ、私は1テラも使わないので、実売は15万くらいで安くて、オーディオとパソコンの開発経験のあるソニー製ということもあり、デルタなんかよりもオトクと思っています。
DSD化されようと本機のオーディオアナログ出力の音質が明確にデノンのsx1のCD(SACDではない)の音質より遥かに劣っている以上、アップコンバート付きの外部DACを検討するしかなさそうですね。
しかし、アップコンバート付きになると突然DACの価格が高くなりますね。いろいろ探った結果、エソテリックのD-05Xを購入することにしました。AIT-DAC-zn2と迷いましたが、リンの最新クライマックスにも採用された旭化成のAK4497を採用しているのが決断のポイントでした。おそらく現時点でAK4497を積んだマシンを100万を大きく下回る値段で出しているのはD-05Xくらいでしょう。ちょうど特価で買えましたので、これにデノンと本機をつないでグレードアップを図りたいと思います。現行のK-03Xよりも音質的には安価に向上させられるとふんでいますが、はたして。
書込番号:20989597
0点

その後、エソテリックのD05Xを購入し、本機と接続しましたら、ハッキリ言って、ようやくデノンのsx1を超えることができました。
リッピングをしただけの音源が濃密な音に変わり、デノンのCD音源があっさりしすぎに思えてきます。
もちろんSX1もかなり素晴らしいので、あっさりがぴったりの曲やSACDなどは楽しめています。
今はようやくハイレゾもダウンロードしたりして、ネットワークオーディオを楽しんでいます。メインのプレーヤー(といっても役割はNAS)になりそうです。
ただし、D05Xのアップコンバーターは解像度は高くなりますが、ボーカルの声がスカスカになりますので、あまり使用していません。そう考えるとD05Xにこだわる必要はなかったかなと思いますが、旭化成の新型ハイエンドチップを使用しているところに価値を見出すことにしています。実際、解像度や音の濃密さは非常に素晴らしく、リンがハイエンドに採用したのもうなずけます。破格値で手に入れられたということもありますが、定価がそもそもリンよりもずっとリーズナブルだったので、そこが決め手でしたが、もう少しエソテリックも値段を考えてほしいとは思います。D05Xクラスを30万くらいで出してほしいものです。
まあ、本機のDACやアナログ部分は価格なりではありましょうが、50万以上のアッパーミドルクラスのCDプレーヤーを持っている人からしたら、当然ですがおそらく我慢できない音質のひどさだと思います。もちろんですが、BGM用途などなら充分良いかと思います。
書込番号:21006460
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > OPPO > Sonica DAC
Audirvana+3で44.1/16bit音源を再生中の画像なのですが、右側の表示が32bitになっています。
これはAudirvana+3、またはOSXでbit拡張されているということなのでしょうか?
MacでAudirvana+3をお使いの方、皆様の表示はどうなっていますか?
16bitは16bitで再生して欲しいのですが、Audirvana+3の色々な設定を見てみてもいまいちよくわかりません。
詳しい方いたらどうか教えてください。
2点

>taibob0914さん
マニュアルには現在のDAC設定の表示との記載がありますのでSonica DAC側で32/44.1で再生していることになりますね。
私の環境はHIFACE2経由のCOAX接続なのですが確認したところDAC側が32bitになる事は有りませんでした。
ですが試しにUSB接続してみますと確かに何を再生しても32ビットで表示されるので恐らく表示されているUSBドライバ、Oppo Sonica DAC USB Audio 2.0 DACの仕様もしくはバグではないでしょうか?
いずれにしてもAudirvanaとOppo両方のサポートに問い合わせして見ることをお勧めします。
書込番号:20991843 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

taibob0914さん、こんばんは。
Audirvanaは接続されたDACの性能を読み込んで出力設定を自動で決めてしまいます。
それらは、例えばアップサンプリングの周波数などですが、各種設定をOFFにすることで止めることは出来ますが、
出力のbit数は24bitに制限することが出来るだけで、16bitで出力することは出来ません。
ですが、データ伝送経路は32bitもしくは24bitであって16bitではないので、
どちらにしろ、16bitのデータは24bitか32bitに変換して送られます。
といっても、データの後ろに0を足しているだけですから、
データそのものを再度分解して32bitに再構成しているわけではありません。
16bitデータの部分はそのまま送られていますので、bit数については気にしないことです。
ちなみに、いま使われているDACチップはΔΣ型というもので、DACチップ内部では、
PCM→8倍等(機種によるので)オーバーサンプリング→マルチビットDSD→アナログ
というような手順でアナログ信号に変換されていますので、
PCM44.1k/16bitがそのままダイレクトにアナログに変換されているわけではありません。
ということなので、アップサンプリングもAudirvanaの方が良いかDACの方が良いか、
もちろんDSD変換も同じですが、聴き比べて気に入った方を選べば良いと思います。
どうしてもPCM44.1k/16bitをそのままアナログに変換したいというのでしたら、
NOS(ノン・オーバー・サンプリング)のDACを使うしかないですが、
USBからの接続などほぼ自作するしかなくなると思います。
書込番号:20993582
4点

>blackbird1212さん
ありがとうございます。そういうことなんですね。理解しました。
いわゆるビットパーフェクトの状態で再生されていないのかと思い、気持ちが悪かったのです。
もちろん自分の再生環境や耳で聞き分けられないことは重々承知でしたが。
あまり気にしないことにします。
書込番号:20993608
1点



ネットワークオーディオプレーヤー > ONKYO > NS-6130
昨日時間がとれたので
e-onkyoからの購入データのダウンローダー機能を試しました。
USB−SSD 256GBの2.5インチのHDDです。
最初よくわからず、戸惑いました。フォーマット後、NS-6130のリモコン操作で
e-onkyoを選択しe-onkyoのサイトで画面表示されたパスワードを入れる必要
があります。
当然事前にe-onkyoのサイトの会員になり機器の登録も必要です。
私の音楽用PCとNS-6130は少し離れているので、スマフォの画面を見ながらの
パスワード入力です。リモコン操作はゆっくりと我慢が必要な操作です。
でこの後、スタンバイ状態にしないとダウンロードはしないのですね。
マニュアル通りですが非常にわかりにくいです。
NS-6130は少しのWebのシステム登録画面がありますが、せめて画面に
手順書の登録サイトに飛ぶボタンでも追加してもらうと嬉しいですね。
私のe-onkyoのサイトには、2GBほどの期間が残っている購入データがありま
したので自動でダウンロードするのはよいのですが全部とるのですね。
夜中に実行していたようで朝みるとe-onkyoフォルダーの下へアルバムができ
上っていました。
ここはダウンロードするアルバムを選べるとよいのですが、やり方があるのかな?
PCからのデータの移行は、今だ成功していません。
私のPCはWin10のワークグループのままでLAN接続ですが画面にNS-6130の
コンピュータ名がでないのでやり方が不明です。どなたか上手くいった方いますか。
0点

fmnonnoさん、こんばんは。
>画面にNS-6130のコンピュータ名がでないのでやり方が不明です
説明書には
>Windowsの場合、ネットワークに表示されるアイコンの内、メディア機器としてではなく、
>コンピュータとして表示されるアイコンをクリックしてください。
こう書かれていますね。
ユーザーではないのでWindows10のネットワーク接続における一般論になりますが、
設定→ネットワークとインターネット→共有オプション
ここでの設定で、
「プライベート」「ゲストまたはパブリッシング」にある
「ネットワーク探索を有効にする」あたりが選択されていないと、
NASなども「メディア機器」としか表示されず「コンピューター」に表示されないようなので、
HDDへの直接アクセスが出来ないなどが起こるようです。
ですが、どれを選ぶと確実に接続可能というのはよくわからないので、
「すべてのネットワーク」の設定も含めて、共有オプションをいろいろといじくってみてください。
初期設定では多くが無効になっているなずなので、ひとつずつ有効にしてみるということになります。
書込番号:20942790
0点

>blackbird1212さん
ありがとうございます。
あまり時間がなくよくみてませんが、 私のPCでは
コンピュータ名の下の
その他のところと
メディアのところ
には表示されています。
同じスイッチにPCとNS-6130は接続してます。
ブラウザで設定画面も見れますし
WinMediaPlayerでは、再生先にNS-6130が表示され
再生もできます。
IPv6も必要かなと思いチェックしましたが変わらず
コンピュータ名だけがでないのでファイル共有もできない状態です。
何方か、上手くいっている方がいらしたらと思い質問しました。
時間がとれたらあれこれ見てサポートに質問してみます。
書込番号:20943018 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Win7のPCやWin8.1のPCでも、同じですね。
サポートにメールで、問い合わせ中ですがまだ、回答なしです。
コンピュータ名が表示されない。
その他のデバイスやメデイアとしては認識してる。
WinMediaPlayerでリモート再生も出来ます。
何でだろう?
ファームUPも、もう出てこないから最新のはず。
書込番号:20972593 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

サポートから回答がきて、PCのコンピュータ名が見えるようになりました。
ポイントは、SETUPのOptionのスタンバイ設定を一度OFFにして、スタンバイにして電源コンセントを抜く
そしてSETUPのOptionのスタンバイ設定を再度On (USB Power)に戻すです。
でスタンバイにして5分ほど待つでした。(注意すぐには見えません)
IP設定を手動でしていると、どうも一度完全に電源OFFにしないといけないようです。
書込番号:20982867
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ネットワークオーディオプレーヤー
(最近3年以内の発売・登録)





