
このページのスレッド一覧(全1460スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 3 | 2017年6月1日 09:17 |
![]() |
3 | 7 | 2017年5月29日 22:38 |
![]() ![]() |
2 | 4 | 2017年5月25日 22:28 |
![]() ![]() |
1 | 4 | 2017年5月25日 09:22 |
![]() |
19 | 9 | 2017年5月24日 23:45 |
![]() ![]() |
1 | 2 | 2017年5月24日 09:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ネットワークオーディオプレーヤー > SONY > HAP-Z1ES
現在、私の機器構成は、CDPはデノンDCD2500NE、プリメインアンプはラックスマンL−305、USB−DACはソニーUDA−1、パワーアンプは真空管のEL84を使用したウエスギTAP10タイプとなっております。
CDを聴くときは、DCD2500NEから同軸ケーブルでUDA−1に接続し、UDA−1からL−305へRCA接続、L−305からプリアウトして、真空管パワーアンプへつなぎ、パワーアンプからスピーカー(ハーベスHLコンパクト)へといいうややこしい聴き方になっています。また、iTunesを聴くときはiphoneからUDA−1へUSB接続(表)して、UDA−1からL−305へ接続しています。また、ノートPCからUDA−1へUSB接続(背面)し、時々ハエイレゾのストリーミングやfoober2000で再生したりしています。
HAP-Z1ESを購入してCDを整理したいと思うのですが、HAP-Z1ESにはUSB−DACはないようなので、このままではUDA−1はそのまま要るでしょうか?なんか、頭が混乱してきました。
0点

アップデートでUSBデジタル出力機能が追加されているので、使える可能性もあります。
使える場合はそのままUDA-1を利用出来ます。
http://www.phileweb.com/review/article/201611/04/2278.html
書込番号:20932337
2点

こんばんは
>UDA−1からL−305へRCA接続、
>HAP-Z1ESを購入してCDを整理したいと思うのですが、HAP-Z1ESにはUSB−DACはないようなので、このままではUDA−1はそのまま要るでしょうか?
HAP-Z1ESは、内臓HDDをもっているプレーヤですので、>USB−DAC?は特に関係なく、
DCD2500NEの代わりに使う目的でしょうから、接続は UDA−1 と入れ替えで使うことになります。
なので接続は、
HAP-Z1ES → L−305へRCA接続 です。
書込番号:20932750
1点

>LVEledeviさん
>9832312eさん
ご回答ありがとうございました。参考になりました。
書込番号:20933626
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > OPPO > Sonica DAC
購入を検討しているのですが気になっていることがあり質問させていただきました。
現在PC(USB)→HP-A4→DT1990proという環境なのです。
将来的に単体のヘッドホンアンプを購入してセパレートで繋ぎたいと思っています。
sonica DACを購入した場合 HP-A4のヘッドホンアンプ部分だけ使うことになると思います。
その場合 Sonica DACからRCA接続でHP-A4に接続すればアンプ部分だけ利用ということであっているでしょうか
光で繋いだ場合はどちらのDACも通してしまうという感じでしょうか
よろしくお願いします。
0点

その場合 Sonica DACからRCA接続でHP-A4に接続すればアンプ部分だけ利用ということであっているでしょうか
・・・この機種のDACを利用し、HP-A4のヘッドホンアンプを利用しますので、理解は正しいです。
光で繋いだ場合はどちらのDACも通してしまうという感じでしょうか
・・・普通はこの機種のDACをスルーして、HP-A4のDACを利用する形になります。
書込番号:20922155
0点

ちょっと確認しますが、
HP-A4にRCA入力はありました?
Sonica DACに光出力はありました?
書込番号:20922163
1点

失礼しました。
それぞれ同じメーカーの別の機種にある機能だったので、あると思って確認してませんでした。
私の回答は無視して下さい。
書込番号:20922170
0点

>9832312eさん
>Minerva2000さん
返信ありがとうございます。
すみません確認したところHP-A4はRCA INのみ
sonica dacは光INのみでした。
知識不足と思い込みで混乱を招き申し訳ありませんでした。
もう少し自分で調べてみます。
ありがとうございました。
書込番号:20922300
0点

>フラットオーディオさん
こんばんは。
Sonica DACは、どのように使用を考えてますか?
ネットワークプレイヤーとして使用を考えるなら、パイオニヤのN70Aの方がヘッドフォン端子が付いており、600Ωまで対応してます。
http://kakaku.com/item/K0000703416/
単体DACとしてお考えなら、OPPOのHA-1やパイオニヤのU-05の方がヘッドフォン端子もありますね。
http://kakaku.com/item/K0000651425/
http://kakaku.com/item/K0000665054/
どうしてもSonica DACが欲しいなら、単体アンプを追加してTEACのHA-501かラックスマンのP-200が展示処分品なら、6万円台で手に入りますね。
http://kakaku.com/item/K0000863715/
http://www.tereon-tsuhan.com/shopdetail/000000005049/003/X/page1/order/
書込番号:20922396
1点

>圭二郎さん
こんばんは。返信遅くなり申し訳ないです。
単体DACで使用したいと思っていたのですが先述の勘違いと思い込みです。
HA-1が個人的に気になっていたのですが生産完了とのことで在庫が見つかりません。
予算的にも11〜12万が限界というところです。
HA-1の中古がeイヤホンにあったのですが
中古のオーディオ商品は実際の所どうなのでしょう
動作とか色々不安があるのですが・・・
書込番号:20927724
0点

>フラットオーディオさん
B級品でよければ。
多少、傷があるようですが、メーカー保証や点検もしたようなの大丈夫かと思います。
http://www.fujiya-avic.jp/products/detail134796.html
中古品の場合は、付属品有無、箱ありかどうか、後製造年月日や価格相場を意識して判断を私はしてますが、中古が不慣れなら展示処分品やB級品の方がメーカー保証が付きますので、安心かなと思います。
その場合、メーカーにて点検したどうかが購入のポイントかなと思いますが。
書込番号:20927885
1点



ネットワークオーディオプレーヤー > OPPO > Sonica DAC
Sonica DACとONKYO A-9050を、RCA接続したんですが音が出ません。当方まるっきりオーディオど素人です、どなたかわかりやすく教えてください。
書込番号:20917874 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

この機種の入力を繋いでいるソースに合わせているか、A-9050の入力をこの機種との接続しているソースに合わせているか、この機種の出力とa-9050の入力を接続しているか、後はそれぞれの機種のボリュームはどうなっているかなどを確認して下さい。
バイパスの設定をしていなければRCA出力はボリュームに連動するようなので。
書込番号:20917899
1点

早速ありがとうございます。ご指摘の件イロイロ試してみます。
書込番号:20917944 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ヘノショウヘイさん
一般的には PC(USB OUT)→SONICA DAC(USB IN)→SONICA DAC(RCA OUT)→ONKYO(AUX IN)
この場合SONICA DACの入力はUSB DACにあわせONKYOの入力はAUXにあわせる。
この際基本的にはSONICA DACのVOLUMEはBYEPASSに設定してONKYOUのVOLUMEで調整する。
以上はPC AUDIOの一般的な接続方法です。外部機器の光OUTや同軸出力に繋いだ場合は、それぞれの
入力にSONICA DACの入力を合わせる。これで音が出なっかった場合はケーブルの不良等が考えられます。
書込番号:20918442
1点

大変わかりやすいご返答ありがとうございます。
早速試してみます。
書込番号:20918472 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > OPPO > Sonica DAC
長い間品薄だったのが5月19日に一斉に流通したのでここぞとばかり購入しました。
ところで私はいままでWindowsPC→oppo ha-1のUSB接続でヘッドホン(Th900mk2)を聞いていましたがsonica dac導入により新たなヘッドホンアンプの購入も考えています。Th900mk2もバランスで聞いています。
今はとりあえずha-1とsonica dacをXLRでつなげてha-1をdacとしてでなくヘッドホンアンプとして使っていてまあそれなりに満足なのですが、今後何かおすすめのヘッドホンアンプはありますか?
できたら4pinXLRのバランスで聞けるものがほしいです。
今考えているのは ifi pro ican などです。そのうちp-750uなども出るようなので視野にいれています。
この商品はスピーカー接続が話題になっていてヘッドホンで聞くことがネット上でもあまり載っていないので皆さんどうしているのかなあ、と思った次第です。
よろしくお願い申しあげます。
0点

>羊の毛皮を着た狼さん
こんばんは。
>できたら4pinXLRのバランスで聞けるものがほしいです。
JR SOUND HPA-206
http://www.jrsound.co.jp/products/HPA-206.pdf#search=%27hpa206%27
http://review.kakaku.com/review/K0000706914/#tab
Aurorasound
HEADA
http://kakaku.com/item/K0000649674/
http://www.aurorasound.jp/heada.html#heada
変換アダプターを使って構わないなら、フェーズメーションをお勧めしますがバランス駆動でなく、バランス接続になります。
http://www.furutech.com/ja/2015/11/13/12029/
http://review.kakaku.com/review/K0000710751/#tab
http://www.phasemation.jp/product/epa-007x.html
書込番号:20911251
1点

>圭二郎さん
JR SOUND HPA-206
Aurorasound HEADA
EPA-007x
3つとも大変参考になります。ありがとうございます。
書き忘れましたが、PC側のプレーヤーはJRMC22で主にジャズを聴いています。
ちなみにsonicadac→PMA2000RE→JBL4306もつないでますが部屋が狭いのと夜しか聞けないのでどうしてもヘッドホンで聴くことが多くなります。sonicadacに変えてから低音(ベースなど)のキレがよくなったような気がします。
書込番号:20911371
0点

>羊の毛皮を着た狼さん
うっかり忘れてましたが、一応Nmodeも聞いてみて下さい。
http://www.nmode.jp/product/Nmode_third_X-DP10.html
http://www.yoshidaen.com/xdp10.html
これは、複合機ではないかと思われると思いますが、ちゃんとアナログ入力のあります。
実は、前のモデルを私も使ってましたが、DACとして使わずアナログ入力で優秀なヘッドフォンアンプとして使っていました。
http://review.kakaku.com/review/K0000223986/ReviewCD=414736/#tab
で、なんでこれを提案したかというと、このアンプは良質なプリアンプにもなりますので、これをプリにしてPMA2000REをパワーアンプにして使えば、スピーカーとヘッドフォンの両方の音質アップが可能かと思いました。
ただ、一つ欠点言えばHA-1が完全にいらなくなるかと思います(苦笑)
関東にお住まいなら、on and onで今週末まで試聴出来るので、如何でしょうか?
http://blog.nmode.jp/?eid=114
http://e-onandon.jp/
書込番号:20916258
0点

>圭二郎さん
ご連絡ありがとうございます。
Nmodeって新しいの出たんですね。
候補として検討させていただきます。
Ha-1はどのみち新しいヘッドホンアンプを購入することになったら売ろうかと思ってました。
Ha-1を今中古で買おうとすると11万円くらいですから売ったら6万円くらいにはなるのかなあと思っています。これをつぎのアンプの購入資金に足しにするつもりです。Ha-1にそれほど不満はないのですがsonicadacを買ってしまったのでもっとよいヘッドホンアンプが欲しくなってしまった次第です。
書込番号:20916882
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > パイオニア > N-70A
spotify connct、internet radioで20時前後から音飛びが激しく、途切れたりもします。
プロバイダーのサポートセンターに確認したところ、IPv6回線では300Mbps出ているが、IPv4回線では350kbpsと極端に落ちる事が原因とのことでした。
そこで、Pioneerのサポートセンターに確認したところ、ハード的にIPv4機能しか搭載しておらずIPv6非対応で、アップデート等でも対応不可との回答でした。
そこで、chromecast audioを、N−70Aと光デジタルアウトで繋ごうと検討しております。
実際このような繋ぎ方をされている方は、おられますでしょうか?
N−70Aで認識するか確証が持てません。
無理の場合、アナログアウトで、直接アンプに繋げば良いのでしょうが、N−70AのDACを使いたいと思ってます。
よろしくお願いします。
4点

何よりもプロバイダーを変えられたら方がよろしいかと
今どき1Mbpsも出ない回線なんて有り得ないと思います
金返せ状態かと
携帯ではなくて固定回線ですよね?
書込番号:20862180 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

あとIPv4かIPv6のどちらで接続するかは本機ではなく、プロバイダーから支給されているONUが担うはずです
IPv6での接続サービスはプロバイダー次第
本機は接続された回線に乗るだけ、ですね
書込番号:20862228 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


こんばんは
>プロバイダーのサポートセンターに確認したところ、IPv6回線では300Mbps出ているが、IPv4回線では350kbpsと極端に落ちる事が原因とのことでした。
そこで、Pioneerのサポートセンターに確認したところ、ハード的にIPv4機能しか搭載しておらずIPv6非対応で、アップデート等でも対応不可との回答でした。
現状と同じく、ネットオーディオストリーミングを夜間の混雑時にも安定して再生するには、
プロバイダーや回線ごと(フレッツからauへ)変えるしかなさそうです。
また、現状契約のプロバイダーが回線増強の予定があれば改善するかもしれませんが。
書込番号:20862599
2点

>@starさん
IPoEのIPv6でV6オプション契約なので、Netとかは、混雑時でも300Mbps、日中では500Mbps出てます。
PPPoEのIPv4が極端に落ちるです。
マンションタイプですが、屋内まで光ケーブを引いてます。
YouTubeやNetflixはIPv6対応だそうで、駒落ちなどはしません。
>LVEledeviさん
フレッツプレミアム隼とプロバイダーは代える予定はありません。
一応5月下旬には増強工事予定だそうですが、IPv4がどれだけ改善するかは分かりません。
auだと早いんですか?
ちなみにAVアンプのInternet Radioも音飛びがし、メーカに確認したら、IPv4接続のみだそうです。
オーディオメーカーがPCの進化につい行ってないですね。
書込番号:20862692
2点

>cozybearさん
>一応5月下旬には増強工事予定だそうですが、IPv4がどれだけ改善するかは分かりません。
auだと早いんですか?
簡単にいいますと フレッツ、auともベストエフォートサービスで違いはないですが、
フレッツ(NTT)は、自前のフレッツ網内での速度は管理しますが、プロバイダー経由の速度まで関知しません。
逆にauの場合は、プロバイダー(選択肢は少ないですが)も含め、ある程度の実行速度が出るように管理されていますので、フレッツのように夜間だけ極端に遅くなることはないです。
参考
http://www.hikari-au.net/au/flets#speed
とりあえず回線増強までの間、ルータを再起動することである程度の速度が出るとは思いますので、
何回か試してみてはいかがでしょう。
○方法
回線が混雑しているときに ルータを再起動 → スピードテスト を繰り返す(必要速度が出るまで)
http://www.speedtest.net/
また、IPV6は現状では、ISPやPC、ルータは対応してきていますが、
家電を含めその他はまだまだでこれからだと思います。
書込番号:20863636
3点

>cozybearさん
chromecast audioについて
HomeアプリではIPV6の表示は確認出来ませんが、chromecastはYoutubeとNetflixは、IPV6環境下で動くそうです。なので、今後spotify internet radioのサービスやクライアントアプリ自体がIPV6サービスに対応すれば、chromecast audioでIPV6サービスの恩恵は受けられるのではないかと。
ですが、現状ではspotifyは、chromecast audioにてIPV4でしか使えません。
書込番号:20863667
3点

>LVEledeviさん
ご教授ありがとうございます。
取りあえずルーターの再起動をしてみます。
増強工事の結果は、ご報告します。
>Radeonが好き!さん
sopotifyはIPv6非対応なんですか?
それでは、chromcast audioがIPv6に対応していても効果出ませんね?
残念です。
書込番号:20863877
0点

>Radeonが好き!さん
>LVEledeviさん
昨日プロバイダーの回線増強工事が終わり、IPv4速度が、350Kps→3.413Mbpsと10倍にスピードアップしました。
IPv6速度は、250Mbpsと変わらずです。
それにともない、混雑時のspotify音飛びは無くなりましたことをご報告致します。
色々ご教示頂きありがとうございました。
書込番号:20916357
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > DENON > DNP-720SE-SP [プレミアムシルバー]
私はonkyo DAC-1000を所有しているのですが、NASからネットワークオーディオプレーヤーに音源を引っ張ってきてそのままデジタル出力してDA変換をDACにまかせればネットワークオーディオプレーヤーごとで音質はあまり変わらないものなのでしょうか?
できるだけ安価にネットワークオーディオ環境を増設したいと思っているので購入候補は殆どこの機種やpioneer n-30のような型落ちエントリークラスになるのですがその中で選ぶとしたらどの様なものがいいでしょうか
書込番号:20912190 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ネットワークオーディオではHUBやLANケーブルでも音は変わりますし、もちろんネットワークプレーヤーでも音は変わります。
書込番号:20912221
0点

>SERORIPさん
他のOUT端子付きのネットワークプレーヤーやUSB-DACアンプをCD装置的にアンプとは切替器にて接続して利用しているものです。
私の耳では、96KHz等の同じ曲ですと音はやはりスピーカーやアンプでは違いがわかります。がDACの違いだけではほとんど分からないですね。
ネットワークプレーヤーは、NASがあればPCを必要としないので利便性が良いです。最近NS-6130を追加
したので、PCを立ち上げなくともDSD11.2MHzの曲も再生できるようになりました。
新しいものは再生曲種類が増えるのがメリットかと思います。
書込番号:20914599 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ネットワークオーディオプレーヤー
(最近3年以内の発売・登録)





