このページのスレッド一覧(全1470スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 16 | 2024年9月14日 22:19 | |
| 1 | 2 | 2024年9月14日 19:58 | |
| 0 | 2 | 2024年9月14日 11:50 | |
| 10 | 9 | 2024年9月11日 08:59 | |
| 0 | 2 | 2024年9月10日 23:45 | |
| 2 | 3 | 2024年9月10日 23:38 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ネットワークオーディオプレーヤー > Linkplay > WiiM Pro
よくわからないので教えてください。
主にPC(iTunes)にロスレスでリッピングしたCD音源をアナログアンプで聞くのに以下の構成で使っています。
@PC(iTunes)→(airplay over Wifi)→Wiim pro→(RCA)→アナログアンプ(PM-17SA)
この場合の音質は十分に満足できています。
試しに、CDを直接Wiim proに入力した音と比較してみました。
CDプレイヤーを持っていないので出力はDigaで行っています。
ADiga→(RCA)→Wiim pro→(RCA)→アナログアンプ(PM-17SA)
BDiga→(光ケーブル)→Wiim pro→(RCA)→アナログアンプ(PM-17SA)
さらに
CDiga→(RCA)→アナログアンプ(PM-17SA)
この結果、音質の良い順で @airplay ≒ CRCA直 ≒ ARCA > B光ケーブル
のように聞こえました。
@airplayとCRCA直は差がわかりません。
ARCAは@Cとほぼ同じか、もしかしたらやや劣る感じです。
B光ケーブルは明らかにワンランク悪いです。
(AとBの聞き比べは入力切り替えのみでできるので何度も試しましたが明らかに差があります。)
B光ケーブルが悪いのはなぜでしょうか。
airplayもPC(iTunes)のデジタル音源をWiim proでアナログ変換していると理解しているのですが、Bが劣る原因がよくわかりません。
Digagのデジタル出力のせい?光ケーブルのせい?などあるのでしょうか。
airplayの音質が十分に満足できているのであまり必要とは考えていませんが、性能のよいDACをWiim proのデジタル出力につなぐともっと良い音で楽しめるものでしょうか。
アドバイスがありましたらお願いします。
0点
>taku0208さん
こんにちは
光ケーブルは奥までカチッというまで ささってますか?
光ケーブルを丸めていませんか?
同等ならまだしも、悪いというのは考えにくいです。
書込番号:25890300
0点
光ケーブル接続で音がイマイチなら。
光信号から電気信号に変えるデバイスがイマイチが原因でしょう。
プロの現場ではバランス式メタリックケーブルを使います。
例えばプラス5ボルトを1。マイナス5Vボルトを0。として送るのでエラーやノイズに強いです。
書込番号:25890311
![]()
1点
>オルフェーブルターボさん
コメントありがとうございます。
そうですね。光ケーブルの挿し方や、光ケーブル自体の品質もあるかもしれませんね。
他の光ケーブルがどこかにあると思うので付け替えて試してみたいと思います。
書込番号:25890333
0点
>次世代スーパーハイビジョンさん
コメントありがとうございます。
そうなんですね、DACだけじゃなくて、光信号を電気信号に変換するデバイスも効いてくるわけですね。
その観点はなかったです。
そうだとすればairplayとの差も納得できます。
同軸ケーブルでつないでみたらそれがはっきりするかもしれませんが、あいにくDigaには同軸ケーブル端子がないので今のところ確認できないです。
書込番号:25890342
0点
>taku0208さん
DIGAの音声出力設定に、デジタル出力の項目があるので、変えてみたらどうでしょう。
書込番号:25890379
0点
>あさとちんさん
確かにおっしゃるようにDigaは映像出力を主体とした機器なのでドルビーデジタルとかDTSの出力を想定しているかもしれませんね。
設定を見てみるとbitstreamになっていました。
すべての設定をLPCMに変更してみました。
結果は、改良効果はなく前の設定と同じでした。
アナログRCA出力に比べて音の輪郭がなくなる感じです。
僕は音にはあまりうるさくない(つまりあまり良い耳を持っていない)にもかかわらずこんなに違いがわかるのは初めてです。
デジタル接続にも落とし穴があるということですね。
書込番号:25890439
0点
>taku0208さん
WiiM Proを高音質で聴く手段は外付けDACを使うのもありますがネットワーク環境を良くするのも効果が大きいです。
WiFi接続は音が悪いので有線に変換してスイッチングハブを使うのが効果的です。
一例ですが、WiFiアダプター(WI-UG-AC866 5G usb2) ―> PLANEX スイッチングハブ FX-08Mini(中古) ―> WiiM Pro
3つとも5V電源は中華リニア電源、LANケーブルはオーディオグレードがおすすめです。
スイッチングハブはFX-08Miniが音が良いのですが中古で値段も高いのでnetgearの金属筐体の5ポート(5V電源)でも良いと思います。
将来的には光メディアコンバータやオーディオ用スイッチングハブ導入でより高音質になります。
書込番号:25890463
![]()
1点
>mctoruさん
つまりwiim proのWifiを使わないで、WiFiアダプター(WI-UG-AC866 5G usb2) 経由でつなぐということでしょうか。
これはスイッチングパブをかます必要があるのですか?
うちのマンションにはLAN端子が壁に来ているので一度それにつないで試してみます。
(もともとケーブルをできるだけ使いたくないと考えていたので、有線接続は考えていませんでした)
書込番号:25890536
0点
>taku0208さん
私の場合は有線よりもWiFiアダプターの方が音が良いです。
スイッチングハブは必須です。
ポイントは良い電源を使う事です、付属のACアダプタはスイッチングノイズが出るので駄目です。
書込番号:25890577
0点
>taku0208さん
こんにちは
DIGAのADCチップは、手抜き製品みたいですね。
音が鳴ればいいという程度のもののようです。
DACチップでも音が変わるように、ADCでも同じ現象が起きますのでね。
RCAが音が良かったというのもあり得る話です。
書込番号:25890615
![]()
0点
>taku0208さん
すみません 訂正
ADC → DDC
書込番号:25890617
0点
>taku0208さん
安価なプラスティク製光ケーブルを使っていませんか?
DIGAにSAECの純石英製光ケーブルを使っていますが音は良いです。
書込番号:25890632
0点
>mctoruさん
WiFiアダプター+スイッチングハブが良いのですね。
有線よりも良いというのが不思議ですが、面白いですね。
確かに電源によっていろいろと音が変わるという報告はよく見ます。
一度、モバイル電源につないで音が変わるかやってみようと思います。
書込番号:25890670
0点
>オルフェーブルターボさん
DACの性能差は結構あるようですね。
ただ、airplayで使う限りwiim proでそこそこ満足しているので、高性能DACは次回の課題としておきます。
いかし、wiim proに貧弱なDACが乗っているのは残念です。
が、DACのチップってけっこう価格差があるんでしょうかね。
デジタルになることでより音質差が出ている感じがして、なかなか奥が深い分野ですね。
書込番号:25890925
0点
>Minerva2000さん
たぶん使っている光ケーブルはそれほど高価な製品ではないと思います。
家にいくつか光ケーブルがあったので差し替えて聴き比べてみました。
でも、結果は大きくは変わりませんでした。
石英製のケーブルだと音質が向上するかもとの情報ありがとうございます。
石英製だと音質が向上する原理がいま一つわかっていませんが笑
書込番号:25890933
0点
自分の耳だけだと自信が持てなくなってきたので、奥さんにも聴き比べてもらいました。
@PC(iTunes)→(airplay over Wifi)→Wiim pro→(RCA)→アナログアンプ(PM-17SA)
ADiga→(RCA)→Wiim pro→(RCA)→アナログアンプ(PM-17SA)
BDiga→(光ケーブル)→Wiim pro→(RCA)→アナログアンプ(PM-17SA)
問題のAとBについては、Bの方が好きだと。
Aは音がストレートで、はっきりしすぎているのに大して、Bはまろやかだから好きだと。
表現は違いますが、音の聞こえ方jは僕の感覚と同じだと思いました。
Aの方が音の輪郭がはっきりしているのに対して、Bはエッジがとれて丸くなっている感じです。
つまり好き嫌いの話かもしれません。
その後で@のairplayを効かせたところ、AとBの間で、これが一番好きと言っていました。
確かに、シャープな音で、かつそれほどキンキンしていない感じがします。
奥さんと僕の感覚は同じだと思いますので、やはり音の違いはあるのだと認識しました。
奥さんはオーディオについては特に興味はないのですが、音を聞き分ける能力はそこそこあると思っています。
まあ、最初の題目である3種類の音の違いの原因についてははっきりしませんが、違いがあるのは確からしいし、一番使いたいairplayの音質が十分に満足できるので、取り合えすよしとしたいと思います。
しかし、いろいろと聴き比べていると、ケーブルを変えたらどうなるかとか、CDプレイヤーを変えたらどうなるかとか、DACを変えたらどうなるかとか、電源を変えたらどうなるかとか、興味は尽きないですね。
それぞれの方の環境は異なるので、たぶん明確な結論は突かないと思いますので、この辺でこのスレは閉めたいと思います。
いろんなアドバイスありがとうございました。
書込番号:25890971
0点
ネットワークオーディオプレーヤー > Linkplay > WiiM Pro
iPhoneならAppleミュージックにてairplayが表示されるのですがSamsungのgalaxy s23だと表示されません、
以前まで出来ていたのですがwifiをいじっていたらgalaxyでは出来なくなってしまいした、
wiim pro以外でのairplayはgalaxyでも可能です、
ちなみに繋いでいるwifiはiPhoneもgalaxyも同じです、
アプリを何回か落としたりしましたが変わりません、
どなたか詳しい方教えてください
書込番号:25889905 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>bon_1さん
>airplayがgalaxyでは表示されない
galaxyの設定アプリから「一般」→「AirPlayとHandoff」→「自動的にTVへAirPlay」が「自動」になっているか。
GalaxyとAirPlay対応デバイスの両方を再起動してみてください3。
GalaxyのWi-Fi設定をリセットして再設定する。
書込番号:25889995
1点
airplayとhandoffっていう設定見つからないのですが
普通の設定のアプリから一般管理で合ってますかね?
書込番号:25890835 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ネットワークオーディオプレーヤー > Bluesound > NODE [ホワイト]
ナクソス・ミュージック・ライブラリー
というブラウザ専用のサブスクで再生
しているのですが、30トラック再生していて
一曲の終わりから次のトラックに移る時
iPad側の音量が60パーセントほどに
変わってしまいます。音量維持する方法は
ありますか?アップル側のサポートで
問い合わせをしましたが解決せず。
NODE側の症状だと思っている所です。
0点
>たけちよちゃんさん
再生アプリでダイナミックノーマライゼーションがONになっていませんか?
書込番号:25890210
0点
>Minerva2000さん
いつもありがとうございます。
ナクソス・ミュージック・ライブラリー
では専用アプリもあるのですが、
スマートホンしかアプリはなく、
しかもプレイリストを作らないと
いけないという使いづらいアプリなので
ナクソス・ミュージック・ライブラリー
ポップアップする専用のブラウザプレーヤー
というものからよりどりみどり
再生するためのAirPlayなのです。
なのでブラウザ(chrome)では、
ダイナミックノーマライゼーションという
設定項目があるかはわからないです。
いちおうサイトトップページを貼らせていただきます。
https://ml.naxos.jp/Default.aspx
書込番号:25890355
0点
ネットワークオーディオプレーヤー > Linkplay > WiiM Pro Plus
下の方と同じ問題かと思います。
音質を上げたいと思いDACのFiio K9 Pro ESSを購入しました。
Wiim Proからデジタル同軸ケーブルで出力し、DACの同軸入力に接続し、RCAアナログ出力しています。
ファイルはAmazon Music Unlimitedからストリーミングしています。
Wiim Homeでデバイス設定ーオーディオ出力ーSPDIF出力設定で、192/24最大とし、テストオーディオを再生し、成功しましたと出ますが、
実際にハイレゾ音源を再生すると、すべて出力はCD音質44. 1/16になってしまいます。
音を聞いている限り、APPの表示ミスではなく、実際に出力ダウンしているように感じます。
何か情報お持ちでしたら、ご教示ください。
ちなみにWiim Pro Plusから直接アナログ出力をするとハイレゾはハイレゾ出力となります。
2点
>ウエントワースさん
こんにちは
どこにもダウンコンバートを行うような機能は無さそうですね。
サポートの方が 早そうですね。
https://www.fiio.jp/support/k9pro-ess/
ただ、うちのはコンポですが、SX11をDDCと使用し、S10UをDACとして
光接続した場合、元が96kに対し、出は48kにダウンされますけど、
調べた限りでは、ダウンはされないとのことですので、何か要因があるのかもしれません。
書込番号:25885029
0点
>ウエントワースさん
すみません
ワイファイ装置にも何か設定があるようなのですが、
関係ないでしょうか。
https://mag.digle.tokyo/how-to/amazon-music/hd/2
書込番号:25885036
1点
コメントありがとうございます。
Wi-Fiですが、wiim pro plusから直接RCAアナログで出力するとハイレゾはハイレゾで再生されますので、信号はWiim Proまで来ていると理解しています。ですからWi-Fiは大丈夫かと
サポートですが、wiim pro plusの問題と思われますので、WiimのHPに行かないといけない様な気がします。
WiimのHPをちょっと見ましたが、英語のみの対応でしょうか?
頑張ってみますが、どうでしょう?
書込番号:25885127
0点
>ウエントワースさん
度々すみません。
送り側は大丈夫だと思うのですよね。
受け側のFiio K9 Pro ESSじゃないかな。。と思うのですが。。。
どうなんでしょうか。。と思ってFiio K9 Pro ESSのサポートを貼ってみたのですが・・
書込番号:25885140
1点
>オルフェーブルターボさん
コメントありがとうございいます。
FiioのHPのサポートは、Aiを使って類似のFAQを出してくるというやり方みたいです。
ちょっとやってみましたが、今のところうまく行きません。
他にSPDIFで出力できるハイレゾ装置を持っていませんので、
AmazonーiPadーFiio K9ProESSと繋いで確認しました。iPadとFiioの間はUSB接続です。
この状態では、問題なくハイレゾが再生されるようです。
FiioのHPによると、SPDIF接続は192/24まで対応しているようです。特に設定はありません。
WiimのHPで、英語で質問しました。拙い英語でどこまで伝わりますか?
書込番号:25885165
0点
"Wiim pro plus coax dropouts"
https://forum.wiimhome.com/threads/wiim-pro-plus-coax-dropouts.1959/
"Pro plus coaxial dropout on 24/192"
https://forum.wiimhome.com/threads/pro-plus-coaxial-dropout-on-24-192.3364/
WiiM Quality = Chi-Fi Quality???
書込番号:25885524
0点
解決しました。
Wiim Supportと何回かメールをやり取りし、症状や設定を示す写真を送ると、
お前の設定はおかしいと指摘されました。
デジタル出力の設定がSPDIFとCOAXに分かれているのに気づかず、
SPDIFだけいじっていたと言うお粗末な話でした。
オーディオ設定で、デジタル出力の設定が2つに分かれていたり、
初期値が48/16になっていたり、わかりにくいことは事実です。
お騒がせしました。
書込番号:25885702
4点
>ウエントワースさん
こんにちは
光と同軸と個別に設定できるのですね。
解決してよかったです。
書込番号:25885759
0点
>オルフェーブルターボさん
色々お世話になりました。
WiimSupportとやり取りしているうちに、以下のことが分かりました。
AmzonMusicからWiimHomeAppで直接ストリーミングをするのでなく、Chromecast orAlexacast経由で行う場合は、この問題は起こりやすい。
私はWiimのHPからアクセスして質問しましたが、WiimHomeAppの設定ーフィードバックから質問するように言われました。
以上 ご参考に
書込番号:25886144
2点
ネットワークオーディオプレーヤー > Linkplay > WiiM Pro Plus
wiiMHOMEアプリにて、SPDIFの出力設定で最高値に設定できません。現在48/16になっており。選択画面で192/24を選択しても48/16がのチェック欄に薄くチェックが入っており変更できません。接続機種はデノンRCD−M41のオプチカル端子につないでおります。よろしくお願いします。
0点
>もぐらの裏庭さん
こんにちは
同軸と光で個別に出力設定をできるようですが、
どちらもできないですか?
ファームウェアは最新でしょうか。
書込番号:25885771
0点
>オルフェーブルターボさん
ご連絡ありがとうございます。リンクプレイに問い合わせして解決しました。私は視覚に障害があり、アンドロイドスマホはスクリーンリーダーのトークバックを使用しております。とりあえずトークバックをオフにして設定できました。
書込番号:25885928
0点
ネットワークオーディオプレーヤー > Linkplay > WiiM Pro
今更ですが、Wiim Homeアプリで聴くことができるAmazon MusicはUnlimitedになるのでしょうか。
通常のAmazon Music primeも聞くことができますか?
その他、sportifyなども無料サービスで使用可能でしょうか?
0点
海外公式フォーラムを見る限り、WiiM HomeアプリがAmazon Music Freeに対応していないとのことです。
https://forum.wiimhome.com/threads/amazon-free-version-not-available-in-wiim-app.790/
但し、Alexaを使えば再生できるようです。
Spotify FreeはSpotify connectによって利用可能な様です。
https://shop.wiimhome.com/ja/products/wiim-pro
書込番号:25874908
1点
早々のご回答ありがとうございます。
やはりunlimitedでないとだめなんですね
アレクサ他の件は自分で調べてみます
書込番号:25875021 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ごろごろくまさんさん
当方iPhoneからの操作ですが、無料版でもAmazon Musicアプリからairplayで再生できています。この状態でwiimアプリを開くと再生状態になっていて、ビットレートなども確認できます。
wiimアプリから直接は再生できないですが、使い勝手的には特に問題ないかと思います。ご参考まで。
書込番号:25885922 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ネットワークオーディオプレーヤー
(最近3年以内の発売・登録)



