
このページのスレッド一覧(全1459スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 3 | 2014年11月30日 22:54 |
![]() ![]() |
121 | 79 | 2014年11月29日 23:15 |
![]() |
13 | 5 | 2014年11月29日 22:00 |
![]() ![]() |
28 | 13 | 2014年11月25日 15:12 |
![]() |
37 | 26 | 2014年11月24日 23:34 |
![]() |
2 | 4 | 2014年11月21日 08:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ネットワークオーディオプレーヤー > SONY > HAP-Z1ES
スリープ設定もOFFにしているのですが、なぜか転送途中に電源が落ちています。
1000base-T有線LANですが、転送も1曲1分ぐらいかかっています。
ネットワークに表示させるためには、本機への固定IPを振ってやる必要もありました。
みなさま、こんな風に苦労されて、データ転送されているのでしょうか?
4点

HAP-Z1ESユーザーです。
>スリープ設定もOFFにしているのですが、なぜか転送途中に電源が落ちています。
私の所は最初は良かったのですが、バージョンアップしたら同じ症状になってしまっています。
現在も変わらずで、HAP MUSIC TRANSFERでの転送にはとても時間がかかり電源が自動で落ちます。
以前にも書いたのですが、元々、HAP-Z1ES内部での自動仕分け(クラシックとかジャズとか)が気に入らないので、自分でわかりやすいフォルダを作ってその下に、入れるようにしました。
PCからコピペすると当然ながらそんなに時間はかかりません。
>ネットワークに表示させるためには、本機への固定IPを振ってやる必要もありました。
これは無いです。まあ電源入れて表示するまで時間はかかりますが。
我が家の環境は
PC(Windows7)→NAS→HAP-Z1ES ルータ本体は1階にあり、Nexus7使用のため二階では無線ルータをハブとして使用。
Z1ES周りは1000base-T有線LAN接続なんですが、1階と2階間のLANコードが100baseタイプという^^;
書込番号:18223857
2点

転送中に電源が落ちる事象はありません。
1曲1分(ファイルの大きさによる)はかかりません。
例えば、DSD 5.6MHzやハイレゾ192khz/24bitのファイルだと大きので1分以上かかると思いますが…
CDから5分の曲をロスレスリッピングすると約50MBですが、無線転送で15〜20秒てところです。
今のままではストレスになると思いますので、
ここのコメント待ちより、面倒でもソニーサポートへ連絡して事象のご相談された方がいいでしょう。
書込番号:18225047 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ご回答ありがとうございます。一晩かかって400曲ほどしか転送できなかったので、おかしいと思い、
有線LANを無線LAN設定にしたところ、なんと転送速度が体感で10倍以上にアップしました。
無線ルータ親機から無線コンバータ(NEC WR9500N)の下に、MacとHAP-Z1ESを有線でぶら下げていたのですが、
この組み合わせが通信速度を下げていたようです。
ルータ親機から直接であればもっとスピードアップするかもしれませんね。
スッキリ解決しました。ありがとうございました!
書込番号:18225148
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > パイオニア > N-50
明日にも、N50Aが発売されるのを承知でこの機種を、今日買いました。
理由は、安かったから。某ヤマダ電機難波店。税抜きで、35100円。
まだセッティングも思うようにいかないで 、 ネットワークオーディオが聴けるとこまでいってません。
あす、NAS対応の外付けハードディクをかう予定です。
ネットワークオーディオが聴けるようになりたいので、よろしく教えてください。。
2点

sunachiさん、こんばんは。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000293982/SortID=15636677/#tab
に以前書いた内容も参考にされてください。
USB-HDDを選ぶにもポイントがあると思います。機種選定は慎重に、です。
では、おやすみなさいです。
書込番号:18165451
3点

こんばんは
>今日、あえてN50を買いました
>理由は、安かったから。某ヤマダ電機難波店。税抜きで、35100円。
新型だからといって、飛躍的な機能・音質向上しているわけではないでしょうから、良いのでは?
それに、某スレで、SACDのリッピングが出来ないのが、新型の足らない点だそうで(w
それに、型落ち品を安く買うのも、賢いやり方ですかね
昔、私は、高価だったS-VHSビデオデッキを、型落ち展示品を何台か、安く手に入れてましたから(笑
では、失礼します
書込番号:18165490
1点

セッティングですか?
パソコンは、Windowsですか?
でしたら、ドライバーインストールが必要ですが
Macなら、ドライバーインストール不要ですが
取扱説明書
http://pioneer.jp/support/purpose/manual_catalog/manualdl/manual_pdf.php
USB D/Aコンバーター機能用ドライバーソフトウェア
http://pioneer.jp/support/purpose/manual_catalog/manualdl/manual_pdf.php
パソコンとN50を、USBケーブルで接続して、
Winなら、ドライバーインストールして、その後、設定
Macなら、システム環境設定から、設定
Winの設定手順は、分かりませんが
Macの設定手順は、わりと簡単ですが
まさかとは思いますが、Linuxだったり?
では、失礼します
書込番号:18165532
1点

JBLよ
スレ主さんはネットワークオーディオを構築したいと書いている
なのになぜ「USBケーブルで接続」というコメントが出てくるのだ?
これに対しての言い訳を聞いてみたい
書込番号:18165582 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

おっと書き忘れました
NASを購入する前にUSBメモリーを使ってハイレゾファイルを再生してみると、どんな程度の音質か把握できるかと思います
書込番号:18165603 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

sunachiさん、おはようございます。
前にお伝えした、『ハイレゾファイルを、USB-HDDにコピーして、USB-HDDを外し、それをネットワークオーディオプレーヤーのUSB-HDDの口に差します。ネットワークオーディオプレーヤーがUSB-HDDをサポートしていれば、これでNASとかDLNAとかのサーバーは不要で、ハイレゾを再生できます。』を、されると思います。
USB-HDD(または電源をACからとる外付けHDD)は、USB2.0規格ではなく、USB3.0規格のものが必ず快適です。
ハイレゾファイルをUSB-HDDにコピーする所要時間が圧倒的に早いです。
(パソコン側がUSB3.0に対応している必要がありますが、将来パソコンを換えた時に有効です。ちょっと高いですが)
USB-HDDは、FAT32でフォーマットしたものだけが、N-50は認識します。
私は、Fat32Formatter というフリーソフトでフォーマットしています。
ではです。
書込番号:18165755
4点

sunachiさん
今、N-30で、ヒラリー・ハーン バッハ バイオリン協奏曲のflac 192kHz24bitを再生させたところ、コントローラー(リモコン)では再生秒数が上がっても無音(再生されない)でした。
MediaGoでそれをflac 96kHZ24bitへダウン変換させたものを再生させたら、OKでした。
N-50Aの取扱説明書を読みましたら、USB 外付けHDDの場合、96kHZまでが仕様のようです。
N-50でも同じと思うので、ハイレゾ音源は96kHzまでのものでお試しされてください。
では。
書込番号:18165879
2点

だからなんでみんなUSBDACの話してんの??
ネットワークオーディオでしょ?
とりあえず、
PCと繋げてるルータにLANケーブルでN-50を接続して下さい。
ファームウエアを最新にアップデートして再起動後にWindowsならデフォルトのWMPがあるから認識できるか確認して下さい。
書込番号:18166020 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

あのですね、私は USB-HDD の話をしてます。みんなのひとりとして。
書込番号:18166033
3点

sunachiさん こんにちは
そうですか、買われましたか。でも安いのでお買い得ですね。
>あす、NAS対応の外付けハードディクをかう予定です。
ネットワークオーディオが聴けるようになりたいので、よろしく教えてください。。
では、こちらもお買い得のおすすめオーディオ用途のNASです。
一般的な、バッファローやQNAPに比べ安く音質もよいと評判です。
CPUにはデュアルコアを使用、44.1kHz16bitを超えるWAV、FLACおよびDSD配信にも対応しています。
IO-DATA RockDiskNext
http://www.ioplaza.jp/shop/contents/rdnext.aspx
書込番号:18166056
4点

LVEledeviさん、こんにちは。
RockDiskNext、買おうかなあ。
ちょうど昨夜から、NASサーバーとして(無理やり)使っていた少し古いノートパソコンが不調になっていて。
QNAPが基本、って感じに思ってましたけど、RockDiskNext 良さそうですね。
DLNAサーバーソフトは何なんでしょう。
書込番号:18166109
1点

LVEledeviさん
RockDiskNextキットモデルを楽天でポチりました。9500円でしたが、持っていたポイント1400円を使いましたし、今回400ポイントつくので、結構安いかなと。ちょうど2TB 3.5インチHDDの余りがあるので組み立ててみます。
ノートパソコン電気入れっぱなしに不安を感じていたので、安心になりたいなっと。
情報ありがとございました。
書込番号:18166217 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

rakkokunさん こんにちは
もうぽちりましたか、お早い^^
サーバソフトは、MINI DLNAのカスタムだそうです。
私もミニノート+HDDを専用サーバにしてます。
最近PCの調子がよくないので、どうしようかなと思ってます。
書込番号:18166420
3点

LVEledeviさん、どうもです。
MiniDLNA、は初めて聞きました。
WindowsのDLNAサーバーソフトでは複数を聞き比べて、AssetUPnPが好みの音でした。次点はMediaMonkey、続いてMinimServer、TwonkyServerの順番。
RockDiskNextがLinuxでMiniDLNAを積んでいるわけですね。安定稼働化と音質向上の両方とも期待しちゃいます。メーカーの説明ページを見ると設定が簡単そうですし、外出先でスマホからもサーバーデータを使える機能もうれしい感じです。
ではです。LVEledeviさんも行っちゃいますかあ! (^-^)
書込番号:18166544
0点

LVEledeviさん、どうもです。sunachiさん、場所をお借りしてます。m(__)m
RockDiskNextのMiniDLNAにはバグがある、っていうページを複数発見しました。DSDファイルが2GBの大きさを超えている時に出る症状らしいです。私は当面リニアPCM 192kHz/24bitまでのハイレゾ利用なので大丈夫とは思いますが、DSDを使い始めた時を思うとちょっと憂鬱です。Linux上でソフトを対応版に更新する、って作業をした事が無いので。
ubuntuっていうLinuxでのDLNAサーバーソフトも有名ですよね。MiniDLNAの代わりに、RockDiskNextにubuntuを自分で(自力不足ですが)追加インストールした場合、IODATAさんの1年保証は切れてしまうのかなあ?
MiniDLNAで不具合が出ない事を祈りつつ、商品到着を待ちますう。
書込番号:18166597
0点

rakkokunさん こんにちは
私も購入することにしました(rakkokun さんにつられて〜)とりあえずは手持ちのHDDで試してみます。
DSDのバグですか〜2Gのファイルって大きなデータですね。DSD56のマルチなのかな?計算してないので、今はわかりませんが^ ^
まあ到着してからいろいろやってみようと思います。
書込番号:18166633 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

LVEledeviさん、こんにちは。
うおぉぉぉ、買っていただいたぁ。 (^o^)
力強い支援をいただけそうで、安心できます。
何かあった時には何卒よろしくお願いいたします。
書込番号:18166785
0点

rakkokun さん こんばんは。皆々様こんばんは。N-50セットして、I・ODATAのLANDISK-CEの外付けHDDを購入して、ネットワーク接続しました。しかし、ネットワークラジオは効けるのですが、ネットワークオーディオが聴けません。
LANDISKアクセスのアイコンをダブルクリックしても、アクセスできません。って、エラーが出るのです。パソコンにはN-50もLANDISKも認識しているのですが、再生できません。
教えてください。パソコン無知の爺ではさっぱりわかりません。(TT;
書込番号:18168052
1点

NASのメディアサーバって有効になってます??
そしてそのメディアサーバのフォルダに音楽ファイルはありますか??
書込番号:18168147 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

フォルダもファイルもないです。
どおすれば、できるのか教えていただくことできませんか?
書込番号:18168157
0点

じゃNASに取り扱い説明書を見ながらログインして下さい。
おそらく、インターネットエクスプローラーでNASのIPアドレスを入力すればログイン画面が表示されると思います。
書込番号:18168250 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

sunachiさん、こんばんは。(寝てましたぁ)
http://www.iodata.jp/product/hdd/info/landisk/setup_es.htm
LANDISKは扱った事がないので、『LANDISK 設定』でググりました。
上記のIODATA LAN DISKの設定(Easy Setup編)のページで設定する模様です。
どなたか使用者の方のフォローがあるといいですね。
書込番号:18168402
1点

sunachiさん、こんばんは。
購入されたのは、LANDISK CE ですか? 店員さんに使い道を相談して買われましたか?
もし製品が、HDL-CEならすごく心配です。正確な製品型式を知る必要があります。
『LANDISK CE DLNA N-50』でググったら、こんな記事がありました。「パイオニアN-50でMusicServer認識せず」
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/8395725.html
HDL-CEの規格がDLNAに対応していないからのようです。この記事の質問者は店にDLNA対応品に交換してもらって解決したようです。
書込番号:18168488
1点

白いトマト さん ありがとうございます。rakkokun さん 夜遅くすいません。
HDL-CESです某ヤマダ電機の難波店は、オーディオ売り場が4階で、OA機器は3階です。だから担当者がそれぞれ違います。
NAS対応ですね。って確認しましたが、DlNAは確認しておりません。担当者もよくわかっていない感じでした。
明日もう一度行ってみます。ありがとうございました。
書込番号:18168530
1点

sunachiさん、こんばんは。
HDL-CESシリーズはHDL-CEと同じ製品仕様です。付属ソフトの違いだけです、今調べました。頑張ってお店に交換を頼みましょう。DLNA対応、がキーワードです。また、突然に機種決定とか購入とかされずに、ここで機種を相談してから決めるのがいいと思いますよ。
昨日、白いトマトさんが「WindowsならデフォルトのWMPがあるから認識できるか確認して下さい。」の通り、NAS(DLNA)サーバー専用機を使わずに、Windowsパソコンにその役目をさせる事もできます。
交換までの間、モヤモヤ(ご欲求不満)でしたら、WMPにチャレンジするといいかもしれません。
『WMP DLNA サーバー』でググりました。
http://www.alpha.co.jp/biz/products/dlna/mlplayer/with_wmp12.shtml
Windows Media Player 12をメディアサーバーとして利用する
ではです。(入浴中、Xperia Z2 tabletにて)
書込番号:18168573
2点

白いトマト さん、rakkokun さん、夜遅くまでありがとうございました。また朝早くからすみません。
ディスクトップ上のLANDISK***アクセスをダブルクリックするとアクセスができ、フォルダもあります。さらにクリックするとソフトが入ってます。
N-50のディスプレイは、何か一つフォルダがありますが、そこからウンともスンとも行きません。
やはりNASの問題でしょうか?
N-50にプロキシ設定ってのがあるんですが。これは設定しないでよろしいのでしょうか?
某ヤマダ電機難波店にはほかに種類がなかったように思います。NAS対応の最新機種をえらんだのですが・・・
書込番号:18169276
0点

sunachiさん
DLNA対応のNAS機にしてください。いくら頑張っても、HDL-CEではN-50から見れるようになりません。(事例のページより)
書込番号:18169396
1点

sunachiさんへ
「ハイレゾをドンドン経験して行く」がスレ主さんの今の主旨と思います。
最新であり今後流行ると言われている『DSD』にも対応したDLNA対応機種を、
NASに選ぶのが得策と思います。
※私が昨日ネットで発注した『RockDiskNext』はDSDにも対応したDLNA対応NAS機です。この機種はネットのアイオープラザでしか買えません。
書込番号:18169461
1点

こんにちは
LANDISKがDLNA否対応でしたか、買いなおしは痛いですね;
PCにをサーバ替わりにも出来ますが、さらに設定などややこしくなるので..やはりシンプルにDLNA対応NASのほうがよさそうですかね。
書込番号:18169602
3点

LVEledeviさん
sunachiさん 、こんにちは。
スレ主さんも、IODATAのRockDiskNext(HDDを実装しているモデル)にされれば、フォローしやすいなあと思っています。
スレ主さんが、HDL-CES機を返品返金できて、ネットでアイオープラザへ注文できれば、ですが。
私のところへは今日RockDiskNext届きそうです。私のサーバー仕立てノートPCはやはり調子が悪く、早くDLNA対応NAS機のRockDiskNextを使って音楽聴きたい一心です。
書込番号:18169642
1点

rakkokunさん こんにちは
もう届くのですね。早いですね〜
私のはいつかな〜
sunachiさんの買われたHDDですが、うまく返品(交換)できるとよいですね。
書込番号:18169739
3点

rakkokun さん、LVEledevi さん こんにちは。
BUFFALOのLS-WSX1.0L/R1Jに返品交換してもらえました。
とっ、ところがなんです。CD−ROMに入れてセットしようとすると「対応するプロダクトが見つかりません」と出てアウト。
BUFFALOのサポートに聞いたら、「複数のプロダクトがあるので、そういうエラーが出る。パソコン側の問題だから、パソコンのメーカーに聞いてくれ。」でした。
東芝のダイナブックのサポート見たら電話番号が出ていない。メールで問い合わせするしかなく、頓挫の状態です。(TT;
書込番号:18170254
1点

sunachiさん、こんにちは。頑張ってー。
交換OK、良かったです。
セットアップ、サポートにつながってうまく行くといいですね。
うまく行ってきたら、
http://buffalo.jp/download/manual/l/lswsxl.html
の
DLNA対応機器で使用するには 4版 (2,910KB)
をされると、
N-50から、LiskStationの指定した音楽フォルダーが見れそうですね。
では。
書込番号:18170303
1点

sunachiさん、こんにちは。
インストールファイルを直接起動すればインストールできると思うのですが、
ファイルを直接起動してもインストールできないのでしょうか?
この手のユーティリティソフトは、添付されているものが古い場合があります。
直接Webからダウンロードしてインストールした方が早いです。
説明書にも、
>※パソコンにCD・DVDドライブが搭載されていないときは、
>当社ホームページ(buffalo.jp)のダウンロードサービスより、
>本製品のLinkNavigatorをダウンロードし、実行してください。
http://manual.buffalo.jp/buf-doc/35011081-03.pdf
と書かれています。
以下のページから
http://buffalo.jp/download/driver/hd/ls-wsxl.html
LinkNavigator for LS-WSXLシリーズ(Windows)
NAS Navigator2(Windows)
をダウンロードしてインストール出来るはずです。
(おそらく、LinkNavigator for LS-WSXLシリーズをインストールすれば、
NAS Navigator2もインストールされると思いますが、
別にダウンロードできるNAS Navigator2のほうがバージョンが新しいですから
こちらもインストールします。)
インストールできれば、
DLNA対応機器で使用するには
http://manual.buffalo.jp/buf-doc/35011105-04.pdf
に書いてある「NAS Navigator2」が使えます。
設定から「DLNAサーバー機能」を「使用する」にします。
共有フォルダの「SHARE」の中に音楽ファイルを入れれば使えるはずです。
書込番号:18170387
2点

rakkokunさん こんにちは
HDD交換できましたか、おめでとうございます。
これから再スタートですね。
ドライバーのインストールなどは、rakkokunさんやblackbird1212さんが示されるようにされればいけると思います。
あと、DLNAサーバとして使用する方法です。この通りしていけば出来るはずですよ。
http://faq.buffalo.jp/app/answers/detail/a_id/5718/kw/DLNA/p/0,31,33,553
書込番号:18170453
2点

rakkokun さん、blackbird1212 さん、LVEledevi さん こんばんは。
いろいろとアドバイスいただきまして、本当にありがとうございます。午後1時から取りかかって、7時30分ようやく再生できました。皆様のおかげです。
それで、聴いてみて。ですが、?、CD(SACDでない)と比べて、わかりません。どちらが良いのか全く違いがわかりません。ハイレゾは128KHって表示になっています。ただ、アナログケーブルがCDの方がいいものを使っていて、N-50の方は付属のケーブルを使っているせいかとも思います。
ただ、気になったのは、「運命」の第3楽章と第4楽章が切れ目なしに演奏されるのに、トラックが別々に録音されているためか、切れてしまいます。
media go のソフトをパソコンで使うと、切れ目なしで再生してくれます。
これはクラシック音楽にとって、致命的な問題です。1楽章だけでも、何個もトラックが別で録音されている曲は多数あります。
オペラなんかもっと多いですね。
これも、そのうち対応してくれると思います。
まあ、今回は、ネットワークオーディオに挑戦して、ぶじ再生できるようになっただけでも大きな収穫です。
ほんと皆様のおかげです。ありがとうございました。
書込番号:18171057
1点

sunachiさん こんばんは
お疲れ様でした。再生までこぎつけて、ひとまず安心ってところですかね。
>ただ、気になったのは、「運命」の第3楽章と第4楽章が切れ目なしに演奏されるのに、トラックが別々に録音されているためか、切れてしまいます。
>media go のソフトをパソコンで使うと、切れ目なしで再生してくれます。
>これはクラシック音楽にとって、致命的な問題です。1楽章だけでも、何個もトラックが別で録音されている曲は多数あります。
この機種は、ギャップレス再生に対応していますので、改善できると思いますよ。
サイトからの引用です
「クラシックやライブ、コンサートを収録したアルバムなどの再生時には、無音部分(ポーズ)による音途切れが気になってしまいます。ギャップレス再生は、曲の継ぎ目に無音部分(ポーズ)が入らない音源を製作者の意図どおりに再生することができます。」
http://pioneer.jp/av_pc/components/networkaudio/n-50/technology/
無償機能アップデートの内容と方法です
http://pioneer.jp/components/networkaudio/update.html
参照してみてください。
書込番号:18171144
2点

sunachiさん、こんばんは。
良かったです。(ちょっとホッとしました (^-^) )
CDと比べて音質差がない、という点は、ケーブルもですが、DACの違いによると思います。
N-50から、光か同軸でデジタルケーブルをつないで、それをDA-200とつなぎます。
DA-200のセレクターを合わせて、DA-200で聴くと、音がいいと思いますよ。
トラックとトラックの間をつなげて鳴らすギャップレス再生については、
CDリッピングの時、ギャップを検出してある必要があります。(EACでリッピングの時)
私はN-30で、自分でCDからリッピングした、ラトル ベートーベン交響曲第5番運命を聴きますが、ちゃんと第3第4楽章はつながっています。
LVEledeviさんが示された、無償機能アップデートを、N-30にあててあります。
こんれからも、調子よく 音楽聴かれますように。では。
書込番号:18171218
1点

LVEledeviさん、こんばんは。 (sunachiさん 場所をお借りします)
RockDiskNext、組立と設定を終え、wav 44kHz/16bitと、flac 192kHz/24bitを再生できました。
一応ご報告まで。機種ご紹介ありがとうございました。
書込番号:18171242
1点

LVEledevi さん ありがとうございます。
ダウンロードしたファイルのサイズが違うのか、コピーできません。
今日、10時間ほどパソコンにかかりきりです。もう、ディスプレイの文字も見えなくなっています。老眼のため。
とほほ・・・(TT;
書込番号:18171515
0点

rakkokunさん こんばんは
そうですか、もう試されましたか^^
いえいえこちらこそご購入いただきありがとうございます。違うか(笑
sunachiさん こんばんは
10時間はつらいですね。。。
今日は休まれてから、明日にでも下記をやってみてください。
@アップデートに使うUSBメモリのなかに、データがある場合は、移動するか削除して空にする。その後FAT32で初期化(フォーマット)してください。
Aダウンロードしたアップデートファイル NAP12Main_****.zipを解凍する→ NAP12Main_****.bcd これをUSBメモリにコピーする。
あとはアップデート手順書どおりにやってみてください。
http://pioneer.jp/support/download/home/n-50_n-30/pdf/N-50_30UPDATE_MANUAL.pdf
「アップデート用USBメモリの条件」
・アップデートに使用するUSBメモリーは「USB2.0対応」で、容量「32 MB以上」のもの
・ご使用になるUSBメモリーのフォーマットがFAT16またはFAT32であること。
・USBメモリには、更新するソフトウェア以外は入れない。
書込番号:18171692
2点

LVEledevi さん まいどお世話になります。
手順通りやっているのですが、ただ、ファイルのサイズが8.89Mbなのが違うだけで・・・
USBメモリーには確かにファイルがはいっているのですが、N-50のディスプレイはenpty.?????
私の脳みそもenpty.
書込番号:18171735
1点

sunachiさん
ファイルサイズは合っていますね。
もしかしたら、すでに更新されてるのかも?
機器の現バージョンはどうですか?
書込番号:18171855
2点

LVEledevi さん こんばんは。
リリースIDが1.022ですが・・・・?
曲を聴いたら、やはりまだです。
どこかの手順に誤りがあるのでしょうけど、わかりません。
もう今日は休みます。皆様いろいろとお世話になりました。おやすみなさい。zzzzz
書込番号:18172010
1点

sunachiさん、こんばんは。
NASの接続成功おめでとうございます。
また、アップデートとの格闘、お疲れ様です。
意外な落とし穴だったりして、一夜明ければ解決ということもあります。
焦らずのんびり対処がよろしいのではないかと思います。
ダウンロードしたファイル名はなんでしょうか?
現状は「1022」になっているようですが、
ギャップレス再生には「1020」ですでに対応済みのはずです。
また最新は「1038」です。
http://pioneer.jp/support/download/home/n-50_n-30/firmware_download.html
上手く再生できないようなら、
N-50もNASも一度電源を落として、電源ケーブルも抜いて完全に電気を切ってから、
再度電源ケーブルをつないで両方とも再起動してみてください。
書込番号:18172274
2点

sunachiさん おはようございます。
>リリースIDが1.022ですが・・・・?
1.022ですか..ギャップレス再生に関しては、blackbird1212さんが示されているとおり1.020で対応済みですね。それにしても1.038に出来ないのはなぜでしょうか...
>曲を聴いたら、やはりまだです。
N-50(1.020):
USB(フロント端子)及び Music Serverにおける以下の機能を追加
3.WAV、FLAC、AIFF、Apple Lossless ファイルのギャップレス再生機能を追加
うまく再生できるMedia Goとファイル形式は同じですね.
ちなみにその音源(ファイル形式(サンプリング周波数))は購入されたもの OR リッピングでしょうか?
あとは、rakkokunさんがN-30でうまく再生できているようですので、なにかヒントをもらえるといいのですが。
書込番号:18172838
2点

LVEledevi さん こんにちは。お騒がせしております。
一夜明けて、挑戦するも、やはり、空白ができます。N-50のは1.022です。USBメモリには、1.038が入っています。
音源は、e-onkyo でダウンロードしたものを media goのライブラリに保存し、そこからコピーしております。
USBメモリは、パソコンでは当該ファイルを認識していますが、N-50につなぐとファイルが見つかりませんと表示されます。
USBメモリとの相性が悪いのか?明日別のUSBメモリで試してみることにします。
それ以外に関しては、うまく鳴っています。SACD、CDとの違いは、わかりません。SACD並に鳴っているので、とりあえずは満足しています。
書込番号:18173424
2点

sunachiさん こんにちは
>USBメモリとの相性が悪いのか?明日別のUSBメモリで試してみることにします。
そうですね、そういう可能性もありますので、念のため別のUSBメモリでも試してみてください。
>音源は、e-onkyo でダウンロードしたものを media goのライブラリに保存し、そこからコピーしております。
ひとつ思いついたのですが、操作するコントロールアプリが純正以外だとギャップレス再生できない場合もあるので、Pioneer controlAppで一度試してみてください。
http://pioneer.jp/components/networkaudio/update.html
>それ以外に関しては、うまく鳴っています。SACD、CDとの違いは、わかりません。SACD並に鳴っているので、とりあえずは満足しています。
SACD(250,000円)並みになってるのであれば、上々ですね^^
書込番号:18173567
2点

カルロス・クライバーの「運命」(1976年のSACD)は途切れずに再生できます。
クリスティアン・ティーレマンの「運命」(1996年CD)は、コンマ数秒途切れますね。
なぜなのでしょう?同じ4トラックなのに。
1.022〜1.038には、まだアップできてません。
他のソフトもダウンロードして試してみなければ、何とも言えませんが。
書込番号:18173960
0点

sunachiさん、こんにちは。
N-50をリモコンするためのAndroidアプリは、パイオニア純正をお使い、で合っていますか?
※ 各種Androidアプリ(BubbleUPnPとかPlugPlayerとかパイオニア純正とか)で、ギャップレス再生のテストしなきゃ、なーんて思ってました。
ソフトによって、若干途切れがあるソフトがある、そんな模様でしょうか?
そうであれば、ソフト提供者に物申す必要がありそうですね。
私についての備考)私はもっぱら通常のCDをリッピングして、44.1kHz/16bitのwavファイルのままでネットオーディオ楽しんでいます。1アルバム(ヒラリー・ハーンのバッハ、192kHz/24bit)だけe-onkyoした状態です。e-onkyoでの今後のダウンロードは、ぜひ聴きたいJazzアルバムがハイレゾであった時だけに抑えるつもりです。
書込番号:18174026
0点

LVEledeviさん、こんばんは。(sunachiさん、場所借ります)
RockDiskNextでの音質とWindowsPC AssetUPnPでの音質の私感ですが、前者より後者の方が、クリアであり音の広がりがあり微細な音がニジミがなく、好みでした。
(WindowsPC 昨夜 不調を脱したんです・・)
LVEledeviさん,RockDiskNext稼働できましたら、音質の感想をお聴きしたいです。よろしくです。
書込番号:18174144
0点

rakkokun さん こんばんは。お世話になります。
>>N-50をリモコンするためのAndroidアプリは、パイオニア純正をお使い、で合っていますか?
ごめんなさい。意味が分からなくて。
e-onkyo からダウンロードして、media goからコピーしてますけど、ほかに何か方法があるのですか?
ごめんなさい、パソコン無知で。
書込番号:18174232
0点

rakkokunさん こんばんは
>RockDiskNextでの音質とWindowsPC AssetUPnPでの音質の私感ですが、前者より後者の方が、クリアであり音の広がりがあり微細な音がニジミがなく、好みでした。
そうなんですか、AssetUPnPよいですか。私も検索して試して見ます。
RockDiskNextは今日到着したので、今晩ならしてみようと思います。
書込番号:18174272
1点

sunachiさん、こんばんは。
私がかつて試した範囲では、Androidで、N-30(N-50も同じはず)を、ちゃんとギャップレス再生するコントローラー(=リモコン)は、パイオニア純正だけでした。
Android機(スレ主さんはXperiaZ2tablet?)で、Playストアで、『パイオニア』で検索して、PioneerControlAppをインストールして、それでN-30をリモコンしてください。
では。
書込番号:18174446
0点

LVEledeviさん、こんばんは。
先ほど再度、wav44.1kHz/16bitのJazzですけど、RockDiskNextとWindows AssetUPnPと比べました。
本当に僅差ですが、AssetUPnPの方が良く感じます。
でも、ファンレスで無音の良さと耐久性で、普段使いはRockDiskNextを多用します。ノートPCは、ファンあたりが寿命間近い気もしますので。
では、おやすみなさいです。
書込番号:18175876
0点

sunachiさん こんにちは
>カルロス・クライバーの「運命」(1976年のSACD)は途切れずに再生できます。
>クリスティアン・ティーレマンの「運命」(1996年CD)は、コンマ数秒途切れますね。
カルロス・クライバーの「運命」はSA13S2での再生ですね?
クリスティアン・ティーレマンの「運命」は、LS-WSX1.0L/R1Jに収容し、N-50で再生したものだと思いますが、N-50の付属リモコンでの再生でも、リリースIDが1.022であれば途切れずに再生できるはずですが。。
いまのところ、原因がはっきりしないので、他のソースがあればいくつか試してみてもらえますか。
あと、blackbird1212さんも示された、NAS(LS-WSX1.0L/R1J)とN-50の再起動もしてみてください。
もうひとつ、スマホのアプリはとりあえずなれてきてから使ってみてみてください。
書込番号:18177038
3点

rakkokunさん こんにちは
RockDiskNextをセットアップして、AssetUPnPもPCにインストールして聴いてみました。
ソースは、クラシック(e-ONKYO DEMO) WAVの44.1kHz 16bit, 96kHz 24bit,192KHz 24bit
44.1kHz 16bitに関しては、rakkokunさんも言われているように、AssetUPnPのほうが、若干良い(クリア感や音の分離)と感じられました。96kHz 24bit,192KHz 24bitについてはあまり差は感じられませんした。
その後、RockDiskNextの設定(プリファレンス)の中のサービスでメディアサーバ以外の使わないサービスをOFF(CPU負荷を下げる)にして同様に、聴いてみましたが、効果あったのか、AssetUPnPと遜色ない音に感じました。
まあ、まだ取り付けたばかりなので、これからfoober2000やMediaMonkeyとも比べてみたいとなと思います。
それから、ご報告までに192kHz 24bitマルチ(WAV)(2G超えファイル)も配信再生できました。
書込番号:18177103
3点

LVEledevi さん、こんばんは。
>>カルロス・クライバーの「運命」はSA13S2での再生ですね?
クリスティアン・ティーレマンの「運命」は、LS-WSX1.0L/R1Jに収容し、N-50で再生したものだと思いますが
いずれもe-onkyoからダウンロードして、LS-WSX1.0L/R1Jに収容し、N-50で再生したものです。
USBメモリを変えて、試してみましたが、enptyになります。フォルダごと試すと、フォルダは認識するのですが、ファイルだけを入れたものは、認識しません。
解凍は、右クリックで解凍して保存ですよね。
>>CDをリッピングして、44.1kHz/16bitのwavファイルのままでネットオーディオ楽しんでいます。
過去スレありましたらごめんなさい。そもそもCDをコピーすることは、できるのですか?
スマホのアプリは、タブレットもそうですが、ちんぷんかんぷんです。(TT;
書込番号:18177905
0点

sunachiさん、こんばんは。
N-50のファームウェアのバージョンを上げるファイルは、
ダウンロードされた「NAP12Main_1038.zip」という名前のファイルではなく、
その中にある「NAP12Main_1038.bcd」という名前のファイルです。
ですので、WindowsXP以降のパソコンなら、NAP12Main_1038.zipの中のNAP12Main_1038.bcdのファイルをコピーして、
USBメモリーに貼り付けます。
あとは、ソフトウェアアップデート操作手順書の通りでうまく行くハズですが・・・。
書込番号:18178204
1点

sunachiさん、こんばんは。
CDは、CD-Rとしてコピーしたり、WAVやFLAC・MP3などのファイルとしてリッピングしたり、と複製が可能です。(一部のコピープロテクトCDを除く)
私は、wavを高音質で作成できる、EAC(Exact Audio Copy)というソフトを使っています。
私は長年EACを使って来たので今でもそうしていますが、
これからはじめるのであれば、dBpowerampというソフトも定評がありますし、設定が簡単な方です。
調べてみてみてください。ではです。
書込番号:18178251
1点

sunachiさん こんばんは
>いずれもe-onkyoからダウンロードして、LS-WSX1.0L/R1Jに収容し、N-50で再生したものです。
そうなのですね、一方が正常に再生され、もう一方が途切れる。。
ちなみにその音源の拡張子とチャンネル数をおしえてもらえますか。
***.wav や ***.flac 2chなど
>USBメモリを変えて、試してみましたが、enptyになります。フォルダごと試すと、フォルダは認識するのですが、ファイルだけを入れたものは、認識しません。
>解凍は、右クリックで解凍して保存ですよね。
はい、ダウンロードした、NAP12Main_1038.zip(圧縮ファイル)を右クリック解凍で保存です。
解凍保存したファイルは、NAP12Main_1038.bcd ですね。
そのNAP12Main_1038.bcd をコピーして、空のUSBに保存してください。
あとは、下記ページの5,6,7,8と順にやってみてください。
http://pioneer.jp/support/download/home/n-50_n-30/pdf/N-50_30UPDATE_MANUAL.pdf
>>CDをリッピングして、44.1kHz/16bitのwavファイルのままでネットオーディオ楽しんでいます。
>過去スレありましたらごめんなさい。そもそもCDをコピーすることは、できるのですか?
>スマホのアプリは、タブレットもそうですが、ちんぷんかんぷんです。(TT;
はいできます。(コピーコントロールCDという物もありますが)
レンタルCDは昔からありますが、借りた人はたいがいPCなどでコピーして、ウォークマンなどに入れて聴いています。民生機でもそういったものはありました。
「CDをリッピングして」というのは、CDから音楽データをPCにコピーするということです。
(これは私的複製に限り、合法と認められています)
なので、お持ちのCDの音楽データ(WAV)をPCに取り込めば、N-50で再生できるということです。
e-onkyoでたくさん買えればよいのですが、そうもいかないので;^^
書込番号:18178257
3点

rakkokun さん、LVEledevi さん、こんばんは。
レスピーギの「ローマの松」をe-onkyoからダウンロードして、N-50で再生してみました。連続して聴けました。
ティーレマンの「運命」は、電源を落としてみるも、やはり、空白ができます。flacなんですが拡張子はわかりません。
CDは、一度コピーし、再生したのですが、1トラックが抜けていたので、削除して、もう一度コピーしました。
が、今度はできません。
?????ふう。(TT;
書込番号:18179018
0点

LVEledeviさん、おはようございます。(スレ主さん、場所借ります)
RockDiskNextのサービスをメディアサーバーとSAMBAだけにして、WindowsのAssetUPnPと比較しました。
(CDリッピング音源、wav、JazzVocal ダイアナ・クラール The Look of Loveの中のS'Wonderful)
やはりAssetUPnPが、にじみのなさで優れましたです。ピシッと決まってくれていて、ボーカルを聴いていて鳥肌立ちます。
9月以降に、NANO-NP1購入、ケーブル購入、プリアンプ購入、とオーディオ改良して来ました。そのきっかけになったのは8月に、サーバーをXtreamerProからWindows8.1 64bitに変えて、音が良くなったからでした。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000293981/SortID=17796193/#tab
ちょっと残念なRockDiskNextの比較結果なんですが、ファンレスで耐久性ありそうなFedora linux機なので、これを機会にlinuxでの各種ソフトを勉強してみようかなあ、と思ってます。
書込番号:18179704
0点

おはようございます。
sunachiさん
>そもそもCDをコピーすることは、できるのですか?
CDのリッピングならmedia goで出来ますよ。
CD挿入すれば自動的にリッピング画面に移行します。
media goではWAVでは不可で、FLACになりますが。
書込番号:18179805
0点

sunachiさん こんにちは
>レスピーギの「ローマの松」をe-onkyoからダウンロードして、N-50で再生してみました。連続して聴けました。
ティーレマンの「運命」は、電源を落としてみるも、やはり、空白ができます。flacなんですが拡張子はわかりません。
音源によって、うまくいくものと、途切れるものがありそうですね。
うまく再生できる音源がWAV形式なら、それを購入したほうがよさそうですね。
書込番号:18179933
2点

rakkokunさん こんにちは
>やはりAssetUPnPが、にじみのなさで優れましたです。ピシッと決まってくれていて、ボーカルを聴いていて鳥肌立ちます。
そうですか〜 rakkokunさんのお耳さすがです。
>9月以降に、NANO-NP1購入、ケーブル購入、プリアンプ購入、とオーディオ改良して来ました。そのきっかけになったのは8月に、サーバーをXtreamerProからWindows8.1 64bitに変えて、音が良くなったからでした。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000293981/SortID=17796193/#tab
Windows8.1 64bitいいですか〜 私のWin7 64bitも、WinXpよりよいですね。
64bitものがよいのですかね。
>ちょっと残念なRockDiskNextの比較結果なんですが、ファンレスで耐久性ありそうなFedora linux機なので、これを機会にlinuxでの各種ソフトを勉強してみようかなあ、と思ってます。
まあ、所詮企画品なので、一般の方が使うには必要十分でしょうけど、やはり玄人的にPCをサーバとして、使う機器やソフトも厳選して追い込んだものと比べれば、結果そうなるとおもいますね。
それでも価格的にも他社の製品に比べ、十分と言えるではと思いますね。
書込番号:18179957
2点

デジタル貧者 さん、rakkokun さん、LVEledevi さん、こんばんは。
コピーできないファイルは、MPEG−4ですね。FLACはコピーできます。前者は「読み込めないファイルです。」って表示が出ます。
まあ、CDはCDプレーヤーで聴くし、音質がとくに変わらなければ、コピーする必要もないし、集中して音楽聴けるのはCD1枚分で十分だし。
e-onkyoも、これからラインナップをそろえるでしょうし。ネットワークオーディオにも首突っ込んだし。
まあ、ぼちぼちやります。
しかし、ダウンロードする曲の値段が高いのは、なんとかしてほしいです。
書込番号:18182219
0点

sunachi さん こんばんは
短期間でずいぶんと前に進みましたね。
パソコンも絡みもあり、色々ややこしいと思いますが、ちょっとずつやってみてください。
>しかし、ダウンロードする曲の値段が高いのは、なんとかしてほしいです。
私もそう思います。;もう少し安くなればいいのに..データだけなんだから(笑
書込番号:18184740 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

LVEledevi さん こんばんは。
難儀してます。今、リッピングができたのに、もう一回やると一方通行のマークが出て、アウト。
今聞いた曲をもう一度やり直したらアウト。一曲につき一回って制限があるのでしょうか。
まあ、笑わないでください。60歳の爺が、デジタル録音、再生に挑戦しているのです。右手と左手のそれぞれ人差し指だけで、キーボードをたたいているのです。遅々として進みません。
ギャップレス再生は、先ほど、ヤニック・ネゼ・セガン指揮の「ドンジョバンニ」を再生しましたが、連続して再生できてます。
特に問題なさそうですね。
ソフトのバージョンアップはWindowsに対応していないファイルです。って、エラーが出ます。
とにかくぼちぼちやります。
書込番号:18185370
0点

sunachiさん こんにちは
>今聞いた曲をもう一度やり直したらアウト。一曲につき一回って制限があるのでしょうか。
わかりずらいのですが、聴くのには制限はないです。
ちなみにどんな操作をされていますか?
>ソフトのバージョンアップはWindowsに対応していないファイルです。って、エラーが出ます。
1038へのバージョンアップのことですよね。
これがなぜ出来ないのか...わかりませんね;
まあ、すぐに必要性のあるアップデートでもないと思いますので..気長に
-----------------------------------------------------
バージョン 1.038 リリース
[仕様変更]
オートパワーオフ時間を 30分から 15分に変更
[動作の向上]
Internet Radio での動作安定性向上
-----------------------------------------------------
書込番号:18187394
1点

sunachiさん、こんにちは。
私もおじさんです、54歳です。 (^o^)
CDを約1,000枚持っていまして、その中から今聴きたいCDの場所を探すのが手間で、ネットワークオーディオを重宝しとります。CDからリッピングしたデータの音質は、CD自体と同じ、ひょっとすると上、だと思っています。CDリッピングのソフトやパソコンのCDドライブとかをコダワリを持って選んでいます。
スレ主さんのCD枚数が定かではありませんが、私ならば頑張ってCDをリッピングして、ササッと聴きたい曲を聴ける環境にチャレンジしますです。
リッピングしているソフトの名前がわかれば、疑問点にお答えできると思います。
また、ネットワークオーディオ再生の音質面ですが、私ならこうします。
1)N-50のRCAを、アキュフェーズC2000につなぎ鳴らす。(C2000 レコーダー再生のRCAが空いていませんか)
2)N-50のopt(角型光コネクター)を、マランツSA-13S2につなぎ、C2000で鳴らす。
3)N-50の同軸デジタルを、ラックスマンDA-200につなぎ、C2000で鳴らす。
この3様を、C2000のリモコンで入力切り替えして、音色の違いを楽しみます。で、好みでないのは接続を外します。
楽しまれてください。
書込番号:18187487
1点

追伸)私がスレ主さんなら、CDのリッピングはこうします。
ソフト dBpoweramp
形式 FLACの Lossless Uncompressed
ハイレゾ音源をダウンロードする時の形式も、FLACを選びます。
※dBpowerampの使い方を解説しているところ
http://kotonohanoana.com/archives/2502
書込番号:18187554
1点

sunachiさん、こんばんは。
>ソフトのバージョンアップはWindowsに対応していないファイルです。って、エラーが出ます。
このようなエラーは、Windows上で操作しない限りでません。
1038のファイルを書き込んだUSBメモリーは、
N-50の前面USB端子に差し込んで、
N-50の操作ボタンもしくは付属リモコンの操作ボタンから、
N-50のメニュー操作でアップデート作業をしているのでしょうか?
書込番号:18187788
1点

LVEledevi さん、rakkokun さん、blackbird1212 さん、こんばんは、毎度お騒がせしています。
やっと、リッピングができるようになりました。media goのCDからドラッグしていました。一方通行のような記号が出て、コピーできませんでした。ライブラリのミュージックからドラッグしたらコピーできるようになりました。
しかしギャップレスにはなっていません。ヤノフスキーの「タンホイザー」聴いていますが、やはりワン呼吸空きますね。他のCDでも様子見る必要がありますね。
バージョンアップは、まだできません。たぶんうまく解凍できていないのだと思います。ぼちぼちやります。
>>1)N-50のRCAを、アキュフェーズC2000につなぎ鳴らす。(C2000 レコーダー再生のRCAが空いていませんか)
これで再生しています。MDデッキのRCAを開けました。
音質は、やや角の取れたような音がしますね。耳心地には良いのですが、レンジが少し狭く感じます。RCAケーブルの差もありますね。SA13S2の方は、結構高いものを付けています。N-50は付属のケーブルです。
CDは、LP同様4〜500枚ほど所持しています。作曲家の生誕順に並べていますので、特に探す手間がかかるわけではありません。しかし、既に持っているものをだぶって買うこともありますね。
>>ソフト dBpoweramp
>>形式 FLACの Lossless Uncompressed
ためしにダウンロードしましたが、英字で表示されているので、ギブアップ。(日本語もろくにしゃべれません。)錦織圭の英語は流暢ですね。うらやましいです。
>>このようなエラーは、Windows上で操作しない限りでません。
Windows7でダウンロードして、ファイルを解凍した後、ファイルを開くと、このエラーが出ます。
皆様、本当にありがとうございます。ぼちぼち解決していきます。今後ともよろしくお願いいたします。m(TT)m
書込番号:18189031
0点

sunachiさん、こんばんは、どうもです。
http://kakaku.com/item/K0000452118/
この光デジタルケーブルをお買いになって、N-50からSA-13S2(またはDA-200)につないで聴いてみてください。
今お聴きになっているN-50とは段違いに良い音で鳴ると思います。
(デジタルからアナログへの変換処理の部分がお持ちの機種の方が上位のため)
では〜
書込番号:18189410
1点

sunachiさん おはようございます
>Windows7でダウンロードして、ファイルを解凍した後、ファイルを開くと、このエラーが出ます。
どうもアップデートのやり方が違っているようですね。
解凍した後のアップデートファイルは開かなくていいのので、そのまま空のUSBメモリにドラッグ&ドロップ(コピー)して、WIN7からUSBを取り外し、N-50に接続して、あとはN-50の操作で手順どおりににやってください。
書込番号:18189820
2点

rakkokun さん、LVEledevi さん こんばんは。
>>N-50からSA-13S2(またはDA-200)につないで聴いてみてください。
SA-13S2につなぎました。SA-13S2の音になりました。こちらの方が高域がのび、レンジが広く感じられます。
>>どうもアップデートのやり方が違っているようですね。
アップデートは、ニコンのデジカメで何度かやっているので、間違っているとは思えないのです。
ギャップレスは、CDのコピーではだめですね。
何枚かはダウンロードしているので、それを中心に聴いています。
一度、吹田のサービスに持って行って、見てもらいます。
しかし、ソフトは高いなー!!
書込番号:18198879
0点

sunachiさん、こんにちは。
>SA-13S2につなぎました。SA-13S2の音になりました。こちらの方が高域がのび、レンジが広く感じられます。
良かったです。
96kHzを超えるハイレゾの場合には、SA-13S2の仕様で再生されないと思うので、DA-200につなぐと良いと思います。
では〜
書込番号:18201119
1点

今日、吹田市のパイオニアサービスに持って行きました。
1.022〜1.038へ無事ファームアップできました。
ギャップレスは、やはりソフトによって、できたりできなかったり。
リッピングも出来るようになりました。SA13S2のDACモードで聴いています。当然SA13S2で聴くCDと同じ音です。
まあ、ぼちぼちやります。好みのCDをリッピングして。LPの出番がなくなったわけではありません。
LPも、機嫌よく鳴ってくれています。
防音ガラスへの入れ替えも終わり、夜遅くまで聴くことも可能です。一枚でも、良い音楽を楽しみたいと思ってます。
書込番号:18221331
1点



ネットワークオーディオプレーヤー > マランツ > NA-11S1
皆様、いつもお世話になっております。
題名の通りヘッドホンアンプについてお伺いしたいのですが、NA-11S1には最初からフルディスクリートのヘッドホンアンプが搭載されていますが、このヘッドホンアンプと他者LUXMAN P-1uなどの高級ヘッドホンアンプと聴き比べされた方いらっしゃいますでしょうか?
今、NA-11S1のヘッドホン出力から聴いていますが、フルディスクリートということで、そこそこ良いモノだと音質共に満足しております。ただ、複合機ではなく、あくまで別電源で独立したヘッドホンアンプが良いと仰る方もいて、NA-11S1のラインorバランスアウトからそれなりのヘッドホンアンプを噛ませると音が良くなるのかなぁと勝手な妄想しております。ただ、NA-11S1のヘッドホンアンプ出力にも外付けヘッドホンアンプよりも、上流のアンプからバッファーまでダイレクトに贅沢な造りをしているので、一旦アナログアウトするよりメリットがあるのかなぁとも思います。
一応、手持ちではIntercity HD-1Lをラインアウトから聴いてみましたが、明らかにNA11-S1出力のヘッドホンアンプの音が良かったです。ニッチな質問ですが、識者の方のご意見お聞かせ頂ければ幸いです。
書込番号:17931386 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

正直、この質問はヘッドフォンアンプ板で質問した方が良いかと思いますが(笑)
個人的な見解ですが。
以前、SA-15S1を使っていますが、感想は以下の通り。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20495010122/SortID=11920829/#tab
SA-15S1でもプレイヤーの能力に端子が追随出来ませんでしたから、NA-11S1ならいくら内部を拘っても追随出来てるかは疑問です。
>明らかにNA11-S1出力のヘッドホンアンプの音が良かったです。
NA-11S1のヘッドフォン端子もそれなり作っていますが、あくまでもネットワークプレイヤーであってヘッドフォンアンプありませんから。
単体ヘッドフォンアンプと比較してしまうと、かわいそうかと思います。
後、使い勝手的にボリュームノブが小さくて使いにくいとか、出力的にヘッドフォンアンプと比べるとやや弱いかと思います。
ゲイン切り替えが出来ませんし、能率が低いAKGとかベイヤー T-1のような600Ωクラスのヘッドフォンでは鳴らし切れないかと思います。
書込番号:17934787
1点

>圭二郎さん、こんにちは。
いつもコメント頂きありがとう御座います。
確かにヘッドホンアンプのボリュームは嫌がらせみたいに小さいしトルクが必要です。
SA-15S1/2をお聴きになった際ははやりプレーヤーの能力に追随出来ていませんでしたか。
確かSA-15S1/2クラスだとI/Vまではディスクリートだと思いますが、それより下流は汎用のオペアンプだったと思います。今回、同じディスクリート構成のHD-1Lと比べた際には、解像度・ダイナミックレンジ・スピード共にNA-11S1のほうが優っている気がしました。P-1uなどの高級機が相手となるとどうなるか分かりませんが、オーディオは値段と音質に比例しないのが面白いところです。
NA-11S1の場合は少なくとも7-8万クラスの単体HPAよりはCPに優れるかなという見解です。
基本的に同じ構成であるSA-11S3やNA-11S1のHPAの評価があまりないのですね…。
書込番号:17935033
1点

自己解決スレになってしまい申し訳ありませんm(__)m
自分なりにネット上でいろいろ調べてみましたが、やはりSA-11S3やNA-11S1に単機でHPAを導入している事例が殆ど無く、
というか皆無でして、所有者の方のレビューを拝見する事は出来ませんでした。(グローバルで探しましたが)
結論としては現状のNA-11S1に付属しているHPAで十分であると思いました。
ただ、公称スペックでは、NA-11S1の最大HP出力は30mw+30mw(32Ω)ですので、
それなりにインピーダンスが高く能率の悪いヘッドホンを駆動させるには力不足となり、
別途単機のHPAが必要と感じます。
私の所有するヘッドホンは最高でもインピーダンスが32Ωなので全く問題ありません。
気になる音質面についても自分なりに考察してみましたが、
基本的に単機のHPAは純正では足りない駆動力を補う機器であり、音質の向上は後から付いてくるモノだと思います。
NA-11S1は標準でフル・ディスクリート構成のHPAを搭載していますが、
仮にラインアウトから安価で電源のしっかりしていないOPAMPを使ったHPAを通すと、
かえって音質の悪化を招く事態を想像できます。(OPAMPが悪いという訳ではありませんが…)
NA-11S1からバランス出力でP-1uのような電源・アンプ部の設計のしっかりとした単機HPAに通せば、
標準HPAより音質の劣化は免れる可能性は高いですし、marantzとは違ったLUXMANのディスクリートの音を味わえると思います。
そこで得られる音質差は本当に味付け程度で、実際に聴いてみなければ分からないですが、個人的な好みの世界になると思います。
(前段にあたるアンプ部での味付けが結局音を決めてしまう影響が大きいと思います)
最後にNA-11S1のHPA回路を備忘録として載せておきます。
個人的に調べただけなので、間違いがありましたらご容赦下さいませ。
DAC(DAD1792A)バランス出力
↓ ↓
I/V R(HDAM/HDAM-SA2)→LPF R(HDAM/HDAM-SA2)→ V AMP R(HDAM/HDAM-SA2)→BUFFER R(HDAM/HDAM-SA2)
I/V L(HDAM/HDAM-SA2)→LPF L(HDAM/HDAM-SA2)→V AMP L(HDAM/HDAM-SA2)→BUFFER L(HDAM/HDAM-SA2)
↓
バランスのマイナスアンプから分岐
↓
BUFFER AMP(HDAM-SA2)
↓
ヘッドホン出力
長文・駄文で失礼致しました。
何らかの参考になれば幸いかと存じます。
書込番号:17966181
2点

【追記】
NA-11S1のヘッドホンアンプ回路の仕組みついてマランツ社に問い合わせてみました。
--------------------------------------------------------------------------------------------
<回答内容>
弊社製品をご利用いただき、ありがとうございます。
ヘッドホンへの出力は、RCA/バランス出力からの分岐となり、
上記記載の経路の先にヘッドホン用のフィルタ-→ヘッドホン用のアンプが入ります。
宜しくお願いいたします。
マランツお客様相談センター
-------------------------------------------------------------------------------------------
と、ご回答頂きました。
ヘッドホン用のフィルターというのが気になったので、例に漏れずご開帳してみたところ、
後面のRCA/バランス端子近くから分岐した2chの配線が本体後方から前方に回り、
DAC/アンプ基板本体前面のヘッドホンアンプ分岐コネクタ近くに、二つのコンデンサーと数個の抵抗が確認出来ました。これがおそらくフィルター(平滑回路?)だと思います。(写真1枚目)
と、いうことでNA-11S1のヘッドホンアンプ回路は以下のようになっていると思われます。
DAC(DAD1792A)バランス出力
↓ ↓
I/V R(HDAM/HDAM-SA2)→LPF R(HDAM/HDAM-SA2)→ V AMP R(HDAM/HDAM-SA2)→BUFFER R(HDAM/HDAM-SA2)
I/V L(HDAM/HDAM-SA2)→LPF L(HDAM/HDAM-SA2)→V AMP L(HDAM/HDAM-SA2)→BUFFER L(HDAM/HDAM-SA2)
↓
RCA/バランスのマイナスアンプから分岐
↓
ヘッドホンアンプ用フィルター(平滑回路?)
↓
BUFFER(Headphone) AMP(HDAM-SA2)
↓
ヘッドホン出力
とて〜も、マニアックな内容ですが…。
何かのお役に立てれば幸いですm(__)m
書込番号:18102488
3点

詳しくNA-11S1のHPA経路について分かりましたので、ちょいと加筆させて頂きます。
自分なりに情報収集と考察した結果ですので、もし内容に誤りがありましたら、ご容赦下さいませ。
DAC(DSD1792A)バランス出力
↓ ↓
I/V R(HDAM)→LPF R(HDAM)→ V AMP R(HDAM)→BUFFER R(HDAM-SA2)→ラインアウト
I/V L(HDAM)→LPF L(HDAM)→V AMP L(HDAM)→BUFFER L(HDAM-SA2)→ラインアウト
↓
バランス出力のマイナス側から分岐
↓
ヘッドホンアンプ用フィルター(平滑回路)
↓
HEADPHONE BUFFER AMP(HDAM-SA2)
↓
ヘッドホン出力
NA-11S1のヘッドホンアンプ経路は、バランスのマイナス側電流帰還型アンプ(HDAM)から直接ヘッドホン用高速電流バッファーアンプ(HDAM-SA2)に流れているので、DACから最短経路で鮮度の高いレベルでの音が聴けていると思われます。
とてもマニアックな内容ですが…(^^ゞ
何らかの参考になれば幸いです。
書込番号:18220995
3点



ネットワークオーディオプレーヤー > SONY > HAP-Z1ES
当機を購入して一年ほどになります。
音質、使い勝手は非常に気に入ってるのですが、
HDDの音(ファ〜っというか、コ〜っというか、シーク音と
言うのでしょうか?)が非常に気になります。
ファンの音ではありません。
ロックやポップスでは気になりませんが、クラシックの
ピアニッシモや、ボーカルの消え際などであの音が
被ってくると、興ざめしてしまいます。
ソニーさんに一度HDD交換していただきましたが変わらず、
本日、新品を持ってきていただいて同じ条件で聴いてみましたが
やはり同程度の音がしましたので個体不良ではないという
結論になりました。(無理を聞いていただいたソニーさんの
対応には満足しています。)
DSDやDSEEの違いより、あの音の方が問題だと思うのですが
そういう意見は、いまの所お見受けしません。
私が神経質なだけで、皆さん こんなもんだ、と思って聴いてらっしゃるの
でしょうか?
ちなみに、リスニングポジションから1.3m位のところで
サウンドマジック製の縦型ラックの最上段に載せてます。
「俺もそう思う」、「いやいやそんなもんだよ」等、
ご意見お聞かせください。
また、対処法がありましたら、教えてください。
宜しくお願いします。
3点

こんばんは
まずは、ラックの最下段に置いてみいて、確かめましょう
最上段だと、耳に近いために、HDDのアクセス(シーク)音が聴こえるかもしれませんが
あとは、ガラス扉付きのラックに換えることでしょうか
こんなのも、重さのある発泡スチロールを敷いて、床の上に置くとか、
理想は、床の上に、オーディオボードを敷いて、アンプ類を置くことですが
ラックは、案外、振動してますので、反響してしまうのかもしれませんが
うちは、トップローディングのCDプレーヤー使ってますが、
シューっと、スタビライザーの回転音が聴こえたりしますね(笑
余談ですが
昔、CDトランスポートで、こんなのがありましたが
http://audio-heritage.jp/TEAC-ESOTERIC/player/p-0.html
ピックアップの送り機構だけで、ピットの真上をトレースして、究極の読み取り精度を実現してましたが
ディスクの偏芯にも、送り機構を追従させるんですが、再生中に、キュルキュルといったノイズが出てしまう
音質のためには、仕方ないそうでしたが
改良型のS仕様では、改善されましたが・・・
書込番号:18174179
1点

私も持っていますので参考になるか分かりませんが・・・。
1.0mほどまで近づくとトランスの唸り?のような「ブーン」という音がかすかに聞こえます。
気にしなければ気にならない程度の音です。
ちなみに試聴距離は2.5mほどです。
電源をOFF(スタンバイ)にすると音が消えます。
これがスレ主さんと同じHDDの唸る音でしょうか。
いずれにしても、この本体は無音ではないですし、手で本体を触ると微振動を触れるので、HDDの動作音かもしれませんね。
書込番号:18174282
6点

こんばんは。
>HDDの音(ファ〜っというか、コ〜っというか、シーク音と
>言うのでしょうか?)が非常に気になります。
>ファンの音ではありません。
10月14日に購入しましたが、HDDの音もファンの音も何も音は
発しません。
>DSDやDSEEの違いより、あの音の方が問題だと思うのですが
>そういう意見は、いまの所お見受けしません。
購入前の下調べでブログ等の感想を読みましたが、確かにいくつか
HDDの音に言及しているものはありましたので、購入後音がするのか
直近で耳をそばだてたりもしましたが、確認できませんでした。
当たりの個体なんでしょうかね?
>ちなみに、リスニングポジションから1.3m位のところで
>サウンドマジック製の縦型ラックの最上段に載せてます。
うちではクアドラスパイアの2段ラックの下段に載せています。
上段には真空管パワーアンプ。
リスニング時の距離も似たようなものですね。
書込番号:18174355
5点

HDDの音は全く気になったことありませんが
どのくらいの音の大きさで聴いてますか?
同じ部屋に設置してある別の機器が発する音ではないですよね。
事象の「気になる音」を聴いたソニーのサービス技術員の方は何という回答でしたか?
書込番号:18175263 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

amazonで売っているクラムワークス NP4012GEL 静音ジェルパッド
を使用してみてはどうでしょうか?
HDDレコーダーで同じような音がしていた時に 防振ゴムでは効果が無かったのですが、
この商品を使用した所全く気にならなくなりました。
驚くほど静かになります。
書込番号:18175297
4点

官兵衛とバイオハザード見てる間に、返信がたくさん来てました。
皆様ありがとうございます。m(_ _)m
JBL4312A/2235H/4313BWX さん
ありがとうございます。
いろいろ試してみます。
k.i.t.t. さん
そうです。その音です。
デジタル貧者 さん
う〜ん、無音ですか。
実は購入店の試聴機で試したときも、すぐそばまで耳を
近づけてもほぼ無音でした。
もし個体差があるとすれば、HDDのファスナーの締め付けトルクの
ばらつきとも考えられますので、一度試して見ます。
キリンとゴリラと僕 さん
音量はあまり関係ありません。ピアニッシモで気になります。
クラシックが好きな方なら分かっていただけると思いますが、
ブラームスの交響曲第一番・第4楽章のピチカート部、静寂の中から
かすかに弦をはじく音が聞こえてくる箇所であの音が被ってくると
がっかりしてしまいます。
サービスの方は、汎用品のHDDなのでどうしてもこのくらいの音は
すると思います。との事でした。オーディオ選任の方ではないので、
仕方ないと思います。
tetusennki さん
ジェルパッド良さそうですね〜。
ファスナーを調整してみてだめなら試して見ます。
書込番号:18177668
0点

HAP-Z1ESのHDDを自己責任でSSDに変更した方がいます。おすすめしませんが、記事を拝見すると、成功したみたいですね。
http://how.nonroom.com/?eid=39
書込番号:18177937 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

キリンとゴリラと僕さん
世の中には勇気のある人がいるものですね。分かってしまえば私でもできそうです。サービスマンがHDD交換で困らないようにうまくできてますね。ただ、SSDの1TBというのは相当高そうですね。
書込番号:18178105
0点

私もその記事読みました。
SATAケーブルを延長して別室にHDDを置く、と言う手もあるかなと思ってますがなにぶんパソコン上級者ではない事と、仰しゃる通り、バックアップしてからでないとかなりの勇気がいりますね。(^_^;)
書込番号:18178244 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

音を聞く時少しの雑音でも確かに気になる。
しまいには心臓の音までもね。
不思議だね、体全身で聞いているんだね。
書込番号:18187443
0点

なやみのくろすけさん、こんばんは。
>SATAケーブルを延長して別室にHDDを置く
SATAのケーブル長は「1m」、eSATAで「2m」までです。
HDDだけ別室というのは無理です。
>実は購入店の試聴機で試したときも、
>すぐそばまで耳を近づけてもほぼ無音でした。
無音に近い隔離された別室のようなところでしたでしょうか?
通常の店内でしたら、他の騒音に埋没していて認識できなかった可能性があります。
あとは、やはり設置位置などによって共振などで音量が増幅されている可能性がありますので、
ラックの最下段に置く、ゴム系のインシュレーターで浮かしてみる、反対に硬いインシュレーターを使ってみる、
通気口を塞がないようにして、天板に重しとかゴムの板などを置いて天板をダンプしてみる、
などの試行錯誤でしょうか。
書込番号:18187893
0点

癒し太郎 さん,blackbird1212 さん。ご意見、ありがとうございます。
早速、やってみました。
まずはHDDをはずしてダンパーを介して本体を固定してるビスを半分くらいのトルクで締めなおします。
トルクドライバーは持ってないので、慎重に。
しかし、全く効果ないので、元に戻します。
あ、音質の変化を聞いてなかったことにいま気づきました。まあいいか。
続いて、tetusennki さんおすすめのクラムワークス NP4012GEL 静音ジェルパッド
が届いたので、足の下に敷いてみますが効果なし。
おまけに低域の伸びまでなくなってしまいました。
が、ふと思いついてHDDに直接張ってみました。かなり粘着力があるので、
軽く押す程度でくっつきました。(やってみようと思ってる方は、絶対強く押さないでください。
壊れます。)
おそるおそる電源を入れてみると、ビンゴ! 音も振動もかなり治まってます。
天板を装着するとほとんど気にならない程度になります。
おまけに本体を触ると伝わってきてた微振動も激減しました。
肝心の音質への影響も、私の耳では感じ取れません。
皆様、貴重なご意見・アドバイス、ありがとうございました。
これで当面はゆっくり音楽に浸れそうです。m(_ _)m
書込番号:18191976
2点

静音ジェルパッドですが、100均で売っている
ネバネバの防振パッドでも同じような効果がありました。
家の場合、HAP-Z1ESのシーク音は全然気になりませんが
同じ部屋に置いてある防犯カメラのレコーダー(HDD内蔵)から
誰でもわかるくらいのシーク音がしていました。SSDにするにも
予算がなく、ここで静音ジェルパッドのことを読んで
もしや?と思ってやってみました。静音ジェルパッドほどでは
ないかも知れませんが、かなり音が減衰して気にならなくなって
います。
書込番号:18205395
2点



ネットワークオーディオプレーヤー > パイオニア > N-70A
パイオニア新機種なんらかの方法で入手さらた方いますか?新アプリでのアート表示はすでに出来ているのでしょうか?そもそも、発売日11月中旬って何日なのでしょうか?旬が10日ごとだとすると、明日までですよね?知っている人いますか?
新アプリの件はこれの下の方にあるのですが、いつからなのか良く分からないですよね。
http://pioneer.jp/av_pc/components/networkaudio/n-70a/technology/
先ほど、bug fixed というアプリの更新があったのですが、それは違うでしょうね。何も変わらなかったし、アート表示が、bug ではないですよね。まぁ、そうとも言えますが、他社と比較してこれだけ待たせたので。
旧機種では、新Pioneer ControlAppは対応しないとのこと。散々待たせておいて、「ふざけてます!!!」ウェブ上では、かなり旧パイオニア製品の良い点を、他社と比較して「宣伝」してきたつもりですが、コレだけは許せませんよね。買い替えてもらいたいのはわかりますが、こういう「汚い手段」はあり得ないですよ。今までのパイオニアユーザーを敵に回すつもりですか???
http://mixi.jp/view_community.pl?from=home_joined_community&id=6151502
4点

返事が来る前に書き足しますが、「本体が対応してないので、技術的にできない」なんて言い訳しないでくださいね。「DLNAってそんな風になってないのですよ!!!」旧機種では他社のアプリでも、まぁアート付きでそこそこ動きますし、8Player、mediaconnect などでは、当然アート表示付きで問題なく動きます。むしろ旧機種だと新アプリが認識して、新アプリを「動かない」ようにする方が、「技術的に難しいのですよ!!!」違いますかね?
書込番号:18183124
6点

もう一点、関係ないと思う人がいるかも知れませんが、「汚い手」繋がりと言うことで書きます。
旧パイオニアは、AV事業部を売りましたよね。あれはアメリカとは違って、日本では本来「出来ない」ことなのですよ。何故かというと、事業部を売ったとしても従業員の雇用契約は、旧パイオニアとしているからです。
じゃあどうやったかというと、まず子会社を作って、「100%子会社だか良いだろ」ということで、従業員を転籍させた。その後に、子会社の株を従業員ごと売った。つまり、日本の労働基準法の精神を踏みにじっているわけです。ちゃんと、労働法の解雇要件を満たしてない。法律の盲点を掻い潜ったわけです。子会社に転籍させる段階で、ちゃんと退職金払ったのですかね。法律っていうのは、その目的や精神があるのですよ。今のパイオニアの幹部はこの手段ことを聞いていたはずです。
身内、従業員までだますくらいだから、「ユーザーなんてどうでも良い」ってことなのですかね?
書込番号:18183225
6点

私は海外に住んでいたので言いますが、日本人の美徳は震災でも称賛されたように、外国人が驚くほど「我慢する」点にあります。逆にいうと、論理で相手を攻撃することができない。今回の件は、それを「悪用」している手口です。
旧機種の皆さん、我慢している場合ではありません。もっと声を上げましょう。これは、地震でも超大型台風でもないのです。言いなりで買い替えることは私にはできないですね。
今回のアプリの件は、海外でもやるつもりですかね?飛んだ被害をこうむりますよ。
書込番号:18183257
6点

皆さん、もう11月下旬になってしまいましたよ
11月中旬発売って・・・
遅れているのであれば、その旨アナウンスしても良いと思うのですが
買う買わないは別にして、楽しみにしているんですけど
単にぼやいてみただけですから無視してください
書込番号:18190712
0点

ちょっと、あまり詳しくはないんですが、もともとパイオニアのアプリってあまり使い勝手が良くなくて、みなさん他社のアプリ使ってませんか?
法律ネタの方は、ようするに、会社が被雇用者の立場をどう保証するか、この場合は、被雇用者のメリットをどうしたら保てるのかを考えた場合ですね、灰色な処理をしたとしても、それがメリットになるのならイリーガルではないと思うんですけどね。
ようするに、パイオニアがなんからかの経営手段をとらなければ、倒産してたわけです。
倒産してしまえば、たしかに法律的には給与は他の債権に対して優先的に支払われることにはなっていますが、無い袖は振れないわけです。
また、では、正規の退職金を払って、AV事業部の従業員全員をリストラすることは可能だったのでしょうか?
色々な見解があるとは思いますが、パイオニアの取締役のだれかは、どうやって自分たちの部下が生活できるかを一生懸命考えて、この計画を練ったようにも見えますよ。
最低限のリストラで、そのまま新会社に雇用して、パイオニアよりはすくなくても体力がある会社に売り渡すことで、そこで働く人の雇用を守れているわけです。
1方向からの見解で、人(法人)の行為を「汚い」と判断して公的な場所に書き込むのはあまり褒められた行為ではないと思います。
旧機種で、新アプリが使えないって話しはですね、ユーザーの叫びとしていいと思いますけどね。
書込番号:18190896
7点

Whisper Not さん、
経営者の視点で打倒な判断とのこと、拝聴しました。でも、2014連結決算で110億、その前は60億、その前は120億、利益出ています。5年以上の赤字が、解雇要件の大きいなモノです。これは利益を出しているカロッツェリア部門と、そうでない部門の社内政治的な要素が大きいと思われてしょうがないです。
勘違いされたかもしれませんが、私はファンドへの売却だの白紙撤回だの、しょうがないからオンキョーとの経営統合だのに、奔走している経営陣の下で開発者が可哀想だという意味です。
現行製品に新アプリを使えないようにしろ、と決めたのはその方が買い替え需要が増えるじゃないか、と言う短絡的な発想の持ち主で、絶対に開発陣ではないでしょう。開発陣はパイオニアブランドをひた向きに守ろうとしているでしょう。それが、日本人の誇る、ガマンなんですよ。
別スレで発売には漕ぎついたとのこと、なみたいての努力ではあり得ません。取り敢えず私の最初の質問、新製品の発売はいつなのか、は答えが出ましたね。事実確認を一つずつして行きたいです。
書込番号:18192364
1点


カロッツェリアとはカーナビやカーオーディオの部門のことですね。この分野に注力するとの経営方針だそうですが、先細りにならないか心配です。
私のニーズとしては、iPadやiPhoneのGoogleマップでのナビで十分だし、カーオーディオもiPhoneが接続できれば十分です。こう考えるのは少数派なのでしょうか。
まあ最大の市場の中国の人たちがどう考えるかがポイントなのでしょうけどね。
同じく車分野に注力するPanasonicは電気自動車の中心となるバッテリーを持っているので状況は違うと思います。
書込番号:18193540
1点

風水爺さん
おっしゃる通りですが、私の視点はブランド戦略です。パイオニアの歴史についてぜひウィキお見ていただきたいです。パイオニアのブランド浸透度は、まだまだあります。私もテレビCMでの、「パイオーニアー」というブランドメロディーを覚えています。
それに対し、カロッツェリアのブランド浸透は、極めて限定的な車マニアだけです。しょっちゅうオートバックスに行っている人いますよね。私もそうだったので、わかります。確かに今儲かっているかもしれませんが、特に利益の半分をたたき出している車会社への標準仕様では、ブランドの露出はないか、わずかです。つまり単なる下請けなので、いつでもより安い海外の競合が出てくれば、買い叩かれます。
創業者のDNAであるブランドを失っても長く生きてきた会社は、ほとんどありません。雪印くらいでしょうか。好きで失った訳でもないし。スマホより遅れているカーエレが伸びていくのは目に見えますが、ブランド浸透が無ければ上述の通り、サプライヤーに過ぎません。iPhoneが中国で作られているのを思い出してください。
私にはカーエレ部門がパイオニアブランドを毛嫌いしているのではと、想像せざるを得ません。社内政治ですね。アプリの話しに戻りますが、およそユーザの立場に立った視点が消えるほどの、嵐の中で決まったことの一つで、ユーザーの毅然とした批判により目を覚ますことを、希望しています。そうでなくては、アルバムアートを表示し、多くの機能改善が実現出来ている、新しいアプリを既存機には使えないようにしろ、というような指示は到底非常識であり、あり得ません。
書込番号:18197989
1点

事実確認の2、アプリは開発されたのか?について情報お持ちの方おりませんでしょうか?
書込番号:18198078
0点

新アプリについて
私もN-50ユーザとして非常に気になっています。
そんな中、何の気なしにアプリのデモモードでN-XXを選択したところ
見たことのないデザインになっていました。
書込番号:18198255
0点


ZNB1151 さん
情報ありがとうございます。最近アプリの更新がありましたが、それをされましたか?私は行いました。説明では、fix bug としか書いてありませんでしたが、それでデモモードを更新していたのですね。
当方でもデモモードで表示しました。デモONの後いろいろいじっていると、出てきますね。詳細を見ると、やはりN-50/30と、N-70A/50Aを区別・差別していますね。
その詳細はパソコンでも見れますね。コレです。
http://pioneer.jp/support/soft/iapp_controlapp/jp.html
お陰さまで、少しずつ事実確認が出来てきましたね。
上のいろいろいじり方ですが、分かりました。アプリ立ち上げ、右上歯車でデモモードオン、機器選択、N-xx選択、UPDATE、左上の左矢印を3回叩く、OK、これで新しいアプリのデモモードが見れます。
ですが、上原ひろみは出ません。どこにありましたか?
書込番号:18198884
0点

続き・・・
私はiPod Touch とiPad です。もしかしたらアンドロイドとは、デモ用の曲名が違うのかもしれませんね。これで、iOS系と、アンドロイド系でのデモモードを発見したことになります。
私はNASはフォルダ掘りなのですが、それが見えないのは不安ですね。まあ、不安の前に使わせてくれるのかというのが先ですけど。
書込番号:18198908
0点

ZNB1151 さん
よろしければこちらもご覧ください。ネットオーディオ関連情報満載です。ご参考まで。
http://mixi.jp/view_community.pl?from=home_joined_community&id=6151502
書込番号:18198937
0点

クマノミみーちゃん さん
わかりにくくてすみません。
上の画像で「N-50で再生中」というものはデモモードではなく
実際にN-50をコントロールアプリで動かしている状態です。
以前はデモモード中も画像と同じ様なデザインだったと記憶しています。
iOSのディバイスは持っていないのでよくわかりませんが、
androidではbug fixという表示はありませんでしたが
数日前にアプリを起動した際に
操作対象の機器に対してのアップデートがある
という内容のメッセージが表示され、アプリをアップデートしているようでした。
その後N-50を操作しても今までと特に変わった様子は見つからず
たまたまデモモードを使ってみたところ
画像のようにデザイン等が変更されていることに気付きました。
個人的にも純正アプリに不満があり、ほかのアプリを使用しているので
アップデートで使いやすいものになればと期待していたのですが...
書込番号:18199992
0点

ZNB1151 さん
そ、そうなんですか!それは驚きました。ハイレゾFLACで上原ひろみをお聴きとのこと、ハイレベルな方とお話できて光栄です。この曲は192/24でしたっけ?アップサンプリングされたのかな?っと思いまして。他のアプリを使われていたとのこと、何をお使いだったでしょうか?
本題ですが、iOS系でもう一度試しましたが、デモモードをオフにすると今までの画面でした。可能性として考えられるのは、下記くらいでしょうか。
1.アンドロイドのアプリは正式に新アプリにアップグレードした。
2.アンドロイドの新アプリのデモモードにはバグがあり、一部(全部?)が漏えいして、「機能が働くように」なってしまった。
気になるのは、どちらにしてもアート表示が出来ていないことです。普段は本体ディスプレイで、出ていますよね。ハイレベルな方なので、FLACアート表示の仕方はご存じだと思いますが、当方コミュでたまたま最近書いたので、失礼かもしれませんがペーストしておきます。また、新アプリのデモで、Folder という手順がないのが気になっているのですが、どのように上記アルバム曲にたどり着いたのでしょうか?
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
アルバムアートがWAV/FLAC で表示されない場合は、以下のことを試してください。
@アルバムアートをで取得する。(アマゾンなど)
AJPEG以外のフォーマットであったの場合は、ペイントでJPEGにする。
BPDF(Linn Record)の場合は、adobe reader で、編集>スナップショット>範囲指定>ペイント>張り付け>JPEGで保存
Cそれのファイル名を Folder.jpg に変更する。
Dそれを、500x500ピクセルに程度にし、アルバムのフォルダに置く
以上です。ファイルサイズの限界はわかりませんが、めんどくさい時に1000x1000でもやったら、行けたような気がします。
追記です。
まず、頭文字は、大文字。Folder.jpg で、folder.jpg ではダメ
もう一つ、PDFのJPEG化は、「本邦初公開!」でした。知っている人は極めてまれと思います。おそらく、周囲から尊敬されます。、違うのかな?
書込番号:18200197
0点

クマノミみーちゃん さん
いえいえ、ハイレベルなど言われるほどの者ではありませんよ。
ハイレゾ音源も割と最近になって購入したもので、個人的にはハイレゾよりもセッティングなど先にすることがあるだろうという考え方なので。
さて
まず、上原ひろみ/MOVEについてですが
HDtracksというサイトで24bit/192kHzのwaveをダウンロードし、MediaMonkeyでFlac変換・タグ付けを行ったものです。
(個人的にはFlacよりWAVEのほうが高音質と感じるのですが、タグで管理できないことと音質の違いがわずかなので現在はFlacを使っています。)
他のアプリについて
主にKinskyとBubbleUPnPでどちらもandroidのアプリです。
Kinskyの方が選曲・プレイリストへの追加・再生までが一つの画面で直感的に行えるので使いやすいです。
ただKinskyなどの純正アプリ以外はDMCとして動き、N-50はDMRとなるため
DMCのアプリが止まったり通信が切れると再生も止まってしまいます。
デモモードでのアルバムアート表示についてはクマノミみーちゃんさんからの返信を見るまで気付かなかったのですが
私の推測だと書き込み番号18198290の写真の音符のマークがアルバムアートだと思ったのですがどうなのでしょうね?
>新アプリのデモで、Folder という手順がないのが気になっているのですが、どのように上記アルバム曲にたどり着いたのでしょうか?
androidでのデモモードでは
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000703416/SortID=18183068/ImageID=2078637/
からMusic Serverを選択すると
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000703416/SortID=18183068/ImageID=2078638/
の画面になり、そこでどの項目を選択しても
Song1〜Song5という一覧が表示され、いずれかを選択すると再生画面が表示されます。
結論としてFolderという項目は見つかりませんでした。
実際に操作する際はURL2つ目の画像以降から再生画面の手前まではDMSのサーバーソフトに依存するため
新アプリだからFolder表示がないということはないと思われます。
mixiの方では皆様いろいろと工夫されているようですね。
後でお邪魔してみたいと思います。
書込番号:18201408
0点

当方、QNAP + N-70A (N-50から買い替え)ですが、アルバムアートは大文字にしないでも、folder.jpg を楽曲と同じフォルダーに置くだけでFLAC、ALAC、AAC、ともに正常に表示されます。音質ははるかにいいようです。
書込番号:18201752
0点

ZNB1151 さん
ご連絡ありがとうございます!
HDtracksは私も相当にお世話になっています。上原ひろみを e-onkyo ではなく、同時に売られていた HDtracks でお求めになったのこと、非常に賢い選択をされていますね!HDtracks の方が1,000円くらい安かったですよね!音質についてはごもっともで、私やたいがいのメンバーもWAVより音が劣るで、共通認識しています。もちろん、利便性と音質のバランスは個人の趣味ですよね。私にはFLACはセンターの下が抜けていると、何度どの音源でも感じます。変な音質表現なのですが。理屈的に、FLAC Non- Compressed Level0だったかな、を使えば良いということは思っていたのですが、結局はフォルダ掘りなので、音質的に安全なWAVにしています。最近の報告では、FLAC Non-Compressed でも、音質はWAVより劣るということを聞きました。自分で確認はできておりませんが。
HDtracks も以前はレーベルが真面目なところだと、アートのタグ付けをしてあったものがあります。今はアートは自分でやらないとダメですよね。
そこで一つお聞きしたいのは、MediaMonkey での編集で、アートの本体表示出来ましたでしょうか?ということです。私はかなり前ですが、相当やりましたがダメで、タグ付けは出来るが表示されないということでしたので、アート用にだけMp-3を使っています。いずれにしても、本体表示ができていて、アプリで♪表示だけということは、変ですよね。
気持ちだけでも Linn と思って、Kinsky を試しましたが、未熟なもので使いこなせませんでした。今はiPad も持っているので、再トライしたいと思います。DMR表示の時、DMCが動いていないとDMRも音を出さないということには、気が付いておりませんでした。常に音楽ファイルが、アプリ搭載機を経由しているという意味なのでしょうか?私の理解不足ですよね。
たどり方理解しました。私も同じことは試しましたので。ただ、デモモードだと、Mp3の表示が出る仮想ファイルだったと思います。フォルダ掘りができないとなると、悪夢です。CDリッピングもWAVですし、それはそもそも使えなくなりますし、FLAC変換してタグをきちっと共通して付けるのはもはや不可能です。参りますね、これは。I-O Dataのサーバですが、音楽管理能力はまったくなかったので、フォルダ掘りを続けました。
コミュの方ではいつでもお暇な時にどうぞ。大歓迎します、いろいろ教われそうなので。
書込番号:18201994
1点

jpn90_tomo さん、
そうなのです、小文字もOKという情報も入手していました。でも、コミュのメンバーでもそれでは出来ず、大文字使用を推奨しています。おそらくですが、QNAPと I-O/ baffalo などの汎用機との違いかなとは思っています。
1点理解できない点が御座いました。音がはるかによいとのこと、何と何を比較した場合のことを仰られているのか、再度お知らせ頂ければ光栄です!
書込番号:18202009
0点

クマノミみーちゃんさん
HDtracksはネットの記事で知り、上原ひろみさんのアルバムを2枚ほど購入しただけでよく知りませんでしたが確かに安かったですね。
本当はもっと自分の好きなジャンルがハイレゾ化されているといいのですがまだまだこれからという感じです。
Flacの音質については1年以上前のことなのでよく覚えていませんが
いくつかのソフトで聴き比べをした際、圧縮率の一番低い設定でも圧縮音源特有の伸び切らないというか詰まるような感覚を持ちました。
センターの下が抜けるということですか、当時は気になりなせんでしたが後で聴き比べてみますね。
MediaMonkeyでのタグ付けはFlacに関してはプロパティのアートワークへ画像ファイルを追加すれば基本的にはFolder.jpgなどの別のファイルが無くてもN-50のディスプレイには表示されています。
Waveではこの方法では表示されませんが。
基本的にはと書いたのは、理由はわかりませんがFlacファイルのタグに埋め込んだ画像を表示してくれないことがあり、その場合にはFolder.jpgを同じフォルダ内に置くという方法で対処しています。
余談ですが私の環境(QNAP + TwonkyMedia Server Ver.7.2.8)ではFolder.jpgのFは大文字でも小文字でも認識しました。
>本体表示ができていて、アプリで♪表示だけということは、変ですよね。
私の誤解であれば読み飛ばしてほしいのですが、♪マークが表示されるのは純正アプリをデモモードで起動した場合のみで
N-50で再生中本体のディスプレイにアルバムアートが表示されていても純正アプリでは今現在も
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000703416/SortID=18183068/ImageID=2078636/
のような状態です。
>DMR表示の時、DMCが動いていないとDMRも音を出さないということには、気が付いておりませんでした
極端な書き方をしてしまいましたが、たとえば純正アプリであれば一つアルバムを再生する場合は最初の曲を再生すればアプリを閉じても最後の曲まで再生されると思います。
ですがKinskyなどのDMCアプリの場合はアプリが止まるとその時点で再生中の曲が終わった後次の曲に進まずに止まります。
これはDMCがプレイリストを持っているため、恐らく再生開始のタイミングでDMCがDMRへ毎回指令を出しているのだと思います。
waveでライブラリを組まれているということでフォルダ表示の重要性は理解しました。
これは実際にN-70Aを使われている方に聞いた方がよいと思いますが、
これまでのPioneerやmarantz、YAMAHAなどのネットワークプレーヤではこのあたりのツリー構造はNASやサーバーソフトに依存していましたのでそこまで心配することはないと思いますよ。
書込番号:18202409
1点

クマノミみーちゃんさん
当方、LUXMAN L-507 JBL4429 QNAS で、N-50 を3年聞いてきましたが、N-70A に切り替えた時の音質、音場の差は歴然でした。
もちろん、私が感じただけのことですがおそらく誰でも感じるはずです。特にクラシックオケの時はホールの雰囲気が増しました。
現在はエージング中ですが十分満足しています。
QNASもたまに一部のアートワークが出ない現象がありますが、QNASをリセットしてやれば全て表示されるようになります。
書込番号:18202713
0点

jpn90_tomo さん、
コメントありがとうございます!私もパイオニアの技術者が精魂こめて改良したものですから、良いはずと思います。改めて確認したいのですが、N-50、N-70Aともに単体でアンプまで接続されていたのでしょうか?簡単に言うと、外部DACや、他の機器へのデジタル接続を使ったかどうかをぜひ知りたいです。
これは余計なことかもしれませんが、もしも両方をお手元にお持ちであれば、デジタル出力で交差させて、デジタルトランスポートによる改良と、DAC(アナログ部)での改良とどちらが体感上大きいかぜひ知りたいです。私は外部DACをおそらく使うので、デジタルトランスポートまでの改善が少ないかどうか知りたいのです。もちろんDACとして私が今使っているものより良ければ、単体で使うでしょう。
もし、他の方で旧新両機をお持ちの方いらしたら、ぜひ教えていただければ幸いです。新しい技術が盛り込まれていますが、重要なのはどう体感できるかですよね!
書込番号:18203013
0点

クマノミみーちゃんさん
単体接続です。N-50は明らかな差なので、即日売りに出しました。
書込番号:18203408
0点

それは賢明でしたね。即日ですか、そうしたくなりますよね。良いものを手に入れると、元に戻れませんから。デジタル/DACに分けた試聴はどなたかがしてくれると思います。
書込番号:18203776
1点



ネットワークオーディオプレーヤー > SONY > HAP-Z1ES
バージョンアップで背面USBからの再生が可能になったのことですが、私がいま使っているNAC−HD1をUSB再生させますと、音質が非常に悪いのです。CDからWAVファイルにリッピングしたものを使っていますが、PCで再生するぶんにはCDPと遜色ないレベルで聴かせくれます。なぜUSB再生の音が悪くなるのか、回路的なことはわかりませんが、HAP−Z1ESではそのような事はないでしょうか
1点

質問の文章がいまいちわかりにくかったんですが
・CDからリッピングしたWAVファイルがある
・これをPC上で再生すると普通にいい音なのだが
・それをUSBに入れて NAC-HD1 に挿し、再生すると悪い音(どんな?)
・そのUSBを HAP-Z1ESに挿して再生したらどうなのか知りたい
ですよね。
HAP-Z1ESはもともと外付けUSB-HDDでの再生をサポートしています。
内蔵HDDでの再生と同等の音質です。
以前はファイルシステムとしてサポートしていなかったFAT32を今回のアップデートでサポートした
というだけのことなので、音質としてはやはり同等です。
悪い音、っていうのが逆に想像できないんですが、どういう感じになるのでしょうか。
なお、私は実際はHAP-S1ユーザであってZ1ESは持ってません。同じだと思いますが。
書込番号:18139922
0点

ton2tb7さん、こんにちはです。
質問の内容がわかりずらくて申し訳ありません、ton2tb7さんの言っていることで合っています。
音の違いなのですが、一言でいえば(こもっている)とでも言うのでしょうか、これは100人中100人が分かる
レベルだと思います。自分は表現がへたなので、どなたかHD1をお持ちの方で、USB再生をやられた方がいれば
良いのですが
書込番号:18140053
0点

こんにちは
>HAP−Z1ESではそのような事はないでしょうか
ton2tb7さんの言われているとおり、USBだけそのようなことはないとおもいますよ。
書込番号:18158940 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おはようございます。
昨日USB再生を試してみました。
結果はHDD再生と変わりありませんでした。
HDDもUSBもFLACで同じリッピングデータでの検証。
WAVではリッピングできないソフトなので、WAVでの
検証はしません。
書込番号:18189895
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ネットワークオーディオプレーヤー
(最近3年以内の発売・登録)





