ネットワークオーディオプレーヤーすべて クチコミ掲示板

ネットワークオーディオプレーヤー のクチコミ掲示板

(18018件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1460スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ネットワークオーディオプレーヤー」のクチコミ掲示板に
ネットワークオーディオプレーヤーを新規書き込みネットワークオーディオプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ21

返信24

お気に入りに追加

解決済
標準

USB表示→フリーズ

2016/04/02 12:18(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > DENON > DNP-730RE

クチコミ投稿数:8件

動かなくなった時の様子(画像は差してますが差してない時でも頻繁に起こります)

dlnaとか、インターネットラジオを再生するときに、曲名がUSBになって、フリーズするわけではないのですが、それ以降の曲の再生ができなくなります(インターネットラジオも含めて)。これって製品不良でしょうか?購入して数日しかたってません。頻繁に起こるのでちょっとこわいです。最下位機種ではあるものの僕にとっては3万円という大きな買い物です。あとUSBを抜いたあとも読み込もうとすることが多々あります。何回かに一回の確率なんでその場合USBメモリーを何回も抜き差ししないといけないので、それも本体に悪影響なのではないかと心配しています。なにか上手に抜く方法はありませんでしょうか?
因みにDNP-730RE→RCA→PMA-390RE→ZENSOR1に繋いでます。

書込番号:19751201 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
jm1omhさん
クチコミ投稿数:7319件Goodアンサー獲得:955件 flickr 

2016/04/02 13:01(1年以上前)

買って数日なら、まずは販売店、またはお客様相談センターとコンタクトでしょうか。

書込番号:19751303 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


LVEledeviさん
クチコミ投稿数:7449件Goodアンサー獲得:2383件

2016/04/02 15:32(1年以上前)

こんにちは

製品レビューにも似たような方が一人おられますね。

オンラインアップデートがありますが、確認してまだなら充ててみてはいかがでしょう。
http://www.denon.jp/jp/Support/DNP-730REupdate

書込番号:19751601

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8件

2016/04/03 00:15(1年以上前)

>jm1omhさん
参考になる意見ありがとうございます。
新製品が安い〜デンキで購入したので、そちらのほうで相談してみようと思います。

>LVEledeviさん
貴重な意見ありがとうございます。
アップデートの方は最新でした。
Wifiがダメなのか分からないですが、有線にしてみたりいろいろな接続方法も試してみたいと思います。
やはりみなさんこうなるということはこの機種はシステムが不完全なのでしょうか?
だとしたら早急に直して欲しいですね。

とりあえず、電話相談してみます。ただ、症状が起こる確率が高いときもあれば、低いときもあったりで、電気屋に信用してもらえるか分からないのがちょっと戸惑うところですね。最悪、同価格帯のDENONのCDプレイヤーに交換して貰おうと思ってます。高校の入学祝なのですが、一発で、パッといかなかったのが少し残念です…
また製品不良が起こる可能性も否定できないので、その時はまた相談に乗ってもらってもよろしいでしょうか?とりあえずは、ベストアンサーは保留にさせていただきたいと思います。悩んでたのでみなさんの回答で一気に解決に近づいた気がします。回答ありがとうございました。

書込番号:19753104 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


LVEledeviさん
クチコミ投稿数:7449件Goodアンサー獲得:2383件

2016/04/03 10:53(1年以上前)

>Windowsloveさん
>やはりみなさんこうなるということはこの機種はシステムが不完全なのでしょうか?

製品自体がそういった可能性もありますね。

近年のAV家電の中身はPC(ソフト化)されている部分が増えているので、
とりあえず他社に遅れないよう、並んで販売して不具合等が出ればあとからアップデートで対応というのも現実だと思います。

とりあえず購入店(電気屋さん)に相談して、初期不良として交換してもらえばおおよその判断はつきそうですね。

書込番号:19754035

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1088件Goodアンサー獲得:35件

2016/04/03 15:29(1年以上前)

そもそも、デノマラDNP-730RE、NA6005のUSBメディアの認識は良くはない。
それを承知で発売した新製品DNP-2500NEに至っては、USBメディアに関して既存モデル最悪の認識性。
USBメディアを使われるなら、これを機会に返品・返金して、デノマラ以外のメーカーの製品に買い替えた方が賢明。

デノマラの完成度に関しては、DNP-2500NEのスレ参照。

書込番号:19754865

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8件

2016/04/03 19:09(1年以上前)

>世田谷の中心で、阿呆がさけぶさん
ありがとうございます。デノンはUSBが悪いのが全体の傾向なんですね。
もしよければ世田谷の中心で、阿呆がさけぶさんのおすすめのメーカーを教えていただけないでしょうか?

書込番号:19755531 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1088件Goodアンサー獲得:35件

2016/04/17 15:34(1年以上前)

>おすすめのメーカーを教えていただけないでしょうか?

くれぐれもデノマラは買ってはなりません。
詳細は各書き込みを御覧ください。

お小遣いをはたいてもパイオニアN-50Aにした方が良いです。

>高校の入学祝

折角の想い出なら尚のこと、設計上の不具合品を早々返品して買い替えた方が幸せです。
パイオニアN-50AもN-70Aも音が硬いので、N-70Aを購入せず、まずはお小遣いをはたいて差額でパイオニアN-50Aに交換。
N-70Aはお金の無駄、お金がたまった時に外部DAコンバータを購入されて下され。

書込番号:19796030

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2017/01/15 22:44(1年以上前)

>世田谷の中心で、阿呆がさけぶさん
>jm1omhさん
>LVEledeviさん
皆さんありがとうございました!大変遅くなりましたが今回のアップデートで、すごい安定するようになったので解決にします!

書込番号:20572824 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:74件 DNP-730REの満足度5

2017/04/15 05:12(1年以上前)

>世田谷の中心で、阿呆がさけぶさん

解決済みに失礼します。

なんで、ネットワークオーディオプレーヤーのあってもなくてもいいUSBメディアにこだわれるのですか?
この機器の一番の利用用途は、ネットワーク上にあるNASのミュージックファイルを再生することで、二番目がネットワークラジオ:私はこれもどうでもいい、であってUSBメディアは付けたし。

CDPにもついているものがある、ということはネットワークオーディオプレーヤーだけの機能ではないということでは。

書込番号:20818405

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1088件Goodアンサー獲得:35件

2017/04/16 12:11(1年以上前)

>CDPにもついているものがある、ということはネットワークオーディオプレーヤーだけの機能ではないということでは。

10000曲も入れたSSDをUSB端子に入れた場合、USB入力対応でも、表示機能や選択機能が貧弱な
CDプレイヤの機能では選択しきれないですね。
せいぜい100曲程度。

>ネットワークオーディオプレーヤーのあってもなくてもいいUSBメディアにこだわれるのですか?

音楽専用のSSDをひとつのプレイヤだけに接続するのに、なんでわざわざNASにしなければならないのでしょうか?
電気代の無駄です。
SSDならともかく、HDDなら更に電力の無駄。

仮にNASとしても、上位機種のDNP-2500NEに至っては、、肝心なネットワーク系のアース処理が悪くて不具合事例多し。

書込番号:20821825

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:45件Goodアンサー獲得:1件

2017/04/16 12:24(1年以上前)

各部屋で聴きたい場合NASとLAN

書込番号:20821865

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:74件 DNP-730REの満足度5

2017/04/16 17:39(1年以上前)

>世田谷の中心で、阿呆がさけぶさん

音楽専用のSSDをひとつのプレイヤだけに接続するのに、なんでわざわざNASにしなければならないのでしょうか?

NASにしなければ、わざわざ「ネットワークオーディオプレーヤー」でなく「オーディオプレーヤー」でいいのでは?

NASだと、家の中に複数のオーディオシステムがあっても、同時に使えます。

あと、ミラーリングを採用していますので、安心です。

USB2.0とLANケーブルCAT6A、どうなんですかね。

書込番号:20822497

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:74件 DNP-730REの満足度5

2017/04/16 17:54(1年以上前)

私なら、SSDを使うとしたら、直接ネットワークオーディオプレーヤーに接続せず、PC経由でUSB−DACでCDPなりプリメインアンプにつなげますね。

その方が、選曲も楽ですし、精度もLANと同じように信頼できるのではないでしょうか。

書込番号:20822534

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1088件Goodアンサー獲得:35件

2017/04/18 01:22(1年以上前)

PCを使わずに楽しみたいですね。

書込番号:20826072

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1088件Goodアンサー獲得:35件

2017/04/18 01:28(1年以上前)

全ての人が様々なところで使うとは限りません。
まあ、人によっては風呂場やトイレ、百人乗っても壊れないイナバの物置の中で使えないと嫌だという方もいるでしょうが…。

書込番号:20826082

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:74件 DNP-730REの満足度5

2017/04/18 09:42(1年以上前)

>世田谷の中心で、阿呆がさけぶさん

USB-A端子の本当のところをデノンに問い合わせました。

デノンの許可をもらってないので、ここでは書けませんが、一度確認された方がいいと思います。

取説では89ページにあります、FAT32:2TBとなっていますが。

書込番号:20826562

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:74件 DNP-730REの満足度5

2017/04/18 15:52(1年以上前)

>世田谷の中心で、阿呆がさけぶさん

ついでに、パイオニアにも問い合わせました。

FAT32:2TBの仕様はデノンと同じですが、やっぱり私の予想と同じ答えが返って来ました。

同じく、許可をもらってませんので、内容は書けませんが。

書込番号:20827163

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1088件Goodアンサー獲得:35件

2017/04/20 00:13(1年以上前)

>FAT32:2TBの仕様はデノンと同じですが

こんなのことは承知の通り。
2TB以前に、32GBのUSBメモリーですら、残念仕様。


一年も大昔に書き込み済み。
ご参照あれ。

☆★ やはり残念仕様だったUSBメディア入力 ★☆
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000845841/SortID=19623576/#tab

CDを2〜3枚入れた程度ならば問題がないのですが、60枚程度CDを入れた32GB/USB3.0のUSBメモリを
再生すると認識するまでに5分以上かかります。

何もUSBメディアに沢山曲を入れることはなくNASを使えと言われそうだが、全ての人がNASを使うとは限らない。
USBメディアに音楽を沢山入れて聴きたい人もいる。
実際、取扱説明書P104には2TB、5000タイトルまでは動作する旨(むね)記載があり、当然、期待して購入する人もいる。
しかし、2TBのメディアに5000タイトル入れたら、認識するまでどれだけ時間がかかることやら?

書込番号:20830879

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:74件 DNP-730REの満足度5

2017/04/21 02:00(1年以上前)

>世田谷の中心で、阿呆がさけぶさん

時間がかかるのは、どのメーカー品も同じ。

そのあと正常に動作するか否かを、ご指摘だったのでは?

書込番号:20833537 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:74件 DNP-730REの満足度5

2017/04/21 03:03(1年以上前)

スタンドアロンで使うのに、何故ネットワークオーディオプレーヤーを購入されるのですか?

PCは当然お持ちでしょうから、USBの外付けハードディスクをPCに接続、とUSB-DACを使用されたほうが、時間も短縮され操作性もよくコストも安くすむと思われますが。

何千曲も登録されている(私もですが)のでしたら、リッピングやダウンロードの頻度も多いのでは?
私は、2、3日毎に2、3枚のCDを宅配レンタルで送られてくるので、その度にリッピングして取り込んでいます。

書込番号:20833580 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45件Goodアンサー獲得:1件

2017/04/21 04:53(1年以上前)

同時に60枚程度のCDを聴くのではないからCD再生でもいいし
インターネットラジオやサブスクリプションサービスでもいい

書込番号:20833623

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:74件 DNP-730REの満足度5

2017/04/21 18:13(1年以上前)

そのとおり!

自分が使いたい方法で機器を選べばいい。

嫌なメーカーのものを使って文句いうぐらいなら、使わなければいい。

沈黙は金。

書込番号:20834788

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:45件Goodアンサー獲得:1件

2017/04/22 04:03(1年以上前)

>スタンドアロンで使うのに、何故ネットワークオーディオプレーヤーを購入されるのですか?

そうですね

ネットワークオーディオプレーヤーを購入したとしても単体で完結しなきゃだめだ!の話題が良く出ますね

スマホをリモコン利用では、マヌケですし

書込番号:20835896

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:74件 DNP-730REの満足度5

2017/04/25 13:52(1年以上前)

>世田谷の中心で、阿呆がさけぶさん

4月20日の深夜の投稿以降、全然音沙汰無しです。

考え方は違えども、人として気になります。

書込番号:20844581

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信16

お気に入りに追加

標準

Sonica Android appを Windos PCで使う?

2017/03/19 14:04(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > OPPO > Sonica DAC

スレ主 dualazmakさん
クチコミ投稿数:1752件

OPPO USAに問い合わせたところ、ファームウェアのアップデートや、その他のコントロールは、 Aondroid または iOSの端末からしか行えないようです。

しかし、Windows 10 PC に BlueStaks2;
http://www.bluestacks.com/ja/apps.html
をインストールして、そこに Sonica Androidアプリを導入すれば、Windows PCから Sonica DAC をフルコントロール、ファームアップデートできるようになりそうです。ここまでのインストールは、問題なくできることを確認しました。

まだ Sonica DAC は到着していないのですが、入手したら有線 ethernet で家庭内有線LANに繋ぎ、JRiver22 なども走らせている Windows 10 64 bit Xeon PC上の Sinoca Android アプリ over BlueStacks2 でコントロール、ファームアップを行う予定です。

既に導入された方で、上記を試された方がおられましたら、フォローをお願いします。

書込番号:20750471

ナイスクチコミ!2


返信する
スレ主 dualazmakさん
クチコミ投稿数:1752件

2017/03/19 14:16(1年以上前)

ミスタイプが何カ所かあったので、再録します。スレタイトルでも、 Windos→Windows です。失礼しました。


OPPO USAに問い合わせたところ、ファームウェアのアップデートや、その他のコントロールは、 Android または iOSの端末からしか行えないようです。

しかし、Windows 10 PC に BlueStacks2;
http://www.bluestacks.com/ja/apps.html
をインストールして、そこに Sonica Androidアプリを導入すれば、Windows PCから Sonica DAC をフルコントロール、ファームアップデートできるようになりそうです。ここまでのインストールは、問題なくできることを確認しました。

まだ Sonica DAC は到着していないのですが、入手したら有線 ethernet で家庭内有線LANに繋ぎ、JRiver22 なども走らせている Windows 10 64 bit Xeon PC上の Sonica Android アプリ over BlueStacks2 でコントロール、ファームアップを行う予定です。
基本的には、Wi-Fi や LAN接続は無効にして、単純に USB DAC として利用する予定ですが。。。。

既に導入された方で、上記を試された方がおられましたら、フォローをお願いします。

書込番号:20750499

ナイスクチコミ!1


Tamedonoさん
クチコミ投稿数:13件Goodアンサー獲得:1件

2017/03/21 07:51(1年以上前)

dualazmakさん

現在USB DAC として利用中ですが、当方スマホを持っていませんので貴殿の書き込みを拝見し、Windows 10 PC に BlueStaks2をインストール後、Sonica AndroidアプリをインストールしてSonica DACの接続を試みましたが、EthernetおよびWi-Fiの両方とも認識しませんでした。
因みに当方のネットワーク環境ですが、AV機器関連、Music server、タブレット(Fire HD)類をネットワーク接続し各部屋で映像や音楽を楽しんでおります。
近々スマホを購入予定ですのでそちらで試してみたいと思います。

書込番号:20755303

ナイスクチコミ!0


スレ主 dualazmakさん
クチコミ投稿数:1752件

2017/03/21 08:02(1年以上前)

Tamedonoさん、

ご検証、ありがとうございます。 そうですか、認識しませんか、残念です。 Sonica DAC を入手したら、当方でも試してみますが、無理なのかもしれませんね。

娘や息子は、iOS, Android 端末を持っていますので、ファームウェアのアップデートだけなら、これらを使って問題なくできそうです。

OPPO USA とメールで情報交換していますが、Windows OSベースの設定ソフトの提供も、確かに視野に入っているそうです。
The ability to support a Windows application is definitely something that we are investigating......
と書かれていました。 期待しましょう!

書込番号:20755322

ナイスクチコミ!1


Tamedonoさん
クチコミ投稿数:13件Goodアンサー獲得:1件

2017/03/21 10:02(1年以上前)

dualazmakさん

Amazon Fire HD 8 タブレットを持っていますので、OPPO JAPANに当該端末用のアプリについて、リリース予定の有無を問い合わせたところ、『Amazon Fireプラットフォームに対してはアプリを提供する予定がございません。Android及びiOSのみで提供させて頂く形となっております。』との回答でした。

このため Windows 10 PCからBlueStacks2経由でSonica Android アプリが使えればと期待しましたが残念でした。
Windows OSベースの設定ソフト提供に期待したいと思います。


書込番号:20755497

ナイスクチコミ!2


スレ主 dualazmakさん
クチコミ投稿数:1752件

2017/03/21 12:58(1年以上前)

Tamedonoさん

フォロー、ありがとうございます。

最新のファームウェア、バージョン Sonica-27-0120 が1月31日にリリースされていますが;
http://www.oppodigital.jp/support/firmware/sonica-dac/
1. USB/ネットワーク再生時に曲の冒頭が数秒無音になる問題を修正しました。
2. Sonica DAC本体での音量操作と専用アプリ経由での音量操作とで表示される内容が異なることがある問題を修正しました。
3. その他、製品の安定性を向上させました。

Tamedonoさまは、 Sonica DAC のファームウェアをアップデートされましたか? 

書込番号:20755796

ナイスクチコミ!1


Tamedonoさん
クチコミ投稿数:13件Goodアンサー獲得:1件

2017/03/21 20:17(1年以上前)

dualazmakさん

Sonicaアプリ用端末がないため、ファームウェアのアップデートはしておりません。

現在、USB DACとしてPC(JRiver Media Center22)からMusic Serverの音楽ファイルをSonica DAC+P AMP+SPで楽しんでいますが、旧ファームの不具合である「曲の冒頭が数秒無音になる」事象は発生していません。(まだ使いこんでいないせいもありますが)
音量操作は本体ボリュームで行っており、アプリ未使用のため問題ありません。

今のところ、現在の使用環境で不満なく使えています。

書込番号:20756650

ナイスクチコミ!1


スレ主 dualazmakさん
クチコミ投稿数:1752件

2017/03/21 21:49(1年以上前)

Tamedonoさん

ありがとうございます。なるほど、やはりそうでしたか。 状況を伺って、少し安心いたしました。

私は(も)、Windows 10 64 bit PC上の JRiver 22 からの USB接続にて単純に USB DAC として利用する予定で、Sonica DAC からバランスまたはアンバランス(試してみて好ましい方)で Accuphase E-460へ繋ぎ、音量調整もE-460で行う予定ですので、Sonica DAC の音量調整機構は使わず、固定レベルで出力させるつもりです。

この使い方の場合、Sonica DAC の初期設定は、すべて設定ノブだけで行えて、Android またはiOS端末からの設定を行わなくても、USB DAC として使い始めることができる、ということですね。たしか、Wi-Fi機能と Ethernet 機能も、設定ノブで無効化できるのですね。

書込番号:20756973

ナイスクチコミ!0


Tamedonoさん
クチコミ投稿数:13件Goodアンサー獲得:1件

2017/03/22 09:22(1年以上前)

dualazmakさん

おっしゃる通りSonica DACをスタンドアロンでUSB DACとしてPre AMP経由の使用でしたら、必要な設定は本体前面の入力設定/選択/操作ノブで行えますのでSonica Androidアプリによる操作は必要ありません。

ただ、更新ファームウェアのアップデートに対応端末が必要になります。
私は端末を持っていないため、初ロット品購入直後にリリースされたファーム更新に対処できていない状況です。
dualazmakさまの個体は製造時期によりますがアップデート済の可能性があるのではないでしょうか。

本機を音楽ストリーミングプレーヤーとしてネットワーク接続し楽しむにはSonicaアプリによる操作が必要ですが、PC(JRiver Media Center22)経由のネットワークアクセスにより楽しんでいます。 

書込番号:20757979

ナイスクチコミ!0


スレ主 dualazmakさん
クチコミ投稿数:1752件

2017/03/22 10:57(1年以上前)

Tamedonoさん

数々の貴重な情報、まことにありがとうございます。

私、4月初旬から米国カリフォルニアへしばらく出かけますので、現地でSonica DACを入手できるように、昨日、購入オーダーを完了したところです。シリコンバレーのOPPO本部/本社からの出荷だそうです。同じくオーディオフリークの友人宅に4,5日以内に納品されますので、ファームのバージョンなど、開封したらすぐに調べてみます。私が現地に到着するまで、通電して、音出しして、エージングしてくれるように頼んでいます。

また、ダメモトで、Sonica App on BlueStacks2/Windows 10 からの認識と操作も、トライしてみます。 4月末には、Sonica DAC を携えて帰国し、我が家のオーディオシステムに組み入れる予定です。

今後とも、このクチコミサイトなどで、情報交換させていただければ幸いです。

書込番号:20758168

ナイスクチコミ!0


Tamedonoさん
クチコミ投稿数:13件Goodアンサー獲得:1件

2017/03/22 12:44(1年以上前)

dualazmakさん

昨日購入手配され、米国OPPO Digital,Inc.本社からの出荷品でしたら最新ファーム搭載の可能性が高いですね。

4月初旬に出張で渡米されるとの事で、滞在中にご友人宅で初試聴されると思いますが今から楽しみですね。

Sonica App on BlueStacks2/Windows 10も現地でトライされるようですので、結果をお知らせいただけると幸いです。

海外出張中はお身体ご自愛されお過ごしください。
Sonica DACと一緒に帰国後、ご自宅のオーディオシステムと組み合せ音出しされましたら印象をお聞かせ願います。

こちらこそ、今後とも情報交換よろしくお願いいたします。

書込番号:20758351

ナイスクチコミ!0


スレ主 dualazmakさん
クチコミ投稿数:1752件

2017/03/22 20:13(1年以上前)

Tamedonoさん、皆さん

こんなサイトも見つかりました。
http://windows.blogo.jp/emulator/android

暇があれば、Sonica App の Windows 10 PC上での稼働と Sonica DAC の認識と操作を、全て有線LAN接続で試してみたいと考えております。 まずは、Sonica DAC の入手が先決ですが。。。

書込番号:20759186

ナイスクチコミ!0


Tamedonoさん
クチコミ投稿数:13件Goodアンサー獲得:1件

2017/03/23 20:12(1年以上前)

dualazmakさん

Android Appのサイトご紹介ありがとうございます。

早速、Sonica App on Nox/Windows10でBlueStacks2同様にPCからWi-Fi接続でSonica DAC追加を試みましたが「接続失敗」のメッセージが表示され認識されませんでした。

そこで、YAMAHAのAV Controller App/OPPO Remote Controller App on Nox/Windows10でAV Pre AMP(YAMAHA CX-A5100)やBD Player(OPPO BDP-105DJL)の操作が可能か試してみたところ、どちらも機器を自動認識してPCから操作が出来ました。

上記の結果から、宅内のWi-Fi環境およびAndroidエミュレータソフトに問題は無さそうですが、Android端末を持っていないのでSonica DAC側か他の要因かの切り分けができません。 

どなたか同様にトライされた方いらっしゃいましたら結果を教えていただけると幸いです。 

書込番号:20761680

ナイスクチコミ!0


スレ主 dualazmakさん
クチコミ投稿数:1752件

2017/03/23 22:18(1年以上前)

Tamedonoさん

ありがとうございます。

>OPPO Remote Controller App on Nox/Windows10でBD Player(OPPO BDP-105DJL)の操作が可能

は、貴重な情報ですね。 それなのに、どうして Sonica DAC が認識できないのか、大いに疑問ですね。

私も、米国出張には、Windows 10 Pro 64 bit の高性能ノートPCも持参し、現地でSonica DACも入手できるので(明日、友人宅に到着予定!)、4月7日以降に暇があればの前提ですが、いろいろ検討してみたいと思います。

書込番号:20762031

ナイスクチコミ!0


スレ主 dualazmakさん
クチコミ投稿数:1752件

2017/04/17 08:00(1年以上前)

Tamedonoさん

お待たせしました。
4月6日から、こちら米国CA州サンディエゴ近郊にいるのですが、多忙続きで、昨日からようやく Sonica DAC を手元に置いて触っています。

ファームウエアは、最新でした。

Firmware: Sonica-27-0120
NCU: MCU-07-1128
USB DAC: USB-0110

と表示されます。

現在は、パワフルなノートPC;
Lenovo ThnkPad T460s, Core i7 6600U, Memory 24 GB, NVIDIA GeForce 930M付き
上の Widnows 10 64 bit & JRiver 22 (22.0.97) で、もちろん USB-DAC として使っています。
OPPO USB ASIO ドライバーは、こちらでダウンロードした Ver 3.34.0 です。

オフィスの机上で、現在つながっているスピーカーが Klipsch ProMedia 2.1 THX
http://www.klipsch.com/products/klipsch-promedia-2-1-computer-speakers#promedia-2-1
ですので、本格的な音質などの検討や評価は、4月末に日本へ持ち帰って自宅の Accuphase E-460に XLRバランス接続し、大規模スピーカーシステムでじっくり行うことにしております。

受け取ってくれた友人が、10日間ほど稼働状態を維持して慣らし運転してくれていました。

JRiver 22 の 4xDSD in native format で、遅延やプチ切れなど皆無で、極めて安定しています。buffering は 200 msec,、prebuffering は推奨の 6 sec で、memory プレイバックはLoad full file (not decoded) into memory です。

Sonica DAC には、もちろん、常時 「 USB DAC  DSD 11.286 MHz」と表示されています!

スピーカーが Klipsh ProMedial 2.1 THX という PC用 2.1 システムではありますが、極めて高品位なソノリティ、音質で、驚くばかりです。持ち帰って、我が家の本格的オーディオシステムに繋ぐのが、非常に楽しみです。

さて、このスレッドの主題である Windows 10上の Androidエミュレータにインストールした OPPO APP による OPPO Sonica DAC の認識ですが、本日、NOX Player 3.8.1.2 をインストールし、そこに Google Playから Sonica APPをインストールして、WiFi および Ethernet 接続での Sonica DAC の認識をさんざん試したのですが、Tamedonoさんのご指摘と同様に、どうやっても認識しませんでした。残念!!

PCとNOX上のエミュレータ Amdriod端末は、有線LANでも、WiFi接続でも、正しくインターネットにつながっているのですが、どうして有線でも WiFiでも Sonica DAC を認識しないのか、不思議ではあります。

OPPO社は、Windows 上で動く app を開発中だそうですので、早々の提供を期待します。また、それまでにファームウェアのアップデートが出たときには、家族か友人誰かの Android 端末タブレットかスマホを使って、ファームのアップデートだけやれば、最もシンプルに USB-DAC としてだけ使う私には十分であると思っています。

参考までに。。。。

オフィスは個室ですが、あまり大音響では周りに迷惑なので、今はSonica DAC の音量コントロールを有効にして聞いています。無効にすると、出力レベルが高すぎて、 Klipsch ProMedia 2.1 THXで適切に絞れないためです。 Kllpsch ProMedia 2.1 THX は、そのボリュームダイアルが12時あたりの位置で最も綺麗に鳴りますので、これを12時位置に固定して、Sonica DAC のデジタルボリュームで音量調整していますが、それでも、オフィスで聞き流すにはもったいない高品位です。

以上、取り急ぎ、お知らせいたします。

書込番号:20823950

ナイスクチコミ!0


スレ主 dualazmakさん
クチコミ投稿数:1752件

2017/04/17 08:05(1年以上前)

訂正;

>Sonica DAC には、もちろん、常時 「 USB DAC  DSD 11.286 MHz」と表示されています!

の部分ですが、正しくは 11.288MHz ですので、訂正させていただきます。

書込番号:20823961

ナイスクチコミ!0


Tamedonoさん
クチコミ投稿数:13件Goodアンサー獲得:1件

2017/04/20 18:04(1年以上前)

dualazmakさん

レスポンス遅くなりすみません。
北米出張お疲れ様です。 御多忙中、現地からの詳細レポートありがとうございます。

やはりAndroidエミュレータ(NOX Player)にインストールしたOPPO APPからOPPO Sonica DACは認識しなかったのですね。

当方は4月初めにAndroidスマホを購入し、やっとファームウエアはを最新版にアップデートしましたが、USB DACメインで
使用している分には旧ファームでも問題ありませんでしたので特に差異は認められませんでした。

スマホ購入後、再度AndroidエミュレータによるOPPO APPからのSonica DACの認識有無を再トライしてみましたが
やはりNGでした。OPPO社が開発中のWindows用Appに期待したいと思います。

OfficeでのPC用SPK接続による制約された環境でもSonia DACの実力が垣間見られたようですので、ハイエンド機による
音出しが楽しみですね。

帰国後落ち着きましたら、ご自宅での視聴レポートお聞かせ願います。

書込番号:20832376

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

ネットワークオーディオプレーヤー > DENON > DNP-F109-SP [プレミアムシルバー]

スレ主 Didierさん
クチコミ投稿数:63件

リビングで使おうと思ってネットワークプレイヤーを検討しており
機能的に本製品でいいのかなぁと思っておりますが、
現在本製品をご使用の方で、マランツ製のM-CR610、ないしは
M-CR611もご使用という方はいらっしゃいますか?

もしいらっしゃいましたら、ネットワークプレイヤーとして
同じような感覚で使えるかどうかを教えて頂けると助かります。

既に発売から結構経っている製品で、あまつさえ同グループとはいえ
他社製品との比較ですみませんが、宜しくお願いします。

使用予定NAS: QNAP TS-251+


背景:
リビングでのネットワークプレイヤーを現状AVアンプ(マランツ NR-1606)
の機能で使っているものの、都度TV画面がないと使いにくい為、
「スマホやタブレットでのアプリではなくリモコンで充分に操作可能な」
ネットワークプレイヤーを新たに購入してAVアンプへ繋げる予定です。

基本WaveとMP3のみで音質は特に極端なものは求めておらず、
寝室で使っているM-CR610のように画面表示が3行あって漢字表示があり、
リモコンと本体だけで操作が完結させられるものがいいなぁと。
ダメそうでしたらパイオニア N-50A辺りを購入しようと考えております。

色々探していたら本製品の画面がM-CR610に似ていた為、
これなら同じ感覚で使えるかなぁと質問に至った次第です。

書込番号:20831826

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

インターネットラジオ

2017/04/11 06:23(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > OPPO > Sonica DAC

クチコミ投稿数:66件

BDP-105とNA8005を所有しています。Sonica DACの評判も上々で興味を持ちました。こちらの製品はインターネットラジオは聞けますか?BDP-105とNA8005と比較して大きなグレードアップとなるでしょうか?

書込番号:20808245

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:10208件Goodアンサー獲得:1228件

2017/04/11 16:51(1年以上前)

こんにちは。

パンフレットを見ますと、インターネットラジオは聴けないようです。
http://cdn.oppodigital.jp/files/2016/11/OPPO-SonicaDAC_Brochure.pdf

大きなグレードアップになるかどうかは、こちらのレビュー記事を参考にされてはいかがでしょう。
http://www.oppodigital.jp/products/dac/sonica-dac/

書込番号:20809312

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5件Goodアンサー獲得:1件 Sonica DACの満足度5

2017/04/20 01:08(1年以上前)

Spotityなどはできますが、Androidの場合ラジオは多分できません。iPhoneやiPadはairplay経由でインターネットアプリの再生ができます。音質は以前HA-1を所有してましたが、それよりも良くなりました。(sonica単体ではできません。端末経由で同じネットワークに繋げる必要があります。)

グレードアップの度合いは人それぞれとしか言えません。

書込番号:20830990

Goodアンサーナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ11

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

ネットワークオーディオプレーヤー > DENON > DNP-2500NE

この商品の特集で、デノンの方が、「日本市場で起こっているヘッドホンブームに対し、老舗ブランドのデノンが静観しているのは面白くないという思いから、・・・・・・、、最終的に、DDFAフルデジタルアンプだから出せる音の魅力は、これらを補って余りあると判断し、製品化を決定しました。」 耳の肥えたヘッドホンユーザーを次なるステージに導くため、最高の駆動力とクオリティを追求した結果だろう。

という発言と論評が書かれていました。

私は、子供ころはよく使っていましたが、3・;4年ほど前にSONYのMDR−10Rを買って袋に入れたままになっていました。
認識不足も甚だしいのですが、ヘッドホンは周囲に迷惑をかけないために使うものと思っていました。

お恥ずかしい話ですが、ヘッドホンがスピーカーより優っている事柄を教えて頂けませんでしょうか?
レベルの低い質問で恐縮です。

書込番号:20819470

ナイスクチコミ!0


返信する
JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2017/04/15 15:19(1年以上前)

>ヘッドホンがスピーカーより優っている事柄を教えて頂けませんでしょうか?

トイレの中でも聞ける!いわゆるウサギ小屋でもハイレゾがOKだという事です。今のご時世、防音を施したような広い部屋を持てる方は田舎でもない限り無理でしょうね。

書込番号:20819481

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10208件Goodアンサー獲得:1228件

2017/04/15 15:23(1年以上前)

こんにちは。

ヘッドホンは、スピーカーでは不可避の部屋の反響音が聞こえないところが優位点?です。

スピーカーの場合、直接音が40%、部屋の反響音が60%くらいで、過半は部屋の響きを聴いています。

どんな高級スピーカーでも聞き取れない音を、ヘッドホンなら容易に聞き取ることができます。

ただし、ヘッドホンの音像定位はよろしくないですが。

書込番号:20819492

Goodアンサーナイスクチコミ!1


9832312eさん
殿堂入り クチコミ投稿数:8959件Goodアンサー獲得:3511件

2017/04/15 15:31(1年以上前)

音の近さとか没入できる感覚などはヘッドホンの方が味わいやすいと思います。
スピーカーと違い音楽を聞く際に、機器以外の部分をあまり気にしなくて良いのが利点ですね。
部屋の大きさやリスニングポジションなど気にしなくて良いのもいいです。
あとはヘッドホンの方がスピーカー比べると安くすみますね。そこそこのレベルのものを揃えるだけで大分金額に差が出ますからね。

書込番号:20819505

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10208件Goodアンサー獲得:1228件

2017/04/15 15:48(1年以上前)

ヘッドホンのハイエンド製品が発売されます。

http://www.phileweb.com/news/d-av/201704/14/40949.html

書込番号:20819531

ナイスクチコミ!2


Re=UL/νさん
クチコミ投稿数:11619件Goodアンサー獲得:1821件

2017/04/15 16:48(1年以上前)

都会の住環境では、超が付く高級マンションとか豪邸以外は、近所への配慮も要るでしょうから
良いオーディオ機器やスピーカーを揃えても
オーディオルームを造れる人も別ですが、一般的部屋だと
能力を発揮できる音量で聴ける人は少ないでしょう。
(家族からの煩いって苦情が一番多くなりますw)

ヘッドフォンならばボリュームを上げられるってのもあるし、昼夜問わずってメリットがありますね。
普通の部屋でも音質の変化が無いのもメリットかな。

単体ではヘッドフォンもイヤフォンも拘れば10万円は軽く超えるので
費用面でのメリットは無くなってるように思います。

書込番号:20819661

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:74件

2017/04/15 16:56(1年以上前)

>JTB48さん
場所を選ばないということですね。

>Minerva2000さん
部屋の反響音ですね、試しに今ヘッドホンで久方ぶりに聴いてみたのですが、はっきり聴こえますね。
しかし、600万円ですか? 私の車、もう4年経ちましたので軽く2台買えるでしょうね。

>9832312eさん
言われるとおり集中出来ますね。スピーカーに比べて安いのは600万を見せられて?ですが。

皆さん、有難う御座いました。
これからは、ヘッドホンをオーディオラックに置き、スピーカーとの違いを楽しみたいと思います。

書込番号:20819675

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:74件

2017/04/15 17:02(1年以上前)

>Re=UL/νさん
今の日本の住環境は、昔に比べたら良くはなってきましたが、ボリュームを9時以上にあげられる住まいは少ないでしょうね。
ヘッドホンは場所・時刻にとらわれないですが、出来ればスピーカーとのすみ分けを上手くしたいものです。

有難う御座いました。

書込番号:20819689

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ3

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

音楽配信サーバーについて

2017/04/08 11:02(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > パイオニア > N-30AE

スレ主 crefさん
クチコミ投稿数:24件

パイオニアのネットワークプレイヤーはこの機種に限らずDLNAサーバーからしかネットワーク越しの再生はできなという認識でいいんでしょうか?
sambaは認識できない?

書込番号:20800781

ナイスクチコミ!0


返信する
LVEledeviさん
クチコミ投稿数:7449件Goodアンサー獲得:2383件

2017/04/08 12:07(1年以上前)

こんにちは

>sambaは認識できない?

N30-AE等のMusicServer機能でMacPC等の音楽データをネットワークプレーヤ側で操作再生したい ということなら、
パイオニアも含め 「Windows MediaPlayer 11または12などのサーバー機能を備えたプレーヤーがインストールされたPC」と記載された製品が多いですので、本物のWindowsネットワークには対応しているようですが、samba等その他の記載はないので対応していない可能性が高いのではないでしょうか。

N30-AEマニュアル(P18)
http://jp.pioneer-audiovisual.com/support/purpose/manual_catalog/manualdl/manual_pdf.php

書込番号:20800942

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10208件Goodアンサー獲得:1228件

2017/04/08 16:54(1年以上前)

>パイオニアのネットワークプレイヤーはこの機種に限らずDLNAサーバーからしかネットワーク越しの再生はできなという認識でいいんでしょうか?

と思いますが。

>sambaは認識できない?

SAMBAはLinux側のファイル構造をWindowsエクスプローラで見えるようにし、なおかつドラッグアンドドロップの操作を実現する Linux側のソフトです。WindowsPCから認識するものです。

ネットワーク再生時、私はふだんSAMBAは切っています。


書込番号:20801554

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 crefさん
クチコミ投稿数:24件

2017/04/09 09:17(1年以上前)

>Minerva2000さん
>LVEledeviさん
コメントありがとうございます。やはりsambaサーバーでの再生はできないようですね。
手持ちのNASサーバー(nas4free)のDLNAサーバー(minidlna)がDSD配信に対応していないのでsambaで再生できないものかと
思い質問いたしました。
DSDをメインにするつもりはなく、試してみたいくらいの気持ちですのでDSDに関してはDAC機能を使うかUSBで再生する方向で
購入機種検討したいと思います
ありがとうございました

書込番号:20803374

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10208件Goodアンサー獲得:1228件

2017/04/09 09:32(1年以上前)

おはようございます。
NASのDLNAサーバーがDSD配信に対応していないのなら、Sambaを入れても無理だと思います。

書込番号:20803393

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ネットワークオーディオプレーヤー」のクチコミ掲示板に
ネットワークオーディオプレーヤーを新規書き込みネットワークオーディオプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング