ネットワークオーディオプレーヤーすべて クチコミ掲示板

ネットワークオーディオプレーヤー のクチコミ掲示板

(18025件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1460スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ネットワークオーディオプレーヤー」のクチコミ掲示板に
ネットワークオーディオプレーヤーを新規書き込みネットワークオーディオプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ15

返信1

お気に入りに追加

標準

本機の音質

2017/02/25 10:04(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > OPPO > Sonica DAC

スレ主 文善花さん
クチコミ投稿数:1件

本機の音質は耳の肥えたオーディオマニアからしたら
いかがなものでしょうか。
やはり所詮は値段なりの音といった感じでしょうか。

書込番号:20688733 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


返信する
narrow98さん
クチコミ投稿数:823件Goodアンサー獲得:45件 Sonica DACの満足度4

2017/02/27 18:46(1年以上前)

悪くは無いですが、 高級機種のDACや一体型プレーヤー、 50万以上にはそれぞれ特徴もあります。 音場や解像度、立体感などはやはりこういう機種には及びません。

が、この価格でこの解像度は素晴らしいと思います。 メインにするSACDやCD以外にも今や多くのデジタル機器があり、ブルーレイプレイヤーなどは音に関しては酷いもんです。 そういう機種にSONICAを取り付ければ、画期的にオーディオとして使えます。
デジタル出力は今や殆どありますから安いCDPなども、こういうDACを通したりすれば、買い替えなくて良いですし、HDDからも再生出来ますから、CPは悪くないと思いますよ。

この機種の特徴はと言われると、高解像度、特に主張する音域がなくフラットな密度といった処で、ある意味透明度が高いDACです。 DACで味付けをしたい人には今一つ、逆にDACでなくSPやアンプの味を出したい人にはなかなか良いのではと感じます。

書込番号:20695872

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

標準

バイパスモードについて

2017/02/12 14:46(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > OPPO > Sonica DAC

先日購入し、とりあえず音出し確認しておりますが、質問をお願いいたします。
こちらの製品はDAC でありながらボリュームが付いており、プリアンプとしての利用も可能と認識しております。本機の設定では、標準では可変音量となっているため、DAC として使用するためにはバイパスモードにする必要があると思います。ところが、バイパスモードにするとPC のオーディオソフトであるjriver22やROON がsonica DACをうまく認識してくれません。何かソフト側で設定が必要でしょうか?可変音量であれば音が出るため、とりあえず本製品の音量をMAXにして、出力先のアンプのボリュームで音量調整しています。それでもかなりの高音質なのですが。よろしくお願いいたします。

書込番号:20651948 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
9832312eさん
殿堂入り クチコミ投稿数:8959件Goodアンサー獲得:3511件

2017/02/12 14:59(1年以上前)

本体はモード変更くらいしか項目がありませんのでoppoに問い合わせて見てはどうですか?
モードにより認識するか分かれるという事はファームウェア更新などで対応の必要がある気がします。
不具合が比較的多そうなので、メーカーに確認してから指示を仰いだ方が良い気はします。

書込番号:20651976

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2件

2017/02/26 12:00(1年以上前)

ありがとうございます。
サポートから以下の回答がありました。
【可変ボリュームの0dbとバイパス設定は音量についても音質についてもイコール】とのことです。
どうりで満足のいく音質だったのですね。
これであればバイパスモードにこだわることなく運用できます。

『OPPO Digital Japanカスタマーサポートです。
ご不便をおかけし申し訳ございません。
ご申告の症状ですが、通常はバイパス設定であっても可変設定であってもUSBDACのデバイスとしての認識に変更が生じることはないのですが
Sonica DACの仕様として可変ボリュームの0dbとバイパス設定は音量についても音質についてもイコールなので、
運用回避方法としては0dbでお使いいただければ実用上の問題は御座いません。』

書込番号:20692047

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信7

お気に入りに追加

標準

ネットワークオーディオプレーヤー > OPPO > Sonica DAC

スレ主 yamanoyaさん
クチコミ投稿数:2件

初心者的な卓上PCのオーディオ鑑賞用として
Pioneer u-05->XLR接続で GENELECの8010Aを繋いでる環境なのですが
アップグレードを考えてます。

SonicaDACと入れ替えをしたとしてスピーカーも気分を変える意味で
オーディエンスのTheOneにしようと思ってます。
ただXLR接続なんてものはこのスピーカーに付いてないので別でプリメインアンプが
必要なんだろうなあと思うのですが
オススメできるような物があったら教えていただけないでしょうか?

PioneerのA-70Aを漠然と選びそうになったのですがどうなんだろうって所で止まってます。
スピーカーも小さめので別のオススメがあったら知りたいです。
(卓上なのであまり大きいのが置けない感じです)


プリメインアンプ10-15万
スピーカー ペアで10-15万くらいというザックリとした予算なのですが。

書込番号:20681057

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:212件Goodアンサー獲得:4件

2017/02/22 20:14(1年以上前)

>yamanoyaさん

少しだけオーバーしますが、SONYのTA-A1ESとかどうでしょう?
A級動作するので、欲しかったんですよね。個人的にも。

書込番号:20681299 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


圭二郎さん
クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2017/02/23 22:11(1年以上前)

>yamanoyaさん

>卓上なのであまり大きいのが置けない感じです

寸法上、どの程度までなら可能でしょうか?
XLR接続出来る寸法が小さいのなら、TEACぐらいしか思い浮かびませんが。

https://teac.jp/jp/product/ax-501-sp/top

書込番号:20684663

ナイスクチコミ!0


9832312eさん
殿堂入り クチコミ投稿数:8959件Goodアンサー獲得:3511件

2017/02/23 23:30(1年以上前)

pioneerのavアンプを利用していましたが音色的にあまりoppoに合わないイメージです。
今度発売されるai-503辺りは音色及びスペースで満たすイメージがあります。
ai-501やax-501はスペース的には良いですが、アンプの味付けが強過ぎて、dacの良さがあまり生きないと思います。音の傾向も多分dacと違い過ぎますね。以前にai-501を利用していました。
ai-503は大分柔らかい音になっていたので、組み合わせても悪くないと思います。

書込番号:20684990

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2017/02/24 01:02(1年以上前)

yamanoyaさん、こんばんは。

小型ということでは、ボリューム付きパワーアンプではありますが、
NmodeのX-PW1あたりは小型で場所を取らないです。
X-PW1 サイズW210mm.H67mm.D243mm
http://kakaku.com/item/K0000453252/

書込番号:20685232

ナイスクチコミ!3


スレ主 yamanoyaさん
クチコミ投稿数:2件

2017/02/24 02:48(1年以上前)

>のりにぃさん
見ました。これはなかなか良さそうですね。
特にDACなしで純粋に合わせるのはよさそうです。ちょっと40cm超えてるので置き場所を考える感じにはなりますが
発熱はありそう、ですよね。

>圭二郎さん
U-05をいま置いてるところに入れ替えで置く感じなのであんまり馬鹿でかいとというくらいなので
出来れば、DAC部分は純粋にSonica側でと思ってるので無しのアンプかなというのと
Genelec8010自体も小さくてその幅に+5cm位しか幅が無いような感じなので 小型スピーカーをTheONEか・・という
消去法的な選び方になってたりします。

>9832312eさん
ai-501見させてもらいました。どうなんでしょう、実にこれは単品で完結しそうな(dac含めて)もしますが
悩んでみます。

>blackbird1212さん
大きさはかなりいい感じです。純粋にアンプを増幅として捉えるなら癖がないのがいいのでしょうか。
コスト的にはもうちょっと出せそうですが逆に上位機種ってのもないでしょうか



すこ〜し予算を超えるのと大きさもあるんですがなんとかこのDACの出音をTA-A1ESってのも惹かれるような
気がします。いまのU-05から方向性が変わればなあと漠然とした感じで聞いてしまってるので
申し訳ないですがありがとうございました。肝心のSonicaDACは当分来そうにありませんので
音のイメージすらつかめないのが難点ですが来たらそれに合わせてまた選定をしようとおもいます

書込番号:20685350

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:212件Goodアンサー獲得:4件

2017/02/24 12:23(1年以上前)

>blackbird1212さん
興味を持ちました。このアンプはXLR接続の場合、モノラルアンプなので2台必要なんですね。
L/Rじゃなく、LorR-/LorR+になるんですね。
パワー的に少ないのがあれですけど。

書込番号:20686073 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:212件Goodアンサー獲得:4件

2017/02/24 12:36(1年以上前)

>blackbird1212さん
すみません、この1bitDSD(PDM)アンプですけど、サンプリングレートが5.6Mhzなのですが、Sonic DACから22MhzのDSDファイルを再生した時、その波形を正確に増幅できるのでしょうか。
上のクラスを買わないと、DACの良さを活かせないんでしょうか?

書込番号:20686109 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

T -4070と比べて

2017/02/21 10:31(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > ONKYO > NS-6170

クチコミ投稿数:19件

音質的に大きな違いはありますか?

書込番号:20677274 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2017/02/22 18:04(1年以上前)

>ひろあき^^さん
同じDACの種類の違いあるTX-8050と、CR-N765を持っていますが、同じスピーカーで同じ曲でほぼ同じ音量でPCM96KHzの曲を比較したことがありますが、差は私は分からなかったです。
ご希望機種は持ってないので比較したことはないのですが、ほとんど分からないかと思います。

やはり差は、ネイティブの192KHz以上のPCMや
DSDの曲が聴けることが大きいかと。

書込番号:20680960 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

USB HDD 認識について

2017/02/12 14:18(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > マランツ > NA8005

クチコミ投稿数:66件

NA7004を使用しています。このたび、グレードアップを試みて、
NA8005かN-70Aを購入しようと思っています。

NASではなくUSBのHDDにDSDファイルを入れて、
接続、再生を考えておりますが、
パイオニアの機種は以前の機種よりHDD認識が速く、
マランツ、DENONは遅い、と巷ではよく言われております。

特に遅いのはNA6005、DENON全製品のようですが
このNA8005は実際どうでしょうか?

音はN-70Aよりマランツのほうが自分にあっているような気がします。

書込番号:20651881

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:1088件Goodアンサー獲得:35件

2017/02/18 01:40(1年以上前)

>特に遅いのはNA6005、DENON全製品のようですが

その中でも究極的に駄作なのがDNP-2500NEです。
NA8005はNA6005と比べると大分良いです。
しかし、パイオニア機と比べるとUSBメディアの認識は大きく劣ります。

>音はN-70Aよりマランツのほうが自分にあっているような気がします。

N-70Aですが、正直好みの音ではありません。
N-50Aを買って、浮いた予算で外部DACを購入するのが幸せです。

外部DACは昨年、音響製のDAC-1000を淀橋浄水場跡地近くのビックカメラで¥25,300(税込)ポイント還元なしで購入。
N-50Aと組み合わせても、N-70Aより大分支出を抑えて、より高音質。

NA8005の予算と同等で、NA8005よりUSBメディアの認識性が良く、N-70Aより良い音が楽しめます。

書込番号:20667707

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:66件

2017/02/18 20:25(1年以上前)

ありがとうございます。参考になります。
NA8005はNA6005やdenon製より高いUSB認識であることが
わかりました。
N-50A+外部DACも魅力がありますが、今回は
NA8005の購入を考えてみます。
ありがとうございました。

書込番号:20669742

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1088件Goodアンサー獲得:35件

2017/02/19 20:54(1年以上前)

機種確定、おめでとうございます。
昨年より¥20,000も価格が下がり、¥67,800(税込)と価格も魅力的になりましたね。
あのアナログ回路としては、相当な格安です。
自分はデノマラでエライ目にあっているので、買いませんでしたが…。

http://www.ec-current.com/shop/g/gMM51035052075

NA6005も安くなっていますが、こちらは同じメーカー製のDNP-730のデジタル回路は全く同じで、
DAC以降と電源回路が豪華になった仕様です。
その為、DNP-730のUSBメディア等の欠陥箇所は丸々引き継いでいます。

書込番号:20673253

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

DACの性能について

2017/02/18 19:09(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > ONKYO > NS-6170

クチコミ投稿数:13件

質問失礼します。どなたか分かる方がいたら教えてもらえないでしょうか?
現在、プリメインアンプのA-9000RにPCやPS3をつないでオーディオを楽しんでいる者ですが、今回このNS-6170の購入を検討しています。
NS-6170をA-9000Rにアナログかデジタル接続をするのですが、A-9000RとNS-6170のDACとではどちらが高音質なのでしょうか?
一応、スペックを見るとA-9000RのDAC:S/N比126dBに対し、NS-6170のDAC:S/N比123dBとなっていますが。
どうぞよろしくお願いいたします。

書込番号:20669524 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:156件Goodアンサー獲得:17件

2017/02/18 19:44(1年以上前)

video-momongaさん、こんばんは。

単純なDACチップの性能で言うと、A-9000Rに搭載されているウォルフソンのWM8742よりも、NS-6170に搭載されている旭化成のAK4490×2の方が高性能ということになると思います。
音色の好みはそれぞれですし、DACチップ以外の部分の違いも音質に大きく影響するので、どちらがいいかはvideo-momongaさんが実際に聴いてみて決めるのがいいと思います。

書込番号:20669638

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件

2017/02/18 20:26(1年以上前)

げーむくん・M さん回答ありがとうございます。
そうですか、搭載されているDACチップの性能はA-9000RよりNS-6170の方が上なんですね。確かに実際聴き比べて判断するのが1番ですよね。

書込番号:20669749 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38415件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2017/02/18 22:00(1年以上前)

S/N Ratio 123dB/126dBの聞き分けができましょうか。測定中でもふらつく数字の範疇ですよ。

扱いやすさとか、一聴した時の好みとか、---

書込番号:20670072

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1278件Goodアンサー獲得:347件

2017/02/19 05:48(1年以上前)

video-momongaさん

これは好みですね。でも、全くキャラクターが異なりますので、ソースに応じて使い分けても良いと思います。WM8742は最新のDACであるES9038よりも女性ボーカルは好みの表現に感じました。

ご参考になれば幸いです。

書込番号:20670902

Goodアンサーナイスクチコミ!2


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2017/02/19 09:03(1年以上前)

>video-momongaさん
DACとしての音の差はあまり分からなかと思います。
音は、最終のアンプやスピーカーでほぼ決まりますので。
が当然、新しいNS-6170や6130は11.2MHzのDSDも再生できます。再生できる範囲やネットワーク対応
が大きく異なり優位点でしょう。

書込番号:20671200 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ネットワークオーディオプレーヤー」のクチコミ掲示板に
ネットワークオーディオプレーヤーを新規書き込みネットワークオーディオプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング