ネットワークオーディオプレーヤーすべて クチコミ掲示板

ネットワークオーディオプレーヤー のクチコミ掲示板

(18101件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1468スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ネットワークオーディオプレーヤー」のクチコミ掲示板に
ネットワークオーディオプレーヤーを新規書き込みネットワークオーディオプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ9

返信21

お気に入りに追加

標準

お勧めの電源

2025/07/21 00:59(3ヶ月以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー

スレ主 TAKE_2024さん
クチコミ投稿数:45件

別スレッドの通り、現状 streamer(NODE NANO) の電源に安いUSB-C PD充電器を使っていますが、アップグレードに良い電源の情報をもらいたいです。

今の安い充電器を使っている背景としては、災害対策用に保有しているポータブル電源ANKER 535のUSB-Cポートにつないだ時の音と比較して、有意な差が無かったからです。意図としては外的なノイズが無いポータブル電源であれば、理想に近いはずとの仮定ですが、そのような仮定が成り立つのか自信がない。商品標準の電源アダプターよりは明らかに良いですが。

# Anker 521 Chargerというのも持っていますが、こちらは発熱が気になるので試していません。

大容量が良いという説を良くみかけますので、100W等のUSB-Cアダプタを買うというのが第一候補ではありますが、上記の通りポータブル電源クラスと比較してみた方っていますかね?

正統的にはオーディオグレードのものを探すのでしょうが、あまり候補を見つけられていません。
以下や以下以外でお勧めが無いかやこれらを使っている人の感想や意見を聞きたいです。
- TOPPING P50
- IFI IPower2等

書込番号:26243097

ナイスクチコミ!0


返信する
ktasksさん
クチコミ投稿数:10016件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2025/07/21 07:15(3ヶ月以上前)

>TAKE_2024さん
ホンダが下記を出してましたね
https://www.honda.co.jp/battery/music/
たまにヤフオク等でみます

この方ブログを参考にどうですか?
https://ameblo.jp/docono38/theme-10114880232.html

書込番号:26243158

ナイスクチコミ!1


Mr.IGAさん
銀メダル クチコミ投稿数:512件Goodアンサー獲得:50件

2025/07/21 10:16(3ヶ月以上前)

著名なDOCONOさんがお使いなのは、DABBSSON DBS1000Proで半個体電池と言われるものです。今安売り中で、震災時などとの対応で購入されるのであれば良い時期です。
私は中華を除けば、エルサウンドのアナログ電源 Improved50、Nodeのチューニングやアップグレードで有名なUKのFidelity Audioを使っています。Fidelity Audioの製品は高いのですが対応は素晴らしく、電話メールと丁寧な対応です。また、アイソレーショントランスを導入することも有りかもしれません。Toyozumi NR11-500Aや株式会社電研精機研究所NCT-I2を使っています。
DABBSSON DBS1000Pro除けば、使って見ないと音への影響は不明です。ここでは唯一Nodeの専門チューニングを行うFidelity Audioの電源は、音への効果絶大でした。私はNode(N130)の電源に使っています。
背景音が静かになる。
低域のS/Nが良くなった。
でした。

書込番号:26243263

ナイスクチコミ!1


cantakeさん
銅メダル クチコミ投稿数:2690件Goodアンサー獲得:399件

2025/07/21 10:27(3ヶ月以上前)

>TAKE_2024さん
こんにちは
オーディオ装置の電源は家庭用電源から分離した方が良いと思っています。なるべく資金がかからない方法として絶縁トランスを使って装置に供給する。一例ですがお使いの機種の電力量によって機種を選べば良いと思います。
https://www.toyozumi.co.jp/products/nr11.html

電源とは違いますがUSBアイソレーターでUSB出力からのノイズを遮断する製品 アマゾンですが、
「Topping HS02  USB2.0高性能オーディオアイソレータ 低遅延USBアイソレータ」は最安品です

電源やノイズ 製品も上を見ればキリが無いようですから、絶縁トランスを導入した結果を見てからでも良いと思います。
何かの参考にして下さい。

書込番号:26243269

ナイスクチコミ!1


cantakeさん
銅メダル クチコミ投稿数:2690件Goodアンサー獲得:399件

2025/07/21 10:41(3ヶ月以上前)

>TAKE_2024さん
追加ですが、紹介した製品は特別な製品で無くて、病院などコンピュータ関係では汎用品なようです。オーディオ用になると見栄えも良くしたりでバカ高くなりますので、産業用品・商業品の部類ですが効果は多くのマニアさんも使っていると思います。
 
家庭用電源も人それぞれで電力環境が違いますので、実際に使ってみないと感想などは分かりませんが、へたな製品をクチコミだけで買うよりは、技術的にもまともな製品だと思います。

書込番号:26243274

ナイスクチコミ!1


Mr.IGAさん
銀メダル クチコミ投稿数:512件Goodアンサー獲得:50件

2025/07/21 11:51(3ヶ月以上前)

>TAKE_2024さん
cantakeさんのComment見て思いだしました。
私しは、オーディオの部屋がLDKなので、オーディオ電源ラインとアースは、家庭用とは別にしました。
電子レンジ、冷蔵庫、クーラーと音響機器のノイズの宝庫です。本質的には、オーディオ電源とその他家庭用電源を分けることから初めた方が良いかもしれません。
1.家庭用電源と分ける
2.アイソレーション電源を入れる
3. トランス式リニア電源を入れる

何処までやるかですが、費用対効果を確認しながら決断ふるしかないようです。口コミに費用を入れると具体的な製品紹介が出てくると思います。

書込番号:26243330 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


cantakeさん
銅メダル クチコミ投稿数:2690件Goodアンサー獲得:399件

2025/07/21 13:25(3ヶ月以上前)

>TAKE_2024さん
アイソレーション絶縁トランスでは変形した電源の波形(直流成分)までは直せないということです。
ポータブル電源やクリーン電源などは、正弦波のきれいな波形をインバーターでつくりだしているようです。
この点は価格や性能面でも大きな違いがあるようですから、どこまで拘るかでしょう。
オーディオは各人の資金面、感性、経験も要素で、絶対これが良いなんて言えない面がありますので、何かの参考にして下さい。

書込番号:26243395

ナイスクチコミ!1


スレ主 TAKE_2024さん
クチコミ投稿数:45件

2025/07/21 20:16(3ヶ月以上前)

みなさん、コメントありがとうございます。
- 自宅の電気系と切り離すのは意味があり、DABBSSON DBS1000Proのようなポータブル電源の事例あり
- ポータブル電源をオーディオ用に特化したホンダのような製品もある
- 非中華だと Fidelity Audio がおすすめ
といったところなんですかね。
ANKER 535とDABBSSON DBS1000Proは、特徴は似ているんですが、"半固体"であることの音への影響はありそうなんですかね。
- 両方リン酸鉄リチウムイオン電池だがDBS1000Proは "半固体" が特徴
- 両方とも纯正弦波であることをうたい文句にしている
とは言え、災対用とオーディオ用は分けたい気もしますし、ホンダのは私には高すぎるので、ご紹介していただいた中では、Fidelity Audio の Linear MK2 Low Noise PSU 辺りが想定と合致していそうです。
ANKER 535の音と、今使っている安価なPD充電器の音の差が小さいこともあり、試すのであれば、2〜3万で購入できるリニア電源がいいかなとは思っています。
もう少し考えます。

あと、コメント頂いたUSBアイソレーターは興味があります。ただし、NODE NANOのUSB出力が想像以上に音が良かったので、NODE側に何らかのノイズ対策が組み込まれている可能性もあるのかなと思っており、誰かNODE NANOで使って効果があったか教えてもらえると嬉しいです

書込番号:26243713

ナイスクチコミ!0


スレ主 TAKE_2024さん
クチコミ投稿数:45件

2025/07/21 20:26(3ヶ月以上前)

すいません、Improved50 を読み飛ばしていました。私が想定している条件に合いそうですし、購入のハードルも低そうなので、有力候補になりそうです。
ありがとうございました。>Mr.IGAさん

書込番号:26243721

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:946件Goodアンサー獲得:38件

2025/07/21 20:40(3ヶ月以上前)

>TAKE_2024さん
こんばんは

ポータブル電源やモバイルバッテリーはスイッチング電源と同じだと思います

https://www.elecom.co.jp/products/DE-PS500PBK.html

こちらに内蔵されているバッテリーは25.6vなので、そこから100vや12vや5vを作り出す時にスイッチング式の変換がされていると思われます

なのでノイズは少ない訳ではないかと

書込番号:26243743 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Mr.IGAさん
銀メダル クチコミ投稿数:512件Goodアンサー獲得:50件

2025/07/21 22:29(3ヶ月以上前)

>TAKE_2024さん
Improved50ですが、出力電圧、電流、ケーブル径など、メールで相談にのってくれます。Node Nanoは、5v/2a, 電源I/OがタイプCなので、DCジャック5.5x2.1mm→USB C変換アダプターが必要になります。

書込番号:26243880 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 TAKE_2024さん
クチコミ投稿数:45件

2025/07/21 22:45(3ヶ月以上前)

>MAX満三郎さん
コメントありがとうございます。
ノイズには、
- 外部から混入するノイズ
- 直流・交流/電圧変換時のスイッチングノイズ
があり、ポータブル電源だけでは後者の対策にはならないというコメントと理解しました。
ポータブル電源のUSBポートの場合、直流のまま電圧のみを変更するのみと思いますが、AC-DCコンバーターなどと同等のノイズがあるという理解で間違いないでしょうか?素人的な発想だと、電圧のみの変更であれば、ノイズは少ないのかなと思いましたが、ホンダのような製品があるのは、その辺に対策して効果があるからなんですかね....
どちらにしろ、リニア電源タイプのものが無難なような気はしていますが。

書込番号:26243907

ナイスクチコミ!0


スレ主 TAKE_2024さん
クチコミ投稿数:45件

2025/07/21 22:47(3ヶ月以上前)

>Mr.IGAさん
Improved50の詳細な説明ありがとうございます。検討してみます。

書込番号:26243909

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:946件Goodアンサー獲得:38件

2025/07/21 22:50(3ヶ月以上前)

>Mr.IGAさん
トップウイングの菅沼代表がユーチューブで近々アナログ電源を発売すると言ってますね

値段がいくらになるかはわかりませんが、これまでの経緯から推測してイチキュッパくらい?

書込番号:26243912 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Mr.IGAさん
銀メダル クチコミ投稿数:512件Goodアンサー獲得:50件

2025/07/22 06:20(3ヶ月以上前)

>MAX満三郎さん
Top wingの製品は数多く使ってますが、中華製品より安くはならないでしょう。多分対象がディジタル製品で12Vだと推定すれば、39,800か、マルチ出力対応で80,000位を予想しています。個人的には出力が4つ位であって欲しいです。兎に角トランス式のリニア電源で溢れるようになったので。

書込番号:26244038 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:344件Goodアンサー獲得:51件

2025/07/22 21:28(3ヶ月以上前)

>TAKE_2024さん

自分はWIIM PRO PLUSを使ってます。

試した中だと

1位:DCV-5V
2位:iPOWER ELITE 5V
3位:LHY AUDIO 5Vバッテリー電源
4位:iPOWERU 5V
でした。

自分は費用対効果から、LHY AUDIO 5Vバッテリー電源を使ってます。
そして、蓋を外して内側にオヤイデの電磁波吸収シートを貼り付けて、
更にiPurifier DC、Petit Tank改(USB TYPE C)を使ってます。

ドーピングが酷いですね( ´艸`)


NODE NANOにも有効かと・・・



ではでは、良きオーディオライフを。

書込番号:26244668

ナイスクチコミ!1


スレ主 TAKE_2024さん
クチコミ投稿数:45件

2025/07/23 21:26(3ヶ月以上前)

>犬は柴犬さん
情報、ありがとうございます。
LHY AUDIO って、NODE(N130) 用に換装用の電源ボードまで出しているんですね。NODE NANOはUSB電源なので関係ないですが、NODEのような streamer を意識しているってことで気になりました。
また、頂いた情報の製品を眺めていて、とりあえず、
- Petit Susie Solid State
- Petit Tank Solid State
を買おうと思いました。大元のUSBの交換はそのうえで考えたいと思います。
IFI Audio の IPower2 のWebサイトを見ると、内部の写真が出ており、680×4=2,720μF のコンデンサが使われているようなのですが、Petit Tank Solid State も高分子アルミ固体コンデンサで同容量であることが分かり、ブラックボックス的な物に投資するより、確実かなと思いましたので。

書込番号:26245485

ナイスクチコミ!0


スレ主 TAKE_2024さん
クチコミ投稿数:45件

2025/08/02 15:17(2ヶ月以上前)

Petit Susie Solid State / Petit Tank Solid State を試しました(USB-Cとの変換がうまくいかず少し時間がかかりました)。
- クール寄りの音に変化
- 音の奥行きは深くなった
- 低域の安定感は少し落ちた
音の良し悪しという基準では判断が難しいですが、変更前の方の音の方が好みでした。
実際には組み合わせている電源との相性などもあると思いますので、Susie/Tank による対策がイマイチというわけではないと思いますが。

また、スマホ用の充電器が壊れてしまい、エレコムの65Wの充電器を買ったので、そちらでの音も確認しましたが、上記以上にクール傾向が強くなり(クールというよりはドライの方が適切かも)、結局変更前の安いUSBアダプター(*)の音が好みでした。

(*) メーカー名 Dalugo; Amazonで売られていた 30Wで1300円くらいの安いもの; 現在同じものは購入できず、1000円程度の後継品が出ていますが、同等かどうか不明です

さらに、Apple の純正品の USB-C の充電器(20Wのもの)も持っていることを思い出したので、これも試してみたのですが、こちらは、今使っている安いUSBアダプターとほぼ同等の音でした。普通の人が手を出すには、Apple純正がおすすめなのかもしれません。

なお、エレコムやDalugoはACコンセントの極性の影響を受けるようで、極性が逆だと音が少しぼやけてしまう印象です。Apple純正はコンセントの向きを変えても有意な差はないように感じました。

まとめとしてはあくまでも個人的な感覚かつNode NANOとの組み合わせでの好みの話ですが、
ANKER 535 ≒ Apple純正 ≒ Dalugo > Susie/Tank >> エレコム > Node Nano 同梱のアダプタ
でした。

とりあえず、リニア電源も興味がありますが、論理的にいけそうと思った Susie/Tank での音の変化が好みの方向ではなかったので、もう少し悩もうと思います。

書込番号:26253514

ナイスクチコミ!0


Mr.IGAさん
銀メダル クチコミ投稿数:512件Goodアンサー獲得:50件

2025/08/02 16:52(2ヶ月以上前)

>TAKE_2024さん
オーディオは趣味嗜好の世界。判断はご自分でしかできません。良き相棒を見つけられることを祈ります。

書込番号:26253590 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:946件Goodアンサー獲得:38件

2025/08/03 00:29(2ヶ月以上前)

動作確認程度には使える

>TAKE_2024さん
こんばんは

変換プラグを使うと音は悪くなりますよ

画像はアマゾンなどで買った安物なんですが、どれもダメでした

この際、ある程度の定評があるipower5vを導入してみては?(付属品のtypec変換は音質的に大丈夫)
体験している人も多いので、使ってみた感想が伝わりやすいですし

12vは人気があるので中古はなかなか出ないですが、5vはイーイヤホンによく出ます

書込番号:26253957 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2876件Goodアンサー獲得:103件

2025/08/03 18:25(2ヶ月以上前)

>TAKE_2024さん
>まとめとしてはあくまでも個人的な感覚かつNode NANOとの組み合わせでの好みの話ですが、
ANKER 535 ≒ Apple純正 ≒ Dalugo > Susie/Tank >> エレコム > Node Nano 同梱のアダプタ
でした。
>とりあえず、リニア電源も興味がありますが、論理的にいけそうと思った Susie/Tank での音の変化が好みの方向ではなかったので、もう少し悩もうと思います。


まあ、このような価格コム掲示板から有力な情報が得られるかも知れないという時点で???ですね。
"Power Supply Upgrade for Bluesound Nano"
https://forum.audiogon.com/discussions/power-supply-upgrade-for-bluesound-nano

iFi Audio iPower X (5VDC/3A) もそんなに悪くはないのですがねえ。AliExpress 経由がお得になっております。

書込番号:26254523

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2876件Goodアンサー獲得:103件

2025/08/03 22:20(2ヶ月以上前)

>TAKE_2024さん
"best power supply for node nano review?"
に対する AI による回答を画像添付します。

書込番号:26254757

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ15

返信21

お気に入りに追加

解決済
標準

N-05XD でのネットワークオーディオ。

2025/07/29 22:35(3ヶ月以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > ESOTERIC > N-05XD [シルバー]

スレ主 Sawarinさん
クチコミ投稿数:9件

N-05XD を購入しました。
ネットワークオーディオをしたいのですが,Amazonは対応出来ないのでしょうか?
 対応出来ない場合、このDAC で出来るネットワークオーディオについてご指南を頂きたくよろしくお願いします。

書込番号:26250769 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
Mr.IGAさん
銀メダル クチコミ投稿数:512件Goodアンサー獲得:50件

2025/07/30 09:04(3ヶ月以上前)

仕様一覧

>Sawarinさん
添付ファイルに仕様一覧を示します。
qobuz他添付ファイルのようです。

書込番号:26250869 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


YS-2さん
クチコミ投稿数:5178件Goodアンサー獲得:434件

2025/07/30 09:28(3ヶ月以上前)

拙宅では春に N-01XDSE を導入、Qobuz を聴いています。

それまでは NODE で Amazon MUSIC HD を聴いていました。N-01 導入後にエソテリックに
Amazon MUSIC HD 対応の予定を訊きましたが、「著作権の絡みで・・・」等々話をされて、やる気は無さそうです。

”対応出来ない場合、このDAC で出来るネットワークオーディオについてご指南”

との事ですが、音質は別として取り敢えずはこれで聴いてみたら如何でしょう。価格の割には評判は悪く無いようです。
https://store.emilai.co.jp/products/wiim-pro-w-rc

N-05 の DAC も良いですから、これから光で出して取り敢えずは楽しめますよ。

書込番号:26250889

ナイスクチコミ!2


スレ主 Sawarinさん
クチコミ投稿数:9件

2025/07/30 15:52(3ヶ月以上前)

Mr IGA様、YS-2様
ご返信ありがとうございます。
Amazon はエソテリックとしては対応の予定は無さそうなんですね。
 今、Amazonプライムなので使えたらと思ってたのですが残念^ ^;)

 参考にさせていただきます。

 ありがとうございました♪

書込番号:26251139 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


BOWSさん
クチコミ投稿数:4080件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2025/07/31 21:01(3ヶ月以上前)

 Spotify,TIDAL等のいろんな音楽配信に対応したフリーのミュージックOS Volumioの開発者が、Amazon Musicにも対応させるので SDK(開発者キット)を開示していくれ〜と依頼したら、かなり高額の上納金を求められてあきらめた と文句言っていたそうです。

 なんで、Amazonがふっかけた上納金が支払えるビジネスモデルを展開するところだけが、対応できるってもっぱらの噂です。
 LINNもEstotricも製品は高額ですが、数が売れてないのでAmazonがOKを出す上納金が支払えないという台所事情なんじゃないでしょうか?

書込番号:26252152

ナイスクチコミ!3


Mr.IGAさん
銀メダル クチコミ投稿数:512件Goodアンサー獲得:50件

2025/07/31 21:46(3ヶ月以上前)

>Sawarinさん
よっと庭先をお借りします。
>BOWSさん
最近Node(n130)で、BluOSのアップデートで、QOBUZ,Amazon, local音源のハイブリッドプレイリストが出来なくなりました。qobuzとAmazonのBluOSプレイリストが個別に分かれ、1のプレイリストで聴けなくなりました。UKの友人の話しでは、Amazonから止めて欲しいとのことでハイブリッドプレイリストにはならなくなりました。
このAmazonの傍若無人の振る舞いは何とかなりませんか?

書込番号:26252195 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 Sawarinさん
クチコミ投稿数:9件

2025/08/01 07:45(3ヶ月以上前)

BOW様
ご見解を下さいまして、ありがとうございました。
 LINNもEstotricも製品は高額ですが数が出ないので、上納金を支払えないはなるほどと思いました。
 Amazonもそんなこと言わないで対応してくれたらいいのに。なんて思っちゃいました(笑)

書込番号:26252419 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:499件Goodアンサー獲得:41件

2025/08/01 17:21(3ヶ月以上前)

>BOWSさん
書き込みが消されたのでもう一度・・・貴重な情報、ありがとうございました。

LINNは購入時にはAmazon music対応予定と記載してあり、当時メーカーに確認
したところ、「対応までに少し時間がかかるが、対応する」との話でした。
が、今、LINNのHPを見るとアマゾンのアの字もない・・・

予定はあくまで予定なのかもしれないですが、購入の一つの判断材料にもなった
わけで、経緯を説明くらいして欲しいものです。

Mr.IGAさんのコメントを読む限りではAmazonのやり方にも問題はある気もしますね。
Tidalも正式にはサービスを始めないし、今のような実質2社による独占・寡占状態
が続くのは一部のユーザーにとっては利益がありませんね。

書込番号:26252799

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:356件Goodアンサー獲得:17件

2025/08/01 23:54(3ヶ月以上前)

>Sawarinさん


ストリーマーの機能だけで言えば、

N-05XD<wiim proなので、wiim系の圧勝ですわね。


詳しくはこちらに書いてますが、オーディオ/ストリーマーに30万以上投資したら負けですわね。
https://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=26239877/


特に、ネットワークOSが陳腐化して使えなくなる/ソフトエンジニアが離脱するメーカーは、特にオワコン化するのが早いですわね。


書込番号:26253078 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 Sawarinさん
クチコミ投稿数:9件

2025/08/03 11:01(2ヶ月以上前)

オオタニモロヘイヤさん
アドバイスありがとうございます。
wiim-pro を存じてないのでよくわからないのですが、
購入した理由が、CD、そしてmora などでPCに取り込んだソースをMutec ref10 SE120 と MC3+USB でリクロックして高い音質で再生したかった!なのですが安価ならストリームオーディオもしてみたい!
そんな中でAmazonだったら、今プライムに入っているので、再生できないかなと思ったからでした。

書込番号:26254214 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:356件Goodアンサー獲得:17件

2025/08/03 11:17(2ヶ月以上前)

>Sawarinさん


メーカー一体型のネットワークプレイヤーは、アップデートが遅い、もしくは新型機の発売でOSがディスコン化される場合があるので、不確実性が高いですわね。


私もその被害者の一人ですが、そこから学んでストリーマーはwiim proに独立させ安定稼働中です。

AMAZON MUSICは私も使ってますが、qobuz connectが対応してからはそちらしか使ってないですね。
しかも、ずっと無料のまま。
https://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=26229771/



邦楽はまだ少ないですが圧倒的に使いやすいのと、wiim側で気軽にEQ調整して高音質化できますのでハイコスパです。

dac/アンプ側でもDIRAC LIVE/音場補正できる機種なので、鬼に金棒です。

それで、トータル/30万以内に収まっていますわね。

書込番号:26254223 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:356件Goodアンサー獲得:17件

2025/08/03 11:38(2ヶ月以上前)

そもそも、amazonじゃなくてqobuz/無料登録して聴けば良いだけでは。


書込番号:26254241 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Mr.IGAさん
銀メダル クチコミ投稿数:512件Goodアンサー獲得:50件

2025/08/03 12:40(2ヶ月以上前)

>Sawarinさん
Mutec ref10 SE120 と MC3+USBと良い機器をお持ちで、
取り敢えず、PC→MC3-USB→N-05XDでAmazon musicを聴くでよろしいかと。

書込番号:26254299 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 Sawarinさん
クチコミ投稿数:9件

2025/08/03 12:49(2ヶ月以上前)

Mr.IGAさん
「PC→MC3-USB」
とのアドバイスくださいましてありがとうございます。
 どのような端子のどんなケーブルでつなぐのでしょうか。
 PC側、MC3+USB ともに LAN ? それともUSBでしょうか?
 よろしくお願いします♪

書込番号:26254305 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


YS-2さん
クチコミ投稿数:5178件Goodアンサー獲得:434件

2025/08/03 14:45(2ヶ月以上前)

先ずは、取説 P10〜13 を読みましょう。

https://www.hibino-intersound.co.jp/download/file/20625.pdf

PC からの出力なら、PC に専用ドライバーを入れて PC の出力設定を変えて、USBケーブルで MC3+USB へ繋ぐのが一般的 。

そこからは MC3+USB のA B C Dのいずれかの出力端子からデジタル用ケーブル (RCA・BNC・XLRの3種類) または光ケーブル → N-05 へ繋げば良いでしょう。

でも、MC3+USB の設定は判り難いですが大丈夫ですか ?

書込番号:26254366

ナイスクチコミ!0


スレ主 Sawarinさん
クチコミ投稿数:9件

2025/08/03 16:30(2ヶ月以上前)

YS-2さん
アドバイスありがとうございます。
PC のUSB端子と Mutec MC3+USB(取説記載の) GUSB 1/0:USB端子とを USBケーブルでつなぐのですね!?
 今は、AUDIO REPLAS Digital-RU75 RCA ケーブルで MC3の入力端子 とCDプレイヤー、MC3の出力端子とN-05XD をつないでいます。

 設定はよくわかっていません^ ^;)
よろしくお願いします。

書込番号:26254439 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Mr.IGAさん
銀メダル クチコミ投稿数:512件Goodアンサー獲得:50件

2025/08/03 17:06(2ヶ月以上前)

usb設定

>Sawarinさん
そうでしたか解りませんか。
良く参照しているhttps://ameblo.jp/docono38/entry-12711519459.html
を参照下さい。DOCONOさんの詳しい説明です。
またREFERENCEのLEDの上から3つが点灯しています。これは、USB入力を示しています。
これで不明だと取扱い説明書を読み解く必要があります。 
私でも読み解けたので大丈夫です。

書込番号:26254457 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


Mr.IGAさん
銀メダル クチコミ投稿数:512件Goodアンサー獲得:50件

2025/08/03 17:28(2ヶ月以上前)

>Sawarinさん
ゆっくり設定されたら良いと思います。YS-2さんが既に書かれている通りです。
1.PCへ専用ドライバーインストール。
2.PCのアプリケーション起動と出力先設定
3.MC-3-USBの設定
4.ケーブル接続 
  PC→MC-3-USB間はusb
MC3-usb→N-05XD間を何で接続するのか?
Mutec ref10 SE120のクロックをMC3-USBとN-05XDの両方に入力するのか?

設定さえ完了すれば、かなり良い音に化けると思います。

書込番号:26254477 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


YS-2さん
クチコミ投稿数:5178件Goodアンサー獲得:434件

2025/08/03 17:36(2ヶ月以上前)

Mr.IGAさん

私もこの方のブログを参考にさせて頂きました。

Amazon MUSIC HD を NODE で聴いていますが、知り合いの方からは、NODE からの出力はMutec MC3+USB へ USB 経由で聴くよりも、直接 N-01XD SE へ USB で入れる方が良い、リクロックは然程意味がないとは言われましたが、私的には MC3+USB 経由でリクロックかけた方が良さげですね。

Sawarinさん

はい、ドライバーを入れた PC から Mutec MC3+USB のGへ USBケーブル (タイプ A → タイプ B) で入れます。

”MC3の出力端子とN-05XD をつないでいます。”

なら、 Mutec MC3+USB 側で CDプレイヤー と PC からの入力を切り替えて使って下さい。
Mutec MC3+USB の入力切替は、Aの MENU切り替えスイッチを押してBの列が選択できるようにして、それぞれの入力を選んでください。

DOCONOさんのブログでも書かれていますが、赤枠の部分はそれぞれ上下の項目が選択されているという表示になりますので、この点が判りずらく、何で音が出ないの ? と悩む事になります。

とにかくいじくってそれぞれ音が出るか確認して下さい。

書込番号:26254483

Goodアンサーナイスクチコミ!2


Mr.IGAさん
銀メダル クチコミ投稿数:512件Goodアンサー獲得:50件

2025/08/03 17:44(2ヶ月以上前)

>YS-2さん
そうでしたか、やはりDOCONOさんですよね。
私も、MC3-usbでリクロックしたほうが、Node, DMP-A8、S.M.S.L VMV D2Rともに良い音でした。
明らかにS/Nが良くなります。

書込番号:26254489 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Sawarinさん
クチコミ投稿数:9件

2025/08/03 20:35(2ヶ月以上前)

Mr.IGAさん YS-2さん
 ご丁寧に細部までに届いたアドバイスをくださいましてありがとうございます!
 いただきましたアドバイスを元にトライしてみます♪

 よろしくお願いします^ ^)

書込番号:26254639 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


YS-2さん
クチコミ投稿数:5178件Goodアンサー獲得:434件

2025/08/03 22:05(2ヶ月以上前)

良きオーディオライフを。

書込番号:26254736

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

Sync Out端子について

2025/07/30 13:53(3ヶ月以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > iFi audio > Pro iDSD Signature

スレ主 bon_1さん
クチコミ投稿数:17件

Sync Out端子ってなにができますか。
調べてもよく分からないので教えて欲しいです。

書込番号:26251063 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6453件Goodアンサー獲得:895件

2025/07/30 14:52(3ヶ月以上前)

https://ifiaudio.jp/products/pro-idsd-signature/
取扱説明書のp12に書かれていますが

書込番号:26251092

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

amazon echo showとの接続について

2025/07/26 12:04(3ヶ月以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > Linkplay > WiiM Pro Plus

スレ主 p-sikaさん
クチコミ投稿数:26件

購入検討中なのですが、みなさまの知識を貸していただきたいです!

現在アマゾンEcho Showを使って、クリプトンKS-55にブルートゥース接続しています。

音質向上のために、WiiM pro plusを間にかましたいのですが、
echo showによびかけて本製品よりストリーミング再生し、
その時に、Echo Showに曲名など表示させることは可能なのでしょうか?

調べても良く分からず
どなたかご存知の方がおられましたら、
ぜひ教えていただきたいです!

書込番号:26247651 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:3357件Goodアンサー獲得:608件

2025/07/27 18:07(3ヶ月以上前)

それができるのはEcho show本体で再生する場合のみだったと思います。(Bluetooth 接続の場合はEchoが再生する音楽をスピーカーに送信するので可能です。)

WiiMに拘らず、グループで設定された音楽用スピーカーで再生する場合は、Echoのプルダウンメニューで「再生中のメディア」をタップすると再生中画面が表示されますが、数分経つと時計に戻ります。

WiiM はスマホやタブレットのアプリで再生中画面を表示できるので、それをディスプレイ代わりに利用することは可能です。アプリの設定で、アプリ使用中はスリープしないようにすることができます。

また、Apple TV、Google TV、FireTV 用のアプリがあるので、テレビで再生中画面を表示する事もできます。

個人的には、動作のもっさりしたEcho show を使うよりもタブレットを使ったほうが便利だと思います。

書込番号:26248793 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 p-sikaさん
クチコミ投稿数:26件

2025/07/27 18:52(3ヶ月以上前)

ヒビンヌさん

的確なお返事ありがとうございます!
であれば、つまり、
タブレットでの表示かもっとも望ましそうですね✨

それか、wiim ultraを用いるかですかね。
(音質的にそんなに変わらないのであれば、pro plus +タブレットかベターそうですが、、どうせDACはKS-55のものを使うので)

書込番号:26248842 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2055件Goodアンサー獲得:195件

2025/07/27 19:24(3ヶ月以上前)

前提の認識が間違っていたらすみません、
WiiMとスピーカーは、光で接続しようとされているのですよね?
(BluetoothだとWiiMに高音質なコーデックが載ってなかった気がするので
現状と変わらないかと)

以前やっていたことがあるので不可能ではないと思いますが
ストレスがたまって使わなくなるような気がします


■当時の使い方
EchoShow5の第2世代とWiiM ProをAlexaのスピーカーグループに設定
EchoShow5に音声指示を出すと、EchoShow5とWiiMと両方から同じ曲が再生される、EchoShow5の画面に表示もされる
※EchoShow5からも音が鳴ってしまうので、自分でボリュームを無音まで下げる

■使わなくなった理由
EchoShow5のマイク性能?、音声聞き取り能力が低めで
なかなか指示が通らない
(EchoDot3のマイクのほうが指示が通りやすいです。持っていればセットにすることは可能です)
音声コントロールするための工夫に労力を割くより、
スマホやタブレットでキャストするほうがラクだと感じたため

また、自宅NASに置いている音楽ファイルの再生なども
スマホやタブレットのアプリからならできるため

■ただし
数年前の話なので、最近のファームウェアやデバイスだと
もっと賢くなって使いやすくなっている可能性はあるかも知れません

書込番号:26248872

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2055件Goodアンサー獲得:195件

2025/07/27 19:35(3ヶ月以上前)

現状EchoShowへの音声指示で不満なく使えているのなら
使えるかも?とも思いましたが…

WiiMをソースにした場合、「アレクサ?」と呼びかけても
たぶん再生中の曲の音量が自動で下がらなくて
指示しても聞き取ってくれない可能性があります
で、どうするかというと、自分でプリアンプなりスピーカーなりの音量を絞らないといけないという…

そういう不便さが生じてですね、、結局諦めてしまった
というのがわたしです

書込番号:26248888

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:3357件Goodアンサー獲得:608件

2025/07/27 21:05(3ヶ月以上前)

>おさむ3さん

>EchoShow5の第2世代とWiiM ProをAlexaのスピーカーグループに設定

お久しぶりです。
私もそれが出来そうだと思って試したんだけど、上手くいかなかったので無理かと思ってました。。


>p-sikaさん

Ultra だと画面からプリセット再生できる利点はありますね。ただ、置き場所がリスニング位置から遠い場合はあまり使わないかもしれません。


→プリセットはご存知かもしれませんが、音楽ソースや入力出力などを事前に登録してワンボタンで呼び出せる機能です。今は12個のプリセットがあり、近々32個まで増える予定です。

例えばAmazon musicのプレイリストを登録しとけば、アプリ、リモコン、本体画面から簡単に再生できます。
(リモコンでは現状8個まで選択できます。)

書込番号:26248995 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2055件Goodアンサー獲得:195件

2025/07/27 21:46(3ヶ月以上前)

>ビビンヌさん
おひさしぶりです
「最近WiiMの掲示板、全然書き込みないな…」と思っていましたが、
わたしがUltraの発売と盛り上がりに気づいていなかっただけでした…笑

書込番号:26249054

ナイスクチコミ!1


スレ主 p-sikaさん
クチコミ投稿数:26件

2025/07/27 22:57(3ヶ月以上前)

おさむ3さん
ありがとうございます!
そうです、光で接続する予定でした!
わかります、Echo Showうまく聞き取ってくれないことがあります、、
けれども、音声コントロールが便利な場面もあり、使用してる現状です。
ちなみに、タブレットは専用のものを作っておられるのでしょうか?なかなか音楽専用にタブレットをこしらえるのも、なかなか腰が重たくて、、

書込番号:26249123 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2055件Goodアンサー獲得:195件

2025/07/27 23:16(3ヶ月以上前)

>p-sikaさん
うちにはどれも安価な機種ですがスマホが何台かあるので、
専用というわけでもないですが、なんとなく役割の決まった1台があって、
それを使って再生しています

自分は常時画面表示にはこだわっていないので、
曲やプレイリストを選ぶときだけ操作して画面を見る感じです

AmazonMusicUnlimitedを使うことが多いのですが、
Spotifyの無料プランを再生したいときはタブレットを使うこともあります
(スマホだとランダム再生になるんですが、タブレットだとなぜかPCと同様にアルバム曲順での再生できるので)

書込番号:26249142

ナイスクチコミ!1


スレ主 p-sikaさん
クチコミ投稿数:26件

2025/07/28 00:02(3ヶ月以上前)

おさむ3

ありがとうございます!
私も安いときにタブレットでも、購入してみるようにします。
使用方法の参考になりました!

書込番号:26249165 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

ネットワークオーディオプレーヤー > Linkplay > WiiM Ultra [Space Gray]

クチコミ投稿数:2件

WiiM Ultraを購入検討しているのですが、以下の点で悩んでいるのでアドバイスをいただければと思い投稿させていただきました。
@以下のような接続でWiiM Ultra利用しようかと思っています。
アナログミキサー(アナログ出力) ⇒ WiiM Ultra(アナログ入力/デジタル出力) ⇒ Sonos Ray(デジタル入力)
そもそも上記のようなつなぎ方で利用上は問題ないでしょうか?(デジタル出力する際はデジタル入力しないとダメなのかがよくわからず…素人質問で申し訳ございません。)
AWiiM Pro Plus とWiiM Ultraデジタル出力の音質差を検証しているサイトがあり、デジタル出力のみで比較した場合はさして音質差がないとのことでした。今回アナログ入力⇒デジタル出力でWiiM Ultraを利用しようとしているわけですが、この使い方だとPro PlusとUltraのDACの性能差によって音質は変わってくるのでしょうか?
BPro PlusのYoutubeレビュー動画でAir Playで音楽を転送してから実際に音楽が流れるまで数秒程度のタイムラグがあるとコメントしている方が何人かいらっしゃいました。Ultraでもこの点は変わらないでしょうか?

Sonos RayだとChromecastオーディオが利用できないため、その点もWiiMを購入したい動機となっています。
長々とご質問させていただきましたが、ぜひご教示いただきたく、よろしくお願いします。

書込番号:26242967

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:2876件Goodアンサー獲得:103件

2025/07/20 23:09(3ヶ月以上前)

>sakurabit0601さん
>WiiM Pro Plus とWiiM Ultraデジタル出力の音質差を検証しているサイトがあり、デジタル出力のみで比較した場合はさして音質差がないとのことでした。

そうですか。そのサイトはかなりいい加減なサイトですね。まあ、そのようなサイトは、拙宅では何の役にも立たずですね。
WiiM Ultra ですが、拙宅でも一時期使用していたことはありますが、現在では拙宅の断捨離箱に入ってますので、残念ながら WiiM Ultra に対してはスレ主さんの御質問に回答不可です。
他の WiiM Ultra 所有者が懇切丁寧に回答を寄せてくれることでしょう。

書込番号:26243040

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:3357件Goodアンサー獲得:608件

2025/07/21 00:40(3ヶ月以上前)

>sakurabit0601さん

1, アナログミキサーを使う際に音声の遅延が問題になるようでしたら、恐らくそもそもWiiM製品は使えないと思います。WiiM のDSPによって若干の遅延が発生します。

3, Ultra はAirPlay 非対応です。

書込番号:26243087 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:3357件Goodアンサー獲得:608件

2025/07/21 11:25(3ヶ月以上前)

2, デジタル出力なので、WiiM のDACは使用されません。ADCを通過します。


ミキサーのことはよく分かりませんが、WiiM を繋げてデジタル化する目的は何でしょうか? その道のプロが使うようなスタジオモニターとかを選ぶのが無難だと思いますが。。

書込番号:26243306 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2025/07/22 21:01(3ヶ月以上前)

皆様ご回答ありがとうございます。

>ビビンヌさん
PCでWiiMを利用する予定なのですが、PCの音声とゲーム機の音声を1つのスピーカから出力したくて、現状では以下のようにして接続しています。

PC ⇒ Audio I/F ⇒ アナログミキサー ⇒ スピーカー
ゲーム機 ⇒ HDMI音声分離器 ↑

また、最近Sonos Aceを購入し、連携機能も便利になるのでスピーカーもSonos Rayに変更したいと思ったのですが、
・Sonos Rayが光デジタルの入力にしか対応していない
・Sonos RayがChromecastオーディオに未対応(私がAndroidユーザーなのでできれば使いたい)
といった問題があり、アナログミキサーとSonos Rayの間にWiiMを挟んでしまえばどちらの問題も解決できるのではと思い購入を検討し始めた次第でした。

ADCによりアナログ入力⇒光デジタル出力は行えそうと理解しましたので、Pro Plusの方を購入してみて、自分の思っている使い方ができるのか検証してみたいと思います。

ニッチな使い方の質問をしてしまい失礼いたしました。
また機会があればよろしくお願いいたします。

書込番号:26244639

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2055件Goodアンサー獲得:195件

2025/07/27 21:32(3ヶ月以上前)

おじゃまします
スレッドの初めにWiiMシリーズの音質差を気にされている記載がありましたが、
その優先度は高いのでしょうか…

アナログソースを光に変えたいだけなら
Amazonとかで中華ADCとかなら数千円で買えると思いますし、
WiiMでやりたいならWiiM Miniでも可能です

また、アナログミキサーにどのような機種を使われているのか不明ですが
現状の、PCとゲーム機をミックスさせている上流の時点で、
あまり音質は期待できないように思いました(すみません)

ミックスではなく、排他の切り替えで構わないのであれば
もっと音質を改善できる組み合わせもありそうですね


あと、ゲームだと映像も音も遅延が少ないことが求められるケースも多いと思うので
その観点では今のシステムのままのほうが良い場合もありそうです

書込番号:26249034

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信9

お気に入りに追加

標準

初心者 Wi-Fi環境がないとなにも出来ないのですか?

2024/11/28 03:17(11ヶ月以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > DENON > DNP-2000NE-SP [プレミアムシルバー]

【使いたい環境や用途】
ボクの自宅はWi-Fi環境がありません

この機種はWi-Fiがないと楽しめないお品なのでしょうか?

知識人の方々 ご指南をよろしくお願いします

書込番号:25976882 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10212件Goodアンサー獲得:1229件

2024/11/28 03:59(11ヶ月以上前)

>冒険家ブルーノートさん
WiFi に繋がったスマホかタブレットで操作するのが普通です。

書込番号:25976899

ナイスクチコミ!1


hisanaoさん
クチコミ投稿数:54件Goodアンサー獲得:5件 DNP-2000NE-SP [プレミアムシルバー]のオーナーDNP-2000NE-SP [プレミアムシルバー]の満足度4

2024/11/28 05:53(11ヶ月以上前)

有線でもNETは利用されているのでしょうか。NETが使えるなら無線LANルーターを追加するだけですが。

書込番号:25976926

ナイスクチコミ!1


snorichanさん
クチコミ投稿数:73件Goodアンサー獲得:9件

2024/11/28 06:11(11ヶ月以上前)

>冒険家ブルーノートさん

こんにちは。
ひかりやケーブルテレビのネット回線がないということでしょうか?
そうであれば、なにもできないですね。
上記と、Wi-Fiルーターがある前提で使用する機器です。
ネットワークオーディオプレーヤーですから。

書込番号:25976934

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:563件Goodアンサー獲得:127件

2024/11/28 07:08(11ヶ月以上前)

>冒険家ブルーノートさん
>この機種はWi-Fiがないと楽しめないお品なのでしょうか?

スマホやPCを直接繋いで使う、Bluetoothで繋いで使う、HDMI端子が付いているのでTVに繋いで使う、USBメモリに入れた曲を聴くなどい普通のアンプと同じような使い方は可能ですが、ネットに繋いでこその製品なのでネットが無い環境であれば敢えてこれを選ぶ意味はないと思いますよ

https://manuals.denon.com/DNP2000NE/JP/JA/index.php

書込番号:25976971

ナイスクチコミ!2


cantakeさん
銅メダル クチコミ投稿数:2690件Goodアンサー獲得:399件

2024/11/28 09:07(11ヶ月以上前)

>冒険家ブルーノートさん
こんにちは
WIFIルーターでも、工事が不要でコンセントに差し込めば使えるソフトバンクエアーのような移動面でも便利な機種にすれば良いと思います。

書込番号:25977091

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:91件

2024/11/28 09:44(11ヶ月以上前)

>cantakeさん
>今日の天気は曇りですさん
>snorichanさん
>hisanaoさん
>Minerva2000さん

ご指南ありがとうございました

ボクの自宅にはWi-Fi環境がありませんので使用不可とのこと 教えて下さりありがとうございました

書込番号:25977136 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8691件Goodアンサー獲得:1394件

2024/11/28 11:38(11ヶ月以上前)

>冒険家ブルーノートさん
こんにちは

スマホをお持ちのようなので、テザリングで、ワイファイ環境は構築できますよ。

通信形態の状況にもよりますが、不可能ではありません。

書込番号:25977240

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:91件

2024/11/28 13:05(11ヶ月以上前)

>オルフェーブルターボさん

はい!スマホはあります

テザリングで可能とのこと ご指南ありがとうございます

少し希望が見えて来ました

ボクの場合なのですが、オーディオはCDやレコード、カセットテープ、MD、チューナーを聴いてます

電波というかWi-Fi環境がなくても大丈夫か?と思い知識人の方々に教えて頂こうと考えました

*文章力が足りないかもしれません!ご了承の程よろしくお願いします

書込番号:25977332 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:91件

2025/07/26 15:45(3ヶ月以上前)

>オルフェーブルターボさん
>cantakeさん
>今日の天気は曇りですさん
>snorichanさん
>hisanaoさん
>Minerva2000さん
皆さま ご指南ありがとうございました

大変遅れてしまいましたこと 申し訳ございません

書込番号:26247794 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ネットワークオーディオプレーヤー」のクチコミ掲示板に
ネットワークオーディオプレーヤーを新規書き込みネットワークオーディオプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング