ネットワークオーディオプレーヤーすべて クチコミ掲示板

ネットワークオーディオプレーヤー のクチコミ掲示板

(17962件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1457スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ネットワークオーディオプレーヤー」のクチコミ掲示板に
ネットワークオーディオプレーヤーを新規書き込みネットワークオーディオプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

初歩的なことですがお教えください

2025/05/25 17:14(3ヶ月以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > DENON > DNP-2000NE-SP [プレミアムシルバー]

クチコミ投稿数:60件

この度やっとネットワークオーディオに取り組むこととし、当機種を導入しようと考えております。
ついては初歩的な質問とは思いますが、以下の2つの点についてお教えいただけると助かります。
よろしくお願いいたします。

1.amazon music にてハイレゾをストリーミングする際にデジタル出力端子より出力される信号は
  特に制限されずもとのビットやサンプリング周波数のものとなっているのか?
  (よくデジタル出力は強制的にサンプリングが48khzに制限される場合があるため。
   ただそうすると当機の意味がないからそんなことはないとは思ってますが)

2.前面のUSB端子には1TBの外付けSSDを繋げてファイル内の音楽を聴くことができるのか?
 
以上。

書込番号:26189994

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信19

お気に入りに追加

標準

購入検討中です。

2025/05/21 23:40(3ヶ月以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > Linkplay > WiiM Ultra [Space Gray]

スレ主 unviさん
クチコミ投稿数:5件

予算内で人気上位の機種でしたのでこちらに質問させていただきました。
時間が取れずしばらく遠ざかっていたオーディオを再開したのですが、現在使っているネットワークプレーヤー(YAMAHAのNP-S2000)が早送りと巻き戻しができずストレスがあります。
予算が5万程度(頑張っても10万以下)でプレーヤーを導入することができればと考えて質問させていただきました。
正直予算が少ないので、中古で探すか、早送りはあきらめて現在の機種を使い続けることも考えてはおります。

必ず欲しい機能は以下です。
・早送り巻き戻しができること
・NASの音楽ファイル(Flac)を再生できること
・ハイレゾ音源に対応していること

音質は良ければいいですが値段なりですよね?
アドバイスよろしくお願いいたします。

書込番号:26186400

ナイスクチコミ!0


返信する
Mr.IGAさん
銀メダル クチコミ投稿数:506件Goodアンサー獲得:48件

2025/05/22 08:18(3ヶ月以上前)

>unviさん
該当機種か、Bluesound NODE NANOではないでしょうか。私は、オペレーションが好きなのでBluesoundが好きです。ご参考にhttps://ameblo.jp/docono38/entry-12904927918.html この様な比較があります。
ネットワークプレーヤー以外のシステムを記載されると色々な返信が得られると思います。
メーカーによってオペレーションが異なるので、店頭で触れてみたほうが良いと思います。

書込番号:26186580 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


cantakeさん
銅メダル クチコミ投稿数:2664件Goodアンサー獲得:395件

2025/05/22 10:10(3ヶ月以上前)

>unviさん
こんにちは
音質についてはDAC部の性能が良くなっているので値段なりよりは上に感じると思います。
デジタル技術は発展していますので、パソコン同様で操作の速さも古い機種とは全くちがいます。
使ってみてご不満があれば、USB出力で外部DACを利用すれば(DAC部クロック部が性能アップします)音質アップします。

このクラス(6万くらいの機種の場合)は機能で選んで、使ってみてから色々な方法で音質アップは可能です。
ある程度の完成形で求めると、ブルーサウンドやエバーソロなどの20万以上の人気の機種が良いのではないでしょうか。

書込番号:26186670

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6346件Goodアンサー獲得:479件

2025/05/22 12:00(3ヶ月以上前)

>unviさん
>必ず欲しい機能は以下です。

Wiim Ultraなら全て出来そう(私のはWiim Pro Plusですが、出来るので)。早送り巻き戻しは「曲内移動」という意味では、出来ます。(音を出しながらは出来ないようです。)

操作性は新しいなりのメリットを感じそうです。音場補正・イコライザーなど機能も豊富。(ヤマハでもMusic Castの操作性は悪くないですが、曲内移動は出来ません。)

NP-S2000とは電源やアナログ部の物量が比較にならないのでその部分は音に表れると思いますし、DAC含めてそれらの差をどう感じるのかはそれぞれかと。

書込番号:26186769 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 unviさん
クチコミ投稿数:5件

2025/05/22 12:23(3ヶ月以上前)

>Mr.IGAさん
>cantakeさん
アドバイスありがとうございます。

オペレーションとはソフト面の操作性?との認識でいいでしょうか?
田舎在住なものでなかなか実機に触れる機会はなく今回はネットの情報で決めてしまおうと考えておりましたが、youtubeなどで動作を確認してみたいと思います。

現在の構成は、プリ ヤマハC-2、メイン ヤマハB-1、スピーカーは自作の3wayです。
NP-2000を買った時は安易にメーカー揃えで選んだ気がします…

私の使い方の場合UltraではなくProPlusでも十分な気もしてきました。(価格もお手頃ですし…)
使ってみて不満があれば外部DACの導入も検討するとなるとProでもいいのかも…
むしろ中途半端なProPlusを買うのならケチってProにしておいて単体DACを入れたほうがいいのでしょうか?

書込番号:26186792

ナイスクチコミ!1


スレ主 unviさん
クチコミ投稿数:5件

2025/05/22 12:38(3ヶ月以上前)

>コピスタスフグさん
情報ありがとうございます。
再生しながらの巻き戻しはできないとのことですが、例えば5秒戻したい場合に結構手間に感じる操作になりますでしょうか?
細かく聞いてしまいすみません。そこを重視して検討しておりますのでお返事いただけますとありがたいです。

書込番号:26186807

ナイスクチコミ!1


Mr.IGAさん
銀メダル クチコミ投稿数:506件Goodアンサー獲得:48件

2025/05/22 12:41(3ヶ月以上前)

>unviさん
オペレーションとは操作性です。例えばプレイリストの作り方などです。プリ ヤマハC-2へ出力することになると、DAC付きが良いかもしれません。
WiiM Ultraは良い選択だと思います。勿論WiiM Pro Plusでも良いですが、好みだと思います。

有名なビビンヌさんのCommentは以下、
 MiniやProに比べ、Pro Plus はADCの性能が上がってます。ライン入力を使う場合はPro plusをオススメします。いずれにしても価格差やリモコンの有無なども含め、メイン用ならPro Plus を、マルチルーム用のサブ機としてProやMiniを選ぶのが妥当です。Amazon のセール期間中には最大20%割引になることが多いです。
Ultra と Pro Plus の性能はほぼ互角だと思います。

と言うことでビビンヌさんのCommentは参考になると思います。

書込番号:26186813 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6346件Goodアンサー獲得:479件

2025/05/22 13:21(3ヶ月以上前)

>unviさん
>5秒戻したい場合に結構手間に感じる操作になりますでしょうか?

アプリ上でカーソルを動かす感じです、ミュージックプレーヤーみたいに。なので、5秒とか微妙なところの操作は得意ではないかも(スマホ画面の反応にもよりそう)。動かしてから音が出るまで若干のタイムラグがあります。

DACを入れるならProで十分かも。私の機材(デスクトップの1万円の中華アンプとB&W M1)では、ProとPro Plusのアナログ出力の差は分かりませんでした(電源はGaNのUSB充電器)。Pro Plusを光出力にしてDAC兼ヘッドホンアンプ(HP-A4)を通した音と比べても、優劣は分かりません。音場感とか余韻の情報量とか、メインの機材に繋げは差は分かるかも。

アプリの主要な部分の操作性はUltraもMiniも変わらないと思うので、Miniの光出力でDACに繋いで「お試し」というのもアリかも。デジタルに関しては音と物量が必ずしも比例しませんし。

あと、Wiimアプリ上のイコライザーや電子ボリュームを使うと音質が劣化する気がしたので、出力固定で使っています。

書込番号:26186849 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:3341件Goodアンサー獲得:607件

2025/05/22 13:45(3ヶ月以上前)

>unviさん

こんにちは。

早送りと巻き戻しについてですが、デバイス本体やリモコンではスキップしか出来ないのでご注意ください。コピスタスフグさんが仰ったように、プレイヤーのスライドバーを動かして操作します。画像参照。

私の感覚では、左右の数字を見ながら5秒戻しは難しくありませんでしたが、スマホよりは画面の大きなタブレットの方が簡単でした。コントローラーとして使う端末やソフトウェアによって変わってくるかもです。

因みに、NASを制御するためにどのようなソフトと端末をご利用予定ですか? 私は詳しくないのでアドバイス出来ませんが、WiiM home app 以外(例えばLMSなど)を使う場合は、早送りが簡単にできるプラグインが見つかる可能性もあります。この辺はWiiM フォーラムで相談してみるのもひとつの方法です。


>Mr.IGAさん
引用ありがとうございます。

書込番号:26186876 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


cantakeさん
銅メダル クチコミ投稿数:2664件Goodアンサー獲得:395件

2025/05/22 14:56(3ヶ月以上前)

>unviさん
UltraはAC電源ですし、USB出力もできます。(将来的に単体DACを使う予定があるならば、USB出力は必要です。)
Proは古い機種で在庫品でDAC性能は格下です。Pro Plusは旭化成のDACですがACアダプター電源でUSB出力はありません。電源を変えるにも経費はかかりますので、デザインや機能とコスパを考えればUltraを推します。

書込番号:26186930

ナイスクチコミ!0


スレ主 unviさん
クチコミ投稿数:5件

2025/05/22 16:23(3ヶ月以上前)

>Mr.IGAさん
>コピスタスフグさん
>ビビンヌさん
>cantakeさん
皆様ありがとうございます。

巻き戻しの件については解決できました。
厳密な5秒を求めてはおりませんでしたので(質問の仕方がわるくすみません)こちらで対応できます。ありがとうございました。

アプリは現在はMconnectを使っていますが、当時使いやすかったアプリを惰性で使っているだけでしたので、WiiM home appを含め少し情報収集が必要ですね。

あとはどのグレードにするかということになると思いますが、
Pro - お財布には優しいが内蔵DACに不安…
ProPlus - USB出力はない。内蔵DACでもそれなりに行けそう
Ultra - 不足はないがサブウーファ対応や本体ディスプレイは私には必要なさそう…

改めて2点お尋ねしたいのですが、
1.もし外部DACに接続する場合、デジタル同軸ケーブルとUSB接続では大きな差が出るでしょうか?
2.Bluesound NODE NANOもおすすめいただきましたが、サードパーティのコントロールアプリを使った場合(同じコントロールアプリで操作しとき)はメーカーが違っても同じ使い勝手で操作できるものでしょうか?
お手数かけますがよろしくお願いします。

UltraがES9038Q2M、PrlPlusがAK4493SEQのチップということで2機種でキャラクターも違うのかもしれませんが、試聴環境がないのでそこはもうあまり考えても仕方ない気もしています…

書込番号:26187004

ナイスクチコミ!0


Mr.IGAさん
銀メダル クチコミ投稿数:506件Goodアンサー獲得:48件

2025/05/22 17:02(3ヶ月以上前)

>unviさん
Bluesound NODE NANOをmconnectで使えるかは不明です。独自のオペレーションソフトは使い易いと思います。
不具合や機能追加に関するアップデート頻度は、
wiim > Bluesound
コストパフォーマンスは、
wiim> Bluesound
だと思います。
また、外部DACに接続する場合は、再度検討し直すことがよろしいと思います。これは音を追求すると、ネットワークハブとか、光アイソレーション、そして背景音の静かなストリーマーの選択になってくるのではないかと思われます。
予算内で、試聴せずに間違いのない機種を選ぶとなると、やはり人気のwiimの中からの選択となりますかね。

書込番号:26187042 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


cantakeさん
銅メダル クチコミ投稿数:2664件Goodアンサー獲得:395件

2025/05/22 17:15(3ヶ月以上前)

>unviさん
1.あくまでも一般論ですが、同じデジタルなんですが同軸・光出力はS/PDIFという方式でUSBとは違うです。USB‐DACはストリーマーからの影響は受けないので(非同期)クロックやDAC部の性能が発揮できます。
同軸・光ではクロックの性能がストリーマーの性能に依存するといわれています。
その他では電源供給方法でかなり音質が変わるともいわれています。

2.NODE NANOはブルーサウンド製品なのでbluOSというアプリで操作します。
説明ではブルーサウンド製品はDLNAという機能が無いです。

3.ESは解像度が高い音でクセがない。AKMはESよりも解像度は低いが艶感がクラシックは良い。などといわれていますが好みもあると思います。

書込番号:26187049

ナイスクチコミ!1


BOWSさん
クチコミ投稿数:4043件Goodアンサー獲得:291件 Youtube 

2025/05/22 18:02(3ヶ月以上前)

unviさん

WiiM Pro と WiiM Pro Plusの両方を持っていて いろんな条件で鳴らし録音した結果をYoutubeに比較動画として挙げてます。
https://www.youtube.com/watch?v=FRDxBQYJ2II&t=18s
https://www.youtube.com/watch?v=3RK9UPkYWv8&t=9s
https://www.youtube.com/watch?v=iazusuHi6ow&t=9s
https://www.youtube.com/watch?v=qenjp1-qMtc
 暇な時に聞いて参考にしてもらえば良いかと

書込番号:26187103

ナイスクチコミ!0


スレ主 unviさん
クチコミ投稿数:5件

2025/05/23 00:02(3ヶ月以上前)

>Mr.IGAさん
確かに今から外部DACのことまで考える必要はないかもしれませんね。
最初から外部DAC前提でプレーヤーを選ぶのもナンセンスな気もしてきました(笑)

>cantakeさん
詳しく解説いただきありがとうございます。
なかなか一筋縄ではいかさそうですね…いつか導入することがあればしっかり勉強しなくてはならなさそうです。

>BOWSさん
ありがとうございます。これから聞いてみます!

皆様いろいろなアドバイスや情報をいただきありがとうございました。
現在はPloPlusを第一候補に考えていますが、Amazonのセールを待ちながらもう一度コメントを読み直してゆっくり検討してみたいと思います。

書込番号:26187449

ナイスクチコミ!0


cantakeさん
銅メダル クチコミ投稿数:2664件Goodアンサー獲得:395件

2025/05/23 06:45(3ヶ月以上前)

>unviさん
自分はNODE NANOを使っていますが、RCA出力です。USBにはポータブルSSDを接続していますのでハイレゾもDSDもライブラリとしてアプリ操作で聴けますのでNASは必要ないです。2TBまで可能なので相当数のアルバムが入ります。
サブ使用なので気軽に聴くには良い機種です。電源はGaNアダプターにしています。

書込番号:26187564

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:493件Goodアンサー獲得:41件

2025/05/23 10:22(3ヶ月以上前)

>cantakeさん
質問なのですが
その方法で、アーティストや作曲者ごとに曲を呼び出せるライブラリーが構築できる
のでしょうか?

たとえば作曲者のインデックスがあってc→chopin→アルバム選択
といった感じで・・・

書込番号:26187709

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2763件Goodアンサー獲得:102件

2025/05/23 10:44(3ヶ月以上前)

>unviさん

WiiM Ultra, Wiim Pro Plus についてはいずれも安価であるという理由で注目だけはしております。
WiiM Ultra Review:
https://www.whathifi.com/hi-fi/music-streamers/wiim-ultra
https://www.whathifi.com/hi-fi/music-streamers/wiims-ultra-versatile-and-affordable-digital-hub-gets-a-prime-spot-in-our-best-music-streamers-buying-guide
My Ultra tests:
https://forum.wiimhome.com/threads/my-ultra-tests.3964/
WiiM Ultra vs WiiM Pro Plus:
https://www.whathifi.com/hi-fi/music-streamers/wiim-ultra-vs-wiim-pro-plus-which-five-star-music-streamer-is-the-best-option-for-you
Cambridge Audio MXN10 review:
https://www.whathifi.com/reviews/cambridge-audio-mxn10

現在のところ、2万円強の差額があっても WiiM Pro Plus よりも WiiM Ultra を選択するという強固な理由は未だに見出せませんが、もしも Amazon 日本において WiiM Ultra が4万円台になった時にでも再考しようかと思っております。といいますのも、拙宅において関心のあるのは Streaming Transport としてのみの WiiM Ultra, WiiM Pro Plus であるからです。

書込番号:26187734

ナイスクチコミ!0


cantakeさん
銅メダル クチコミ投稿数:2664件Goodアンサー獲得:395件

2025/05/23 11:52(3ヶ月以上前)

>求道者Kさん
ハイレゾとDSDがポータブルSSD入っていてアルバム数は少ない現状です。DSDが可能になったのでUSB端子が活用できるので聴きたい曲はキューに入れてアマゾンHDなどと混在で聴いています。アプリにライブラリという表示があるということで、検索の意味ではないです。本当に失礼しました。
保有の全曲数はPCにてfoobar2000で自己流で管理しています。選曲も素早くできるので、NODEにDLNA機能があればfoobar2000がもっと活用できるのに残念です。70s(マランツの機種)にはBGM的に活用しています。

書込番号:26187775

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:493件Goodアンサー獲得:41件

2025/05/23 21:01(3ヶ月以上前)

>cantakeさん
ご回答ありがとうございます。そんなことができるのかと焦りました(笑)

Nodeに関しては自分も同感です。
DLNA準拠だったらユーザーの選択肢が増えて便利だったでしょうね。
bluOS搭載の他社製品を期待しているのですが、いまのところROKSAN位
しかないですね・・・

ブルーサウンドには期待していたのですが、現状の製品を見る限り、軍配は
Linkplayに上がりそうですね。

書込番号:26188223

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ9

返信7

お気に入りに追加

標準

初心者 こちら商品購入予定の初心者です。

2025/05/19 16:43(3ヶ月以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > Linkplay > WiiM Ultra [Space Gray]

スレ主 pane117117さん
クチコミ投稿数:6件

こちら商品を購入予定のネットワークオーディオ初心者です。
現在TEACのAI-301DAと言うアンプでAmazonミュージックをiPhoneからBluetoothで接続して音楽を聴いているのですが、この商品を購入した場合、ライン出力でTEACのアンプに接続した場合は、この商品のDACを経由してアナログ出力でTEACのアンプに接続すると言う事で、この商品からデジタル出力又はUSB出力してTEACのアンプに接続した場合はTEACのアンプのDACを使用してスピーカーに出力されると言う事でしょうか?
DACチップの違いがあるのでどっちを使用した方が良いのか分かりません。
本当に初歩的な質問で申し訳ありませんが何卒よろしくお願い致します。

書込番号:26183938 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:3341件Goodアンサー獲得:607件

2025/05/19 17:12(3ヶ月以上前)

はい、仰る通りです。一通り接続して試してみるのが良いと思います。

Ultra のDACを使用する場合:RCA

AI-301DAのDACを使用する場合:
Coaxial
USB
Optical

ただし、AI-301DAのOptical は仕様表で96kHzまでとなっているので、192kHz の音源が再生できるか分かりません。

DACの性能はUltraが上です。

書込番号:26183968 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13664件Goodアンサー獲得:2852件

2025/05/19 17:13(3ヶ月以上前)

>pane117117さん
>ライン出力でTEACのアンプに接続した場合は、この商品のDACを経由してアナログ出力でTEACのアンプに接続すると言う事で、この商品からデジタル出力又はUSB出力してTEACのアンプに接続した場合はTEACのアンプのDACを使用してスピーカーに出力されると言う事でしょうか?

その通りです。

>DACチップの違いがあるのでどっちを使用した方が良いのか分かりません。

両方試してみて、良いと感じた方で使えば良いでしょう。
人の意見より自分の感性を信じる方が、幸せになれると思います。

書込番号:26183971

ナイスクチコミ!3


cantakeさん
銅メダル クチコミ投稿数:2664件Goodアンサー獲得:395件

2025/05/19 17:52(3ヶ月以上前)

>pane117117さん
こんにちは
ウルトラのDACの方が高性能なのでRCA出力を固定の最大にしておいて、アンプ側のボリュームで音量調整が良いと思います。
2つのボリュームは使わないで、最終段階でのみボリューム操作するのがノイズ面でも良いと思います。

比較するのがベストですが、ケーブル代もかかりますので、アンプのDAC部が優秀ならウルトラのUSB出力が良いですが、今回の場合は同等か劣るような気がしますのでRCA出力と思いました。

書込番号:26184010

ナイスクチコミ!2


スレ主 pane117117さん
クチコミ投稿数:6件

2025/05/19 19:29(3ヶ月以上前)

早速のコメントありがとうございます。
購入した際は、両方試してみます。

書込番号:26184088 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 pane117117さん
クチコミ投稿数:6件

2025/05/19 19:31(3ヶ月以上前)

>ビビンヌさん
早速のコメントありがとうございます。
両方試してみます。

書込番号:26184094 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 pane117117さん
クチコミ投稿数:6件

2025/05/19 19:33(3ヶ月以上前)

>あさとちんさん
早速のコメントありがとうございます。

両方試してみて、決めてみます。
久しぶりにRCAケーブル購入します。

書込番号:26184099 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 pane117117さん
クチコミ投稿数:6件

2025/05/19 19:34(3ヶ月以上前)

>cantakeさん
早速のコメントありがとうございます。
RCA接続の場合はボリュームその様に設定させて頂きます。

書込番号:26184100 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

HEOSの挙動がおかしい

2025/05/16 19:27(3ヶ月以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > マランツ > NA6006

クチコミ投稿数:24件

HEOSの動きが変なのですが、皆様はいかがですか?

【状況】AmazonミュージックをNA6006とHEOSで視聴しています。『ステーション』を聞いていると、たまに画面が更新しないことがあります。Aという曲を聞いていると、通常はAのジャケットが表示されています。次にBという曲が再生されている時に、ジャケットはAのままの場合があるのです。ランダムに発生するというより、曲に依存しているように感じます。次にCの曲になると、ジャケットもCになります。
また、たまに曲名の一部が文字化けして、数字になっていることがあり、この曲のときにこのトラブルが発生している気がします。なんせ、ジャケットが表示しないので、はっきりしたことはわかりません。
皆様は、同様の事象は出てませんか?

※HEOSはiPadかiPhoneで操作しています。

書込番号:26180851 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ12

返信59

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 コバズ対応について

2024/11/24 17:06(9ヶ月以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > DENON > DNP-2000NE-GS [グラファイトシルバー]

スレ主 The 1stさん
クチコミ投稿数:1321件

いつですか?

書込番号:25972602 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
YS-2さん
クチコミ投稿数:5176件Goodアンサー獲得:434件

2024/11/24 19:31(9ヶ月以上前)

DENON AVアンプ使ってますが、スレ主さん同様メーカーへ Qobuz 対応について質問しています。
返答待ちです。

書込番号:25972777

ナイスクチコミ!1


YS-2さん
クチコミ投稿数:5176件Goodアンサー獲得:434件

2024/11/25 20:15(9ヶ月以上前)

The 1stさん こんばんは。

本日 DENON よりお返事来ました。以下の内容です。

”ご連絡ありがとうございます。

Qobuzの対応についてですが、現在検討はされているようですが、
具体的にどのようになるのかは今現在は未定です。
申し訳ございません。

お客様のご意見があることはしっかりお伝えいたします。
何卒よろしくお願いいたします。

Denon お客様相談センター ”

これだけ話題になって、各オーディオ雑誌でも取り上げられていて、販売店での今時の試聴会の音源になっているのに、当分はやる気無さそうな感じ・・・(-_-メ) 

書込番号:25973980

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10196件Goodアンサー獲得:1225件

2024/11/26 12:41(9ヶ月以上前)

>The 1stさん

Android機にBubbleUPnPアプリを入れればQobuzのハイレゾをビットパーフェクトで再生できます。

ただし、このアプリはAndoroid機によっては数秒再生が止まることがあるようです。

FireHD8タブレットでは問題は起きていません。このアプリはGoogle PlayストアでもAmazon Appストアでもダウンロードできます。

書込番号:25974767

ナイスクチコミ!0


pfn0105さん
クチコミ投稿数:113件Goodアンサー獲得:6件

2024/11/26 13:43(9ヶ月以上前)

デノンとマランツはオーディオ部門は素晴らしいのですが、ネット関係は残念なレベルです。
対応が遅かったり仕様がおかしいのは、外部発注でもしているからなのでしょうか?

Transixによる ipv6接続ではAmazonmusicやTuninが聴けないのはお互いに相手のせいにしているし。

wiimなどを間に入れるしかないでしょうね。

書込番号:25974857

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:493件Goodアンサー獲得:41件

2024/11/26 18:31(9ヶ月以上前)

>The 1stさん
ソフトもいつまでたっても使い勝手が悪いし、D&Mに期待するのは厳しいと思いますよ。
使いやすさという点ではnodeを買った方が早いと思いますが・・・。

書込番号:25975162

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:958件Goodアンサー獲得:15件

2024/11/26 19:59(9ヶ月以上前)

デノマラのHEOSストリーマー/ネットワークプレイヤーに期待してはダメですね(笑

roon ready/qobuzならば、ハイレゾビットパーフェクトできますが、ストリーマーはOSが命なので、開発体制が安定していてサポートがしっかりしているメーカーを選択した方が良いでしょう。


ハーマングループのARCAM/SA30のOSも貧弱ですが、roonを買収してネットワークオーディオ/ROON READYを標準化していく戦略/企画が早すぎた/なので今後に期待できます。


roon readyを使わない場合は、外部ストリーマーの安定したOSがオススメです。

以下、安定している組み合わせ。

BLUE OS/qobus
eversolo OS/qobus


andoroid14/BUBBLE UPNP/qobusも使ってますが、たまに曲飛びしますのでメタデータ読み込みが不安定です。

YAMAHAは、qobuz対応してるようですが。。。
https://jp.yamaha.com/news_events/2023/audio_visual/musiccast_qobuz.html


ちなみに、ARCAM新型SA35が発売予定なので、在庫処分でSA30が大幅値下げ中ですが、OSも完全リニューアルされてアップデートは見込めないので、安定稼働させる場合は、外部ストリーマーか、roon ready経由になりますね。
https://www.arcam.co.uk/product,radia,integrated-amplifiers,sa35.htm



サウンドバーで良ければ、bar1000がqobuz対応しました。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/topic/1638856.html

書込番号:25975286 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 The 1stさん
クチコミ投稿数:1321件

2024/11/29 22:40(9ヶ月以上前)

皆様有り難う御座いました。期待薄ですね。JBLのストリーマー「MP350」は対応しているみたいです。
https://www.phileweb.com/interview/article/202411/28/1018_2.html

書込番号:25979258

ナイスクチコミ!1


jdelmarさん
クチコミ投稿数:2件

2024/12/02 12:39(9ヶ月以上前)

Minerva2000さんのコメントにあるように、私もDNP-2000NEはBubbleUPnPを使ってQobuzを聞いています。もともとBubbleUPuPを使っていたので、Qobuzがサービスを開始したときは、なんのストレスもなく使えるようになりました。ほぼほぼ問題はないです。
>Minerva2000さん

一方、iPhoneで使えないのがちょっと悩みの種でもあります。pfn0105さんの指摘のようにWIIMを間に入れて解決するのであればやってみる価値はありますね。この場合、WIIMからデジタルOUTでDNP-2000NEにデータを送って再生となるので、プレイヤーとしてのコントロールはWIIMでやって、DNP-2000NE側はただ単にDACとして機能するということかと思いますが、それで聞けるようになるのでしょうか?(いつもはDNP-2000NE自身をプレイヤーとして使っているので確認したいまでです。)
>pfn0105さん

書込番号:25982664

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10196件Goodアンサー獲得:1225件

2024/12/02 13:10(9ヶ月以上前)

>jdelmarさん

iPhoneならmconnect Player Lite(無料版) mconnect PlayerHD(有料)でQobuzが再生可能です。

私は後者を持っていますが、以前不安定だったので使っていません。

最近はバージョンアップでまともに動くかもしれません。有料に切り替えましたが、特に改善はされませんでした。

書込番号:25982700

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10196件Goodアンサー獲得:1225件

2024/12/02 13:16(9ヶ月以上前)

>jdelmarさん

我が家ではBubbleUPnPを動作させているタブレットのWiFiをオフにしても、その曲だけは最後まで問題無く再生されますが、いかがですか?

数秒で音が出なくなりますか?

書込番号:25982706

ナイスクチコミ!0


pfn0105さん
クチコミ投稿数:113件Goodアンサー獲得:6件

2024/12/02 14:17(9ヶ月以上前)

jdelmar さん

私は数か月前にAmazonmusicやTuninが聴けないのでDNP-2000NE を返品しました。
NODEからDNP-2000NEにデジタルで接続して聴けましたがただのDACになってしまいました。

WIIMはCR-612に光ケーブルで、手作りキットのラックマンのアンプにはラインアウトで繋げて、スタックスのヘッドフォンにはデジタルケーブルでデノンのDACを繋いで聴いています。

書込番号:25982756

ナイスクチコミ!0


jdelmarさん
クチコミ投稿数:2件

2024/12/03 06:46(9ヶ月以上前)

>Minerva2000さん
ありがとうございます。iPhone問題はmconnect player liteで解決しました。しばらく試しましたが特に問題もなく作動します。ちょっと反応が遅いくらいですかね。
音源を切ってもしばらく鳴っている現象については実際にありますが、バッファリングで既にダウンロードされているデータ部分が再生可能なので、その分がなり続けているのかと勝手に思っていました。

>pfn0105さん
DNP-2000NEではHEOSを使ってAmazon Musicが聞けたかと思います。私もQobuz以前はAmazon Musicを使っていましたが、とにかく検索機能がしょぼいので使いにくいとは思ってました。

書込番号:25983698

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10196件Goodアンサー獲得:1225件

2024/12/03 07:38(9ヶ月以上前)

>jdelmarさん
音源を切るのではなくWiFi を切ってもその曲の最後まで数分間鳴り続けるのか数秒で止まるか、なのですが。

書込番号:25983727

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:958件Goodアンサー獲得:15件

2024/12/03 09:50(9ヶ月以上前)

未だに誤解があるようですが、Bubble UPnPは、スマホ・タブレットのWifiをオフにすると数秒後に再生が止まる仕様です。
オフにしてもその曲だけ再生され続ける場合は、レンダラーにキャッシュが残っているためです。
なので、次の曲まで再生されません。



BubbleUPnPで楽曲再生中にWi-Fiを切ったり切れたりすると再生が止まる理由は、BubbleUPnPがスマホやタブレットをデータ伝送の中継役(ストリーマー)として機能しているためです。

BubbleUPnPがデータ伝送を直接担当しているため、Wi-Fiが切断されると再生が止まります。
アプリを終了させて音源を切断した場合も同じです。

一方、ROONやBluOSのようなシステムでは、データ転送を専用サーバーやストリーマーが担当するため、スマホやタブレットのWi-Fi接続の影響を受けません。

よって、スマホのWiFiを切ってもアプリを終了させても再生し続けます。

もちろん、次の曲も続けて再生されますし、再びWiFiオンにすればそのまま自動復旧します。スマホのWiFiをオフにしても、タブレットから接続すれば再生中のまま操作が引き継がれます。

なので、BubbleUPnPの操作性と伝送品質は、専用ストリーマーやROONよりも劣っています。


■結論/Bubble UPnPの限界

BubbleUPnPは、簡易的な音楽ストリーミングやコントロールに便利なアプリですが、オーディオマニアが求める最高音質や精密な音質管理を提供するものではありません。


そもそも、Wifiオフで再生が止まる止まらないの話ではなく、データ伝送の中継地点になっている設計なので、音質にこだわる場合は、RoonやBlueOSのような、音質管理に特化して設計されているストリーマーやシステムを選ぶ方が理想的です。

ROONやBlue OSなどのストリーマーは、BubbleUPnPのような仕組みとは異なり、データ伝送やクロック管理が専用設計されているので、安定性や音質の面でもより優れています。

この辺の仕組みを正しく理解しないままBubbleUPnPを使っている場合は、スマホ・タブレット側のCPU、ノイズ、クロック、Wifi性能などにも影響を受けてしまうので、潜在的な音質低下や不安定さに気付かない可能性があります。

つまり、高音質再生を求める場合、専用ストリーマーやRoonのようなシステムの方が優位であることは明らかです。

ちなみに、

wiim OS
roon OS
BLUE OS

は、android/ios/PCのマルチプラットフォーム対応していますので、わざわざアプリを切り替える必要はありません。

書込番号:25983868 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10196件Goodアンサー獲得:1225件

2024/12/03 11:01(9ヶ月以上前)

ネットワークオーディオの基礎知識 3box system
https://audio-renaissance.com/know-how/file-based-audio/dlna-device-class

DMSがqobuzでDMCがBubbleUPnPです。

qobuzの音源データはDMCを経由していません。

書込番号:25983956

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:958件Goodアンサー獲得:15件

2024/12/03 11:32(9ヶ月以上前)

アプリ終了やWiFiオフにすると再生が止まっているので、


QobuzがDMSとして動作し、BubbleUPnPがDMCとして動作している場合でも、BubbleUPnPアプリが単なるコントローラーにとどまらず、実際にデータ伝送(ストリーミング)を行うストリーマーの役割を担っています。





具体的な仕組みは以下です。

1. QobuzがDMSとして動作する仕組み

Qobuzは音楽ファイルやストリーミングデータを提供する役割(サーバー)。

通常のDLNA仕様であれば、QobuzからDMR(例: SA30やLX88)に直接データが送られることが理想。



2. BubbleUPnPのDMC+ストリーマー挙動

BubbleUPnPはDMCとして、レンダラー(DMR)への再生指示を行うだけでなく、ストリーミングデータを一度スマホやタブレットで受信し、そこからDMRに送信する役割も果たしています。



直接接続がされていない証拠

WiFiオフで再生が止まる=Qobuz(DMS)からDMRに直接データが送られていないことを意味します。

Qobuz → BubbleUPnP(スマホ/タブレット) → DMR の経路になっているのが明らかです。




なので、正しく理解されていないですね(笑

書込番号:25983988 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10196件Goodアンサー獲得:1225件

2024/12/03 13:08(9ヶ月以上前)

>バリカタフルレンジさん

当方の環境で,ベートーベンのバイオリン協奏曲第1楽章(24分26秒)の再生から10秒でタブレットのWiFiを切っても残り24分16秒の再生を続けますので音源データがBubbleUPnP搭載のタブレットを経由していないのは明らかですね。

10秒でレンダラーが24分のデータをキャッシュしてしまうとは考えにくいです。

WiFiオフ後数秒で再生が止まるのは別の原因があると思います。

書込番号:25984097

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:958件Goodアンサー獲得:15件

2024/12/03 14:53(9ヶ月以上前)

>Minerva2000さん


>音源データがBubbleUPnP搭載のタブレットを経由していないのは明らかですね。

それはその曲だけバッファリングしてるのでしょう。


ご自宅の環境で、WiFiオフにしても、次の曲とアルバム全曲まで再生されてるのでしょうか?


再生されていない場合は、直接接続できていませんので、レンダラーのバッファ動作や一部キャッシュ処理によるものであり、「データがタブレットを経由していない」と断定する根拠にはなりません。



その点、専用ストリーマーやRoonの方が安定性に優れる専用ストリーマーであり、スマホやタブレットをストリーマーとして利用しない為、こうした不確定要素を排除できます。



WiFiオフ後に曲が再生される現象がある一方で、次の曲以降が再生されない場合、BubbleUPnPがDMC(コントローラー)兼ストリーマーとして機能していることが明らかです。この点を正確に検証することが重要ですね。



正しい仕組みを理解して使用しないと、誤った結論に基づいて運用することになり、オーディオ環境の最適化が図れません。ぜひ、この点を慎重に検証されることをお勧めします。


勘違いしたまま使ってると残念ですからね。

書込番号:25984217 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10196件Goodアンサー獲得:1225件

2024/12/03 15:25(9ヶ月以上前)

>バリカタフルレンジさん

>WiFiオフにしても、次の曲とアルバム全曲まで再生されてるのでしょうか?

もちろん再生されませんよ。DMCがネットワークから切り離されているので、次の曲を再生する指令が送れませんので。

個人、個人のプレイリストはDMS側(サーバー)には保持されていませんし。

もし2時間連続の曲があったら、WiFiオフでも最後まで再生されるでしょう。

書込番号:25984243

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:958件Goodアンサー獲得:15件

2024/12/03 16:07(9ヶ月以上前)

>もちろん再生されませんよ。DMCがネットワークから切り離されているので、次の曲を再生する指令が送れませんので。


DLNA環境では、DMCが曲ごとにレンダラーに再生指令を送りますので、それは正しい挙動です。
したがって、DMC(BubbleUPnP)がネットワークから切り離されると、新しい曲の再生指令やデータ転送が停止します。



一方で、Roonや専用ストリーマーは再生指令を送った後、レンダラーが音源データを直接取得する仕組みのため、WiFiオフ後も次の曲やプレイリスト全体を再生し続けることが可能です。



WiFiオフ後も再生が続くが次の曲に進まない場合、BubbleUPnPが音源データの中継点(ストリーマー)として動作していることを示しています。

もしBubbleUPnPが完全にレンダラーに直接データを引き渡している(ハンドオフ)なら、次の曲の再生もレンダラーが直接制御できるはずですが、この挙動はBubbleUPnPがデータの中継点であることを裏付けています。



この点から考えて、BubbleUPnPがストリーマーとして機能し、データの中継点となっている事実を認めるべきだと思いますが、、、、


まあ、Bubble UPnPシステムがそれほど気に入っているのであれば、そのまま使い続けるのはご自由ですが、スマホ・タブレットのスペックやネットワーク環境に依存しまうので、高音質なオーディオ環境とは言い難いですね。


アプリも微妙に不安定ですし。


最近は、より安定した専用ストリーマーやRoonのような選択肢が増えていますので、BubbleUpnpに固執するのは時代遅れに感じますが、、、


お好きにどうぞ(笑

書込番号:25984286 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10196件Goodアンサー獲得:1225件

2024/12/04 06:38(9ヶ月以上前)

>DLNA環境では、DMCが曲ごとにレンダラーに再生指令を送りますので、それは正しい挙動です。

DMCは曲ごとにレンダラー(DMR)に再生指令を送りません。
またレンダラーはDMSに音源データを取りにいくこともできません。

正しい手順は、
@DMCでプレイリストを作成
ADMCはプレイリストに基づきDMSにDMRへの音源データ配信を指示
BDMSはDMRへ音源データを配信
CDMRは配信されてきた音源データを再生
DDMRは再生終了をDMCに通知
EAに戻る

DMRが能動的にDMSに音源データを取りにいくのではありません。
また手順のように、DMCは音源データの中継をしていません。
DMSから直接DMRに音源データを配信しており、DMCはWiFi通信でごくたまに通知を受けたり、指示を
出しているだけなので、DMCの性能スペックやノイズが再生音源の音質に影響を与えることは全くありません。

書込番号:25984986

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:958件Goodアンサー獲得:15件

2024/12/04 08:21(9ヶ月以上前)

>DMCは曲ごとにレンダラー(DMR)に再生指令を送りません。
またレンダラーはDMSに音源データを取りにいくこともできません。

それは、DLNAの基本理論の場合なので、Bubble UPNPには該当しないですね。


BubbleUPnPがストリーマ機能を持っている場合、DLNA環境においてはDMS(データ配信元)と直接データ通信を行うことになります。この場合、BubbleUPnPがDMCとしてプレイリストを管理し、DMSにDMR(レンダラー)へのデータ配信を指示するだけでなく、ストリーマとしてDMSから直接データを受け取ってDMRに転送する役割を担っていると考えられます。

実際、WiFiオフ後に再生が止まり、次の曲まで再生できないので明らかです。

また、WiFiオフにすると以下のエラーメッセージが出るので、これが決定的です。


このエラーメッセージは、WiFiオフ後にBubbleUPnPが中継(ストリーマー)として動作し、データ通信が切断されたために発生したものです。もし単なるDMCであれば、通信が切れても影響を受けませんし、qobuzとの通信エラーメッセージも発生しません。


この部分をあなたは完全に誤解していますので、事実を認められないのでしょうが、私には関係ないのではそのままご利用ください。

書込番号:25985089 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10196件Goodアンサー獲得:1225件

2024/12/04 09:01(9ヶ月以上前)

>実際、WiFiオフ後に再生が止まり、次の曲まで再生できないので明らかです。

当方ではWiFiを切っても24分再生を続けましたので、中継していないのは誰の眼にも明らかですね。

>また、WiFiオフにすると以下のエラーメッセージが出るので、これが決定的です。

当方ではWiFiを切る実験は何度も行いましたが、通信エラーを含めエラーメッセージなど一度も出たことはないですね。

1曲を正常に再生して終了します。続ける場合、WiFiに接続してから、再度再生デバイスの指定は必要になりますが。

書込番号:25985135

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:958件Goodアンサー獲得:15件

2024/12/04 09:07(9ヶ月以上前)

それと、、、、


Bubble UPNP起動時中のWiFiデータパケットは以下のようになっていますので、BubbleUPNPがストリーマーとしてデータ伝送しているのが確定的です。



BubbleUPNP ハイレゾ再生中

平均/14mbps


BubbleUPNPを起動していない場合

平均/47kbps



という事なので、、、


あとはご自分で検証して、
そのままスマホストリーマーからお楽しみください(笑



書込番号:25985148 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:958件Goodアンサー獲得:15件

2024/12/04 09:19(9ヶ月以上前)

これがスマホからの伝送量です。


平均/14mbps


BubbleUPNPからハイレゾ再生した場合、スマホからデータ伝送されているので、スマホがBubbleUPnPを通じてストリーミングサービスから音源を受け取り、データを送信されている状態が明らかです。

よって、あなたの理論は間違っています。


まあ、他に専用ストリーマやroonからの検証もされていないようですし、BubbleUPNP使わないとストリーミングできない環境のようなので、そのまま利用するしかないでしょうが、、、

まあ、事実を理解できないようなので、これ以上の進歩は難しいでしょうね(笑

書込番号:25985163 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10196件Goodアンサー獲得:1225件

2024/12/04 09:38(9ヶ月以上前)

Tidalとqobuzの違いの可能性はありますね。

私がテストしたのはTidalです。

ハイレゾ再生時、WiFi Monitorで計測したところ、起動前、起動中、再生中、停止中とも平均30Kbpsで変わりませんでした。

たまに0.2Mbpsになりますが、これは起動していなくても出ますので。

書込番号:25985186

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:958件Goodアンサー獲得:15件

2024/12/04 09:56(9ヶ月以上前)

ここはqobuzのスレなので、TIDALで検証しても無意味ですね(笑


論外ですよ。

書込番号:25985203 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:958件Goodアンサー獲得:15件

2024/12/04 10:09(9ヶ月以上前)

しかも、、、




日本で正式サービスインしていないTIDALと、フリーソフトのBubbleUPnPの組み合わせでの検証結果は信憑性に欠けますので、、、

挙動もおかしい可能性が高いですね。





書込番号:25985213 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10196件Goodアンサー獲得:1225件

2024/12/04 10:14(9ヶ月以上前)

>バリカタフルレンジさん
もしqobuzに特有の問題があるなら考えないといけませんね。
BUBBLE SOFT社にqobuzの場合アプリ経由で音源データを伝送するケースがあるのか2日前に問い合わせ中です。

書込番号:25985220

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:958件Goodアンサー獲得:15件

2024/12/04 10:28(9ヶ月以上前)

>BUBBLE SOFT社にqobuzの場合アプリ経由で音源データを伝送するケースがあるのか2日前に問い合わせ中です。

qobuz契約して自分で検証すればいいだけでしょ(笑


TIDALは日本ではまだ正式サービスしてないアングラなので、怪しむのはそちらですよ。


自分の間違った主張をゴリ押しても無駄でしょうね(笑

書込番号:25985238 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10196件Goodアンサー獲得:1225件

2024/12/04 10:41(9ヶ月以上前)

qobuzがそう言う仕様だとWiFiを切ると2,3秒後に再生が止まりエラーが出るでしょうね。バリカタフルレンジさんの検証結果を信用して再契約しての検証は行いません。
あの会社への質問だけにしておきます。

書込番号:25985254

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:958件Goodアンサー獲得:15件

2024/12/04 10:54(9ヶ月以上前)

問い合わせしたところで既に結果は出てるので、お好きにどうぞ(笑


BubbleUPNP/qobuzだと、スマホをデータ伝送の中継地点/ストリーマとして機能しているので、単なるDMC/コントローラとしては機能していません。


よって、スマホ・タブレットの影響を受けてしまう為、専用ストリーマやroonよりも劣ります。


これに対するあなたの主張は、日本で正式サービスインしていない、BubbleUPnP/TIDALでの検証結果をベースにしていた為、論外という事になります(笑


書込番号:25985268 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10196件Goodアンサー獲得:1225件

2024/12/04 11:11(9ヶ月以上前)

Qobuzの仕様がそうだとすると、BubbleUPnPはQobuzに対してハイレゾが送れるAirPlayということになりそうです。

一方、TidalはDLNAの規格どおりの動作。

QobuzもTidalもBubbleUPnPもワールドワイドに展開しているのに、この差は興味j深いです。

Tidal + BubbleUPnPが最強かも。

書込番号:25985285

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:958件Goodアンサー獲得:15件

2024/12/04 11:51(9ヶ月以上前)

TIDAL/BubbleUPnPでも、WiFiオフ時に次の曲が再生できない点は、Qobuz/BubbleUPnPと同様です。この挙動から、「TIDALがDLNA規格どおり」と断定するのは難しいですね。

それと、あなたが使っているBubble UpnpはFIRE OS版で、andoroid版じゃないでしょ。


その場合、BubbleUPnPのFire OS版はAndroid版と異なる可能性があり、以下の点が影響しているかもしれません。



OSの制限
Fire OSはGoogle Playサービス非対応で、APIのサポートに制限がある可能性があります。

アプリの最適化不足
Fire OS向けに十分最適化されていない可能性あります。

再生挙動の差異
Fire OS版独自の動作仕様が存在する可能性があります。


これらを考慮すると、TIDAL + BubbleUPnPを「最強」とするには根拠が不十分です。



よって、ユーザー数の少ないFIRE OS版の方が不確実性が高いので、かなり怪しいシステムかもしれません。


それと、毎回、的外れでズレたコメントが多いので、ちゃんと検証してから反論した方がいいでしょうね(笑

qobuzのカラヤン音源の音圧測定の話とかでも、ほとんど勘違いされてましたし。。。


書込番号:25985330 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10196件Goodアンサー獲得:1225件

2024/12/04 13:16(9ヶ月以上前)

>バリカタフルレンジさん
BubbleUPnPアプリは前にも書きましたがFireOS版とAndroid版を購入しており両方のバージョンをFireタブレットにもAndroidタブレットにも入れてあります。アプリのバージョンは4.4.7で同じです。
今はFireタブレットでAndroid版を使うことが多いです。

書込番号:25985437

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10196件Goodアンサー獲得:1225件

2024/12/04 13:22(9ヶ月以上前)

Bubble Soft社より両方のバージョンは動作は同じだと聞いています。

書込番号:25985442

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:958件Goodアンサー獲得:15件

2024/12/04 13:57(9ヶ月以上前)

>今はFireタブレットでAndroid版を使うことが多いです。

使い方が変則的で良く分かりませんので、動作挙動も一致して無さそうですね(笑


全体的にアングラ臭がプンプンするので、正式な使い方、挙動、結果になっていない感じがしますね。


そのため、「アプリの動作は同じ」と公式が述べているとしても、実際の動作に違いが生じる可能性はゼロではありません。

ARCAMとかqobuzもそうでしたし。


バージョンが同じ(4.4.7)であることが強調されていますが、これは仕様面で一致する可能性を示すにすぎず、実際の挙動が同一である保証とは言えません。


FireタブレットでAndroid版を使う場合、ハードウェアやOS層での制限が依然として存在するため、その環境が挙動に影響する可能性がありますね。


いずれにしても、BubbleUPnPベースでTIDAL/qobuzはもう使わないので、、、

これにて終了ですね(笑

書込番号:25985477 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10196件Goodアンサー獲得:1225件

2024/12/04 17:41(9ヶ月以上前)

中森明菜の曲は再生先がLocal Rendererになっていますが、この場合WiFiを切るとエラーになるのは当たり前ですね。自分自身で再生するのですからデータが来なければアウトです。
再生先を外部のレンダラーにする必要があります。


データ転送を中継しているなら、Receive rateとTransfer rateが同じはずですが、Receiveが平均14MbpsでTransferが平均1.9Mbps,Maxで9.1Mbpsなのはなぜでしょう?どこにデータが消えたのでしょう?データを間引いて伝送しているのですか?

Tidal(DLNA)、qobuz(AirPlayもどき)と再生方式が異なるとは思えなくなってきました(笑)。

書込番号:25985715

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:958件Goodアンサー獲得:15件

2024/12/05 01:12(9ヶ月以上前)

>データ転送を中継しているなら、Receive rateとTransfer rateが同じはずですが、


24分の曲のTIDALのデータ送受信量はいくつですか?

画像をアップしてもらわないと、ハッキリとした比較できないですね。

書込番号:25986159 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10196件Goodアンサー獲得:1225件

2024/12/05 08:16(9ヶ月以上前)

>バリカタフルレンジさん

バイオリン協奏曲再生中のWiFi Monitorです。

WiFiを切っても音楽は流れ続けます。

Transfer Rateが以外に高いのが不思議ですが。

書込番号:25986334

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10196件Goodアンサー獲得:1225件

2024/12/05 08:41(9ヶ月以上前)

Bubble Soft社より衝撃の回答がきました。

qobuzの再生モードには二つあり、
1.qobuzサーバーからダイレクトにレンダラーにストリームするモード(デフォルト)

2.BubbleUPnPがストリームを中継するモード
 レンダラーによっては全く曲が再生されなかったり、途中で止まることがある。このモードによる音質劣化は無い。

2.にするメリットに言及が無いので、1.のデフォルトで使うのが良いでしょう。私はこれで使っています。

またTidalの再生も全く同じとのこと。

qobuz or Tidal + BubbleUPnPは最強コスパ確定ですね。

ちなみにAndroid版とFireOS版のアプリは全く同じで、OSの違いはアプリ内で吸収しているとのこと。

書込番号:25986356

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:958件Goodアンサー獲得:15件

2024/12/05 09:57(9ヶ月以上前)

qobuz/Bubbleupnpでも、設定は変えていないので、基本デフォルトでしょう。
WiFiオフにしなければ通常再生されるので。

ただし、挙動としては、データ送受信量が多いので、スマホ/ストリーマ中継点になっていますね。

公式側の回答はそうだとして、TIDALに関する言及が無いので、実際に挙動データ検証するの確実でしょう。

スマホがストリーマーとして機能してる場合は、受信量と送信量の違いは発生します。基本的に、データ送受信量を最初に大きく受け取ってから徐々に平均化して下がっていきます。


カラヤンハイレゾ/UPNP/sa30

Receive rate
Maximum speed: 0.5gbps
Average speed:29mbps

transer rate
Maximum speed: 5.7mbps
Average speed:3.0mbps



chorecastの場合も、データ送受信量を最初に大きく受け取ってから徐々に平均化して下がっていきますが、数分後には比例します。

Receive rate
Maximum speed: 2.4mbps
Average speed:0.1mbps

transer rate
Maximum speed: 2.4mbps
Average speed:0.1mbps

この場合は、サーバーダイレクトなので、TIDALも同じパターンのダイレクトでしょう。

書込番号:25986450 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10196件Goodアンサー獲得:1225件

2024/12/05 10:10(9ヶ月以上前)

>公式側の回答はそうだとして、TIDALに関する言及が無いので、

公式側が同じだと言及していますよ。

書込番号:25986469

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:958件Goodアンサー獲得:15件

2024/12/05 10:21(9ヶ月以上前)

それで、データ送受信量は比例してるんですか?

書込番号:25986482 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10196件Goodアンサー獲得:1225件

2024/12/05 10:50(9ヶ月以上前)

中継しているなら送受信量は比例ではなく同じになるでしょう。

中継していないなら送受信量はともに数十Kbpsに収まるはずですが、送信量だけ0.6Mbpsと表示され続けるのは不思議ですね。

データを受け取っていないのに、何を送信し続けているのか?

WiFiを切って送信量0にしてもエラーも出ず、24分間も再生し続けているのですから。

書込番号:25986517

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:958件Goodアンサー獲得:15件

2024/12/05 11:03(9ヶ月以上前)

比例して同じになっているという意味ですね。

chorecast/sa30モードでは送受信データ量が全く同じになっていて、WiFiオフ後も「カラヤン9分」は再生し続けます。
これはダイレクト接続だからでしょう。


それと、Bubbleupnpの設定で、use proxyはデフォルトでオフで変更していないので、サーバーダイレクトモードのはずですが、データ転送量では明らかに多いのでスマホストリーマとしてデータ中継点になっていますね。


なので、これもまた、仕様と挙動が違ってるケースですね(笑


謎が深いアプリで、いまいち信用できないので、もう使わない方向ですので、、、


特に問題ないですが(笑


書込番号:25986537 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10196件Goodアンサー獲得:1225件

2024/12/05 11:16(9ヶ月以上前)

受信データはずっとほぼ数十KbpsですからFLAC音源を受け取っていないのは明らかで、WiFiを切っても24分間再生し続けますので、中継点にはなっていないですね。

WiFi Moniterは無料のアプリなので、誤動作を疑っています(笑)。

書込番号:25986545

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:958件Goodアンサー獲得:15件

2024/12/05 11:39(9ヶ月以上前)

データ量については、再生開始時に大きなデータを受信し、その後平均値が低下する挙動はキャッシュやバッファリングによるものと考えられます。このため、通信量の変化のみでは中継の有無を正確に判断することは困難です。

さらに、WiFiをオフにした場合、一時的に再生が続くとしても、これはRoonや専用ストリーマーの完全なサーバーダイレクト接続と同じとは言えません。Roonは再生デバイスがサーバーから直接データを受け取る仕組みが保証されており、WiFiオフでも継続的に再生されます。

したがって、BubbleUPnPの仕組みはデータ経路が複雑であり、完全なダイレクトモードと等しいかどうかは判断しにくいです。そのため、Roonや専用ストリーマーと比較すると、安定性や確実性が劣る可能性があります。


現にqobuz/BubbleUPNPでは、仕様通りにサーバダイレクト接続ができていないので、、、、

Roonや専用ストリーマーと比較すると、安定性や信頼性で劣ります。

書込番号:25986581 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10196件Goodアンサー獲得:1225件

2024/12/05 13:16(9ヶ月以上前)

>バリカタフルレンジさん

Bubble Soft社の説明と当方で経験したことは合致し、納得できたのでこれにて終了します(笑)。
どっちのモードで動いても音質に影響無い、と言っていますし。

納得できなければ引き続きご検証ください。

書込番号:25986723

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:958件Goodアンサー獲得:15件

2024/12/05 13:37(9ヶ月以上前)

私はもう使っていないので、何の問題もないですね(笑

お好きどうぞと最初からアドバイスしていますので、不確実性が高いがハイコスパで納得したならそのままご利用ください。

799円のアプリですから(笑


書込番号:25986741 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:958件Goodアンサー獲得:15件

2024/12/05 13:47(9ヶ月以上前)

それと、事実として、スマホがデータの中継点になっており、それは公式も認めたので、、、、


あなたが主張した、、、

「音楽データはBubbleUPnPが動作しているタブレットを経由していません」

は、間違っていたという事は確定しました(笑


書込番号:25982497

書込番号:25986749 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10196件Goodアンサー獲得:1225件

2024/12/05 13:50(9ヶ月以上前)

Bubble Soft社の回答に当方の明らかな誤訳があったので訂正します。
(回答)
1. BubbleUPnP は、Qobuz http サーバーからトラックを直接ストリーミングするようにレンダラーに指示します。
それがデフォルトです。

2. BubbleUPnP はストリームをプロキシします。BubbleUPnP は Qobuz からストリームを読み取り、次に BubbleUPnP からレンダラー がストリームを読み取ります。
このモードは、一部のレンダラの問題点 (トラックがまったく再生されない、バッファリングの問題、ストリームの途中で停止するトラックなど) を修正するために必要です。
これは、[詳細] > [設定] > [レンダラー設定] > (レンダラーを選択) > [プロキシ Qobuz トラック] で有効にできます。
オーディオ品質は変わりません。
------------------
以上

1.で実行して不具合があったら2.で実行ですね。

書込番号:25986754

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10196件Goodアンサー獲得:1225件

2024/12/05 14:06(9ヶ月以上前)

>799円のアプリですから(笑

私が購入した時は500円でした(笑)。

書込番号:25986769

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:958件Goodアンサー獲得:15件

2024/12/05 14:27(9ヶ月以上前)

>Minerva2000さん


私は、A6MEを値上げ前の税込176,000円で購入しましたので、、、


Bubble/500円x365回払い分ですね(>笑<


それでも、安く買えたので満足です。


SA30は、最近また値下がりしましたが、165000円でもかなり安くゲット出来ましたので、どちらも快適で安定性もバツグンです。


贅沢言わなければ別に金が無くても楽しめるので、、、

ハイコスパ/500円アプリのBubbleUPnPで引き続きお楽しみください(笑

書込番号:25986785 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10196件Goodアンサー獲得:1225件

2024/12/05 14:40(9ヶ月以上前)

>バリカタフルレンジさん

>Bubble/500円x365回払い分ですね(>笑<

なんでそんな回数払うのですか? 買取金額ですよ。

SA30は10月末には12万円を切っていましたね。

書込番号:25986803

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:958件Goodアンサー獲得:15件

2024/12/05 17:35(9ヶ月以上前)

ちなみに、

eversoloアプリがバージョンアップして、グローバルミュージックコレクション機能が追加されました。
https://www.bright-tone.com/news/1157.html


ローカルデータだけでなく、
Qobuz, Apple Music, Amazon Music等の各種ストリーミングサービスを横断してトラック、アルバム、アーティスト、プレイリストをすばやく参照できるようになってますね。


これが、最強ですね。


それにしても、eversolo OSは進化が早いな(笑

書込番号:25987043 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


pfn0105さん
クチコミ投稿数:113件Goodアンサー獲得:6件

2024/12/05 18:45(9ヶ月以上前)

D&Mはちゃんとしたネットワーク技術者を採用してほしい。

バッテリーなしでAmazon Musicが聞ける固定機ってあまりないのが悲しいですね。

書込番号:25987139

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10196件Goodアンサー獲得:1225件

2024/12/06 07:22(9ヶ月以上前)

逸品館のyoutubeです。
Roon, Qobuz,Tidalについて興味深い言及があります。
「marantz Model 60nで「Qobuz(roon)」を聞いてみた。」
https://www.youtube.com/watch?v=iHjnnKyopzM

書込番号:25987746

ナイスクチコミ!0


スレ主 The 1stさん
クチコミ投稿数:1321件

2025/05/15 23:16(3ヶ月以上前)

ついに来ましたか!https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/2014182.html

書込番号:26180131

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ12

返信19

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 サイレントエンジェル N8 接続

2025/05/12 19:14(3ヶ月以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > TEAC > UD-701N-S [シルバー]

スレ主 ヒロ3533さん
クチコミ投稿数:7件

質問させて頂きます。
ネットワーク音質の向上を目的として、サイレントエンジェル N8 を導入しましたが、本器が認識されません。
元々はWiFiルーター接続しておりました。
他機器はLAN接続問題ありませんので、HR streamar との問題でしょうか?
本器の上流に TopWing opt iso box を入れております。
対処法などご助言頂けましたら幸いです。

書込番号:26176920 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
Mr.IGAさん
銀メダル クチコミ投稿数:506件Goodアンサー獲得:48件 UD-701N-S [シルバー]の満足度4

2025/05/12 19:48(3ヶ月以上前)

>ヒロ3533さん
これは、ご存知のとおり電源を入れるだけです。
もしかすると、8ポート×Audio Grade 100/1000 Base T ポートなので、TopWing opt iso boxで 10Base設定していると通信は成立しないと思われます。
あとは、使っていたサイレントエンジェル N8は、LanのConnect部分が硬いので、奥までキッチリ挿すことが重要でした。
認識されないとは? ハブのステイタスランプは点灯していますか?

書込番号:26176965 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 ヒロ3533さん
クチコミ投稿数:7件

2025/05/12 20:22(3ヶ月以上前)

Mr.IGA さん
ご返信有難うございます。
N8 接続ランプ点灯、iso box 全て点灯しています。
iso box 1KMbps にセットしており、LANケーブル端子もしっかり挿入しております。
本機が NET Check 表示で、HR streamer 表示されません。
WiFiルーターに接続し直すと、接続出来ます。

書込番号:26177007 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Mr.IGAさん
銀メダル クチコミ投稿数:506件Goodアンサー獲得:48件 UD-701N-S [シルバー]の満足度4

2025/05/12 21:04(3ヶ月以上前)

>ヒロ3533さん
少し切り分けないと不明です。
opt iso boxを外して、WiFiRouter→サイレントエンジェル N8→UD-701Nではどうなるのでしょうか?

書込番号:26177062 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Mr.IGAさん
銀メダル クチコミ投稿数:506件Goodアンサー獲得:48件 UD-701N-S [シルバー]の満足度4

2025/05/12 21:27(3ヶ月以上前)

>ヒロ3533さん
確認です。
1.サイレントエンジェル N8の、ランプの色が赤くは光ってないですよね。
2. サイレントエンジェル N8の、1000Baseは緑に光っていますよね。
3. サイレントエンジェル N8のport1は、Router接続です。

また、OPT ISO Boxは、100Mbps/10Mbps設定時にはHalf=半二重通信となります。対向となる機器は速度固定設定ではなく、Auto-negotiation設定を行なってください。
つまり、UD-701N-SはAuto-negotiationなのでしょうか?
UD-701N-SのSpecが、1000Baseのみであることが気になります。

書込番号:26177100 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 ヒロ3533さん
クチコミ投稿数:7件

2025/05/12 21:35(3ヶ月以上前)

>Mr.IGA さん
iso boxを外し、WiFiルーター - N8 - 本機 の接続でも接続されません。

書込番号:26177112 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Mr.IGAさん
銀メダル クチコミ投稿数:506件Goodアンサー獲得:48件 UD-701N-S [シルバー]の満足度4

2025/05/12 21:43(3ヶ月以上前)

>ヒロ3533さん
サイレントエンジェル N8のport1がWiFiRouterと繋がっていれば、サイレントエンジェル N8の不具合ではないかと思います。
しかし、サイレントエンジェルのランプは緑なんですよね。
最後に、WiFi Router→TopWing opt iso box→UD-701Nは接続可能ですか?

書込番号:26177117 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Mr.IGAさん
銀メダル クチコミ投稿数:506件Goodアンサー獲得:48件 UD-701N-S [シルバー]の満足度4

2025/05/12 21:47(3ヶ月以上前)

>ヒロ3533さん
サイレントエンジェル N8では、UD-701N以外は接続できるのですか、UD-701Nだけ接続出来ない?

書込番号:26177126 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Mr.IGAさん
銀メダル クチコミ投稿数:506件Goodアンサー獲得:48件 UD-701N-S [シルバー]の満足度4

2025/05/12 22:16(3ヶ月以上前)

>ヒロ3533さん
纏めます。
1. 他機器はLAN接続問題ありません. これは他の機種で
opt iso boxとN8のシグナルルートは確認済みである。
2. opt iso boxとN8において、不具合はTEAC HR Streamerのみである。

この認識が正しいのであれば、teacから以下のアナウンスが出ています。もし、iOSをお使いであれば、
アップル社がリリースしましたiOS16において、TEAC HR Streamerを使用した際に不具合が発生しております。現在、原因調査とアプリの改修を進めております。

従って、iOS16では使えないようです。

書込番号:26177158 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 ヒロ3533さん
クチコミ投稿数:7件

2025/05/12 22:38(3ヶ月以上前)

>Mr.IGA さん
返信追いつかずすみません。

1.サイレントエンジェル N8の、ランプの色が赤くは光ってないですよね。→ 緑です。
2. サイレントエンジェル N8の、1000Baseは緑に光っていますよね。→ 緑です。
3. サイレントエンジェル N8のport1は、Router接続です。→ WiFiルーターせです。

OPT ISO Boxは、100Mbps/10Mbps設定時にはHalf=半二重通信となります。
対向となる機器は速度固定設定ではなく、Auto-negotiation設定を行なってください。
つまり、UD-701N-SはAuto-negotiationhなのか?→ 不明です。

サイレントエンジェル N8では、UD-701N以外は接続できるのですか、UD-701Nだけ接続出来ない?
→ TVネットワーク、STB 接続出来ます。

TEACからのアナウンスについて、iPad OS 18.4.1 を使用しております。

HR streamer のソフト改修を待つ様にします。
色々調べて頂き有難うございました。感謝申し上げます。

書込番号:26177183

ナイスクチコミ!0


Mr.IGAさん
銀メダル クチコミ投稿数:506件Goodアンサー獲得:48件 UD-701N-S [シルバー]の満足度4

2025/05/13 05:55(3ヶ月以上前)

>ヒロ3533さん
原因が判明し良かったです。
私も、N8のシグナルランプ確認以降、お使いのHR streamerの状況を疑うべきでした。teacが早い対応を願うばかりです。

書込番号:26177357 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:493件Goodアンサー獲得:41件

2025/05/13 14:31(3ヶ月以上前)

>ヒロ3533さん
ご存知かと思いますが、HR StreamerはLumin社のLumin appをベースとしてつくられたソフトです。

一度Lumin appをタブレットなりスマホに入れて同様の症状になるか、確認されてみてはいかがでしょうか?

書込番号:26177783

ナイスクチコミ!1


スレ主 ヒロ3533さん
クチコミ投稿数:7件

2025/05/13 19:50(3ヶ月以上前)

>求道者Kさん、(Mr.IGAさん)
ご返信有難うございます。
LUMINアプリでも同様に認識されませんでした。

私がお伝えした、接続フローに誤りがありましたので訂正し、接続出来たフローをご連絡します。

接続出来なかったフロー
光ルーター → N8 → UD-701n
→ WiFiルーター

接続出来たフロー
光ルーター → WiFiルーター → N8 → UD-701n

私の無知が原因だと思います、ご迷惑をお掛けしました。

書込番号:26178045 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Mr.IGAさん
銀メダル クチコミ投稿数:506件Goodアンサー獲得:48件 UD-701N-S [シルバー]の満足度4

2025/05/13 20:04(3ヶ月以上前)

>ヒロ3533さん
言葉の問題ですが、光回線にも依存しますが以下かと。
接続出来たフロー
光ルーター → WiFiルーター → N8 → UD-701n
これだと2重ルーターになるので設定は複雑です。

多分、
ONU(光回線終端装置)→WiFi ルーター →N8 →UD-701N
になると思われます。
但し、意識して2重ルーターにしているのであれば、かなり複雑なネット設定かと。WiFiとルーターを分けるのはよくあることですが、2重ルーターにされているのかは、ご確認してほうが良いと思われます。

書込番号:26178071 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 ヒロ3533さん
クチコミ投稿数:7件

2025/05/13 20:25(3ヶ月以上前)

>Mr.IGAさん
ご指摘の通り、光ルーター ではなく ONU でした。
ONUから直接N8に接続し、N8からWiFiルーター接続で繋がると考えておりました。
素人の浅はかな考えでした。

出音は今までよりもS/Nが高く、低音の力感も高まった感じです。

書込番号:26178101 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:493件Goodアンサー獲得:41件

2025/05/13 20:38(3ヶ月以上前)

>ヒロ3533さん
接続を見直したら認識できたということででしょうか??

書込番号:26178115

ナイスクチコミ!1


スレ主 ヒロ3533さん
クチコミ投稿数:7件

2025/05/13 20:56(3ヶ月以上前)

>求道者Kさん
はい、前述のフローで接続出来ました。
色々と教えて頂き感謝申し上げます。

書込番号:26178134

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:493件Goodアンサー獲得:41件

2025/05/13 21:10(3ヶ月以上前)

>ヒロ3533さん
お役に立てませんでしたがそれは良かったです!
自分はスレ主様の持っておられる700シリーズでなく500シリーズを書斎で使っているので、
そんなこともあるのかなと、他の部屋のオーディオ用ハブを繋いでみたりして試していたところでした。

ハブ1つで音は変わりますよね。ネットワークオーディオは奥が深いです。
それでは。

書込番号:26178158

ナイスクチコミ!1


Mr.IGAさん
銀メダル クチコミ投稿数:506件Goodアンサー獲得:48件 UD-701N-S [シルバー]の満足度4

2025/05/13 21:26(3ヶ月以上前)

Lanターミネーター

>ヒロ3533さん
余計なことを一つ。
高価なオーディオ用ネットワークハブを購入したので、空いているポートにはキャプかLanターミネーターを入れたほうが多少背景が静かになるかもしれません。
わたしはヤフオクで添付ファイルのようなのを購入して塞いでます。勿論自作も可能です。
先ずはゴミ侵入防止のキャプをしたほうがよろしいかと思います。
では良きオーディオライフをお過ごし下さい。

書込番号:26178174 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2763件Goodアンサー獲得:102件

2025/05/14 01:03(3ヶ月以上前)

Audioquest RJ45 Noise-Stopper Caps (Set of 4)
https://www.audioquest.com/products/rj45-noise-stopper

Customer Reviews
https://www.futureshop.co.uk/audioquest-rj45-noise-stopper-caps-set-of-4#reviews

ついでながら、拙宅では English Electric 8Switch Network Switch と同時に Audioquest RJ45 Noise-Stopper Caps (2 Sets) も購入して現在も使用中です。

追伸: BONN Silent Angel N8 Network Switch ですが、AliExpress 経由ですとおおよそ4万円で購入出来ます。

書込番号:26178358

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ネットワークオーディオプレーヤー」のクチコミ掲示板に
ネットワークオーディオプレーヤーを新規書き込みネットワークオーディオプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング