
このページのスレッド一覧(全1459スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 2 | 2022年3月7日 18:18 |
![]() |
0 | 0 | 2022年3月6日 14:35 |
![]() |
0 | 0 | 2022年3月5日 00:38 |
![]() |
2 | 2 | 2022年3月3日 14:43 |
![]() ![]() |
9 | 8 | 2022年2月27日 23:17 |
![]() |
8 | 6 | 2022年2月26日 13:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ネットワークオーディオプレーヤー > DENON > DNP-730RE
接続失敗:03と表示されファームウェアアップデートできません。
あとネットラジオはサーバーエラーと表示され、
日本という項目出てきませんし、聴ける局もでてきません。
ルーターwg600hpとは簡単設定でwifi接続されてます。
スマホから操作してスマホの曲、nasの曲聴けます。
ヤフオクで中古購入したものです。
有線、電源抜き差し、初期化(ソース・下矢印同時押し後コンセント差し)ダメでした。
ネットで調べても稀な症状なのか出てきません。
あしたデノンに問い合わせしようと思ってますが、
その前に皆さんのアドバイス伺いたく投稿しました。
アップデートとネットラジオ使用出来るよう何卒よいアドバイスお願い致します。
1点

>オーディオ初心者ですがさん
こんにちは
初期化が出来ないようでは、プログラムバグだと思いますので
メーカー修理が濃厚だと思います。
書込番号:24576028
1点

数年前から、この製品が使用しているインターネットラジオの配信サービスVtunerが有料化されており、この「年会費」を払わないと、ラジオサーバーに接続できません。
今年から年間4ドルになっています。
https://www.denon.jp/ja-jp/news/notice-on-internet-radio-service-by-vtuner
書込番号:24637588
4点



ネットワークオーディオプレーヤー > iFi audio > ZEN Stream
■Zen Streamをroon readyとして使用する際の質問です。
Q1. DACとの接続は、USBよりもs/pdif 同軸出力で接続した方が良いでしょうか?
どちらもノイズ対策されているので、相違はあまりないでしょか?
現在はUSB接続ですが、使用しているDAC s.m.s.lのD300には、Caaxial inputがあります。
このDACのCaaxial inputとZen Streamのs/pdifをケーブルで連結するば可能でしょうか?
Q2. HQPlayerによるアップサンプリングの方法
現在、roon server(roonコア)とは別に、Macにroonコントローラーとアウトプットを使用して、このMacにHQPlayerを起動させてアップサンプリングして再生しています。
今回このMacに繋いでいるアウトプットを、Zen Streamに移行させる予定です。その際、HQPlayerでアップサンプリングするにはどうしたら良いでしょうか?
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > Bluesound > NODE [ホワイト]
iTunesからライブラリを取り込めるのですが、プレイリストがタイトルのみで曲がまったく含まれず0曲と表示されてしまいます。
本国のサポートサイトをみてるのですが、いまいちわからず解決できずいます。
アルバムや曲は普通にインポートできておりますが、いちいちリストをつくるのも大変で。
どうか詳しい方おしえてください。
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > Bluesound > NODE [ブラック]
Node を購入しましたが BluOS アプリで Amazon Music にログインしようとすると amazon.com にリンクされてます。だが私の Amazon Music アカウントは Amazon Japan になりますが皆様どうやって amazon.co.jp にリンクを変更できますか?
0点

Amazon.co.jpの会員でも、認証画面は日本語のAmazon.comのリンクですよ。
書込番号:24630181
2点

>jimquadさん、どうもありがとうございました!問題なくログインできました。url が米国アマゾンだったので不安だったのです。
書込番号:24630247
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > Bluesound > NODE [ブラック]
現在、次の構成でNASの音源やSpotifyをメインで聴いています。
アンプ Luxman L-505uXII
ネットワークプレイヤー Denon DNP-2500NE
スピーカー B&W 702S2
今回、SpotifyからAmazon music hd への移行を考えており、本機(NODE)の導入を検討しています。
今回のアップデートにより、USB出力が可能となったとのことで、手持ちのDNP-2500NEのUSBDAC機能が使えないものかと思った次第です。
そもそも、NODEの内蔵DACとDNP-2500NEの内蔵DACの性能のレベルの違いなどが、よく分かっておらず、その辺りを皆さんにご教示いただきたいと思います。
目的は、現在のシステムから追加予算を抑えつつ、Amazon music hdにあるハイレゾ音源などを素晴らしい音で聴きたいということだけなのですが、いろいろな製品が日々更新されて、自分のシステム構成には、何が足りなくて、今、何を購入すれば最適なのかがよく分からないのが正直なところです。
オーディオに詳しい方々の忌憚のないご意見をいただければと思います。よろしくお願いします。
書込番号:24624434 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どんちゃん109さん、こんばんは。
先代の Node 2i を使用しています。その世評は「かなりイイけどノイズ周りに検討の余地あり」といった感じでしょうか。
しかし、ノイズ対策皆無・ポン置きで、実際聴き、計測していますが「どこのノイズの話???」というのが実感です。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001285060/SortID=24159160/#24190023
オーディオの世界ではなにかと上下関係のようなレッテル貼りが行われますよね。
たしかに価格や見た目の威厳からすると、ハイエンド感はないです。
でも、表示部もセレクターもツマミも無いのに、プリアンプにもなってしまう合理性と性能は目からウロコだと思います。
新型の本機も間違いないでしょう。
DNP-2500NE についてはまったく知りませんが、Node 2i ですでにヒトの検知限に対して十二分以上の性能を獲得しているので、
そのDACの性能が仮に少〜し良くて差を「感じた」としても、心理効果でしょう。心理効果も大事なのでお好みでよいと思いますが、
Node を買ってしまうと、個人的には「DNP-2500NE って必要?」という気が・・・。
書込番号:24624611
1点

>どんちゃん109さん
ukの友人の薦めで、the node の電源upgrade製品を二ヶ月ほど使ってます。( 個人輸入です)
the node - ud-505 - CX-A5200 - MX-A5200 - F502で聴いてます。 あまり大きな期待を持たない方がよいです。
個人的には、THE nodeで音が大きく変わって聴こえることはないと。
私は、SoundgenicとAmazonの音楽をmixして聴くことができる、easy operationであることに喜んでおります。
またクラシックだけのラジオとかを聴くことができます。
私のシステムでは、
usb接続でud-505を経由した場合、オーケストラの楽器位置が、RCAでCX-A5200で聴くよりはっきりする。
RCA接続では、元気な音(管楽器)に聞こえるのであまり好きではありません。
UD-505にUSBとCOAXIAL接続違いはあまりないようです。
やはり、気になるなら買うしかないでしょ。私の感覚は僅かな違いと思われます。
UK, オランダ、ドイツの友人は、サブスクを簡単に自身のシステムで聴くことができるTOOLとしての利用です。
書込番号:24624770 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>忘れようにも憶えられないさん
早速の返信ありがとうございます。
ネットワークプレイヤーなどのデバイスは、特に日々バージョンアップされ、次々と進化した製品が世に出されて嬉しい反面、高額なデバイスであっても直ぐに時代の変化とともに廃れていく面もありますね。
悲しいかな、おっしゃる通り、本機を導入したとすれば、恐らく気持ち程度のDAC性能の違いであれば、DNP-2500NEは不要になるのではという感じは薄々していたのですが…
んー、これが最適解ですかね。
参考までに、どなたか、ネットワークプレイヤーとして、DENONのデバイスから本機に移行した方のご意見、感想がいただければ、一番ありがたいです。
書込番号:24624791 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Mr.IGAさん
気になるなら買うしかないでしょってのが、いいですね。
使ってみて違いがわからない程度なら、無駄なデバイスを通す意味は全くないと思いますし、Spotify からAmazon music hdに移行できるだけでも、本機を導入する意味は十分にあると思いますね。
貴重なご意見、ありがとうございました。
書込番号:24624836 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>どんちゃん109さん
私は、SpotifyとAmazon HD 両方使ってましたが、
Amazon HDのみにしました。
わたしの場合、BlueOS loveなだけです。
書込番号:24624854 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Mr.IGAさん
>忘れようにも憶えられないさん
お二人からの貴重なご意見ありがとうございました。
大変参考になりました。
自分のシステムに本機を導入してみて、これから、Amazon musicを存分に楽しみたいと思います。
やっぱり、気になるなら買うしかないでしょってところですね。
書込番号:24624889 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

DENONユーザーが口を揃えて言っているのはアプリの使い勝手の悪さです。
NodeのBluOSアプリはとても快適です。このアドバンテージだけでも買い換える価値はあると思います。ネットワークオーディオの敵は接続遅延から来るストレスですからね。
現在、Node→Brooklyn DAC+→PS audio S300の外部DAC構成でAmazon music HDを主に聴いています。PC出力からNodeに変えて音数が増え、分離感があり満足のいく音を奏でてくれています。クアッドコアの恩恵なのかもしれません。
スレ主様は2500NEをNodeに変更し、あまり変化を感じられなければ単体DACを導入するという流れが良いのではないでしょうか。
アンプもスピーカーも素晴らしいものをお持ちですので、是非BlueOSで快適な音楽ライフを堪能して欲しいなと思う次第です。
お耳汚し、失礼しました。
書込番号:24624902 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>団_長さん
DENONアプリの使い勝手が悪いって意見は、使っている者からすれば、本当にそうなんですよ。
安定しないし、レスポンスも悪すぎて、本当にストレスが溜まります。
それから救われるだけでも、多少の出費は致し方ないとして、確かに導入する価値があるって本当に思います。
おっしゃる通り、まずは本機を導入して、それでさらにというのであれば単体DACの導入も考える、この方向性で行きたいと思います。
貴重なご意見ありがとうございました。
書込番号:24624939 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ネットワークオーディオプレーヤー > Bluesound > NODE 2i [ホワイト]
本機のクチコミにかかわらず他機のクチコミも参照しかつネットで調べてもわからないことがあり、もしよろしければどなたか教えてください。
現在本機をcoaxialでDENONのPMA-60(フルデジタルアンプ)に接続し、B&Wの607に出力しています。
その際は本機からデジタル出力をしていると思いますが、音質はPMA-60に依存するという理解でよいでしょうか。
本機からRCAでPMA-60にアナログ出力をした際は、PMA-60のDACが影響するということは理解できるのですが、そもそも本機をデジタル出力をした際に本機の性能がどう活きるのかが理解できません。
過去の他機のクチコミを拝見すると、スピーカーの直前のDACの影響が強いという意見やD/A→A/D→D/Aのように変換する回数が多いとそれだけロスがありよろしくないというような相反する意見があり何が正しいかわからない状況です。
また、本機にはトーンコントロールがあり、受け手のPMA-60にはトーンコントロールとソースダイレクトの機能がありますが、現在は本機のトーンはデフォルトのままでPMA-60でトーンコントロールをしています。ただ、それが正解なのかもわかっておりません。
素人のような質問で大変恐縮ですが、どなたか教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。
0点

>yurarisuさん
こんにちは
質問の意図が いまいちよくわかってないのですが、NODE 2i [ホワイト]の アナログ出力を利用するか
デジタル出力を利用するかは、どちらが好みの音になるかで 決めればいいと思います。
書込番号:24620909
1点

>yurarisuさん
一点だけ
スピーカーの直前のDACの影響が強いという意見やD/A→A/D→D/A
これは相反することはないと思いますが。。
また、DACのみでは音は決まりません。
書込番号:24620967
1点

yurarisuさん、こんにちは。たいへん合理的なシステムをお使いですね。
>本機からRCAでPMA-60にアナログ出力をした際は、PMA-60のDACが影響するということは理解できるのですが、
ここは誤植でしょうか。本機からアナログ出力した場合は本機のDACが影響しますよね。
>本機をデジタル出力をした際に本機の性能がどう活きるのかが理解できません。
本機はストリーマーとしてその性能を発揮しますよね。
音質への影響は(ジッターやノイズ云々を言いだす人がいそうですが)無いと言ってよいでしょう。
>スピーカーの直前のDACの影響が強いという意見やD/A→A/D→D/Aのように変換する回数が多いとそれだけロスがありよろしくないというような相反する意見があり
後半の話は、理屈上その通りであることはご理解いただけると思います。
それと前半の話は矛盾するものではないので、ここもよくお考えになって下さい。
ただし「スピーカーの直前のDACの影響が強い」というのは恐らく技術論に明るくない素人が「なんとなくそんな気がする」と感覚的に述べているだけでしょう。逆に「上流ほど影響が大きい」という信仰もあります。事実はといえば(数学的には)、上流で劣化するのも下流で劣化するのも同じことです。
してみると、トーンコントロールについても同じです。本機とPMA-60のトーンコントロールの性能自体に差があるなら別ですが、今どきそういうことはないと思いますから、ご自身が使いやすいほうで使われるのが吉と思います。
書込番号:24621248
3点

>yurarisuさん
こんにちわ。
アナログ/デジタル両方の出力があるプレーヤーとDAC内臓アンプをつなぐ場合って、アナログで接続するかデジタルで接続するか悩ましいよね。
一般論として優劣を語ることはできなくって、オルフェーブルターボさんの仰る通り、好みの音で決めればいいということになると思うけど、フルデジタルプロセッシングのアンプの場合はちょっと違うかなって気もする。
スレ主さんの「D/A→A/D→D/Aのように変換する回数が多いとそれだけロスがありよろしくない」という理解は工学的に正しいと思うよ。
でも、実際の音という点では、この「ロス」によって却って好ましい音になるなんてことは絶対にないとは言えないよね。
なので、フルデジタルプロセッシングのアンプの場合理屈ではデジタル接続が正解と思うけど、別に余計なお金が掛かるってわけじゃないので、アナログ接続も試してみて好みの方を選ぶのがいいんじゃないかな。
両方聴いて差がなかったら、取り敢えず、理論上のロスが少ないデジタル接続にすればいいし。
ちなみに、オーディオショップでNODE 2iとPMA-60を接続した動画が紹介されてるけど、ここではデジタルで接続してるね。
https://www.otaiweb.com/audio/shop-item-fida4174.html
書込番号:24621254
1点

>yurarisuさん
こんにちは
デジタルアンプ接続の場合は複雑な処理を繰り返しているというイメージはあります。
おっしゃるように、デジタル出力している場合はPM-60の音質が大きいと思います。(NODEはプレーヤー部が機能していると思います。)
音質はトータルで感じるものなので難しいですが、トーンコントロールやボリューム部の操作を減らすということで、PMA-60のみの操作は良いと感じますので、今の使用方で良いと思います。(あくまでも私感ですが)
書込番号:24621281
1点

皆さん、私のつたない質問にもかかわらず、熱心に回答いただきありがとうございました。
皆さんの回答に概ね共通していることは「耳で聞いてみて決める」ということだと思います。コロナ禍以降でオーディオに目覚めた初心者なので、ちょうど頭でっかちになる時期であり、少々スペック(数字)や理論にこだわりすぎだったのかもしれません。
>オルフェーブルターボさん
ありがとうございます。質問の意図は2点です。1点目は私の使用している組み合わせの場合アナログ接続/デジタル接続によって、本機とPMA-60の音質に与える影響の度合いがどう変化するのを知りたかったということ、2点目はnode 2iから新型nodeに買い換えを考えた際に、(音にする性能に関して、新型が旧型よりも良いとレビューされている場合)、結局PMA-60が音質に大きく影響している(もしくはそれがアナログ接続かデジタルによって変わる)のであれば(利便性ではなく音質だけを考えた場合)買い換える必要はないのかなと悩んでしまいクリアにしたかった、ということです。
>kockysさんさん、
ありがとうございます。質問の意図は上述のとおりです。音質はDACのみでは決まらないとは理解していますが、より(理論上の)良いもの求めすぎて少々数字にだわりすぎました。
>忘れようにも憶えられないさん
ありがとうございます。以下とてもクリアになりました。
>本機をデジタル出力をした際に本機の性能がどう活きるのかが理解できません→本機はストリーマーとしてその性能を発揮しますよね。音質への影響は(ジッターやノイズ云々を言いだす人がいそうですが)無いと言ってよいでしょう。
以下は私の勘違いでした。正していただきありがとうございました。
>本機からRCAでPMA-60にアナログ出力をした際は、PMA-60のDACが影響するということは理解できるのですが→ここは誤植でしょうか。本機からアナログ出力した場合は本機のDACが影響しますよね。
後半の理論に関する私の記載に対するご指摘も大変参考になりました。(耳での音質の違いはもはや感じられないくせに)スペックや理論にこだわりすぎてはよくないなと思わせてもらいました。
>一枝梅子さん
ありがとうございます。以下とてもクリアになりました。とりあえずデジタル接続を継続しようと思います。
→フルデジタルプロセッシングのアンプの場合理屈ではデジタル接続が正解と思うけど、別に余計なお金が掛かるってわけじゃないので、アナログ接続も試してみて好みの方を選ぶのがいいんじゃないかな。両方聴いて差がなかったら、取り敢えず、理論上のロスが少ないデジタル接続にすればいいし。
>cantakeさん
ありがとうございます。大変明快なコメントありがとうございました。上のお2人の回答とも一貫しておりとてもわかりやすいです。
書込番号:24621523
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ネットワークオーディオプレーヤー
(最近3年以内の発売・登録)





