
このページのスレッド一覧(全1459スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 4 | 2022年9月11日 18:27 |
![]() |
3 | 4 | 2022年9月6日 09:28 |
![]() ![]() |
0 | 14 | 2022年9月6日 01:45 |
![]() |
4 | 9 | 2022年9月4日 07:08 |
![]() ![]() |
1 | 2 | 2022年8月31日 19:49 |
![]() |
1 | 2 | 2022年8月31日 07:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ネットワークオーディオプレーヤー > TEAC > NT-505-X/S [シルバー]
現在,AP-505,UD-301,WIN10SurfacePro7のシステムで音源はspotifyを中心に使用しています。
UD301をNT-505やUDー505に置き換えると何のどの様な変化が期待できますでしょうか?
デジタル初心者ですので,Web等の説明文だけではさっぱり分かりません。どなたかご教授頂けないでしょうか?
1点

UDシリーズは、DAC(ヘッドホンアンプ)機能のみ
NTシリーズは、ネットワークプレーヤー(DAC機能も持っている)
UD-301を替えるなら、UD-505-Xじゃないですか?
または、NTシリーズもDAC部分は使えるのでUDシリーズの代わりに
NT-505-Xを買って、これでspotify等を聴く。
そうすれば、PCは不要になる
書込番号:24918316
0点

ご教授ありがとうございます。
UD-301購入経緯は,DACとプリ機能が必要でしたので,安いTEAC製品から選択しました。
本来は,505で揃えたかったのですが,NTとUDの違いがよく分からず,取り敢えずボリュームの付いた製品の購入でした。
NTであればPC不要とありますが,選曲やその他操作はどの様にするのでしょうか?
何度も初歩的な質問で申し訳ありません。
また,両機の音楽的な違いはDAC性能の違いと考えても良いでしょうか?
改めてご教授いただけますと,ありがたいです。
書込番号:24918365
1点

PC不要は語弊があったかもしれません
TEAC HR Streamerというアプリを
スマフォ/タブレットで使います
https://teac.jp/jp/product/teac_hr_streamer/top
ご自身でもメーカーのHP等を調べてみてください。
書込番号:24918400
1点



ネットワークオーディオプレーヤー > Shanling > SHANLING EM5 [ブラック]

>マングス善治さん
こんにちは。
え?と思って(私が本機を買った)フジヤエービックのページを見たら、シルバーも含めて販売買取ともに消えてます(汗
価格コムからはシルバーの販売は継続されている店も多く見えますが、何かあったんでしょうかね、、、
書込番号:24635320
1点

>だくおさん
買取りからも消えているのは、お持ちの方は不安のことと思います。メーカーか販売代理店がはっきりさせてくれると良いのですが…
ヨドバシでは、在庫ありが3店の状況で販売休止になり、暫くすると在庫が0になりました。
microSDカードを再生できる数少ない据置き機なので残念です。
書込番号:24635384 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

だいぶ時間が空きましたが、ようやく事情がわかりました。
https://www.phileweb.com/news/d-av/202209/01/56297.html
幸いまだ売却する気にはならないくらい便利に使えていますが、是正してるってことは売却したい場合にはなにか方法が出来たってことでもあるんでしょうかね?
しかし、法令順守というレベルじゃない電子機器輸入の基本じゃないかと思うのですが。
あ、もしかしてポータブル機器ばっかりだから100V入力の機器の扱いに不慣れとか???
うーむ。Shanling自体は悪くないっぽいので、余計モヤモヤします。
書込番号:24910244
1点

>だくおさん
情報ありがとうございます。
やはり技適関連でしたか…。
品物そのものは良いみたいなので、再販されたら購入候補ですね。
但し、円安で値上がりしないことを祈ります。
書込番号:24910640
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > Bluesound > NODE [ブラック]
この度こちらの機種を購入しまして音声の視聴環境を変更しようと考えております。
そこで皆様にご質問なのですが、
現在の使用環境
pc(HDMIで入力、TVをモニターとして使用、テレビ視聴もしてます)→TV(REGZA 55X9400、外部スピーカー機能を使用して音声出力)→スピーカー
本機器(NODE)を導入する使用環境
pc−TV(?) NODE−プリメインアンプ(PM-12 OSE)−SP
としたいのです。
用途としては主にテレビはpcモニタとして使用(youtube、アマゾンプライムなども観ます)、他、TV視聴も継続してしていきたいです。
「pc−TV」はHDMI接続、
「NODE−アンプ」はRCA接続、
で問題ないと思うのですが
「TV(?)NODE」
の所はどう繋げばよいのでしょう?
TVにはARCのHDMI端子がついているので
「TV−(HDMI接続)−NODE」
で問題なく使用できますでしょうか?(音が出るかと言う事です)
もしくは
「TV−(光デジタルケーブル接続)−NODE」
でないといけないですか?
使用する機器それぞれの説明書ですが
・REGZA 55X9400
https://cs.regza.com/document/manual/98837_01.pdf?1596412094
・NODE
https://pdn.co.jp/bluesound/assets/node_dfu.pdf
・PM-12 OSE
https://manuals.marantz.com/PM12OSE/JP/JA/DNTXSYawisdrsc.php
となっております。
それでは皆様のご意見、ご返信をお待ちしております。
宜しくお願い致します。
0点

syukeさん、こんばんは。
とりあえず、
>「TV−(HDMI接続)−NODE」
この接続で問題ないでしょう。
何か問題があったら、光ケーブルも考えるというところでしょうか。
ただし、NODEのHDMI(ARC)は、PCMだけしか対応していないようなので、
TVの音声出力は「PCM」に設定する必要があるでしょう。
書込番号:24893743
0点

>blackbird1212さん、ご返信ありがとうございます。
先程上記の方法で接続致しましたが音声が出ません。
pc(HDMIの5の所に接続)TV(HDMIの2の所に接続。ここはARCです。) NODE(rca接続)プリメインアンプ(PM-12 OSE)−SP
と言う接続方法です。
HDMIケーブルもHDMI2.1に対応したエレコムのものを先程購入して繋いでいます。
テレビ側の設定もPCMにしてます。とくにブルーOSからの表示も出ません。
音声が出なくて困っております。
わかる方いらっしゃいましたらご指導御願いします、宜しくお願いします。
書込番号:24898973
0点

>syukeさん
こんにちは
テレビのコンセントを一旦抜いて10分ほど放置して
HDMIの接続を再認識させてみてはどうでしょうか。
NODEを認識していないのかもしれないです。
書込番号:24899030
0点

背面のHDMI部分の画像とNODEとPM−12の背面のARC接続の写真もあげておきます。宜しくお願い致します。
書込番号:24899047
0点

>オルフェーブルターボさん
ご返信有難う御座います!
スマホからブルーosのラジオパラダイス(osのラジオだと思います)と言うのをクリック、再生したら
スピーカーから音が出ました。
音は出てるので「NODE−PM−12−スピーカー」の接続は間違っていない気がします。
ただ、肝心の
「テレビの音声」と「パソコンからの音声」
が出ません。
先程もお伝えしておりますが
NODE⇔テレビ⇔pcの接続は現在
「NODE(HDMI1入力部分、ここはARC。に接続)テレビ(HDMI5入力部分に接続)パソコン」
となっています。
とりあえず、電源を抜いて様子を見てみます。
引き続き、ご指導宜しくお願い致します。本当に困っております。
書込番号:24899080
0点

syukeさん、こんばんは。
説明書P.117のTVのHDMI連動機能の設定は行われているでしょうか?
サウンドシステム連動
電源オン時優先スピーカー
など、音声連動に関する設定があるのですが。
書込番号:24899303
0点

>blackbird1212さん
説明書まで読んでいただき大変感謝いたします。
そちらの設定も致しておりまして、
どっちもオンオフ試してみたのですが結局
pc→(HDMI使用して接続)→テレビ→(HDMI接続)NODE→アンプ→スピーカー
では音声が出ませんでした。(しかしインターネットラジオの再生は音声が出るのです・・・どうしてでしょう)
光ケーブルを引っ張り出しそちらでの接続も試しましたが(TV→光ケーブル使用→)だめでした。
どうしようもないので、NODEを介さずにPM−12OSEとTVを直につないでみました。
大昔に購入した「RCA端子ーイヤホンジャック」のケーブルが有ったので
「TV横面の音声出力→アンプのLINE2(RCA端子部)」
と接続した所、無事にテレビ、pcともに音声出力が可能になりました。
音声出力は
「普通のテレビ音声出力/背部にある外部スピーカー部を使用しての出力/アンプ等接続時の音声出力」
3通りあるのですが、何故か
・テレビ音声(PM−12を介しての出力)+背部の外部スピーカー
・テレビ音声(PM−12からも出力)
・音声出力(PM−12のみ)
の3通りが出来上がってしまい、ピュアアンプとTV本体のサラウンドが同時に接続、鳴らせているすごいことになっています。
混ざってしまっていてもそれぞれ消音できるので個別視聴は可能みたいです。
スピーカー2組有って良かったです。
NODEのDACとHDMI2.1ケーブルを使用してのデジタル音声の恩恵を受けることは出来ていませんが結果オーライでした。
折角NODEを購入したので何とかつなげたいのですが(-_-;)
本題のNODEをつなぐ事は出来ていませんが音声は出るようになりました。
書込番号:24899584
0点

syukeさん、こんにちは。
一応設定についての確認ですが、
HDMI連動機能→使用する
リモコン動作モード→接続機器優先
連動機器→テレビ入力切換→連動する
連動機器→テレビ電源→連動する
テレビ→連動機器電源オフ→連動する
サウンドシステム連動→スピーカー連動
電源オン時優先スピーカー→サウンドシステム
ここまではこのような設定ですか?
この次の
サウンドシステム音声入力
これの意味がいまいちわからないです。
どんな設定になっていますか?
説明書P.112−113
ここにあるのは、
Dolby Digital Plus入力設定→連動しない
この設定かとは思うけどよくわからないです。
ウチのはSONYのTVなんですけど、
設定が違いすぎてよくわからないというのが正直なところですが、
説明書を読んだ限りでは、このような設定かもと思うのですが、
やはり同じように設定しても音が出なかったのでしょうか?
書込番号:24899648
0点

>blackbird1212さん
返信遅くなりまして申し訳ありません。
昨晩口コミ頂いた通りの設定にして、最後にHDMIを入力@(ARC入力)に入れたところ
テレビ音声→沈黙
pcのyoutube→沈黙
となりました😓
昨日同様、HDMI等の入力の状態は変えておりません。
NODEは私の環境では残念ですが使用できないのだと思ってあきらめて箱にしまっていたのですが
(わずか購入2日)
もう一度やってみようと思ってやってみましたが無理っぽいです。
私の様にレグザを使っているかたは、どのようにして接続していますか?
(例えば、マランツの「MODEL 30」「SACD 30n」などの組み合わせでつないでいる方とか)
レグザの外部接続設定は非常に分かりにくく、使いずらいです。
>blackbird1212さんのおっしゃったように説明書の意味も「??」って部分が多いです。
もっと使いやすい仕様にしていただきたいなあと個人的には思いました。
残念ですがこのまま片づけてオークションにでも出品すると思います。
あ、因みにHDMI2.1のケーブルを買ったのですがこれは非常に良かったです。
今まで一世代前のを使っていたのですが新しい規格の方が明らかに映像も滑らかになりました。
そこだけは発見でした。
書込番号:24900779
0点

念の為確認ですが、BluOSで手動または自動検知でHDMI ARCまたは光デジタル入力に切り替えているが、NODEから音声が出力されないという事ですかね?
書込番号:24900871 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ずるずるむけポンさん
夜遅くのご返信、有難う御座います。
NODEos(pc、スマホ両方使用)で自動検知でそれぞれHDMI、光の方も設定しましたが、ダメでした。
私のレグザが故障しているのかなと思う位、HDMIケーブル(光ケーブルも)を刺した途端、「音声が消えて沈黙」
しました。
(あ、NODEとアンプ間はちゃんとつながってます、今日もネットラジオは普通に流れました。やはり問題は、NODEとテレビです)
で、ミニステレオピンプラグ⇔ミニストレオピンプラグのケーブル(ベルデン、プロオーディオさんで以前購入したもの)
があったので、ダメもとでアナログ接続してみようと
レグザの横面の音声出力→NODEの左デジタル入力/アナログ入力
に差し込んだのですが・・・・結果、やはり音声は出ませんでした。アナログも、デジタルもダメでしたテレビの音すら出ませんでした。
書込番号:24900891
0点

NODEのHDMI ARCを他の機器で検証するのはなかなか難しいでしょうけど、光デジタル入力はどうなのか他の機器で検証できれば、NODEの初期不良の可能性もでてきますね。
ウチはREGZAとの組み合わせじゃないんで参考にはならんでしょうけど、HDMI ARCと光デジタル入力は問題なく機能していて、入力した音声のデジタル/アナログ出力はできています。
書込番号:24900919 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

syukeさん、こんばんは。
>NODEos(pc、スマホ両方使用)で自動検知でそれぞれHDMI、光の方も設定しましたが、ダメでした。
ダメ元で、ファクトリーリセット(取扱説明書最終ページ)をしてみたらどうでしょうか?
それとも実施済みでしょうか?
書込番号:24902561
0点

>blackbird1212さん
ご返信遅くなりまして申し訳ありません。
テレビを購入したノジマトレッサ横浜に行きまして、オーディオスクエアの店員さんともお話しして事情を説明した所
(半分以上諦めていたので、スピーカーで音質レベルアップしようと思い行ってみたのもあるのですが)
「その設定で音が出ない筈は無いのですが、光接続だったらHDMIの相性の不具合もないはずなのでもう一度光接続で
接続しなおしてみてはどうでしょう?」
と言われたので、先程帰宅してラストチャンスだと思いやってみました。
結果・・・つながりました。何で?
ケーブルは使ってなかったベルデンのケーブル。
付属のトスリンクを使用して
TVの光出力→(ベルデンケーブル、トスリンク変換)→NODEの光入力部分(マニュアルの4PのJの所)に挿しました。
最終手段のファクトリーリセットを使うまでもなかったです。
現在の接続状況ですが
pc→(HDMI2.1ケーブルでTV側EARCの部分に挿してます)TV(レグザX9400 )→(ベルデンオプティカルケーブル、トスリンク使用)→NODEの光入力部分→(RCA接続)PM12OSE→スピーカー(オーディオプロのイメージ44、PMCのDB1ゴールド)
と言う形です。
「なんだこれは・・・」
と言う位、劇的に音が変わりました。
いろいろ意見を下さった、
>ずるずるむけポンさん
>オルフェーブルターボさん
>blackbird1212さん
大変感謝しております。有難う御座いました。
書込番号:24910416
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > Thunder Data > Silent Angel M1T-4GB
購入を検討しているのですがDAC、アンプを合わせるならどういった組み合わせがオススメでしょうか?
現状は
PC - TEAC UD-301 - 中華アンプ - ソナスファベール ルミナ1
という環境で
アンプは買い換えは必須で併用しようとしています。
この環境でしたらM1の方を購入して、アンプに資金を当てた方が良いでしょうか?
予算は出しても20万位内で考えています。
0点

>しんさん22さん
こんにちは
デノン PMA900HNE 10.6万 はネットワークプレーヤー、DAC、アンプの一体タイプですから、装置がシンプルにまとまって良いと思います。同じような一体型の機種では、ブルーサウンドのPOWERNODE 約12万という機種もあります。
いずれもUSB-B端子はないですが、光・同軸入力はあります。
書込番号:24899970
0点

>しんさん22さん
追加します
M1を購入してアンプのご購入の件ですが
オーデイオユニオン町田店でPMA1600NEが約13万で展示処分品でメーカー保証付きです。
ご予算内少しオーバーですが、アンプはこのクラスならスピーカーに対しては十分と思います。
DACも内蔵されています。情報だけですが失礼しました。
書込番号:24900006
0点

しんさん22さん
まず M1 + アンプ購入をおすすめします。
僕は、Silent Angel M1の中身のラズベリーパイでいろいろ試している経験から、DAC内蔵タイプのM1の方が音質良好と考えています。
理由ですが、デジタル信号の処理の経路からDAC内蔵タイプの方が有利です。
まずラズベリーパイのデジタル出力はI2Sというフォーマットです。
内蔵DAC(M1)の場合
ラズベリーパイ --I2S--> 内蔵DAC --アナログ信号 ->アンプ
という単純な信号経路をとります。
外部DAC (M1T)の場合
ラズベリーパイ --I2S--> DDC -- USB/同軸 --> 外付けDAC(DAI) -- I2S --> 外付けDAC(DAC) --アナログ信号 ->
という経路で USB/同軸に信号を変換する工程と USB/同軸の信号をI2Sに変換する工程が増えます。
デジタルオーディオでは 変換工程が増えると鮮度感が低下します。
以上を勘案すると
外付けDACのデメリット
・余計な変換工程が増える。
・USBケーブルが必要(性能の良いケーブルは高価)
・DACとUSBケーブルのコスト
外付けDACのメリット
・好きなDACが使える。
といったところです。
以前、この構成に近い ラズベリーパイ直結のDAC vs PC + 外付けDACの音質比較をしてYoutubeにアップしました。
https://www.youtube.com/watch?v=R_KTqeu3V3o&t=4s
ちなみに、上記比較で直結DACのチップ単価は ¥500程度 外付けDACのチップ単価は¥5000程度で2個使っているので DACチップ単価を比較すると外付けが20倍くらい高価です。
音質の良否は人の判断によりますが、僕は 直結DACの圧勝と判断しています。
これが、フォーマット変換工程を間に挟まないメリットです。
もちろん、圧倒的に音質の優れた外付けDACを使えば 外付けDACが良いということもありますが、アンプ含めて20万円という範囲では M1にしておいて アナログ出力で運用して 手持ちのUD-301と比べてみるとか、他のDACを入手したら試してみるという運用の方がベターだと思います。
書込番号:24900136
1点

自分はM1Tを購入しての完全セパレート推しですね
M1TとM1の差額5.5万円程度でDACを購入し、あとはアンプに全振りで
書込番号:24900348
1点

>cantakeさん
ご意見ありがとうございます。
POWERNODEも当初は考えていたのですが、色々やりたくなった時に微妙かなと思って躊躇しています。
見た目、サイズ感は良いのですが。。。
>BOWSさん
>ドラゴンチキンさん
ご意見ありがとうございます。
DAC内蔵かそうで無いか難しいところですよね。。。
正直、DACを聴き比べる機会は無いのでネット等のレビューで選ぶしか無いので、それならメーカーが良しとした組み合わせが無難という気もしますね。変換が少ないほうが良いというもの納得は出来ますし。
ノイズの問題もよく聞くので少なくともアンプとネットワークトランスポーター、DACは分けようとは思っているのですが。
書込番号:24900978
0点

しんさん22さん、こんばんは。
ちょっと邪魔しますね。
BOWSさん。こんばんは。
>外部DAC (M1T)の場合
>ラズベリーパイ --I2S--> DDC -- USB/同軸 --> 外付けDAC(DAI) -- I2S --> 外付けDAC(DAC) --アナログ信号 ->
これですけど、M1TはI2S出力があるので、I2S入力のあるDACなら、
ラズベリーパイ --I2S--> 外付けDAC(DAC) --アナログ信号 ->
こうできると思うのですがどうなんでしょうか?
もっとも、スレ主さんの予算は度外視ですが。
D70もI2S入力があるので、I2S出力がラズパイに付けられれば、
そちらも検証できるとは思うのですが、そういうアタッチメントはないですか?
書込番号:24902517
1点

しんさん22さん
ちょっと場所お借りします。
専門用語が飛びますが御容赦ください。
blackbird1212さん
まいどどうも
>ラズベリーパイ --I2S--> DDC -- USB/同軸 --> 外付けDAC(DAI) -- I2S --> 外付けDAC(DAC) --アナログ信号 ->
これですけど、M1TはI2S出力があるので、I2S入力のあるDACなら、
ラズベリーパイ --I2S--> 外付けDAC(DAC) --アナログ信号 ->
こうできると思うのですがどうなんでしょうか?
まず出来ることは出来ます。
ただし、2つ 音質劣化の懸念事項があります。
1つは、ラズパイのI2S出力が CMOSレベルのシングルエンド信号なのに対して、DAC側の入力がLVDSなんで出力レベル変換と差動信号に変換する必要があります。
この変換デバイスを搭載した変換基板を領布していくれている方が居るので実装可能です。
フォーマットは変更なしですが、直結に比べると信号変換に伴う信号劣化が発生する上に、HDMIコネクタとHDMIケーブルを通過するので信号劣化します。
それと、良質なHDMIケーブルが高価ってことも頭痛いです。
2つめは、上記構成だと ラズパイのクロックを使ってI2S信号を送り出すことになります。
ラズパイ自体は、数千円のワンボードコンピュータのため動けば良いレベルの安価なクロックを使っているので質が悪いです。
一方、高音質ラズパイ直結DAC基板のトレンドは ラズパイ側をスレーブモードにしてDAC側で高精度クロックを生成してクロックを DAC→ラズパイに逆流させてDACのチップ自体を高精度クロックで動かします。
なので 単に1項の信号変換だけでは直結DACに勝ち目は無くて DDC基板を搭載して DDC基板に搭載した高精度クロックを使う等の技が必要です。
という理由で 直結に比べて、DDC基板の追加と高性能HDMIケーブルの導入というコストと労力がかかることと、導入したとしても DDCで生成したクロックがHDMIケーブルを介しているので劣化するだろうと思うとI2S出力化する気が起きません。
なお、Silent Angel M1 や M1Tの中身をバラしたことが無いので詳細な構成はわかっていないので中身は想像を含んでいますので 間違っている場合は御容赦ください。
書込番号:24902965
1点

>しんさん22さん
こんにちは。同じスピーカーを利用してる者てす。
このスピーカーをより生かすなら、やはりアンプは
力もありより高品位の良い物がお薦めです。
予算はDACとアンプとで、20万円ほどでしょうか。
またインターネット環境でご利用ですか。
環境が許されて、その予算で私ならアンプは
DENONE PMA-2500NE
https://s.kakaku.com/item/K0000845822/
かサイズも重さもより小さく置きやすい
QUAD Venall
https://s.kakaku.com/item/K0001246231/
にしてUSB-DACを兼ねたアンプでPCのAmazon Musicは鳴らしてあげたいですね。
私のルミナ1は、今はLUXMAN L570に接続しておりノートPCにUSB-DAC(ES9038Proバランス接続)でAmazon Music のULTRA HD等は排他モードで鳴らしてます。
書込番号:24906368 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>fmnonnoさん
ご意見ありがとうございます。
QUAD Venallも良さげですね。
現状ではDAC、アンプを現状は分けたままにしておこうと思っているのですが実物見たら見た目でアリってなりそうです。
ES9038Proってチップセットの名前になりますが、皆さんはDACを選ぶ時ってメーカーではなくどのチップセットが搭載されているかで選ぶ物なのでしょうか?
もちろん音が聴ければチップセットに関係なく、気に入ったものを買うのでしょうけど。
書込番号:24907312
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > iFi audio > ZEN Stream

ビーグルchanさん、こんばんは。
>付属に付いているUSB及びRCAコードがとても短いそうですが
他の製品と勘違いされているのではないでしょうか?
ZEN Streamの付属ケーブルはLANケーブルだけだと思います。
これも55cmほどと短いですけど。
書込番号:24901972
0点

>blackbird1212さん
ZEN-ONE-SIGNATUREと勘違いしておりました。。
ありがとうございました。
書込番号:24902037
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > Bluesound > NODE [ホワイト]
本機種の購入を検討しています。
Mac mini(M1)のHDMIと接続して音声出力可能でしょうか?
NODEの説明書ではPCMのみと記載されてはいます。
距離があってUSB接続は出来ませんので、AirPlayになるのですが、HDMIケーブルなら届くな・・・と思いまして。
手元に10メートルのHDMIケーブルがあるのです。
購入すれば試してみますが、壊れたりはしませんか?
詳しい方、よろしくお願いいたします。
1点

>明峰さん
HDMI ARCなので、Mac mini(M1)のHDMIと接続して音声出力はできません。
書込番号:24901143
0点

>Minerva2000さん
そうでしたか。
早々の回答ありがとうございました。
m(__)m
書込番号:24901156 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ネットワークオーディオプレーヤー
(最近3年以内の発売・登録)





