このページのスレッド一覧(全1468スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 7 | 25 | 2025年10月16日 23:30 | |
| 15 | 38 | 2025年10月15日 11:19 | |
| 7 | 17 | 2025年10月12日 18:06 | |
| 1 | 2 | 2025年10月12日 16:59 | |
| 0 | 0 | 2025年10月9日 12:59 | |
| 37 | 29 | 2025年9月24日 16:59 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ネットワークオーディオプレーヤー > Linkplay > WiiM Ultra [Space Gray]
アマゾンミュージックを聴くためにWiiM Ultraの購入を考えています。
現状、PC⇒USBケーブル⇒CDPlayer⇒アンプ⇒スピーカー
の組み合わせで、CDPlayerのDACで音楽を聴いています。
WiiM UltraのDACについて質問なのですが、
WiiM UltraのDACはCDPlayerのものと比べると優れているのでしょうか?
現在所有しているのCDPlayerがEsotericのK-05になります。
とりあえず買って試せば早いのはわかるのですが、
買ってから本機のDACを使わないのであれば、
PROを買ってもいいかと思っています。
知識がある方がいらっしゃいましたらアドバイスお願いします。
0点
>アビjrさん
Esoteric K-05のモデルによってDACチップは変わりますが
どのモデルも旭化成のAKシリーズですよね?
私はこのAKシリーズが今だに大好きですから5万円くらいの機器が超えるとは思えませんけど、
書込番号:26308891 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>アビjrさん
追加でAmazonミュージックってダウンロードしたDSDや192kHzくらいのFLACより色付いて聞こえて
私はダメです。
※AmazonMusicアプリを使うと更に変
書込番号:26308894 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>アビjrさん
こんにちは
アマゾンでセール価格 WiiM PRO Plus -27% ¥28,760 税込でお買い得なので試してみるのも良いと思います。
書込番号:26309437
0点
>よこchinさん
返信ありがとうございます。
現在使用しているPC→DACでAmazon musicを聴くのと、CDで同じタイトルを聞くとでは解像度が違って感じました。
14年前のDACなので、14年も経てば安いDACデモよくなっているのかと思い質問したまでです。
amzon musicはCDやLPで持っていない曲を聴くのに使っているので、色付けとかあまり気になってないですが…
書込番号:26309604 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>cantakeさん
情報ありがとうございます。
やっぱり買ったほうが早いですかね、
wiim proとwiim pro plusってリモコンがあるかないかの差だけですか?
ご存知でしたら教えていただけると幸いです。
書込番号:26309606 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>アビjrさん
wiim pro plusはDACチップと電源部が良くなっているなど詳細はhttps://kdgadget.com/wiim-pro-wiim-pro-plus/
将来的にCDのDAC部を活用するならUSB出力もできるストリーマー機種が良いと思います。
一例ですが ブルーサウンド製のNODE NANOはできます。試すなら吉田苑 中古品 で4.5万があります。
RCA、光、同軸も出力もあります。USB出力はCDの内蔵クロックやDAC部が活用できます。
光や同軸では、ストリーマー側のクロック性能に依存となります。
同じデジタル伝送ですが伝送形式が違いますので、クロックの性能差が音質差となります。
書込番号:26309664
0点
>アビjrさん
WiiM Ultra もUSB出力ができるようなので、当初の予定どおりこの機種でも良いと思います。NODE NANOはAC電源をリニア電源にステップアップできるなど多少の違いはあります。失礼しました。
書込番号:26309927
0点
>アビjrさん
>WiiM UltraのDACはCDPlayerのものと比べると優れているのでしょうか?
現在所有しているのCDPlayerがEsotericのK-05になります。
答えが自明な御質問ですね。
Google AI がきちんと回答してくれています。
私は WiiM Pro Plus を稼働中で、過去には WiiM Ultra も所有していましたが、WiiM Ultra に過度な期待は禁物です。Streaming Transport としての運用ならば、WiiM Pro で十分です。
書込番号:26309992
0点
>アビjrさん
GeminiもChatGPTも、その答えはあてになりません。
尤もらしい嘘情報を出してきます。(ハルシネーションといいます)
※私は30年以上ゲーム業界で研究開発していて「AIの中身」を実装しています。
今回のご質問に関しては、今お使いのEsoteric K-05の方が良いと思います。
理由は、DACチップそのもの(DA変換)よりも、出力段の違い(アナログ部分の昇圧)が大きいからです。
私はアプリの研究目的で、「node(N130)」、「DMP-A6」、「WiiM-Ultra」を所有していますが、どれもDACは使用せず、トランスポーターとして使用しています。
私が所有しているDACは、「Antelope AMARI+専用リニア電源」「Mytec BrooklynDAC+」「SMSL D400EX」ですが、いずれも、上記トランスポーター群のアナログ出力を上回っております。
もし、トランスポータター、DAC一体型でK-05を超えるものが欲しいのであれば、「Eversolo DMP-A8」になると思います、値段が全然違いますが。
何を選ぶにせよ、機能(HDMI-CECが欲しいか等?)、利点、欠点を把握された上で購入される事をオススメ致します。
私なら、WiiM-Ultraを購入し、Esoteric K-05をDACとして試してみると思います。
DACをアップデートしたいのであれば、「SMSL D400EX」に変更します、理由は
「AK4499EX x2」と「AK4191 x1」が、最近のDACチップの中で「デジタルとアナログを完全分離」していて「世代が変わってる」からなのと、且つ、アナログ出力も「それなりによく出来てる」上に安いからです。
※勿論、上を見ればキリがありません。
それでは、良い音楽をお楽しみください。
書込番号:26310271
2点
>アビjrさん
PS Audio(アメリカ)で50年以上、研究開発してるエンジニアがオーディオの様々な疑問、質問に答える動画チャンネルです。
※↓の回はDACについてです。
https://youtu.be/6ONY7zMvipI?si=u9sV6Qvegu85u-PW
このチャンネルには2000以上の動画がアップされており、日本語で聞くことが出来ます。
何か疑問に思う事があったら、こちらを参考にしてみて下さい。
※チャンネル登録する事をオススメします。
それでは良い音楽ライフを!
書込番号:26310391
0点
>アビjrさん
Computer Audio:
PC (USB OUT) -> Esoteric K-05 (USB IN)
Streaming Audio:
WiiM Pro (COAX OUT) -> Esoteric K-05 (COAX IN)
のシステムでどこに問題あるのでしょうか?
どうして WiiM Ultra なんぞが購入品の候補になっているのがとても不可解です。
WiiM 製品における Streamer Section は WiiM Pro のものから本質的な進歩はありませんしね。
書込番号:26310681
0点
>ListenFirstMeasureAfterwardsさん
オーディオは見た目という要素がけっこう重要だと思います
特にプラ筐体は最初から無視されるパターンありますし
私も以前にNODE nanoを買おうとしたら、なぜだかwiim ultraをポチっていたことあります(結果はどちらにせよ失敗だったと思いますが)
書込番号:26311124 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>MAX満三郎さん
>特にプラ筐体は最初から無視されるパターンありますし
WiiM は廉価品市場を対象にしていますので、「安さのためならプラだろうが何だろうが利用出来るものは使う」
のです。
面白い事に本物の High End Audiophiles の多くは「見た目」など気にしていないと思います。
それにハイエンドの製品でも DNM Design 社のように筐体に樹脂を使用している会社もあります。
https://www.dnm.co.uk/about.html
「見た目」でオーディオ製品を選んでいるようでは到底ハイエンドは無理ですね。
書込番号:26311146
1点
>cantakeさん
情報ありがとうございます。DACチップがEssかAKMで違うんですね。
WiiMのDACを使わなければ、音質には影響がなさそうですね。
これからネットワークプレーヤーを続けるかはわからないので
今回はWiiM Proにしようと思います。
書込番号:26311347
1点
>PHYSXさん
返信ありがとうございます。
K-05のDACを使用して今回はWiiMProをトランスポートとして使おうと思います。
書込番号:26311351
1点
>MAX満三郎さん
返信ありがとうございます。
音質が第一優先ですが、音楽を聴くたびに筐体を見るので、
仰る通り音質とともに筐体の好き嫌いも選択する際に入ってきます。
音質がとびぬけているとかがあれば別ですが。
そこは、趣味の世界なの個人の選択なんですがね。
書込番号:26311353
0点
>ListenFirstMeasureAfterwardsさん
返信ありがとうございます。
今回は、WiiM UltraのDACがどうなのかと思い質問をさせていただきました。
自分もオーディオ機器を選定する際は音質を最優先しますが、
先にも書きましたが、オーディオは個人の趣味にあたり、オーディオを聴く際に毎回筐体を見ると思います。
それがどうしても気に入らない状態では趣味で聴いている音楽が楽しくならない人もいると思いますよ。
自分も、どうしてもデザインが受け入れられなく1回もマッキントッシュは聞いたことがありません。
ただ、現在のシステムは今まで色、デザインが気に入らなくて聞いたことがなかったシステムをオーディオ屋さんでたまたま聞いたら、その音に衝撃を受け購入してしまいました。
まあ、ただの食わず嫌いだけですね。
自分は、オーディオは趣味として楽しんでいきたいんで、自分が音にも見た目にも気に入ったものを集めていきたいと思っています。
ただ、今回はネットワークオーディオを続けるかわからないので、WiiM Proを買おうと思います。
コメントありがとうございました。
書込番号:26311377
0点
>アビjrさん
物は試しでスマホからotgでusb接続してみては?
ヘタな物より音は良いと思いますよ
書込番号:26311384 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
WiiM PROを購入し本日接続しました。
先週末、K-05のトレイの開閉の不具合とCDの読み込みエラーが出てきてしまったため、
急遽TEACのサービスに修理に出したため、
K-05のDACを使用しないで、
WiiM ProのDAC⇒アンプ⇒スピーカーで音楽を聴いています。
感想としては、意外そのままでいいのではと感じました。
CDに比べると定位や立体感(奥行)は劣っていると感じましたが、
音場の広さは十分あると思いました。
CDプレーヤーとの直接の比較を修理に出してしまったのでちゃんとできていないですが、
いろいろな曲を安価に聞くのであればWiiM PROのDACで十分かと思います。
CDプレーヤーが修理から戻ってきたら、CD、CDプレーヤーのDAC、WiiM PROを比較していきたいと思います。
書込番号:26316298
1点
>アビjrさん
>WiiM PROを購入し本日接続しました。
御購入された WiiM Pro の製造番号は 02JL****... ** でしょうか?
書込番号:26316485
0点
>ListenFirstMeasureAfterwardsさん
どれがSNかわかりませんが、
バーコードの下には
02P7253501908
ですが。
これから何かわかるのでしょうか?
書込番号:26317126
0点
>アビjrさん
その製造番号の一部である
****2535*****
からこの個体は 2025年第35週(8/25-8/31)製造品であることが読み取れます。
また、02P7**** ... ** は、02JL****... **(多分、セール品専用) ではありません。
ちなみに、拙宅で使用開始した WiiM Pro (英国にある WiiM 正規販売店から取り寄せたもの)の製造番号も 02P7**** ... ** です。
書込番号:26317158
0点
>ListenFirstMeasureAfterwardsさん
そうなんですね。
そのような情報が読み取れるんですね。
率直な疑問なのですが、この情報がわかると何かいいことがあるのでしょうか?
ソフトウェアはバージョンアップできるんで、古い新しいなどそこまで気にすることはないと思いますが。
書込番号:26317749
0点
>アビjrさん
>率直な疑問なのですが、この情報がわかると何かいいことがあるのでしょうか?
ソフトウェアはバージョンアップできるんで、古い新しいなどそこまで気にすることはないと思いますが。
良く分かっている方は、基板の version は update されていますので、製造日のより新しい個体を求めるかと思います。
書込番号:26317842
0点
>ListenFirstMeasureAfterwardsさん
そういう考えもあるんですね。
自分は、そこまで気にしてないですね。
時期による製品の改善もあるかと思いますが、
逆に製造工程が劣化してきてから起こるトラブル等もないとは言えないので、同じ製品の生産時期は気にしないようにしてます。
書込番号:26317915 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ネットワークオーディオプレーヤー > Linkplay > WiiM Pro
WiiM ProでAmazon Musicを再生した場合のデジタル出力って、Amazon Music を Windows PC で動かし、排他モード(ASIO)でUSB出力したものと同等の音質が出るか、実際に使用している方の意見を頂けないのでしょうか?
私は、DAPとして M11 Plus/ess を使っているのですが、DAPとして使うよりも、USB-DAC として使う方が明らかに音質が良いので、自室で音楽を聞くときには PC に接続しています。このPCの代わりになるのであれば購入したいと思っています。当然DAP単独と同じレベルであれば意味がないということになりますが...
ちなみに、WiiM Pro と WiiM mini って、音質的には同等なのかについても教えてもらえると有難いです。
1点
>TAKE_2024さん
>M11 Plus/ess を使っているのですが、DAPとして使うよりも、USB-DAC として使う方が明らかに音質が良い
再生ファイル形式や音源のマスタリングが同等なら、両者の差はほぼ出ないと思いますが…。
PC→M11 Plus ESSはUSB入力ですよね?WiiM Pro(Mini)はデジタル出力が光(と同軸=Proの場合)しかないですが、M11 Plus ESSに入力出来ますか?
Amazon Music(Unlimited)を聴くにあたって、PCのUSB出力とWiiM Pro(Mini)のデジタル出力で、音質に大差はないと思います(あくまで個人の感想。比較するPCの素性にもよりますし、音質差にどこまでこだわるのかにもよりますし、「音が良い」と「好み」の境界も不確かです。)。
書込番号:25661497 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
TAKE_2024さん
WiiM Pro と WiiM Pro Plus を使っています。
確認ですが
1. ルーター -WiFi -> PC -- USB --> M11 Plus ESS
2. ルーター -WiFi -> WiiM Mini -- 光デジタル -->M11 Plus ESS
3. ルーター -WiFi -> WiiM Pro -- 同軸デジタル -->M11 Plus ESS
という比較ですか?
正直に言うと TAKE_2024さんの使用環境では、どちらが良いかわかりません。
と言うのも、使用しているケーブル、WiiMの電源、PCの性能、M11の性能のかけ合わせで音質が決まるので TAKE_2024さんの使用環境に依るのです。
例として WiiM Pro /Pro Plusの同軸デジタル出力を同一のDACに出力して 録音したものをYoutubeに比較試聴データとして公開しています。
https://www.youtube.com/watch?v=qenjp1-qMtc&t=570s
デジタルなんですが、電源、電源ケーブル、LAN/WiFi変えただけで 音がゴロゴロ変わります。
また、WiiM Pro と WiiM Pro Plusのデジタル出力基板は見分けのつかないほど同じですが、音が違います。
WiiM miniは 光デジタルしか対応していないので ちょっと格が落ちそうな気がします。
また、USB DACとして使う場合もUSBケーブルによって音質が変わります。
https://www.youtube.com/watch?v=IYtaJ0qcZFs&t=10s
さらに、DACに供給する電源によっても音が変わります。
https://www.youtube.com/watch?v=XlfnkT3uGdk
比較はしていませんが、PCによっても音は変わります。
とまぁ 装置まわりの条件が違うだけで音がゴロゴロ変わるんで何とも言えません。
そういう要因を無視して 個人的な印象としては、WiiM Pro Plusの周辺環境を整えてやるとかなり上質な音がするんで、最近 Amazon Musicは WiiM Pro Plusで聞くことが多いです。
かえって混乱させてしまったかもしれませんが、長年デジタル・オーディオをやっていると 一筋縄でいかない世界だと痛感しています。
書込番号:25661548
![]()
2点
>TAKE_2024さん
DAPとして M11 Plus/ess を使う時、Amazon Musicアプリを入れていると思いますが、設定でダイナミック・ノーマライゼーションはOFFにしていますか?
書込番号:25661558
0点
TAKE_2024さん
すみません確認不足でした。
M11 Plus ESSは、USBしか入力がないですね。
>2. ルーター -WiFi -> WiiM Mini -- 光デジタル -->M11 Plus ESS
>3. ルーター -WiFi -> WiiM Pro -- 同軸デジタル -->M11 Plus ESS
はありませんね。
WiiMのアナログ出力か、別のDAC接続を想定していますか?
書込番号:25661577
0点
みなさん、早速の回答ありがとうございます。とても参考になりました。
BOWSさんの回答の1と3の比較を想定していましたが、よく考えたら M11 Plus はUSB以外のデジタル入力はないので、単純比較はできないですね。ともあれ、WiiM Proのデジタル出力が、PCと同等以上の音が期待できそうな印象は分かりましたので、WiiM Pro+据え置きDAC購入を検討したいと思います。少し前までは M11 Plus 単独の音で満足していたのですが、USB-DACにして聞いた時の音の変化から、M11 Plus 単独の音では、満足できなくなってしまっていますので。
コピスタスフグさんやMinerva2000さんのような疑問を持たれるのは、説明不足だったかもしれませんが、ラウドネス・ノーマライゼーションやイコライザ等の音質に影響するような設定は全てOFFにしていますが、DAP単独の Amazon Music では PCのAmazon MusicをUSB-DACモードで接続したものに適わないです。例えば細かい音に着目して音量を上げていった時に、PC+M11Plusでは細かい音がはっきり・くっきり聞こえるのに対し、M11Plus単独では音量上げても細かい音が少しぼやけた感じです。実際は、そこまで厳密に聞かなくても第一印象で違いがありますし。当然、同じような Android DAPでも、他のメーカーやFiioの他の製品では、このような結果にはならないかもしれませんが、Androidの実装に依存した問題であれば、同じような結果になる製品が多いのかもと思っています。...
書込番号:25661825
0点
>TAKE_2024さん
PCとUSBという音質悪化要因なのに音が良いとのことで不思議でした。
まずはWiim Pro単体のアナログ出力を試されては?
書込番号:25661886
0点
>TAKE_2024さん
すみません、Androidだという認識がありませんでした。インストールしたAmazon Music(Unlimited)アプリの設定で、ストリーミング設定は最高音質になっていますか?
いずれにしてもAndroidの機器仕様に引っ張られる部分はありそうですね。
比べたら、PCとWiiMの音質差は少ないのではないかと思います。まともなケーブルと、WiiMの電源(USB)にまともなアダプターを使っておいて、あとはお好みでってところかと。(私はPC→USB-DACで音が悪いと感じたことがありませんが、WiiM MiniやProのデジタルアウトで同等の音は出ると思います。)WiiMの内蔵DACを使わないなら、WiiM Proが良いんじゃないでしょうか。
書込番号:25661899 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>TAKE_2024さん
Android WALKMAN(A307→ヘッドホン)で、内蔵CDリッピング音源とApple Musicのロスレスストリーミングを比較すると、内蔵音源の方が若干緻密(楽器の音と定位が明瞭・ヴォーカルの表情が豊か)でした。(Amazon MusicはUnlimitedを解約して今はPrimeです、これは前2者よりかなり劣ります。)
比較がAppleMusicなので参考にならないかもしれませんが、やはりAndroidの限界はありそうです。
書込番号:25661938 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
「WiiM初心者」ド素人のDyna-udiaと申します。こんばんは
(ここには私よりWiiMに詳しい方「しか」おられないので露払いは早々に引き上げますが)。
なんせスレ主さんの環境を詳しく調べる時間が今ないのでザックリした感想です……。
その「WiiM初心者」の私から見ても、このご質問は穴だらけで(失礼)
返答が難しくなります。うーん。
なんか多分WiiM系のことをご存じなくてWiiMを舐めてる感じがします。
(どうぞ気を悪くなさらないで下さいね)
実は私も(あなた同様に)WiiMのことを知らず、
(しかしすでに自分でもう「WiiM Pro Plus」を何ヶ月も使っていながら)、
それでもやっぱり舐めており、使うのはせいぜいPC+イヤホン環境で、
良くてサブシステムの音出しのみ、と舐めていました。
で、先日、初めてメインシステムに繋ぎ込んで
以下のような「白旗を掲げる」ブログ記事を書くハメになりました。
(参考記事1)『【WiiM Pro Plus】初めてメインシステムでWiiMの音を出した』
ーーケーブル類等その他すべて込みで1000万クラスのメインシステムとも釣り合う超絶的な音。
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-373.html
ここで長々と書くよりURLをパッと出した方が早いので、
(上の記事にすでに書いてあるので)
ほかにもパッといくつか出します。
まずBOWSさんがおっしゃる以下のポイントです
>使用しているケーブル、WiiMの電源、PCの性能、M11の性能のかけ合わせで音質が決まるので
>TAKE_2024さんの使用環境に依る〜
まさにその通りですので「うーん、答えるのが難しいなぁ」と感じます。
そしてMinerva2000さんの以下の突っ込みポイントに「うん、うん」と頷きます。
>設定でダイナミック・ノーマライゼーションはOFFにしていますか?
これはデカいです。これを知らないと(私みたいに)以下の記事のようになります。
『【Apple Music/音質向上術】「音量の自動調整」をOFFにしよう』
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-379.html
この自分の投稿をせっせと私が書いている最中に、スレ主さんが再投稿なさって
「後出し」になりそうですが……。
実は速攻で、このOFF設定ができるAmazon Musicアプリを先日入れたばかりです。
なのでAmazon Music環境では、十分にまだチェックできていません。
(たぶん「WiiM HOME」では、この設定ができません。設定箇所が見当たりません)
しかし少なくとも、私が「Apple Musicアプリ」上にて、
ON設定からOFF設定に変えた激変ぶりは上記の記事の通りです。
ちなみにダイナミック・ノーマライゼーションをOFFにしないと
「ビット落ち」して音質が劣化する、という、
Minerva2000さんのおっしゃった通りのコメントを一言一句変えずに入れさせて頂いた、
弊ブログの最新記事をいま書いている最中ですが……これは本当にデカいです。
あと(ご投稿を拝見するとかなり音質にこだわられているようですが)
「いったい何者で最終的に出力されているのか?」
その型番をまずお書きにならないと始まらない気がします。
つまりご自身の環境の十分な開示です。
>M11 Plus/ess を使っているのですが、
>DAPとして使うよりも、USB-DAC として使う方が明らかに音質が良いので、
ええっ。そのM11 Plus/essの内蔵DACは、そんなにいいんですか?
でも音源の再生装置としてはPCに劣るんですよね?
なんだか不思議な気がしますね。
そのPCは何者なんでしょう?
ちなみにこのM11 Plus/essの内蔵DACだけ調べてみましたが……。
いの一番に書かれているはずの重要な仕様項目が
販売元らしきページには以下の通り、明示されてないですね。
「ES9068AS」
https://www.mouser.jp/ProductDetail/ESS-Technology/ES9068AS?qs=sPbYRqrBIVkBLiOHLN4LMg%3D%3D
この型番を頼りにいくつか当たってみましたが、
どれにもDACの肝心な仕様が書かれておりません。
こんな感じですので、どうもご返答に窮します。
ご投稿からするとそのM11Plusは、「音源再生装置として使う」とショボいが、
しかし「USB-DACとして使う」となぜかすごくいいんですね?
やはりなんだか不思議な感じがしますね。
>ちなみに、WiiM Pro と WiiM mini って、
>音質的には同等なのかについても教えてもらえると有難いです。
ああそうか、WiiMの内蔵DACを使わないんですよね。
「なぜWiiM miniやWiiM Proじゃなく、WiiM Pro Plusを検討なさらないのだろう?」と、
ぼんやり不思議に感じていましたが、そういうことですね。
ちなみにWiiM Pro Plusの内蔵DACの仕様は、
いちばん上の(参考記事1)に明示してあります。
>このPCの代わりになるのであれば購入したいと思っています。
ちなみにそのPCは、再生装置としてそんなに優れているんですか?
ますますそのPCが何者なのか? 知りたいですね。
そもそもWiiM Proを単独で音源再生装置として使おうとなさっているのに、
それと比べるべき、肝心のその音源再生装置としてのPCがいったい何者なのか?
それが書かれておりませんので比較のしようがないです。
最終的な出力装置の型番が何なのか? と同様に、
この点も回答者としては知りたくなりますね。
(お気に触ったらスミマセン。当方に悪気はありません)
書込番号:25661972
0点
>TAKE_2024さん
こんにちは、情報だけですが
PCオーディオでWinPCの場合は、アマゾンプレーヤーで再生曲のbit/Khzは「音質、端末の性能、現在」と表示されますが、PC側で都度合わせないといけませんので、この辺が改善されれば良いのですが、改善される見込みも当面ないようです。
USB出力の場合はPCのノイズの影響がDACに入りますので、Topping HS02 のようなUSBアイソレーターを入れると良いです。
WiiM Pro Plus は皆さんの評価がたかい機種ですから、アマゾンで20%引きセールでは28千円くらいになりますので、チャンスをお待ちください。サブスクは今年中には高音質のQobuzが始まるとおもいますので、選択肢も増えて楽しみです。
書込番号:25662229
0点
>cantakeさん、こんにちは。
>アマゾンプレーヤーで再生曲のbit/Khzは
>「音質、端末の性能、現在」と表示されますが、PC側で都度合わせないといけませんので、
ちなみにそれは「現在の再生状態」を表す表示ではないのですか?
「PC側で都度合わせる」というのは、例えば「何を何に」合わせるのですか?
後学のためにぜひ教えて下さい。
書込番号:25662470
0点
>Dyna-udiaさん
こんにちは
アマゾンの曲の音質に、WinPCの場合ですがPC端末のサウンドのbit/Khzを合わせるということです。
めんどうなので常時24/96にしていますが、良い音質で聴くにはWinPC側で曲毎に合わせるということです。
自動的にできるストリーマーが高音質といわれる点でもあると思います。
書込番号:25662561
0点
>PCとUSBという音質悪化要因なのに
>そのPCは何者なんでしょう?
>USB出力の場合はPCのノイズの影響がDACに入りますので
PCがさんざんに書かれていますが、そんなに悪いですかね?昨今の音楽はほぼPCを使って作られていると思うんですけど。
Amazon Music Unlimitedの契約を復活させて、WiiM Proの光出力と、いたって普通のノートPCのUSB出力を同じDACに繋いで比べましたが、ほぼ違いは分かりませんでした(PCの方がわずかにセンターのヴォーカルの定位が緩く、低音がたくましい感じ)。DACはバスパワー、WiiM ProはAnkerの2.4Aの電源アダプタです。音源は24bit/196kHzです。以前ダウンロード購入したハイレゾ音源(24bit/196kHz)の差もほぼ分からず(AmazonのPCより、センターのヴォーカルの定位幅が狭く感じる程度)。
より細かく聴いていけば違いは感じるのかもしれませんが、音楽を聴く上では不要なレベルの比較かな、と感じました。電源とかノイズとかはまともなものを使っていれば問題はなく、それ以上は追及したい人だけの世界かと。
書込番号:25662643
2点
>cantakeさん
>めんどうなので常時24/96にしていますが、良い音質で聴くにはWinPC側で曲毎に合わせるということです。
これは面倒ですよね。
ピークリミッター;解除も面倒なので、PCオーディオは最近ほとんど使ってないですね。
POWERNODE系は一括でビットパーフェクトなので、いつまでこの仕様は残り続けるんでしょうか(笑
書込番号:25662649 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>コピスタスフグさん
PCから高音質のUSB出力を得るため努力されている方です。
https://blog.goo.ne.jp/vafan/e/df07cf117bb5c023a3c9fa11ae1d5e6d
マザーボードは水冷です。
以前は超高性能のデスクトップパソコン3台で分散処理されて、高音質を得られていました。
書込番号:25662683
0点
cantakeさん、こんにちは。
>アマゾンの曲の音質に、WinPCの場合ですがPC端末のサウンドのbit/Khzを合わせるということです。
これは手動でやるものなのですか?
なんかイメージが湧きません……。
その「PC端末のサウンドのbit/Khzを合わせる」というのは、
PCのどこの何に対し、どこの何を合わせるのですか?
>アマゾンプレーヤーで再生曲のbit/Khzは「音質、端末の性能、現在」と表示されます。
これは音質表示のことですよね?
その表示に対応させ、「PC側の何か?」を、
例えば合わせるのでしょうか?
それはどういう挙動になりますでしょうか?
もしご面倒でなければ後学のためにご教示下さい。
>めんどうなので常時24/96にしていますが、
そういうふうに決めうちされておられるわけですね?
>良い音質で聴くにはWinPC側で曲毎に合わせるということです。
>自動的にできるストリーマーが高音質といわれる点でもあると思います。
あー、PCサイドの何かを、何か(例えば24bit/96Khz)に合わせる、
みたいなことでしょうか?
書込番号:25662720
0点
>Minerva2000さん
>以前は超高性能のデスクトップパソコン3台で分散処理されて、高音質を得られていました。
ファンが煩く稼動するのは、無駄に性能が高いからでしょう。無駄な性能を生む高機能もノイズ源となる強力な電源も必要ありません。
再生だけならソフトが円滑に動く性能=Core i7・メモリー16GBもあれば十分です。これでハイレゾ(24bit/192kHz)を再生してもCPUもメモリーも1/3も稼動していません。そして、ノートPCのバッテリーはむしろメリットなんじゃないかと思う今日この頃です。
書込番号:25662724 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
5つ上の私の書き込み、196kHzと書いていましたが、192kHzの書き間違いでした。
書込番号:25662729 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
どうでもいい話ですが、、、
PC再生する場合は、ノートPCのバッテリー駆動で使ってましたが、バッテリーがそろそろ寿命なので、バッテリー電源駆動に切り替え検討中です。
https://www.ankerjapan.com/pages/solix-f3800
qubuzが始まったら、roon core専用機にしようかな。
書込番号:25662750 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Dyna-udiaさん
>PCサイドの何かを、何か(例えば24bit/96Khz)に合わせる、みたいなことでしょうか?
こんな記事がありました。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/review/review/1240288.html
まあこれもスペック上の話なので、知らない曲のレコメンド再生(サブスクの最大のメリット)をする分にはこだわるところでもないかと思います。
書込番号:25662753 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ちなみに、こちらはファンレスで良さそうです。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1573596.html
HEOS系のAMAZON MUSIC/NASは不安定でバグるのでイマイチ使い物になりません。
エラー頻度は、AMAZON MUSICが95%
デノマラ系製品はアンプだけ使うのがベストかと思います。
書込番号:25662756 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Dyna-udiaさん
アマゾンの曲に合わせるPC設定ですが、
WinPCの場合ですが設定→システム→サウンド→スピーカー(使用DAC名が表示)→出力(ここでbit/Khzを手動で選ぶ)です。
アマゾンのプレーヤーは、スマホなど多くの機種にも対応しているので、音質重視ではないみたいです。
WinPCではWASAPI排他モードは高音質になりますが、アマゾンプレーヤーの排他モードはこれとは違う意味らしい。
バージョンアップで改善はなされているらしいですが、基本は機能優先のようです。
ストリーマー機種は音楽再生専用のPCのようなものですから、自動で高音化が図られていると思います。
書込番号:25662805
0点
ストリーマー限定の話で言えば、これが良さそうですね。
AMAZON MUSIC対応でバージョンアップしたようです。
https://www.phileweb.com/sp/review/article/202403/14/5489.html
ちなみに、、、
Amazon Musicのデータ転送方式(コンテナ)は、ネットワーク環境に応じて再生品質を変えられるよう、複数のビットレートを含んだMPEG-DASH方式が採用されています(アダプティブビットレートストリーミング)。
通常は、再生の安定性を優先してビットレートの低いものから再生を始め、環境が安定するのに従ってハイグレードなものに変更される。YouTubeなどで、冒頭は画質が良くないが徐々に綺麗になっていく、という体験をしたことがある方もいるだろうが、Amazon Musicについてもそのような処理がなされています。
しかし、アイ・オー・データ機器は日本の家庭向け回線が光ファイバーなど高速回線が主流であることを考慮して、楽曲の冒頭から最高のビットレートで再生されるように設計されています。
「出だしの印象」で音が悪い、と思われないための工夫だという。ただしその代わり、ギャップレス再生には現時点で対応できないという(笑
書込番号:25662824 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>HEOS系のAMAZON MUSIC/NASは不安定でバグるのでイマイチ使い物になりません。
エラー頻度は、AMAZON MUSICが95%
参考までに、
上記の不具合は、ルーター系の電源全部抜いて5時間ぐらい放置したら改善しました(笑
デノマラ、AMAZONさん、ごめんなさい。
乙
書込番号:25662890 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
いろいろありがとうございます。自分の中では、WiiM Proも試してみる価値はありそうだということで解決したつもりだったのですが、皆さんのコメントを受けて、質問があいまいだったかなと反省しました。
あまり細かいことを質問しても回答はもらえないのだろうという先入観もあり、書いていませんでしたが、私の理解と確認したかったことを整理します。
== アプリケーションレベル(Amazon Music)の話
- Android DAP の Amazon Music は、最高音質(Ultra HD指定)を設定し、ラウドネスノーマライゼイションやイコライザはOFFにしています。Fiio M11 Plus では、楽曲が ULTRA HD/HD かにかかわらずサンプリングレート 192kHz の表示になります。これは、いわゆる bit perfect ではないということを示していると思います。
- Windows PC の Amazon Music でも、全体の設定でラウドネスノーマライゼーションはOFFで排他モードを有効にし、再生可能な最高音質(HD/Ultra HD)を指定しています。Windows の Amazon Music の場合、楽曲再生後、右下のスピーカー?のアイコンをクリックすると利用可能なデバイスの一覧が表示されます、そこで再度「排他モード」のトグルをONにしています(全体の設定で排他モードを有効にしても、この設定もONにしないと音質が劣化してしまうようです)。私の環境では FiiO USB Audio Device Control Panel で現在のサンプリングレートの確認ができますが、384kHz 固定となるようです。この値は、Foobar2000などで、flac を再生すると flac のサンプリングレートと合致しますので、Windows でも Android 同様に bit perfect での再生はできていないということにはなると思います。
- WiiMで、上記のようなレベルの話はどうなんでしょうか?
== OSレベルの話
- Androidは、そのままではハイレゾ再生ができない仕様なので、メーカーがSRC回避(サンプリングレートが変換される動作を回避ということだと認識しています)のカスタマイズをしています。ただし、何らかの音質を劣化させる処理が残っているのではないか?と私は疑っています。いろいろな情報を漁った感じでは、SONY の DAP はOSレベルでの劣化が回避できている可能性がありそうですが、SONY の DAP は高価な Signature シリーズでさえ、出力が小さめなので、私の選択肢にはならないですが。
- Windows は排他モードにより、OSレベルでの音質劣化を回避できているのだと思います。
- WiiM Pro はどうなのか?アプリケーションレベルの音から劣化するようなことがないのか?
== HW・DAC・アナログ部分の話
以下は私が質問したかった内容とは無関係の認識ですが、必要な情報を書かずに失礼だと叱責を受けてしまったので、書いておきます。
- 私が利用しているPCは、Intel N95 を使ったミニPCでAmazonで2万円台前半で購入したものです。よほど良いPCを使っていると誤解されたのかもしれませんが、もともと音楽視聴用に買ったものではなかったけど、DAPをUSB-DACモードで接続したら想定外に音が良かったというのがDAP単独の限界を認識した経緯になります。ただし、改めて音楽用にPCを選定するとしても、「ノイズを出さない」・「ノイズを拾わない」→「消費電力が少ない(消費電力が大きいほど出すノイズも増える)」・「部品が少ない」・「基盤がなるべく小さい」のが望ましいと思いますので、高性能なCPUを搭載したPCは向かず、現状ではN95もしくはN100ベースのミニPCというのは悪い選択肢ではないのかな?と思っています。
ちなみに、N95のPCでAmazon Musicのみを再生した場合、CPU使用率は30〜40%程度で、ファンが回ることもありません。当然、Amazon Music利用中に他のアプリを動かせるようなスペックではないですが、Web Browsing やメモ帳起動程度は問題ないです(メモリは16Gあります)。
- M11 Plus の DAC (ESS 9068AS)やヘッドホンアンプ部は、ハイエンドとはいえませんが、WiiM Proの方が良い可能性は全く考えておらず、アナログ出力を利用する想定はありませんでした。
- 自宅ではヘッドホン利用がメインです。メイン利用はHIFIMANのSUNDARAでケーブルはNobunaga labsの霧降です。気分によって、Fostex の t60rp を使います。いずれも能率低めです。
書込番号:25663583
0点
>TAKE_2024さん
PCで高音質を極めようとされている方のCPU使用率は3〜4%程度ですよ。
書込番号:25663615
0点
参考までに、
AMAZON MUSICと直接は関係ないが、
roon core用のPCはこんな感じ
https://tyoshi12.com/2021/09/18/roon%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%83%90%E3%83%BC%E3%81%AE%E6%99%AE%E5%8F%8A/#:~:text=roon%E3%83%A9%E3%83%9C%E7%A4%BE%E3%81%AFRoon,%E3%81%A7%E4%BD%9C%E3%82%89%E3%82%8C%E3%81%A6%E3%81%84%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82
https://ordinarysound.com/roon/#:~:text=Roon%20OS%E3%82%92%E4%BD%BF%E3%81%86%E6%9C%80%E5%A4%A7,%E3%81%99%E3%82%8B%E3%81%93%E3%81%A8%E3%81%8C%E3%81%A7%E3%81%8D%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82
要は、汎用OS(Windows/MacOS/Linux/NASの独自OS等)のようにオーディオ再生と無関係の処理がバックグラウンドで動作しないことです。これによりハードウェアに余計な負荷がかからないため、発熱が少なく静音性に優れたRoonデバイスを運用することができます。
Roon OS(Nucleus、ROCK等)のメリットは、音楽再生専用PCである事、リッピング機能、NAS機能(共有フォルダー機能)です。Roon OSデバイスに光学ドライブを接続してCDをセットすれば自動的にリッピングが始まり終了するとCDがイジェクトされます。実に簡単です。
wiim proも同様にオーディオ専用機なので、ハードウェアに余計な負荷がかからないため、発熱が少なく静音性に優れた運用が可能といえるでしょう。
ビットパーフェクト自動化はプレイヤー側の仕様ですね。
PCはオーディオ専用機じゃないので、そんな利便性は無いようです。
気にしなければそのまま使えるが、気にしだすと使えなくなる。
キャリブレーションソフトとかPCにしかないものもあるので、一長一短といったところ。
最終的には、出音で確認。
書込番号:25663668 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
使用感としてwiim proの内蔵DACはあまり性能高くない印象なので、あくまでストリーマーとして捉え外部DACをデジタル接続して使用する前提がおすすめです。
書込番号:25664019 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
TAKE_2024さん、こんにちは。(みなさん、連投で失礼します)
>M11 PlusのDAC (ESS 9068AS)
ああ、やっと「肝心カナメ」の情報が出てきましたね。
とすればお持ちの機器の内蔵DACは、PCMで最大768kHz/32bit、
DSDは最大DSD512ですからサンプリング周波数は22.5792MHz(または24.576MHz)ですね。
一ヶ月、続いた便秘が治ったような気分ですw
>WiiM Proの方が良い可能性は全く考えておらず、
おっしゃる通りですね。
>以下は私が質問したかった内容とは無関係の認識ですが、
ですがこのケースでは「結果的」にこうなっただけです。
基本的にスレ主さんが認識をお間違えなのは、
それを判断するのは質問者ではなくあくまで「回答者だ」ということです。
なぜなら掲示板における質問者さんのレベルは実に千差万別です。
なので、スレ主さんのように「知識をお持ちの方」ばかりじゃない。
いったいどんな人が質問してくるか、わからないのです。
とすれば回答者が質問者から「十分な情報開示」を受けた上で、「回答者こそがそれを判断する」必要があるケースは、「非常に多い」んです。これが掲示板での常識です。
質問者としては「この箇所は関係ないし、面倒だから書かなくていいや」と考えるかもしれませんが、失礼ながら、それでは掲示板は「始まらない」のです。この認識は改められた方がよろしいですよ?
この点、上の方では失礼しました。ですが周辺情報は必要なのです。
ところで……。
>全体の設定で排他モードを有効にしても、この設定もONにしないと音質が劣化してしまうようです。
ええっ?
てっきりWin機は「デフォで排他モードがオンだから関係ない」とばかり思っていました。
びっくりです。
>Windows の Amazon Music の場合、楽曲再生後、
>右下のスピーカー?のアイコンをクリックすると利用可能なデバイスの一覧が表示されます、
>そこで再度「排他モード」のトグルをONにしています
逆に教えてください。
上記の通り、
>楽曲再生後に「右下のスピーカー・アイコンをクリックすると利用可能なデバイスの一覧が表示されます」
おっしゃる通りですね。
私の場合はいつも使用しているイヤホン名が設定されています。
で、肝心のその「排他モードの設定箇所」はここからどう行くのでしょうか?
もしお手数でなければご教示ください
よろしくどうぞ。
Win機の排他モードはデフォでONだから、てっきり「関係ない」とばかり思っていました。
そんなオチがあったんですか?
書込番号:25667549
0点
>コピスタスフグ さん
こんな記事がありました。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/review/review/1240288.html
あれ? cantakeさんが上でおっしゃったのは、排他モードのことなのですか?
>cantakeさん
>WinPCの場合ですが設定→システム→サウンド→スピーカー(使用DAC名が表示)→出力(ここでbit/Khzを手動で選ぶ)です。
ああ、そのことなのですね。
失礼しました。
はい。私はWin機も持っていますから、おっしゃる通り、それをやっていますね。
(もうすっかり忘れていましたw)
書込番号:25667551
0点
みなさん、こんにちは。
話のついでに「ROON」について調べ始めたのですが……検索ではなかなか単刀直入に肝心の部分に到達できません。
月額で日本円に換算して2000円。音楽データはPC上のストレージか、またはNASにCDをリッピングしたものを格納しておく、という旧来型のPCオーディオ系のようですね。
*一部ストリーミングも使用可能のようですが。
素朴な疑問なのですが、いまどき「CDをリッピング」って、そんな低レートの音源を使うのでしょうか?
それとも私が調べたデータが古く、今の形式は「すでにCDリッピングではない」のでしょうか?
そこをお伺いしたいです。
お分かりの方、どうぞよろしくお願いします。
書込番号:25667647
0点
>Dyna-udiaさん
>話のついでに「ROON」について調べ始めたのですが……
自分も興味を持っている話題ですが、
ここは別のスレ主さんが質問されているスレッドなので
ここでその質問をされるのは適切ではないと思います(もとの話題とかけ離れていますし)
人にたずねるにしても、別のスレッドを使ったほうがいいでしょう
価格でする話なのかよくわかりませんが、ProはRoon対応しているようなので
あらたにスレッドたてる分にはいいんじゃないですか?(答える人がいるのか知りませんが)
ご自身で調べて記事にしていただければブログ見に行きますよ
書込番号:25667781
6点
>Dyna-udiaさん
いろいろ助言ありがとうございます。排他モードの設定ですが、添付の画像をご確認いただけますでしょうか?
書込番号:25668222
0点
追加の情報も無いようですので、これで質問はクローズさせて頂きます。とりあえず、WiiM Pro に USB のデジタル出力がないことに後から気づいてしまったので、WiiM Proの前にDACを買う必要があり、実際に WiiM Proに手を出すのは少し先になりそうです。
一応、スレッドが長くなり、内容も発散してしまったので、まとめておきます。いろいろありがとうございました。
@ アプリケーションレベル(Amazon Music)の話
直接的な回答はありませんでしたが、Android DAP / Windows PC のAmazon Musicではビットパーフェクトの再生はできないもしくは手作業が必要であるのに対し、WiiM Proはビットパーフェクトで再生できるらしい(cantakeさんの発言から)。
A OSレベルでの劣化の話
Android はほとんどの機器で劣化・Windows PCは設定を適切にすれば回避できるという認識ですが、WiiM ではどうなの?という質問へは有効回答はない認識です。ただし、BOWSさんのようなデジタル部分のケーブルの違いによる音の変化を聞き分けられる人が、"Amazon Musicは WiiM Pro Plusで聞くことが多い" と発言されている状況から、Windows PCと同等以上は期待できると推測はしています。
B HW・DAC・アナログ部分の話
私は懐疑的ですが、PCを音源にする場合は、高性能なものを低負荷で使った方が良いという信念を持つ人が結構存在することは判りました。
C その他
RoonやAmazon Music固有の話は、話題にする適切な場所がない為か、派生的に話が広がってしまいますね。話題にできる場があれば、教えてもらいたいですが。以前、ハイレゾがMQAのみの頃のTIDALを試して、音の悪さにがっかりした経験があるので、flac対応したTIDALの音質やそれをRoon環境で聞いた場合の音質とかは興味がなくはないのですが。
書込番号:25678302
0点
>TAKE_2024さん
わたしはあまりこだわりがないので
>@ アプリケーションレベル(Amazon Music)の話
>A OSレベルでの劣化の話
ここの@とAとが分けて議論されるものなのかどうかもあまりわかっていませんが、
@もAも含めたうえで
「WiiM Proはビットパーフェクトで再生できる」
というのが、ここでの共通認識なのかなと思っていました
現状でそれができる機器やシステムが少ない(?)ので
WiiMは注目されているのかなと
書込番号:25678372
0点
時間が空いてしまいましたが、ようやくDAC(Fiio K9/AKM)およびWiiM Proが揃えられたのでCOAX接続で確認しました。
環境@ Windows 11 PC - USBケーブル(OYAIDE d+ class S) - K9/AKM
環境A WiiM Pro - 同軸ケーブル(CANARE L-5C2VS) - K9/AKM
Amazon Music で比較した場合、Aの方が低域がしっかりしており、@の方が解像感は高い気がします。
これは@の方は毎回サンプリングレートを設定しなおすようなことはしていないので、オーバーサンプリングで動作している影響があるような気がします。
いろいろ聞き込んだ結論としては、WiiM ProはPCと同等以上の音が出せるで間違いないという判断になり、私の当初の心配は杞憂でした。
当然@の方は、もっと改善の余地があるのかもしれませんが、AはWiiM Pro + CANARE を足しても2万円未満で揃えられたことを考えると、@に追加投資するのは不毛な感じです(WiiMも代理店が代わるので、今後は Amazon のセールでも安く買えないかもしれませんが)。
なお、実は箱出し直後の印象は、低域がぼわついてイマイチだなと思ったのですが、以下の2つの対応で満足のいく音になりました。
- ACコンセントを逆にしてみた (デジタル部分しか使っていないのに極性合わせの効果が大きいのは意外でした)
- WiiM Homeのデバイス設定>オーディオ設定で固定音量出力に変更 (このメニューを探すのに苦労した)
その他、WiiM Pro の感想です。
- Alexa cast は、音の安定感が若干落ちるので使うことはなさそう
- Chromecast は、明らかに音質が悪いので同様に使うことはなさそう (factory resetしか無効化手段がないのは...)
- Bluetooth接続(AAC)は思ったよりもまともな音がするので、Youtubeや動画サービス鑑賞に使えそう (LDAC対応してもらえると嬉しいが...)
- PC上のファイルを再生する場合は、foobar2000 の UPnP MediaRenderer Outputが使えるので、PCとDACのUSB接続は不要になりそう
Bluetoothやfoobar2000からの再生の使い勝手は、もう少し統一性があるように改善されてほしいですが...
ともあれ、いろいろありがとうございました。日常使いでPC無しでいい音が楽しめるのは素晴らしいですね。
書込番号:25904451
2点
圧倒的にパソコンからasioの排他接続の方が音質が良いです。wiimは使い勝手が良いので、今後のバージョンアップに期待しています。
書込番号:26316734 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ネットワークオーディオプレーヤー > Linkplay > WiiM Pro
書き込み失礼いたします。
あるレビュワー様のwiim proのレビューをみたところ、amazon musicの再生ボタンを押してから実際に音がでるまでに10秒ほどのラグがあるとありました。個人的にかなり大きな問題のように感じるのですが、現在は改善されていたりするのでしょうか。それともさほど気にならない程度なのでしょうか。
また、このラグは他のストリーミングサービスを利用した場合も同じなのでしょうか?amazon musicに加えて、qobuz、spotifyなどでの運用を検討しております。
ぜひご回答のほど、よろしくお願いいたします。
0点
>学生オーディオさん
Amazonmusic アンリミテッドで使っていますけど、当初から特に変化はないみたいですよ。
やっぱり選曲操作をすると再生開始まで時間が掛かります。
選曲操作をしなければ普通にすぐに次の曲がかかるのでBGMとして使うには大きな問題にはなっていません。
Amazonmusicはそういう使い方をしている方が多いでしょうから。
もちろん、改善できるものであれば改善して欲しいですけどね。
WiiMの他の新しい製品はどうなんでしょうかね?操作したことが無いので分かりませんが改善されているかもしれませんね。
残念ながらまだ新製品の記事やクチコミは読んだことが無いので分かりません。
書込番号:26312245
1点
>学生オーディオさん
この問題は設置環境にも依存する部分があるので何とも言えませんが、私の家では通常3~4秒です。
10秒以上かかる場合はWiiM のネットワーク設定でDNSのオン/オフを切り替えると改善する可能性があります。
なお、これは主にAmazon Music の問題であり、Qobuz はそれほど遅延はありません。Spotify Connect (ロスレス)は更に快適で、遅延はほぼ皆無です。
書込番号:26312254 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
わたしは10秒もかかったことないです…
自分の環境で再現しないので想像でしかありませんが、
・接続しているネット環境の速度が遅く
・192kHz/24bitなどの高ビットレートの曲を選曲した
などの条件が揃えば、再生スタートまで時間がかかることはありえそうに思います
(その場合、WiiM起因の問題ではないですよね)
あとは今さらっと設定アプリの画面を眺めてみましたが
「サンプリングレート切り替え遅延」という設定があり、最大で3000ms=3秒にできるようです
自分は0秒で使っていますが増やすとその分遅れますね
ほかに何に使う機能だったか思い出せないですが、
「オーディオの同期」という機能があるので
その使い方によってはそこでも多少は遅延がかかるかも知れません
書込番号:26312266
1点
「wiim pro amazon music 10秒」
で検索したら2年半前のここのスレッドが出てきたんですけど
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001521951/SortID=25214798/
こういうのが残っていて、購入を検討してる人が躊躇するのかなとあらためて思ったりしました
Amazon Musicの問題だったかも知れないし、WiiM Proの問題だったかも知れないし、
症状に困っていた人の環境(自宅ネット環境とか回線とか)だったかも知れないし、
結局その後どうなったかわからないですね
もしかしたらわたしも困っていた時期もあったのかも知れないですが、
そういうのは問題なく使えるようになると忘れてしまうもので…
そしてこういうクチコミの場は、困ったときの報告や相談が目立つものですが、
普通に使えているときにあまりわざわざ書き込まないという人が多い気もするので
何が言いたいかといえば、
気になるカキコミについて、いつ頃書かれたものなのか、
一部の人だけの症状なのかみんな共通の症状っぽいのか
などを意識しながらチェックしたほうが、現在の実態を把握しやすいのかなぁなんて思いました
現状うちではなにも困ってないですが、
AmazonのサービスもWiiMのソフトウェアも日々更新されているようなので、
そのおかげで安定したのかも知れないし、
逆にいえば、またなにか困りごとが発生する可能性も0ではないと思います
書込番号:26312290
1点
>おさむ3さん
>ビビンヌさん
>audiomania1さん
大変有益な情報、ありがとうございます。
ネットワークの環境に依存するとはいえ、それほど遅延がひどくないということで安心いたしました。
いい機会なので、こちらの製品でネットワークオーディオに挑戦してみたいと思います。
繰り返しになりますが、ありがとうございました。
書込番号:26312292
1点
>おさむ3さん
わざわざ調べてくださり、ありがとうございます。
ちなみになのですが、「amazon musicの再生に10秒」というのは、YouTubeでwiim proと検索した際に最上段にでてくる有名なレビュアーさんがおっしゃっておりました。不満点の一つとしてあげられていて、購入を躊躇する大きな要因でした。
しかし、条件があるとはいえ実情は異なる場合があるということで、大変安心しております。
やはり、価格コム様の口コミは大変参考になります。
ありがとうございます。
書込番号:26312295
0点
皆様
幾つか試してみましたが、やはり自分の環境では応答速度は変わりませんでした。
ポーズと再開は概ね瞬時で、これも変わりませんでした。
なかなか難しいです。
こうなると新製品に買い替えてもダメな可能性高そうですね。
BGM使用なのでこれで満足することにします。
書込番号:26312319
0点
>学生オーディオさん
他人のネットワーク環境での出来事はあくまでも参考程度です。御自分で実験して見て下さい。
幸い、アマゾン日本では WiiM Pro を 20%OFF にて提供中です。
WiiP Pro を入手して実験してみて、もしもそれにご不満であれば返品手続きをどうぞ。
書込番号:26312332
0点
検索結果が誰でも同じなのかわからないので
わたしが観たレビュアーと同じなのかわかりませんが…
そのレビュアーに直接コメントでたずねてみたらどうでしょうか
何年前の動画かわかりませんし今も使っているのか知りませんが
その後、なにかの方法で解決されてるかも知れませんし、
単に一時的な現象だった可能性もありますし
多くの製品を次々とレビューする人というのは
やはり視聴回数を重視されるのではないかと思うので
新製品に関する情報が多めになり…
その後のフォローの動画はあまりないのかなと想像しています
書込番号:26312667
0点
>audiomania1さん
WiiM appでAmazon musicを再生し、スキップボタンを押すと、次の曲の進行バーの下にある数値が0:00から0:01に変わるまで何秒かかりますか?
書込番号:26312750 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>audiomania1さん
因みに私のAmp Ultra では
Amazon : 4~5秒
Qobuz : 2秒未満
Spotify : 1秒未満
でした。
書込番号:26312758 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ビビンヌさん
早速調べてみましたところ、なんと16秒ほど掛かっていました。正直オドrきました。
3曲ほどで調べてみましたがどれも16秒台でした。皆さんと比べても極端に遅いですね。ちょっとショックです(笑)
まあ、BGMとして殆どほったらかしの使用なので実用上は殆ど問題は無いのですが・・・
積極的に選曲操作やスキップ操作さえしなければ問題なく使えるので自分の使い方では大きな問題は無かったので
これからもそのまま使っていく予定ですが、何か釈然としませんね。
ネットワークとしては特別なことは特にしていません。
光回線(ドコモ光)→通信盤(宅内ハブ→壁コンセント)→バッファローWSR-1500AX2S-BKのハブ経由→WiiM→同軸デジタル→UDP-205→アンプで全て有線接続です。
書込番号:26312897
0点
>audiomania1さん
16秒はあまりにも遅いですね、実用上問題ないのでしたら良いですが。。
既に試してるかもですが、いくつかご提案です。
・WiiM アプリでDNSをオン/オフ
・ルーターとWiiM アプリでIPv6をオフ
・WiiMのLANケーブルを外してWi-Fi 接続を試す
・ルーターとWiiM のリセット
書込番号:26313080 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ビビンヌさん
・WiiM アプリでDNSをオン/オフ→変化なし
・ルーターとWiiM アプリでIPv6をオフ→変化なし
・WiiMのLANケーブルを外してWi-Fi 接続を試す→未実施
・ルーターとWiiM のリセット→変化なし
Wi-Fi接続の方を試す理由は何なのでしょうか?PCで比較すると有線の方が数段高速なのですが・・・もしや相性とか?
そういえば昔PCでUSBケーブルをつないでいた時はAmazonmusicは快適に使えてましたね。反応が悪いってことは記憶にないです。
Amazonのアプリだったからでしょうか。
書込番号:26313159
0点
>audiomania1さん
>Wi-Fi接続の方を試す理由は何なのでしょうか?
WiiM のイーサネットは100Mなので、Wi-Fi の方が高速になる可能性があります。それだけの理由なので、改善の可能性は極めて低いですが試して見て欲しかっただけです。
宅内ハブなど大元の部分が関係しているかもしれませんが、残念ながら原因はわからないです。。
ちなみに他のストリーミングサービスでも同様に遅延がありますか?例えばSpotify でも同じ症状が出るならご自宅のネットワーク起因だと考えられますし、そうでなければAmazon の問題かと。
書込番号:26313176
0点
>ビビンヌさん
宅内ネットワークはシンプルにしたいもののハウスメーカーが適当に構築しているためその部分は手を入れにくいのが実情です。
Spotifyは昔試しましたが当時は音質が残念な結果だったのでその後は試していません。
定期的にに実力を試すべきとは思っているものの・・・
田舎に住んでいるため電磁波環境は都会に比べ幾分はマシと思われる一方、
宅内は住宅設備や家電製品の無線電波が飛び交っているため、オーディオ系は出来るだけ有線にしたいと思っているところです。
それにしても電波が多すぎです。
書込番号:26313767
2点
皆さんこんにちは
試しにルーターの後ろに100均アルミシートを置いたら予想以上の効果がありました
WI-FIの電波強度が上がってノイズが減った気がします
プレーヤー、DAC、スピーカー、ヘッドホン等を10万以上のクラスで揃えたなら、後やるべき事はデジタル信号をどうピュアに伝達できるか?にかかっていると思います
簡単なので是非お試しください
書込番号:26314444 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ネットワークオーディオプレーヤー > SONY > HAP-Z1ES
教えてください。
写真の通りなのですが、先日Windows10から11のパソコンを購入したので、ソニーが提供しているHAP Music Transferを介してファイルをコピーしようとしたのですが、機器は認識してかなりゆっくりながらも曲を取り込んでるように感じてました。
しかし、途中でHAP-Z1ESからカチッと音がすると同時に、電源が切れてファイルをコピー出来ません。と表示されてしまいます。
HAP-Z1ES本体もスペシャルモードにしてSMBのバージョンも1.0にもしてみましたが、結果は変わらず途方に暮れています。
対処方法分かる方が居たらご教授願いたいです。
ただ、私はパソコンはあまり詳しくないので、難しい用語を言われたら頭がフリーズしてしまいます。
宜しくお願いします。
書込番号:26303076 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Googleの検索窓で「Windows11では、ファイル共有(SMB1.0)ができない」または「HAP Music Transfer」で検索すると以下の様な情報がヒットします
nasneや、HAP-ZH1ES、HAP-S1に、Windows10、Windows11から、アクセス(ファイル共有)できないときに。。。
Windows10、Windows11では、ファイル共有(SMB1.0)が、出荷時無効に
https://www.call-t.co.jp/tenchoblog/entry/30773.html
書込番号:26303129
1点
久しぶりに訪れたら何やら問題がおこってるみたいですね
自分はwindows10なのですが確認するとSMBにはチェックが入ってないですが問題なくHAP Music Transferで
転送できますがどうなんでしょうか?
書込番号:26314404
0点
ネットワークオーディオプレーヤー > SONY > HAP-Z1ES
初めて投稿します。10年程この機種を使用して、アルバムアートをGoogleから選択して使用しています。先日突然この機能が使用出来なくなりました。いつもの様にGoogleでアルバムアートを検索します。画面からアルバムアートを選択画面に移ったところ、 ブラウザを更新してください の画面が出て来ました。ブラウザは最新です。WI-HI、ルーターの再起動も行いました。スマホ3台、タブレット3台とも同日に同じ症状でアルバムアートの選択が出来なくなりました。アンドロイドは9?14のバージョンを使用。同日に同じ症状で使用出来なくなったことにびっくり。アプリ上の問題ではないかと思いますが、どなたか教えていだだけますか。
書込番号:26311800 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ネットワークオーディオプレーヤー > ヤマハ > NP-S303(S) [シルバー]
ようやく始まったSpotifyのロスレス配信。ところが本機でネットワーク経由のロスレス再生はできない・・・。ヤマハに問い合わせた所、今後ファームウェアアップデートにて対応する予定もないそうです。
どうにか本機で Spotify ロスレス再生できないものか。どなたか、裏技とか発見なさってませんでしょうか?
2点
これ、本当に知りたいです!長らくSpotifyの高音質化を待っていたのに、YAMAHAに対応する気がないということは、待っても無理、ということでしょうか?そうなると、もう別のものに買い替えるしかないということかと。このようなネットワークオーディオは、時代遅れになりつつあるということでしょうかね。ロスレス音源の良さは、Bluetoothでも実感できるくらいなのですが、よく切れるし、使い勝手がいいとは思いません。
書込番号:26292391
1点
>ak-imさん
iPhoneかiPadからAirPlayで飛ばせばロスレス再生できるのでは?
AirPlay2だとAAC256Kbpsになりますが。
書込番号:26292452
1点
>Minerva2000さん
私はAndroid使用者でして、このためだけにiPhone買うのも何だかなぁと・・・。
やっぱり、素直に WiiM とかに買い換えるべきなのかも。
書込番号:26292557
0点
>ak-imさん
1)AndroidアプリのAirmusicを使う
このアプリでAndroid機でもAirPlayが使えますが、Spotifyのそのままのアプリでは使えず、Airmusic開発元から改造版Spotifyアプリを送ってもらう必要があります。またそのアプリでロスレス再生できるか確認が必要です。Androidのバージョンが古いと使えない場合があります。
2)Qobuzに乗り換える
mconnect PlayerアプリやBubbleUPnPアプリを使えばQobuzのハイレゾが聴けます。
お気に入り楽曲はSpotifyからQobuzに簡単に移行できます。
書込番号:26292562
1点
>ak-imさん
>やっぱり、素直に WiiM とかに買い換えるべきなのかも。
私は、WiiM Pro Plus ユーザーの一人ですが、今年7月に開催されたAmazon日本のPrime Day期間中に安価(\28,760)で購入致しました個体には満足して毎日稼働させております。
が、しかし、私が経験した限りにおいては、
@ WiiM 製品の中古品には手を出さない、
A WiiM 製品には同じモデルであっても個体差がある。
B WiiM 製品を購入するなら返品・全額返金の可能な入手方法を選択する。
C よって、むやみに他人に軽い気持ちで WiiM 製品を薦めることは出来ない。
ということです。
ということで、御健闘を祈ります。
書込番号:26292588
1点
>ListenFirstMeasureAfterwardsさん
「中古品を推奨しない」とは、やはり初期不良品の可能性があると言う事でしょうか。
このNP-S303もデジタル出力から別途DACを通して使用していたので、WiiMもplusじゃない安い方でも良いかな・・・なんて思っていたのですが、いろいろ問題もあるんですね。
書込番号:26292671
0点
>ak-imさん
>「中古品を推奨しない」とは、やはり初期不良品の可能性があると言う事でしょうか。
その理由は返品が出来ないことが多いからです。初期不良品の可能性は少ないかと思います。
それに加えて出所が不明な中古商品(中古の中古なんてざらです)が多いからです。
中には、転売目的の売り手も見受けられます(アマゾン日本の特売日に購入して特売日を過ぎてからしれっとオークションなどに出品するなど)。
アマゾン日本では今年11月(早ければ10月)には WiiM 商品の特売日があるかと予想しています。
拙宅ではその時期に2台目の WiiM Pro Plus (2025年製造のもの)を購入予定です。
ちなみに、WiiM 製品はその製造番号から「製造年および製造週」を読み取ることが出来ます。
それでは。
書込番号:26292690
1点
>ak-imさん
>このNP-S303もデジタル出力から別途DACを通して使用していたので、WiiMもplusじゃない安い方でも良いかな・・・なんて思っていたのですが、いろいろ問題もあるんですね。
拙宅でも WiiM Pro Plus (COAX OUT) -> DAC (COAX IN) として運用しています。
また、この運用法における WiiM Pro と WiiM Pro Plus の差異につきましては、これら両機種を所有している方(方々)がその感想をこの価格コム掲示板のどこかで言及されていたように記憶しております。ご参考まで。
それでは。
書込番号:26292872
1点
ak-imさん
>WiiMもplusじゃない安い方でも良いかな・・・なんて思っていたのですが、いろいろ問題もあるんですね。
WiiM Pro と WiiM Pro Plusの両方を持っていて、デジタル出力(COAX)を 別のDACに接続して音質比較し、結果を録音して公開しています。
https://www.youtube.com/watch?v=qenjp1-qMtc&t=11s
1〜5 まで組合せがありますが、1がPro 2がPro Plusになり、比較して聞いてみてください。
この動画を聞く人それぞれで再生環境や、差を聞き取る能力に個性があるので 「同じじゃ」も「ちがうやん!」もどちらも正解です。
差がないと判断したら 幸せにProを使えばよいですし、違うと判断したらどこまで費用をかけるか悩んでください。
なお、僕は「違うPro Plusの方がかなり良い デジタルアウトなのになぜ?」と思いましが、分解してバラしてて知っているのすが、アナログ出力基板の造りが ProとPro Plusで天地ほど違います。
特に電源部が違い、Proは最低限の貧弱な部品しか載ってません。
Pro Plusのアナログ基板が接続されているだけで接続元の電源の安定性が上がった影響がデジタル出力にも現れていると邪推しています。
基板の比較は 以下の冒頭の部分でちら見せしています。
https://www.youtube.com/watch?v=3RK9UPkYWv8&t=9s
書込番号:26292936
3点
>ListenFirstMeasureAfterwardsさん
>BOWSさん
いろいろ情報をいただきありがとうございました。
親権に WiiM Pro 導入を検討してみます!
書込番号:26292942
1点
>ak-imさん
> WiiM Pro 導入を検討してみます!
WiiM Pro (COAX OUT) -> DAC (COAX IN)
WiiM Pro Plus (COAX OUT) -> DAC (COAX IN)
として運用する場合に、両者にはいかなる音質差があるのか?に関して Google AI に尋ねて見ました。
その回答は添付画像1−4のとおりです(英文にて失礼致します)。
なお、来月10/7-10/10 にアマゾン感謝祭が開催されますが、その期間中に WiiM 商品が大幅値引き対象になるのかについては出品者 (Linkplay Technology Inc.) に現在問い合わせ中です。
それでは。
書込番号:26293164
1点
>WiiM Pro (COAX OUT) -> DAC (COAX IN)
WiiM Pro Plus (COAX OUT) -> DAC (COAX IN)
として運用する場合に、両者にはいかなる音質差があるのか?
2025年9月9日以降、Google検索の「AIモード」は日本語にも対応しています
デジタル接続ではほとんど音質の変化は感じられない
電源の品質やジッター(時間的なすれ)で音質に影響を与える可能性があります
海外のサイトから翻訳された結果が表示されます
書込番号:26293286
2点
みなさま、こんにちは。
ChromeのAIモードでこういう質問をしてみました。
---
WiiM Pro の内蔵 DAC より WiiM Pro Plus の内蔵 DAC の方が数値上高性能であることは知られているが、実際に人が聞き分けられる程度の音質差なのか?
---
回答はこちら。
---
WiiM Proの内蔵DACとWiiM Pro Plusの内蔵DACの音質差は、一般的に「ブラインドテストで多くの人が聞き分けるのは困難」とされています。ただし、再生環境や個人の聴覚によっては、違いを感じる人もいるでしょう。
---
AIも案外イイトコロまで来ていますが、まだ「文学的口コミのまとめ」の域を出ていないようです。
書込番号:26293378
3点
>ak-imさん
>なお、来月10/7-10/10 にアマゾン感謝祭が開催されますが、その期間中に WiiM 商品が大幅値引き対象になるのかについては出品者 (Linkplay Technology Inc.) に現在問い合わせ中です。
先ほど、出品者からとても良いお返事をいただきました。
ただし、お返事そのものはここでは公開出来ないことが大変残念です。
それでは。
書込番号:26293454
2点
ListenFirstMeasureAfterwardsさんが掲示されているように、AI は WiiM Pro と WiiM Pro Plus の数値性能の差を教えてくれて便利ですね。たとえば THD は各々 -92dB と -110dB となっていて結構な差・・・に見えますかね?
そこで、AIに「THD(全高調波歪率)について、人の検知限はどれくらいですか?」と聞いてみると、
---
THD(全高調波歪率)の検知限は、音の周波数帯域や聴く人の耳の感度、歪みの種類など、いくつかの要因によって変動します。明確な単一の数値はありませんが、一般的には、多くの人にとって1%以下のTHDは聴き取ることが難しいとされています。
---
という回答が返ってきました("1%" というのは各種データからして妥当です)。対して WiiM Pro の THD-92dB って%表示では 0.0025% ほどですから上記検知限の2ケタ以上少ない、まったく文句のない数値なわけです。
現下の「文学的口コミまとめ」AIにとってはこの程度の論理的推論すら難しいので、使う人の技量が問われるわけですね。掲示板でヒトが回答を書くからには、なにがしかAIに優る中身が求められそうです。
ak-imさん、こんにちは。
話が細かくなったのでまとめますと。WiiM Pro と WiiM Pro Plus とで明らかな差に見える内蔵DACの性能でさえこんな調子です。一層差異の有無が怪しい、外部でD/Aを行うケースについては推して知るべしかと。ただし、予算おありなら Pro Plus が(心理的な意味で)いいと思います。
書込番号:26293516
1点
>忘れようにも憶えられないさん
いろいろご教示いただきありがとうございました。
今現在、NP-S303から外付けDAC(オペアンプを換装したES9038 Q2M)を経由してプリメインアンプに接続し使用しており、もしWiiMに買い替えたとしても、同様にWiiMのデジタルアウトから外付けDACを経由させようかと思っていました。もう少し、調べてみますね。
>ListenFirstMeasureAfterwardsさん
>zr46mmmさん
詳しい資料をありがとうございました!
書込番号:26293808
0点
>ak-imさん
”本日”の Google AI 日本語版による「結論」です。それでは”より良き”ご選択を!
なお、アマゾン日本では現時点で WiiM 商品が10% OFF での提供ですが、最高 20% OFFでの提供日も間近でしょう。 再見!
--------------------------
「結論」
内蔵DACによる劇的な音質向上を期待するのではなく、用途に合わせてWiiMモデルをお選びください。
-ハイエンドシステムでアナログ出力を使用する予定の方、最高の技術性能を求める方、アナログ入力にアップグレードされたADCが必要な方は、Pro Plusをお選びください。内蔵DACをお求めの方には、Pro Plusが最適なオールインワンソリューションです。
-外付けDAC、またはDAC内蔵の高品質レシーバーを使用する予定の方は、標準のProをお選びください。この場合、内蔵DACは関係なく、Proはより低価格で同等のストリーミング機能を提供します。
書込番号:26294186
1点
>ak-imさん
wiim pro/リニア電源で運用していますが、デジタル出力する場合は、pro/pro plusの差はほとんどありません。
https://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=26281924/
それよりも、WiiM Proはリニア電源で「デジタル出力(光/同軸)」した場合、内部DSP処理(EQやRoom Fit補正)の影響の方が音質に強く影響します。
そのため、pro/pro plusによる違いよりも、DSP/Room Fitの補正効果の方が音質に大きな影響を与える傾向があります。
以下が測定結果からの解説です。
■Room Fit/OFF
低域が膨らむ → 典型的な「部屋の影響」です。
特に6畳10畳程度の部屋では、50Hz前後や100Hz付近に「定在波(スタンディングウェーブ)」が発生しやすく、実際の音源よりも低音が強調されて聴こえます。
この状態だと、ベースやバスドラムが「ブーミー」に聴こえ、全体の音がこもった印象になりやすいです。
■Room Fit/ON
低域がフラット傾向に補正 → WiiMのマイク測定/プリセット補正アルゴリズムにより、ピークになっている低域をデジタルEQで抑えてられています。
結果として、低音が過剰に強調されず「量感は控えめだが、他帯域とバランスが取れた」音になります。
これにより、中高域が埋もれずに聴こえ、ボーカルや楽器の定位感が改善される効果も期待できます。
■音源
TAEYEON/INVU
■システム
P50/usbケーブル/wiim pro
■まとめ
pro/pro plusの差∶デジタル出力の場合、ほとんどありません。
リニア電源:主にノイズ低減や安定化で「微細な質感」に寄与。影響は小さいが、環境次第で静けさや解像度にプラス。
Room Fit/EQ補正:周波数特性そのものを変えるため「聴感上の変化は非常に大きい」。特に低域の補正は、部屋の癖を抑えるのに有効。
つまり、デジタル出力を使う運用では、
pro/pro plusの違い<リニア電源 <Room Fitの補正効果
という、結果になりますわね。
書込番号:26296943 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
オーディオマニアなら、、、
AIの結論じゃくなく、自分で結論出さないとダメダメw
書込番号:26296945 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ak-imさん
こんにちは
一つ提案ですがDAPを使ってみてはいかがですか?
安いしバッテリー駆動で音が良いし、SpotifyならSpotifyコネクトでスマホがリモコンになります
おすすめはfiio m21です
予算が少なめなら中古のjm21でもいけますよ
書込番号:26297035 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
他の人の所に書き込みをするのは初めてなので失礼があったらごめんなさい。
このスレに書き込みをなされている方々は、私の質問に真摯に答えてくださってる方が多く、さらにオオタニモロヘイヤさんには、ネットワークストリーマー、特にWiiMをお勧めいただいたので気になって拝見させていただきました。
結論としては、Spotifyのロスレス配信を受け止められる機材の中で、自分のお財布から自分のプライオリティにあった製品を選べばいいだろうというのが結論のお話しで、今回も大変参考になりました。
WiiMnいついて興味があったので調べてみたら、アメリカの会社で生産は中国、なんというか典型的な「輸入品」と言う感じがして、ListenFirstMeasureAfterwardsさんがおかきの➀からの項目は、「輸入品のお買い物」の基本って感じがしました。
日本の検品や商品管理の理念と、海外のそれは大きく違うので海外製品、それがたとえ先進国と言われる国のものでも日本的な感覚で手を出すと思わぬ所で痛い目に合うって話は色々な所で聞きますし、実際に個人輸入を色々した私の結論でもあります。
ak-imさん、お互いに似たようなものを探しているので少しシンパシーを感じました。
私は、Amazon Music Unlimitednに先週加入したばかりで、Qobuzは以前ONKKYOの配信サイトで廃盤になったCDの楽曲を購入したことがあるのですが、気がついたらQobuzの会員にされていて、なし崩し的に配信も課金した程度の素人です。
ちょっとびっくりしたのが、スマホに忘れようにも憶えられないさん激推のアダプタに、Frieve - Audioというサイトで推されていたLINSOUL 7HZ×Crinacle Zero 2というイヤホンを刺して聞いているのですが、本来音が違わないであろうはずなのに同じ楽曲を聞いていても若干音が違うので気持ち悪いと思っているところです。機材が同じで、配信サイトでデジタルなのにフィールが違うのは理由があるんですかね。そこは知りたい所ですが、気にしすぎると音楽を聞く目的から外れるので気にしないようにしています。
オオタニモロヘイヤさん
1つお聞きしたいのは、話題はWiiM ProとPro+のDAC性能のことは話題にでてるのですが、内蔵DSPの性能差はあるのでしょうか?
オオタニモロヘイヤさんのお話しの内容は、少なくても私には非常に納得のいくものでしたが、DSPによる補正が重要であるのならDSPのタップ数/処理能力の差は結構クリティカルな気がしますし、デジタル機器はオーディオに関しては詳しくありませんが、精度は電源部に由来するので、BOWSさんの書き込みと合わせるとPro+にはアドバンテージが実際にはあるのではないかと思いました。
BOWSさん
動画拝見させていただきました。正直良くわかりませんでしたが、友人曰く「こいうのは、動画をDLして音声を分離し、再生ソフトの方でランダム再再生させて、一週間ぐらい意識的に差分を抽出するようなトレーニングをしないとわからないぐらいの差なので、1回聞いただけでは判断できないね」とのことでした。私にはそのノウハウがないのでごめんなさい。
その友人は、こうも言っていました、オーディオマニアは半意識的にトレーニングを積んでいる可能性が高いので、一般的な人とは音の聞き方が違う可能性も0ではなく、さらに言えば、その人にとって知覚的要素や質感的要素、その他の実性能にかかわらない部分でのバイアスがどこにあるのかわからないので、オーディオ機器の音の差は「どんな要素で差分を感じるのか」は社会学的な調査をきちんとしないとわからない、結論=自分の好きなものを買えでした。
書込番号:26297568
4点
>>(`□´)さん
>内蔵DSPの性能差はあるのでしょうか?
研究熱心ですねw
結論からいうと、WiiM Proと Pro+は内蔵DSPの性能差はほぼなく、Room EQ /PEQ/Room Fitなどの処理能力は同等です。
色々気にしすぎてる感じがしますが、genelecシステムを選んだなら、PC経由でそちらで補正すれば良いだけでしょうw
スタジオ系システムはオーディオマニア的な趣味とは方向性が違うので、ごちゃごちゃ考える必要は無いですわね。
プロ機材ですから、そもそも素人の趣味/オーディオ鑑賞にそこまでガチなシステムは必要でも無いですけどねw
簡単に整理すると、
wiim/趣味のハイコスパストリーマーの割に高性能
genelec/プロ機材、音楽制作者が使うガチ機材
周り/ブランドに洗脳されてしまっている感じもしなくも無いですが、自分で結論を出されてください。
乙
書込番号:26297739 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
あと、当たり前の事ですが、
スタジオ系オーディオ(プロオーディオ)と趣味のピュアオーディオ(ハイファイオーディオ)は、設計思想や目的がかなり違います。
■スタジオ系オーディオ(Genelecなど)
目的:録音・ミックス・マスタリングで「制作者が意図した音を忠実に再現」すること。
特徴
周波数特性がフラットで癖が少ない。
ルーム補正機能(DSP/EQ/キャリブレーション)が標準装備。
ニアフィールド用途が多く、近接で正確なモニタリングができるように設計。
耐久性や安定性重視、業務機器としての信頼性。
音の傾向
正確・無色透明・分析的。
音楽を「楽しむ」より「確認する」ための音。
■ピュアオーディオ(趣味のハイファイオーディオ)
目的:リスナーが「心地よく」「没入感のある」音楽体験を得ること。
特徴
周波数特性よりも「音の質感」や「響き」「立体感」を重視。
ストリーマー/DAC/アンプ/スピーカーごとに音色の個性が出やすい。
ケーブル・電源・インシュレーターなど周辺アクセサリまで含めて音作りを楽しむ文化。
音の傾向
滑らか・厚み・温かみなど「色づけ」をあえて取り入れる。
聴感的に心地よい方向に調整されることが多い。
デジタル技術の進化によりルーム補正機能(DSP/EQ/キャリブレーション)を搭載したデバイスも増えつつあり、お好みでカスタマイズ可能。
書込番号:26297770 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
オオタニモロヘイヤさん
お返事ありがとうございます。
他の人の場所なのであまり色々書いてしまうのは良くないので完結にお礼だけにしておきます。
ありがとうございました。
書込番号:26298342
0点
(`□´)さん
友人さん よくわかってらっしゃいますね。
概ね当たっています。
CD,DAC,アンプ、スピーカーを自作して使っていたり、作ってあげたりしているので 立ち位置としては、料理に例えると グルメ客ではなく、家庭料理の料理人みたいなもんなんで オーディオ機器の聞き方が造り手側になります。
似たような自作愛好家が月に1〜2回装置を持ち寄って鳴らして聴き比べるこをと繰り返しているので 比較に関してはかなり敏感になっている自覚はあります。
また、鳴き合わせに一般の方も来られるので 同じ音をリアルに聞いているのに、感想がバラバラで 音質自体よりも属人性の方が高いことも経験していますし、苦労して自作したものが良く聞こえるようなバイアスが濃い人もいますが、料理人として公平に聞くようにしています。
なので 動画では聴き比べの素材は提供しますが、結果はそれぞれの人の基準で判断すればよくて 選択を強要するものではないので動画でも結論は付けていません。
なお、属人性って コーヒーに例えると、自家焙煎専門店で購入する産地指定の¥1000超/100gの豆を選んで挽き方、淹れ方もこだわる人も居れば、高い豆は美味しいと思うが スーパーで ¥600/500gで売っている○○ブレンドで十分と思っている人も居るわけで 同じコーヒー飲んでも感想も購入選択も違うのが当たり前なようなもんです。
書込番号:26298835
2点
(`□´)さん
>話題はWiiM ProとPro+のDAC性能のことは話題にでてるのですが、内蔵DSPの性能差はあるのでしょうか?
WiiM Pro と WiiM Pro Plusの両方をバラして双方の基板を見比べましたが、デジタル側の基板は、電源安定に使っている電解コンが違うくらいで ほぼ同じ構成の基板でした。
ただし、DSPチップは見かけが同じでも 内蔵RAM、Flash ROMの容量に差がある等の違いがあっても見分けつかないので 完全に同じとは断言できませんでした。
経験上 デジタル出力であっても、電源に接続されたコンデンサの量と質、低ノイズ化されている等で デジタル出力の品位がだいぶ変わります。
WiiM Pro と WiiM Pro Plusではアナログ基板の電源の質が段違いなんで アナログ基板の電源が良いためにシステム全体として電源の質が上がった影響が聞こえる可能性はあります。
デジタル出力だから電源の影響を全く受けないのであれば、 上記の動画
https://www.youtube.com/watch?v=qenjp1-qMtc&t=11s
で 1と電源強化した3 2と電源強化した4 を比べた時に差が無いことになります。
おそらく 単にProとPro Plusとの差 (1と2)を比べたときよりも違いがわかりやすいと思います。
書込番号:26299025
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ネットワークオーディオプレーヤー
(最近3年以内の発売・登録)



























