ネットワークオーディオプレーヤーすべて クチコミ掲示板

ネットワークオーディオプレーヤー のクチコミ掲示板

(18023件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1459スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ネットワークオーディオプレーヤー」のクチコミ掲示板に
ネットワークオーディオプレーヤーを新規書き込みネットワークオーディオプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信6

お気に入りに追加

標準

Bluetooh対応について

2020/07/05 11:58(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > マランツ > NA6006

スレ主 fwjb9812さん
クチコミ投稿数:3件

初歩的な質問で恐縮ですが、
本製品のBluetooh対応とは、スマホ等から飛ばした音楽を再生できる機能と認識しています。
逆に、本製品からBluetooh対応ヘッドフォンに音楽を飛ばせるような機能は無い、という理解でよいでしょうか。
御存知の方がおられましたら、ご教授願います。

書込番号:23513480

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2020/07/05 12:12(1年以上前)

>fwjb9812さん

『本製品のBluetooh対応とは、スマホ等から飛ばした音楽を再生できる機能と認識しています。
 逆に、本製品からBluetooh対応ヘッドフォンに音楽を飛ばせるような機能は無い、という理解でよいでしょうか。』

NA6006の取説記述は以下の通りです。

「スマートフォンやデジタル音楽プレーヤーなどの Bluetooth 機器と本機をペアリングして接続すると、
Bluetooth 機器の音楽ファイルをワイヤレスで楽しむことができます。」

ですのでお書きの通り「Bluetooh対応ヘッドフォンに音楽を飛ばせるような機能は無い」で合っていると考えます。

Bluetooh において音楽プレーヤー側が送信側でスピーカーやヘッドフォンの様に音を鳴らす側が受信側ですね。
今のところ「送受信」 両方できるBluetooh機器は知らないだけかもですが見た事は無いです。

書込番号:23513515

ナイスクチコミ!1


9832312eさん
殿堂入り クチコミ投稿数:8959件Goodアンサー獲得:3511件

2020/07/05 12:16(1年以上前)

bluetoothの送信機能はAVアンプなどで多少採用されてきましたけど、bluetooth対応というのは受信機能のことを指すのが一般的で送信機能がある機種は大きく謳っている感じですね。

書込番号:23513527

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8644件Goodアンサー獲得:1392件

2020/07/05 13:04(1年以上前)

>fwjb9812さん
こんにちは

本体にBTの送信機はないですね。

ヘッドフォン端子がありますので、そちらを活用することが出来そうですよ。

書込番号:23513616

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14806件Goodアンサー獲得:3060件

2020/07/05 13:27(1年以上前)

>bluetooth対応というのは受信機能のことを指すのが一般的で送信機能がある機種は大きく謳っている感じですね。

基本的にその機械が音(データ)を発生する機械なのか、音(データ)を受ける機械なのかで決まるってことなんだけど、アンプ=音を受ける機械なので受信でいいとは言え、音を発生するする機械と言えなくもないしBluetooth送信機能くらい付けてくれてもいいのにとは思わなくもないよね

書込番号:23513659

ナイスクチコミ!0


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2020/07/05 15:33(1年以上前)

>fwjb9812さん

https://kakaku.com/item/K0001244709/
この辺りのBluesound NoDE 2iを試すのはアリかもしれませんね。

書込番号:23513924

ナイスクチコミ!0


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2020/07/11 19:09(1年以上前)

>fwjb9812さん
このネットワークプレーヤーでは、ヘッドホンやイヤホンやスピーカーにBluetooth で飛ばすことは出来ないです。

可能なのは
YAMAHAの NP-S303などのBluetoothオーディオ送受信機能送のあるモデルくらいでしよう。

書込番号:23527117 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

ヘッドホン

2020/06/30 20:35(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > SONY > HAP-Z1ES

クチコミ投稿数:4件

全くの初心者でございます。
こちらの機種をXLRバランス3ピンから直接ヘッドホンを聴くことは可能でしょうか。
よろしくお願いします。

書込番号:23503968

ナイスクチコミ!0


返信する
9832312eさん
殿堂入り クチコミ投稿数:8959件Goodアンサー獲得:3511件

2020/06/30 20:50(1年以上前)

可変出力じゃないようですし、フルボリュームしか設定出来ないとするとヘッドホン壊れますよね。
そもそもline out ってヘッドホン繋ぐようなものじゃないと思いますけど。

書込番号:23503996

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8644件Goodアンサー獲得:1392件

2020/06/30 21:07(1年以上前)

>吹田二中さん
こんにちは

本機のXLRバランス3ピンは、プリメインアンプへ接続するための、

バランス端子です。PMA−SX11等になります。

ヘッドフォン接続は不可となります。

書込番号:23504032

ナイスクチコミ!0


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2020/06/30 22:04(1年以上前)

>吹田二中さん

https://kakaku.com/item/K0000908136/
この辺りと混同しました?

書込番号:23504166

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2020/06/30 22:45(1年以上前)

DAC非搭載でXLR接続のヘッドホンアンプってありませんかねぇ…

書込番号:23504265 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:96件Goodアンサー獲得:7件 WebMagazine「AnimaSolaris」 

2020/07/01 00:47(1年以上前)

STAXのヘッドフォン使っております。

書込番号:23504467

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2020/07/01 02:49(1年以上前)

吹田二中さん、こんばんは。

たろぉぅさん=吹田二中さん?

>DAC非搭載でXLR接続のヘッドホンアンプってありませんかねぇ…

代表的なのはLuxmanで前作のP-700uやP-750uLimもあります。
LUXMAN P-750u(フルバランス可能)
https://kakaku.com/item/K0000964203/
P-750u LIMITED
https://kakaku.com/item/K0001254023/

RNHP(アンバランス出力だけ)
https://hookup.co.jp/products/rupert-neve-designs/rnhp

STAX
http://stax.co.jp/
STAXの自社製コンデンサー型ヘッドホン専用のアンプは、
XLR入力を備えているものが大半だと思います。

JR SOUND
COLIS HPA-203(出力はアンバランスだけ)
https://kakaku.com/item/K0000488135/
HPA-206U(フルバランス可能)
http://www.jrsound.co.jp/products/HPA-206_2.pdf

Aurorasound HEADA(バランス入力バランス出力に見えるが内部はフルバランスではない)
https://kakaku.com/item/K0000649674/

このあたり。他にもあるとは思いますが。

書込番号:23504543

ナイスクチコミ!0


悪崙さん
クチコミ投稿数:101件Goodアンサー獲得:19件

2020/07/04 14:55(1年以上前)

どっちもいけてお手頃だと↓あたりですかね・・・

LOXJIE 真空管 ヘッドホンアンプ フルバランス 真空管アンプ 6N3真空管/ハイレゾ/高出力増幅回路/XLRバランス出力・入力端子 プリ HIFI アンプ P20 https://www.amazon.co.jp/dp/B07PMPY6MK/ref=cm_sw_r_cp_api_i_fLbaFb3SQGHN1

ACアダプターがPSEじゃないので自己責任で、となりますが。

書込番号:23511425 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信1

お気に入りに追加

標準

ネットワークオーディオプレーヤー

スレ主 さと7878さん
クチコミ投稿数:2件

先日、shanling製のQ1というDAPを購入し、今まで使っていたウォークマン(A30)の音楽ファイルのマイクロSD差して聞こうとしたところ「ファイルがありません」と表示されました。SDカード内にある各フォルダまでは表示されるのですが。

認識されないファイルはソニーの『music center for pc』経由でCDをリッピングした全曲です。巷ではファイル形式の違いが原因であるとの話を聞きますが、PC等に疎いためファイルの変換で曲が聞けるようになるのか?、その際の変換方法は何か?が全くわかりません。

そこで【認識できない原因】と【認識させる方法(詳細)】をご教授いただきたく思います。

宜しくお願い致します。

書込番号:23471604 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
スレ主 さと7878さん
クチコミ投稿数:2件

2020/06/29 20:54(1年以上前)

追伸・

CDからリッピングしたりした認識しないファイルは全てAAC 形式のファイル(.m4a)です。。

書込番号:23501774 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ45

返信26

お気に入りに追加

解決済
標準

固定出力と可変出力の音質差

2020/06/07 16:29(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > マランツ > NA6006

スレ主 manehadameさん
クチコミ投稿数:440件

現在、NWプレーヤー(NS6170)+プリメイン(A−7VL)の環境で聴いています。
(CDプレーヤーを使うことはほぼありません。)
その際、スマホとリモコンの2台持ちがネックだと感じております。
そこで、可変出力のあるNA6006 or WXC−50+パワーアンプ(STA−9)への変更を考えております。
これならスマホだけで音量調節と選曲が可能になるはずです。

ちょっと気になるのが、DNP−800NEの方にある書き込みです。
>固定と可変(最大)では高域の伸びが違います(固定の方がよい)…
(書込番号:23366044)

NA6006も同じ?
WXC−50ならそんな問題はない?
操作性より音質の方が重要だと思う方なので、どなたか比較して頂けないでしょうか。


書込番号:23453741

ナイスクチコミ!2


返信する
kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2020/06/07 17:26(1年以上前)

>manehadameさん

これは固定と可変で音が違う理由は理解できました?
可変の場合にはボリューム回路必須。
最大はボリューム回路不要なのでスキップしている。

つまりボリュームが必要でしたら必ずその回路を通るという事です。
ここで最大音量で音質が変わらないという事は最大音量でもボリューム回路を通っているという事です。

今回、ボリューム必須と思います。違いますか?
その場合、音質比較は意味がありません。
ラインアウトとプリアウトの違いですよね。

書込番号:23453854

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2020/06/07 17:29(1年以上前)

>manehadameさん

こんにちはです。
『ちょっと気になるのが、DNP−800NEの方にある書き込みです。
>固定と可変(最大)では高域の伸びが違います(固定の方がよい)…』

これなのですが、該当機を使用しての話では無いのでご了承下さいね。

以前ボリュームコントロール機能のあるCDプレーヤーをパワーアンプに直結(シンプル イズ ベスト)して使ってました。
アナログで音量調整するのでは無くて、デジタルの信号にて音量調整する方法でした。

高音だったか? までは記憶がありませんが、小音量ではどうにも音に冴えがなくいまいちでした。
デジタルでの音量調整だと、デジタル信号で小音量で欠損? が出るとかでないとか?

とにかく直ぐにプリアンプを入れるスタイルに戻しました。

NA6006の音量調整方法は判りませんが、Web上での説明文のところに写っている写真が電子回路基板で
電子的な音量調整ぽいので少し心配です。

『DNP−800NEの方にある書き込みです。』
これもあるかなと思った次第です。

書込番号:23453860

ナイスクチコミ!4


スレ主 manehadameさん
クチコミ投稿数:440件

2020/06/07 18:41(1年以上前)

>kockysさん
早速のご回答ありがとうございます。

>ここで最大音量で音質が変わらないという事は最大音量でもボリューム回路を通っているという事です。

→確かにメカニカルなボリュームは音質を劣化させます。
でも、引用させてもらったものは「最大ボリューム」の話です。
最大ボリューム=抵抗値ほぼゼロ(≒ボリュームなしに近い)、の条件で分かる人はいないのでは?
アンプを自作していた頃、ボリュームの音質比較を仲間とやったことがありますが、ブラインドで聴き分けられる者はいませんでした。
(「無線と実験」誌でも加銅氏が実験していました。)
本製品はメカニカルなボリュームではないので、影響があるのかも?と思った次第です。


>今回、ボリューム必須と思います。違いますか?

→もちろんです。
でも、NWプレーヤーで音量調節しなければ、アンプのボリュームを通すので結局は同じです。
すみません、せっかくご回答を頂きながらこんな返信で申し訳ございません。

書込番号:23454011

ナイスクチコミ!3


9832312eさん
殿堂入り クチコミ投稿数:8959件Goodアンサー獲得:3511件

2020/06/07 18:52(1年以上前)

ボリュームの調整プレーヤーで行うかプリメインアンプで行うかの差ですけど、プレーヤー側で調整すると音が痩せることが多いのであまりお勧めしません。
違う機種で数機種試したことはありますけど、プレーヤー側で可変出力するより固定出力でアンプ側で調整する方が良かったです。
実際に試さないと分からないと思いますけど、プリアンプ機能搭載とか謳われている上位機種とかでないと、可変出力での調整はあまりお勧めできませんね、あくまで主観ですが。

書込番号:23454040

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 manehadameさん
クチコミ投稿数:440件

2020/06/07 18:58(1年以上前)

>古いもの大好きさん
早速のご回答ありがとうございます。

>デジタルでの音量調整だと、デジタル信号で小音量で欠損? が出るとかでないとか?

→よく聞く話ですね。
 原理的に小音量時に解像度が落ちるという話。
 NA6006も同じですかね。

書込番号:23454053

ナイスクチコミ!2


スレ主 manehadameさん
クチコミ投稿数:440件

2020/06/07 19:09(1年以上前)

>9832312eさん
早速のご回答ありがとうございます。

>プレーヤー側で可変出力するより固定出力でアンプ側で調整する方が良かったです。

→普通、そうですよね。
特にデジタルボリュームは音量を絞ると不利な感じがしますね。
でも、昔使ったリンのプリアンプは電子ボリュームでも音質劣化が全くなかったのです。
デジタル化が進んだ今の時代、もう解消しているのかもと思ったのですが。

書込番号:23454076

ナイスクチコミ!1


スレ主 manehadameさん
クチコミ投稿数:440件

2020/06/07 19:12(1年以上前)

スマホとアンプのリモコン、とても面倒です。
どなたか、お時間のある時に実験して頂けないでしょうか?

書込番号:23454081

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2020/06/07 19:17(1年以上前)

>manehadameさん 再度です。

『 デジタル化が進んだ今の時代、もう解消しているのかもと思ったのですが。』

どうやらデジタルボリュームコントロールの改善策もある様です。
どうやらビット数を上げて音量調整すれば…とのことですが、NA6006はどこまでやっているのかは情報なさそうなので

https://www.phileweb.com/review/article/201410/31/1396_4.html

書込番号:23454098

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8644件Goodアンサー獲得:1392件

2020/06/07 19:19(1年以上前)

>manehadameさん
こんにちは

DNP800NEの可変は、別アンプを通して、出力されてます。

この可変アッテは、F特的には よくありません。

また、fidataの音量コントロールは、F特に優れています。

800NEはこの値段ですからね。。。光出力の実力は 魅力があると思いますよ。

書込番号:23454101

ナイスクチコミ!1


スレ主 manehadameさん
クチコミ投稿数:440件

2020/06/07 19:23(1年以上前)

WXC−50なら問題ないかな?
プリアンプモードで使えばプリアンプとしての音量調節になります。
プリ+パワーという正常な?構成になるし。

でも、こっちもメカニカルなボリュームではないので、同じような匂いがします。
DACもNA6006の方が良いし。

書込番号:23454118

ナイスクチコミ!1


スレ主 manehadameさん
クチコミ投稿数:440件

2020/06/07 19:31(1年以上前)

>古いもの大好きさん

追加情報、ありがとうございます。
人間の知恵は何処までも進んでいきますね。

>NA6006はどこまでやっているのかは情報なさそうなので…
→実売5万円のNWプレーヤーにそこまで期待してはいけませんね。

書込番号:23454138

ナイスクチコミ!1


スレ主 manehadameさん
クチコミ投稿数:440件

2020/06/07 19:40(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん
今晩は。

>DNP800NEの可変は、別アンプを通して、出力されてます。
→シンプルなフラットアンプ(実質的なプリアンプ)でボリュームコントロールすれば本来良いはずなのですが。

>この可変アッテは、F特的には よくありません。
→デジタルボリュームの問題でしょうか?
そもそもコストの問題もありますね。

色々ありがとうございました。

書込番号:23454160

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8644件Goodアンサー獲得:1392件

2020/06/07 19:43(1年以上前)

>manehadameさん
こんばんは

800NE使用してますが、

感覚的に アナログっぽいです。

ただ、アンプ側に トーンコントロールがあれば、補正できる範囲です。

私は、DAコンバータにSX11を使用してますので、RCA出力は利用してません。

書込番号:23454168

ナイスクチコミ!1


スレ主 manehadameさん
クチコミ投稿数:440件

2020/06/07 19:59(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん

度々ありがとうございます。
SX11ですか。
良いものをお持ちですね。

今回の動機は「かみさんが音楽を聴きたい…」というところから始まっています。
かみさんは音には拘りがないので、WXC−50が良いかなと思い始めています。

かみさんはWXC−50+STA−9(パワー)で使えばスマホだけでコントロール可。
私は現有機のNS6170(スマホ)+WXC−50(リモコン)+STA−9でほぼ従来通り。

WXC−50の音って大丈夫かな?

書込番号:23454210

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8644件Goodアンサー獲得:1392件

2020/06/07 20:03(1年以上前)

>manehadameさん
こんにちは

拘りがそれほどないのであれば、

あとは 便利性優先でイイと思いますよ。

ネットラジオよし、、NASよし。。で

聴き流しも良いのではないでしょうか。

書込番号:23454223

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2020/06/07 20:15(1年以上前)

>manehadameさん

『 WXC−50の音って大丈夫かな?』

これはもう好みの世界なのでなんともですが、私が使っているPIONEER A-30は淡泊と言うかサラっとしている様に感じます。
マランツやデノンに比べて特徴があまりなくフラットな音調と思います。

どちらかと言えばヤマハ似と思います。

一つ心配なのは経営的にPIONEER芳しくないのでいつまでオーディオを展開してくれるのかなと言うところでしょうか。

書込番号:23454253

ナイスクチコミ!3


スレ主 manehadameさん
クチコミ投稿数:440件

2020/06/07 20:28(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん
>古いもの大好きさん
色々ご助言ありがとうございます。

>拘りがそれほどないのであれば、あとは 便利性優先でイイと思いますよ。
>これはもう好みの世界なのでなんともですが…

→その通りですね。
高級オーディオは卒業したつもりですが(今はチェロの演奏で必死です)、どうしても悪い病気が出てきます。
オーディオの沼は何年経っても深いですね。

書込番号:23454281

ナイスクチコミ!1


bebezさん
クチコミ投稿数:1165件Goodアンサー獲得:190件

2020/06/07 21:06(1年以上前)

>manehadameさん

こんばんは。
概ね方向性が決まったようですが、ちょっと別の案を提案させていただきます。
スレ主様の用途だと、WXC−50+STA−9が一番スマートだと思います。
ただ、NWAプレーヤとしての性能はNA6006に分があるので、NA6006+プリメイン(A−7VL)として、可変ボリュームによる音質劣化は運用でカバーするというのはどうですか?
具体的には、NA6006の可変ボリュームMAXでプリメインアンプのボリュームを常用の最大音量になる位置に固定しておいて、NA6006の可変ボリュームで音量調整を行うという案です。
こうすることで、NA6006の可変ボリュームは比較的音質劣化の少ない領域で使うことができます。
謂わば、プリメインアンプのボリュームをパワーアンプのアッテネータのように使う感じですね。
今使っておられるプリメインアンプに不満がなければ、出費も抑えられ、音質劣化ミニマムで使い勝手を向上できる方策かと思います。

書込番号:23454382

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8644件Goodアンサー獲得:1392件

2020/06/07 21:12(1年以上前)

>manehadameさん
こんばんは

チェロですかあ

中低音の再現性はなかなか難しいものがありますなあ。

私はピアノを少々で、基本システムの音調調整もピアノを基本にやっておりまする。

生音は響くので 長時間できないのがネックですけどね。

ネットラジオの音質は、いいものを選出しているのか、良質なものが多いですね。

うちはサーバーがぼろいので、夜は試聴できません、、、

書込番号:23454397

ナイスクチコミ!1


スレ主 manehadameさん
クチコミ投稿数:440件

2020/06/08 20:59(1年以上前)

>bebezさん
今晩は。

デジタルボリュームを絞らずに使うとは!
現実的なご提案を頂きましてありがとうございます。
このアイディアは死角でしたね。

でも、STA−9をもう注文してしまったのです。
そして、納期が1か月かかるとの連絡が今日来ております。
(キャンセルも可能とのこと。)
悩みますねえ。

書込番号:23456379

ナイスクチコミ!1


スレ主 manehadameさん
クチコミ投稿数:440件

2020/06/08 21:32(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん
今晩は。

ピアノを演奏されるのですか。
凄いですね。

私はオーディオファンが高じてチェロに行きましたが、演奏はなかなか上達しません。
(チェロを始めて20年、今はアマオケで苦しんでおります。)
でもその音色には惚れ惚れする時があるのです。

一時は200万円以上のシステムも組みましたが、生の音色には勝てないと思い、
一転、安価な「諦観」システムに転向しております。
デジタル全盛時代、お気に入りのスピーカーさえ用意すれば、あとは安価な装置で充分な感じです。
…と言いながら、時々今回のように拘りの病気が出てきます。

書込番号:23456490

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2020/06/10 03:42(1年以上前)

manehadameさん、こんばんは。

いま一般的には、
電子ボリューム→主にICを使った抵抗切替式のアナログボリュームで、制御がデジタル
デジタルボリューム→ビットを削って音量調整するデジタル信号での音量調整
こんな感じで用語を使い分けると思います。

基板の写真を見た感じでは、DNP-800NEもNA6006も同じような回路を使った、
電子ボリュームのように見えます。
また、DNP-800NEのDACチップはPCM1795です。
この、PCM179xシリーズは、デジタルボリューム機能は内蔵しているのですが、
PCMにだけしか使えずDSDの音量調整は出来ません。
ですので、DNP-800NEはDSD再生に対応しているわけですから、
DACチップのデジタルボリューム機能は使っていません。
可変の方が音が鈍るのは、
固定→ライン出力
可変→ライン出力→電子ボリューム[バッファアンプ→抵抗→バッファアンプ]→出力
というように、ライン出力の後に電子ボリューム回路が入っているからでしょう。

書込番号:23458964

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2020/06/10 07:58(1年以上前)

>manehadameさん

おはようございます。
スレ主さま ちょっとこの場をお借りします。

>blackbird1212さん
『可変→ライン出力→電子ボリューム[バッファアンプ→抵抗→バッファアンプ]→出力
というように、ライン出力の後に電子ボリューム回路が入っているからでしょう。

別に上記の内容がどうのと言う事では無くて、単純な疑問なのですが、LUXMANの新LECUA1000と言う音量調整方法
LUXMANのWebページによると、「電子制御の固定抵抗切替による高精度アッテネーターと、増幅回路を一体化した」

これは言われている「電子ボリューム」に属するものだと思うのですが、LUXMANはこの方法での音量調整が素晴らしい
と思って開発しているのでしょうし、良い特徴としてアピールもしてます。

ただ、これは出力音量コントロールでは無くて、入力音量コントロールだと思いますので、そこでの「差」と考えれば
よいのでしょうか?

またアキュフェーズのAAVAと言う音量調整技術は、入力信号をV-I変換 変換時に小音量レベルに変換したもの
中音量に変換したもの 大音量に変換したもの これをボリューム位置に合わせて組み合わせて要求された音量に
組み合わせ合成する事により音量調整機能としている(説明文を読む限り)

LUXMANは、固定抵抗器による不連続可変抵抗器 この切替を電子的に切り替えている
アキューフェーズは、最初から固定の低い音量 中音量 大音量の信号をたくさん作り組み合わせで音量調整している

私はこの様に理解しているのですが、この方法で今回の電子ボリュームの様に固定に劣る事が無い(メーカーの採用自信から)
のは調整場所が出力と入力の違いだからでよいのでしょうか?
アキューフェーズは、電子ボリュームと言っても方式がまったく異なるので該当しない?

音量調整は、絶対どこかに必要なので可変抵抗器より良いよと言うアピールなのでしょうか?

デジタルボリュームの問題点はなんとなく理解出来ていると思っているのですが
電子ボリュームの方は、なにが問題なのだろうと判らなくなったので、申し訳ありませんが
そのあたりに知見をお持ちならぜひご教授願いたくよろしくお願いします。 

書込番号:23459135

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2020/06/11 05:23(1年以上前)

電子ボリュームの方式はいくつかあるのですが

1 アナログスイッチをつかって、抵抗をきりかえていく。

ほとんどの電子ボリュームがこの方式で、中身はLパットアッテネーター

後ろについてるバッファのゲインも同時にコントロールして、信号を減衰させたときのSNをかせいでいたりします。

2 電流加算式

入力された信号をAD分解して、抵抗の組み合わせで加算していく、電圧を新婦着させないで電流だけを通していき、最期にIV変換をかけます・・・・・・DACみたいな構造をしているので、DACチップを流用して作る事が可能。

3 ゲインコントロール式

アンプのゲインをトランジスタで構成されたスイッチと抵抗で変化させていく・・・・・マイコンでこれを制御していく。

1がラックスの電子ボリュームや、muse等の電子ボリュームチップがやっている方式。
2がアキュフェーズ、PASS、ソウルノートの電子ボリューム。
3は、昔のテクニクスやCECが採用した方式。

どの方式がいいのかはよくわかりませんし、使う素子類やスイッチによって変わりますので方式の問題なのか、つくりの問題なのかの判別は難しいと思います。
3にかんしては、コストがかかりますし設計が複雑なので「すたれた」感がありますねw

1、2の方式は、どちらもチップ化して作る事もできますし、ディスクリートで作る事も出来ます。
アキュは、ディスクリで組んでいるので巨大な回路になっていますが、ちょっと書いたのですがDACチップと似た構造なので電流か三式のDACチップを流用して作る事もできます。

メリットは、可変抵抗に比べて構造的にギャングエラーが出にくい、もしくは出ない事。

チップ化された場合には、チップのなかの「めちゃくちゃ細かい」回路を通るので音が痩せやすいことが問題で、ディスクリで組むことで回避できますが、今度は使う抵抗の精度が問題になります。前段にユニティゲインのバッファを入れる事でも「音痩せ」は回避できます絵が、ゲイン0のバッファって色々と面倒なのと、ここでも電子回路が1つ必用なのは設計的にどうなのかと・・・・・・
また、バッファの出来、質によって、音がかわりますので「全くくせがない」ということはあり得ないし、電源回路が増える、電源回路の品質によってもクオリティが左右されること。
アナログスイッチを通ることによる音質劣化・・・・・・・1の方式はかならず2カ所のスイッチを経由、2の方式は1カ所で済む上に、スイッチの質にさゆうされるといわれる電圧の振幅がすくないので、ここに関しては2のほうしきの方が有利と言われています。

ということで、最大のデメリットは、物理的に強大化すること、コントローラーに電源回路が必要な事(余計な回路が増える)

逆に、電子ボリューム回路によって、メーカーの音色決定が出来るというのもあるのかなw





書込番号:23461156

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8644件Goodアンサー獲得:1392件

2020/06/11 05:54(1年以上前)

>manehadameさん
こんにちは

ところで、選択の2機種はどちらも在庫切れになっていますね。

マランツは早くて、8月頃の入荷という情報もあります。

この分野の機種は軒並みに、在庫切れになってますね。

書込番号:23461165

ナイスクチコミ!1


スレ主 manehadameさん
クチコミ投稿数:440件

2020/06/14 15:29(1年以上前)

皆様、色々なご意見を頂きましてありがとうございます。

実は、次のような質問を両メーカーにして回答をもらいました。
@NWプレーヤーの固定出力+プリメインアンプ(プリメインアンプ側で音量調整)
ANA6006の可変出力、又はWXCのプリアンプモード+パワーアンプ
 (NA6006又はWXC−50側で音量調整)
の両者で、音質上の有利不利があるでしょうか?

・ヤマハ
 仕様上音質の違いはある。
 ただし、音質の劣化についてはほぼ感じられないほど軽微。
・マランツ
 可変出力を選択しない方が高音質だが、Aでも問題ない。
 (可変出力はオペアンプ+電子ボリューム、特に劣化はないが基本max出力がお勧め。)

WXC−50はプリアンプモードがありますが、回路的にはNA6006の可変出力と変わらない感じです。
(アナログボリュームを備えたプリと同等という訳にはいかないようです。)
NA6006の可変出力も使い道がないですね。

STA−9の納期が1か月ということだったので、キャンセルしてこの案を撤回しました。
皆様、大変お騒がせして申し訳ありませんでした。

書込番号:23468547

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

MusicCast CONTROLLERの設定について

2020/06/13 17:49(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > ヤマハ > NP-S303(S) [シルバー]

本機を購入し近日配達予定の為にMusicCastの設定について予習しております。

これまでDENON用のアプリは利用しているのですが、MusicCast CONTROLLERと
本機の設定は、従来のアプリと少々異なる様に思われますのでご教示をお願いします。

操作機器はiPadで本機とルーターはLANケーブルによる有線接続の予定です。
質問は以下です。
「有線接続でも、MusicCastSetupなるSSIDにiPadを一時的に接続する必要が
有りますか?connectボタンを5秒間押すだけではダメですか。」

宜しくお願い致します。

書込番号:23466338

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:3783件

2020/06/13 17:56(1年以上前)

ちなみに設定方法は以下を参考にしております。

http://yamaha.custhelp.com/app/answers/detail/a_id/8853/~/

書込番号:23466355

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3783件

2020/06/14 14:11(1年以上前)

商品が届きセットアップが無事に終了しました。

5秒間押すだけで接続は完了しました。

書込番号:23468372

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 Amazon music アプリ

2019/12/22 18:24(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > マランツ > NA6006

クチコミ投稿数:24件

Amazon musicアプリを利用して本機で音楽を再生する場合、アプリで『端末を接続する』を選ぶと次に本機やAir play、echo等が選べます。この時に、本機を選んだ場合は、あくまで本機で音楽を再生(受信)しており、スマホはリモコンのようなもの。また、Air playを選んだ場合は、音楽の再生(受信)はスマホでしており、出力を本機でしている。という理解で間違いないでしょうか?私には分かりませんが、音質の違いもあるのでしょうか?どちらを選ぶかで本機のディスプレイやスマホ画面の表示も少し変わります。スマホはiPhoneXです。この違いが分かりにくいので、どなたか教えていただければありがたいです。よろしくお願いします。

書込番号:23122983 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2019/12/22 19:05(1年以上前)

>カズカズ935さん
認識違いありません。音質違いも当然あります。がスピーカー込みで表現できないシステムなら分からないと思います。
Airplayはスマホ受信のものをCD音質の範囲で送ります。この為、amazonでいうところのultra hdは最高音質で聴いてないことになります。

書込番号:23123063

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10205件Goodアンサー獲得:1227件

2019/12/22 19:47(1年以上前)

>カズカズ935さん

iPhoneXにはHEOSアプリを入れて使うのが基本です。
この場合、iPhoneXはリモコンで、音楽受信、再生は本機が行います。UltraHDの再生も可能です。

書込番号:23123148

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:24件

2019/12/22 19:56(1年以上前)

>kockysさん
早速ご返信ありがとうございました。よく理解できました。heosアプリなら最高音質で聞けるんでしょうが、いかんせんシャッフル再生が出来ないのがイマイチです。Amazon music HDアプリは、操作性はいいのですが、スマホ内に標準音質でダウンロードすると、ストリーミングでも その曲はHDやultra HDにはならずに、標準音質になってしまうのが、ダメかなあと思います。情報ありがとうございました。

書込番号:23123172 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件

2019/12/22 20:05(1年以上前)

>Minerva2000さん
ご返信ありがとうございます。heosアプリがやはり基本なんですね。なんとかheosアプリでシャッフル再生ができるようになることを期待します。

書込番号:23123191 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:84件Goodアンサー獲得:4件

2020/06/14 07:10(1年以上前)

>カズカズ935さん

>Amazon musicアプリを利用して本機で音楽を再生する場合、アプリで『端末を接続する』を選ぶと次に本機やAir play、echo等が選べます。

Alexaを使用されていますか?
Alexaアプリで、「HEOS Home Entertainment」スキルを有効化されましたか?

書込番号:23467488

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ネットワークオーディオプレーヤー」のクチコミ掲示板に
ネットワークオーディオプレーヤーを新規書き込みネットワークオーディオプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング