このページのスレッド一覧(全1470スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 49 | 35 | 2024年4月29日 21:17 | |
| 3 | 27 | 2024年4月28日 19:38 | |
| 9 | 20 | 2024年4月21日 16:03 | |
| 2 | 4 | 2024年4月18日 20:41 | |
| 19 | 24 | 2024年4月18日 16:19 | |
| 3 | 6 | 2024年4月5日 13:39 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ネットワークオーディオプレーヤー > Bluesound > NODE [ホワイト]
近々NODEを買って、当初はアナログRCA経由でアンプと繋ごうと思っています。
しばらく使ってから、外付けDACも試してみようと考えていますが、DACについては全くの初心者で右も左も分かりません。
どれくらいのレベルの物を購入すれば、NODE内蔵DACよりも良い音が出る可能性が得られるでしょうか。
「おおよそ〇〇万円以上の物」や「〇〇メーカーであれば〇〇モデル以上」といった形で目安をお示し頂けると嬉しいです。
音源はアマゾンミュージックメインです。
超初心者にて、皆様お手柔らかにお願いします。
書込番号:25630325 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>アンリミテッドルールブックさん
私はNode→光→UD-505→AV ampでも聴いてました。私は外部DAC推奨派です。
楽曲の立体感を感じるのが大好きです。
現状ですとUD-505-X 実売 120,000円位でしょうか。中華DACも使ってますが、また異なる音楽を奏でます、楽曲によって使い分けてます。DACの選定は是非とも試聴をお勧めします。何だこれなんてこともあるので、試聴は必須です。ただ音を奏でるのは、ampとスピーカーに大きく依存するので、厄介な所です。今後皆さんのアドバイスを頂くために、現状の、アンプとスピーカーの型式を明示して、お好きな音楽を書かれると、より多くアドバイスが頂けると思います。そしてご自分が気に入ったものがbest buyになり、それは誰も非難できません。
心豊かなオーディオライフをお過ごし下さい。
書込番号:25630370 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
アンリミテッドルールブックさん、こんばんは。
オーディオになにを求めるのかによって正解が変わります。単純にいい出音を求めるのであれば、外付けDACは無意味と言っていいでしょう。「出音」と書いたのは意味があります。DACというのはディジタルデータを正確にアナログに変換するのが仕事ですが、その技術はとうに成熟していて、粗悪品を別にすれば安物がすでに100点満点の性能ですので、「それ以上」はありません。下記スレッドの最初のほうでも眺めてみてください。
「税込み1,100円の USB DAC の性能」
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24759484/#24759484
ただし出音が同じでも、高スペックの機材(DAC)のほうがいい音に聞こえることがままあります。要は心理効果ですが、その程度は人それぞれです。NODEにはイヤフォン端子があるので、お手持ちのスマホ直挿しと比べてみて、アンリミテッドルールブックさんが音質差を感じるタイプの人であれば、高級なDACを試してみるのもいいかも知れません。ただしなにぶん心理効果なので、どの程度の差に感じるかは誰にも予想できません。
この掲示板は耳がいいことを自認するマニア(一部業界関係者)が多いので「安物も音は同じ」とはいう人はまずいないと思いますが、恐らく例外なく「※個人の感想」にすぎないことに注意してください。
書込番号:25630422
3点
初心者マークがついているので、一つの考え方として
> 当初はアナログRCA経由でアンプと繋ごうと思っています。
> しばらく使ってから、
まずはこの環境で暫く運用して不満が有れば次に進めば良いのでは
もちろんこの間にどこかに試聴に行って自己環境と差があるのか、
追加出資の価値がどの位あるのかとか確認されては如何でしょう
D/Aの違いはもちろんあると思いますが、音質や音色はDAC内の
アンプ部の方が左右していると思われるのでそこを気にされると
良いかもしれません
私が一番最初に買ったDAC内蔵ヘッドフォンアンプは試聴出来ずに
買って大失敗でしたが、ヘッドフォンアンプ部を飛ばすダイレクト
モードにしてシステムに繋いだら段違いの音が出てその後ずっと
システム専用として使っています
書込番号:25630504
3点
>アンリミテッドルールブックさん
こんばんは。
現在、Amazon Musicに対応しているメーカーは、下記になるかと思います。
Linkplay(WiiMシリーズ)
DENON/Marantz(HEOS対応のDAC内蔵アンプ、CDプレイヤー、ネットワークオーディオプレイヤー)
Silent Angel(M1/B1シリーズ) ※現在不具合でAmazon Musicを聴くことができません
Bluesound(NODEシリーズ)
SFORZATO(DST-Lacerta)
上記の中からNODEを選択した理由は何でしょうか?
もし、ご存じないものがあれば、調べてみることをおすすめします。
NODEは8万しますが、WiiMなら2万です。
超初心者ということなので、Amazon Musicを聴くには、もっと安上がりな方法もあるということをお知らせしておきます。
あと、ご使用のアンプ、スピーカー、およびプレイヤー(DAC含めて)のご予算等も教えてくだされば、より詳しいレスもつくかと思います。
書込番号:25630559
2点
>Mr.IGAさん
結びのお優しいお言葉、ありがとうございます。
自分の好きな物を探す旅路は楽しいものですね。
さて、UD-505は評判が良いDACですね。
そして120,000円はなかなかヘビーな価格です(笑)
確認ですが、NODEの内蔵DACを超える性能を出すにはUD-505レベルの外付けDACが必要ということでしょうか?(そうであれば、逆にNODE内蔵DACはかなり優秀ともとれますね)
それとも、Mr.IGAさんのおすすめと受け取って良いでしょうか。
好みのDACを探すにあたり、数千円の中華DACから100万超えまで幅が広く商品数も沢山あるので、ある程度切り捨ててしまっても良い価格の目安を探りたく今回の質問をしました。(上限は予算でおのずと決まるので)
ちなみにアンプとスピーカーは買い替え予定で、その一環でNODEも含めたシステム全体を考えいるところです。
当初の予定は予算上限ギリギリのMarantz40n+B&W705S3でした。
しかしNmode X-PM7 MKIIも候補に上がったのですが、ネットーワーク&テレビ接続も必要なので、NODEに白羽の矢が立った次第です。
アンプとスピーカーの話は必要かと思いつつ、そちらに話題が流れるてしまって、DACの話からそれてしまうのを恐れて、書かずにおきました。
すでに予算オーバーな点と、少し未来のDAC予算まで含めて、このシステムは現実的なのかを模索中です。(高くなりすぎるとヤマハR-N2000Aなども顔を覗かせてきて、ややこしくなる)
音楽はあらゆるジャンルを聞きますが、特に良い音で聞きたいと思うのは、クラシックのオーケストラや弦楽四重奏、それと女性ジャズボーカルです。
書込番号:25630568 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>アンリミテッドルールブックさん
>「おおよそ〇〇万円以上の物」や「〇〇メーカーであれば〇〇モデル以上」といった形で目安をお示し頂けると嬉しいです。
まず、基本的に2つ以上のDACで聴き比べないと違いが分からないでしょうから、安い1万ぐらいのDACと10万ぐらいのを聴き比べると良いでしょう。
都内のショップとかならPC>ヘッドフォンDAC>ヘッドフォンとかで試聴できますね。
DACチップのメジャー系はだいたい以下ですね。
ESS
AKM
良い音とは好みの音なので、どちらが好みか探ってから買えばよいでしょう。
値段差を感じなければ安いのでいいでしょう。
https://globalaudio.info/post-4022/
書込番号:25630576 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>アンリミテッドルールブックさん
また、良い音とはDACチップだけで決まるものではありません。
主に音質に影響するのは、クロックジッターです。
DAC機器のクロックジッターは、DACがデジタル信号をアナログ信号に変換する際に使用するクロック信号の時間的な不安定性や揺らぎのことです。つまり、クロック信号の周期や位相が理想的な値からわずかにずれることを指します。これは、アナログ信号の正確性や品質に影響を与える可能性があります。
クロックジッターが高い場合、デジタルオーディオ機器で発生するノイズや歪みが増加し、音質が劣化する可能性があります。特に高解像度オーディオや高品質な再生を求める場合には、クロックジッターの影響が顕著になります。
クロックジッターが低い場合、デジタルからアナログへの信号変換が正確に行われ、より自然でクリアな音質が実現されます。また、音楽の微細なニュアンスや詳細が保持され、聴衆により鮮明な音楽体験を提供します。
そのため、高品質なオーディオ機器やデジタルオーディオシステムでは、クロックジッターを最小限に抑えることが重要です。高品質なクロックジェネレーターやクロック再生回路を使用し、クロック信号の安定性と精度を確保することで、音質の向上に貢献します。
DACチップは、デジタル信号をアナログ信号に変換するための重要な部品です。クロックジッターは、DACチップがデジタル信号をアナログ信号に変換する際に使用するクロック信号の品質に直接影響を与えます。
クロックジッターが高い場合、DACチップが正確なタイミングで信号を処理することが難しくなります。これにより、アナログ信号に歪みやノイズが混入し、音質が劣化します。一方、クロックジッターが低い場合、DACチップはより正確にデジタル信号をアナログ信号に変換し、高品質な音質を実現します。
そのため、高品質なオーディオ機器やデジタルオーディオシステムでは、DACチップとクロックジッターの両方の品質を確保することが重要です。クロックジェネレーターやクロック再生回路の品質を向上させることで、DACチップが最大限の性能を発揮し、高品質な音質を実現できます。
書込番号:25630595 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>アンリミテッドルールブックさん
ud-505(ak chip)はお勧めと言う訳ではありませんが妥協の産物です。価格と好きな音のバランス、当時旭化成のfab火災による早期入手の産物です。そして面白くて好きな事ができて、手元に置きたいと考えたのは、Choral Range DAVE + CHORD Hugo M Scalerです。
聴いたことがありますが、車を捨ててこれにするかと思ったぐらいです。
スレ主さんの音楽はAmazon musicが主であれば、WiiMシリーズを購入して次にDACを検討されてはいかがでしょうか。
私がNodeを使い続けている理由は、
Amazon music と e-onkyo 音源、CD音源を組み合わせてプレイリストを作成できる。
Nodeを好きに改造できる。
となります。
そしてスレ主さんとしては、お好きなアンプ+WiiMシリーズを組み合わせて、Amazon musicを開始しては、いかがでしょうか。
Nodeにこだわる必須はないと思います。
書込番号:25630771 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>アンリミテッドルールブックさん
こんにちは
単体DACを使っていますが、デジタル音源の場合はDAC部は音の源泉で、アンプやスピーカーが良くてもDAC部がブレーキになれば、トータルとしてシステムとしての実力発揮できないと思っています。
将来的に単体DACをご購入ならば、SMSL製品の例ですと、DACのチップは日本の旭化成、ローム、アメリカのESSなどが採用されています。14万代がフラッグシップで、セールでは12万代になります。ブログを見るとマニアの人もサブとして所有している人が多いようです。
有名なチップ採用でSN比が良くて電源やクロックも充実している機種では6万以上の製品からだと思います。AK4499EX+AK4149の機種がコスパ面でも良いと思って使っています。何かの参考になればと思います。
書込番号:25630778
2点
>アンリミテッドルールブックさん
クラシックをお聴きとのことで、私はYAMAHA推しなのでR-N2000Aをお勧めしておきます。これならAmazon musicも聴けて1台でご要望を満たせると思います。
試聴してますが、高域が伸びやかでピアノの響きが好きです。
後は、予算と優先順位の検討が必要です。
書込番号:25630785 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>アンリミテッドルールブックさん
再度ですが
DACはSMSL製品なら日本製品に比べて格安で最新チップ搭載です。
アンプやスピーカーほど高くは有りませんので、まずは手軽な6万くらいで試されたらと思います。
DACは高電圧もかからないので初期故障がなければ、長持ちしますので安心です。
書込番号:25630799
2点
>アンリミテッドルールブックさん
音の感じ方は人それぞれですが一つの考え方として、
DACのチップ単体の値段は数千円で、その他多くのコストはチップの要求する要件を満たしつつ電源を含めた周辺の回路に当てられるはずで、Nodeからネットワーク関連(ソフト含む)や入出力IF回路を除いたコストがDACやその周辺回路・電源に掛けられていると考えれば、概ね5-6万円以上のDACなら向上を感じられるのではないかと思います。
Nodeは限定でDACチップを替えた製品を出していました。↓
https://www.phileweb.com/sp/news/audio/202305/12/24280.html
この限定品に使われているチップや電源回路が同等以上の単体DACなら、メーカーが限定品を出す意味合い同等以上の差は出てくるのではないかと。
最後はあくまで聴き手の感じ方ですが、あえて単体DACを追加するなら10万円位使った方が安心・満足出来るような気がします。
アンプ内蔵のDACは回路の取り回しやスペース・干渉の制約はあるにしても電源はしっかりしているでしょうから、チップのスペックの割に良いという可能もありそう。組み合わせを変えて遊ぶことは出来ませんが。
書込番号:25630888 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
皆様、様々な立ち位置からのご意見、ありがとうございました。
大変勉強になりました。
>忘れようにも憶えられないさん
色々な意見がありますね。NODE スマホ イヤホン対決は試してみます。
>kakakucomid_hfさん
そうですね、やっぱ最終的には決められるのは自分の耳だけなので、きちんと試聴して決めますね。
そもそもNODE単体で満足しちゃう可能性も多分にありますし(笑)
>snorichanさん
wiimも候補だったのですが、テレビと繋ぐこともあり、hdmi付きのNODEを主眼に据えました。
wiimに光接続でもテレビと接続出来ますが、先々のことも見据えてといった感じです。
ただ約6万円の価格差は魅力的ですよね。
>エラーゴンさん
クロックジッター!
初めて聞きましたが、とても分かりやすい説明で理解できました。
勉強になります。
>Mr.IGAさん
snorichanさんもwiimを勧めてくださりました。
確かにwiimにして、差額で外付けDACにその分予算を割くというのもありですね。
R-N2000Aは私も試聴しまして、良い音だと思いました。
ただ価格が。。。
そこまでアンプ周りに予算を割くなら、現場ではそのぶんスピーカーに予算を割く方が良いような気がして迷っちゃいます。
>cantakeさん
「DAC部は音の源泉」良い表現ですね。
スッと入ってきました。
SMSL製品の6万円くらいという目安、分かりやすくて助かります。
>コピスタスフグさん
DACチップ以外の電源などの構成要素からの目安価格の推測、NODE Xに関して、そしてDAC内蔵アンプのアドバンテージなど、私がうっすらと疑問に思っていたところにご意見を頂けて、嬉しいです。
コスパという意味では、構造的にDAC内蔵アンプが一番良いのでしょうね。
きっとクロックジッターやノイズ対策なども、メーカーがやってくれているでしょうし。
弱点は、やはり完結しすぎていて遊べないという点でしょうか。
もちろん良い音楽を聴くのが主題ですが、こうやって皆さんとあれやこれや意見を交わしながら試行錯誤するのも、オーディオの楽しさだと思うので、どちらを選ぶのか難しいところです。
書込番号:25631064
2点
皆さんのおかげで、DAC選びの入り口には立てた気がします。
NODE単体、NODE+DAC、wiim+DACの選択肢だけでなく、結果的にマランツ40nやR-N2000AなどのDAC内蔵アンプを選択したとしても、ここで頂いた知識を踏まえての結果ですので、皆さんのご意見は私のオーディオ生活に確実にプラスの作用をもたらしてくださったと思います。
お礼申し上げあげます。
皆様に教えて頂いたことを元に、自分なりの好きな音を実現できる構成を探していきます。
何はともあれ、まずは試聴ですね。
3ヶ月くらいかけて、ゆっくり選ぼうと思います。
書込番号:25631077
3点
すでにスレは締まり、解決済みですが……。
>すでに予算オーバーな点と、
(スレ主さん)
まず第1点目としてスレ主さんは、ズブの初心者さんである点がひとつ。
(つまり果たして「DACの音の違い」を聴き分けできる耳をお持ちなのか? ということ)
次に第2点目として、すでに「予算オーバーである」点とを考え合わせると、
議論の余地なくまずはNODEの内蔵DACで運用されるのが正解だと思います。
それで万一、不満が出たら(おそらくスレ主さんの耳は「不満を感じない」と思いますが)、
そのとき初めて単体DACの導入を考える、というのが賢いと思います。
焦って単体DACをいきなり買うなんて、絶対やめた方がいいです。
特にスレ主さんの、上記のような「属性」を考えればなおさらです。
ちなみにNODEの内蔵DACは、32bit/384kHzの「PCM5242」(TI)です。
この音をスレ主さんがお聴きになり、「音が悪い」とお感じになる可能性は限りなく低いと思います。
ではご成功をお祈りしております。
書込番号:25708847
0点
>Dyna-udiaさん
アドバイス、ありがとうございます。
その後視聴を重ねる中で、DACによる音の違いは認識できました。
そもそも自分の耳のレベルに疑問はありましたが、いくつかの店舗で比較試聴した際に、DAC、スピーカー、アンプなどの実際に聴いた音の違いの感想を述べたところ、私はちゃんと音の聴き分けが出来ているとのことでした。
オーディオ機器、特にDACに関しては初心者ですが、オーケストラのコンサートにはよく行くので、生音を知っているという点が功を奏したのかもしれません。
色々と視聴した結果、DACはチップによる『音色の傾向』の違いは大きくあるものの、解像度や位相などの『性能』の差はDACチップよりも、筐体や電源、OPアンプやクロック処理などの足廻りが大きく影響するというのが私の結論でした。
(DACチップは一個数千円程度のものですし)
また、ESOTERICK-03XD+SACとNODE2+Amazon Musicで同一のハイレゾ楽曲を聴き比べた時、出だしの数秒で明らかに分かる程の音質の差が体感して、ストリーミングでCD並み、もしくはそれ以上の音質に辿り着くには、アクセサリーも含めそれなりの投資が必要だと判断しました。
それらを考えると、色々と右往左往した挙げ句に時間とお金を消費してしまいそうだったので、奮発してDNP-2000NEを購入しました。(試行錯誤するのがオーディオの楽しみと理解しつつも、私は機材よりも音楽自体を楽しみたい派なので)
HEOSの使いづらさは織り込み済みでしたので、結果としてとても満足いく物になりました。
そこに辿り着けたもの、皆さんの知識と視聴の勧めがあったからと思います。
書込番号:25709651 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>アンリミテッドルールブックさん
十分に試聴してご自分で結論を持たれる。
Best byでグレイトを差し上げたい。
見習うとこが多いです。
書込番号:25709710 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Mr.IGAさん
嬉しいお言葉、ありがとうございます。
どんな機材でも自分が納得して手に入れた物が、Best Buyということですね。
このレスは皆様が沢山の道を示してくださり、楽しい語らいの場でした。
書込番号:25709732 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>アンリミテッドルールブックさん
>奮発してDNP-2000NEを購入しました
購入おめでとうございます。
バランス的にいい機器だと思います。
で、アンプは何に繋げてるんでしたっけ?
書込番号:25709733 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>HEOSの使いづらさは織り込み済みでしたので、結果としてとても満足いく物になりました。
>音楽自体を楽しみたい派
素晴らしい。
スペックとかチップの型式とか理屈をいくら並べても最後は自分の耳。良いものと比較して納得できる妥協点に落とす。こうありたいもの、と強く思いました。
よろしければ…、HEOSは更新されているようですが、以前と比べてどうでしょうか?(USBやサーバーの)ファイルの読み込みの遅さや曲順がランダムに並ぶなどで、M-CR612を諦めたことがあるので。
書込番号:25709769 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>エラーゴンさん
アンプはNmodeのX-PM5です。
あっさりすっきり高解像度系の音で、発熱もほぼ無く、気に入っています。
>コピスタスフグさん
HEOSはインターフェースが変わって、プレイリストの作成や選択は使いやすくなりました。
ただ相変わらずアマゾンミュージックで検索したトラック(曲)から収録アルバムに飛べない事が、使い勝手として最大のネックになります。
確かwiimなど他のアプリだと出来ると聞いたことはあります。
USBメモリーは今回始めて使ってみたのですが、リストは認識されるのに再生できないという状態で、ちゃんと確認ができていません。
正確な情報を伝えられないので回答は差し控えますね。
M-CR612は私も使っていたのでとても良い機材だとは思いますが、HEOSは依然として積極的に勧めるアプリではないという感想です。
書込番号:25710039 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>アンリミテッドルールブックさん
情報どうもです。
>HEOSは依然として積極的に勧めるアプリではないという感想です。
これは同感です。
HEOSも使ってますが、アップグレードしてUIデザインは良くなりましたが、ユーザビリティは相変わらず低いままです(笑
アプリメインで使ってます。
BLUOSも使ってますが、若干こちらの方が使いやすいぐらいです。
AMAZON MUSICのプレイリストも、曲毎に画像アイコン付いてますし、NASのアルバム検索もできます。
音質は、サブスクよりもNASから聴いた方が、音質高めですね。
それでも、利便性でAMAZONの使用率高めですが(笑
書込番号:25710058 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>アンリミテッドルールブックさん
ご返答いただきありがとうございます。未来の参考にします。
>検索したトラック(曲)から収録アルバムに飛べない事
このへんはソフトの設計思想(アルバム単位は念頭にない)も絡むのかも。以前はキューが表示されず(当時は)Alexa Cast連携ではハイレゾにならなかったので、「ならばAirPlayでいいか→Apple Musicでいいか→ヤマハの古いネットワークプレーヤー(Amazon Music 非対応)に戻るか」、となってしまいました。
>リストは認識されるのに再生できないという状態で、ちゃんと確認ができていません。
データを読み込むタイミングとか速度の作り込みがまだイマイチなのかも。
だがしかし、AirPlayも良い音なのでしょうね。
書込番号:25710150 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>コピスタスフグさん
AirPlayはハイレゾで再生できないので、ご注意ください。
mcr612であれば、AirPlay+AppleMusicよりもAmazon Music+HEOSで再生したほうが聴覚上で分かるくらい音質は良いです。(実際に使ってました)
Amazon Musicとネットワークオーディオであれば、ストリーミングも再生できるNASであるIOデータのSoundgenicが割と評判が良いですね。
通常のNASよりも音質が良いようですし、アプリもHEOSよりも使いやすいようです。
(こちらは自分の機材を模索中にネットで集めた情報なので、実体験ではありません)
アンプとDACをお持ちであれば、選択肢に入れても悪くないかもしれません。
書込番号:25710576 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>アンリミテッドルールブックさん
>AirPlay+AppleMusicよりもAmazon Music+HEOSで再生したほうが聴覚上で分かるくらい音質は良いです。
仰る通りです。
それで3ヶ月位使っていましたが、HEOSが許せなかったのとアンプ部に物足りなさを感じてしまい…。
その後紆余曲折ありここ2年はヤマハのWXC-50(+外部アンプ)に落ち着いております。AirPlayの音質にほぼ不満はないし、ハイレゾへのこだわりもない(CDレベルの音源をいかにさらけ出せるかが先と思っています)し、現在の住まい(賃貸マンション)ではここまでかなと思っています。
変わらずUSBメモリに入れたリッピングファイル再生がメイン(たまにしか増えないので手間はほぼない)ですし、Amazon MusicよりApple Musicの方がUIやレコメンドが好みです。
書込番号:25710614 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>アンリミテッドルールブックさん
>コピスタスフグさん
AMAZON MUSIC/apple MUSICのサブスクが自由に選べないのは、基本的にはOS問題なので、
それを今のところクリアしてるのは、AndroidOSのみです。
参考までに、、、
eversolo系はAndroidOSで、SRC回避しているのでどちらからのアプリでからもビットパーフェクト再生できます。
このメーカーは、レパートリーが増えてきましたね。
春のヘッドフォン祭でも試聴できるようです(笑
https://www.bright-tone.com/news/1087.html
書込番号:25710771 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
横スレですが失礼します
>エラーゴンさん
私は良く知りませんがeversoloは有名なようですね。ブログですがゴンザエモンさんがNODEの後継機で使っています。
自分レベルだと理解不足で何ともですが、将来は使ってみたいです。
今はSMSLのDACとAMPにはまっています。色々な情報ありがとうございます。
書込番号:25713880
0点
>cantakeさん
>eversolo
海外ではもうメジャーな扱いのようですよ。
https://youtu.be/8ziwGotfSm4?si=sT8RMZrnip4I8RzP
リニア電源にも交換できるモデルもありますね。
https://manuals.plus/ja/tag/eversolo-dmp-a6
以下では、リニア電源に交換した解説がされていて、どのくらい音質が良くなるのか興味を持っています。
https://www.youtube.com/watch?v=nJySteQoJqE
ストリーマー/DACと色々あるようです。
書込番号:25713929 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>cantakeさん
POWERNODE EGGE自体は、コンパクトなネットワークプレイヤーとしては気に入ってますが、正直、NODE系は発展性ない感じですね。
コスパ系は、wiim pro
マニア系は、eversolo
みたいな流れになりそうですね。
書込番号:25713966 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>エラーゴンさん
早速の情報ありがとうございます。
プアオーディオ系なので資金面から、勉強しながら将来的に向けて検討していきたいです。
電源強化ですが、メインのNmodeのDACはACアダプター付属でしたが、リニア電源に変更してコンデンサアレー(コンデンサバンク)を介してDAC本体に供給しています。(いずれもヤフオクで調達です)
コンデンサバンクについては、色々な人がブログで効果ありと言っています。
(代表的な方はDOCONOさんで、安価に自作ができるようですから、いつかは挑戦したいです)
あとは自作の仮想アースもつけています。以前にアース線の質のお話を頂きましたが、今はアース線はアルミホイルを巻いて電磁波の影響?を遮断しています。効果は気分的な面も多いと思いますが、模索しています。ありがとうございました。
今後とも、よろしくお願いします。
書込番号:25713983
1点
>cantakeさん
>コンデンサ
私もこれを購入したので、徐々に試していこうと思います。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1583840.html
こういうコスパパーツ/自作も含めて、比較試聴するのは楽しいですね(笑
本日はこちらで、DAC関連を試聴予定です。
書込番号:25715645 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>エラーゴンさん
こんにちは
他スレではヘッドフォン分野にも進出で、素早い動きと知識には感嘆しております。
自分は昔からHPはSTAX使用(もちろん安価なモデル)で、あれも平面駆動HPにはいると思います。
国内生産で本社も埼玉県にあったと思いますが、中国資本のなっていて時代の流れを感じます。
それから Ever solo 製品がアマゾンでタイムセールになっています。(情報だけですが)
失礼しました。
書込番号:25716751
1点
>cantakeさん
>Ever solo
メーカー担当者によれば、eversoloはhivi夏号に詳しいレビューが掲載されるそうです。
操作性は良かったですね。
あとは繋げる機器次第ですかね。
未発売ですが、これも中々良かったです。
https://watchmono.com/e/fiio-k19
書込番号:25716764 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
追加情報
DMP-A8の方ですが、早速、レビューがアップされたようです。
https://www.phileweb.com/sp/review/article/202404/29/5563.html
書込番号:25718443 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>エラーゴンさん
DACも旭化成で30万なら資金のあるマニアならすぐに買いそうですね。
NODEの中古品が出回りそうです。
書込番号:25718602
0点
ネットワークオーディオプレーヤー > Linkplay > WiiM Pro
「WiiM Pro Plus」で「Amazon Music Unlimited」と「Apple Music」をそれぞれ「WiiM Pro Plus」本体へ飛ばしてステレオで音を聴いております。ところが今朝、突然、なぜか音が出なくなりました。
いつもやっている接続法は、まずAmazonの方はリモコンがわりのiPad上で「WiiM HOME」を使って再生し、これを「WiiM Pro Plus」本体へ飛ばしています。他方、Appleの方は、MacBook Air上のAppleの「ミュージック・アプリ」で再生させ、「WiiM Pro Plus」本体へAirPlay 2で飛ばしています。
おそらく、ですが、選択されている「端末名」の問題ではないか? と思います。
例えば「Apple Music」再生の方については、MacBook Air上の「ミュージック・アプリ」では、端末名「WiiM Pro Plus 7B7E」が固定的に選択されております(手動でもう一つの端末名「実名'WiiM Pro Plus」に変えることができません)。
他方、「Amazon Music Unlimited」の再生においては、試しに端末名「WiiM Pro Plus 7B7E」、または端末名「実名'WiiM Pro Plus」のどちらに切り替えてもステレオから音が出ません。
多分ちょっとしたことなのだろうだと思いますが、私にはWiiMを扱うスキルがなく、ふんづまっております。
そもそも素朴な疑問なのですが、確か私の場合は端末名「実名'WiiM Pro Plus」の方しか使わないんだ、と聞いておりましたが、なぜか自動的に端末名「WiiM Pro Plus 7B7E」の方に何度も切り替わったりしており、もうわけがわかりません。
また「Apple Music」再生の方については、MacBook Air上の「ミュージック・アプリ」で端末名「WiiM Pro Plus 7B7E」が固定的に選択されているのも大きな疑問です。MacBook Air上で、これを端末名「実名'WiiM Pro Plus」の方に切り替えることがどうしてもできません。
どうすればよろしいでしょうか? よろしくお願い致します。
0点
1点、お聞きするのを忘れていました。追加質問です。
Spotifyのプレミアムにも無料期間に体験加入しました。
「WiiM Pro Plus」はSpotifyにも対応しているようですが、Spotifyの場合はステレオで音を出すには何と何を使い、どんな手順を踏めばステレオから音が出せますでしょうか?
こちらもよろしくお願いします。
書込番号:25709643
0点
結構冷淡なレビューをされていたので一言。
そもそもApple Musicは公式対応していない為、Amazon musicをdlnaで接続したより音質的に劣りますし、AmazonmusicもAirPlay接続ではハイレゾファイルの場合音質が劣化してしまいます。
※Amazonmusicのアプリの出来の悪さはご指摘のとおりで、Applemusicの方が圧倒的に使いやすいです。Spotifyは非常に使い勝手の良いアプリですが、音質がCDレベルにも達していないのが弱点です。
まずAirPlayの設定を見直してみてはいかがでしょうか? もしくは操作されるiPadとWiIMが同一ネットワーク上にあるかのご確認をお願いします。
理想は有線LANで接続していただき、さらに光ケーブルか同軸デジタルケーブルでお持ちのソウルノートのDACにお繋ぎいただき、プリアンプに繋ぎ、公式アプリでAmazonmusicを再生するのが最適だと思われます。
書込番号:25710137 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
あ、あっさり自己解決しましたw
外出から戻ってアンプの背面を見てびっくり。
変えたセレクターを元に戻してませんでした……。
いやぁ、このところセレクターを切り替えまくって
CD再生とストリーミングを比較試聴してたので戻し忘れてましたw
>結構冷淡なレビューをされていた〜
いや別に私は淡々と客観的に事実を分析しただけですよ。
>理想は有線LANで接続していただき〜
冗談じゃないですw
100万クラスのネットワークプレイヤーならともかく、
このクラスの機器を「お手軽」に使おうとしてるのに有線接続って……。
私はそういう「オーディオマニア」じゃないので想像もできません。
書込番号:25710238
0点
Spotifyに繋いでスピーカーから音を聴いてみましたが、
なかなかいいです。音質もAmazonとどっこいじゃないかな?
レートが表示されないのが大きな欠点ですが(表示されたらゴメン)
音色はApple Musicとまるで正反対で、Amazon Music Unlimited寄りです。
低域がやや太くしっとり艶やかな音ですね。気に入りました。
何よりアプリが使いやすいです。
もう「WiiM HOME」なんかとはえらい違いですね。
さすがにApple Musicアプリの使いやすさには及びませんが、
非常に直観的に扱えて戸惑うことが一切ありません。
やっぱりアプリはこうでなくっちゃ。
「WiiM HOME」のダメ仕様ぶりが、
いよいよ際立つ結果となりましたw
書込番号:25710811
0点
>Dyna-udiaさん
Spotifyはロッシー圧縮の320Kbpsですね。
書込番号:25710818
1点
続報です。
なんとSpotifyは「Apple Music」同様、パソコン上の専用アプリから
直接、WiiM本体に音を飛ばせるんですね。いま気づきました。
しかもWindowsマシンから。
こりゃー、便利でいいや。
パソコンをずっと1日、立ち上げっぱなしの私には持って来いです。
わざわざiPadに持ち替える手間が省けます。
いよいよWiiMのダメさ加減が、
明確になってきましたねw
ただ唯一、私がよく聴くジャンルのミュージシャン・アルバムが致命的に少ないです。
まあ、何でもかんでも自分の思い通りにはならないもんですねぇ。
書込番号:25710827
0点
Minerva2000さん,こんにちは。
>Spotifyはロッシー圧縮の320Kbpsですね。
それはもちろん存じておりますが、
私のクソ耳にはそう大差なく感じます。
むしろ逆にAmazon Music Unlimitedの「Ultra HD」が、
3,730kbpsで伝送されているとはとても思えませんね。
書込番号:25710836
0点
>Dyna-udiaさん
Wiim Pro Plusは直接TIDALが聴けるはずですね。
TIDALには同一のアルバムで、44.1KHz,16bitsFLACのアルバムとと96KHz,24bitsFLACのアルバムの両方が用意されているものがあります。
聴き比べると後者の方が音が柔らかく滑らかですが、ややおとなしく感じ、一方前者はメリハリが良く、こちらの方が好ましく感じます。
以前はハイレゾ版のアルバム中心に聞いていましたが、今ではCD品質版でも抵抗なく聞けます。
この差はブラインドテストで当てる自信はありませんが、Spotifyとなら当てられると思います。
書込番号:25710907
![]()
1点
amazon music unlimited とApple Musicを
AirPlay接続で聞き分けが出来る素晴しい試聴能力をお持ちなので
“クソ耳”などとご遜される必要は皆無だと思われます
今後ともご意見拝聴出来れば幸いです
書込番号:25710919
![]()
0点
うーん、やっぱりSpotifyだめだ…。
私が聴きたいアーチストと楽曲が致命的に少なくです。
あと同じ楽曲でAmazon Music Unlimitedと聴きくらべると、
やはり低域がやや甘いですね。
ただ音質に関してはけっこう健闘していると思います。
でも好みの音楽が非常に少ないのは致命的です……。
まあ私が聴いてる音楽が、
あまりにもマイナーなのが悪いんですがw
書込番号:25710973
0点
>Minerva2000さん
>聴き比べると後者の方が音が柔らかく滑らかですが、ややおとなしく感じ、
>一方前者はメリハリが良く、こちらの方が好ましく感じます。
あー、それ同意見です。
ハイレートな音のほうが柔らかくソフトですよね。
一方、低いレートの音のほうが一聴してインパクトが強く、
かえって好ましく感じます。
なんだか耳って不思議ですね。
書込番号:25710991
0点
>肉田裕也さん
なんだか褒められてるのか、
貶されてるのかよくわかりませんが…w
まあ穏やかにやりましょうよ。
WiiM Pro Plusの私のレビューは
確かにけっこう辛口になりましたが、
あれはあくまで「WiiM HOME」アプリの出来のせいです。
レビューにも書きましたが、
WiiMの音自体は、Appleより好みです。
書込番号:25710999
0点
>Dyna-udiaさん
こんにちは
ブログを見て楽しんでいるものです。WiiMとかNODEを改造販売している人がいます「根布産業のブログ」を見るとコストを抑えている面が、音質面の不満となっているので改造しているようです。(関係者でもありませんので、購入したこともありません)
不思議なのは、資金もある方なのに中華系製品にこだわる意味が分かりません。私のようなプアオーディオなら中華製品は有難い存在です。マニアの皆さんには国内のsfz製品も人気があるようですが、マニアさんにも路線の違いがあるのでしょうか?可能ならばお教え願いたいと思います。失礼しました。
書込番号:25711001
1点
>cantakeさん
こんにちは。
>「根布産業のブログ」
はい。存じております。光LAN接続とかなんとか、
「あっち方面」の最前線にお立ちの方ですよね?
>不思議なのは、資金もある方なのに中華系製品にこだわる意味が分かりません。
それは「根布産業さんが」でしょうか?
でしたら私にはよくわかりませんが……。
>マニアの皆さんには国内のsfz製品も人気があるようですが、
>マニアさんにも路線の違いがあるのでしょうか?
私はオーディオマニアじゃないのでよくわかりませんが、
音の好みの違いなら明確にあると思いますよ。
例えば私はsfz製品って(聴いたことがないですがレビューからすると)、
おそらく自分には全然好みじゃないと思います。
たぶんクラシックを好む方向きだと思います。
一方、私はSOULNOTE dc1.0のような
エネルギー感とか躍動感のある元気な音が好みですので、
上記のような好みの方とは明白に違うんじゃないかと思います。
そういう違いはあるんじゃないでしょうか?
ちなみにcantakeさんはNmodeをお持ちのようですが、どの機種をお持ちですか?
もし差し支えなければお教えください(いえ、単なる素朴な興味です)
今後ともよろしくお願い致します。
書込番号:25711074
0点
またもSpotifyについての考察です。
このサービスで最大の驚くべきところは、音質うんぬんじゃないです。
「おすすめ機能」の優秀さがズバ抜けています。
私はまだお試しで使い始めたばかりですが…。
まったく知らないジャズのアーチストを
すでに何組も「おすすめ」されました。
しかも今までAppleやAmazonでは一度も「おすすめ」されたことがないアーチストで、
かつ、私がまったく知らないジャズのミュージシャンばかりです。
これには非常に驚きました。
音質がもう少しスペックアップされればいいのですが、
それでもこのサービスはなかなかいい線いっており、惜しい感じです。
書込番号:25711091
0点
>Dyna-udiaさん
返信ありがとうございました。好みの音質ということがキーワードということなんですね。
自分は中華AMPやDACが好きで楽しんでいますが、偶然に知ったNmodeの音に驚いてアンプPM7MK2とDACはDU3でDSD出力が滑らかに感じて使っています。(Nmodeは城下工業で製造ということにも驚きました。)
最近の中華AMPではドイツのMA5332Mチップを搭載で約3万で160wととんでもない製品もあります。
とりとめのない話で失礼しました。
書込番号:25711152
![]()
0点
>cantakeさん、こんばんは。
>好みの音質ということがキーワードということなんですね。
オーディオでは、すべてが好みの問題じゃないでしょうか?
>中華AMPやDACが好きで楽しんでいますが、
あー、中華製は価格破壊ですよね。私はたまたま持っておりませんが、評判を聞いてDACを買おうとしたことはあります。
>Nmodeは城下工業で製造〜
ほー、それは初めて聞きました。
Nmodeは我が家には、X-PM100とX-CD5の2台があります。どちらも満足な音です。
前者はすでに現役を引退しましたが、後者は現役バリバリです。
特にX-CD5は鈴木哲氏が手掛けた製品なので、私が好みの「鈴木さんの音」になっていて気に入っております。
今後ともよろしくお願い致します。
書込番号:25711496
0点
>Minerva2000さん、こんばんは。
>TIDALには同一のアルバムで、44.1KHz,16bitsFLACのアルバムと
>96KHz,24bitsFLACのアルバムの両方が用意されているものがあります。
素朴な疑問なのですが、Minerva2000さんは「44.1KHz,16bitsFLACのアルバム」をお聴きになるなら、なぜCDをお聴きにならないのですか?
やはりネットワークオーディオのほうが便利だからですか?
「もうCDには戻れない」みたいな感じでしょうか?
あとMinerva2000さんがお持ちのネットワークオーディオ・システムは、どんな機器構成ですか?
もし差し支えなければ、で結構ですから、ぜひ後学のためにご教示下さい。
よろしくお願い致します。
書込番号:25711548
0点
>Dyna-udiaさん
CDは800枚ほどリッピングしてNASに入れてありますが,ほとんど聞きません。
コントローラとしてFireHD8タブレットにBubbleUPNPアプリを入れたものを使い、TIDALサーバーからネットワーク再生機能付きAVアンプに流しています
このコントローラでNASのリッピングファイルも聞けますが、ほとんどTIDALを聞いています。
所有していない音源も聞けるし、使い勝手が良いので。
書込番号:25711572
0点
>肉田裕也さん、こんばんは。
私はもともとネットワーク系の人間ですから、基本的に「無線」というものを信用しておりません。
なので、ずいぶん昔に設置・設定した(我が家のネットに繋がっている)テレビは、わざわざ有線接続してあります。
なぜならそのテレビで、音楽のYouTubeを観るためです。
(いまや無線LAN技術は進んだのでしょうが、面倒なので有線接続のままです)
そういう人間が、一体なぜ「WiiM Pro Plus」を買ったのか? それはもちろん技術面や音質面より、「利便性」を優先したからです。
さて前置きはこのくらいにして肉田裕也さんは技術にお詳しそうなので、以下、もし気が向いたらぜひ何点か、ご教示願えませんでしょうか?
>そもそもApple Musicは公式対応していない〜
それはどういうことですか?(私はこういうレベルです)
例えば、AppleはWiiM対応を「公式には認めていない」が、「技術的には可能である」みたいなことでしょうか?
>Apple Musicは公式対応していない為、Amazon musicをdlnaで接続したより音質的に劣ります〜
ということは、そうした両者の純粋な意味での「技術的な音質の差」を、私は「自分の耳で聴き分けた」ということでしょうか? よくわかりません。
>理想は有線LANで接続していただき、
上記の「有線接続する意味」は、もちろんわかりますが……。
>光ケーブルか同軸デジタルケーブルでお持ちのソウルノートのDACにお繋ぎいただき、
>プリアンプに繋ぎ、公式アプリでAmazonmusicを再生するのが最適だ〜
ちなみに「44.1kHz専用」の単体DACであるdc1.0を、上記の、おっしゃる有線接続したシステムに繋ぐ意味は何でしょう?
有線接続したほうが(音質面では)有利であることはもちろんわかっておりますが……対応サンプリングレートがせっかく768kHz / 32bitの「WiiM Pro Plus」入りのシステムに、「44.1kHz専用」の単体DACをつなぐ意味はあるのでしょうか?
「人間の耳はそこまで高いサンプリングレートは必要としないからだ」みたいなことでしょうか?
例えばですが、(1)「無線接続」した(dc1.0抜きの)現状の我が家の「WiiM Pro Plusシステム」でAmazon Music Unlimitedを聴く場合と、(2)「有線接続」した(44.1kHzで頭打ちになるdc1.0入りの)「WiiM Pro Plusシステム」とでは、(2)のほうが「音質が良い」ということでしょうか?
私は技術に詳しくないのでよくわかりません。
ぜひご教示ください。
書込番号:25711614
0点
>Minerva2000さん、こんばんは。
>所有していない音源も聞けるし、使い勝手が良いので。
おしゃる通りですね。私もまったく同じ理由でストリーミングを聴いております。
ちなみにMinerva2000さんは、ROONをお使いなのですか?
もうひとつ、CDからTIDAL含みのストリーミング・システムに乗り換えられて、音質はけっこう向上されたでしょうか?
これは純粋に、興味本位でお聞きしておるだけです。
もしお手数でなければご教示ください。
書込番号:25711648
0点
>Dyna-udiaさん
オーディオにパソコンは持ち込まない主義なのでROONは使っていません。
CDもNASもロスレスストリーミングも同程度の音質と感じています。
書込番号:25711666
0点
>Minerva2000さん
>CDもNASもロスレスストリーミングも同程度の音質と感じています。
なるほど。
現実主義者でいらっしゃるのですね。
要は、「CDをそのまま同レベルであるNAS&ストリーミングに置き換えただけだ」ということですね?
ストンと落ちました。ありがとうございます。
書込番号:25711743
0点
>Dyna-udiaさん
こんにちは
すでに終わっていますが、情報だけですが
アマゾンでEver solo の製品がタイムセールでありますが、最近は注目をされている中華メーカーのようです。
ストリーマーとして売れそうなデザインで、評価レビューもあります。
書込番号:25716732
0点
>cantakeさん、こんにちは。
情報ありがとうございます。
>Ever solo の製品がタイムセールでありますが、最近は注目をされている中華メーカーのようです。
DMP-A6を見ましたが、非常に多機能のようですね。
Amazonのレビューで「挿し込んだ先のストレージにネットワーク経由でファイルを転送できる」と書いてあって驚きました。そのほか本体の高さがけっこうあるのが印象的です。
もうひとつお高い方では、DMP-A6 Master Editionというのもあるようですね。
ちなみにcantakeさんは中華系に凝られてるということは、例えば「S.M.S.L D400EX」あたりにはご興味なかったですか?(話のネタですが……。試聴されたことなんておありですか?)
個人的にはストリーミングの分野は、まだまだこれから進化する感じですね。
ROONだけでなくDirettaなども入り乱れてきて流動的なので、今後も競争が進んでよい製品がどんどん出てきそうです。なので、ここはひとつ腰を落ち着けて(あれこれ勉強しながらも)しばらく「高みの見物」を決め込もうかな? などと考えております(笑
そのあたり、いかがでしょう?
cantakeさんのストリーミングの主力は、NODEでいらっしゃるのですか?
書込番号:25716983
0点
>Dyna-udiaさん
こんんちは
Ever soloの雑誌レビューはHiVi夏号に出るらしいです(エラーゴンさんの情報です)
中華DACはコスパ重視なのでフラッグシップモデルは手が届きません。それでも最新の旭化成の音が聴きたいのでAK4499EX搭載の一番安価な機種をサブ使用です。
NODEは以前使っていましたが、今はPCを使っています。来年に向けて資金ができたらEver soloも考えています。
デジタル機種は電源が重要なようで、発展しているバッテリー電池駆動などが話題になると感じます。
とりとめのない話題で失礼しました。
書込番号:25717278
0点
>cantakeさん、こんばんは。
>来年に向けて資金ができたらEver soloも考えています。
おお、そうなんですね。
動きの激しいストリーミングなので、
私はとりあえず何も買わずに「高みの見物」を決め込むことにしました(笑
こんな感じで。
『【ストリーミング計画】「高みの見物」を決め込むことにした』
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-490.html
ではでは。
書込番号:25717315
0点
ネットワークオーディオプレーヤー > SONY > HAP-Z1ES
あっ間違えました。
返信したつもりでしたが、間違い次いでに質問です。
皆さんSpotify使用時、ジャケット表示されていますか?
書込番号:25560739 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ずいぶん前から表示されませんね。へんなAのマークかなんかが出ていますね。他のところにもこの問題が出ていましたよ。
書込番号:25561153
1点
実は、eversoloのDMP-A6を購入し、Z1ESは売ろうと思ったのですが、音質はZ1ESの方がずっといいのでやめました。Z1ESは初期化し、電源を外して2日ほど置いておいて再びセットアップしたのですが、sportifyはアンテナ?表示のままでした。他のスレで直っている方もみえましたが、うちのは再セットアップでもダメですね。ま、操作アプリの方に表示されているのでいいかな、という感じです。
書込番号:25561168
![]()
2点
やはりそうでしたか。
かなり前からだともうSpotifyでジャケット表示されるのは無理かもしれませんね。
書込番号:25561301 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
以前このトピックで投稿させていただきました。
その後なんですが、私の場合やはり日によってエンジェルスのマーク(笑)が表示されたり、出たとしてもすぐに表示されず反応が鈍い状態でストレスを感じながらも使用しております。
HAP-Z1ES自体既に旧商品のため、SPOTIFY(GRACENOTE)のプラットフォームに合って来てないのかもしれませんね。
既に廃盤商品のため、SONYも本腰いれてアップデートはしてくれないんでしょうね(涙)
書込番号:25562959
![]()
2点
そうなんですね。
どうやらこの商品も生産終了になったらしいので、今後のアップデートも望めないですしね。
了解しました。
書込番号:25562995 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
私は、有難いことに、普通に標示されております。
HAP-S1も同様です。
書込番号:25568732 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
ハンドカーさん
なんと!表示されているんですか?
どういった方法で表示されているのでしょうか?
もし、差し支えなければ教えていただきたいです。
書込番号:25568738 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
それがですね、何もしていないのですよ。
一時期、駄目だったのですが、自然に回復したんです。
直近3ヶ月くらいは見張っているのですが、なんとも無いです。
書込番号:25568762 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ハンドカーさん
それは不思議な現象ですね。
余計に訳わからなくなりました(笑)
書込番号:25569303 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
2つ前のスレでも同様なお話でした。
標示されているのは、私だけみたいですが、、、
そもそも、異常のない方はこちらを見ないので。。。
その他大勢のユーザーの方も、普通に標示されているのではないかと想像します。
私が表示されない時は、宅内の無線LAN接続が不安定な場合が多かったので、環境を改善しているところです。
z1esやs1が無線LAN上で見えなくなる事が時々有ったのですが、それが無いように改善中です。
無線LAN機器が増え、上限数に近くなると不安定になる、との情報があり、減らしている途上ですが、実感として効果有りです。それから、ラックに入れている為なのか、Z1ESはS1よりも無線LAN接続が不安定でしたので、ラックの外に別の無線LAN子機を取り付けて、それからのLAN接続に変更したところ、安定しています。ですが、油断して無線LAN接続機器が増えると、問題が再発します。この場合、スマホの無線LAN接続にも問題が出ていましたので、宅内無線LANの問題だったと考えております。
書込番号:25569372 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆さん回答ありがとうございます。
やはり私の方はジャケット写真は表示されませんでした。
ちょっと諦めモードです(笑)
書込番号:25574462 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自分もめったに使用していなかったHAP-Z1ESの電源を入れて試してみたら、ジャケットが表示されません・・・。
書込番号:25574626
0点
昨日から、我が家もジャケット表示が出なくなりました。
たいへん残念です。
書込番号:25706556 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私はipad mini で操作していて、そちらにはジャケットが表示され、小さいアイコンをタップするとアーティストの動画まで表示されるので、本体に表示されなくてもほとんど気になりません。気になる方はタブレットで操作されるといいのでは。ところでZ1ESを使い始めて9年になり、最近他のネットワークプレイヤーも試してみたのですが、音質面でZ1ESの圧勝のため手放せませんね。もちろん外部DACは必要です。もう壊れるまで使うしかないですね。
書込番号:25706925
0点
>ハンドカーさん
とうとう表示されなくなりましたか。
生産も終了したとの事で、今後アップデートも期待出来ませんし、どうする事も出来ないようですね。
それでもまだまだ普通に使えてますし、これからも現役で頑張ってもらわないと。
今となっては貴重なプレイヤーですからね。
書込番号:25706940 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Nuka-Colaさん
もう皆さん表示されないようです。
諦めるしかなさそう。
表示されないのは残念ですが、それでも普通に使えるだけヨシ!と思う事にします。
書込番号:25706944 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>hisanaoさん
そうですね。
私もiPhoneでジャケットや動画が見れているので不便は感じてませんが、この最上位機種のHAP-Z1ESでジャケット写真が表示されるという付加価値が良かったんですがね(笑)
それが表示されなくなったのはちょっと残念だな…って思いはあります。
それでも機械自体は素晴らしく音も良い。
まだまだ現役で使用していこうと思います。
書込番号:25706950 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私はandroidで操作していますから、困る事は無いのですが。。。
ジャケットが出なくなると、音まで出なくなったらどうしようと、不安だったりします。
と言うのは、DSDリマスターのみをONにした時の切れ味が突き抜けていて、Spotifyで十分な毎日を送れているからです。
CDは、買わなくなってしまいました。
結構な、大音量で楽しんでおりますが、破綻しないです。
音が出なくなると、代わりが無いから困ります。
ただ、他の設定項目をONにすると、良い子な音になります。私の耳がおかしいのかもしれませんが。
書込番号:25708701 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ネットワークオーディオプレーヤー > Linkplay > WiiM Mini
【使いたい環境や用途】
【重視するポイント】
【予算】
【比較している製品型番やサービス】
【質問内容、その他コメント】
家庭内LAN環境はなくスマホ単体なのですが、テザリングで接続すればいいのでしょうか?
光出力でDACに繋ぎ、ヘッドホンでAmazon Musicを楽しみたいと考えています。
書込番号:25704390 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Mizukissさん
テザリングでも使えないことはないですが、スマホ若しくはタブレットが2台必要です。1台はテザリング用、もう1台はWiiM と同じWi-Fi スポットに接続してWiiM アプリで初期設定します。
設定が終われば 1台のスマホでAmazon music アプリを開いてAlexa Cast でWiiM から再生が可能と思いますが、WiiM アプリを使う時はまた2台目の端末が必要になります。
書込番号:25704609 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
ビビンヌさんがすでに返信されているので
自分の個人的な感想と別の方法を書きますが…
自分だったら
・スマホからUSBでDACに接続する方法を検討
・楽天モバイルのSIMとモバイルルーターを契約して、自宅内Wi-Fiとして使う
のどちらかを考えるかなと思いました
キャンペーン時なら楽天のモバイルルーターは1円とかですし(自分も持ってます)
WiMAX用のホームルーターをメルカリなどで入手して
楽天SIM入れて使ってる人もいます
書込番号:25704731
![]()
1点
DACを買ってスマホとUSB接続することとしました。
ありがとうございました。
書込番号:25704777 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こちらのスレで先に相談されていたのですね
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001491494/SortID=25703537/?lid=bbs_topics#25703537
ピックアップクチコミになっていたので気づきました
書込番号:25704789
0点
ネットワークオーディオプレーヤー > Bluesound > NODE [ホワイト]
先日NODEを購入し、色々試行錯誤しながら楽しんでおります。
実際にやってみる必要あるとは思いつつ、出費は抑えたい。というわけで、有識者の方々にアドバイスを頂ければと思います。
当方、DENON PMA1700を使用しております。
このアンプへの接続をどの形式でするか悩んでおります。
最初はNODEのDACでアナログ接続、持ち合わせの一般的な光デジタルで接続を比較し、一時しのぎで光デジタルを採用しております。
音質的に光デジタルより良い(?)同軸かUSB接続を色々調べているところです。
USB接続だとアンプ機能のUSB-DAC回路と周辺の回路を電気的に絶縁するアイソレーター回路を使える。384 kHz / 32 bit PCMに対応。(ストリーミングは対応していない?)
同軸だと192 kHz / 24 bit PCMに対応。
ということから、
通常はストリーミングで聴くのでUSB接続し、ストリーミングにない曲をUSBメモリで聴く場合、同軸接続になるのかなと思っています。
ストリーミングはAmazonかSpotifを聴き比べてますが、今はAmazonが良さそうです。
qobuzが利用可能になれば、音質が良いらしいのでそちらかなと。
よろしくお願いいたします。
書込番号:25536327 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
補足です。
質問は、
同軸とUSB接続どちらが音質的に良いと思いますか?
です。
実体験、理論上など、どんな視点からでも構いません。
アドバイスよろしくお願いいたします。
書込番号:25536342 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
補足を見て、やっと質問の趣旨が判りましたが
”通常はストリーミングで聴くのでUSB接続し、ストリーミングにない曲をUSBメモリで聴く場合、 同軸接続になるのかなと思っています。”
と書かれていますから、既にご自身で答えは出てますよね。NODE内蔵のDACよりはアンプの方が良いでしょう。
でも、スピーカーや部屋の環境にも大きく左右されますから、こればかりはご自身で聴き比べるしかないです。
実際に聴くのはスレ主さんだけですから・・・
”音質的に光デジタルより良い(?)同軸かUSB接続を色々調べているところです。”
”同軸とUSB接続どちらが音質的に良いと思いますか?”
ま、光より同軸の方が良いかとは思いますが。
拙宅でも NODE は使っていますが、接続するケーブル (USB 同軸共に) 何万円もするケーブル迄は行かないにしても、多少吟味した方が良いです。
先日、20年以上使った (購入当時 約\8.000のフルテック製) 同軸ケーブルを、プロケーブルさんから購入したベルデン製 (50cmで\3.000しない) に交換したところ、効果はありましたね。費用対効果は◎。
更に購入直後、無線接続が不安定だったので、今は有線で繋いでいますが、これを試したところ ◎。
本体ペアでこの価格。光ファイバーは10m必要だったので一緒に買いましたが、大した金額ではありませんでしたが間違って10m5本セットを買ってしまいました(笑)
もし買うならアマゾンのサイトをよく見て下さい。間違えやすいです(-_-メ)
お試しください。
よろしければ、こちらもどうぞ。
https://engawa.kakaku.com/userbbs/2474/
書込番号:25536400
1点
>オーディオ新人さん
同軸とUSB接続どちらが音質的に良いと思いますか?
使うケーブルによると思います。
同軸ケーブル1万円とUSBケーブル2千円なら、同軸の方が音が良いです。
同軸ケーブル2千円とUSBケーブル4万円なら、同じくらいだと思います。
書込番号:25536428
2点
どんどん沼にはまっていくのでこれ以上はこだわらないほうがいいですよ〜
過去の口コミ見てるとどんどん高いものを買っていってるので心配しておりまする
書込番号:25536678 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
オーディオ新人さん、こんばんは。
>USB接続だとアンプ機能のUSB-DAC回路と周辺の回路を電気的に絶縁するアイソレーター回路を使える。
多くの人が、メーカーの売り文句に誤魔化されているようですが違います。
USB端子を接続した時点で、GNDがつながってしまうので、GNDからのノイズ侵入は防げません。
一応の効果はありますが、USBケーブル段階でカットしないと本来的な効果は期待できないです。
ですので、過度に期待しない方が良いです。
>通常はストリーミングで聴くのでUSB接続し
NODE自体や、現状のAmazon Music、SpotifyはDSDに対応していないので、
USB接続で再生する意味はありません。
S/PDIF(同軸/光デジタル)の出力で十分です。
逆に、
>ストリーミングにない曲をUSBメモリで聴く場合
こちらがDSDや192k/24bitを越す場合に、USB接続の意味があるのですが、
NODE自体がDSD非対応なので、これもあまり意味が無いわけです。
ですから、
NODE→[同軸デジタル]→PMA-1700NE
この接続で良いのではないかと思います。
USBメモリーを使うときに、いちいちケーブルをつなぎ替える必要もありません。
同軸ケーブルについては、無難なところでは、
Audio Quest (オーディオクエスト)のシナモンを推奨しておきます。
75cmと1.5mがあるので、必要な長さの方を選んでみてください。
Audio Quest オーディオクエスト
DIG/CIN/0.75M
https://www.yodobashi.com/product/100000001003178796/
Audio Quest オーディオクエスト
DIG/CIN/1.5M
https://www.yodobashi.com/product/100000001003178795/
なお、YS-2さんが推奨している、LANケーブルへの光接続導入ですが、
WiiM Pro/miniのスレでは大分前から話題にしていて、
効果があることは多くの人が実感しています。
ウチでも、NODE、WiimPro Plus、NASとスイッチングハブの接続に、
4系統導入して、音質の向上は確認しています。
ハブ→[LANケーブル]→光コンバーター→[光ケーブル]→光コンバーター→[LANケーブル]→NODE
というように接続がLANケーブル1本からかなり増えてしまうのと、
光コンバーター用にACアダプターが2個必要というのがちょっと面倒かもしれません。
光コンバーターについては、もう少し安い小型の物もあります。
また、光ケーブル用のSFPモジュールが直接つなげるスイッチングハブもあるので、
それを利用すれば、光コンバーターの数を減らすことは出来ます。
バッファロー BUFFALO
BS-GS2016 [レイヤー2 Giga スマートスイッチ 16ポート]
https://www.yodobashi.com/product/100000001002495717/
書込番号:25536743
![]()
1点
>オーディオ新人さん
Nodeは80kyen 程度なので、何処までさらなる投資をするかです。まずは皆さん提案されているケーブルの違いを確認してはいかがでしょうか。私はnodeを中心に沼につかってます。nodeからusb接続するならば、usbアイソレータを入れた方が良かったです。私はusbアイソレータ導入で、音の奥行き方向を感じられるようになりました。
ここは立ち止まって、将来どうするか、どのような音が好みかを考えてからでも良いかと。私の提案は現状のままで2-3ヵ月音楽に浸かるです。
書込番号:25536849 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
皆様
アドバイスいただきありがとうございます。
よく読んで、咀嚼しながら理解を深めたいと思います。
NODE自体が8万円くらいなので、あくまでこの価格に見合った、具体的にはヨドバシポイントで購入できる価格帯を狙ってます。
アドバイスいただいたように、まず試すことを整理することから始めています。
外部 DACの切り替え設定などアプリの使い方、手持ちに電源トランスをアンプにつけるか、NODEにつけるかなどなど…構想してます。
まぁまず最初に光デジタルだけ変えた方が良さそうなので、ここは最初に手をつけておこう。という感じ相談させていただきました。
書込番号:25537212 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>オーディオ新人さん
こんにちは
アンプはUSBアイソレーターが内蔵なのでUSB接続が音質的には良い(好みもありますが)と想像します。
同軸と光は、S/PDIF方式なのでPCM信号192KHzまでしかできませんが、多くの方が同軸が良いと言っています。
光ケーブルでもガラス繊維の高いケーブルなら音質が良いという方も多いです。
聴かれるジャンルでも違ってくると思います。ロック系なら同軸が迫力面で良く感じることもあると思います。
(あくまでも個人的にですが、プロケーブルのUSBケーブルや同軸ケーブルは安くて音質も良かったです。)
後はクロックの精度が音に影響するようですので、根布産業のブログなどご覧下さい。
ケーブルでどこまで違うのかは個人のこだわりの差が大きいと思っています。
参考になれと思います。失礼しました。
書込番号:25537347
![]()
0点
>オーディオ新人さん
参考になれと思います。(済みません訂正願います)→参考になればと思います。
書込番号:25537361
1点
>オーディオ新人さん
追加ですが、クロックは同軸光ではNODEのクロックで、USBではアンプ側のクロックと思いますので(誤っていたら済みません)、その面の差も出るかもしれません。
書込番号:25537392
0点
cantakeさん
アンプ購入の節はありがとうございました。
NODEもDENONも良いですね。
オーディオ環境をあれこれ試すのに対応してくれますね。
CDプレーヤーを保有してないので、プレステ3から光デジタルで再生してみたり。USBメモリを指してみたり。するとCR612では聴けなかったライブDVDの音源が聴けたり。やってみないと分からないものですね。
光デジタル&pma1700でも、音質的には満足しているのですが、やはり試してみたくなりますね。
そこそこの値段のケーブルを買って試してみます。
書込番号:25537475 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>オーディオ新人さん
楽しんでおられて何よりです。
光ケーブルはNODEとアンプが絶縁されますのでノイズ進入面では安心です。USBケーブルは長くすると信号の減衰がひどいので、プロケーブでは0.5mが限界といっています。(私はユニブレインのUSB2.0ケーブルを使っています)
USBケーブルは長くなるとリクロックしないとデータが伝わりませんので、デジタルは想像以上に敏感です。
書込番号:25537590
2点
>オーディオ新人さん
家はストリーミングとNASを使い分けています。
ネットワークオーディオやる場合は、ROON READYが高音質です。
direttaはさらにその上をいきますが、ハイエンド機じゃないと対応していません。
前にも記載しましたが、音質は部屋の反射音で変わります。
書込番号:25537619 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
基本的にネットワークの上流からアイソレートしないと意味ないです。
書込番号:25537660 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
cantakeさん
接続方法で音も変わってくるのですね。
USBで60センチくらいなので、ギリギリいけるかもです。
USBは敏感というか、繊細なんですね〜。
お店行っても色々あるので、迷いますね。
書込番号:25537963 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
エラーゴンさん
ネットワーク上陸ということは、NODEということでしょうか。スイッチング電源なのでその方が良いらしいですね。
Roon 、聴いてみたいところですが、PCを立ち上げるのが億劫に感じてしまうのでマッチしないかな〜と。
リビングなのでパソコンは見たくない笑
書込番号:25537972 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
訂正
誤 ネットワーク上陸
正 ネットワーク上流
書込番号:25537973 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ネットワーク上陸ということは、NODEということでしょうか。
違います。
書込番号:25537974 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>オーディオ新人さん
デジタルのケーブルは規格があって製造されているようですが、接続のコネクタ類などで規格値にブレが生じて音が違って感じる原因もあるようです。オーデイオ用ケーブルは構造を変化させたり生産数が少ないので高額になりますし、金とか銀や高価なメッキ類を使うと高額になります。ですからご自分の検討がすすむまでは、高額だから良い音質と思わない方がベターと思います。
書込番号:25538089
1点
cantakeさん
承知しました。
高額だから良いというわけではない。ですね。
よく雑誌等でオーディオルームの紹介がありますが、あれはレベルが違いすぎて何も参考にならない…
業界のためにはそういう層が必要なのでしょうが、
もう少し一般的な人にもできる範囲にターゲット絞った情報があれば良いのにな〜。と思う次第です。
書込番号:25538559 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
エラーゴンさん
そうですか、アドバイスどうもです!
書込番号:25538564 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
アドバイスをいただいた皆様
本日、アコースティックリバイブのUSBケーブル、R-AU1-SPを導入しました。
光デジタル接続とは全然違いました。
表現難しいのですが、光デジタルだと低音が邪魔に感じることがあったのですが、USB接続にすると低音の変な強調が消え、高い細かい音も聞こえ、音がまとまりました。お店で試聴した通りの音で、格段に自分のイメージに近くなりました。
ただ、USB接続が一端子のNODEと接続しているので、USBメモリの入力が使えないのは唯一引っ掛かります…。
おまけで、何故かストリーミングばかり聴いているとCDが聴きたくなり、妻の実家にあった20年選手のCD&MDレシーバーと今回使わなくなった光デジタルケーブルをアンプにつないで聞けるのは良かったです。
良い面もあれば悪い面もあり、何を取るかですね。
USBの曲は残念ですが…まぁ昔のCDは安く手に入るから良しとしておきます。
書込番号:25569958 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
その後の共有です。
現在はUSBと同軸を聞く曲や気分で使い分けしてます。
聴いた印象としては、
USBは、滑らか、綺麗、やわらかい。奥行き立体感がある。ヴォーカルも滑らか。
同軸は、パワフル、迫力がある、張りがある。ヴォーカルが前に出てくる。
どちらかに絞ろうと思ってましたが、両方使い分ける方に落ち着きました。USBはさらに上流品に興味はあるものの、NODEの価格超えちゃうので、このまま行こうかな。という次第です。
書込番号:25695117 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
オーディオ新人さん、こんにちは。
>何故かストリーミングばかり聴いているとCDが聴きたくなり、
>妻の実家にあった20年選手のCD&MDレシーバーと
>今回使わなくなった光デジタルケーブルをアンプにつないで聞けるのは良かったです。
ちなみに、これは何故だと思われますか?
実は私も似た実感を持っておりまして、おそらくこれは個々人の「音の好みのちがい」ではないか? などと思っております。
そのあたり、いかがでしょう?
つまり解像度の高い(悪くいえば軟弱で)ハイレートなストリーミングの音より、低レート(だが力強くパンチの利いた)CDの音の方が好みの人もいるのではないか? みたいなことなんですが…………まだうまく言語化できておりません。
なお、スレ主さん以外の方でももちろん、ご意見、大歓迎です。
書込番号:25704472
1点
ネットワークオーディオプレーヤー > Linkplay > WiiM Mini
現在WiiM mini2台とWiiM Pro を所有しており、そのうち1台を車で使用しております。
車ではWiiM miniの光出力をHelix M-FOUR DSPの入力に繋いで24Bit96khzに設定し、Wi-FiルーターでOCNモバイルONEのミュージックカウントフリー回線でWiiM miniとスマホを接続し快適に使っていました。
昨日、車で使っているWiiM HomeアプリからAmazonアカウントにログインするようメッセージが出て、パスワードを3、4回間違えて入力したため、パスワードを変更してログインしようとしたところ、上記の画像が表示されログイン画面が表示されされなくなってしまいました。
WiiM Homeアプリを再インストールして試みましたが状況は同じです。
同じスマホのWiiM Homeアプリで自宅のWiiM miniとWiiM Proは問題なく使えています。
Amazonカスタマーサポートに連絡しても、担当者が3人代わりましたが解決できませんでした。
どなた様かログイン方法をご教示ください。
書込番号:25684102 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
WiiM Miniを初期化したら解決しました。
お騒がせしました。
書込番号:25684113 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
まだ試してなければMini のファクトリーリセットを試してみてください。
書込番号:25684116 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ビビンヌさん
レス有り難うございます。ファクトリーリセットとは、私の行った初期化と同じでしょうか?
スピーカ情報から工場出荷時の設定に復元(=WiiM Miniを初期化)を行ったら正常にログイン画面が表示されました。
また、快適に車で音楽が聴けるようになりました。
書込番号:25684568 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>(^-^)v chanさん
はい、初期化のことです。解決済みに気付かず失礼しました。
無事ログインできたとのことで良かったですね。
書込番号:25685057 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ビビンヌさん
有り難うございます。
いつもビビンヌさんのクチコミ投稿を楽しみ拝見しています。有益な情報有り難うございます。
車ではHELIXのM-FOUR DSPが96khzまでしか対応していないのですが、WiiM Miniの光出力は、Amazon MusicアプリをAndoroid Auto経由で聴くのと雲泥の差があります。
WiiM MiniのAmazon Musicの通信もミュージックカウントフリーの対象になっているので、OCNモバイルONEのサービスが継続することを願っています。
書込番号:25687536 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>(^-^)v chanさん
それはそれは、とても嬉しいです。
うちもOCNのカウントフリーには御世話になってます。
Mini の車載も楽しそうですね。いずれ試してみたいです。
書込番号:25687662 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ネットワークオーディオプレーヤー
(最近3年以内の発売・登録)







