このページのスレッド一覧(全1472スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2023年6月21日 22:33 | |
| 14 | 10 | 2023年6月18日 08:16 | |
| 6 | 12 | 2023年6月17日 18:23 | |
| 34 | 21 | 2023年6月16日 18:30 | |
| 6 | 5 | 2023年6月16日 10:20 | |
| 2 | 4 | 2023年6月14日 01:16 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ネットワークオーディオプレーヤー > iFi audio > ZEN Stream
ZEN steamの入力について教えていただきたいことがあります。
PC→(USB接続)→ZEN steam→(同軸ケーブル)→DACのようにUSB DDCのような形で本製品を使うことは可能でしょうか?
NASのオーディオ再生の他にPCからの入力にも対応しているか教えていただきたいです。
書込番号:25310991 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ナナネットさん、こんばんは。
>PC→(USB接続)→ZEN steam
このような接続は出来ません。
PCとUSBで直接つなぐことは出来ないということです。
書込番号:25311096
![]()
0点
>blackbird1212さん
疑問が解決したため、ご回答頂きありがとうございました!
書込番号:25311101 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ネットワークオーディオプレーヤー > Linkplay > WiiM Pro
使い始めて数ヶ月になり、全般的に満足していますが、しばらく経つと更に上があるのかなと考えだしたりします。デノンがDNP-2000NEを出したり(インタフェースがHEOSなので多分使えない)、LUMINと言うベンチャー系の会社がネットワークストリーマーを出したり、高級機種も出始めていますが、これらの高級機とは大分音が違うものでしょうか?デジタルなんでそんなに変わらないんじゃないかと思ったりもするのですが、、試された方はいらっしゃいますか?
書込番号:25295262 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
まだまだ上はあるでしょう。でもそれが自分にとって満足する音とは限りません。聴力次第で聞き分けられないかもしれませんし。
高くとも安くとも自分に合った音を見つけるのが一番だと思いますよ。上限なんていくらでもありますしね。
書込番号:25295358 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
おっしゃることはその通りだと思いますが、例えば2万円のアナログプレーヤーと80万円のものを比較したら、誰にでもわかるほどの違いがあると思います。ネットワークストリーマーにもそれが当てはまるのか、実際両方持っている方がいらっしゃったら、意見をお聞きしたい、と言う趣旨です。
書込番号:25295415 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ピッツ2010さん
こんにちは。
私は高級機を持ってないので何の参考にもなりませんが。
大前提として、高級機をお持ちの方がWiiM と聴き比べた時に「どっちも同じ音」ましてや「WiiM の方が良い音」などと言うことはまず無いと思います。
大抵は「WiiM も値段の割りに良く頑張ってる」といった感想になるんじゃないでしょうか。
現実的には、WiiM はAmazon music なら全ての再生方法でビットパーフェクト(欠損なく元データをそのまま出力できる)なので、デジタル出力なら高級機にも勝る可能性はあると思ってます。
ただ、私自身も他メーカーのストリーマーには興味を持ってるので、お気持ちは分かるつもりです。最近はテクニクスのSU-GX7 が気になってますが、Alexa 非対応のようなので辞めました。
やはり趣味なので気になるなら自分の耳で確かめる以外に術はないかと。そろそろMUSINでWiiMの取り扱いが始まるので、Shanling のストリーマー等と一緒にどこかで試聴できるようになるかもしれませんね。
書込番号:25295534 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ビビンヌさん
ありがとうございます。同じようにお考えの方がいらっしゃって良かったです。残念なのは国産がこの分野に弱いところですね。HEOSが先駆けだと思いますが、インターフェイスがあまりにも悪くて、とても使う気になれません。かと言ってiPhone連結はあまりにも使い勝手が悪い、と言うことで探していて、出てきたのがこちらでした。
高級機だけ聞いても、おそらく聴けるところは環境もハードも超ハイエンドだっだりするので、比較にならなかったりします。wiim proを持って行って比較出来るようなとことがないか、探してみます。
書込番号:25295739 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ピッツ2010さん
AV機器のチューンをしてる根布産業でWiiM Proのクロック交換をしてますが、高音質化を図るノウハウについても色々書かれています。
http://av-nebu.com/neb_blog/blog.cgi/permalink/20230227145423
書込番号:25296764
2点
>ピッツ2010さん
こんにちは。
持ち込みできるお店が見つかると良いですね。うちはヤマハですがWiiMを使い始めたらもうMusicCast には戻れません。ストリーマーは機能や利便性も重要ですよね。
表題の件で余談ですが、Amazon の海外ユーザレビューやWiiMフォーラムの方が参考になるかもしれません。例えばフォーラムで精力的に活動してるBrantomeさんはLINN MAJIK DSM/4 にWiiM を接続して使ってるそうです。多分Amazon music のためだと思いますが、よほど気に入ってるんでしょう。
書込番号:25296795 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>mctoruさん
これは当フォーラムでも見て興味ありなのですが、どなたか実際やられた方の意見を聞きたいな、と思っていました。他人頼りではいけませんので、試聴する方法がないか、問い合わせ出してみました。28,000円って微妙な金額ですよね。
>ビビンヌさん
私は最近アンプをグレードアップしたもので、時計気になり出しました。ただこの手の機械は更新も激しいし、何十万もかけるのは怖い感じがしますね。
書込番号:25296837 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
確認してみました。ちょっと試聴に新潟まで行けません、、近くだったら良かった。
> message = wiim proのクロック交換に興味があるのですが、事前に試聴する方法は無いでしょうか?
貸出等は行っていませんので、こちらに来ていただければ試聴は可能です。
デジタル出力でしたら効果はBlueSound NODEのクロック交換+DCノイズフィルターの取付(または外部DC電源基板に変更)と同等ですので、探してみて下さい。
書込番号:25298068 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
先日WiiM proを購入しました。デスクトップオーディオ用です。
今回たまたま面白い話題があったので、個人的な意見を記します。
定量的な議論ができないことをご容赦ください。
私はWiiM proに加えてメインシステム用にNODEとsilent angelのZ-1を所有しています。
Amazon Musicは現状Z-1がベストと販売店の言葉に絆されて購入してしまいました。
前提としてWiiM proは価格を考えるととても良い製品と思います。その上で他製品との比較です。
まず価格 Z-1 >> NODE >> WiiM pro といったところでしょうか。
音ですが、WiiM proのデジタル出力+外部DAC>>>>アナログ出力です。DACにもよりますが。それなりのDAC使用がお勧めです。
私は主にcoax出力を利用しています。光はcableがすぐに外れてしまいそうで嫌いなためです。
ストリーミングサービスですが、私はAmazonとTIDALを利用していますが、TIDAL >> Amazon(HD) です。
また現在Z-1はAmazon MusicとTIDALがソフトのトラブルで何と利用できない状況なので、NODEを使ってRoon Coreとして使っています。
現状このようなZ-1の不具合を鑑み、ソフトの利便性の観点では、NODE > WiiM pro >> Z-1でしょうか。
更にZ-1はAmazonの192kHzをサポートしていないようです。
本来192の音源もDACを見ると96と表示されてしまいます。一方NODEは問題なく192に対応しています。
この辺拘る方はZ-1導入は要注意です。ちなみに仕様書にはこの件、一切触れられていません。
音そのものについては、Z-1 >> NODE >> WiiM pro といった印象です。(Z-1は以前の記憶。USB出力。NODEとWiiM proはcoax出力)
ただこの差を金額差相当と考えるか否かは、本人次第です。私は価格を考えるとNODEがベストと思っています。
クロックには興味がありますが、今のところノータッチ。最近電源環境を見直したのですが、ドラスティックな改善が見られ驚きました。
書込番号:25305649
2点
情報ありがとうございました。大変参考になります。やはり価格なりのところはあるんですね。デジタルでも部品とかで音に違いが出るんですね。
書込番号:25306384 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ネットワークオーディオプレーヤー > iFi audio > NEO Stream+NEO iDSDバンドルセット
ストリーマー、DACも既に他社製品を持っています。このセット30万円しますよね。あとちょっと上乗せすれば良いスピーカーが買えるねだんですがみなさんならどちらにお金をかけますか?
0点
>amakusa863さん
音源・通信・D/A変換・アナログ信号系・増幅・空気振動への変換、の、どこかがボトルネックとなって質の上限が決まってくるのだと思います。
今お持ちのアンプ・スピーカーが、それらの上流の質を表現出来ていないと考えるならスピーカーやアンプでしょうし、上流の質の粗が見えるならストリーマー・DACだと思います。
書込番号:25304111 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
amakusa863さん、こんばんは。
個人的には、iFiAudioの製品に8万以上出す気はないです。
理由は、商品説明に嘘というか誤魔化しというかがあるからです。
多くの製品に使われているDACチップのDSD1793は24bitです。
だから、USBインターフェースから32bitのデータを入力できても、
DACチップに入力する段階で24bitになり、下位8bitは切り捨てられます。
つまり、宣伝しているビットパーフェクトではない部分が存在するわけです。
そのことをはっきりと説明しないで誤魔化していること、
また、DSD1793自体、PCM/DSD179xファミリーの末弟で、
廉価機(2万程度のCDプレーヤー等)やモバイル向けの製品であり、
長兄のPCM1792A/1794Aより性能が劣るわけですが、
それを使って10万以上の機器を作られても購買意欲は湧かないです。
ちなみに、安い機種はけっこう持ってます。
ZEN DACV2、ZEN One Signature、ZEN CAN Signature 6XX、
ZEN Stream、iPower Elite 5Vと12V等々
ですから、嫌いなわけではないのですが、高額な製品は買わないです。
あと、NEO StreamはAmazon Musicには対応してないですよね。
それでも良いのでしょうか?
ウチでは、ZEN StreamもAmazon Musicに対応していないので、
WiiM Proと置き換えてしまいました。
Amazon Musicに対応していないというのも、購入しない理由でもありますね。
他スレを見るとNODEも購入されたようですが、
正直なところ、お金の無駄と思います。
WiiM Pro+LANを光に+性能の良いDAC
この組み合わせで、ストリーミング再生は十分ではないかと思います。
実際に、アンプ以降はどのような組み合わせなのでしょうか?
オーディオは、上流から下流に、つまりプレーヤーからスピーカーに、
どれだけロスなく情報を送るのか、というのが肝です。
だから、プレーヤー部分が安いと、それだけで音質は低下してしまい、
アンプやスピーカーに高額なものを持ってきても損失はカバー出来ません。
ですので、基本の予算配分は、プレーヤー、アンプ、スピーカー同額です。
ということで、現状で弱いと思うところに予算をかける。
アンプ、スピーカーがわからないので、そこの判断は保留しますが、
WiiM ProでもNODEでも外部DACは必須ですから、
どのようなDACを使っているのか、使っていないのかは問題です。
そして、個人的な判断ですが、上記したようにDACチップ問題があるので、
NEO iDSDはDACとしてふさわしいとは思わないので選択はしないです。
書込番号:25304268
2点
>amakusa863さん
こんにちは
ストリーマーは発展途中の感じがしますし、今年中にはe-onkyo系の音楽配信も始まるような記事もありましたので、アマゾンよりも高音質かもしれないので期待感があります。
ifi製品はどこまで対応するかも不明ですから、しばらくは待ちが良いと思います。
スピーカーも広いお部屋なら良いですが、何組も持ってもどうなんでしょうかという面があります。試聴環境があれば中古品さがしで格上の機種を予算内で導入も一案かと思います。
書込番号:25304467
0点
>cantakeさん
>blackbird1212さん
>コピスタスフグさん
丁寧なご回答ありがとうございました。
ここのスレでいうのもなんですが、
Roon +Zen streameer+Zen One Signatureの組み合わせが結構よかったので欲が出てNeoシリーズならもっと良いのではと思わずポチるとこでしたが、思いとどまることが出来てよかったです。仰る通りストリーマーは発展途上中と思われコスパ的にはWiimProが一番よいと思われました。ただどれも一長一短でした。因みに今使っているシステムは2017年に購入したDACはマランツSA-12、プリアンプはマランツPM8006、メインアンプはマランツPM−12、スピーカーはB&W705 S2です。今回、少しグレードを上げたいと思いますが、皆さんならどれからアップグレードされますか?またお勧めがあれば教えてください。
書込番号:25304498
0点
>amakusa863さん
こんばんは
ストリーマーなどデジタル音質アップにはNODEのご質問で他の人からご紹介があった機種で、MUTEC MC-3+USBやCGー10Mなどリクロックの効果確認を試すには良いと思います。逸品館で貸出機があるようですからお問い合わせされたらどうでしょうか。
自分はそのレベルではありませんが、ハイレベルな人は、そこまで行きつくような気がします。
あとは装置全体の共通項と思いますが、クリーン電源装置など電源強化が全体の底上げになると思います。
書込番号:25304604
1点
amakusa863さん、こんばんは。
>プリアンプはマランツPM8006、メインアンプはマランツPM−12
ここの意味がわかりません。
なぜ安いアンプのプリ部と高いアンプのメイン部を使っているのでしょうか?
ケーブルでつなぐ回数が多ければ、それだけ音質は低下します。
PM-12のプリアンプ部分に何か支障があるのでしょうか?
ないのなら、PM8006は外した方が良いです。
RCAケーブルとスピーカーケーブルはどのようなものを使っているのでしょうか?
ある程度のレベルの商品を揃えたなら、ケーブルも良いものを選んだ方が良いです。
LANの光接続を勧めていますが、これには理由があります。
PCのノイズが多いということは言われますが、
NASもHDD管理に特化したPCですし、ハブもルーターもすべてマイコン管理なので、
要するに通常使っている機器はすべてパソコン同等と思って間違いないのです。
ですから、なるべくGNDも含めて直接の電気的接続を遮断するなら、
出来るところは光接続に変えた方が良いのです。
残念ながら、WiiM Pro→DACについては、光より同軸デジタルの方が音は良いので、
ここはいまのところ光を選択することは出来ないですが。
現状のシステムでは、
まずスイッチングハブとWiiM Proの接続の光への変更
PM8006を外してSA-12とPM-12を直接つなぐ
スピーカーケーブルとRCAケーブルの変更(現状に問題有りなら)
つぎはスピーカーの交換だと思いますが、
このあたりは好みなので、製品の推奨は難しいかもです。
B&Wで上となると、805D4になるわけですが。
書込番号:25304801
0点
>blackbird1212さん
非常に詳しい説明ありがとうございました。
まず、手を着けやすい光LANコンバータを買ってみようと思います。ストリーマーのLANケーブルをコンバータに接続し、光ケーブルをストリーマーに接続するだけでよろしいのでしょうか?
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B0BWY9MVJ6/ref=ox_sc_act_title_2?smid=A3J16E5CPEQSPH&psc=1
では2個セットとありますが2個いるのでしょうか?
書込番号:25305077
0点
>cantakeさん
CG−10Mは持っていますが、TEAC NT-505にしか使えませんよね?
だとするとMutec MC3-USBになると思うのですがオーディオシステムのどこに繋げばよろしいのでしょうか?
使い方を教えて頂けませんか?結構なお値段がするので宝の持ち腐れにならないか勇気が要ります。
>blackbird1212さん
お話の中でスイッチングハブが出てきましたが、普通のハブとどういう違いがあるのでしょうか?
書込番号:25305099
0点
>blackbird1212さん
お勧めのオーディオ用スイッチングハブがあれば教えてください
書込番号:25305157
0点
>amakusa863さん
再度ですが
ストリーマー→MC3USB→DAC という接続で、MC3USBには外部クロックも入力もできるようです。
外部クロックにCG-10Mが使えるかは問い合わせしたらどうでしょうか。
価格も高くなっていて、色々な機種をお持ちなので投資効果は少ないかもしれません。大変失礼しました。
書込番号:25305260
1点
amakusa863さん、こんばんは。
>お話の中でスイッチングハブが出てきましたが、普通のハブとどういう違いがあるのでしょうか?
昔のハブ(10BASE-Tのころ)には、ダムハブといって、全部の線がつながっていて、
スイッチングハブのような電気的な切り替え機能が無かったものもあったのです。
現在では、スイッチングハブが必須となったので、
電源が必要なハブは、すべてスイッチングハブです。
だから、LANハブ=スイッチングハブなので、ハブという表記でも良いのですが、
まれに古いハブを持っていて使おうとする人がいるかもしれないので、
正式な名称の「スイッチングハブ」と表記したわけです。
>ストリーマーのLANケーブルをコンバータに接続し、光ケーブルをストリーマーに接続するだけでよろしいのでしょうか?
違います。
ストリーマー→LANケーブル→コンバーター→光ケーブル→コンバーター→LANケーブル→スイッチングハブ
>2個セットとありますが2個いるのでしょうか?
ストリーマーにもスイッチングハブにも、光ケーブルは直接つなげないので、
上記のように、両側にコンバーターを入れて、
「光→LANケーブル」という変換を行う必要があります。
>お勧めのオーディオ用スイッチングハブがあれば教えてください
ウチで使っているのは、
バッファロー BUFFALO BS-GS2116
https://www.yodobashi.com/product/100000001007746544/
これは今年モデルチェンジしたものですが、その前のものです。
バッファローがDELAブランドから出しているオーディオ用ハブの
BS-GS2016/Aのベースになっている機種です。
光用のSFPポートが2つついているので、コンバーターではなく、
SFPのモジュールを購入して取り付けています。
BS-GS2116(SFPモジュール)→光ケーブル→コンバーター→LANケーブル→ストリーマー
こういう配線になり、もう一つのポートからはオーディオ用のNASにつないでいます。
SFPモジュールだけ2個セット
1000Base-SX SFPモジュール, 1.25G SFP, 850nm MMF, 最大550m, 光トランシーバ
https://www.amazon.co.jp/dp/B09MD3ZCSV/
amazonに中華製のハブもあるのですが、他スレで使っている方がいるものは、
納期が7月になっているのと、使ったことがないので、推薦しにくいです。
QNAPのだと、3万弱くらいでLANが4ポートなので高いし使いにくいかと。
https://www.amazon.co.jp/dp/B09B9CJQ2D/
https://www.yodobashi.com/product/100000001007597823/
書込番号:25305554
2点
>blackbird1212さん
とても詳しいご説明ありがとうございました。
Net Gearの電源付きHubを使っています。
光接続も試してみます。
書込番号:25305646
0点
ネットワークオーディオプレーヤー > DENON > DNP-2000NE-SP [プレミアムシルバー]
ネットワークオーディオ初心者から質問させてください。
現在、自作PCのプレーヤーAudivana〜ZENDAC〜LUXMANプリメインアンプ〜MonitorAudioトールボーイスピーカーに繋いでいますが、Amazon Musicのストリーミングも購入したハイレゾ音源も、普通にCDプレーヤーから再生した方がずっと良い音で鳴ってくれます。
PCにあまり詳しくないのでザックリ教えていただきたいのですが、こういったネットワークプレーヤーは音質向上に期待できますでしょうか。
それとももっとDACや他の何かに投資するべきか、基本的なことで申し訳ないですが教えてください。
書込番号:25290125 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>mizuumi02さん
こんにちは
PCM音源は DACに主に左右されます。
本製品はデジタル出力入力共にありますので
聴き比べる機会があるといいのですがね。
書込番号:25290158
4点
>mizuumi02さん
こんにちは
PCオーディオはUSB出力でもPC内部のノイズの影響を受けますので、良い音を出すのはノイズ対策をしないと難しいです。
良いDACをつないでも実力を発揮させるのは、それなりのノイズ対策も必要と思います。
ネットワークオーディオはケーブル接続による音質劣化も少ないので良い音質が期待できます。
このような機種は音楽専用仕様にできたPCと思えばよいです。
ただしPCアマゾンアプリよりはHEOSアプリは使い勝手が悪いと言われています。
ノイズ対策ですがコモンモードとノーマルモードというノイズを減らすことです。オーディオでは、どの製品でもスィッチング電源が良くない影響をしますので、コモンモードは必ずというくらい製品紹介にもでてくる用語です。
ご興味がありましたら検索などして下さい。
書込番号:25290174
3点
>mizuumi02さん
こんにちは。
このプレーヤはESS社のハイグレードDACであるES9018K2Mを4個使っており、単体DACとして見ても立派なスペックです。
デジタル入力も通常の光、同軸に加え、USB-B、HDMI(ARC)を備えているので、多くのアプリケーションに対応可能です。
また、USB-A端子もついているので、手持ちのCDがそれほど多くなければ、リッピングしてUSBメモリに入れることで、CDプレーヤは必要なくなります。
音はDACチップだけで決まるわけではないので試聴した上で購入されることをお奨めしますが、国内の老舗ともいえるデノン製なので、スペック通りの音を期待してもいいのではないかと思います。
書込番号:25290193
![]()
5点
>mizuumi02さん
こんにちは。
音質対策されていない普通のPCやUSBケーブルは音質劣化の原因になりますので、それらを用いないネットワークオーディオは音質向上が期待出来ます。
書込番号:25290194
2点
>Minerva2000さん
簡潔にありがとうございます。
ストリーミングは2000NEで再生、手持ちのファイルはサーバー(NASを使ってます)からケーブルに気を使ってPCを介さずに2000NEに接続する、という考え方で合ってますでしょうか。
書込番号:25290272 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>mizuumi02さん
こんにちは
NASを使用されるなら、この辺りは 使いたいと思います。
LUXMAN - JPU-150(JPU150)(USB2.0 A-B)
書込番号:25290285
3点
>オルフェーブルターボさん
ありがとうございます。
個人的な感覚かもしれませんが、ネットワークプレーヤーというもの自体があまり受け入れられていないような気がして躊躇しています。
一般的な考え方でもかまいませんし、オルフェーブルターボさんのお考えも伺いたいのですが、この価格帯だったらプレーヤーと単体DACのどちらを優先しますか。
書込番号:25290288 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>mizuumi02さん
こんにちは
参考にしていただき ありがとうございます。
私の現状は、、DCD−SX11をベースにNASを使用しておりますが、
DACとして、20年以上前のDCD−S10UをDACとして使用しております。
正直国産でDAC単体というものが ほぼ無いといってもいいくらいですので、
在ると仮定した場合は、DACを優先したいと思います。
余談ですが音の良い悪いは、個人の好みによりますので、最初に聴き比べを お勧めさせていただきました。
書込番号:25290299
2点
>mizuumi02さん
はい、2000NEもNASもLANに接続すれば良いです。
書込番号:25290344
3点
ノイズ対策はオーディオグレードのHDMIケーブルとUSBケーブルを使う基本さえ押さえてればさほど難しくはないです。
例えばHDMIケーブルはオーディオクエスト、USBケーブルはフルテックという具合に。
書込番号:25290410
2点
>自作青二才さん
具体的にありがとうございます。
書込番号:25290847 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>cantakeさん
ありがとうございます。
多くの方がケーブルについて教えてくださっていますが、
『ネットワークオーディオはケーブル接続による音質劣化も少ないので良い音質が期待できます。』
というのはそれと相反する意味ではないのでしょうか。
書込番号:25294256 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>mizuumi02さん
こんにちは ケーブルの件ですが、あくまでも私感ですが
USBケーブルも、PC内部のスィッチング電源などからのノイズがのってきてDACに入りますので音質を悪くします。
信号線と電源線を分離構造やアイソレーター類が主なノイズ対策であります。DACやPC空き端子にノイズフィルター類を付けたりするのも効果的です。
LANケーブルも同様で、光LANとかアイソレーター類、オーディオ用スィッチングハブなど使っているハイレベルマニアもいます。
電源には最低でもノイズフィルター類が効果的と思います。
お金もかかる話ですからどこまで拘るかは人それです。
高額な機種は部品も良いものを使っていますが、ノイズ対策もとられていると思います。(例:IFIではNEOなどが該当すると思います。)
書込番号:25294495
1点
>mizuumi02さん
追加ですが
お使いの装置はアンプとスピーカーに比べて、PC側が弱いのではと思います。
直接高額なネットワークプレーヤーにはちょっと思われるなら、ブルーサウンドのNODEという機種なら約7〜8万であります。
アマゾンを聴くならストリーマーとしてDACへUSB出力や同軸出力もできますし、DAC内蔵タイプなのでRCA出力もできます。
HEOSアプリよりも操作性の良いブルーOSアプリで、スマホタブレットだけでなくてPC用もあったと思います。
書込番号:25294638
1点
>cantakeさん
詳しいお話ありがとうございます。ブルーサウンド情報もありがとうございました。
書込番号:25295287 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>mizuumi02さん
ありがとうございます
情報だけですが、アバック中古でNODEが6.4万くらいであります。保証もあるのでもし試されるなら良いと思います。
(USB出力もできますのでZENDACも活用もできます。アマゾン聴くなら良い機種と思います。)
失礼しました。
書込番号:25295412
2点
便乗質問させてください。私も、ネットワ−クオ−ディオ初心者です。Apple musicを、アイフォンより、Air play?でネットワ−クオ−ディオプレ−ヤ−に接続し、クラシック中心に聞いています。やはりCDに比べ音が悪く何とかならないか検討中です。NASを導入し、LANケーブルで接続もしてみましたが、あまり変わりません。この場合、どこを変えれば、一番音が良くなるでのしょうか,ご教授いただければと思います。
システムは、CDP エソテリック X-03 プリメインアンプ ラックスマン L-509f、スピ−カ− KEF reference Model 203、ネットワークオ−ディオP マランツ NA6006、NAS Sonudgenicです。よろしくお願いいたします。DENONの新しい機種を導入すればいいのかと思いこちらの掲示板を見ました。
書込番号:25301749
0点
>チョコラブ2さん
こんにちは。
便乗質問とのことですが、失礼ながら、その内容にはいささか違和感を持ちました。
CDP、アンプ、スピーカともに、多少古いとはいえ、ハイグレード品で揃えておられます。
そこに、エントリークラスのNA6006を組み込んでCDと比較すること自体ナンセンスに思われます。
50万円超CDPと比べて5万円のCDPは音が悪いと言っているのと大差ないのでは?
お持ちのシステムに組み込むなら、順当なところでエソテリックのN-05XD辺りではないですか。
このクラスの製品を組み込んで、初めてCDとの意味のある比較ができると思います。
DNP-2000NEならNA6006から十分なグレードアップにはなります。
分かりやすいところでDACを比べても、NA6006がESS社ES9016K2Mの1個使いに対して、
DNP-2000NE は1クラス上のES9018K2Mを4個使っています。
とはいえ、X-03と比較するに相応しいかというと、疑問符は付きますが。
書込番号:25301844
0点
>bebezさん
ご返信ありがとうございます。かつては、ハイエンドの機種を沼にはまり、次々と揃えました。さすがに最近は、90万の機種を簡単には、買えませんので、ネットワ−クオ−ディオがどんなものかとNA6006を入れ、これを中心に聞いていました。ただ、ご指摘の通り、久ぶりにX-03を聞くとその差は歴然としています。当初は、N-05XDまではいけませんが、TEAC UD701N当たりなら何とかと思い、専門店に相談してみましたが、あまり評判は良くないとのことで購入を躊躇していました。そんな時にDENONより、手ごろな新しい機種が出たため、これならどうだろうと質問させていただきました。やはり、こちらの機種でも大きな差を感じてしまうのでしょうか?
書込番号:25303696
0点
>チョコラブ2さん
DNP-2000NEは新製品で、まだ試聴もしていないので、一般論でしかコメントできません。
ご不満の主たる原因がNWAプレーヤにあるとすれば、NA6006→2000NEで好結果が期待できます。
ただ、繰り返しになりますが、X-03と遜色ないレベルを望むのはちょっと無理があるような気がします。
便乗質問とのことですが、ご自身でスレッドを立てられたらどうでしょう。
この板の有識者から役に立つアドバイスが得られるかもしれませんので。
書込番号:25304099
0点
ネットワークオーディオプレーヤー > Bluesound > NODE [ブラック]
【困っているポイント】
iphoneのAmazon musicアプリでキャスティングにNode端末が表示されません。Air playには表示されますがAirplay経由でしか再生できないのでしょうか?
【使用期間】
今日
【利用環境や状況】
自宅
【質問内容、その他コメント】
0点
>amakusa863さん
本機はクロームキャストビルトインですか?
Amazon Musicなら音声データをスマホ経由でなく、ダイレクトに高音質で再生できるのでは?
書込番号:25303738
![]()
1点
Chromecastビルトインかどうかは不明ですが、Chromecastは再生端末に表示されますし再生もできます。Wiim、Sonosは再生端末として表示されるのですがNodeだけ表示されません。NodeはAmason Musicが使いやすいと聞いて購入したのですが。どうすればよろしいでしょうか?
書込番号:25303830
0点
>amakusa863さん
スマホのAmazon MusicアプリでAirPlayで再生してもChrome Castで再生してもUltraHD音声は再生できないと思います。
Nodeの専用アプリでAmazon MusicのUltra HD音声がダイレクトに聞けるはずですが。
書込番号:25303844
![]()
3点
>amakusa863さん
こんにちは。
Amazon Music なら
これはiPhoneにBluOS Controller
をインストールしてBluOS Controllerから利用する仕様だと思います。
本体のNODEは直接インターネット接続されてはい
ないのでしょうか。
書込番号:25303852 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>Minerva2000さん
>fmnonnoさん
お返事ありがとうございました。
Nodeは有線LAN接続しております。
iphoneやPCからもAmazon musicアプリからではなく、BlueOSからの操作ということですね。
承知しました。
書込番号:25303863
1点
ネットワークオーディオプレーヤー > Linkplay > WiiM Pro
amakusa863さん、こんばんは。
ウチでは、
COAX>光デジタル>Line
こうなりますが、S/PDIF(同軸、光)については、
つなぐDAC次第のところはあります。
書込番号:25299339
![]()
1点
LINE OUT はWiiM内蔵DACを使うので、外部DACへのデジタル出力に比べ音質は落ちます。
こちらにWiiM Proの測定結果が出ており、光デジタルと同軸でのジッター値はほぼ同じです。
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/wiim-pro-review-measurements-streamer.42300/
ご自身の耳でお好みを選べばよろしいかと思います。
書込番号:25299349 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>ビビンヌさん
>blackbird1212さん
夜分遅くに早速お返事頂きありがとうございました。
また何かあったら教えてください。
Wiim pro満足してます
書込番号:25299355
0点
amakusa863さん、こんばんは。
光コンバーターです。
ウチで購入したのは、
10Gtek 2個セット ギガビット 光メディアコンバーター マルチモード デュアルLCファイバー
1.25Gb/s SFPモジュール to 10/100/1000Base-Tx 1000Base-SX SFP 付き (850nm 550m)
https://www.amazon.co.jp/dp/B0BWY9MVJ6/?th=1
購入当時は2個セットが品切れだったので単品を2個購入しています。
OM3 マルチモード デュプレックス LC/LC 10Gb 40Gb 光ファイバーケーブル 50/125μm 3m
https://www.amazon.co.jp/dp/B0BW3RS3QJ/
こちらは必要な長さを選んでください。
他スレで、Dai_Dさんが紹介しているのが以下です。
コンバーターのサイズが小さく多少値段も安いのでこちらの方が良いかもです。
10Gtek ギガビット 光メディアコンバーター 小さいサイズ,
マルチモード デュアルLCファイバー 1.25Gb/s1000Base-SX SFP 付き セット(850nm 550m)
https://www.amazon.co.jp/dp/B0BYJV3YKC/
書込番号:25300972
![]()
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ネットワークオーディオプレーヤー
(最近3年以内の発売・登録)




