
このページのスレッド一覧(全1459スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 7 | 2022年10月5日 15:24 |
![]() |
2 | 7 | 2022年9月28日 08:24 |
![]() |
4 | 2 | 2022年9月27日 04:59 |
![]() |
7 | 11 | 2022年9月25日 16:06 |
![]() ![]() |
4 | 10 | 2022年9月13日 16:09 |
![]() |
0 | 0 | 2022年9月13日 15:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ネットワークオーディオプレーヤー > iFi audio > Pro iDSD Signature
値上がり前にと先日購入したのですが、6.3mmのヘッドホン端子使用時にホワイトノイズが乗ります。
こちらは仕様でしょうか?4.4mmバランス接続では確認できませんでした。
0点

>ゆるしのさん
こんにちは
設置場所周辺に ノイズ原になるようなものは ないでしょうか?
アースにノイズが回り込んでいるものと
思われるのですが。
書込番号:24872607
0点

>オルフェーブルターボさん
ご回答ありがとうございます。
PC周りなので、正直たくさんあると思います。
気になったのは、Pro iDSD Signatureの出力先のPro iCAN Signatureでは確認できなかったので、
特別Pro iDSD Signatureがノイズに弱いのか、ということです。
6.3mmヘッドホン端子は結局Pro iCAN Signatureで使用するため、
実使用ではあまり問題にならないので仕様の範囲であるならばそれを納得します。
一方で、初期不良の疑いがあれば、実使用では影響がないものの、
やはり気分の良いことではないので、真偽を確かめたい、というのが本音です。
書込番号:24872943
0点

ゆるしのさん、こんばんは。
基本的に、ホワイトノイズというものはアンプから発生しているもので、
外部のノイズかどうかは、判定が難しいです。
また、このアンプは真空管も使っていますから、内部に雑音発生源も持っているわけです。
ところで、ボリュームの増減によってそのノイズは連動して増減するのでしょうか?
ボリュームに連動してノイズ量が変わるなら、ヘッドホン用パワーアンプではなく
ボリュームより前に発生もしくは混入しているノイズになります。
ノイズは一定で、ボリュームの増減に連動しないなら、ボリューム以降のノイズです。
ホワイトノイズは、アンプからは常に出ています。
それが聞こえるかどうかは、ヘッドホンのインピーダンスと出力音圧によります。
インピーダンスが低く出力音圧の高いヘッドホンならより聞こえやすい傾向になります。
また、出力抵抗との関係で、高域にピークが出来るヘッドホンもあるので、
これもホワイトノイズが聞こえやすくなります。
それプラス、個人の耳の特性もあるので、難しいところです。
>4.4mmバランス接続では確認できませんでした
同じヘッドホンでケーブルを変えて、ということでしょうか?
それとも別のヘッドホンなのでしょうか?
バランスの場合、コモンモードノイズを打ち消してしまう作用があるので、
シングルエンドと同じように比べることは出来ないです。
ホワイトノイズについては、いろいろと細かな点検をしないと
原因を特定するのが難しいです。
書込番号:24875515
0点

>blackbird1212さん
詳しくありがとうございます。
ボリュームノブではノイズ音量に変化はありません。
ボリューム以降のノイズ、ということですね。
4.4mmで確かめたのは、別のイヤホンになりますが、
より感度の高いCAM-5324での検証の為、あまり気にしておりませんでした。
6.3mmのヘッドホンではK702やHD599はノイズを確認、
HD650では確認できませんでした。
メーカーにも直接問い合わせているものの、ちょうどお盆休暇のようで、返答に時間がかかるようでした。
書込番号:24876482
0点

>ゆるしのさん
メーカーより→
すべての入力(USBを含む)にガルバニック・アイソレーションが施されています。
ので入力系からのノイズ侵入は基本無いと思います、
付属のiPower Eliteもノイズは大きいとは思えないです。(iPower Elite使用中)
我が家の場合、
ifiの真空管付きはゲイン高めで使うと一定程度ホワイトノイズが出ます。(ほぼ仕様)
itube1/2変わらず出るので必ず後段にはバランス駆動出来るヘッドホンアンプか、
TEACのアクティブ・グランド方式で0アースじゃないとノイズが出ます。
6.3mm使用でゲイン低めでもそこそこ顕著に聞こえるなら、
3.5mm側に6.3mm変換プラグでS-Balanced回路を使うか、
更に低減を期待してiEMatch+に変換プラグの追加が手かもしれません。
ifiの機材貸出を利用して検証されても良いと思います。
後は単純に躯体の金属部分に直接何か触れてませんか?
ifiは躯体にアース接地なので、躯体に接触混入しているかもしれないです。
余談としては、
空き端子にTEROS/MACRO Gとかのアース系を使って接地してノイズ低減とか、
各社のノイズ吸収系アクセサリー等でお好みに対処もと思います。
よしなに。
書込番号:24904062
0点

>nu-さん
ご回答ありがとうございます。
極端な話、Pro iDSD SignatureとiPowerEliteのみの接続でもノイズが発生するんですよね。
入出力やボリューム、各種モードには依存していないようなんです。
接続コンセントや電源タップを変えたり、付近の電子機器の電源を切ってみたり、
部屋ごと変えてみたり、いろいろ試行錯誤しましたがやはり改善しませんでした。
原因の特定は本当に難しいですね。
メーカーサポートの回答では、
”DSDリマスタリングをオンにした状態でノイズが発生するのは仕様”とのことでした。
また、”DSD512→DSD1024と切り替えることでノイズが少し大きくなり、
Tubeモード、特にTube+の場合、真空管の個体差によってノイズが増減する傾向があり、
このノイズはゲイン設定を大きくするほど大きくなるが、通常使用の範囲では気にならない程度のもの”。
nu-さんの仰っているホワイトノイズとほぼ同じかと思われます。
確かに、DSDリマスタリングをONにし、ゲイン設定を大きくすることで、上記ノイズの増減が確認できました。
こちらのノイズに関しては4.4mmバランス端子でも確認できました。
しかし、私の申告している症状のノイズとはまた別のノイズと思われます。(ノイズ音が多少違う、4.4mmバランス端子でも症状が確認できる、当方申告のノイズはゲイン設定に音量が依存しない為)
同社のノイズ関連アクセサリーを一通り買い漁り試しても症状が改善しなかったため、現在メーカーサポートに点検を依頼しております。
進展がありましたらご報告させていただこうと思います。
書込番号:24904925
0点

メーカー点検の結果、症状の確認し内部確認したものの原因不明とのことで、初期不良判断として本体交換となりました。
新しい本体はホワイトノイズ無く良好です。
皆様ご意見頂きましてありがとうございました。
書込番号:24952460
3点



このジャンルで聞いていいか定かではないですが質問というかアンケートです
Amazonミュージックプレーヤーを利用されてる方で、プレーヤーの音量出力はどのレベルにしてますか?
100だと音が歪むというか飽和してしまい音質が悪くなるような気がします
この前まで50ぐらいになってたままずっと聴いていて、なんか音量小さいなあと思ってましたが、特にノイズは聴こえなかったです。
今は75から95の間で試してるところで、75とか低い値だと力強さがやや弱くなるものの、一音一音の再現力が良く、音場定位がよく決まり、聴いてて気持ちはいいです。深夜だったりBGMにぴったりです。
0点

maitemaiteさん、こんにちは。
>Amazonミュージックプレーヤーを利用
ご自分では、これが何を意味しているのかわかっているのでしょうが、
他人には、何を意味しているのか理解できません。
つまり、
パソコン利用→WinとMacでアプリの仕様が違う
スマホ、タブレットでの利用→アンドロイド系かiPhone系かキャスティングかDACか
AVアンプ利用→DENON&MARANTZならHEOS、他メーカーは別の方法
ネットワークプレーヤー利用→NODEなのか他メーカーなのか
その他、TV利用、Fire TV利用等、いろいろの方法で聞くことが出来るし、
使い方も違うわけです。
一体どれでのことでしょうか?
書かれている内容からは、WinPCでの利用かとも思いますが
はっきりとは書かれていないので、わかりません。
ということで、利用対象を明確に書かれないと、回答のしようがないです。
書込番号:24940684
1点

>maitemaiteさん
こんにちは
ネットワークプレイヤーで、アマゾンミュージックを 聴くという話
でしょうか?
書込番号:24940700
1点

>maitemaiteさん
他の方も書かれてますが、利用環境を書かないと誰も答えられません。
因みに私の経験ですが、スマホからbluetooth 送信でDAC→アンプと繋いだ場合に同様の症状が出たことはあります。
車載利用でしたが、スマホ側でAmazon music アプリと本体双方の音量を調整できたため、Amazon music の音量を80%に落してました。
書込番号:24941829 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>blackbird1212さん
>オルフェーブルターボさん
>ビビンヌさん
確かに接続方法がいろいろあるのにうっかり明記してませんでした。Windows11 PCからDDCをNR-1200へ送って聴いてます。
ビビンヌさんの経験だとソース側で音量調整をしたらよくなったということみたいですね。
Win PC側でAmazonミュージックプレイヤーを利用してる方は100でなく、多少落としてるのでしょうか。そこが気になりました。
ちなみに調整でWindowsシステムボリューム97、アプリamazonMusic82にしていいバランスに感じ落ち着きました。
書込番号:24942364
0点

加筆訂正とコメントに対するお礼です。上記3人の方コメントありがとうございます。
訂正
>Windows11 PCからDDCをNR-1200へ送って聴いてます。
→ PC内のamazonミュージックプレイヤーから音楽ソースをDDCを通してアンプNR-1200へ送って聴いています
価格コムの掲示板はトピックは消せるけど個別に自分のコメントを消したり編集できないんですね。
書込番号:24942376
0点

maitemaiteさん、こんばんは。
>PC内のamazonミュージックプレイヤーから音楽ソースをDDCを通してアンプNR-1200
やはり、Win11PCでのことですか。
そうなると、まず音量調整できるということ自体が問題です。
DDCですが、レビューをみたところFX-AUDIO- FX-D03Jとのことで良いのでしょうか。
Winのアプリで高音質にする場合ですが、
起動のたびに設定しなくてはいけないのが面倒ではあるのですが、
アプリの「排他モード」を「ON」にすることが必要です。
また、排他モードでも、サウンドのプロパティから設定する
デバイスごとのサンプリングレートの影響が有ります。
FX-D03Jの場合、96k/24bitが上限のようですから、
サウンドのプロパティで「詳細」タブから、
FX-D03Jのサンプリングレート、ビット数を「96kHz/24bit」に設定します。
Amazon Musicのアプリを開いて、曲を再生始めたら、
右下の「スピーカーマークアイコン」をクリックして、
デバイスで「FX-D03J」を選び「排他モード」をスライドさせてONにします。
これで、WinPCアプリの場合は、音量設定がMAXに固定されて変更できなくなります。
これが、WinPC用のアプリを高音質で再生する方法です。
排他モードを使わないで、音量調整で音が歪んだ感じになるとしたら、
サウンドが共有モードを使うので、Windowsミキサーを通るため、
ピークリミッターで音が潰されている可能性があります。
Windowsミキサーを避けるためにも、排他モードの選択が必要です。
それとは別に、Windowsミキサー使った場合でも、
以下のソフトを使うことで、ピークリミッターを回避できます。
ウチでは起動時に常駐させるようにしています。
Disable Peak Limiter in Windows Audio Engine
https://kawamoto.no-ip.org/henteko/myapp.html#dpeaklim
書込番号:24942431
0点

>blackbird1212さん
排他モードもいろいろ試しました。
出力形式の方ですが、早くも24bitがいいのは結論が出て、気分や季節、音楽ジャンルによって48kHzにしたり88.2、96にしたりしてました。48と96とではかなり違いますね。そこまでディティール必要なく、シンプルに楽器音を認識したり容易に音場を感じたいときだったり、BGM的に流すような場合は48khzが気に入ってます。ゲームや映画サントラの交響曲など情報量が多いものはごちゃごちゃしてしまうので、48khzまで絞ることもあります。
クオリティーという意味では排他モードを使用すべきというのをよく聞いていて分かってはいるものの、なんかモワァッ感があり、低域にコーラスや弦楽器が埋もれる感じがするので、最近ではあまり使用しなくなりました。また、日常、ゲームをしつつブラウザでの動画サイトの音を流したり、amazonプレイヤーの音楽をミックスさせて聴いてるので、よほど曲の音のチェックをしたいときでもないと排他の出番が無いというのもありますね。ゲーム音はさすがに邪魔なので切っちゃってますが。
現状はイコライザー的な役として使ってることになるでしょうか。
調整基準曲 ゲームサントラ「仁王2」Tokichiro1、Tokichiro2、Dream、Daigoji Temple、The Interim等
amazonのHDソースで聴く限り、ゲーム内でのBGMのほうが音のバランスがいいと感じる。低域が過多な気がするし、弦楽器のツヤ感がいまいち。UltraHDで提供されていたらまた違ってたのだろうか。
ピークリミッター(ピークリミット)というものを今後念頭に置いておきます。ありがとうございました。
書込番号:24942809
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > iFi audio > ZEN Stream
この英国発ストリーマーで、動作のキビキビした Spotify Connect と、 ALAC フォーマットでリッピング(ポータブルSSDにマウントした)した「ロスレスオーディオ」を楽しんでいます。
この度、「ハイレゾも楽しんでみたい」と思い、アイ・オーの Soundgenic は高くて手が出ないので、同じ汎用 NAS の HDL-AAX2 を入手しました。
書斎のパソコンには、連携できるように設定したのですが、肝心の当ストリーマーにマウントすることが出来ません。 Soundgenic の設定法は、 web 上での情報はあるのですが、当機での設定法がイマイチ分かりません。
昨日、祝日で2時間かけて設定を試しましたが、完遂出来ませんでした。
諸先輩方で、アイ・オーに限らず、 NAS と当機の連携運用されている方がいらっしゃいましたら、易しく教えては頂けないでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

黄金キャットさん、こんばんは。
>HDL-AAX2
https://www.iodata.jp/product/nas/personal/hdl-aax/
説明書によれば、
メディアサーバーとして使う
https://www.iodata.jp/lib/manual/hdl-aax/index.html#p1_msrvr
ここの指示に従って設定すれば、
使えるようになるとは思うのですが?
おそらく「Contents」を共有フォルダとして使い、
その中に、フォルダを作って曲データファイルを格納すると思います。
もし、共有フォルダがない場合は、
共有フォルダを作るあたりを参照してください。
>Soundgenic の設定法は、 web 上での情報はあるのですが、
専用機は、はじめからメディアサーバー機能が働くようになっていますが、
このNASだと、機能として追加する必要があるようです。
書込番号:24938496
3点

>blackbird1212さん
いつもありがとうございます。ご返信遅れまして、申し訳ありません。
教えて頂いたとおり、「メディアサーバー登録」をしたら、難なくマウント出来ました。
凄い快適です。外付け SSD での面倒なやり取りが嘘のようです。
音楽専門の NAS ではないにしろ、レスポンス等は非常に軽いので、この構成、かなり良い選択が出来たと振り返っております。
ご提示のリンクは、まだ色々と活用できそうなので、参考にさせて頂きます。
書込番号:24941428
1点



ネットワークオーディオプレーヤー > Linkplay > WiiM Mini
WiiM miniに大変興味があります。価格コム書き込みやYouTubeをかなり見ました。
疑問があり、メーカーホームページ等も確認したのですが、確信に至らず、ご教示頂けませんでしょうか。
【背景】
知人が、私のシステム(BlueSound PowerNode+Sonus Faber Lumina1)を体験し、ピュアオーディオに興味を持ちました。
現在、ピュアオーディオ導入検討中で、スペースと予算(10万円程度)から、以下が筆頭候補です。
(本当はKEF LSX2が良かったのですが、コストで断念とのこと。)
・ストリーマー(Wiim Mini)
・アクティブスピーカー(GENELEC G One)
https://www.genelec.jp/home-speakers/g-series-active-speakers/g-one-active-speaker/
Wiim Mini(AUX出力)からG One(RCA)間は以下で接続。
・変換プラグ(オーディオテクニカATL424CS)
https://www.audio-technica.co.jp/product/ATL424CS
・RCAケーブル(モガミ2534)
【質問】
Q1:Amazon MusicのUHD(192kHz/24ビット)は、AUX出力でも可能でしょうか?
※価格コム書き込みやメーカーホームページより、光出力(ボリューム固定)ではUHD出力可能と理解していますが、光入力のある単体DACの導入予定はありません。操作性の観点でも、WiiM Homeアプリのボリュームを使用したいとのことです。
Q2:もしQ1の回答がNGという場合でも、UHDに拘りがあるわけではないので、UHDからダウンコンバートしてロスレスで出力されれば問題ありません。いかがでしょうか?
お手数かけますが、よろしくお願いいたします。
0点

>ガリメガネさん
【質問】
Q1:Amazon MusicのUHD(192kHz/24ビット)は、AUX出力でも可能でしょうか?
本機は24bit/192kHz 対応のDACを積んでるので、AUXから出力可能です。外部DACは後々に検討しても良いかと思います。
>光出力(ボリューム固定)ではUHD出力可能と理解していますが、光入力のある単体DACの導入予定はありません。操作性の観点でも、WiiM Homeアプリのボリュームを使用したいとのことです。
多少のビット落ちを気にしなければ、光出力でも本体からボリューム調整できます。私は比較してみて違いが分からなかったので、本体ボリューム8割から10割で使ってます。
先日のアップデートで、ボリュームが50%に戻る仕様も変更されたので、今は前回のボリュームをそのまま記憶してくれます。
ただ、年内にWiiM PRO が発売予定です。サポートに聞いたところ日本のAmazonでも販売されるようです。急ぎでなければ待ってみても良いかと思います。
https://faq-mini.wiimhome.com/support/discussions/topics/72000779508
※リモコンは現行のWiiM mini でも使えるものが10月頃発売予定とのこと。
書込番号:24937318 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ビビンヌさん
>本機は24bit/192kHz 対応のDACを積んでるので、AUXから出力可能です。
早速の回答ありがとうございます。すっきりしました。知人に安心してプッシュできます。
また、光出力でもボリューム可変できるのですね。ユーザーさん、ならではの情報ありがとうございます。
外部DACでの音質アップが期待できるので、私は光出力も気になるところです。ただ、知人が導入予定のシステムでは、外部DACはとりあえず無しなので影響は無さそうです。
そして、Wiim Pro情報もありがとうございます。
私も検索してみたところ、公式ページで以下の情報もありました。
https://faq-mini.wiimhome.com/support/discussions/topics/72000779612
インターフェースが充実していますね。
非公式ページではCPUやメモリ等の変更も噂されていますね。
これから知人に連絡し、導入計画を相談します。
返信ありがとうございました。
書込番号:24937679
1点

>ガリメガネさん
Amazon music のみで1ヶ月ほど使ってますが、音途切れなど不具合が一度も無く、至って快適です。
PRO 版は恐らくDACのスペックアップが無いでしょうから、音質的にはほぼ変わらないかと思います。価格が2倍ほどになりそうですし、有線LANなどインターフェイス部分の必要が無ければmini で十分かもしれません。
ご検討の参考に(^^)
書込番号:24937749 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ビビンヌさん
Amazon music のみで1ヶ月ほど使ってますが、音途切れなど不具合が一度も無く、至って快適です。
この価格で、安定して、アプリのアップデートも期待あり。後は耐久性ですかね。耐久性に問題無ければ、PowerNode等の立場の説明が難しくなってきますね。
オーディオを始めて2年くらいですが、価格が麻痺してきています。もしかしたら、Wiim Miniの価格が適正なのかもしれませんね。
まだ、知人と連絡とれていませんが、Wiim ProのDACが変わらず、値段がそこそこ上がることに期待します(笑)
書込番号:24937779 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ガリメガネさん
Node もWiim も中身は同じミニPCみたいな物ですから、コストの殆どはソフト面でしょうね。AppleTV やFireTV stick の値段を考えても適正価格と思います。
オーディオメーカー製だと品質や保証など含めてどうしても高くなるのは仕方ないかもしれませんね。
後ほどアプリの使い勝手について投稿しますので、良かったら見てください。
書込番号:24937845 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ガリメガネさん
お分かりだと思いますが念のため。
WiiM MiniはAmazon MusicのUltra HDに対応し、AUX出力でも一応24bit/192kHzのクオリティで出力されるのですが、だからと言ってスピーカーで鳴る音までそのクオリティが維持されるとは限りません。
極端に言えば、Ultra HDの曲をAUX出力でラジカセにつないで聞くこともできますが、その場合アプリでは音質、端末の性能、現在すべて24bit/192kHzと表示されますが、鳴る音はラジカセの音ですよね。
ラジカセは極端としても、G Oneでも24bit/192kHzを活かす能力はないです。Gはたぶんフルデジタルアンプで入力はアナログのみですよね。それだと、入力に入った信号はすぐにA/D変換されます。そのA/Dコンバーターの性能はたぶん16bit/48kHzくらい(良くて24bit/48kHz。もしかしたら24bit/96kHz?)なものです。ですから、24bit/192kHzのクオリティを持つアナログ信号がこの段階で損なわれます。
また、WiiM Miniに優れたDACをつなぎ、そのアナログ出力をG Oneに入力する場合も同様です。DACから出力される高品位のアナログ信号はG Oneの入力でA/D変換され、そのときに並(?)の品位になるのです。
ですから、G OneならあまりUltra HDにこだわっても仕方ないし、まして良い外付けDACを買う意味もあまりないかと…。
24bit/192kHzを活かすなら、デジタルで接続できるアンプにするかアナログ(AUX)でつなぐならアナログアンプ(最近は少ない)にするかです。
書込番号:24938037
2点

>osmvさん
> WiiM MiniはAmazon MusicのUltra HDに対応し、AUX出力でも一応24bit/192kHzのクオリティで出力されるのですが、だからと言ってスピーカーで鳴る音までそのクオリティが維持されるとは限りません。
確かに、おっしゃられる通りですね。
G Oneの入力はRCAのみでアンプはクラスDです。
Wiim miniより下流の機器選択の参考にさせて頂きます。ありがとうございます。
スレッドタイトルからすると誤解させてしまいますが、幸い知人はUHDへの拘りは無いので良かったです。
書込番号:24938118 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ガリメガネさん
こんにちは。
パワードスピーカーでご検討中なら、Focal のShapeやAlphaなども視聴されてみては。
今メインで使ってるのがFocalなので、ただの好み&偏見なんですが、キック感が爽快で若い方には特に向いてる気がします。
G one に比べ一回り大きいので、デスクトップだと厳しいかもですが、低域に余裕が出るので物足りなさは少ないと思います。
アンプはクラスABでRCA入力です。
▼参考
https://www.snrec.jp/entry/beginners/monitor-speaker_focal-shape
https://www.snrec.jp/entry/beginners/monitor-speaker_focal_alpha
書込番号:24939005 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ビビンヌさん
アクティブスピーカーの紹介ありがとうございます。ただ、せっかく紹介頂いたにもかかわらず、昨晩の緊急ミーティング(笑)にてG Oneでポチされました。
私としてはfocalというブランドにパッシブで興味がありました。Aria906も逸品館で聞きましたが、セッティングの良さもあってか、しばらく聴き惚れました。Shape40のウーハーも亜麻繊維がカッコいいですね。見た目としてもChora806ライトオークなんて、お国柄がでていて好印象です。国産では先々も出てこないデザインだと思います。Genelecもしかりです。
ただポチ前に、この情報があってもスペース的(特に奥行)に厳しかったと思います。当初候補にあったlsx2も予算以外にスペースも課題でした。
アンプのクラスDの懸念も、本人に説明しました。理解度は別として、audiophileではない人には問題無しでした。
WiimとG oneが届いたあとはリモートでセッティングのサポートになりそうです。
書込番号:24939190 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ガリメガネさん
そうでしたか。
ご本人が納得し決められたなら、言うことなしですね。
Genelec は聴いたこと無いのですが、特性が良いですしデザインも素敵で愛着湧きそうですね。
書込番号:24939234 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ビビンヌさん
検討要素として、スペース、予算、操作性、デザインとありましたが、デザインのウェイトも大きかったように思います。趣味の世界ですので、所有欲を満たせることが大切で、好み、偏見、大いにありですね。
ありがとうございました。
書込番号:24939281 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ネットワークオーディオプレーヤー > iFi audio > ZEN Stream
新しくusbとi2sの変換およびクロック入力端子を備えるDDCを導入しようと考えています。(GUSTARD U18またはSingxer SU-2を検討中)
現在の環境はzen stream→usb dac(sabaj d5)→プリメインアンプという一般的な構成で、以前メーカーに電源を入れる/切る順番について問い合わせたときは、入れる際はdac→zen steream→プリメインアンプ、切る際はプリメインアンプ→zen strean→dacを推奨するとお答え頂いたため、そうしています。
ここで上述したusb to i2s ddcを導入し接続を zen stream→ddc→dac→アンプに替えた場合、電源を入れる/切る順番はどうするのがセオリーでしょうか?
0点

>xgc300さん
こんにちは
一般的には 上位機種から電源を入れていき、上位機種から電源を切るというのが
セオリーになります。
書込番号:24903783
0点

>オルフェーブルターボさん
確かに一般的に言われるのはそうですよね ただ以前top wingに問い合わせた際、最上流であるzen streamよりもdacの電源を先に入れてくださいと案内されたので、悩んでおりまして。
書込番号:24903793
0点

「どうするのがセオリーでしょうか」という質問文に書いた文章が誤解を招くものだったと思います 申し訳ありません 前回のメーカーの回答を考慮したうえで、DDCを接続に組み込んだ場合は、どの順番で電源を入れ、切るのが適切か知りたいです 訂正いたします
書込番号:24903805
0点

>xgc300さん
こんにちは
例外的な例ですね
その場合は、指示通りでいいと思います。
落とす順番も逆方向で。
同期の関係でそうなってるんでしょうね。
書込番号:24903806
0点

xgc300さん、こんばんは。
>オルフェーブルターボさん
>一般的には 上位機種から電源を入れていき、上位機種から電源を切るというのが
これはまったく違います。
電源を切るのは下位機種からです。
なぜなら、上位機種から電源を切ってしまうと、
上位機種の電源オフのノイズが下位機種に送られ、
アンプで増幅されスピーカーを破損する危険があるからです。
同様に、下位機種から電源を入れると、
上位機種の電源投入時のノイズが、すでに電源の入った
下位機種のアンプで増幅されスピーカーを破損する危険があるからです。
ということで、正しいのは、
上位機種から電源を入れていき、下位機種から電源を切る、です。
>入れる際はdac→zen steream→プリメインアンプ
ZEN Streamは、USB接続していると、
USB出力が優先でS/PDIFは出力しない仕様です。
また、USB自体、ホットスワップ機能があるわけです。
ホットスワップというのは、電源を入れたままで抜き差しできて認識もする機能です。
ですから、電源投入は
ZEN Stream→DAC→プリメインアンプ
電源断は
プリメインアンプ→DAC→ZEN Stream
これで問題ないはずです。
ウチでは、ZEN Streamはフルデジタルアンプに同軸デジタルでつないでいるのですが、
9月から値上げということで、値上げ前にZEN ONE Signatureを購入したので、
これをつないで試してみましたが、
ZEN Stream→ZEN ONE Signatureの順で電源を投入して、
問題なく認識されています。
ですから、実際に認識しないという問題が起きないのでしたら、
ZEN Stream→DACの順で良いのではないかと思います。
同様に、DDCを導入するにしても、
電源投入は
ZEN Stream→DDC→DAC→プリメインアンプ
電源断は
プリメインアンプ→DAC→DDC→ZEN Stream
これで問題ないと思います。
もし認識に問題が出たら、
DDC→DAC→ZEN Stream→プリメインアンプ
に変えれば良いのではないでしょうか?
書込番号:24903968
2点

>xgc300さん
こんにちは
すみません。
かき間違えました。
切る場合は 下位機種からです。
書込番号:24904012
0点

>オルフェーブルターボさん
返信おくれてすいません 私の環境でもzenstream→dacの順番に電源付けても普通に認識しています。ですが一応確認のつもりで代理店に問い合わせてみたらDAC→zen streamを推奨するとのことでした。理由については言及はされませんでした。なんでなんでしょうかね。ddcを含めた順番、参考になりました。ありがとうございます。
書込番号:24905401
0点

そもそも気軽に音楽を聴くためのストリーマーなのに毎回遠隔ではなく本体の物理ボタンを押して電源を入れないといけないことに不便さを感じていますがこれって対策はないのでしょうか。 電源オフはブラウザ等から遠隔でできるので問題はないですが。 DACやアンプはリモコンで電源オンオフができるけど、本機は本体の物理ボタンでしかできないから毎回わざわざオーディオラックのところまで行って電源付けているんですが大変不便です。
書込番号:24910947
0点

>xgc300さん
こんにちは
アンプの電源さえ落としていれば
後は電気代の問題ですので、入れっぱなしでも問題は無いと思います。
ただ、たまに熱量がどのくらいあるかは、手で触ってみてた方がいいと思います。
あまりに熱くなるようであれば、電源は面倒でも切った方がいいと思いますよ。
書込番号:24911216
2点

>xgc300さん
私はSONYのHDD PLAYER HAP-Z1ESをUSBケーブルでGUSTARD U18に外部10Mクロックを繋ぎHDMI(i2S)でGUSTARD A18で使用してます。
プレイヤーとアンプはリモコンで電源を切りますがDDCとDACは点けっぱなしで使用しています。
使い始めは液晶の焼付けを気にしましたがU18は操作した時は明るいですが一定時間過ぎると表示が暗くなります。
またA18は操作後一定時間が過ぎると画面表示がOFFになります。
外部クロックを繋いでいるからという事もありますが…。
書込番号:24921196 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > Thunder Data > Silent Angel M1T-8GB
一週間程前からM1T-4GB を使用してます。
音とアプリの完成度に感動しているのですが、
Spotifyのアプリ操作だけ非常におバカです。
一時停止してもアプリ上は止まっても音は止まらなかったりでフリーズしまくります。
8GBを使用の方にお聞きしたいのですが同じ症状は有りませんでしょうか?
4GB故の問題なのでしょうか…。
宜しくお願い致します。
m(_ _)m
書込番号:24921170 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ネットワークオーディオプレーヤー
(最近3年以内の発売・登録)





