ネットワークオーディオプレーヤーすべて クチコミ掲示板

ネットワークオーディオプレーヤー のクチコミ掲示板

(18023件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1459スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ネットワークオーディオプレーヤー」のクチコミ掲示板に
ネットワークオーディオプレーヤーを新規書き込みネットワークオーディオプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ6

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 mora qualitas ネットワーク再生?

2020/02/27 12:33(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > パイオニア > N-70AE

【困っているポイント】
オーディオルームと別室にパソコンがあります。

パソコンは動かさず、オーディオルームのN-70Aでmora qualitas を再生するにはどうすれば良いでしょうか?

書込番号:23254915 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
BOWSさん
クチコミ投稿数:4053件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2020/02/27 12:53(1年以上前)

パソコンではなくスマホにアプリ入れて ホストケーブルでUSB出力させてN-70Aに入力するのではどうでしょうか?

https://tecstaff.jp/20200219_mora-qualitas-mobile.html

将来DSDに配信の時は対応できるかわかりませんが..

 僕は mora には入っていませんが、Amzon Music HD でアプリ入れてスマホからUSB DACにつないで再生させていますが、96KHz/24bitなら特に問題なく再生できています。

書込番号:23254948

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:140件

2020/02/27 13:57(1年以上前)

ありがとうございます。参考になります。

書込番号:23255038 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2020/02/27 19:33(1年以上前)

>ジャスティンファイヤーさん
こんにちは。
やはりPCの方が便利ですのでこの際
ノートPCの購入がお薦めですね。WI-FIモデルの安価で標準USBがあるもので良いかと。
私は中古で買ったノートPCをUSB-DACアンプ用に利用してます。

対応のアンプやネットプレイヤーが出るともっと良いですけど。

書込番号:23255475 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:140件

2020/02/27 19:37(1年以上前)

ありがとうございます。
ノートパソコンなど高音質を狙う場合はどんなものが良いですかね?

書込番号:23255477 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2020/02/27 20:46(1年以上前)

>ジャスティンファイヤーさん
排他モード設定ができ画面操作の切り替え早いと良いので、win10だとi5などのコアモデルの8GB以上メモリーでSSDモデルはほしいかと。
音楽用としてならofficeとかもいらないですよ。

予算が潤沢なら、逸品館のミュージックPC AIRBOW - MBN-N54LTD とかありますが。38万円以上もして使いこなせないならもったいないです。

書込番号:23255570 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:140件

2020/02/27 20:53(1年以上前)

ありがとうございます。
パソコンよりNasが良いなどと聞きますが、外付けハードディスクよりやはりNasにした方が音質的に差があるものでしょうか?

書込番号:23255578 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2020/02/28 07:30(1年以上前)

>ジャスティンファイヤーさん
LANの伝送の仕組みがUSBより単純で
歴史も長く製品も多いので安価なものからでも高品質で安定してるようです。距離も通常100mまで届きますし。
したがって有線LANの利用のほうが音質は上となる場合が多いです。無線だと環境に依存ありで音声品質は下がります。
私のNASのある部屋と妻のリビングングだと50mほど離れてますが、有線LAN2本を束ねてスイッチハブ間を接続してます。

今からNASならIOデータのSoundgenicでしょう。
moraやe-onkyoからハイレゾ曲をダンロード購入して聴くなら有線LANがお薦めです。
https://www.iodata.jp/product/nas/personal/hdl-ra2hf/index.htm

現在のストリーミングサービスのmora qualitas だと
PCが必要で、直接に対応したNASはまだ無いです。

直接対応した、アンプやネットプレイヤーが出ないかなと気長に待っております。ONKYOとSONYがタイアップしたりして製品やサービスが強化されるとよいかなと思うこの頃です。

書込番号:23256125 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:140件

2020/02/28 08:19(1年以上前)

ありがとうございます。
やはり有線LANですか。
今は無線LANコンバータで受けてN-70Aに繋いでます。
いちど長〜いLANケーブル買って試してみます。
サブスクのネットワークオーディオはまだまだこれからのようですね。

書込番号:23256177 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2020/03/01 16:42(1年以上前)

>ジャスティンファイヤーさん
頑張ってLAN敷設ください。
サブスクのストリーミングサービスで、ハイレゾ曲配信はやっとでたばかりです。
ハイレゾ配信ならこれからでしょう。

最近仕事が忙しくなり私はspotifyとiPhoneと完全ワイヤレスイアホンで聴く時間の方が多くなりました。
音質的にもかなり良くノイズも無く悪くないですね。AVIOTのpnkを利用してますが安価なイアホンでもかなり音質は向上しています。Spotifyの日本版なら2016年からですね。

mora qualitas はやっとスマホ版でましたが、無償期間完了とスマホは64Gモデルなので容量足りないし。
曲数もまだ少ないようですし対応するネットプレイヤー等がでるのを待ちます。

書込番号:23260662 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ12

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

D/Aコンバーターについて

2020/02/19 13:57(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > マランツ > NA6006

クチコミ投稿数:99件

こんにちは。
質問させてください。
本機とND8006のD/Aコンバーターは同じ物を使ってるとカタログで見たのですが、音質的な面ではどちらも同じ感じなのでしょうか?
プリメインアンプはPM8006の購入を考えてます。
PMA1600NEも考えていたのですが、視聴を繰り返して行く内に、PM8006の方が私には好きな音だと感じました。
アナログアンプなので音質がD/Aコンバーターに左右されるのではないだろうか?と感じました。
とても楽しく勉強してるつもりではいるのですが、いかんせん奥が深すぎます!
ちなみに、今使っているスピーカーはBRONZE2です。
よろしくお願いします

書込番号:23240269 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
9832312eさん
殿堂入り クチコミ投稿数:8959件Goodアンサー獲得:3511件

2020/02/19 20:13(1年以上前)

特集記事を読む限り、CD再生やUSBDAC機能が不要ならこの機種を選べば良いのでは?
価格を考えると機能による価格差であり、グレードに差があるように思えませんし。
同じDACチップを利用していてもコストの掛け方によって音質差は生まれると思いますが、そういった部分に投資した結果が価格差とも見えませんし。
https://kakakumag.com/av-kaden/?id=12531&lid=exp_iv_121414_K0001077038

書込番号:23240773

ナイスクチコミ!1


cantakeさん
銅メダル クチコミ投稿数:2669件Goodアンサー獲得:396件

2020/02/20 11:15(1年以上前)

>スパルコですさん
こんにちは。
DACの違いによる音質差はありますが、チップだけでなくて、回路、部品、電源トランスなどの違いも大きいと思います。
装置では一番大きい差はスピーカーと思いますので、当面は機能優先でこの機種はコスパも良いと思います。
(上を見たらキリがないです。余った予算をスピーカーに回すのが得策ではないでしょうか。)

PM8006を購入されて、将来スピーカーをグレードアップした場合には
本機種>光出力>「単体DAC」>RCA接続>アンプ
という接続方法で「単体DAC」も利用できますので、本機種は拡張性もありますので全くの無駄にはなりません。
(単体DACは中華DACにも安価で性能がよいものが多くありますので全く心配はないです)
まずは、毎日触れることでもあり、気に入った音質のアンプをご購入されるのが良いと思います。


ご検討の一助になれば幸いです。

書込番号:23241890

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:99件

2020/02/20 13:18(1年以上前)

>9832312eさん
こんにちは。
その記事は私も読ませて貰いました。
ありがとうございます

書込番号:23242051 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:99件

2020/02/20 13:23(1年以上前)

>cantakeさん
こんにちは。
ゆくゆくは単体DACも考えていました!
やはりそうですよね。
もちろん、DACチップだけではなく周りの部品の違いで音質は変化しますよね。
それがオーディオの奥深い所でもありますよね。
セッティングなどもとても楽しいですし。

プリメインアンプなどを揃えピュアオーディオを楽しみたいです。
スピーカーも落ち着いたら706s2の購入も考えていました。
とても、勉強になりました。
ありがとうございます!

書込番号:23242061 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


cantakeさん
銅メダル クチコミ投稿数:2669件Goodアンサー獲得:396件

2020/02/20 13:53(1年以上前)

>スパルコですさん
追記いたします
アンプについて迷われているようですが、PMA1600NE(DAC有り)よりPM8006(DAC無し)の方がアナログ部のコストのかかり方も違いますので当然ですが次元が違う良い音質と思います。
スレ主さんの好みというより圧倒的なグレードの差を感じている面もあると思います。

一方、DACはデジタル技術の進歩がはやいので年々新しいものがでてきます。当然性能(解像度、SN)も良いしコストも段々と下がってくると推測できます。
これがアンプとDACの大きな違いと思いますので
当面はコスパの良いNA6006で、近い将来は単体DACの活用をご検討するのが、あまり無駄がなくて良い方向と思います。
失礼しました。

書込番号:23242098

ナイスクチコミ!1


cantakeさん
銅メダル クチコミ投稿数:2669件Goodアンサー獲得:396件

2020/02/20 15:13(1年以上前)

>スパルコですさん
追加します
「単体DAC」とは単体のものもありますが、多くはヘッドフォンアンプタイプです。
その場合はヘッドフォン出力を使用停止スルーしてDAC部だけ活用することになります。

やはり需要が無いので単体は少ないでしょう。
スマホもそうですが世界的に見れば中華製は生産数が圧倒的に多いので、
コスパの良いDACが多いのだと思います。ですから次々に新DACチップ搭載機種が出てきます。

蛇足で失礼しました。では良きオーディオライフをどうぞ。

書込番号:23242179

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:99件

2020/02/20 16:33(1年以上前)

>cantakeさん
ありがとうございます。
何度も助言をして頂き助かります!
自分の中でほぼ、決まりました。
PM8006とNA6006を購入したいと思います。
予算の問題で来月になるかと思いますが、それまで妄想しながら、ケーブル類なども勉強しながら頑張ります。
もちろん、単体DACも視野に入れます!
ひとまず、今年中にはスピーカーやスタンドなど含めて、ピュアオーディオを完成させたいと思ってます。

ありがとうございました!

書込番号:23242278 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2020/02/26 14:12(1年以上前)

こんにちは
6006のDAC はESS の9016だったと思います。
必要にして充分、入力もありますから音色が
嫌にならない限り、暫く使用できます。
単体DAC の購入は要らないでしょう。
細やかでESS 製でも定番の分解チップです。

書込番号:23253246

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信4

お気に入りに追加

標準

ネットワークオーディオプレーヤー > パイオニア > N-70AE

スレ主 BeerFreakさん
クチコミ投稿数:39件

昨夜から電源を入れる度にファームウェア更新の画面が出るように成りました。更新情報には何もなく、また、電源を入れ直すと同じ画面が繰り返します。故障ではないかと思います。同じような症状を経験した方は居られないでしょうか?

書込番号:23229548 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:65件Goodアンサー獲得:22件 N-70AEのオーナーN-70AEの満足度5

2020/02/14 07:58(1年以上前)

>BeerFreakさん おはようございます。更新情報ありがとうございます。

調べて見ると、パイオニアのホームページに、2020年2月6日更新で、「N-70AE/N-50AE」『最新ソフトウェアサービス』無償ダウンロードサービスのご案内」という告知がありました。

https://jp.pioneer-audiovisual.com/support/av_pc/compo/usb_dac/n-70ae_n-50ae/software/


早速、先ほどN−70AEの電源を入れてみましたが、当方の場合、特に「ファームウェア更新の画面」は、出ませんでしたが、ファームウエアの更新を実行してみました。

バージョンアップできました!

バージョンを、確認すると「2150-6000-0000-0011」になっていました。バージョンアップ前は、「2130-4000-0000-0010」だったので、更新できたようです。

>BeerFreakさん システム情報でN−70AEのファームウエアを確認し、古ければ、更新をされれば、表示されなくなるのではないでしょうか?



書込番号:23229610

ナイスクチコミ!2


スレ主 BeerFreakさん
クチコミ投稿数:39件

2020/02/14 09:19(1年以上前)

ありがとう御座います。実際更新されているんですね。ファームウェア更新はわたしの場合何度も繰り返してしまうのです。ネット更新を止めてUSBでやってみます。

書込番号:23229720 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 BeerFreakさん
クチコミ投稿数:39件

2020/02/14 11:11(1年以上前)

何回か繰り返した後、挙動を観察すると、アップデートを終えた後「COMPLETE」の画面にいかないままSTAND BYに入っていました。これはネット経由でもUSB経由でも同じです。そこでもしやと思い、ネットワークスタンバイ設定を明示的にOFFにしてやってみたところうまくいきました。

これはちょっと困ったことで、最初の画面では「PLEASE UPDATE」というメッセージだけでどのボタンも効かず、Enterしか有効になっていません。ところがEnterすると当然Firmware UPDATEに入ってしまうのです。で、このループに入ってしまっていました。

結局、一回アップデートに失敗すると元のバージョンで起動し、アップデートチェックが走る1分くらいの間にアプリまたは設定画面からネットワークスタンバイを切って設定を保存する必要がありました。そこに気づくまでちょっとかかり、とほほな気分になりましたがまぁ、うまくいってよかったです。

書込番号:23229880

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:538件Goodアンサー獲得:14件 N-70AEのオーナーN-70AEの満足度4 audio-style 

2020/02/15 19:00(1年以上前)

BeerFreakさん こんばんは
情報ありがとうございます。

パイオニア製品のアップデートは、ほぼ諦めていましたので、今回のアップデートは嬉しかったですね。
パイオニアに、これからも頑張って欲しいです。


書込番号:23232841

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ11

返信28

お気に入りに追加

解決済
標準

パソコンか、この機種か

2020/02/03 13:28(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > DENON > DNP-800NE

クチコミ投稿数:99件

質問させてください。
現在、DENONの2500hのAVアンプを通して、スマホから音楽を楽しんでいます。
ピュアオーディオを目指したい理由で、DENONの1600neを購入予定です。
USB DACを使ってみたいのですが、素直にパソコンを購入し、pcオーディオで楽しむのか、この機種800neを購入して、今まで通りスマホから飛ばして音楽を楽しむのか・・・
音の違いはどうなのでしょうか?
教えてください!

書込番号:23207338 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2020/02/03 13:41(1年以上前)

>スパルコですさん
音の違いより使い勝手で選んでは如何ですか?
パソコンは邪魔ですよ。

800neを購入してスマホ またはストリーミングやNASを組み合わせた方が使い勝手も良くなると思います。

音質は気にする程差がない。ここは主観と思います。

書込番号:23207351 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:441件Goodアンサー獲得:21件

2020/02/03 16:51(1年以上前)

現在、DENONの2500hのAVアンプを通して、スマホから音楽を楽しんでいます。、、、

様、分からん??

スマホにファイルを入れてスマホの音楽アプリで聞けばいいのに!

書込番号:23207583

ナイスクチコミ!0


9832312eさん
殿堂入り クチコミ投稿数:8959件Goodアンサー獲得:3511件

2020/02/03 17:18(1年以上前)

ネットワークオーディオをやる前提ならNASなども必要でしょうし、管理するためにPCは必要だと思います。
ストーリミングのみならPC不要でも分かりますけど、NASを利用するようなことを考えるとPCがないときついですね。
まあ何を目的にするか次第だと思います。
PCオーディオと言ってもファンレスのPCでも利用しない限りPCのノイズが結構しますからその辺も考慮した方がいいでしょうね。

書込番号:23207625

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:99件

2020/02/03 18:05(1年以上前)

そこまで変わりはないんですねぇ。
ありがとうございます!

書込番号:23207682 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:99件

2020/02/03 18:07(1年以上前)

んー
わからないんですよ(><)
スマホにファイルを入れる?
どうやって入れるのでしょうか。
そして、それをしたらどう変わるのでしょうか?
無知なもので、ごめんなさい

書込番号:23207684 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:99件

2020/02/03 18:09(1年以上前)

NASを使う恩恵とはなんですか?
そして、やはり行き着くとPCは必要になるのですね!
しかも、ファンレスですね!
難しいですねぇ笑

書込番号:23207688 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2020/02/03 18:25(1年以上前)

>スパルコですさん
書き方からAVアンプで再生してスマホのスピーカーで聴いていると読めるのですよ。

逆ですよね?

書込番号:23207707 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:99件

2020/02/03 19:35(1年以上前)

そうです、逆です。
iPhoneのストリーミング配信サービスの『AWA』を使って、2500hにWiFiで飛ばして、スピーカーで聞いてます。
ごめんなさい、説明が悪かったです^^;

書込番号:23207831 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


cantakeさん
銅メダル クチコミ投稿数:2669件Goodアンサー獲得:396件

2020/02/04 12:00(1年以上前)

>スパルコですさん

この機種では現状の装置と大きくは変わらないと思います。投資効果は少ない気がします。

1600Nも視野にあるということですので
アンプとネットワークプレーヤ機能がついたマランツPM7000Nなら将来的にもPCから直接やDDCなど介して光入力もできますのでご検討されるのもよいと思います。
入出力端子も多いので発展性もあるとおもいます。





書込番号:23209021

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:99件

2020/02/04 13:35(1年以上前)

>cantakeさん
ありがとうございます。
AVアンプの方はもう、映画やテレビのみで使う予定でいます。
新たにプリメインアンプ1600nと、このネットワークオーディオアンプの800neを使いスマホを使って音楽を楽しむ場合でも、さほど音質的なものは変わらないのでしょうか?
PCを持っていないので。

やはりスマホからの場合、800neをインターネットを通して聞いても圧縮された音源はそのままですか?
DACを使う場合の理屈は分かっているつもりです。
圧縮された音源をアップコンバート?要はCD位の音源に変換してくれると言う・・・違いますかね?
すみません、長くなってしまいました!
よろしくお願いします。

書込番号:23209188 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2020/02/04 16:51(1年以上前)

スパルコですさん、こんばんは。

いまひとつわからないのですが、
スマホで再生した曲をWifiでAVR-X2500Hに送っていると読めるのですが、
HEOSを使って、AVR-X2500Hをコントロールしているわけではないのですよね。
なぜですか?
再生をAVR-X2500Hだけで完結した方が音質は上になるような気がするのですが?
ウチでは、Amazon Music HDをNR1710(おそらく中身はX2600H同等)で聴いています。
確かにちょっと使いにくいところもありますが、聞き流すレベルでは十分かと思います。
AWAではより使いにくいとかあるのでしょうか?
そして、PMA-1600NE+DNP-800NEだと、確かにAVR-X2500Hよりは向上するでしょうが、
ストリーミングを聴くためだけだと、ちょっともったいないような気もします。

>USB DACを使ってみたいのですが、素直にパソコンを購入し、pcオーディオで楽しむのか
どうもPCオーディオだと、PCとひとくくりで語る人が多いのですが、
パソコンにも性能差があり、特にWindowsの場合、パソコンの性能が高くないと音質に期待はできないです。
無難に簡単にと言うなら、MacBookPro(メモリ16GB以上)で20万超+Audirvana Plus。
Windowsでも、このくらいの価格が最低ラインでしょう。
PCはノイズが多いといっている人の多くは、安い低性能のパソコンを使っているからです。
パソコンにどのくらいの予算を考えているのでしょうか?

書込番号:23209501

Goodアンサーナイスクチコミ!0


cantakeさん
銅メダル クチコミ投稿数:2669件Goodアンサー獲得:396件

2020/02/04 17:37(1年以上前)

>スパルコですさん
こんにちは。

現在はスマホ(iPhone)からAirplayでアンプ側にWifi接続で音楽を聴いているのでしょうか?

それでも良いのですが、普通はアンプ側を操作するアプリを入れてスマホ側でアンプ側を操作します。
そのような使い方の方がアンプ側(ネットワークプレーヤーも同じ)の実力を発揮できると思います。

書込番号:23209567

ナイスクチコミ!1


cantakeさん
銅メダル クチコミ投稿数:2669件Goodアンサー獲得:396件

2020/02/04 20:27(1年以上前)

>スパルコですさん
追加します。
デノンのPMA-1600NEはUSB-B端子がありますので、iPhoneからデジタル出力して接続すればアンプのDACを使用して音楽を聴けます
iPhoneからはカメラアダプター+USB(A-B)ケーブルでデジタル音声出力が可能です。

私のアンプではできますが(1600NEではありませんので)
お持ちのiPhoneでも可能とは思いますがメーカー(デノン)に問い合わせるかお店で実際試聴させてもらうかで確認をお願いします。

失礼しました。

書込番号:23209873

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:99件

2020/02/04 21:06(1年以上前)

>blackbird1212さん
返答ありがとうございます
まずは、HEOS使ってませんでした。
今使って見たのですが、使い方があってるのかもわからずで・・・
AWA本体よりは使い勝手は悪い気がしました
HEOSで使うAWAは検索が出来ないのかな?とか、慣れないので分からない事ばかりでした。
が、音質であれば、中高域が豊かになった様な気がしました。
もう少し探ってみます。

書込番号:23209965 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:99件

2020/02/04 21:13(1年以上前)

>cantakeさん
仰る通りに今はiPhoneからAIRplayで2500hに飛ばして音楽を聞いてます。
アンプ側を本体とするのならば、それはやはりHEOSの事なのでしょうか?
今まではiPhoneを本体として、音をアンプ側に飛ばして聞いていた。
と、なりますよね?

カメラアダプターを使ったやり方も気になってはいました!もっと勉強してみます!

書込番号:23209986 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2020/02/08 06:53(1年以上前)

>スパルコですさん
こんにちは。ネットワークプレーヤーならは
ストリーミングサービスやNASのデータ再生となるのが主として開発された機器だと思うのですが、
iPhoneなどのスマホは、コントローラ機能のみとなり、データは直接プレーヤーへ流れるようになる接続が可能ですよ。

WI-FIルーターでインターネット接続環境があり、
LANの接続口あるならそこにプレーヤーやNASを有線LANで接続して
プレーヤーのAUDIO OUTからアンプへ接続するで
インターネットからやNASからのデータが直接プレーヤーに入るので音質的にもAirPlay で飛ばすより安定して良い音ですよ。

今から構築ならストリーミングサービスがお薦めですね。

書込番号:23216506 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:99件

2020/02/08 13:31(1年以上前)

>fmnonnoさん
ご親切にありがとうございます。
皆さんに教えて頂いて、このネットワークオーディオを購入するか、NASの「Soundgenic」 (HDL-RA2HF)を購入するかで考えていた所です。
PMAー1600NEを購入するのはほぼ決定してます。

が、その前にこのDNPー800NEではなく、NASを購入し、USBーDACでAVアンプの2500Hに繋ぎ、試してみたいと考えてました。

どちらが良いのでしょうか?

書込番号:23217198 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


cantakeさん
銅メダル クチコミ投稿数:2669件Goodアンサー獲得:396件

2020/02/08 15:28(1年以上前)

>スパルコですさん
こんにちは。
1600NEが確定ということで音質優先ということだと思います。
PCならUSB−B端子につなげば良い音質で聴けます。ただPCを操作するとか有線でつなぐという制約が出てきます。

PCから音楽の機能を取り出して特化しているのが、ネットワークプレーヤーとかオーディオ対応NASだと思います。
PCの前で面倒な操作しないで、スマホなどで遠隔操作できる便利さもあります。

本機種では光ケーブルでアンプにつなぐようになると思います。また、お持ちのAVアンプは配信音楽もきけるのでネットワークプレーヤーと機能的には同じと思います。
そのようなことから、まずは、NASの機能を試された方が手戻りも無くて良いと思います。

書込番号:23217451

ナイスクチコミ!0


cantakeさん
銅メダル クチコミ投稿数:2669件Goodアンサー獲得:396件

2020/02/08 17:14(1年以上前)

>スパルコですさん
済みません追記、訂正します。

蓄積された音楽データが無くて配信音楽だけなら800NEだけで十分です。
1600NEへは光ケーブルでつなぎますが、DACは1600NEの内蔵DACを使用しますので音質は良いです。

エアープレイはハイレゾ性能では無いです。800NEで直接アマゾンとかSONYのハイレゾレベルの音質や他の音質の良い配信サービスのを取り込みした方が1600NEの実力が発揮できます。
光ケーブルは、USBケーブルより性能が落ちますが、ハイレゾの殆どのレベルまで再生できます。
(スマホは殆どの場合、800NEを操作するために使用します。)

失礼しました。

書込番号:23217623

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:99件

2020/02/08 17:53(1年以上前)

>cantakeさん
ありがとうございます。
まずは、PCを所有してないのですが大丈夫ですか?
音楽はストリーミング配信のAWAを使っています。
蓄積した音楽と言うのはこの事ではないですよね?
soundgenicのNASを使う場合、新たに音楽配信サービスを使わなければなりませんか?
質問ばかりで本当に申し訳ありません。

書込番号:23217733 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


cantakeさん
銅メダル クチコミ投稿数:2669件Goodアンサー獲得:396件

2020/02/08 21:13(1年以上前)

>スパルコですさん
こんばんは。
蓄積された音楽データとはCDリッピング曲とかダウンロードしたハイレゾ曲などのことです。
これが数千曲もあればNASなどは必要ですが、配信音楽だけなら必要ないと思います。

ネットワークプレーヤーで利用できる配信先はあらかじめ入っていますが、有料のでは料金はかかると思います。
詳細の配信できるところはメーカーの機種説明を検索して見て下さい。
失礼しました。


書込番号:23218237

ナイスクチコミ!0


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2020/02/08 23:00(1年以上前)

>スパルコですさん
DENONのAVアンプはAVR-X2500Hですか。
これならSpotify とかも対応してますよね。

AWAよりSpotify がAIメニューや日本語の曲が充実してるのでと、3か月無料なのでこの機会に
聴いてみてください。

DNP-800NEもAVR-X2500HもとAmazon Music HDのハイレゾストリーミングサービスも対応してるのでe-onkyo等からハイレゾ曲を毎回購入しなくともサブスクで聴けるので割安です。

私は2010年末からハイレゾにはまり曲を購入しまくったので曲の費用はハード以上にかかっています。
メインの音楽用のNASは1TBのSSDで7割は曲で埋まり、2TB×2のNASが音楽用のバックアップNASです。こちらは1TB以上のデータがあります。

ハイレゾ曲はかなり持っているのですが、今後は、SONYのmoraのハイレゾストリーミングサービスに
切り替える予定で対応のネットプレーヤーやアンプが出るのを待っている状態です。

書込番号:23218547 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2020/02/08 23:11(1年以上前)

>スパルコですさん
ということで、NASをかうのでなく予算あるならAVアンプでまずAmazon Music HDを試してみる環境を整えると良いかと思います。

Amazon が高いならSpotifyで無料期間で検討が良いかとハイレゾではありませんが有料のは音質もノイズなどなくなかなかのものでそれ程悪くはありませんので。

書込番号:23218591 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:99件

2020/02/08 23:21(1年以上前)

>cantakeさん
確かに、今は配信サービスのみを使って音楽を聞いてるので、NASに保存するほど曲数はありませんし、CDも使っていないので考えどころですね。

書込番号:23218612 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:99件

2020/02/08 23:28(1年以上前)

>fmnonnoさん
ありがとうございます。
amazonも、Spotifyも検討してみます!
そもそも、DACじゃなくともハイレゾや圧縮された音源を復元?して良い音で聞けるのですか!?
そこが分かればまた考え方も変わると思ってます。
今は、800NEを購入する気持ちの方が強くなってます。

しかし、おっしゃる通りまずは2500Hでどちらかを試してみたいと思います!

書込番号:23218636 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


cantakeさん
銅メダル クチコミ投稿数:2669件Goodアンサー獲得:396件

2020/02/09 16:31(1年以上前)

>スパルコですさん
こんにちは。DACについてアバウトな説明ですが投稿させて頂きます

AVアンプも800NEもネットワークプレーヤー構造はおなじでDAC部は入っています。

@音楽データ>A受信・プレーヤー部>BDAC部>Cアンプ部>Dスピーカー (再生の流れです)

AVアンプはA〜C、800NEはA〜Bということです。@はUSBチップなど外部からの音源データです。
詳しいことまでは分かりませんが、配信音楽は@とAを契約しネットを通じて動作させているというイメージだと思います。
ですから配信音楽の場合でもお持ちの機種のBDAC部は使用しています。

1600NEを800NEでつなぐ場合は、1600NEの良いほうのDACを使用するので(BCです)、800NEのDACは使用しないで光出力します(@〜Aとして使います)。
同じDAC部でも品質(コスト)が違うと音質もちがいますので、どの機種のDACを利用するかで音質が変わります。

蛇足ですが(1600NEを使用する場合などを想定して下さい)
PCオーディオは、PCで@Aを行って、外部のBCDACとアンプにつなぐというケースが多いです。
ですからNASもPCと同じで@Aですね。(PCを音楽再生に特化したイメージです)

(800NEの場合)
PC、NASが@で800NEでABと使うこともできます。
PC、NASが@Aで800NEがBもできます。
使用する方が、どこのプレーヤー機能を選択するかということです。

(プレーヤー部)
音楽データをDACに入力するデータに変換する部分です
(DAC部)
入力されたデータをアナログに変換する部分です

このようにイメージしてみれば少し分かりやすいと思います。

「ハイレゾ」と「ハイレゾ並みに音質アップする機能」は、音源データの中身が違いますから、イコールではないです。
CDを超える性能の音楽データがハイレゾです。

音楽配信でも最近、アマゾンとSONYがハイレゾ性能で配信を始めたということです。
ですからプレーヤー機能もハイレゾ対応のものになっています。(前の@Aがハイレゾ性能ということです)

書込番号:23220042

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:99件

2020/02/09 17:44(1年以上前)

>cantakeさん
ありがとうございます!
本当に丁寧に教えて頂いて感謝します。
これで、自分の中のモヤモヤがとけた気がします!
資金が貯まれば1600NEと、この800NEを購入します。
ケーブルなどはいつか絶対欲しくなると思いますが、お手頃な物でひとまず様子見です。

本当にありがとうございました!

書込番号:23220225 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:99件

2020/02/09 22:50(1年以上前)

沢山、返答して頂いた皆様に感謝してます!
ありがとうございました。
これからのオーディオ構築のイメージが湧いてきました。
もっと楽しい音楽ライフにしたいと思います。

書込番号:23220861 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 AlexaスキルでのamazonM.HD再生について

2020/02/02 13:10(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > DENON > HEOS Link

スレ主 TK@のぶさん
クチコミ投稿数:219件

そもそも使ってる方少なそうですが、情報共有?

三日月998さんがレビューで触れられてますが、Alexaアプリのスキル設定で、amazon musicのcast機能が使えますね(使えるようになった?)。
ルーターの入れ換えに伴う再設定の際気付きました。
操作はHEOSアプリと違ってプレイリストが使えるのがメリットですが、問題は再生レートが明示されない。。。

HEOSアプリでの再生よりも、少し明るめ、軽め、乾き目な気がしないでもないですが、そもそもAmazonミュージックがファイル再生に比してそんな傾向なので、私の駄耳では区別つきません。

お使いの方はどちらを利用されてますかぁ?

書込番号:23205316 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:1件Goodアンサー獲得:1件 HEOS LinkのオーナーHEOS Linkの満足度4

2020/02/08 20:59(1年以上前)

私のレビューを拝見してくださってありがとうございます。

さて、レビューで書きましたが、実際はHEOSアプリから直接再生しないと、ハイレゾ音源は本来の音質で再生されません。
よってamazon music hdからキャストする方法だと、ハイレゾ音源はダウンコンバートされますので、音が濁るというか、
不明瞭な音になります。それが軽さを感じさせているのかもしれません。

よってHEOSから直接再生したいのですが、マイミュージックに対応しない現状では不便の一言に尽き、仕方なく
amazon music hdからキャストして聞いています。

ご参考までに。

書込番号:23218198

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 TK@のぶさん
クチコミ投稿数:219件

2020/02/09 11:08(1年以上前)

>三日月998さん

ご返信ありがとうございます。また、遅くなりまして失礼致しました。
当初所謂DR回避のDAP購入か、ネットワークプレーヤーを購入か、と
検討していたところ、DACがあるならオススメとのレヴューに背中を押してもらいました。

CD音質と192khzだと高音域は気になりますが、CD音質と96khzぐらいだとそこまで
気にならなかったりします。Heosアプリ、頑張っては欲しいですけどね。
そもそもamazonMに何求めるかによるのでしょうけど、私にとっては
アンプとスピーカーを新規で購入しようという気にさせてくれました。

朝から前面のLEDがオレンジなのにちゃんと音が出る謎動作をしてるのですが、
そういう至らなさにも愛着がわいてきてたりします。

書込番号:23219398

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信4

お気に入りに追加

標準

恥ずかしい質問なんですが

2020/02/08 08:38(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > マランツ > NA6006

スレ主 koma119さん
クチコミ投稿数:63件

現在、リビングで、AVアンプのマランツ1609、Soundgenic HDL-RA2HFで音楽や映画を楽しんでいるのですが、
寝室でも音楽を聴きたくなりました。
寝室にもLAN配線しているので当機のNA6006を接続するとHDL-RA2HFに保存している曲を聴けるのでしょうか?
他にも聞ける方法あるならご教授願います。

書込番号:23216650

ナイスクチコミ!1


返信する
kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2020/02/08 08:59(1年以上前)

>koma119さん
これはプレイヤーですよね。
再生したとして音を出すアンプとスピーカーは別にお持ちですか?

書込番号:23216681 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 koma119さん
クチコミ投稿数:63件

2020/02/08 10:31(1年以上前)

コメントありがとうございます。
もちろんスピーカーはあるのですが、ネットワークオーディオは何ぶん無知でして。
NR1200でしたら聴けるのでしょうか?

書込番号:23216834 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2020/02/08 11:34(1年以上前)

>koma119さん
これでも良いですが別にアンプが必要です。
NR1200がアンプも付いている一体型なので便利ですね。後は好みがどれかという事になると思います。

書込番号:23216950 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


cantakeさん
銅メダル クチコミ投稿数:2669件Goodアンサー獲得:396件

2020/02/08 13:31(1年以上前)

>koma119さん
こんにちは。
同じマランツの製品でM-CR612のようなアンプとネットワークプレーヤーの一体タイプなら置き場所も取らないし、ご検討したらどうでしょうか。評価の高い機種です。

書込番号:23217195

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ネットワークオーディオプレーヤー」のクチコミ掲示板に
ネットワークオーディオプレーヤーを新規書き込みネットワークオーディオプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング