
このページのスレッド一覧(全1459スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 6 | 2022年8月26日 18:10 |
![]() |
21 | 15 | 2022年8月21日 18:03 |
![]() |
2 | 9 | 2022年8月10日 08:44 |
![]() |
2 | 2 | 2022年8月3日 06:32 |
![]() |
1 | 5 | 2022年8月1日 18:15 |
![]() |
8 | 6 | 2022年7月30日 08:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ネットワークオーディオプレーヤー > パイオニア > N-50AE
本機をWindows10のノートPC(DELL)と繋いで主にtidalを聴いています。
アルバムの冒頭の曲がイントロの前にギャップのない?楽曲を再生すると曲の頭が欠けてしまいます。
そこでノートPCの方はUSB3.0に対応しているためUSBケーブルを3.0対応のものに変えてみようかと思っているのですが、
そもそも本機のUSB(リア)はUSB3.0に対応しているのでしょうか?
0点

ねごしえいしょんさん、こんにちは。
実機を持っているのなら一目瞭然だと思うのですが、
背面の「USB-B」端子は、USB3.0対応ではありません。
USB-B端子は、写真のようにUSB3.0対応だと形状が変わります。
書込番号:24894376
0点

blackbird1212さん、ごん切にご教示くださりありがとうございます!
USBの件、了解しました。
上記問題の解決法などおわかりでしたら教えて頂きたいです。
USBケーブルを変える、PCを変える等は試しましたがいずれもダメでした。
tidalの問題というよりも本機まで情報伝達する速度がやや遅い気がします。
foobar2000でもいきなり始まるような曲だと頭切れがしました。
書込番号:24894381
0点

>ねごしえいしょんさん
こんにちは
tidalは使用したことありませんが、
NASでの視聴で使用していますが、
頭切れは よくおこります。端子速度よりも、装置自体の処理能力が
おいついていかないのかもしれません。すべての曲が頭切れになるようでしたら
また話は別ですけど。
書込番号:24894404
0点

オルフェーブルターボさん、こんにちは。
ご回答ありがとうございました。
>>装置自体の処理能力
とのことですが、本機の処理能力のことでしょうか、それとも繋げているPCの処理能力でしょうか?
書込番号:24894457
1点

>ねごしえいしょんさん
こんにちは
私の場合は、プレイヤーの方に、処理にてまどっているように感じるときがあります。
PCは滅多に接続しないのですが、参考程度に・・・
書込番号:24894478
0点

オルフェーブルターボさん
ありがとうございました。
>>私の場合は、プレイヤーの方に、処理にてまどっているように感じるときがあります。
やっぱりですか。
もうディスコンですし改善は望めそうもないですね。
それでも音質等は気に入っているので壊れるまでは使うつもりです。
書込番号:24894484
1点



ネットワークオーディオプレーヤー > Bluesound > NODE [ブラック]
i padのu-tubeの音楽をbluetoothでネットワークプレーヤーに接続して既存のアンプ、スピーカーで聴きたいと思っています。
その際はこの機種を選べば何ら問題ないのでしょうか?
また同じような価格帯で下記のような機種もありますがどうでしょうか?
https://kakaku.com/item/K0001420857/
1点

どちらの機種でもご希望は叶います。ipadならAirPlayも使えますよ。
逆に、bluetooth しか使わないのでしたらZEN BLUE のようなBluetooth レシーバーでも問題ないかと思います。
https://ifi-audio.jp/zen/zen_blue.html
書込番号:24884563 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

YouTubeのことですか?それともYouTube Musicですか?
手元で動画を観たいのであればAirPlayが良いかと思いますが、YouTube MusicであればUSB-DACを導入して
iPad>>USB-DAC>>アンプ>>スピーカー
と有線で繋いで、BluetoothマウスでiPadを操作するほうが音質的には遥かに優位かと思います。
書込番号:24884679 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ビビンヌさん
bluetoothよりもAirPlayの方が音質が上なのでしょうか?
AirPlayは使用したことがないため試したいところです。
書込番号:24885301
1点

>団_長さん
アドバイスありがとうございます。YouTubeの方です。
USB-DACについて勉強したいと思います。
書込番号:24885311
0点

>512BBF355さん
Bluetooth とAirPlay は再生方法が異なり、その仕様上はAirplayの方が高音質とされています。ただ、実際に目隠しテストをして違いが分かるかは微妙なところだと思います。
ざっくりご説明すると、こんな違いがあります。
■Bluetooth
デバイス(ipad) で再生する楽曲データを圧縮して転送します。圧縮するため劣化があります。bluetooth では再生機がipadになるため、バッテリー消耗し、通知が来ると音楽がフェードアウトするなどデメリットがあります。とはいえ操作性や使い勝手はAirPlay よりも優秀と思います。
■AirPlay
WI-FI ダイレクトの仕組みを使ってWI-FI 通信により再生されます。ipadはリモコンの役割となり、再生はネットワークプレイヤーが行います。圧縮による劣化はありません。ipadで直接再生しないため、操作にタイムラグが発生する可能性があります。毎回、手動で接続が必要なので少し手間が増えます。
本機などはどちらも対応してますから、音質と使い勝手を天秤にかけて、お好きな方を選択されれば良いかと。
DACを使用した有線接続は確かに音質面で魅力的ですし私も以前やってましたが、正直なところ大差ないと感じますし、ワイヤレスの方が圧倒的に使いやすいです。この辺はどこまで拘るか、価値観の違いと思います。
書込番号:24885492 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>512BBF355さん
こんにちは
Airplayの方が いいですね。
便利ですし、お試しあれ。
書込番号:24885500
1点

512BBF355さん、こんにちは。
Bluetooth のSBCという基本コーデックの受信機であれば、Amazon で \2,500 位から見つかります。Apt-X でも1万円以内です。Airplay の受信機もあります。Node はいい機種だと思いますが(先代を使っています)、Amazon Music をハイレゾでストリーミングできる等の多機能が売りなので、bluetooth のみが必要な人にはオーバースペックです。
あと、どこまで音質にこだわるかですが、音楽を聴いてブラインドで聴き分けられるか、という基準で言えば、SBC でも原音と聴き分けるのは困難なようです。
「SBC, AAC, aptX で音質に違いはない」
https://mikajabana.medium.com/sbc-aac-aptx-%E3%81%A7%E9%9F%B3%E8%B3%AA%E3%81%AB%E9%81%95%E3%81%84%E3%81%AF%E3%81%AA%E3%81%84%E3%81%A8%E3%81%AE%E7%B5%90%E6%9E%9C-ce33d174526b
ただし iPad と Node の組み合わせでは Apt-X HD が使えて、24bit データを送ることができます。これはボリュームを極端に上げてわざと微小信号のみを再生すれば耳で容易に確認できますから、爆音で聴く人にとってはAirplay(16bit)より高音質であるという見かたもできます。
# 解決した質問は「解決済」にしましょう。
書込番号:24885640
2点

>忘れようにも憶えられないさん
>iPad と Node の組み合わせでは Apt-X HD が使えて
それ本当でしょうか?
書込番号:24885705 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ビビンヌさん、こんにちは。
あれ、iPad の仕様を見ると、AptX(HD) は書いてないですね(本来 Android 系のコーデックですからね)。Node は AptX HD に対応していますが。
いま Node 2i と iPad Pro をつないで再確認しましたが、16bit では伝送不能な -100dB の微小信号が確かに伝送されています。てっきり AptX HD でつながっているものと思っていましたが、その確証はないです(すみません)。
ですが、-100dB が伝送できていること自体は確かです(AirPlay に切り替えるとまったく聴こえません)。やっぱり AptX HD しかない・・・ような?
512BBF355さんへ。
なんだかややこしくなっていますが、ご予算があってよくわからない場合、本機(Node)を買っておくのがいいと私は思います。
書込番号:24885768
2点

>忘れようにも憶えられないさん
こんにちは、返信ありがとうございます。
私はipad持ってないので詳しく分かりませんが、ios端末のコーデックはSBC・AACのみ、というのが基本事項と認識してます。
NODE側で何か特殊な仕掛けを持ってる可能性も否定できませんが、AACで繋がってると考えるのが妥当な気がします。測定方法やテスト信号などに何らか落ち度がある可能性はないでしょうか。
貴殿のお話には共感する点も多く、いつも勉強させて頂いてますが、もしお間違えであれば訂正された方が宜しいかと思い、差し出がましく書かせていただきました。
>512BBF355さん
本旨と関係ない書き込みごめんなさい。
書込番号:24885803 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ビビンヌさん、お疑いはもっともだと思います。
まず、音源は 0dBから-100dBまで用意していますが、出音の計測もその通りになっていて、間違いありません(つまりDレンジが実際100dB以上楽にあることを確認しています)。
「-100dB が聴こえる」件も、空耳ではない大きさですし、Node 2i からSPDIF接続されたアンプが信号を認識しています(AirPlay だと無信号になります)。
うちでテストした中で -100dB が伝送できるのは、LDAC と AptX HD、それと今回の組み合わせだけです(その他の Bluetooth だと無信号になります)。
iOS の場合どのコーデックで接続されているのか通常わからないと思いますが、FFTするとコーデックによって圧縮ノイズの出かたに個性があるので見分けられるかも知れない、と思いました。すると、ご想像の通り AAC っぽいです。AptX HD 対応機から Node 2i につないだ場合とはかなり違います(通信レートがどうなっているのかは不明)。おかげで勉強になりました(が、AACで24bitって、聞きませんよね)。
書込番号:24885867
2点

>忘れようにも憶えられないさん
色々と調べてくださってありがとうございます。
測定とか全然詳しくないので素人考えですが、NODEが受けたデータを24bitにアップコンバートしてる可能性とかって考えられるんでしょうか。
取説6ページしか無いし、何にも書かれてないんですよね。。普通は「iPhone はAPT-X HD非対応」と記載あるはずなんですが、見当たらないのも気になります。
ただ、もしアップコンバートのような機能があるなら、AirPlay にも適用されるはずですよね。。
書込番号:24885904 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ビビンヌさん
>NODEが受けたデータを24bitにアップコンバートしてる可能性とかって考えられるんでしょうか。
周波数のほうなら好きなだけアップコンバートできますが、16bit →24bit のように、存在しない階調を作り出すのは無理ですよ。-100dBFS というと、16bit のLSB(最小桁)未満の微小音量なので、そもそも伝送されず、無信号になるのが普通です。
もしかして微小信号のみの場合は大音量側の情報を捨てることで対応できる可能性はあるかな・・・ということで、0dBFS の正弦波と -120dBFS の(別周波数の)正弦波を同時に出す音源を作って試しましたが、両方共正常に出音されました(耳で聴くのは不可能なので、計測上の話です)。
なので、ホントに24bitが伝送できているように見えます・・・。
>もしアップコンバートのような機能があるなら、AirPlay にも適用されるはずですよね。。
AirPlayはロスレスを謳っているので、24bit化するのはまともに1.5倍の帯域を食うことになって、難しいのだと思います。
書込番号:24885996
1点

>忘れようにも憶えられないさん
なるほど、半分くらい理解できた気がします。
以前どこかでLDACの検証記事を読んだ時に、24bit/96kHzで強制的に吐き出してるようなこと言ってた記憶があったので、技術的にはできるのかなと想像してました。
なかなか難しい領域ですね。
書込番号:24886014 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ビビンヌさんや他の方の書き込みを見てair playも試したくなりました。
DAC専用機よりも本機を選ぼうと思います。
色は白かな・・・。
書込番号:24887462
1点



ネットワークオーディオプレーヤー > Bluesound > NODE [ブラック]
今まで使ってたマランツna6006ではパナソニックのBlu-rayレコーダのHDDをNASとして認識してて再生も出来てたんですけど、NODEは認識しないんで新しくNASを買おと思ってるんですけどどんなNASを買えば良いですか?
書込番号:24863813 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>にゃんちぇりーさん
こんにちは
RA−A24F133「soundgenic」 I/ODATA
が楽でした。
音も静かで夜中でもほとんどアクセス音は しないです。
書込番号:24863821
0点

そのNASってアイオーデータのCDレコに対応してますか?
パソコンが潰れたんでCDレコからNASに入れよと思ってるんで…
書込番号:24863824 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>にゃんちぇりーさん
こんにちわ
今試しにCDレコアプリ入れて、『NAS登録設定』したらsoundgenicがリストに出てきて
登録もできましたね。
書込番号:24864112
1点

ありがとございます!
どんな機能が必要なんか訳分からんのんでとりあえず全部の項目に○が付いてる1番上のHDL-TAシリーズってやつを検討してみますー
書込番号:24864287 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>にゃんちぇりーさん
パソコンが壊れてるんですよね?
NASの初期設定はパソコンが必要になるのもあるから、そこだけ注意かな。
スマホで初期設定できるもの選んだらいいかと思う。
soundgenicとか音楽専用NASはLAN接続するだけで設定できちゃうけど。
書込番号:24864380
1点

アイオーデータの初心者向きのスマホで簡単設定とかいうやつを検討してます!
普通のNASと音楽専用NASは具体的にどう違うんですか?
書込番号:24864474 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>にゃんちぇりーさん
ざっとですが、ノイズ対策、電源回りの強化、静音性が高いですね。機能的には、
mora等のDLがやりやすい(スマホから操作できる)なんてあります。
書込番号:24864695
0点

>にゃんちぇりーさん
こんにちは。NASはQNAPという、箱だけで
中のドライブは別途自分で組むタイプを利用してるものです。
普通NASは、PC接続をメインに考えられていて
音楽用は、ネットワークプレーヤーやスマホアプリ接続も意識して作られてる、がわかり易いかと思います。
書込番号:24871228 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > iFi audio > ZEN Stream
ご相談させて下さい。
前提として、本機からzen dac signature v2にUSBで接続してSpotify connectで利用しています。
先日までは普通に利用出来ていたのですが、数日前から本機の設定画面の「プレイバックオプション」→「オーディオ出力」→「出力デバイス」でUSBが「USB: Not Detected」となっていて認識しなくなりました。
ネットワークは普通に繋がっており、スマホのSpotifyアプリから本機に接続は出来るのですが、当然USB出力になっていないので音楽は再生されません。
この場合に考えられる要因としては
@USBケーブルの断線
AUSB端子の損傷(相手方のzen dac signature v2も含めて)
B本機の内部的なバグ?
ではないかと考えております。
システムのバージョンは最新の2.31.7です。
これで先日までは再生出来ていたので、バージョンのせいとも思えず…。
ファクトリーリセットでも改善されませんでした。
他に考えられる要因ありますでしょうか?
皆さんの知恵を貸して下さい。
書込番号:24860613 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>はーるあさん
こんにちは
同期ずれを 起こしているのかも
しれませんね。
書込番号:24861040
1点

>オルフェーブルターボさん
返信ありがとうございます!
が、たった今原因が判明しました。
私はUSBケーブルにmilky beamz outを使っていたのですが、代替のケーブル持ってないので断線の確認が出来ないなぁ…と思っていました。
しかし、ふと「zen dac signature v2にオマケのUSBケーブルがあったような?」と気付き、引っ張りだして試してみたところ、こちらのオマケケーブルではちゃんと認識しました。
結論:USBケーブル(milky beamz out)の断線
でした。
お騒がせして申し訳ありませんでした。
改めて、返信ありがとうございました。
書込番号:24861061 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ネットワークオーディオプレーヤー > Bluesound > NODE [ブラック]
>bluesman777さん
こんにちは
効果とは?
書込番号:24856907
0点

bluesman777さん、こんばんは(先代の 2i を使っています)。
「なにと比べて」がわからないと、回答のしようがありませんね。
ただ、たとえばですが、本機の歪+ノイズ(THD+N)は仕様上0.002%です。高調波歪の検知限はせいぜい1%ですから、ヒトが聴く限り、これ以上無い性能を獲得しているとは言えそうです(その他の性能も同様です)。
数値性能でこれ以上の機種もありますし、業界プロパガンダ的には、価格を性能評価軸として重視するので、なにかと理由をつけて高価な物を勧めることがあります。昨今話題の壺や本にも似ていて、そっち方面を信仰するのも自由ですが、現実問題、Amazonハイレゾを快適に聴けるとなると、他になかなか選択肢がないですね。
書込番号:24857939
0点

>bluesman777さん
こんにちは
音質については、この製品に関して
評価は高いようですので、それなりに音質はいいと思いますよ。
YouTube自体も 性能が上がっているようなので。
書込番号:24858180
1点



ネットワークオーディオプレーヤー > パイオニア > N-70A
中古で購入しようと思ってます。そこでUSBメモリーに
ハイレゾFLACの音楽ファイルを目一杯入れて、直挿しで聴こうと考えているのですが
大容量、例えば1テラバイトのUSBメモリーを使用して、普通に読み込みますか?
フリーズしたりとかしないですか?
試したことある方教えて下さい。宜しくお願い致します。
3点

>東京looseさん
こんにちは
ネットワークプレイヤーの場合は
アプリで操作するので アプリによります。
この製品はもう売ってないと思うのですが。。。
書込番号:24854476
0点

>オルフェーブルターボさん
早速のご回答ありがとうございます。
購入予定はオークションなどで中古でと考えています。
アプリが対応していれば可能ですか。
書込番号:24854486
1点

>東京looseさん
こんにちは
USBメモリで無いですが、ポータブルHDDやポータブルSSDですが、USB-A端子に接続でN50AEでしたが、
FAT32でフォーマットすれば2TBまで可能です。取説にも書いてあると思いますので、WEBでご覧ください。
USBメモリでも同じで可能と思います。
書込番号:24854538
1点

>東京looseさん
追加ですが
この機種は古いのではないでしょうか?
現行機種ならブルーサウンドのNODEではないでしょうか。アマゾンHDもストリーミングでCDレベルで聴けますし、USBーA端子に
USBメモリ挿せば再生ができます。NODE2iでも1TBくらいはできたと思います。
書込番号:24854547
1点

>東京looseさん
こんにちは。この機種でなく兄弟機のONKYOのネットワークプレイヤーを保有してる者です。
USBの口には、2.5インチSSDの、450GBの物をつけてます。e-ONKYOのデータダウンロードでバックアップ的に利用していて時たまこのSSD内の曲も聴いたりしてました。フリーズとか経験はないです。
N-70Aでも論理的にはFAT32フォーマットの最大2TB内の媒体までは付くのではと思います。
書込番号:24855157 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>cantakeさん
N-50AEで大丈夫という事で、安心しました。70-Aの購入に踏み切ります!
僕は基本的にヘッドホンでは聴かず、単品の2chオーディオの複数アンプで聴きますので、
バランスとRCAの2系統アナログ出力を備えている70-Aが最適です。
>fmnonnoさん
情報ありがとうございます。
早速試してみたいと思います。
皆さんありがとうございました。
書込番号:24855308
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ネットワークオーディオプレーヤー
(最近3年以内の発売・登録)





