
このページのスレッド一覧(全1458スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 4 | 2011年12月4日 15:54 |
![]() |
3 | 3 | 2011年11月27日 12:04 |
![]() |
6 | 9 | 2011年11月26日 18:00 |
![]() ![]() |
5 | 4 | 2011年11月24日 20:34 |
![]() |
5 | 8 | 2011年11月17日 08:33 |
![]() |
2 | 1 | 2011年11月13日 08:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ネットワークオーディオプレーヤー > ヤマハ > NP-S2000(S) [シルバー]
この性能でこのお値段は破格にお安いのだとは思いますが、それでも私にとっては買ったら短くても10年は使い込みたいような大金です。。。
実際に、DACとその先のアナログ回路、電源、筐体等は、私にとっては10年使う価値が十分にあるものと思うのですが、残りの部分(つまり、LANで受けてからDACに渡すまでの部分)は、まだ比較的歴史が浅く技術革新のスピードも速い部分と思いますし、またパソコンのようなものでもあり、陳腐化のスピードも激しいと思います。
この製品の購入検討に際して、唯一躊躇するところは、長く使いたい部分と、途中でイヤになってしまうかもしれない部分が同じ箱に入っていることであり、一部分の陳腐化により製品全体の価値を下げてしまうのではないかということです。
ちょうどサブ基板になっているところですし、YAMAHAさんは192kHzに対応できる処理能力を持つCPUを開発中とのことですので、その時点でサブ基板だけを交換する有償サービスを提供してくれるのならいいのですが、今のところはそのようなサービスを実施するかどうかは未定とのことでした。
32bitや384kHz になったらDACも追いつかないので、丸ごと買い替えになるでしょうが、192kHz/24bit は、DVD-Audio では古くから実現しているデータですし、LINN では最初からサポートしているし、ダウンロード・サイトでも少しですが出てきていますので、ここまでは欲しいところですね。
あ〜、それでも96kHzでいいから欲しい。。。
私の愛機(35年前のJBL) では、96kHzと192kHzの違いは鳴らしきれない気がしますし、それ以前に私の耳では聴き別けられない気もします。
今、この製品を買われた方、または検討されている方はそのあたりの判断基準はどうされているのでしょうか?
2点

専門誌にて、評論家の角田郁雄先生のお話ですと・・・192kや96kに気を取られないで・・・44.1kHz/16ビットが基本とのことでした。今後のハイサンプリング化は間違いはないと存じますが、192kだから音がよいとは限らないと書かれております。ソフトもまだまだ少ないのが現状と思います。
CDの44.1k/16でもCDプレーヤーとは格段の違いが出るのは間違いありません。PCも最近は落ち着きましたが、数年前まで変化が激しくて買い時に悩まされました。本器も安い買い物ではありませんが、値段以上のものはあります。他社より同等のものが出るのはしばらくかかると思いますので、検討もゆっくり出来ると思います。
書込番号:12650564
1点

S・スワンさん、
早速のコメントありがとうございます。
同じソース(綾戸智絵 life)を192kHz, 96kHz, 44.1kHz で入手できたので、PC+DAC で比較してみましたが、192kHzと96kHzの違いは私にはまったく解りませんでした。
私には96kHzで十分だったのですね。。。
また、同じ44.1kHzのソースでCD-S2000とNP-S2000を試聴してみたところ、ソースによっては低音の締り感などCDの方がいいと思えるものもありましたが、解像度、定位など全体的にNPは明らかにCDの上をいっているように思いました。
当面中心となる44.1kHzをこれだけの品質で再生してくれる本機の魅力は大きいですね。
前向きに検討してみます。
書込番号:12671856
1点

もう見てないかもですけど、
ファームウェアのバージョンアップがありましたよ♪
私は購入して良かったと思ってます。
WAV形式の192kHz及び176.4kHz再生に対応
http://jp.yamaha.com/products/audio-visual/download/np-s2000/#06
書込番号:13566534
1点

jwgさん、
情報ありがとうございます。
かなり悩んだ末、購入いたしました。
FLAC の 192/24 については、HDTracks で Bill Evans の Waltz For Debby を購入して再生してみましたところ、一応再生はできましたし、その音は素晴らしいのですが、再生中 PC iPhone からのコントロールが殆ど効かない状況です。
付属のリモコンからは普通にコントロールできましたので、再生開始以降はこのリモコンを使うという手はありますが、WAVに変換して聴くことにします。
書込番号:13848904
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > パイオニア > N-50
PC or MacのiTunes、またはiOSデバイスからのAir Playで使用されている方に質問です。
Air Playでの再生でギャップレス再生は可能でしょうか?
また、Air Playでノイズが乗るなど不具合は無いでしょうか?
よろしくお願いいたします。
1点

AirPlayは送り出し側(iOS機器だと思いますが)に依存するので、
ギャップレス再生になります。
書込番号:13818812
1点

ノイズはないです。というか、切れるときはスパッと切れます。
例えば無線LANの混信や電子レンジの高周波ノイズがあると途切れることはありますが、
通常はノイズは感じないでしょうね
書込番号:13818821
1点



ネットワークオーディオプレーヤー > マランツ > NA7004 [ブラック]
初マランツでNA-7004を使用して一週間ほどです。ネットワーク接続も簡単にでき、問題なく使用できていましたが、突然NASを認識しなくなり、困り果てています。
使用環境は
ルーター:WZR-HP-G300NH
NAS:LS-V1.0TL
ノートパソコンを無線ランにて接続
問題なく使用できていましたが、突然マランツがNASを認識しません。パソコンは認識していて、パソコン内の音楽を再生できます。
インターネットラジオも聴けます。
本機の問題でしょうか?結構満足していただけに、ショック、がっかりです。
マランツにホームページから質問しましたが、まだ音沙汰ありません。
マランツの対応はいかがなものでしょうか?
こんな症状になった方、他の不具合があった方、また詳しい方がおられましたらアドバイスお願い致します。
1点

NASを再起動した後で、NA7004を再起動してみてはいかがでしょうか。
ちなみにマランツの対応はかなり遅いです。
特にメールは返答まで1週間ぐらいかかります。
書込番号:13801868
2点

k.i.t.tさん
再起動等はいろいろやってみたり、ルーターを設定しなおしたりはやってみたのですが、
変化なしでした。無線LANのパソコンは認識できるのにNASは認識しないのです。
それも、一週間はちゃんと認識していて不具合はなかったのに・・・不思議です。
マランツの対応は遅いのですか。取扱説明書の不親切さからもそんな感じはしていたのですが・・・・
情報ありがとうございます。
書込番号:13802322
1点

NA7004 は良く知りませんが、ご質問を拝見して持った疑問としては、パソコンはNAS(LS-V1.0TL)を認識できているのでしょうか?
書込番号:13802386
0点

ぼうさん
すみません。書き洩れていましたが、パソコンはNASもNA-7004も認識しており、NASにアクセスできます。NA-7004からもパソコンにアクセスできます。
書込番号:13802451
1点

ばうさんへ
すみませんお名前を間違えてしまいました。
大変失礼いたしましたm(__)m
書込番号:13802476
1点

こんばんは
NASの設定を確認してみてください
(突然、設定が変わる物でもないですけど)
@ メディアサーバーが起動状態(enable)になっている
A メディアクライントの認証を設定するところがあるかと思います
その中で、NA-7004が許可になっている、拒否になっていないか、
B コンテンツディレクトリの設定が配信するフォルダになっているか
以上です
書込番号:13804416
0点

アドバイス頂き有難うございます。
マランツから返事のメールがきたので、アドバイスどおりに初期化したり、ファームウェアをアップデートしたりやってみましたが、変化なしでした。
変化なければ、本機の不具合が疑われますのでマランツ九州サービスセンター(092-411-9133)に連絡してみてくださいとのことでした。
ところが、何度電話してもコールはしますが出ません。どういうことでしょう?
試しにと思い、NASをもう一台購入(LS-X1.0TL)、接続してみました。
すると、ちゃんと認識し、再生しました。
やっぱり相性だったのでしょうか。
それとも、本機がビジュアルグランプリのモニタープレゼントで当たった商品だからでしょうか?
ほしかったものが運よく当たったのですが、うまいこといかないですね。
書込番号:13814007
0点

パソコンがNASを認識できているのならば、ネットワークの問題のような気もします。私だったらネットワークにつながっているすべての機器(NAS、NA7004、ルーター、HUB、パソコン、その他)の電源を一度完全に落としてみますが、これはすでに試されたのでしょうか?
なお、
http://www.marantz.jp/jp/support/pages/serviceinformation.aspx
に九州サービスセンターの電話番号が載っています。
書込番号:13814690
0点

ばうさん
何度も有難うございます。
電源はすべて落として入れなおしたりやってはみました。何も変化なしでした。
新しく買ってきたNASで問題なく動いているので相性が悪かったのかなと思っています。
マランツのホームページに載っているマランツ九州サービスセンターの電話番号をよく見てみると、マランツからきたメールに案内してあった番号が間違っていることが判明。おいおいって感じです。本機の音と性能自体にはまあまあ満足しているだけに、取説もあまりよくないし、マランツさんにはちょっと残念な気持ちになりました。
とりあえず、今は気持ちいい音を出してくれるので楽しいです。
有難うございます。
書込番号:13815798
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > パイオニア > N-50
今テレビがパナソニックのビエラTH−P46S2を使っているんですがこれの光デジタル音声出力からこの機器の光デジタル音声入力をつないでアンプを通してテレビの音声がスピーカーから出せますか?初心者で申し訳ないですがご教授下さい
書込番号:13806680 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

D/Aコンバータとして利用できるので可能でしょう。
ただし入力できるのはPCM音声のみなので、テレビの音声出力設定はPCMを選びます。
書込番号:13807025
2点

ありがとうございますm(__)m 今テレビや同じくパナソニックのブルーレイレコーダーいじってりるんですが音声出力がPCMになってるかというのはどうやったらわかるんでしょうか
?初心者で申し訳ないです
書込番号:13807256 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

各機器の設定で出力している方式を調べられます、テレビならメニュー画面から設定する→初期設定→接続機器関連設定→デジタル音声出力の項目を自動からPCMに設定します。
レコーダーも同じ感じの設定が見つかるはずですよ。
書込番号:13807555
2点



ネットワークオーディオプレーヤー > パイオニア > N-50
既に手元にある方はおられますか?
標題のネットラジオ MP3-320KBPS放送でも
きちんと音切れがないかどうか確認していただければ幸いです。
所有のNA7004は320KBPSは全くダメです。
音切れ頻発で聞くに堪えれません。
また、USB接続でのWAV再生においてフォルダ−フォルダ−wavファイル
といったような2階層の下にあるファイルを読めるでしょうか?
フォルダ名は一般的なものでもよろしいのでしょうか?
0点

おはようございます。
とりあえず、Linn Jazz/Classical/Radioはきれいに受信できています。
フォルダの件は、未試行です。
取りいそぎ確認できたところまで。
書込番号:13723713 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

インターネットの回線状況は問題ないのですか?
NA7004の事はわかりませんが、MP3-320KBPSですと、プレイヤー側のキャッシュメモリによりますが、それなりの通信速度が必要です。
回線種別がADSLやWimax等の無線でしたら回線のスピードテストを試してみてはどうでしょうか?
他にNA7004とインターネット回線までは全て有線ですか?一部無線で飛ばしている部分があればそこで速度がでていない場合もあります。
書込番号:13723807
0点

Linn radio は所詮、ただのmp3ストリーミング。
こんなものがとぎれるのはインターネットアクセスの問題であり、あなたの環境が悪いだけ。
ネットワーク環境の見直しをしなさい。
プレイヤーの性能は関係ない
書込番号:13750215
1点

私も調査していたので、報告します。
先ほどですが、マランツから音切れの症状を確認したと連絡がきました。
メーカーが当社で確認しました。と言ってきました。
電話の内容を要約すると、
320Kbpsの大きいデータを再生できない場合があるとの返答です。
残念です。
私の対処方法は単体では無理なので、プロキシーサーバーを立てて経由する分には正常に動作しているので、この方法がベストだと思います。
(メーカーは勧めませんでした)
さて、N-50ではLINN JAZZなど高音質のラジオを音切れなして切れるか関心が出てきますね。
書込番号:13751021
2点

プリセットされている
Linn Jazz 320kbps
は普通に再生できています。
通信環境は
回線:Flets光(詳細は忘れましたがマンションタイプの100Mだったかと思います)
無線LANルータ:BUFFALO WHR-G54S/U (11gで使っています)
無線LAN子機:PLANEX GW-SC150N
フォルダ階層ですが、2.5インチHDD内のアーティストー>アルバムー>楽曲の2階層は普通にたどって再生できました。
余談ですが無線LAN子機(無線LANコンバーター)のPLANEX GW-SC150N、純正オプションのAS-WL300のOEM元製品でしょうか(色が違いますが、筐体がそっくりでスペックも同じ?)。秋葉原で2000円〜4000円で売ってます(2011/11/09現在)。
書込番号:13754313
1点

皆さん、コメントありがとうございます。
私の環境は光回線ですが、音切れしてしまいます。
PCでの320KBPストリーミング再生はストレス無く可能です。
NA7004はだめなので、
パイオニアの新製品はどうかなと思い質問させていただきましたが
LINN JAZZ等大丈夫のようですね。
また、ファイルの階層も大丈夫そうですね。
WINAMPでリッピングした
多階層WAVファイルをNA7004で運用していました。
N-50への変更を考えておりますが、マランツより劣る部分はありますかね?
書込番号:13759862
1点

私もNA7004持っています。
光回線ですが、LINN JAZZが頻繁(数十秒に1回程度)に途切れます。
まともに聞けるレベルではありません。
そもそもmp3の320kbps程度で音途切れするようでは、実用的ではありません。
本体のバッファサイズ(設計)に問題がありますね。
私もN-50欲しいです・・・。
書込番号:13761446
0点

NA7004は、ほんとに駄目だな。
たかがmp3ストリーミングで音切れするとは。まさに欠陥商品。リコールものじゃないの?
書込番号:13776055
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > パイオニア > N-50
本製品含め、ネットワークからの再生を考えています。
環境としてはマランツのプリメインとB&Wのスピーカーを使用しており、PCからRCAで接続しています。
それとは別にhpのEX490というファイルサーバを使用しており、MP3(320kbps)とWAV音源を
そのファイルサーバにすべて保存しています。今回、N-50からそのファイルサーバを参照して音楽再生が可能であればほしいと思っているのですが、ファイルサーバ側はWindowsHomeServerがOSとして使われております(DLNA使用)
ちなみに、PS3ではそのファイルサーバを参照してネットワーク越しにテレビ側で音楽を再生可能なのですが、N-50でも同様に可能でしょうか。
また、もう1点、ソニーのウォークマンを使用しており、それはほぼ全部の音源がAALでエンコードしウォークマンに入っています。
この状態でWMポート--USBのケーブルをN-50に接続させた場合、N-50で認識、再生は可能でしょうか。
最悪、操作はウォークマン側でするでも良いと考えているのですが、ご教授頂けないでしょうか。
よろしくお願いします。
0点

DLNA対応サーバをお持ちでPS3で再生できているので、N-50でも問題なく再生できるはずです。
ウォークマンに入れたALLは拡張子が対応していないため、N-50に接続しても再生できないと思います。
取扱説明書がダウンロードできるので、再生可能な形式(拡張子)を確認されることをお勧めします。
書込番号:13759689
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ネットワークオーディオプレーヤー
(最近3年以内の発売・登録)





