このページのスレッド一覧(全1473スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 5 | 2023年6月5日 03:19 | |
| 7 | 3 | 2023年6月4日 22:47 | |
| 1 | 4 | 2023年5月28日 07:14 | |
| 1 | 5 | 2023年5月24日 20:13 | |
| 2 | 3 | 2023年5月24日 09:48 | |
| 5 | 6 | 2023年5月23日 10:54 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ネットワークオーディオプレーヤー > FiiO > R7 FIO-R7-B
質問です。
PCとUSB接続して、PC内のハイレゾファイルを再生し、Bluetoothで、LDAC対応のヘッドフォンで聴く事は出来る仕様でしょうか?
書込番号:25286971 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>フリーダム2世さん
こんにちは!
USB-DAC機能を搭載していること、Bluetooth送信コーデックがLDACに対応しているので、両方できます!
書込番号:25287244
1点
ありがとうございます。
似た仕様のShanling EM5が、PC内のハイレゾファイルを再生してヘッドフォンで聴く事が出来ない事が解った為、此方も躊躇していましたが、安心しました。
書込番号:25287528 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>フリーダム2世さん
ひょっとしたら、PCをNASとみたてて、R7側で再生しようとされていますか?
それでしたら、USBではなく、ネットワーク経由(Wi-Fiか有線LAN)での再生となります。
使用されているPCはWindowsですか?
それでしたら、下記を参考にして、PCをDLNAサーバーにしてください。
https://cloud-work.jp/windows_pc/pcaudio/mediastreamingoption/
書込番号:25287657
0点
いえ、Bluetoothトランスミッター(FiiO BTA30Pro)の機能も兼ね備えているのが理想でしたので。windows11で直再生(sony Music Center)→USB→FiiO R7のBluetoothでLDAC出力出来れば最高なので、この機能が備わっているかが気になってました。
書込番号:25287966 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
そうですか。
私もメーカーのホームページ上のスペックを見て、お答えしているので、同仕様の、Shanling EM5ができない理由が知りたいです。
理由によっては、R7も同じなのかもしれません。
書込番号:25288095
1点
ネットワークオーディオプレーヤー > DENON > DNP-2000NE-GS [グラファイトシルバー]
こんにちは。この機種ですが、USB入力の場合(PCとつないで使用する場合)Ultra AL32 Processingでアップサンプリングされるかどうかご存知でしょうか?カタログのどこにも書いてなかったようなので質問させていただきました。
1点
Ultra AL32 Processingは、PCMデジタル入力信号に対して、前世代の2倍となる最大1.536 MHzへのアップサンプリングと32 bitへのビット拡張処理を行います。とあるので大丈夫だと思います。
書込番号:25287141
3点
toutetsu29510さん、こんばんは。
>Ultra AL32 Processingでアップサンプリングされるかどうか
ちょっと考え方が違います。
そもそもですが、いま使われているDACチップの標準的な内部構成は、
PCM44.1k/16bit入力→8倍オーバーサンプリング&bit拡張(PCM352.8k/32bit)
→マルチbitDSDに変換→マルチbitDSDからアナログに変換
こういうように処理されるようになっています。
DENONのAL32 Processingというシステムは、
DACチップ内部のアップサンプリングシステム
「PCM44.1k/16bit入力→8倍オーバーサンプリング&bit拡張(PCM352.8k/32bit)」
この部分を、専用の外部システムで置き換えて、
DACチップ内部の処理工程の
「マルチbitDSD変換(複数bitDSD)→アナログ変換」
この部分に入力して、以降はDACチップ内部で処理するためのものです。
ですから、AL32関係のアップサンプリング機能は独立した機能ではなく、
DACチップと一体化して、DACチップ内部の機能を代替するものです。
そのため「アップサンプリングされるかどうか」ではなく、
この機能が働くのは必然であって、解除できない機能になっています。
ですから、すべてのPCM入力に作用します。
書込番号:25287470
2点
自作青二才様、blackbird1212様
こんばんは。早速、ご丁寧にご回答いただきありがとうございます。
了解いたしました。以前のAdvanced AL32 Processingを搭載したDACを使用していて、その優れた原音復元能力に関心していて、この機能なしではCD音源を聴けなくなってしまっております。ご回答ありがとうございます。
この機種が発売されて気になっているのですが、昨今の物価高&オーディオ機器の高額化で、価格がアップしてしまっているのがちょっと辛いですね。どうもありがとうございます。
書込番号:25287902
1点
ネットワークオーディオプレーヤー > Bluesound > NODE [ブラック]
現在、CDプレイヤー、ONKYO C-S5VL(光出力あり)を使用しています。
オフコースが好きなのでMQA盤を揃えたのですが、当然ハイレゾ再生とはなりません。
そこで、質問なのですが、CDプレイヤーとアンプの間に本機を入れるとハイレゾ再生となるのでしょうか。
ご教示宜しくお願い致します。
0点
>クローバーとミケさん
はい、そうなります。
ーーーーーーーー
CDプレーヤーの光デジタル出力をTOS-LINKケーブルにBLUESOUND同梱のミニプラグアダプターを介して、BLUESOUNDの光/アナログ兼用入力に接続します。
BluOSを開き、「設定」→「プレーヤー」→「入力のカスタマイズ」→「光入力」を選択し、以下のように設定します。
- A/Vモードを無効にする ⇒ - MQAパススルーを有効にする
プレーヤーメニューから「オーディオ設定」→「再生ゲイン」を「無効」に設定
左上の三本線をタップし、光入力を選択します。
これによりBLUESOUNDは、完全なデコーダーおよびレンダラーとして動作し、アナログ出力でのMQAフルデコード再生が実現します。
書込番号:25116900
![]()
1点
>Minerva2000さん
早速のご回答ありがとうございます。
MQA関連の製品が思いのほか少なく、しかも高いですので
本機で対応できるようで安心しました。
書込番号:25116957
0点
ZEN One Signatureを購入しました。
価格がこちらのほうが安いのが決め手となりました。
書込番号:25277105
0点
>クローバーとミケさん
通常のCD再生とMQAフルデコード再生では音質差はどんな感じですか?
書込番号:25277175
0点
ネットワークオーディオプレーヤー > FiiO > R7 FIO-R7-B
R7にTidalアプリをインストールしたいのですが「AndroidOSに対応していません」と表示されます。AndroidOSは10の様です。OSアップデートを試みましたが出来ませんでした。解決法をご存知の方教えてください
0点
>amakusa863さん
日本のGoogle Accountを使われていませんか?
書込番号:25272208
![]()
0点
海外経由で取得したアカウントでiOS、Window10,11などでは問題なく使えます。R7はAndroid10なので対応していないのでしょうか?
書込番号:25272296
0点
Android10に対応していないとは考えにくいですね。
メーカーに問い合わせてはいかがでしょう。
書込番号:25272306
![]()
0点
ネットワークオーディオプレーヤー > iFi audio > ZEN Stream
こちらにAirPlay 2対応と書かれてるのでOKと思います。
https://ifi-audio.com/products/zen-stream/
"Integrated Airplay 2 – easy streaming from Apple and Android devices"
マルチプレイには複数台必要になると思いますが、コスパ重視ならWiiM pro とWiiM mini の組み合わせもおすすめです。
ご興味あれば。。
https://s.kakaku.com/bbs/K0001521951/SortID=25182428/
書込番号:25265216 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ご回答ありがとうございました。確かにホームページで確認しました。重ねてお礼申し上げます。
書込番号:25265282
1点
購入して使って見ましたがAirPlayのマルチルームオーディオ機能は使えませんでした。
書込番号:25272298
0点
ネットワークオーディオプレーヤー > Bluesound > NODE [ブラック]
本機をNR1200に接続することは可能でしょうか?その場合は音質はどちらの機器に影響されるのでしょうか?
また、NR1200をPowernodeに置き換える場合と比べて音響的にはどちらが上でしょうか?
0点
こんばんは
NODEのストリーマーとDAC部使用でRCA出力→NR1200はRCA入力でアンプ部使用→スピーカー
との接続で良いと思います。
NODEの操作性とDAC部は、NR1200よりも性能が上と思います。
NODE+NR1200 と POWER NODE だけの比較は、アンプ部の音質の違いがあると思います。
利用される機能面がOKなら、NR1200 を売って、POWER NODE EDGE または POWER NODEにした方が良いと思います。
※使う機能が十分かの確認と音質の好みかの試聴された方が確実と思います。
書込番号:25270526
1点
早速のご回答ありがとうございました。
ちなみに8月にNode Xが発売されますが、こちらの性能はかなりいいのでしょうか?
書込番号:25270585
0点
Q:本機をNR1200に接続することは可能でしょうか?
A:可能です。デジタルとアナログで接続できます。
Q:その場合は音質はどちらの機器に影響されるのでしょうか?
A:絶対的なことは何とも言えませんが、デジタル接続よりアナログ接続の方がNODEの影響が大きくなると言うことはできます。
Q:NR1200をPowernodeに置き換える場合と比べて音響的にはどちらが上でしょうか?
A:音質が価格に依存すると仮定すれば、Powernodeの方が良いということになりますが、この板でのクチコミを参考にするなら、音質に影響が大きいNODEのDACはあまり評判が良くないのに対し、NR1200のDACに対するネガティブコメントはあまり目にしない気がします。
期待度の違いもあるかもしれませんが、クチコミをチェックしてみてください。
音質向上を目的に買い替えると、期待外れということも考えられます。
書込番号:25270706
1点
ご回答ありがとうございます。
HEOSが使いにくいので、bluesoundに変えようかと思ったのですが・・。音質が悪くなるのは本末転倒ですし。
nodeに別のDACを繋げたら音質向上は可能でしょうか?
書込番号:25271120
0点
>tamaikenさん
こんにちは
NASを使った場合になるのですが、
SX−11(現行機種40万)とS10U(20年前の機種19万)をDACとして使用してますが、
音質の違いはありますが、好みの問題の範囲で収まるかもしれないですね。
NODEの評判は、前者さんが記載の通り、あまり良い評判を目にしたことはないので
目安として 音質が変わってくる価格差は だいたい今の現行機種だと、20万といったところでしょうか。
10年前の中古を定価20万程度のもので探してみるのも 一つの手だと思います。。
書込番号:25271149
2点
ちょっと誤解をさせてしまったかもしれませんが、NR1200→Powernodeで音質が悪くなるとまでは言っていません。
期待するほど音質は良くならない可能性がありますよ程度に受け取ってください。
使い勝手向上が目的なら、NODEに替えるのは良いと思います。
HEOSは相変わらず評判良くないですよね。
NODE+NR1200ならアナログ接続とデジタル接続両方可能なので、気に入った方を使えばいいと思います。
使い勝手向上のためにアンプまで変える必要はないので、PowernodeでなくNODEで十分と思います。
別売りのDACは、NODEのDACでもダメ、NR1200のDACでもダメとなった時に改めて考えればいいと思います。
書込番号:25271159
![]()
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ネットワークオーディオプレーヤー
(最近3年以内の発売・登録)



