
このページのスレッド一覧(全1459スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2023年5月20日 09:58 |
![]() |
1 | 1 | 2023年5月20日 01:10 |
![]() |
0 | 0 | 2023年5月18日 14:40 |
![]() |
1 | 2 | 2023年5月17日 02:07 |
![]() |
4 | 10 | 2023年5月13日 12:58 |
![]() ![]() |
6 | 11 | 2023年5月10日 13:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ネットワークオーディオプレーヤー > FiiO > R7 FIO-R7-W [White]

白も黒もストレージ容量は同じではないのですか?
fiioのサイトでは、仕様に違いがあるとは書かれていません。
書込番号:25266809
1点





ネットワークオーディオプレーヤー > SONY > HAP-Z1ES
PCや他のネットワークプレイヤーからNAS同様にHAP-Z1ESのImportedフォルダ内の音楽ファイルを再生したいのですが
HAP-Z1ESが電源OFFになると接続できなくなってしまいます。
HAP-Z1ES OFFでもPCや他NWPから使用できる状態を維持する設定はネットワークスタンバイON以外にどうしたらよいでしょうか?
1点

こんにちは。
具体的な解決方法は解りませんが、ウチではWiiM Proをプレーヤーとして使用してますが電源OFFでも大抵「お気に入りリスト」「おまかせチャンネル」内の曲を再生出来ます。
大抵としたのは珠に本機をデバイスとして認識してくれなかったりするからで、時間が経過すると認識したりします。
ネットワーク絡みは難しいですね。
書込番号:25248549 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Tackaさん
レスありがとうございます。
メーカーサポートにも問合せしましたがまだ対応してもらっているところです。
もし、解決したらこちらにも共有したいと思います。
書込番号:25263251
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > iFi audio > Pro iDSD Signature
AES/EBUに何も接続せず、INPUTセレクトをXLRにするとスピーカーからジリジリジリというノイズが出続けるんですけど、他の方も同じですかね? それと、何か機器を接続したらノイズはおさまるんでしょうか。
AES/EBUを出力できる機器を持っていないので、接続した時にどうなるか試せなくて。。。
知ってる方、教えてください!
0点

>りん2001さん
XLRショートピンを刺してください。
書込番号:24799511
1点

>あさとちんさん
さっそく、アドバイスいただきありがとうございます。
ただXLRのショートピンって検索しても自作しか出てこないのですが、何かおすすめの完成商品はありますか?
それか最悪、ノイトリックコネクタあたりを使って自作もありかと思っていますが、ショートさせるのは1,2,3全部を短絡させればいいのでしょうか。
いろいろ聞いてしまってすみません。
書込番号:24799672
0点

>何かおすすめの完成商品はありますか?
アコリバのRES-XLR
https://www.sara-mac.com/audio/acoustic-revive-review-res-xlr.html
単なるショートプラグではなくコネクタ全体でノイズ飛び込みを抑制し、制振効果もある様です。
理屈はともかく、数あるショートプラグの中で一番だと思います。
お高いですが、値段以上の価値があります。
>ショートさせるのは1,2,3全部を短絡させればいいのでしょうか。
その通りです。
まずは自作して、満足いかなければRES-XLRを買ってみてはいかがでしょうか。
書込番号:24799844
1点

>犬は柴犬さん
色々教えていただきありがとうございます。アコリバは高いですねー。
まずはショートピンを自作してみて、ダメだったらRES-XLRをアコリバの無料貸し出しで一回使ってみることにします。
ありがとうございました。
書込番号:24799957
0点

かなり前のスレですが失礼します。
自分も最近あこがれの同機を購入しました。
音はとてもいいのですが、同じように無音・無接続時にXLR入力でプツプツノイズが出ます。
となりの同軸(コアキシャル)入力は無音・接続時にプツプツノイズ、
無音・無接続時には盛大なバリバリノイズが発生します。
あまりにひどかったので購入店で新品交換になりました。
(交換品はまだ届いていません)
りん2001さんの個体では最近どうでしょうか?
XLRショートプラグで無事対処出来ましたでしょうか?
ご返信頂ければ幸いです。
書込番号:25017665
0点

>Bruce Weberさん
代理店に問い合わせましたがAES/EBUは信号が入ってないとノイズが出るのは仕様とのことでした。
私はその後、AES/EBU出力を持ったCDプレイヤーを手に入れて接続しましたが、ノイズは出なくなりました。
ただ、SilentAngel M1Tは接続していても無音時はノイズが出ました。音楽再生時は全くノイズはないのですが。
代理店によると、無音時にリンクを張り続ける機器と切断してしまう機器があるのでM1Tは切断してしまう機器なのでしょうとのことでした。
あと私は同軸ではノイズは出なかったです。同軸でノイズが出るのは交換にもなったようですし故障ぽいですね。
書込番号:25017797 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

もう一つ追加ですが、XLRショートピンでもAES/EBUのノイズは消えないです。
書込番号:25017800 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>りん2001さん
ご返信頂きありがとうございます!
なるほど、XLRのノイズは仕様上の欠陥なのですね。。。
機器との接続が維持されていればノイズが出ないとなると
ショートピンも意味がないのは理解できます。
危うく買ってしまうところでした。
貴重な情報をありがとうございます!
交換品はXLRノイズ以外は何事もなければいいのですが、
また不具合があれば返品してSPLのDACにしようかなと考えています。
(情報なさ過ぎてギャンブルです)
ストリーマーもiFiのNEO Streamを検討中ですが、
また不具合があったら怖いな、と躊躇しています。
書込番号:25018035
0点

>Bruce Weberさん
だいぶ時間が空いてしまいましたが、実は私のやつが別の症状で故障しまして、交換となりました。
そしてなんと、交換品はAES/EBUのノイズが(今のところ)無いのです。
私の中では、AES/EBUがリンクしてないときにノイズを出すというのは、どうも仕様じゃなく不具合なんじゃないか説が出てます。
もしかしたら製造ロットによるのかも知れませんが。
書込番号:25250520
0点

ご返信頂きありがとうございます!
自分もノイズが原因で交換したら、無ノイズの良品に当たりました。
(たまに電源ONOFF怪しい時がありましたけど)
良品に当たるかどうかは運次第ですね。
これとNEO Streamのコンビはパワー感があって強烈に良かったのですが
結局どっちも手放してしまいました。。。
いまはデスクトップオーディオに限界を感じてフルサイズに移行中です。
書込番号:25258311
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > SONY > HAP-Z1ES
CDリッピング機としてロジテックのLDR-PUC8U3TBKを使って、低速モードてWAV形式で読み込んでます。
リッピング機にはCD専用、DVD兼用、ブルーレイ兼用とか、メーカーもバッファローとかいろいろありますが、リッピング機によって音は変わるのでしょうか?
アンプ、スピーカーは以下を使ってます。
・アンプ ラックスマンL-505uX MARKII
・スピーカー B&W 705S2
よろしくお願いします。
書込番号:24929634 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>トオルトオルトオルさん
こんにちは
基本デジタルなので 変わらないはずなのですが、
音質重視のハードもあるようで、雑音を抑制し
ジッターを抑え込むような装置もあるそうです。
音質が変わるかどうかは、わかりませんが、USBメモリーの音質が悪いといったように
同じデジタルでも変化がみられることから、リッピング装置によって音質も多少は
変わってくるかもしれませんね。
書込番号:24929689
0点

掲示板タイトルが『DENONリッピング機について』で、
掲示板の書き込み先がSONYのHAP-Z1ESって?
https://www.phileweb.com/review/article/202202/22/4639.html
でも買って、ロジテックの3千円のものと比べてみては?
書込番号:24929691
0点

皆様、すみません。
タイトルが「DENONリッピング機について」となっていますが、正しくは「CDリッピング機について」です。
>不具合勃発中さん
ご指摘ありがとうございました。
書込番号:24929836 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご参考
http://linn.jp/support/ds-faq/ripping/#top
リッピングに関しては、ここで述べられている様に
正解、若しくは妥当な水準というものがあります。
Wavを変換して圧縮してしまえば音質は悪くなりますが、
逆に何か手間の掛かる事をしたりアップサンプリングの様な策を弄しても
元々妥当な水準に達している場合、音質が向上する訳じゃありません。
もし、このSONY製プレイヤーの吐き出す信号がどれだけ高品質かってのは
スレ主さんのリッピング作業に依存する問題ではなく
SONYがそもそも どれだけ本気でこのプレイヤーに技術を注ぎ込んだかの問題だと思います。
私は本機を聴いた事は無いので、かなり無責任な発言となりますが
・プライス帯
・商品説明中、「クロック精度」と「DAC」に関してそれほどの技術説明や数値データが書かれていない。
・振動源、ノイズ源であるHDDを抱き込んでしまっている。
等の事から、音に拘る人向けというよりは
利便性重視の人、DSD再生もやってみたい人向けのエントリー機なのかな?と感じます。
ショップでLINNの高級機など、もし試聴できれば
長い意味で今後どうすべきかの参考になると思います。
書込番号:24931463
0点

もし、このSONY製プレイヤーの吐き出す信号がどれだけ高品質かってのは
スレ主さんのリッピング作業に依存する問題ではなく
SONYがそもそも どれだけ本気でこのプレイヤーに技術を注ぎ込んだかの問題だと思います
SONY製プレイヤーって、HAPーZ1ESのことを指してますか?
書込番号:24931638 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>SONY製プレイヤーって、HAPーZ1ESのことを指してますか?
文章の意味としては、その通りです。
ただ、お断りしてある通り
内容には無責任な部分があります。
書込番号:24931785
0点

〉ただ、お断りしてある通り内容には無責任な部分があります。
これが免罪符のつもりなんでしょうかね。
せめて、HAPーZ1ESとはどういうものかを確認してから書き込むべきではないですか?
書込番号:24931806 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

一般的にはデータを読み取るときにエラー訂正機能でデータが補完されるのでリッピングされたデータで音が変わるかは考えても仕方がないです
https://jpn.pioneer/ja/pcperipherals/bdd/pureread/
書込番号:24931813
0点

パイオニアBDR-S09Jを使ってEAC(オフセットを調整)でリッピングしていましたが、 アイオーデータDVR-UT24EZで直接低速リッピングしてみましたところ、プラシーボかもしれませんが音の鮮度が上がった気がしました。
書込番号:24947537
0点

すでに解決済みのようですが・・・。
エラーが多くてリッピング出来ないのでなければ、音質の違いとか、特に気にする必要はないと思います(少なくとも、小生には違いが判りません)。
私の場合は、z1es購入当時に使用したリッピング機がいずれもエラー頻発で、リッピングできないディスクがあったり、できても低速で時間を要し実用的でなかったため、結局ヤマハのCRW-70という大昔の外付けCDドライブを使っていました(2017年書込番号2129970参照)。古いのが幸いした?のか、これは最後までノーエラーで、しかも一番高速でした。
残念ながら、このディスクは今年壊れ、修理不能であったため、今は代わりにDELA(バッファロー)のD100を使っています。堅牢(重量約4s)で、驚いたことに風切り音は全くしません。不気味なくらい静かで、いつの間にかリッピングが終わっているという感じです。
もちろんこれまでノーエラーで、z1esとの相性も良さそうなので、参考にしていただけたらと思います。
書込番号:25254099
0点

>ホットムさん
情報ありがとうございます😊
参加にさせて頂きます。
書込番号:25254549 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ネットワークオーディオプレーヤー
(最近3年以内の発売・登録)





