ネットワークオーディオプレーヤーすべて クチコミ掲示板

ネットワークオーディオプレーヤー のクチコミ掲示板

(18023件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1459スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ネットワークオーディオプレーヤー」のクチコミ掲示板に
ネットワークオーディオプレーヤーを新規書き込みネットワークオーディオプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信0

お気に入りに追加

標準

ネットワークオーディオプレーヤー > ONKYO > NS-6130

スレ主 オデ2001さん
クチコミ投稿数:79件

私はグーグルホームの音声指示でこの機種と接続し
音楽を聴いています。その際、クロームキャストbuilt-in
を利用します。
最近アマゾンアレクサを購入しましたが、グーグルホームのような
使い勝手で、この機種と接続することは無理でしょうか?
宜しくお願いします。

書込番号:23318260

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ9

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

ios13.3のiPhoneで操作可能でしょうか?

2020/02/04 18:40(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > OPPO > Sonica DAC

現在使用中の方にお聞きしたいのですがios13.3のiPhoneで操作可能でしょうか?
問題なく操作できるようなら中古で購入しようかと思っています。

書込番号:23209678

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:547件Goodアンサー獲得:25件 Sonica DACのオーナーSonica DACの満足度4

2020/02/27 19:03(1年以上前)

回答が無いみたいなので、既に解決済みかも知れませんがとりあえず。
私は今月半ばに、ヤフオクで手に入れました。
アプリでのコントロール、iOS13.3.1のiPhoneXsで利用可能ですが、操作途中でアプリが結構落ちます。
それに比べると12.4.5のiPadは安定しています。
とりあえず今は良いとしても、将来のバージョンアップでこの先どうなるかはわからないので、個人的にはOSのバージョンアップを止めたiPhoneかiPadをリモコン専用にキープしておこうかとも考えています。バッテリーがへたった時の問題は残りますけれど・・・。

私の場合DACの買い替えが目的だったので、アプリでの操作機能の有無は購入時に全く気にも留めていませんでしたが、実際使ってみるとSonica DACの優れた拡張性を堪能するために、アプリでの操作は不可欠のように思えてきて、なるほどの疑問だと今更思っています。
特にも、メディアプレーヤとして、USBメモリを刺すだけで音楽再生できる、それもなかなかの高音質で、というところにすっかり惚れ込んでしまったので、アプリの存在は不可欠ではないかと思っています。
それもこれも、こんな魅力的な製品が会社の経営方針で短期にディスコンになってしまっていることに起因しているわけで、大いに不条理を感じつつ、この製品に関わった技術者の皆さんが、これを超える製品づくりに今でもどこかで携わっていることを願うばかりです。

書込番号:23255437

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:547件Goodアンサー獲得:25件 Sonica DACのオーナーSonica DACの満足度4

2020/02/27 21:48(1年以上前)

訂正します。
2台のiPoneで再度確認しましたが、iOS13.3.1では、起動しても落ちまくりで実質使えません。
期待を持たせてしまっていればお詫びします。
残念ですが仕方ないのかも。

書込番号:23255673

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:547件Goodアンサー獲得:25件 Sonica DACのオーナーSonica DACの満足度4

2020/02/27 22:02(1年以上前)

再訂正です。
前記は、Sonica dapの電源をoffにして接続させようとした結果でした。
なにぶん使い始めたばかりなもので、お許し願います。
ただ、12.4.5のiPadと比べると、少し不安定な気はします。

書込番号:23255702

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:441件

2020/02/27 22:06(1年以上前)

>anakurooyajiさん
わざわざの検証報告ありがとうございます。
この機種の性能・音質に興味が有りましたが購入は見送った方が良いかもと思っています。
この先アップデートも期待は出来そうも有りませんし・・・。

書込番号:23255713

ナイスクチコミ!0


Yuji418さん
クチコミ投稿数:1件

2020/03/29 12:57(1年以上前)

oppo sonica の所有者です。私はAndroid8端末で操作を試みましたが同じような症状が出てきてダメでした。メーカーのカスタマーに問い合わせたところ、Androidは7.2までしか動作確認はできていない模様です。私はアップル製品で操作は試していないですが、大方2017年3月に販売終了のメッセージが流れていますのでその後の既存機のためのソフトのマイナーバージョンアップはないものと判断しております。もちろんあってませんがね。ただそれを差し置いても3038proの恩恵やあの価格での電源回りなどまだまだ使い倒すつもりです。ネットでAndroidやアップルの2017年以前の中古端末を買いつなぐ手もありますよね。ちなみに私は手動です。

書込番号:23311235 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:547件Goodアンサー獲得:25件 Sonica DACのオーナーSonica DACの満足度4

2020/03/30 22:18(1年以上前)

ちなみに、ios版は、3週間前に、ver2.4.0のアップデートが配信されております。
内容はバグフィックスで、インターフェイス等には全く変更は無いのですが、取り敢えず最近までメンテナンスは行われていたようです。

書込番号:23314017

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

ネットワークオーディオプレーヤー > ONKYO > NS-6130

クチコミ投稿数:46件

寝るときに再生して寝るのですが、
例えば30分後や60分後などに自動的に電源がOFFになる、または再生が停止するといったタイマー機能はないのでしょうか?
USBにHDDを繋いで再生しています。
どなたか知っている方がおられたら教えてください。
(取説は一応目を通しました。)

書込番号:23279049 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2020/03/11 22:35(1年以上前)

>むっくじょーじさん
この手のプレイヤーで聞いたことないですね。
私も同じように別機種で寝ながら聞いてます。再生リストに沢山いれてると。。真夜中目が覚めるとまだ鳴ってますよ。

書込番号:23279188

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:84件Goodアンサー獲得:2件

2020/03/12 06:11(1年以上前)

>むっくじょーじさん
こんにちは。

あるみたいです。
https://www.jp.onkyo.com/support/manual/manualpdf/NS-6130.pdf
⇒13ページの「Auto Standby」

再生が止まってから20分でスタンバイ状態となるのではと思います。
(他の機種ですが)私が使用しているネットワークプレイヤーは再生終了後30分でスタンバイ状態になりますので、割と一般的な機能だと思っていますがどうなのでしょうか・・・。

なお、機能についてはメーカーに問い合わせる方が確実ですね。

書込番号:23279507

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:46件

2020/03/12 09:55(1年以上前)

>kockysさん
ありがとうございます。自分も、夜中に目が覚めたらまだ鳴っている状態で。。
オフタイマーがあればいいなと思いますね(´;ω;`)

>フランス派さん
ありがとうございます。やはり再生が停止してから暫く経ってオフになる機能しかないんですね。。
マランツのNA6006にはオフタイマーがあるようなので、お金貯めて買い換えたいくらいです。。

教えていただいたお二方、ありがとうございました。

書込番号:23279734

ナイスクチコミ!0


たぬしさん
クチコミ投稿数:5053件Goodアンサー獲得:372件

2020/03/12 17:15(1年以上前)

スマートリモコン導入したらいいんじゃない?
https://my-best.com/1781

書込番号:23280313

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 NASで接続する場合の構成について

2020/03/11 20:16(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー

必要な構成について伺いたいです

NAS→ネットワークオーディオ→?→スピーカー

?の部分がわかりません。DACやプリメインアンプが必要になるのでしょうか?

書込番号:23278848

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:13755件Goodアンサー獲得:2881件

2020/03/11 20:44(1年以上前)

>くまもんふなっしーさん

ネットワークオーディオにアンプが入っていないなら、別にアンプが必要ですね。
アンプは、プリメインアンプ、パワーアンプ、ミニコンポなどでOKです。

DACは入っているのが普通でしょう。

書込番号:23278916

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2020/03/11 20:53(1年以上前)

>あさとちんさん

ネットワークオーディオプレイヤーにDACが入っているということでしょうか?

ネットワーク機能が入っているプリメインアンプの場合、NAS→プリメインアンプ→スピーカーは可能でしょうか?

書込番号:23278941

ナイスクチコミ!0


9832312eさん
殿堂入り クチコミ投稿数:8959件Goodアンサー獲得:3511件

2020/03/11 21:06(1年以上前)

ネットワーク機能がプリメインアンプにあればプレーヤーはいらなくなります。
それとは別に同一ネットワークにするためルーターや操作用のタブレットなども必要ですね。

書込番号:23278975

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2020/03/11 21:14(1年以上前)

>9832312eさん

そのような構成の場合、プリメインアンプにDACの搭載は必須ですか?

書込番号:23278995

ナイスクチコミ!0


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2020/03/11 21:28(1年以上前)

>くまもんふなっしーさん
プリメインアンプでネットワーク機能あればDACは入ってるでしょうね。
マランツだとNR1200やPM7000Nが候補になるでしょう。

スピーカー鳴らすにはアンプが必要。
DACはデジタルアナログコンバーター、デジアナ変換ですよ。
デジタルデータをアナログ。つまり人の耳で認識できるように変えるには必要ですよね。

書込番号:23279029

Goodアンサーナイスクチコミ!0


9832312eさん
殿堂入り クチコミ投稿数:8959件Goodアンサー獲得:3511件

2020/03/11 21:36(1年以上前)

ネットワーク機能があるプリメインアンプはDAC内蔵が普通ですね。
ネットワークオーディオはネットワーク機能があるだけで他のオーディオ機器と一緒ですよ。
NASのデジタルデータをアナログに変換するためにDACが必要ですし、スピーカーを鳴らすためにアンプが必要です。
機種によってはHDDやアンプを内蔵しているものもありますが、シンプルなネットワークオーディオプレーヤーはDACを内蔵しアンプを内蔵していないものが多いですね。

書込番号:23279050

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2020/03/11 21:53(1年以上前)

おかげさまで疑問が解決できました。本当にありがとうございます。

書込番号:23279093

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

HEOSでAmazon musicが使えません。

2020/03/06 16:43(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > マランツ > NA6006

5日頃から、AMH(amazon music hd)が聞けません。
HEOSからアクセスすると
「heos controller
amazon musicに問題があります。
もう一度お試しください。」の表示が出て、使えません。
PC(windows)からだと大丈夫ですが、音質がHEOSと比較すると悪いので、HEOSで聞きたいのですが、現状だめです。AMHをハイレゾで聞きたくて、NA6006を購入したのに、使えないのは、購入した意味がありません。
取りあえず、マランツにメールしましたが、同じ症状の方がいらっしゃいますか?
尚、HEOSのバージョンは、1.544.150です。

書込番号:23269214

ナイスクチコミ!4


返信する
9832312eさん
殿堂入り クチコミ投稿数:8959件Goodアンサー獲得:3511件

2020/03/06 17:20(1年以上前)

マランツの機器で不具合が生じてるみたいですよ。
ND8006でもあったようですが、色々な機器で生じているみたいです。

書込番号:23269259

ナイスクチコミ!1


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2020/03/06 18:52(1年以上前)

>オーディオ好きおじさんさん
http://community.phileweb.com/mypage/entry/4253/20200304/64618/
この辺りにも情報出てますがまだダメですか?
Amazon側に問題有りの情報が何処かに出ていたと思うのですが結局双方修正掛かったんですかね?

書込番号:23269397

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39件

2020/03/06 19:01(1年以上前)

>kockysさん
>9832312eさん
コメント、ありがとうございます。
一時的に復活した様ですが、9832312eさんご紹介のHPで、マランツからの正式コメントがあり、6日(金)時点で復活していないとの事です。

書込番号:23269414 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39件

2020/03/06 19:06(1年以上前)

訂正です。
上記コメントで、9832312eさん紹介と記載しましたが、正確には、kockysさんのご紹介でした。
訂正させて頂きます。

書込番号:23269426 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:39件

2020/03/10 10:09(1年以上前)

無事繋がりましたね。
良かった、良かった。
再度、エラーが、発生しない事を祈ります。
レスポンスされた方、ありがとうございます。

書込番号:23276112 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ7

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

アナログ回路が3段階

2020/01/07 14:01(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > マランツ > NA-11S1

スレ主 1億円PCさん
クチコミ投稿数:483件

NA8005はDACからのアナログ回路が1段のみなのに対してNA11S1やSA11S3では3段階のディスクリートオペアンプを経由して音声が出力されます。
3倍複雑な回路を経由するので音の分離感や純度がNA8005より劣るのではないかと思います。
1段分のみのマランツDACを聴いたことがある方、na11s1が全てにおいて上回るのか?感想を聞かせてください。

書込番号:23154007

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2020/01/07 14:51(1年以上前)

>1億円PCさん
マランツは、三段階のアナログ処理を一つのアナログ回路で行うよりも、分離した三つのアナログ回路で行う事によって、アナログ回路の各機能部分の干渉を無くせるから、歪みやノイズが減って音質が良くなると主張していると思いますが、どちらが良い音がするのかは、個人差があると思うので、実際に聞いて確認するしかないと思いますよ。

書込番号:23154075

ナイスクチコミ!1


スレ主 1億円PCさん
クチコミ投稿数:483件

2020/01/07 15:44(1年以上前)

>とにかく暇な人さん
回答ありがとうございます。
NA11S1は生産完了品なので試聴できず、SA14S1とNA8005は試聴済みなのですが、SA14S1は音の分離感がNA8005より劣っていると感じました。
SN感や空間表現等はSA14S1の方が上手でした。
NA11S1はSA14S1の2段階より更に増えた3段階なのですが、分離感を悪くする可能性としてSA14S1では差動合成する回路を通して出力するので、それが無いNA11S1はどうなのかというのが気になっています。

書込番号:23154153

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2020/01/07 16:20(1年以上前)

>1億円PCさん
差動合成を知らなかったので、
https://shokudo.shopinfo.jp/posts/3954068
等で調べましたが、左chと右chの信号の差を見て増幅している訳ではないので、差動合成を使用しているから左chと右chの分離感を悪くするという事は有り得ないと思いますよ。
因みに、差動合成は、シングルエンドのDACを使用する場合は必須の機能のようですね。
ただし、
>SA14S1は音の分離感がNA8005より劣っていると感じました。
という事なら、他の原因でこのようになっているのではないでしょうか。

書込番号:23154205

ナイスクチコミ!1


スレ主 1億円PCさん
クチコミ投稿数:483件

2020/01/07 17:10(1年以上前)

>とにかく暇な人さん
音の分離感というのは定位ではなく微小音が再現できているかという意味です。
分離が悪いと音と音がくっついて細かい音が聴こえづらくなってしまいます。
分かり難くてすみません。

書込番号:23154278

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2020/01/07 17:18(1年以上前)

>1億円PCさん
どうも済みませんでした。
シングルエンドのDACで差動合成を行うと、音の分離感が悪くなるという理屈が私には分かりませんが、その様な理屈があれば、その通りなのではないでしょうか。

書込番号:23154285

ナイスクチコミ!0


スレ主 1億円PCさん
クチコミ投稿数:483件

2020/01/07 18:06(1年以上前)

>とにかく暇な人さん
差動合成で音の分離が悪くなるというより、SA14S1より複雑なNA11S1の方が分離感が良いとしたら、回路の特徴的な違いとして差動合成の有無があると考えられると思います。
普通に考えれば定価3倍の上位機種が劣っているとは思えないのですが、SA14S1は欠点があったので実際に聴かれた方の感想をお聞きしたいです。

書込番号:23154359

ナイスクチコミ!0


BOWSさん
クチコミ投稿数:4053件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2020/01/07 20:43(1年以上前)

NA8005のDAC ICのブロック図

NA8005のDAC ICの推奨 差動合成/フィルタ回路

NA-11S1のDAC ICのブロック図

1億円PCさん

 DACを設計・自作しているBOWSです。

 NA8005とNA-11S1とでは、デジタルステージもDAC ICも異なりますので、これをアナログ段の音が起因していると言うは少々乱暴だと思います。

 それと、調べてみましたが、NA8005が1段構成、NA-11S1が3段構成になっていることに関しては、使用しているDAC ICの仕様が異なることが起因しています。

 少々 難しい話になりますが御容赦ください。

--- IV変換 ---
 NA8005が使用しているDAC ICは CS4398 で差動出力を持つ電圧出力タイプです。
 NA-11S1が使用しているDAC ICは DSD1792A で差動出力を持つ電流出力タイプです。
 電流出力タイプは、出力を電圧に変換するために IV(電流→電圧)変換回路が必要で、これが1段増える理由です。
 電圧出力タイプは、IV変換回路がICに内蔵されています。
 IV変換回路は アナログ回路の生命線でここの設計と実装で音がゴロゴロ変わります。
 一般的には、DAC IC外できちんとしたIV変換回路で受けたほうが精度や鮮度感のある音になるという認識です。
 IC内でのIV変換は、特性の良い部品や適正な容量のコンデンサが使えないのとデジタル系のノイズが混入したIC内部の電源しか使えないのでノイジーでレベルが低くなると言われています。
 ただし、作り込み次第で逆転することもあります。

--- ポストフィルタ/バッファ ---
 
 電流/電圧の違いに関わらずDACの出力には高周波のイメージノイズが含まれるので後段のローパスフィルタ(ポストフィルタ)で高域をカットする必要があります。
 ただし、NA8005が使用しているCS4398は、IC内にフィルタが内蔵されています。おそらく、モバイル機器で外部回路無しでも使えるコンシュマー向けと思われますが、上記のようにIC内部でアナログ回路を組むと、特性が悪く、ノイズが多い電源しか使えないので性能は低いのが一般的です。このためか、データシートに、外部でフィルターを追加しろという記述があります。

 NA8005の出力はシングルエンド(RCA)のため、CS4398のデータシートに記載されているような差動合成とポストフィルタを兼ねた構成になっていてバッファ無しに、そのまま出力されていると考えられます。
 ただし、バッファ付けないと アンプまで接続するケーブルの静電容量やインダクタンスによって、フィルタの特性が影響を受けます。この影響を減らすためには、出力にシリーズに入っている抵抗を増やせばいいんですが、(データシートの回路では560Ω)これが大きいと、出力インピーダンスが上がってケーブルの駆動力が下がるというジレンマがあります。

 NA-11S1は、IVの出力を独立した2段めのポストフィルタで安定的に動作させ、3段目のバッファーで低インピーダンスでケーブルを駆動するので ケーブルの影響を受けにくいと推測されます。
 基板の写真を見る限り、差動合成ではなく、正負のどちらかの出力をシングルエンドとして出しているように見えます。
 
 以上説明したように、
 NA8005は IC内に特性の劣るIV変換が入っている、差動合成とポストフィルタを兼ねた1段で出力しているため、出力インピーダンスが上がりケーブルの影響を受けやすい。
 NA-11S1は 外部のIV変換、ポストフィルタ、バッファと役割分担された3段構成になっているため、出力インピーダンスが低く、ケーブルの影響を受けにくい。
 と、それぞれの価格に応じた構成になっていると思われます。
 ただし、論理的な話であって 設計者や生産ラインの作り込み次第でひっくり返ることも有りえるのでどちらが音が良いかは一概に言えません。

 以下に引用元を示します。

===== NA8005 =====
[製品ページ]
https://www.marantz.jp/jp/Products/Pages/ProductDetails.aspx?CatId=NetworkProducts&SubCatId=NetworkAudioPlayer&ProductId=NA8005#spec005

DSD ダイレクト変換対応D/A コンバーター「CS4398」

[DAC IC 参考価格]
https://www.digikey.jp/product-detail/ja/cirrus-logic-inc/CS4398-CZZR/CS4398-CZZR-ND/3621709
\740(4000個購入時)

[DAC ICデータシート]
https://statics.cirrus.com/pubs/proDatasheet/CS4398_F2.pdf#page=9&zoom=100,72,89

1ページ ブロック図

10ページ 出力電圧
Full Scale Differential Output Voltage
-------------------Min ----- Ave --- Max --- Unitm
PCM, DSD processor 132%?VA 134%?VA 136%?VA Vpp
Direct DSD mode 94%?VA 96%?VA 98%?VA Vpp

 ここでのVAはDACチップに印加する電源電圧
 Vppはピークトゥピーク電圧

11〜12ページ 内蔵アナログフィルターの特性
COMBINED INTERPOLATION & ON-CHIP ANALOG FILTER RESPONSE

21ページ 
 4.2 Analog Output and Filtering
 CS4398の評価ボードに搭載されているDACチップ後段の作動合成と2次のローパスフィルター回路が記載されています。
 CS4398は電圧出力DACなので この回路だけでシングルエンド(RCA)出力が可能です。

===== NA-11S1 =====
製品ページ
https://www.marantz.jp/jp/Products/Pages/ProductDetails.aspx?CatId=NetworkProducts&SubCatId=NetworkAudioPlayer&ProductId=NA-11S1#spec13

192kHz/24bit対応D/Aコンバーター「DSD1792A」

[DAC IC 参考価格]
https://www.digikey.jp/product-detail/ja/texas-instruments/DSD1792ADBR/296-21534-2-ND/1426889

\1,519(2000個購入時)

[DAC ICデータシート]
http://www.ti.com/jp/lit/ds/symlink/dsd1792a.pdf

4ページ 出力電流仕様
ANALOG OUTPUT
Output current Full scale (0 dB) 7.8 mA p-p
 出力電流 単位もmA

7ページ
FUNCTIONAL BLOCK DIAGRAM
 ブロック図 後段のIV変換、作動合成も記述
 ただし、NA-11S1は、ポストフィルタ、出力バッファも正負のバランス構成のため差動合成は行っていないと思われる。

書込番号:23154652

ナイスクチコミ!2


スレ主 1億円PCさん
クチコミ投稿数:483件

2020/03/04 12:28(1年以上前)

NA8005とNA11S1を両方入手して比較してみました。
結果としては、やはりNA11S1の分解能はNA8005より低く感じました。

一応2週間ほどエージングして比較試聴したのですが、高音のキツさは殆ど無くなったものの画像でいうところのノイズリダクションをかけすぎてディテールが損なわれたような感じがNA11S1では顕著でした。

SN比の高さからくる空気感や音場の広さはNA11S1の方が良い結果だったので音楽ジャンルによる不得意があるのだと思いました。
ボーカルの再現性重視なら間違いなくNA8005の方が高音質です。

ちなみに、上記のNA11s1の欠点はフィルター2設定でシングルエンド接続ではましになりました。
バランス接続では通過するアナログ回路が倍になるためと考えられます。

以上。既に生産中止モデルですが参考になれば幸いです。

書込番号:23265544

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ネットワークオーディオプレーヤー」のクチコミ掲示板に
ネットワークオーディオプレーヤーを新規書き込みネットワークオーディオプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング