
このページのスレッド一覧(全1457スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
68 | 10 | 2025年6月1日 01:44 |
![]() |
9 | 7 | 2025年5月31日 22:03 |
![]() |
3 | 24 | 2025年5月30日 22:40 |
![]() |
9 | 22 | 2025年5月29日 23:21 |
![]() ![]() |
5 | 6 | 2025年5月29日 12:32 |
![]() |
0 | 1 | 2025年5月27日 10:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ネットワークオーディオプレーヤー > パイオニア > N-50
つい先日インターネットラジオに接続しようとしたら「サーバーエラー」で接続できません。
良い解決策ないでしょうか??
もうあきらめるしかないでしょうか・・・
同じくN-50以外のパイオニアのネットワークオーディオでもそうなんでしょうか?
22点

>Luxy@homeさん
CDプレーヤーが一体になったNC-50をキッチンのBGM用に使用しています。
TuneInが聴けないのでしょうか?
うちは問題なく聴けてますが・・・どの放送局でもだめですか?
一度ルーターから電源を入れなおしてみてはどうでしょうか?
書込番号:26042703
9点

返信ありがとうございます。
ルーター再起動かつ本体再起動してもサーバーエラーになります。
設定でいじることも出来ないので困ってます。
気が付いたのですが、PCからvtuner.comにアクセスできませんでした。
ここでラジオ局の追加もしていたのですが・・・
(HP→http://pioneer.vtuner.com/setupapp/pioneer/asp/BrowseStations/StartPage.asp?sMsg=PREMIUM)
書込番号:26043391
2点

N-50ですが、同じくインターネットラジオに接続不可になりました。「サーバーエラー」と出ます。他にデノンを保有してまして、去年、同じ状態になって検索したらvTunerのデノン製品用?の製品登録画面があってここで会費?の7$支払ったら即再接続できました。vTuner.comやパイオニアのサイトを色々検索してもパイオニア用の登録画面は見つけられません。ちなみにN-50はNASにも接続してて問題なく再生できてるのでネットワークは問題ありません。パイオニア製品のvTunerは終了?なんでしょうか。パイオニアのサイトではこの製品に対応した問い合わせ窓口自体がないようでメールや電話の問合せできません。どなたかお詳しい方ご教示お願いします。
書込番号:26043441
8点

vTunerの方でしたか。同じメーカーなのに仕様が違うんですね。
balanchinecatさんの言われるように、denon、あとマランツは有料に
なったので手続きをする手順が掲載されていますね。
ただ、N-50に関しては
https://www.pioneer-audio.jp/repair-list
修理対象にも入っていませんし、
https://www.pioneer-audio.jp/support
を見るとメーカーのサポートも受けられないようです。
ただ
https://www.vtuner.com/
をみると、パイオニアはまだvTunerのパートナーに入っています。
現状、vTuner側に問い合わせるしかないのではと思いますが・・・
お役に立てず申し訳ありません。
書込番号:26043728
3点

調べて頂いてありがとうございます。
パイオニアのサポートが終わってしまい、何ともなりそうに無い様です。
vtunerのサイトを見たのですが、英語のみで日本語は無い様です。問合せも困難な気がします...。
書込番号:26043735 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Luxy@homeさん
vTunerに問い合わせをしましたが、返事も来ません。
ネットで質問者様と同じ日に聞けなくなった書き込みを見かけましたので
もう利用不可なのでしょうね。
ネットで無料で聴けるラジオ局は減ってきましたね。自分はCalmradioを
聴いていましたが、これも原則有料になりましたし・・・
好きなジャンル、チャンネルを選んで聴ける無料のインターネットラジオと
言えば、あとはTuneIn、airable radioといったところでしょうか。
これらもいつ広告なしの有料版のみになるか、分かりませんね。
書込番号:26049112
5点

私も Pioneer N-70A user です。 4日ほど前から InterNetRadio に接続できなくなりました。サーバーに接続できません!とだけ表示されます。 Sportfy は PC/スマホ〜wifi 〜N-70A でInter Net の接続は一切問題がなしです。 この2,3日いろいろトライしましゅたが全くダメでした。
パイオニアは、AV機器事業をオンキヨーと投資ファンドに売却しました。DJ向け機器も売却した様相です。現在はカーナビなどの自動車分野のみに特化集中。 無料のInetRadio が存在しなくなってますから、過去の製品の無料フォローはもうしないのでしょうね! 何かヒドイな〜と思いながら、みなさんの回答を見ています。
書込番号:26053678
5点

こんばんは
N-50、N-50Aの仕様はvTunerですが、
N-50AE(N-70AE)からTuneinに変更されていますね。
以前使っていたソニーのHAP-Z1ESは、vTunerが聴けなくなりましたが、
アップデートで、Tuneinの Radioが聴ける様に変更されました。
マランツのNA-11S1も、vTunerで登録していたラジオ局は聴けましたが、
いつの間にか新たなラジオ局の登録は不可になりました。
今は、両機種とも手放しているので、少し前の事にはなりますが・・
デジタル関連の、仕様とか規格の変更があるのも良い事ばかりでないですね。
いずれにしても、vTunerを無料で聴くのは難しそうです。
書込番号:26056320
4点

>ごんちゃんだよさん >Robakun1さん >求道者Kさん >balanchinecatさん
お返事ありがとうございます。
やはりサポート辞めてしまっているので、ファームの書き換えで違うインターネットラジオに変更になる・・・ってことにはならないようですね。
そうなると、このネットワークプレイヤーでインターネットラジオに接続するとなると、使い古したスマホかタブレットでWifiつないでAirplayしかないようです...。
まだまだ使えるのに寿命みたいな感じでさみしいものです。
書込番号:26056432
8点

N-30を使用しております。
Pioneer以外に、DENONやMarantzとかのVTUNERを活用している方限定とはなりますが、
windowsの場合、パソコンの任意の音楽フォルダなどに各ラジオ局[****.m3u]をいれておき、
それをDNLAサーバ用のフォルダとしておくと、「MUSIC SERVER」として今までの放送を聴けるようになりました。
鉄ゴミになるよりはましかなと。
これまで、PCで再生して発音先をN-30にしてしていましたが、ZOOMとかのやり取りや、PCの効果音とかとのデバイスを統制することがいちいち面倒で、困ってました。
PCを経由してN-30を再生すること自体は変わりませんが、PCは電源を入れてネットワークにつながってさえいれば、ZOOMなどほかのこともできるので、まぁ、使用に耐えうるかなって感じです。
私も、つながらなくなった最初に、このページをみて現状を理解できたので感謝しています。
V-TUNERにメールしても何も音沙汰がなかったことも体験しました。
この機種は有線だけ[WIFIオプションなし]ではありますが、私が他に所有するDENON系(DNP-107F,DNP-720SE,DNP-730RE)よりもN-30はネット動作が素早くて安定しているので捨てるのはまだもったいないなぁと思っています。
書込番号:26196582
1点



ネットワークオーディオプレーヤー > DENON > DNP-2000NE-SP [プレミアムシルバー]
どなたかご教授ください。
5月17日、DNP-2000NEにてqobuzからの音源を再生するため、iphone及びipadにqobuzのアプリをインストールしたところ、アプリ内では同一ネットワーク上のDNP-2000NEを「オーディオ出力としてデバイスを認識する」の画面で認識はしていますが、これをタップするとしばらくの間歯車のような物が回り出しますが、やがてデフォルトのiphoneのスピーカーに戻ってしまい、結果的にはDNP-2000NEを選択できません。
添付の画像にある本機ではない同一ネットワーク内のSONYのAVアンプ(STR-AN1000)を選択した場合、問題なくqobuzからの音源は再生されます。なお、全ての機器のアップデートは済ませておりますし、再起動も行いましたが解決出来ません。
1点

DNP-2000NEのユーザーですが、Qobuzアプリに2000NE出てきますか?私は出てきません。例えばBluesound のNODE NANOではBluOS内のミュージックサービスにQobuzを追加して、こちらからQobuzを操作します。今のところ2000NEの操作アプリHEOSはQobuzに非対応でQobuzを追加することができません。QobuzのメーカーリストにもDENONが入っていなかったように思います。あまりの対応の遅さとHEOSの使い勝手の悪さで2000NEは手放すことにしました。価格が4分の1のNODE NANOでも音はほとんど劣りません(外部DAC使用)。Qobuzにも完全に対応し、BluOSの使い勝手の良さはHEOSとは雲泥の差です。
書込番号:26182138
1点

>hisanaoさん
有り難うございます
昨日、次のようなネットニュースが目に入り、DNP-2000NEでも直接Qobuzを聴くことができるかと思い試している状況です。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/2014182.html
仰せの通りHEOSは、恐ろしほど使い勝手がわるいですよね! なぜメーカーは改良しないんでしょうかね。
書込番号:26182179
1点

すみません。メールでQobuzアップデートの通知が来て、DENONが対応メーカーに入っていました。2000NEを取り外してしまい確認ができず、Qobuzのアプリ単独でSpotifyのように2000NEなどのデバイス選択ができるようになったのかよく分かりません。どなかたか確認ファできたらお知らせください。
書込番号:26182180
0点

>hisanaoさん
有り難うございました。
ダメ元で、HEOSのアプリからDNP-2000NEの再起動を行ったとろこ、昨日まで出力デバイスの選択には表示はされていたDNP-2000NEが選択すると跳ね返されていたのが、選択・設定までできるようになりました。(画像1枚目)
したがいまして、本日からDNP-2000NEを使ってQobuzを再生できる環境を得ることができました。(画像2枚目)
皆さん、有り難うございました。
あとは、これまで使ったきたAmazon MusicとQobuzをじっくり聴き比べたいと思います!
書込番号:26182441
2点

「このHEOSアプリから、Qobuzにアクセスできるようになった……というわけではない。」
https://av.watch.impress.co.jp/docs/review/minireview/2016248.html
つまり現状「HEOSアプリ」はアップデートされておらず、「Qobuzアプリ」を使うしかない状況。
これをどう捉えるかですね笑
書込番号:26187262
2点

HEOSアプリで操作しなくても普通にQOBUZアプリから操作できるので何一つ問題はありませんよ。
しかし、同じハイレゾでもAmazon musicの音質とはかなり差がありますので、今では毎日Qobuz聴いています。
特に低音の響きや全体の臨場感が増しているように感じます。
以前、AirplayにてQobuz聴きましたがQobuz connectにてダイレクトで聴くのでは雲泥の差があります。
AirplayだとCD音質ということみたいです。
ということで、このDNP-2000NEを購入して半年経ちましたがようやく真価を発揮してもらいました。
書込番号:26195879
1点

>仙人心得さん
情報、有り難うございます。
当方、本機にアキュフェーズE-280を接続して聴いていますが、仰せの通りqobuzの音質(特に低域)のアップに驚いています。音質は楽曲に大きく左右されますが、ハマッタ時は聴き入ってしまします。
一番驚かさせたのは、「ながら聴き」用に設置しています SONYのAVアンプのSTR-AN1000でqobuzを聴いたところ、上記の聴機器の比ではないほど、驚く変化がありました。これではAmazon Musicで聴く気はもうしません。STR-AN1000でも直接qobuzコネクトでダイレクト再生できています。
書込番号:26196441
1点



ネットワークオーディオプレーヤー > マランツ > NA6006
現在heosで主にAmazon Music Unlimitedを利用しているのですが、
あまりに使い辛いのでpcからコントロールできないか模索しています
取り敢えずコントロールしたいのは本機(na6006)なのですが、
出来ればpioneer n-30aeもコントロール出来ると嬉しいです
検索したらMediaMonkeyが引っかかったので早速入れて動かそうとしましたが
アプリの操作中にMediaMonkeyのウインドが真っ白になり止まってしまいます
過去の口コミも参考にしましたがうまく動きません
一度だけnasにあるwavファイルを再生出来ましたが
その後はやはりアプリの操作中に止まってしまいます
今日現在で本機をpcからコントロールできる最適なアプリが
あればご紹介ください
pc(自作)のスペックは以下の通りです
・os win10 home 22H2
・cpu i7 4790K 4.00 GHz
・mem 16GB
宜しくお願いします
0点

誤り> 一度だけnasにあるwavファイルを再生出来ましたが
誤り> その後はやはりアプリの操作中に止まってしまいます
音が出ていたのは本機のrca出力ではなくpcからでした
よって何もコントロールできていませんでした
その後やってみたこと
インストール場所をデフォルトと変えていたので、
一度アンインストールしてデフォルト場所にインストールし直しましたが
変化はありませんでした
書込番号:25629420
0点

>kakakucomid_hfさん
こんにちは
Windowsで操作できるアプリは、無さそうですね。
マランツに HEOSの操作不具合について、具体的な要望を出してみては
いかがでしょうか。ファームアップデートで、改善してくれるかもしれないですね。
https://support-jp.marantz.com/app/ask
書込番号:25629712
0点

>kakakucomid_hfさん
こんにちは
そのようなものは無いと思います。
アプリがあってもアマゾンの送り出し側に対応するように都度変更していかなければなりませんので、PC側も都度変わっていますので、対応すべき経費もどこから出るのでしょうか?という壁があると思います。
書込番号:25629741
0点

皆さん レス有難う御座います
>オルフェーブルターボさん
> マランツに HEOSの操作不具合について、具体的な要望を出してみては
既に生産終了しているので期待薄ですが、
中の人をその気にさせる様な名文が出来たら投稿してみます
>cantakeさん
> アプリがあってもアマゾンの送り出し側に対応するように
中略
>対応すべき経費もどこから出るのでしょうか?という壁があると思います。
そうですか、中の事情も色々あるんでしょうね
現状
その後色々いじっているうちにMediaMonkey内のアマゾンにログイン出来たのですが
e1.jpgの右上、「ウェブプレーヤーを開く」をクリックするとそこで固まります
e2.jpgの真ん中、どちらかをクリックするとそこで固まります
となり、なかなかいう事を聞きません
自分でももう少し頑張ってみますが、こうすれば動くとか
他のアプリなら動くとか、何かあれば引き続きアドバイスください
書込番号:25630265
0点

>kakakucomid_hfさん
>HEOSあまりに使い辛いので
具体的に何が使いづらいのでしょうか?
私は、AVアンプ/HEOSアプリ/AMAZON MUSIC使ってますが、HEOSもアップデートされ以前よりも使いやすくなってますが。
PCからのコントローラーは今のところ無いでしょう。
andoroidスマホからなら、airMUSICというストリーマーアプリでAPPLE MUSICなどアプリをAIRPLAY経由で飛ばせますが制限ありますね。
詳しくはこちら
https://s.kakaku.com/bbs/K0001195452/SortID=25623653/
いちよ、DLNAやHEOSストリーマーにもなるのであらゆるアプリをストリーミングできますね。
書込番号:25630366 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>エラーゴンさん
追加情報有難う御座います
> andoroidスマホからなら、
中略
> いちよ、DLNAやHEOSストリーマーにもなるのであらゆるアプリをストリーミングできますね。
> 具体的に何が使いづらいのでしょうか?
実際使ってみて、heos内のmazonミュージック機能と
pc版amazonミュージックアプリではPC版の方が快適です
逆だという方も居るかもしれませんがそれはそれで
ストリーミングを使わなければlinn kazoo win版で良いのですが
amazon unlimitedを使いたくなったので色々探しています
もっともna6006はlinn kazooも使え無さそうですがw
書込番号:25630439
0点

>kakakucomid_hfさん
>pc版amazonミュージックアプリではPC版の方が快適です
そうですね。
AMAZONアプリの方がアルバムジャケットとか見やすいので、DAC経由なら普通に使えますが。
それか、ROON READY対応製品ならROONからコントロールできるっぽいですね。
ROONはAMAZON MUSIC対応していないようですが、裏技的な方法はあるようです。
https://www.tunelf.com/amazon-music/integrate-amazon-music-and-roon.html
あとは、NODE/blueOSのPC版アプリがあるのでこれは割と使いやすいですね。
WIIM PROはまだベータ版にしかないようです。
書込番号:25630558 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>エラーゴンさん
追加情報有難う御座います
> それか、ROON READY対応製品ならROONからコントロールできるっぽいですね。
中略
> WIIM PROはまだベータ版にしかないようです。
> AMAZONアプリの方がアルバムジャケットとか見やすいので、DAC経由なら普通に使えますが。
そうなんです
従来はリスニングポジションにあるpcから部屋の反対側にあるコンポ(usb dac)迄
長すぎるusbケーブルでつないでいたのですが、音質どうこうよりケーブルが危険なので
改善しようとしています
以前探した時はlinn kazoo位しか見つからなくて諦めていましたが
最近検索し直したらMediaMonkeyが引っかかったので何とかならないか投稿してみました
ネットワーク系のものとしてはradiko程度ならば選曲して終わりなのでスマホでも良いのですが
Music Unlimitedで、検索、プレイリスト作成等を行うときはやはりpcが快適です
本件は今後も模索する必要があるので、他の方も何か良い方法があれば教えて下さい
このスレはもう少し残しておきますが、開きっぱなしもマナー違反かなと思うので
暫くしてもレスが無ければ閉めようと思います
書込番号:25631627
1点

>kakakucomid_hfさん
こんにちは
アマゾンミュージックをPCで聴くことが多いですが、WinPCをオーディオ装置付近に設置しています。
遠くからWinPC画面を遠隔操作するアプリがあるとのことで、タブレットから試行しました。
「Chromeリモートディスクトップ」というアプリですが、遠隔操作は反応が遅くてその後使っていません。
書込番号:25632088
0点

変換ミスですが意味が大きく異なるので訂正
正 radiko程度ならば選局して終わりなので
誤 radiko程度ならば選曲して終わりなので
書込番号:25632514
0点

>cantakeさん
レス有難う御座います
私もコントロール機器側の工夫で何とかならないか
色々考えてはいるのですがなかなか上手く行きません
パターン1 コンポの近くにpc、入出力装置をリスニングポジション
マウスとキーボードはワイヤレスで何とかなりそうですが
ディスプレイ(ケーブル)がちょっと辛い
パターン2 コンポの近くに小さいpc、現pcをそのままリスニングポジション
winのリモートデスクトップ機能で操作はレスポンスが悪い
なによりコンポを使う度にコンポ側のpcを立ち上げたり終了させるのが
結構手間でこれも辛い
に加え、専用pcの調達、配置スペースの確保、専用pcの保守とかもあるので
なかなか
パターン3 リスニングポジションの脇にタブレットを置く
画面が大きくなるだけで操作性が向上するわけでもなく
pcの脇にタブレットを常時置くのも結構邪魔でやめました
で、一番無難だったのが長すぎるusbケーブルだったのですが、
最近何回か危険な目にあったのでネットワークプレーヤーで
何とかならないか模索中です
今はpcのAmazon Musicアプリで、聞きたい曲やプレイリストの検索、
プレイリストの作成等を事前に行い、これを利用するようにスマホで指示を
出しているので結構手間です
その他
色々な展示会に行くたびに、ネットワークプレーヤーやusb dacが置いてある
ブースで、どのような使い方を想定しているのかとかwinからコントロールしたい
というような話をするのですが、それにこたえる気も余裕もない様です
蛇足ですが
最近はサラウンドや疑似3Dに力を入れているところが多い様です
書込番号:25632534
0点

>kakakucomid_hfさん
中々、苦戦中のようですね(笑
参考になるか分かりませんが、ひとつ別な角度から。
基本的にAMAZON MUSICは、PC/スマホ用に開発されたアプリなので、それをネットワークストリーマー的には使えません。
ネットワークストリーマーのAMAZON MUSICは、ストリーマーアプリのUIの中で限定的に制御されます。
なのでUIも使いづらい。
アルバム・ジャケット検索とかできるのは、こないだ発売されたLUXMANのアプリぐらいですね。
中身はルーミンアプリと同じ。
https://online.stereosound.co.jp/_ct/17654709
で、それに近いアプリは、FIRE STICK TV内のAMAZON MUSICアプリぐらいですね。
ほぼネイティブなので、操作性はPC/スマホと同等です。
https://www.amazon.co.jp/Amazon-com-Amazon-Music/dp/B071ZTJWM7
ただし、今のアンプだとHDMI端子が無いので、TV側のHDMI端子に指して、そこから光デジタルでアンプ接続する方法しかありません。
または、ゆくゆくアンプを買い替える際にHDMI入力がある、STEREO70Sとかに買い換えればそこに接続して、離れていてもTV画面から操作可能です。
ちなみにARCから伝送できるのは、PCM/24/192まで。
もし、FIRE STICKまだ購入されていなければ、LUXUMANのストリーマー買うより1/100ぐらい安いですね(笑
書込番号:25632619 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちなみに、私は家だとリビングで、AMAZON MUSIC/HEOS使っていますが、よく聴くアーティスト毎に20個ぐらいプレイリストに入れてます。
寝室だと、AMAZON MUSIC/BLUOSですね。
PC/AMAZON MUSIC使ってる時は、サウンドバー/スピーカー/ヘッドフォンにそれぞれネイティブ出力。
書込番号:25632644 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>エラーゴンさん
追加情報有難う御座います
パターン1 ラックスマンの機器とソフトを利用する場合
・NT-07の廉価版が出ないと私の財力では・・・
・pcはosサホート期限があるのでそのうちwin11まはwin12にすると思いますが
LUXMAN Streamアプリがwin上で問題無く動くのか
パターン2 Fire TV Stickを利用する場合
・ハイレゾを劣化させないFire TV Stickと大きな表示器を調達して
コンポの近くに設置する、又は映像をpcのウインドに転送できるものがあれば
・ハイレゾ音声に影響を与えないHDMIオーディオスプリッターを利用する
実際にやろうとした場合(問題点とごっちゃに書いてしまいましたが)
こんな感じですかね
直ぐには私の財力や物理的スペース等に問題がありもどかしいですが
理想に半歩近づいた気がします
書込番号:25632724
0点

>kakakucomid_hfさん
>ハイレゾを劣化させないFire TV Stickと大きな表示器を調達して
コンポの近くに設置する、又は映像をpcのウインドに転送できるもの
FIRE TVはハイレゾ伝送できますよ。
https://mymovie.fun/amazon-music-hd/
あとは、予算ない場合はこれとかかな。
fidataアプリはアルバム・ジャケット表示できますが、使いづらかったな。最新版は分からないけど。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1556154.html
基本的にPCからのサブスクはノイズ多めなので、あまりオススメできないですが、AIRMUSICのPC版が出れば可能ですね。
アンドロイドタブレットからもAIRMUSICは可能なので、PCに拘る理由がよく分かりませんが。
書込番号:25632763 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>エラーゴンさん
補足有難う御座います
> FIRE TVはハイレゾ伝送できますよ。
記憶から飛んでいました
> fidataアプリはアルバム・ジャケット表示できますが、使いづらかったな。最新版は分からないけど。
fidataは本機でも動作することは確認しましたが、やはり使う気にはなりませんでした
> アンドロイドタブレットからもAIRMUSICは可能なので、PCに拘る理由がよく分かりませんが。
AirMusicはpcをwin11以上に変えたらWindows Subsystem for Androidで試してみたいと思います
私は今のところ、(pc)winアプリに管理されてしまっているでwww、
macやchromeに乗り換えられないのです
しかも今のpcが壊れたら再構築出来ないものもあるのでwin10のサポート切れまでには
対応を考えないといけないのですがこれは別の問題なので今回はスルーとします
多分今日はこれで
書込番号:25632836
0点

kakakucomid_hfさん、こんばんは。
>パターン1 コンポの近くにpc、入出力装置をリスニングポジション
> マウスとキーボードはワイヤレスで何とかなりそうですが
> ディスプレイ(ケーブル)がちょっと辛い
フルHD(1920×1080/60p)までで良いのなら、
EZCastPocket (ワイヤレスHDMI to HDMI)
https://www.princeton.co.jp/product/multimedia/ezcastpocketh1r1.html
こんな製品もあるようです。
遅延の程度とかは使ったことが無いのでわからないですが。
書込番号:25634044
0点

>blackbird1212さん
レス有難う御座います
> フルHD(1920×1080/60p)までで良いのなら
残念ながら4kです
今回はリモコン機能の質問だったのでグラボとか関係ないと思い・・、
しかもここまで難航するとは思わなかったのでディスプレイの仕様迄は
書きませんでした、悪しからず
でもMediaMonkeyは使っている人がいるのではと思ったのですが
いなそうですね
自作するスキルもないし、
段々ただの愚痴になりそうです!!!www
UPnP、DLNA、OpenHomeはwinでは扱いにくいのですかね
それとも需要が無いのか
連休が終わっても解決策が無ければ諦めるしかないのかも
オーディオとwinがここまで親和性が無いとは
国産オーディオメーカーが毎年春と秋に新製品を出していた
頃の勢いが欲しい
ホントに愚痴で失礼
書込番号:25634327
0点

今頃のレスで申し訳ありません。
有償ですが、Windows用にこのようなアプリもあるようです。
HEOS Remote
https://apps.microsoft.com/detail/9nblggh4nxt5
HEOS Dashboard
https://apps.microsoft.com/detail/9n73t39pmfzh
有償なので、まだ試してはいません。。。
私はNASに保存した音楽を入れてHEOSで呼び出しているのですが、
プレイリストが作りにくかったり、アルバムや楽曲検索がイマイチだったり、
なにかないかなぁ、と思って探していたるところです。
イメージは itunesやMediaMonkeyのようなインターフェイスでNASの音楽を管理して、
再生はHEOS対応機でNASから直接再生できる、というものがないかなぁ、と。
(AirplayはPC経由になるので)
せめてHEOSが m3u 形式のプレイリストに対応してくれると嬉しいんですが。
書込番号:25938900
0点

>し ん い ちさん
> 有償ですが、Windows用にこのようなアプリもあるようです。
情報提供有難う御座います
私には敷居が高そうですが色々な角度から検討したいと思います
・その他不思議ネタ
qobuz(win用)を入れたのですが
「オーディオ出力を選択してください」機能の「ネットワークデバイス」の所に
「Pioneer N-30AE EF51B0 Google Cast」という選択肢がありました
以前色々試した残骸のせいだと思うのですが、今はGoogle系のハードもソフトも
接続したり起動もしていません
一応N-30AEから音は出てアプリの表示はInfo:24bit/44.1kHz-96kHzと表示されています
NA6006も出てくれれば一つ解決だったのですが
Amazon Music UnlimitedはNA6006をHEOS(スマホから)で一度動かすと
何故かPC版のアプリを弄っても操作が連動することに気が付きましたが
解約してしまったので現在は試せません
・現在の状況
NA6006をPCから動かすことは諦め気味でPC操作中に仕方なく必要に応じてスマホで
コントロールといったところですが、PC作業中に電話がかかってきたレベルの煩わしさですw
あとwinからコントロールできるネットワークプレーヤーも物色を継続中ですが
実機を見て確認してから購入したいのでなかなか進捗してないのが現状です
実際にwinからのコントロールで使って良かったという機器があれば情報を頂きたいです
書込番号:25939177
0点

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001077038/SortID=25804381/
こちらにも投稿がありましたが、SpotifyがPCからは使いやすかったです。
PCとスマホで再生しているものが連動するのも良いところだと思います。
無料でも操作性は変わらないようなので、ご興味があれば。
書込番号:25963640
0点

追加情報有難う御座います
今、winのSpotifyでデバイスをNA6006に指定して音が出せるのを確認しました
これで
1. winからNA6006をコントロール出来るもの
Spotify
Amazon Music Unlimited
2. 上記以外でwinからNA6006をコントロールで使いたいもの
Qobuz
OTTAVA
Linn kazoo(ロスレスでファイル音源が再生出来れば他のものでも可)
PCからの上記以外の音声
という状況になりました
Spotifyはハイレゾでは無いですが、
他のストリーミングより操作性、邦楽の充実度等の点が充実していと思うので
AmazonとQobuzを契約していない時は積極的に利用したいと思います
最近はwinでコントロールできるネットワークプレーヤーを購入することを
考えていましたが暫くはNA6006で頑張ってみたいと思います
書込番号:25963753
1点

>kakakucomid_hfさん
初めまして、私も同様にAmazon Unlimitedを愛聴しており、PCからLAN経由でHEOS対応アンプ(CINEMA70S)を鳴らしたいと色々調べてみました。
@ HEOS Remorteを使う。
MicrosoftStoreにある「HEOS Remorte」を使うと、PCでAmazon Unlimitedの選曲が出来るようになります。
テキストのコピペ・ボリュームコントロールも出来るので、ブラウザ版のプレーヤー程じゃないですが、スマホやタブレットで選曲するよりマシになります。
公式アプリではないので、いつ使えなくなるかは不明です。
※私は試用期間で確認しました。
※他にもStore内にはHEOSコントロールを謳っているアプリが何本かありました。
A Spotify か Qobuz に乗り換える
ご存じかも知れませんが、Spotify Connect ・ Qobuz Connect というサービスを開始しています。
主旨からそれますが、どちらもPCのブラウザから選曲して、Airplayの様に、再生先としてHEOSアンプを選択するだけなので、使い勝手は非常に良いです。
私も、無い曲のためだけにAmazonを使い続けるか非常に悩んでおります。
Amazon Connect的なサービスを開始してくれればよいのですけど
書込番号:26195322
0点

>まつもと@さん
情報提供有難う御座います
音楽を聴くときは何時も機器の試聴会をするような真剣な状況ばかりではないので
何種類ものコントローラー(スマホ含む)をとっかえひっかえ操作するのは非常に面倒です
winでコンポを制御できると、outlookでスケジュール管理しながらエクセルのvbaをランして
色々作業したり、そのたも出来るので非常に快適になってきました
> @ HEOS Remorteを使う。
> ※私は試用期間で確認しました。
正規品ではないので使ったことが無いですが
動く実績があるのは心強いですね
私もサムスンのDexとか色々試しましたが、
ワイヤレス接続しても電池がすぐ無くなったり、機器を持ち替えたりするのが手間で諦めました
> A Spotify か Qobuz に乗り換える
Spotifyなどハイレゾでないものはビットパーフェクトを追及する必要がないので
usb dacで誤魔化していましたが兎に角usbの超ロングケーブルが邪魔というよりも危険なので
blutoothで我慢することにしました
結局私は以下のように分けました
1. amanon
Bluesound NODE NANOを買いました
音質はともかく操作が快適で満足です
アプリの出来はいまいちで???のところもありますがそのうち改善してくれればと思っています
2. qobuz
私も早速qobuz connectを利用しています
こちらも快適で嬉しいです
3. ファイル音源
linn kazzをwinからコントロール
3. その他(bluetooth)
spotify, radiko, ottava等はbluetoothで我慢しています
> Amazon Connect的なサービスを開始してくれればよいのですけど
qobuzが出来るならばamazonも出来そうな気がしますが、なにか大人の事情があるのですかね
ちなみにBluesound NODE NANOのwin用BluOSの中の選択しにはqobuzもあるので技術的にはすぐ出来そうな気がします
書込番号:26195402
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > TEAC > UD-701N-S [シルバー]


アプリTEAC HR Streamerを使ってという事でしょうか?
それは出来てるんですが、
スマホの音声出力のとこには出てこないんです。
DENON製品その他はCONNECTと出て、出来るんですが。
書込番号:26176447 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ネットワークプレーヤー用の音楽再生アプリ
TEAC HR Streamerは、UD-701NやNT-505-XなどTEACネットワークプレーヤーで音楽を再生するiOS/Android向けのコントロール用アプリケーションです。TEAC HR Streamerをインストールしたタブレット/スマートフォンで曲を選び、お好みに合わせて自由にプレイリストを作成し、再生することが簡単にできます。
とある様に、このアプリはTEACネットワークプレーヤーを操作する為 (コントロール用アプリケーション) であって、スマホで再生させるアプリではないと思うのですが・・・
UD-701N-S を所有しているのであれば、普通はスマホで聴かないでしょう。
”DENON製品その他はCONNECTと出て、出来るんですが。”
DENON のどの機種で、CONNECTは何処にどういう表示が出て、何ができるんでしょうか ?
書込番号:26176461
0点


>礼文いれぶんさん
Teac HR Streamer の取扱説明書はこちらです。
https://teac.jp/jp/product/teac_hr_streamer/download
しかし! 2022-06-20 が説明書の最新版のようです。Qobuz のことは触れられておりません。
ご自身で操作してわからなければ、ティアックのサポートにお問い合わせ下さい。
書込番号:26176503
0点

>礼文いれぶんさん
本機の電源プラグを抜いて二分後差し込んではいかがでしょう?
ファームウエアは最新版ですか?
書込番号:26176511
0点

”DENONのavアンプです。
スマホがリモコンアプリになります。
CONNECTってそういうものじゃないんでしょうか?”
CONNECT って、最近アップデートされた Qobuz CONNECT の事ですか ?
アプリTEAC HR Streamer とDENON AVR Remote とは関係ないです。
現在DENONのavアンプでは直接 Qobuz は再生できません。
”mconnect”
なるアプリを入れれば可能ですが、スレ主さんの質問の趣旨は、UD-701Nを使って DENONのavアンプで Qobuz を再生したいのでしょうか ?
PC で Qobuz にサインして、右下の設定画面からお持ちの DENONのavアンプ を指定すれば PC 経由で AVアンプでの再生はできます (拙宅で確認済み) が、このTEAC 経由で TEAC のアプリでDENONのavアンプ を指定しての再生はできないでしょう。
要は、PC の代わりに UD-701N を使いたい、という事ですかね ?
そうでなければ UD-701N-S と DENONのavアンプ との関連性が理解できません。
書込番号:26176514
0点

>礼文いれぶんさん
Teacもqobuz connect対応になっていますね。
https://help.qobuz.com/ja/articles/314578-qobuz-connect対応ブランド一覧
ファームウエェアの確認、電源抜いてからの再起動等してもダメなら
Teacに問い合わせることになりそうです。
書込番号:26176559
0点

なぜかSDさん
拙宅では エソテリック N-01XDSE を使って Qobuz を聴いていますから、”Teacもqobuz connect対応になっていますね”とは関係無いような。
多分ですが、スレ主さんはこの表題の UD-701N と関係ない DENONのavアンプ に拘っているようですから、 UD-701N から DENONのavアンプ で Qobuz の音出ししたいんじゃないでしょうか ? !
qobuz connect にアップデートした後、拙宅の Qobuzu のサイト上の設定でデノマラの2機種はオーディオ出力先として出てきますが N-01XDSE は出てこないので、今のところ不可能ではないかと・・・
書込番号:26176650
0点

みなさん返信ありがとうございます!!
こちらのシステムですが、
【リビング】
ソニーBRAVIA
↓
DENONAVアンプ→BluSoundnode
↓
スピーカー
【別部屋】
teac ud701(有線LAN接続)
↓
teac ap701
↓
スピーカー
こんな感じで有線LAN接続できるものは全てしています。
アンドロイドスマホのQOBUZアプリをバージョンアップしたら、アプリ上にDENONのアンプが勝手に出て来たので、
teacの方も出てくるのかと、、、
ud701は今年3月くらいにバージョンアップしています。
電源の抜き差しもしましたが、10秒程度で2分はしていないです。
帰宅したら2分以上してみます。
CONNECT対応にTEACがあったのでいずれ出来たら良いのですが、、
書込番号:26176705 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>礼文いれぶんさん
qobuz connectはqobuz独自の接続と言っており、詳しくは接続する機器のメーカーに聴いてくれと言っています。
qobuz connect対応ブランドにteacがありますが、余りにも不親切であり、qobuz サポートに聴いてみた結果です。
qobuzサポートの返事
TEAC UD-701NはQobuz Connectに対応しています。Qobuz Connect対応ブランド一覧にTeacが含まれているため、UD-701Nも対応していると考えられます。
まあ回答から考えられる、よくある、qobuzのQAに書かれているから、繋がんじゃねーの です。
これは、teacに聴いたほうが良いです。
qobuzによれば、Qobuz Connectは、専用のQobuzプロトコルを使用して対応デバイスをリモートでコントロールできる機能で、最適な音質(ビットパーフェクト、プロトコル制限なし)を確保します。 だそうなので、接続機器側の対応が必要かもしれません。
新しい機能への取り組みには慎重のほうがよろしいかと。
また、teacはQOBUZを聴くことは出来るが、qobuz connectを使えるとは何の記載も無いようです。
書込番号:26176873 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>礼文いれぶんさん
手のひらを返した内容です。
私しのDMP-A8は、QOBUZ connectで表示されるので、QOBUZはそんな難しいことはしていない様に思えます。
しかも多くのブランドが対応しているので、多少待てば繋がるのではないでしょうか?
気になるのは、接続ブランドに、Teacありエソは無し。
何が接続のトリガー何でしょう?
まあ待ちましょう。(何の根拠もありません)
書込番号:26176944 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

わざわざありがとうございます!!
TEACでCONNECT出来たというのが全く見当たらなかったので、どうなのかなと思いました。
特に急いではいないのでもう少し様子を見てみようと思います。
今はroonを使って大変満足しているのですが、月に2000円以上は、、と思いCONNECTを試そうとしていました。
音質でroonの方がCONNECTよりも良いような気がするのですがどうなんでしょうか?
書込番号:26176946 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>礼文いれぶんさん
私しはRoonを使っていないので不明です。
しかし、QOBUZ connectは内容を公開していないのであまき期待しないほうが良いかと。
これから察すると、Roonと比べたらRoonに失礼かもしれません。(使ってません)
書込番号:26176962 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

なるほど!
roonはQOBUZが始まってすぐ加入してたのですが、
使い勝手、音質共にかなり満足しています。
teacの方はroonを使いながら気長に待ってみます。
色々ありがとうございます!!
書込番号:26177151 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

去年、qobuzがスタートした時にメーカーに問い合わせたらqobuz connectには対応していないと回答がありました。
但し対応の予定はあるとも回答が有りました。
書込番号:26180781 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

割り込み失礼します。qobuz connect来ましたね。
当方、平時はsoundgenic plus→mcー3+usb→optケーブル→ud−701n→ヘッドフォンで聞いてますが
それに比べても音が細かく濃い印象を受けました。これでud−701nの利点が一つ増えましたね。
書込番号:26194000
0点

こんにちは
早いですね!
701はファームウェア上げないとできないですよね?
パソコン今ないので少し先になりそうです、、
書込番号:26194056 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ファームアップはネットワークファームアップ、システムファームアップ(アプリの方とパソコンからでUSBミニb端子ケーブルがいる方)両方しないとダメですね。
当方はアプリからのが何故かアップデータできず、TEACさんに確認までしました。(時間おきゃできるでしょう。とのことで、実際時間おいたら出来ました。)アップできたらqobuz アプリからスッと設定できました。
(なお本日、当方はたまたま休みでした。)
書込番号:26194270
0点

ファームウェアアップでCONNECT出来ました!!
音も最高です!!
こうなるとroonをどうするか迷いますね、、
楽しい悩みです(^o^)
書込番号:26194499 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > DENON > DNP-2000NE-GS [グラファイトシルバー]
【使いたい環境や用途】
自宅15畳のリビング
【質問内容、その他コメント】
オーディオ超初心者です。
こちらの機器とスピーカーをJBLの4329Pの組み合わせで検討しております。
DNP-2000NEとテレビをHDMI(ARC)で接続して使うつもりですが、一方スピーカーへの出力として一番好ましい(音質や使い勝手)のはどのような方法でしょうか?
バランスとかアンバランスとかよく分からず困っております。
よろしくお願いいたします。
書込番号:26040464 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>mojo2056さん
>JBL4329Pとの接続に関して
DACは使用しないのですか。
TV→HDMI→ DNP-2000NE-GS→RCA→4329P
になるのでは。
DNP-2000NE-GS出力ボリューム固定
4329Pで出力可変に
TV用ならば
AVアンプとパッシブスピーカーの方が良いのでは
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001472889_K0001511319&pd_ctg=2043
https://kakaku.com/kaden/speaker/itemlist.aspx?pdf_ma=382&pdf_Spec101=1&pdf_Spec103=2
書込番号:26040514
1点

>mojo2056さん
普通にアンプとパッシブタイプのスピーカーの組み合わせではできない事情があるのでしょうか?
たとえば、アンプを置く場所がないとか・・・
アクティブスピーカーでネットワークオーディオも出来て、テレビもつなげてとなると
https://jp.kef.com/pages/product-support#wireless-hifi-speakers_ls50-wireless-2
こういうのもありますよ。
下位モデルもってますが、便利です。
書込番号:26040532
1点

ちなみにKEFの場合、DENONのネットワークプレーヤーは不要です。
また、アプリの使い勝手もDENONのHEOSよりKEFのKEF CONNECTが断然上です。
書込番号:26040534
1点

>求道者Kさん
>湘南MOONさん
こんなド素人の質問に丁寧にご提案くださりありがとうございます。
オーディオの知識がない上、現状TVボード(ラック)の収容スペースがほぼ無く
(父のプリメイン、CDプレーヤー、ベータやSーVHS、LDプレーヤーで占領されています)笑
システムを極力シンプルにして良い音でTVやサブスクの音楽を聴ければなと思いご質問しました。
ご意見を参考に今一度勉強し今後のプランを考えてみます。
ありがとうございました。
書込番号:26041082
0点

おそらく、もう解決されたかと思うのですが、JBL 4329Pを検討されているということは、いろいろなソースをかなりの高音質で聴いてみたいという願望がおありなのだと思います。
AVアンプ+パッシブスピーカーとの比較だと、問題にならないぐらい、JBL 4329Pの音はいいはずです。ですから、非常に良い選択だと思います。
こう言ったパワードスピーカーは、価格対比で音質という意味では無双です。なんと言っても、スピーカー内にそのスピーカー専用にチューニングしたパワーアンプが仕込んであるのですから。そして、大抵の場合、モノラルのバイアンプ仕様です。これを外付けアンプで実現しようと思ったらいくらかかることやら・・・・。
また、この機器はネットワークにも対応し、Roon Readyになっており、その気になれば、Roon経由でピュアオーディオとしてかなりの高音質で音楽を楽しめるはずです。
問題は、TVの音をどうするかです。
せっかく、素晴らしいスピーカーを買うのですから、それなりに音の良い機器を選びたいというのは当然だと思います。
私のおすすめは、この機器、もしくは、Bluesound Node でしょうか。Bluesound Nodeのアプリの使い勝手は良いですし、Wiimと比べて我が家の比較ではデジタルアウトの音がいいという特徴があります。また、音がイマイチになるかもしれませんが、Room Correctionが装備されていますから、部屋の特性の補正もできます。もちろん、HDMIもあり、 eARC対応です。
この機器をスピーカーの上に載せて、USBケーブル、もしくは同軸ケーブルでデジタルアウトをすれば、スピーカーのDACを使って再生ができます。値段は、8万円強です。DNP -2000NEの難点は、USB出力がないこと、QobuzがHeos対応ではなく、Qobuzアプリからの再生になること、大きいことでしょうか。
良いオーディオライフを楽しまれてください。
書込番号:26193443
1点

>shige1さん
ご親切にありがとうございます。
JBL4329Pは購入後約3か月になりました。
今のところROONにてQobuzをストーリーミングで、iPADのapplemusicをairplayで、
あとはNASにリッピングした約18,000曲の音楽ファイルをROON経由で楽しんでいます。
当初はこちらのDNP-2000NEを検討していましたが、
私の経験と耳には、現状の環境で十分すぎるほどで、とても満足しているため、
いったんネットワークアンプの導入は保留中です。
それでも、applemusicのライブラリを活かしたい思いもあり、DMP-A8を考えている最中です。
また何かありましたらよろしくお願いいたします。
書込番号:26193897
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > DENON > DNP-2000NE-GS [グラファイトシルバー]
はじめまして。
本製品の購入を検討しております。
使用目的としてはLAN接続でのROON READYとしてです。
そこでご質問なのですが、ROON READYでのサンプリングレートの上限です。
取扱説明書の「パソコンやNAS に保存されているファイルの再生について」では、
DSD 5.6MHzまでとなっており、USB接続の11.2 MHz DSD、384 kHz / 32 bit PCMと比べ、低くなってますが
この値はROON READYで再生したときも同様に引き継がれるのでしょうか?
当方、11.2MHzのDSDアルバムを所有しており、再生できるかが購入のカギとなっております。
よろしくお願いいたします。
0点

>guri2025さん
該当製品を持っているわけではありませんが、https://stereonet.com/reviews/denon-dnp-2000ne-network-player-review?utm_source=chatgpt.comによると、
DNP-2000NEは、Roon Ready対応により、ネットワーク経由で以下のサンプリングレートの音源再生が可能です:
PCM:最大192kHz / 24bit
DSD:最大5.6MHz(DSD128)
となります。またPC→usbでは異なるようです。
一度メーカーに問い合わせほうが正確ではあります。
書込番号:26191717 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ネットワークオーディオプレーヤー
(最近3年以内の発売・登録)





