
このページのスレッド一覧(全1458スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 21 | 2011年12月14日 21:27 |
![]() ![]() |
0 | 1 | 2011年12月13日 13:45 |
![]() |
2 | 17 | 2011年12月12日 21:46 |
![]() |
15 | 20 | 2011年12月10日 13:35 |
![]() |
1 | 3 | 2011年12月8日 13:49 |
![]() |
7 | 17 | 2011年12月7日 08:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ネットワークオーディオプレーヤー > パイオニア > N-50
諸先輩方、現在10万円ぐらいのD/Aコンバーターを探しています。
というのも現在の使用機器が
CDプレイヤー:パイオニア PDー5000
アンプ:ラックスマン L−550AU
スピーカー:JBL 4312B
サブスピーカー:B&W DM303
という構成です。
往年のオーディオファンの方にはお分かりでしょう。
上記の中でダントツに古い機器がCDプレイヤーというわけです。
PDー5000をCDトランスポートとし、最新のD/Aコンバーターを
導入すれば音質の向上を感じとれるでしょうか。
PDー5000の不満点として高音の伸び、分解能が最新の同クラスの機器と
比較して若干、負けているのかな、と思っています。
スピーカーも15年もので飽きてきました。
そのうちELACのBS243あたりを導入しようと考えています。
ただ現在の構成機器のうち一番年代もののCDプレイヤーに近いところを
なんとかすればPD−5000の不満点が解消できるかなと考えています。
ズバリ、この機種でそのあたりの不満点は解消できるでしょうか?
それともすでにPD−5000ではダメ?
もう少し予算を上げろ?
等々、諸先輩方の忌憚のない意見を聞いてみたいです。
どうぞ宜しくお願いします。
0点

私も18年物のCDプレーヤーを使用しています。
特にこの頃のCDプレーヤーは、多くの物量を投じて音質向上に真摯に向き合った傑作が多かったですね。それだけに、今でも良くお分かりの方達は手放さず大切になさっています。
PD-5000も素晴らしい名機ですね。電源部のツイントランスの出っ張りが特徴的でした。
私も最近ハイレゾと呼ばれるフォーマットにどう向き合おうかと考え、手始めにN-50で勉強しようかと思っています。
勿論、アナログ回路自体で変わりますし物量や素材にも違いが有るので善し悪しを決めるわけでは有りません。ハイレゾとは、どのような方向性でどのようなポテンシャルが有るのか確かめたい。動的影響の無いメモリでどのような音が聴けるのか確かめたい。CDプレーヤーのDACとして最新のチップを使ったモノがどんなものなのか現在使用中のDACと比較してみたい。
そう考えるとN-50は手頃で、ラックの中に入れても違和感無さそうですし、第一候補です。
ただその前にネットワークオーディオの仕組みを勉強をしている最中です。
僕もやってみたいということで、全く参考にもならず恐縮です。
書込番号:13856025
0点

D/Aコンバーターよりもスピーカーの変更の方が、効果的なのでは?
書込番号:13856100
0点

おぉ。PD-5000にN-50を導入しようという方が他にもいらっしゃいましたか!
僕もPD-5000を所有しており、N-50の導入を考えています。
ただ、僕の場合は見た目に惹かれ中古で買っただけですけど・・・w
N-50はアナログ/デジタル分離の電源部とか何となくPD-5000からの血流を感じますよねw
PD-5000にDACを追加して音が良くなるのか、ですけど
以前友人の3万円くらいの中華DACを挟んで聴いてみたところ、PD-5000単体にも魅力はあったものの、中華DACの方が音は良い印象でややショックを受けたのはいい思い出です^^;
やっぱりD/Aコンバータ部の技術進歩は著しく、流石に20年前のCDPとは2枚も3枚もウワテの性能を持つようですね。
しかしながら、PD-5000単体の音質も決して捨てたものじゃなかったのも事実で、おそらく良質なアナログ回路に支えられた結果と推測します。
3万円の中華DACとN-50の音質差は分かりませんが、おそらくPD-5000より音質は良くなると思います。
ただ、LE-8Tさんがおっしゃられているように、スピーカーの交換の方が大きく変わるかと思われます。
僕はPS3用のDACやネットワークプレイヤーとしても使用予定なのでN-50を購入予定ですけど、PD-5000用のDACとして使うだけであれば、スピーカーも考えてみては如何でしょうか。
書込番号:13856257
0点

みなさんいろいろな意見ありがとうございます。
LE−8Eさん。
スピーカーの交換が効果的なのはうすうす分かってはいるのですが
物量投入されているPD−5000の潜在能力がどの程度なのかというのに
興味がありまして最新のDACチップを搭載したN−50が気になったわけです。
エクシヴさん。
3万ぐらいの中華DACでも解るくらい音が変わりますか。
ちょっとショックですね。
書込番号:13856353
0点

LE−8Tさん。
すいません。
お名前、間違えてしまいました。
申しわけないです。
書込番号:13856364
0点

SONYの555ESDをデジタル接続で聞いています。
アナログ出力に比べ音のレンジが広い感じがします。
特に低域の豊かさが印象的です。
N50を買ったのは、ネットワークオーディオをやりたかったのと、
555の見直しをしたかったからです。
書込番号:13856969
0点

気に為さらなくても 当方全く問題無いです。本来LE8T-Hとつけなければ為らない処を見栄張ってつけただけですから・・・^^;
PD-5000をトランスポートとして使用しDACを換えれば音は変わるでしょうし、以前好まれてた音と今好まれてる音は違ってきてるとも感じます。
今の機器の出す音は、小生の古い感覚から見れば中高域が張った音が好まれてる様に思われます。
T.soundさんのお持ちのスピーカー群は、ゆったり音楽を楽しむ為のスピーカーだなと感じたのでDACを替えるよりはスピーカーを替えた方が効果的と思った次第です。(4312系は、JBLのモニタースピーカーの中でも異色の系列だと思ってます。小生自身は4301BWXを使っては居ます)
書込番号:13858207
0点

「ダントツに古い機器がCDプレイヤーというわけです」
ちょっと待って下さい。1989年発売のPD-5000でそう言われると、1986年発売のヤマハのCDプレーヤー使用中の私のは「化石」ですか(笑)
ちなみに、N-50ではありませんが、別DACでも聴いています。
A)ヤマハCDP⇒アナログ⇒P-3000R
B)ヤマハCDP⇒コアキシャルによるデジタル⇒P-3000R内臓DAC
で、AとBの「差」は微妙です。ヤマハのCDPが優秀なのか? P-3000RのDACがたいした事ないのか? 私の耳が大したことが無いのか?←正解はこれか。
でも、どちらでの再生音もお気に入りです。
個人的に80年代の発売機器は、優秀と思いますよ。
P-3000RのDACは、4倍オーバーサンプリングできるとアピールしてますが、すでに25年前のヤマハのCDPも4倍オーバーサンプリングに、16Bitを18Bitに増やして処理してますし、進歩して無い?
PD-5000は、この時代で8倍オーバーサンプリング処理でしょ。
おそらく中途半端なDACでは、PD-5000の方が…(聴いた事もないのに好き勝手書いてます(汗))
他の方も書かれてますが、スピーカー更新(買い増し)の方が満足度高そうな気がします。
書込番号:13858229
0点

N-50は価格監視品の一つです。
そーいや、友人がPD-5000買ったな(笑) バブル絶頂期から崩壊を始めた年だったから、まだまだイケイケの頃だった(笑)
オーディオ用のPCを画策してたけどCDをリッピングしてPCに録り込んでしまえば、このN-50でDLNAで再生できるから、あとは安物の中華のデジタルアンプと好みの自作スピーカをつなぐだけだと目論んでいるんですけどね。
そのために、自分の耳の可聴特性やアンプとスピーカ調整用の計測器をそろえるところからですが(笑)
いつも思うけど、古いCDプレーヤからのデジタルデータとPCの5千円ほどの光学式ドライブから読み取るデジタルデータって変わるんでしょうかね?
書込番号:13858353
0点

みなさん、ありがとうございます。
古いCDプレイヤーをお使いの人って結構いっらっしゃるのですね。
エクシヴさん。
自分のPD−5000も中古入手品です。
1年前メーカーにてメンテナンス、ピックアップ交換を行いました。
まだそのような修理が出来るなんて少し驚きました。
ちなみにピックアップの在庫は1年前であと70個ほどとの事でした。
その数字が多いのか少ないのかよくわかりませんが。
N−50を入手されたらぜひレビューをお願いします〜。
「黒ボディ」私も発売希望します。
パイオニアの他のAV機器との親和性がないですよね。
neqoneqoさん、555ESDですか〜。
今でも人気がある機種ですね。
自分は当時高校生の時、無理をして333ESDを買いました。
残念ながら4、5年前に逝ってしまったのですが捨てられません。
当時、ソニーショールームで555ESDの音を聞いて
低域の重み、分解能など、333との差がこんなにもあるのか
と驚きました。
555ESD、SONY技術陣の気合いが作りから伝わってきます。
この機種も最新のDACをつなぐと、どうなんだと気になりますよね。
LE−8Tさん
そうですね。DACで音は変わるがそれが好みかどうかになるんでしょうね。
以前、ミュージカルフェデリティA2を使用していた時期がありまして
満足していたのですが、PD−5000に変えてS/N、分解能の高さに感動しました。
自分としてはその程度の変化が感じ取れれば買いかなと思っていたのですが
いろいろな意見を伺っていると難しいかもしれないですね。
おっしゃるとおりスピーカーを替えるほうがいいのかも、ですね。
古いもの大好きさん。
P−3000Rでさえも微妙ですか〜。
少し予算は高めですがP−3000R、DA−200なども気になるところ
だったのですが。
特にP−3000Rは、いい意味で妙に造りに気合いが入ってますよね。
そこに惹かれていたのですが。
書込番号:13860226
0点

PD-5000って小生のエソテリックPD10と同年代でした。
色々と書きましたが、趣味ですからご自身の気の向くままグレードアップしてみられるのも一興です。
書込番号:13861132
0点

「P-3000Rでさえも微妙ですか〜」
いやいやこれは、P-3000Rをかばう訳ではありませんが、ヤマハCDPのDACが優秀であり、P-3000Rも優秀ですが、両者間でそれほど「差」が出ないと言う(私の駄耳では)事です。
もう一つの別系統DAC聴き比べ
A)iPod⇒アナログ接続⇒P-30000R
B)iPod⇒ND-S1000⇒コアキシャルケーブルのデジタル接続⇒P-3000R内臓DAC
これであれば、私の駄耳でも B)が音場の広がりが大きくなり、音のクリア(澄んだ感じ)レベルが上がったと感じられます。
CDPで最近の(ヤマハに比べればお安いです)のマランツとかソニーとかも保有してますが、これと比較しても、やっぱりヤマハの方が上と感じますので、DACも進歩していると思いますが、音を左右するのはDAC部分のみでなく、変換後のアナログ回路にも影響されていると思います。
書込番号:13862491
0点

>まだそのような修理が出来るなんて少し驚きました。
僕のPD-5000はドライブが回る時にキュルキュル鳴るのですが、これを昨年サポートに問い合わせたときにドライブ周りの修理は可能と言われ、僕も驚きました。
しかしながら、キュルキュルの原因がドライブ支持台のゴムの劣化などであれば修理は不可能で、他の修理にしても高額になるため、鳴るのであればそのまま使い続けてはどうかと担当者にご提案案いただき、そのままで今に至ります。
>ちなみにピックアップの在庫は1年前であと70個ほどとの事でした。
それは知りませんでした。情報ありがとうございます。
しばらくは大丈夫そうですね^^
そういえば、A-A9MK2のUSB-DACにノートPCからWAV音源を出力するよりは、PD-5000の方が良いです。
N-50の購入は、次回入荷が来年2月という話を聞くので、そのあたりかなと思います。
本当に必要なのか、僕もまだ思案中なのですが^^;
ネットワークオーディオをやってみたい反面それについてよくわかってないので、無難に普通のDACにすべきじゃないかとか、またハイレゾ音源にも興味がないため、むしろ今のままで良いんじゃないかとか・・・。
結局のところ、先の僕のレスは自分への問いでもありました^^;
書込番号:13864424
0点

ネットワークオーディオに移行を考えられているのなら繋ぎとして有りかもしれません。
私も色々やりましたが、このクラスだとDACとしては大したことはないと思います。
DACはONKYOのDAC-1000クラスでも大したことはありません。
内蔵DACをメインにするならせめてNP-S2000クラスは欲しいですね。
いずれ、外付けのDACに移行されるのならネットワークオーディオトランスポーターとしても使えますから有りですね。
それよりまずこの機種を購入されるのでしたらCDをリップしてUSBではなくLAN経由でネットワークオーディオを体感して下さい。CDPより圧倒的に便利でCDPトランスポートより高音質の世界が体験できますから。
私はアップルロスレスに対応したらN-30をネットワークオーディオトランスポーターとして購入してもいいかなと思っていなす。
書込番号:13876669
0点

亥のさん、こんにちは。
ご意見ありがとうございます。
NP−S2000は発表された時から注目していた製品ではありました。
しかしデジタル入力がない事からネットワークプレイヤーとしてしか
使えない事で興味がなくなった次第です。
そこでこの製品はDAC、ネットワークオーディオプレイヤーといろいろ
使えそうなので関心があります。
しかしネットワークオーディオはそこまで高音質なんですか。
いずれはと思い、とりあえず外付HDにCD600枚ぐらいWEVで
入れましたがそこで止まっています。
関心はあるのですがなかなか体感する機会がないので
いまいち腰が重いというか一歩踏み出せないままです。
書込番号:13877177
0点

現在10万円ぐらいのD/Aコンバーターを探しているのに、何故この機種なのですか?目的にあっているとは思えません。
ネットワークプレイヤーとしては、yamahaに比べるとイマイチだし、
単体DACとしてみると、エントリークラスにすぎないので、お持ちの機器からグレードアップは望めないでしょう。
価格が安いわりにいろいろと詰め込んでいるのでひとつひとつが中途半端ですね。
10万円クラスのDACならNorth Star のエッセンシオか、LuxmanのDA-200が評判がいいし、CDトランスポートにもPCにもつなげられるので良いでしょうね。
http://kakaku.com/item/K0000169366/
http://kakaku.com/item/K0000159886/
ネットワークプレイヤーなら、最低でもYamahaか、さらにLINNクラスにしないと
CDプレイヤー以上の音質は難しいので、20万クラスの追加購入が必要です。
書込番号:13877992
0点

パワー・トウ・ビリーブさん。こんにちは。
ご意見ありがとうございます。
なにぶんCDプレイヤーが古いもので、
エントリークラスといえども
最新DAC搭載というスペックに惹かれたわけです。
この製品は値段も手ごろでそこそこの音質UPができ
また遊べそうですし。
しかし所詮エントリークラスというご意見も解ります。
DA−200に関しては評判がいいですよね。
しかしDAC付プリという位置づけのこの機種にリモコンがないのが残念です。
そしてLUXの商品構成からしてDA−200の上位機種がでるのではという
期待をしています。
音質的にD−06クラスの性能でリモコンがあれば買いなのですが。
一度、重い腰を上げてオーディオ専門店に行って見ようと思います。
書込番号:13879393
0点

エントリークラスですが僕は気に入っています。
CDプレーヤーはDCD-SA1を持っていますが、このデジタル出力をN-50のDACにつないでもかなり優秀ですよ。中域にハリがあってパイオニアらしい元気な鳴り方でこれはこれで好ましいです。僕はこの機種購入してからCDプレーヤーは使わなくなりました。
書込番号:13880022
1点

最新DACと言ってもエントリークラスですからね。DA-200のDACチップの方が安心感がありますが
書込番号:13881079
0点

NF−kBさん
こんにちは。レヴュー拝見しました。
しかしDCD−SA1とはすばらしい。
DCD−SA1とくらべても十分楽しめるぐらいの性能は
あると感じられてるようで参考になります。
N−50の音色はどういった感じなのか。
ますます実機に触れてみなければという
気になりました。
書込番号:13882183
1点

横レス失礼します。
NF-kBさん>
ちょうど迷っている機種にどんぴしゃだったのでお尋ねします。
SA1のデジタル出力からN-50につないだ音がSA1アナログ出力の音と較べて遜色ないのですか?
両方ともデジタル入出力がある機種かと思うのですが、
SA1アナログ
N50アナログ
SA1→N50→
N50→SA1→
この辺りはどのような音の特徴になるでしょうか。お試しになった中で結構ですので教えていただけませんか。
N50とSA1のDACが同等またはほぼ同等なら、CDトランスポートとしてのみSA1に高いお金を払う意味が無くなってしまいます。
書込番号:13892968
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > パイオニア > N-50
パイオニアの当製品とオンキョーとで迷っています。
T-4070のレビューが無いのでこちらで質問させていただきました。
メーカーごとの音の色付け?はどんな感じなんでしょうか。良くも悪くも原音に忠実に再生とか、デジタル音ぽいとか、感覚でも結構ですのでよろしくお願いします。
どちらも試聴された方がおられたらコメントをお聞きしたいです。
書込番号:13886033 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ラジオチューナーが不要なら、N-50、ラジオチューナーが必要なら、T-7040ということで良いと思います。
音質は、比較視聴しなければ判断できないし、個人の嗜好によるので、言及しません。
スペックでいえば、N-50は、LAN接続、USB接続の両方で、192Khzのハイレゾ音源に対応しているのが大きいです。ここが人気の要因でしょう。
T-7040は96Khzまでしか対応していないので、この点ではあきらかに、N-50劣ります。
書込番号:13886871
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > パイオニア > N-30
最近のパソコンを使ったデジタルオーディオには疎く、判らないことがあるので、ご存知の方がいらっしゃいましたらご教示頂きたく書き込みしました。
現在、音楽CDをPCにWAVフォーマット(44.1KHz 16ビット)で取り込んだ後、ソニーのPCMレコーダーのPCM−M10にデータを移して基本はヘッドフォンで、時々アナログでアンプとスピーカーに繋いで楽しんでいます。
そこで、
1.この、PCM−M10をデジタルのまま接続して鳴らせる機器が欲しいのです。
(PCM−M10のバッファアンプの性能が価格なりで、アナログ接続でスピーカーを鳴らすと、CDを直接鳴らすよりかなり音が悪いです。)
この要望はN−30のフロントUSB端子で実現できるのでしょうか?
それとも上位機のN−50(USB−DAC搭載)なら実現できるのでしょうか?
はたまた、どちらの機種も無理なのでしょうか?
(PCMレコーダーの接続が無理なら、PCに保存されているWAVの音楽データを鳴らそうと思っています。)
2.また、ハイエンドDAコンバータ(44.1と48KHzの16ビットまでの古い機種ですが)を持っているので、出来ればN−30又はN−50のデジタル出力を接続して楽しめたらと思っています。手持ちのDAコンバータの活用は出来るのでしょうか?
ちなみに、ハイサンプリング音楽やネットラジオやMP3等、CD以外の音源は私には不要です。(要するに44.1KHzの16ビットのリニアPCMしか扱いません。)
以上2点のご教示を宜しくお願いします。
1点

1番の質問に関してはAVアンプがぴったりかな〜と思いますけど既にお持ちですか?
AVアンプの掲示板で同じ質問をすれば、回答が得られると思います。
イメージは、PCM-M10-デジタル接続->AVアンプ->スピーカ出力
2番の質問に関しては、お持ちのDACからN-50にデジタル入力してアナログアウトを使ってアンプで聞こうということでしょうか?
※N-30のスペックは拝見していないようですが、メーカーのサイトでスペックを確認してください。
上記の方法ですとネットワークプレイヤーの楽しみかたとしては、メリットが少ないと思います。
本来、NASに手持ちの音源をコピーしN-30やN-50から再生してアンプで聞くことがネットワークプレイヤーとしてメリットが出てきます。
余談ですが、インターネットラジオは馬鹿にできません。一度、聞いてみると考えが一遍すると思いますよ。
(高音質ラジオに関して)
書込番号:13870725
0点

HPを見る限りPCM−M10はデジタル音声出力に対応してないんじゃないですかね?
USB端子があるようですが、カタログでは「入力端子」として書かれてるので出力出来るのかな?
一番簡単なのはPCに取り込んでいるWAVファイルをUSBメモリーに移してフロントのUSBポートに差し込んで聞く方法になります。
書込番号:13870816
0点

本当にですね。
kakaku.commmmmさんが言われている通りデジタル出力はないみたい・・・。
USB端子はUSBストレージのようですね。
書込番号:13870917
0点

うーん、そうですね。USB出力はできないですね。
光出力から接続ということになるんじゃないでしょうか。
それであれば、N-30でも入力できると思いますよ。
書込番号:13871325
0点

皆様、ご教示ありがとうございます。
PCM−M10はUSBで接続した場合、USBメモリ等と同一のイメージになるそうです。
(この手の商品に詳しい職場の人に聞きました。)
また、PCM−M10でもUSBメモリでもフロント入力端子に挿した場合、1曲ごとに停止する仕様だとも聞きました。(それでは意味が無い)
やはり、PCをLAN経由またはUSB(こちらはN−50のみ)で接続して楽しむ事になりそうです。
また、私が考えているのは、PC→N−30又は50→単体DAC→プリアンプ→パワーアンプ→スピーカーのつなぎ方です。(N−30又は50と単体DACの間はデジタル接続です。)
AVアンプ導入は考えていません。また、私は昔からラジオが嫌い(好きな曲だけを聴いていたいから)なのでネットラジオもしないと思います。
USB接続にこだわるとN−50ですが、品薄状態なので、いっその事マランツを買おうかと考えたりもしています。また、LAN接続に割り切るなら私の場合、N−30で良い事になるかとも思っています。
あと、気になる機種で言うと、ラックスのDA−100になります。
書込番号:13872278
0点

どうも多くの方が勘違いされてる事のようなんですが、N-30にはUSB-DACの機能が付いてませんよね。
でもUSBメモリーから聴く事は出来るんです。もちろんipodやipadも。
N-30ではリアのUSBポートは使えませんが、フロントのUSBポートは使えます。
他のスレでも書いてるんですけどね。
PCをUSB端子に接続してPCからの音源ファイルは聞けないだけであって、メモリー類からは問題無く聞くことが可能です。
>PCM−M10でもUSBメモリでもフロント入力端子に挿した場合、1曲ごとに停止する仕様だとも聞きました
聞いたのは職場の詳しい人にでしょうか?
私自身今朝USBメモリーにWAVファイルを2曲入れて聞いてましたが、1曲で停止する事はありませんでしたよ。
ファイルの中の曲を全部演奏し終わると止まるんだと思うのですが。
↑これはまたテストしてみます。
書込番号:13873213
0点

kakaku.commmmm様
書き込みありがとうございます。
私の隣の席の人がUSBオーディオに凝っていて、その人に聞きました。
(1フォルダの中に複数ある音楽データを順番に連続して再生する機能の事を「ギャップレス再生」機能って言うのですか?それが出来ないと教えられました。)
USBメモリから再生しても、1曲毎に止まったりはしないのですね。(喜)
であれば、PCM−M10の再生(おそらくUSBメモリと同じ扱い)も
N−30で出来ると言うことになりますよね。
N−30なら商品も潤沢にありそうで、安いので助かります。
あと、もう一点どなたかご存知の方、教えて頂ければ助かります。
PCをLAN経由で接続するのと、USBで接続するのとでは音質に大きな差が出るのでしょうか?安定性やレスポンスと言った点ではUSBが有利そうなのは想像できるのですが。
宜しくお願いします。
書込番号:13874335
0点

こんにちは。
N-30購入3日目です。
手持ちの、ICレコーダー YAMAHA Pocketrak CX を繋いでみました。
マスストレージ対応なので、たぶんPCM-M10と同じかと思います。
USBに繋ぐと簡単に認識、フォルダやファイルが表示されます。
WAVファイルをそのまま再生することができました。
一曲ごとには停止せず、終われば次の曲を続けて再生します。
リモコンボタンの、再生/ポーズ、頭出し/前曲、次曲、が有効です。
リピート、シャッフルはためしてません。
PCに繋いだ場合、プロパティで「FAT」と表示されるので、PCM-M10の場合どうなのかわかりません。
FAT以外っていうこともあるのでしょうか?そうなら、ダメな場合もあるかも。
以下、自分の知ってる範囲では、
WAVファイルは、ファイル名しか文字情報を持ってないので、
今なら、FLAC等可逆圧縮ファイルがWAVと同等の音質かと思うので、そちらの方が扱いやすい、管理しやすいかと思います。
(ファイルの中に、タグとして、アルバムやアーティスト等いろいろな情報が入れられるので。)
USBでもLANでも音質は同じだと思ってます。
LANだと、携帯をコントローラがわりにしてPCのファイルをN-30に再生させたり。
(この場合は、携帯のソフトの操作性がよければリモコンよりだんぜん使いやすくなります。)
それから、
USBですが、FAT16・32までしか対応してないと書かれています。
あまってる80GBのHDを、FAT32でフォーマットできるフォーマッタでフォーマットして、只今使用中です。
とりあえず、再生できてます。
書込番号:13878005
1点

まず質問ですが何故わざわざPCMレコーダーを使うのでしょうか?
PCでリッピングしたのなら、PCからUSB-DDCで取り出して、DACに入れればいいだけです。
PCから操作してオーディオをならせばいいと思いますね。
USB-DDCには色々ありますが、評判がいいのは
http://kakaku.com/item/K0000220168/ このあたりです。ハイエンドDACを活かすのならUSB-DDCを買っておいて損はないでしょう。
LANかUSBかを迷うのはあまり意味がないです。
USBのコード長は制限があって短いですね。一方LANはとても長いコードを使えます。
違いはここにつきます。
つまり、違う部屋にPCやnasがありオーディオ機器とつなげたいならLANですし、
オーディオ機器の近くにPCやHDDを置きつなげたいならUSBです。
オーディオのある部屋にPCを起きたきない人ならLANを使うしかないのです。
ちなみに私はオーディオ部屋にPCを置きたくない主義なのでネットワークプレイヤー派です。
書込番号:13878215
0点

私が考えているのは、PC→N−30又は50→単体DAC→プリアンプ→パワーアンプ→スピーカーのつなぎ方です。(N−30又は50と単体DACの間はデジタル接続です。)
これを読んで確信しました。あなたに必要なのは、USB-DDCです。
この機種ではありません。
またLANも忘れて下さい。
書込番号:13878287
0点

>61ulwofさん
まずは導入おめでとうございます。
私も61ulwofさんと同じく、WAV音源(マイケル・ブーブレ/Cry Me A River)でUSBとLANを聞き比べたのですが、明らかな違いは判りませんでした。
システムにもよるでしょうが、この価格帯だと目くじら立てて音質どうのこうの言うレベルの物ではなく、あくまでも手軽にネットオーディオを楽しむ機器ではないかと思っています。
我が家のプレーヤー(マランツ BD7004)と比べると鮮度が良く、上がマランツに比べ伸びる感じがしました。
RCAケーブルも違うのでユニットだけの違いではありませんが。
>パワー・トウ・ビリーブさん
オーディオ部屋があるとはうらやましい限りです。
我が家ではリビングで鳴らす程度しか出来ないので、高価なユニットも無ければ、置き方も適当です。
それでもわざわざPCをオーディオのプレーヤーにしようとは思いません。
やはりPCのノイズを考えると、単純にプレーヤー買って、アンプを買った方が良い音が出せるような気がしてます。
書込番号:13878381
0点

>kakaku.commmmmさん
>まずは導入おめでとうございます。
どうもありがとうございます。
>目くじら立てて音質どうのこうの言うレベルの物ではなく、
>あくまでも手軽にネットオーディオを楽しむ機器ではないかと思っています。
まさにその通りだと思います。上を見ればきりがないですが、はたしてどこまでが必要かと思うと自分にはこれくらいで十分だと思ってます。
書込番号:13879299
0点

皆様、ご教示ありがとうございます。
私がPCM−M10の接続にこだわるのには、深い理由はありません。今既に好きな曲ばかりを入れた状態にあり、通勤時に持ち歩いてヘッドフォンで聞いています。それをそのまま帰宅した後はUSB端子を活用してデジタルで聞きたい(そうすることでPCも不要だし、USBメモリと2重管理もしなくて良いから)だけです。
また、USB−DDCですが、私は今回の導入機器を「オーディオ機器」として考えています。したがって、PCの外付け部品の様な小さい物をつけるのには抵抗が大きいです。
しかも、海外製やオーディオ専業メーカーとは言い難いメーカーの物は尚更です。
フルコンポサイズで重くしっかりとした造りの物が好きです。手持ちの他の機器とのバランスからもそうなります。
私の要望ならUSB−DDCの方が理想なのでしょうが、購入するとすれば、N−30,N−50,NA−7004,DA−100,DA−200のどれかになるかと思います。
デザインと音質を総合してこの中で一番欲しいのはDA−200ですが、DACとプリが無駄になる可能性が高く、現実的には価格の面からもN−30が筆頭候補かと思います。
マランツは造りが安っぽく、購入意欲がほぼ消えました。
ただ、N−30と50は価格以上の差がある様に思います。
2月まで悩み続けるのもアリかな?
色々とご教示いただいておきながら、反発するようで申し訳ありません。
書込番号:13884103
0点

>高音質のMP3を作りたい!さん
悩むのも楽しみの一つですよ。
じっくり悩んで楽しみましょう!
私は当初N-30+DA-100を考えてましたが、今は「とりあえずこれでいいか」的な考えになっています。
折角のネットオーディオなので、出来れば全部の部屋で聞けるようになるといいな〜と思い始めてます。
とりあえず寝室にもN-30導入しようか?なんて事も考えてます。
それには問題もあるのですが。
書込番号:13884164
0点

ハイエンドDAコンバータ(44.1と48KHzの16ビットまでの古い機種ですが)を持っているので、出来ればN−30又はN−50のデジタル出力を接続して楽しめたらと思っています。手持ちのDAコンバータの活用は出来るのでしょうか?
>私が考えているのは、PC→N−30又は50→単体DAC→プリアンプ→パワーアンプ→スピーカーのつなぎ方です。(N−30又は50と単体DACの間はデジタル接続です。)
→それをするのはYSB-DDC
>USB−DDCですが、私は今回の導入機器を「オーディオ機器」として考えています。したがって、PCの外付け部品の様な小さい物をつけるのには抵抗が大きいです。
→無意味な抵抗はやめたほうがいい。
→N-30もDA-200もDACが余る。手持ちのDAコンバーターが使えない。
書込番号:13884448
0点

訂正
→それをするのはUSB-DDC
ちなみにDA200のUSB入力は、それほど良くない。
書込番号:13884458
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > ヤマハ > NP-S2000(S) [シルバー]
NP-S2000の購入を検討しているものです。
他のネットワークプレーヤーではNAS直結で使用できるようですが、この機種で試された方はいらっしゃいますか?
ちなみにメーカーFAQでは、PC直結は可能、NAS直結は不可、となっています。
0点

FAQの記述は
>NP-S2000で再生する音楽データを作成・管理するためにPCは必要ですが、NAS内に保存した音>楽ファイルはPCがなくても再生可能です。ただし、NASはルーターに接続する必要があります。
NASを持っている人ならルーターはお持ちなのでは?
もしルーターのノイズを気にしているなら、それほど心配するものではないのですが、(LANでエラー補正されるので)精神衛生的には、LANにアイソレーションフィルターをかますだけでいいと思います。(そもそもLANにノイズがのるわけではないのでそれほど大きな変化はないはずですが)
どうしてもルーターが嫌いなら、スイッチングHUBで、NASとコントロールするPCをつなげれば
いいと思います。
基本的にNASはネットワーク製品なので、最低、スイッチングHUBがないとNASの管理ができません。
スイッチングHUBでNASを連結し、コントロール
書込番号:13818862
2点

途中で切れました
スイッチングHUBでNASを連結し、コントロールするPCを連結しないとNASにおさめているファイルの管理やNAS自体の設定管理ができません。NASは単体で使うものではなく、コントロールするクライアントPCと一体で考えないといけません。
書込番号:13818877
2点

> ちなみにメーカーFAQでは、PC直結は可能、NAS直結は不可、となっています。
私は NP-S2000 を使ったことはありません。FAQ を見てみると、「ただし、NASはルーターに接続する必要があります。」という記述はありますね。一方、桃色仙人さんがおっしゃる「PC直結は可能」に相当する FAQ がどれなのかはちょっと分かりませんでした。
私が想像するに、この FAQ は、ルーターが NAS に DHCP で IP アドレスを割り当てることを前提にしているためではないかと思います。NAS もかなりの機種は手動で IP アドレスを割り当てたり、直結した機器同士で IP アドレスを取り決めるプロトコルをサポートしていたりします。しかし NP-S2000 のメーカーが、自社製品とは関係ない多種多様な NAS のネットワーク設定のことまでサポート(電話窓口対応等)するのは大変だしそんな義理もないので、上記のように DHCP で NAS に IP アドレスが割り振られているという前提でのみサポートする、という意味合いでこの FAQ になっているのではないかと思います。
たとえば私が使っている NAS は、初期設定では 192.168.0.200 の固定 IP アドレスになっているので、この IP アドレスのまま使うのであれば、NP-S2000 に直結しても使えるのではないかなと想像します。
なお、「直結」という意味は、LANケーブル一本でつなぐ(必要に応じてクロスケーブル)という意味なのか、ルーターを使わない(HUBなどは使う)という意味なのかが分かりませんでしたが、DHCP の有無の話ならばとくに違いはないです。
書込番号:13818941
1点

NASを直結することは、そもそもNASの利便性を大きく損なうものじゃないですか?
新しく音楽ファイルを入れるとき、いちいちはずしてPCにつけるのではネットワークの意味がないと思います。ネットワークにつながっていれば、ネットワーク越しに他のNASやPCに音楽ファイルを自動的にバックアップすることもできるのがNASのメリットですからね。
書込番号:13818980
0点

皆様
早速の親切なアドバイスありがとうございます。質問時の情報が少なすぎて、回答に余計なお手間を取らせ申し訳ございません。
まず、我が家ではネットワーク環境は整備されていて、ルーターもNASも既にあります。IPアドレスやDHCPの仕組みも理解できています。
ネットワークプレイヤーを導入した場合、そのすぐ横に専用のハブとNASを置く予定ですが、それならいっそのこと、単に音楽再生するときは、NASとNP-S2000を直接繋ぐようLANケーブルを差し換えれば、接点が最小でしかもノイズ混入の可能性も少なかろうと考えた次第です。まあ、果たしてどれほどの差があるのないのか、自分で試してみれば良いだけの話ですが。
ちなみに、マランツNA7004では、一度ネットワーク上でNASを認識させると、直結でいける旨報告があります。
(http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000149861/SortID=12245529/)
パイオニアN-50でもできるようなことが雑誌に書いてありました。(PCオーディオFan No.5 10p)
とはいえ、NP-S2000のディスプレイ表示とリモコンがあまり褒められたものではないことを考えれば、直結が可能であっても実用的ではないかも知れません。
なお、PCとNP-S2000の直接接続についてのメーカーFAQはここ↓です。
(http://support.yamaha.co.jp/okweb3/EokpControl?&site=av&tid=928384&event=FE0006)
書込番号:13819282
0点

>NP-S2000のディスプレイ表示とリモコンがあまり褒められたものではないこ
>とを考えれば、直結が可能であっても実用的ではないかも知れません。
いいところに気がつきましたね。
まさにこの通りです。
iPodなどの専用App「NETWORK PLAYER CONTROLLER」がないとNP-S2000を快適に
操作できません。(まるでiPodありきでNP-S2000が造られた感じです。)
そしてiPodを使うには無線LANが必要で、NP-S2000もLAN接続する必要があります。
書込番号:13819687
2点

ネットワーク環境があるなら、NASはオーディオ機器から遠ざけてパソコンの近くに置いて下さい。つまりオーディオ機器とパソコンやNASを切り離した方がよほどいい。
電源ラインからパソコンやNASからのコモンノイズが流れる方が直接的に有害ですから
LANの方は家庭内の距離なら長さ的に問題ないし、ルーターやパソコンからのノイズは伝わりにくいですから
パソコンはノイズ限なので、ネットワークプレーヤーに直結することにオーディオ的な意味はなくネットワーク環境がない人の妥協案ですから
書込番号:13820052
2点

皆様
引き続き有益なアドバイスありがとうございます。まとめレスで失礼します。
> iPodなどの専用App「NETWORK PLAYER CONTROLLER」がないとNP-S2000を快適に操作できません。
ううむ、やはりそうですか。これでNAS直結作戦は−1点。
> NASはオーディオ機器から遠ざけてパソコンの近くに置いて下さい。つまりオーディオ機器とパソコンやNASを切り離した方がよほどいい。
そうでした。確かにNASはただのHDDではありませんからノイズを放射しますね。NAS直結作戦はさらに−1点です。
実はNAS直結作戦は、高価なLANケーブルでも最短で使えるという算段もあったのですが、だめですね。ちなみに現在ルーターとNASは別部屋で、そこからオーディオ&仕事部屋までLANケーブルを引いています(5mくらい)。これをオーディオグレードのものに置き換えると出費が馬鹿になりません。
高級LANケーブル最短使用と普通ケーブルでNASが遠いのとどちらが良いか? NASとプレーヤーはどれくらい離せば良いのか? プレーヤー近くのNASでもシールド(アルミホイル?)したらどうなるか? いろいろ思案してみます。
書込番号:13821038
0点

こんばんは。
>ううむ、やはりそうですか。これでNAS直結作戦は−1点。
−10点だと思います。(笑)
>高級LANケーブル最短使用と普通ケーブルでNASが遠いのとどちらが良いか?
試した事ないので不明ですが、高級最短と予想。
下段中央がNAS、オーディオと別の壁コンよりスィッチ付きOAタップで給電。
上段左がNP。
オーディオはクリーン電源で給電。
アコースティックリバイブLANケーとSSD-NASに注目中。
NP:NA7004直結NAS:バッファロー HD-CL1.5TU2
LAN:audioquest RJ45-G (低級です3000円しなかった?生産終了)
同軸:アクロリンク 6N-D5050U
CDP:DCD-SX (DACとSACDプレーヤとして使用)
書込番号:13821425
0点

LAN長がたった5mなら十分に短いので普通のケーブルで良いのでは。気にするポイントが違う様な気がする。
LANケーブルの品質より高周波ノイズを撒き散らし、HDDからの熱や騒音もあるNASをわざわざオーディオと同居させる無粋な真似をするのは無益です。ましてアルミホイルとかカッコ悪すぎる。
LAN経由でくるNASやルーターからのノイズを遮断したいならネットワークプレイヤーの手前で、
アイソレーションフィルターをかませばいいと思います。
アイソレーションフィルターは前スレにあるのではなく、医療機器向けの日本光電社製が信頼できる。
アイソレーションフィルターからプレイヤーまでを高級LANケーブルにしたらどうですか?
高級なLANケーブルはブラシボな気がしますが
書込番号:13826193
1点


NASは小さいLinuxパソコンですから、パソコン同様ノイズ源なのにわざわざオーディオ機器に直結する理由がわかりませんね。何か誤解している人達が多いようです。
書込番号:13826205
4点

皆様
お世話になっております。
要するに私は「ケーブルは最短」「接点は最小」という主義で、かつケチですから高いケーブルならば短く使って安く済ませたい、という発想だったわけです。
まあ、自分で実験して納得するのがイチバンなのでしょうね。以下の組み合わせが考えられます。
1 NASはNP近く+普通のLANケーブル
2 NASは隣の部屋+普通のLANケーブル
3 NASはNP近く+オーディオ用LANケーブル
4 NASは隣の部屋+オーディオ用LANケーブル
LANだと長さによる音質劣化は問題にならないでしょうから4が良さそうですが、実験するには経費が・・・
また、NASをノイズ発生源と見るとNP近くの設置は避けた方が良いのでしょうが、それならばPCと近接していることが多いであろうUSB-DACはどうなのだろうと余計なことも考えてしまいました。LANとUSBで単純な比較はできないでしょうが。
質問時にはNP導入にその気満々だったのですが、いろいろ悩み始めてしまいました。もう少し悩んでみます。そのうちDSD対応のNPがでるかも知れないし。
> 医療機器向けの日本光電社製が信頼できる。
これは有益な情報をありがとうございます。入手も簡単そうですね。
実験のバリエーションが増えてしまいました(苦笑)
書込番号:13834083
0点

正解は、
NASは隣の部屋−普通のLAN−ルーター−普通のLAN−日本光電のトランス−音楽用LAN(1mで十分)−ネットワークプレイヤー
音楽用LANなどはブラシボに過ぎないと思いますが、使いたければ、アイソレーショントランスでノイズを遮断してから使わないと意味がないです。理屈の上でも。
きれいにノイズ送ってこられてもね。
>それならばPCと近接していることが多いであろうUSB-DACはどうなのだろうと余計なことも考え>てしまいました。
USB-DACは、PCからのノイズを遮断するために、いろいろ苦労しているわけです。
具体的には、USBにアイソレーショントランスを入れて対策している機種もありますし、USB-DDCに同様の対策を講じて、同軸にてDACに流し込むことが行われています。
ノートPCが好まれて使われているのは、バッテリー駆動で、電源ラインをオーディオ機器から遮断していることもあると思いますね。
PCオーディオを便利なようで、ノイズ元であるPCとオーディオ機器を同居させる矛盾を解決しないといけないのでいろいろ苦労があるわけです。USBは電源ラインと信号ラインが同居している困った仕様なんで、長さもながくできませんしね。
音楽LANはブラシボと申し上げましたが、音楽用のUSBは効果があります。というのもUSBは
もともと音が悪いから、少しでもまともにするために工夫した音楽用USBコードがあるので。
LANの方が、USBより信号を送るにはずっと有利な規格なのだから土俵が違うのです。
どうもスレ主は、そのあたりの理論的な違いを認識していないようです。
ネットワークプレイヤーの脇にわざわざノイズ元をそばに置く必要はありません。
書込番号:13835218
0点

ついでに補足すると、USB機器というのは、USBコードで、PCの汚い電源が流れ込むからやっかいなのですね。
PCからのパスパワーを使ったものは、PC側の電源がとても汚いのでうまく鳴りませんから、かならずUSBバスパワーに頼らない独自電源のものが必要だし、ジッタ対策やノイズイソレーションも必要。最近のUSB-DACはこれらに対応するものが高級機で出てきたからPCオーディオは注目されてきたけど、少し前のPCオーディオの常識は、高額なサウンドカードを使って、同軸デジタル出しでDACに入れるか、USBではなく、FirewireのDACを使ったものです。
USBがピュアオーディオや音楽制作スタジオで本格的に使われはじめたのは最近なのです。
書込番号:13835269
0点

実験せずとも評価できます
1 NASはNP近く+普通のLANケーブル 最低点
2 NASは隣の部屋+普通のLANケーブル 普通〜良好
3 NASはNP近く+オーディオ用LANケーブル ほぼ1と同じ
4 NASは隣の部屋+オーディオ用LANケーブル 普通〜良好
要するに、LAN線種類よりNASやPCの設置距離の方が問題です。
第一LANは邪魔だと思うが
書込番号:13835283
0点

×第一LANは邪魔だと思うが
○第一NASは邪魔だと思うが (オーディオ機器にあわせておくのは美観も損なう)
書込番号:13835288
0点

パワー・トウ・ビリーブ さん
> どうもスレ主は、そのあたりの理論的な違いを認識していないようです。
まあまあ、そんなに決めつけないでください(笑)
USBとLANの性質の違いくらいはわかっているつもりです。だからUSB-DACよりもNPに興味を持ちました。
その上で、USB-DACの件は、NASの直接放射ノイズがNPに影響するならば、PCの直接放射ノイズはUSB-DACに対してどうなんだろうなと気になっただけです。信号ラインの性質の問題ではありません。
音楽用LANケーブルがプラシーボであるかどうかは、理論よりも自分がどう感じるかand/or信じるかだと思います(笑)。アナログ信号でも電源でも、はたまた光ケーブルなんかでも散々言われていることですが、必ずしも理屈通りにならないこと、評論家の言うとおりでないこと、また、必ずしも価格に比例しないことも経験済みです。(もっとも、ン十万もするようなケーブル類は使ったことがありませんが)
ですから、音楽用LANケーブルがどうなのかは、正直興味半分だったりします。
> 第一NASは邪魔だと思うが (オーディオ機器にあわせておくのは美観も損なう)
NASとNPを並べるとまでは言ってませんし、美観も人それぞれと思います(苦笑)
ちなみに私のSPは長岡式スーパースワンです。オーディオらしい美観からほど遠い存在で、これを見た友人は何かしら宗教的なものと思いこんだくらいです。が、音の良さは捨てられません。
まあ、デジタルオーディオはまだまだノウハウの蓄積が必要なのでしょうね。これからは自分でもぼちぼち試してみます。
本題から外れたのでこの辺で打ち止めにしておきましょう。
書込番号:13855292
0点

結論を曖昧なままなので、論点整理。
1 スレタイのNAS直結は、操作性の悪さやNASからの騒音やノイズの懸念もあり無意味。
2 LANから流れ込むノイズ対策上、LANのアイソレーションフィルターは有効。ネットワークプレイヤーとHubの間と
ルーターとハブの間に入れること。
3 音楽用LANケーブルは無駄だとは言わないが、アイソレーションフィルターと比べると効果は? アイソレーションフィルターをかました後に、ネットワークプレイヤーと接続すればいいのだから、1メートル程度で十分。
書込番号:13873661
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > パイオニア > N-50
同じ口コミの「購入レポート」が参考になりのでは・・・
・生産が追いつかず、次回出荷は2月頃とのこと(by 購入したヨドバシの店員さん)。
書込番号:13773052
1点

2月まで入荷の見通しが立ってないとのことですが、1週間は早いですね。
僕のLHHでも鳴らしてみたいと思ってます。無帰還VS最新DAC対決!
書込番号:13865529
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > パイオニア > N-50
どなたかの初レビューをお待ちしている間に1件。
スペック表には、前面USBが対応しているメディアとして、USBメモリー(FLAC※、WAV※、MP3、WMA)と書いてありますが、これはUSB-HDDをつないでも聴けますか?
0点

私も本機に興味があり、取扱説明書をダウンロードして拝見しましたが、残念ながらUSB HDDには非対応との記載があります。
取扱説明書はダウンロードできるので、一度ご覧になることをお勧めします。
書込番号:13752842
0点

USB HDDが非対応と書かれている場合、おおよそバスパワーが供給できない事が原因なので、AC電源で電力供給しているHDDなら使える可能性があります。
あくまでも非対応ですので、使えたらラッキー程度に思ってください。
書込番号:13752867
1点

そうですか。
説明書まで見てくださってありがとうございます。
中にHDDを組み込めるんですよね。
簡単にできるのかなぁ。
また、バスパワーを必要としなければできる可能性もあるんですね。
またちょっと調べてみます。
書込番号:13752926
0点

私の2.5インチ外付けHDDはバスパワーで使えました。
ケース:Thecus Y.E.S.nano N1050
HDD:HITACHI Travelstar IC25N020ATCS04-0(20GB 4200RPM ATA/IDE)
FAT32でフォーマットしたものです。
NTFSでフォーマットしたディスクは認識しませんでした。
書込番号:13754240
1点

追加ですが、中にHDDは積めません。
背面にも2つUSBポートがありますがDAC用と無線LAN子機への給電用なのでHDDを直接つなぐのであれば外付けで全面のUSBポートしかなさそうです。
フォーマットはFAT16/32のみのようです。
書込番号:13754355
1点

>フォーマットはFAT16/32のみのようです。
と言うことがあってもいいように、音楽専用HDDはFAT32にしています。
バスパワーで使えるなら安心。これで早送り再生、巻き戻し再生が出来れば即購入ですが・・。
更に贅沢言えばギャップレス再生(ネットオーディオ用ICのメーカーは市場を考えてるのかな?)。
書込番号:13756763
0点

私もすべてのHDDはFAT32にしています。
usb→ルーター→LAN→プレイヤー
よりは、usb1本のほうがノイズの軽減が望まれますね。
書込番号:13757223
0点

USB-HDDをつなげる場合、フォーマットをFAT/FAT32にする。パワードUSBハブ(ACアダプタ付で電源を補ってくれるもの)を介してUSB-HDDをつければどんなものでもOKです。
書込番号:13775972
1点

usb→ルーター→LAN→プレイヤー ?
NAS or PC → ルーター → LAN → プレイヤーだと思う。
ルーターにUSBがある場合は、USB-HDDをつなげると、ルーターがNASを兼務することになります。
プレイヤー側からみるとLAN入力か、USB入力かの違いなのだが、
この機種は、たぶんLANからの入力の方が優位じゃないのかな?
ネットワークプレイヤーだし。どうでしょう?
書込番号:13775997
1点

失礼しました。
私は無線のルータにLANハブとUSBがついていて、それにUSB-HDDを接続しているのです。
ほかに純粋なLANによるNASも持っていますが、この2つは音質の差はないです。
>この機種は、たぶんLANからの入力の方が優位じゃないのかな?
ここね、気になるところですね。
LAN経由だとケーブル2本とルータ、USBであればケーブル1本のみなので、USBが有利、というか、安上がりにグレードアップできるかと思ったのです。
書込番号:13776506
0点

PCやマックからのUSB入力より、LAN入力の方が音質が良いとレビューを読んだのですが、出典を忘れてしまいしました。
USBだとPC側の環境に左右されるのですが、LANの方が、USBに比べて送り出し側のNASやサーバーの影響が少ないと思います。
LANの方がUSBよりずっと長い距離でデータ伝達できるので、もともと有利なのですけどね。
書込番号:13806120
1点

ネットワーク経由だとDLNAの規格上、ギャップレス再生、早送り再生、巻き戻し再生が出来ないとのこと。
なら、ネットワークではない全面USBからならギャップレス再生、早送り再生、巻き戻し再生が出来ても良いのでは?
D&M(デノン・マランツ)は採用しているICチップの関係上できないけど、パイオニアも同じチップを採用か?
書込番号:13815251
0点

私の場合は、USBHDD(バッファローの3.5インチ)の前面USB接続はだめでした。電源は、HDD側でとっていますので、電源の問題ではないようです。2.5inchのUSBHDDはためしていないので分かりません。
書込番号:13815853
1点

>neqoneqoさん
ありがとうございます。
これだけはっきりしたダメ情報は初めてですね。
どこに線があるんでしょうね。
2.5inchUSBHDD、USBのSSD、USBメモリ
書込番号:13815880
0点

こんにちは。
この機種を購入しようか検討中で 興味深く読ませて頂きました。
PCでwavリッピングして外付けHDDに移し、それをそれなりの音質で再生できるプレイヤーを探していました。
こちらの機種、FAT32フォーマットなら私のしようとしている使用方法が可能そうに思えますが
例えば500ギガのHDDを使うとすると FAT32フォーマットの条件である、4ギガ以上のファイル使用不可や32ギガ以上は認識しないなどネックになります。
音楽再生だけ考えれば4ギガはの問題は関係ないですが 32ギガはどうでしょうか?
調べると、32ギガごとにパーテーションで切ればトータル500ギガ使えるのでは?
なんて記事も読んだりしました。
実際に大容量のHDDをパーテーションでカットしてお使いの方はおられますでしょうか??
また、パーテーションで切った場合、使用するにあたりデメリットなどありますか?
もし試した方がおられましたらお教え下さい。
>neqoneqoさん
フォーマットはFAT32でしょうか??
書込番号:13853087
0点

NTFSです。FAT32は、ファイルサイズの問題にありますが、パスの長さによって日本語が使えないようです。
書込番号:13857039
0点

neqoneqoさん
コメントありがとうございます。
他で書かれていますようにFAT32でないとダメですので
HDD認識しないのはフォーマットが原因かと思います。
FAT32で細かくパーテーション切れば使えるかも、との報告もありますが試していないので解りません。
Logitech SqueezeBox Touch だとHDDをUSB直でNTFSも認識出来ると書かれていました。
あっちの方がいいかも?
書込番号:13860352
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ネットワークオーディオプレーヤー
(最近3年以内の発売・登録)





