ネットワークオーディオプレーヤーすべて クチコミ掲示板

ネットワークオーディオプレーヤー のクチコミ掲示板

(18023件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1459スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ネットワークオーディオプレーヤー」のクチコミ掲示板に
ネットワークオーディオプレーヤーを新規書き込みネットワークオーディオプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ14

返信12

お気に入りに追加

標準

ネットワークオーディオプレーヤー > TEAC > NT-505-S [シルバー]

クチコミ投稿数:902件 NT-505-S [シルバー]のオーナーNT-505-S [シルバー]の満足度4

購入後1年くらいは正常に作動していたのですが
最近 NETを選択すると「Starting」と点滅したままで
接続できなくなることがあります。一度接続できなくなると
それが続き、初期化などをすると接続できたりできなかったりで
安定しません。

電源の抜き差しや初期化も試しましたが、効果なしです。
ネットワークの初期化があるようですが、方法が公表されていないので
分かりません(やってないです)。
ファームウエアの再書き込みもしましたが変化なしです。

で肝心なことですが、なぜかたまに成功することがあり
「なおった!」と喜ぶも、また元の木阿弥となっています。

LANケーブルの変更やhubの変更、ルータの変更もしてみましたが
安定しません。どうしたらよいでしょうか?

書込番号:22971859

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:10206件Goodアンサー獲得:1227件

2019/10/06 18:53(1年以上前)

>さとし1232さん

メーカーに問い合わせれば、対応を教えてもらえると思います。
修理になるかもしれません。

書込番号:22971936

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:902件 NT-505-S [シルバー]のオーナーNT-505-S [シルバー]の満足度4

2019/10/06 19:19(1年以上前)

返信ありがとうございます。明日問い合わせてみます。

保障が半年過ぎていますのでつらいところです。
電気的な部分だけの製品なので延長保証を付けなったんです。

補足ですが、先ほど接続できていて、電源をリモコンで切り
しばらくして電源を入れたらstartingが延々と続いています。

書込番号:22971983

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17件Goodアンサー獲得:1件

2019/10/06 22:03(1年以上前)

>さとし1232さん こんばんは。

私も先日、NET機能が使えなくて修理にだしたのですが、
その時にTEACの方にNETWORK BOARDの初期化の方法を
教えてもらったので、共有いたします。
役に立てば良いですが。。。

<NETWORK BOARDの初期化>
 本体の電源を一度切り、LANケーブルを外します。
 背面 XLR (Lch)端子の上に小さな穴が開いていますが、この奥にネット
 ワークボードのリセットSWがありますので、伸ばしたクリップ等でスイッチ
 を押したままの状態で電源を入れ、その状態を保持します。
 そのまま1分間リセットスイッチを押したままの状態にすると、ネットワーク
 ボードが初期化されますので、一分経過しましたらスイッチを押したまま保持
 していたクリップ等を外し電源を一旦切ります。
 その後再度電源を入れ直し正常に動作するか確認します。

書込番号:22972389

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:902件 NT-505-S [シルバー]のオーナーNT-505-S [シルバー]の満足度4

2019/10/07 06:31(1年以上前)

>さすらいの紅龍喚士さん
ご教授ありがとうございます。1つ質問ですが
1分間穴のボタンを押していると「初期化完了」といった
メッセージはでますか?
早速やってみました。netの状態で行ったのでstartingが
点滅したままで何も変化がありませんでした(これでいいんですかね?)。
クリップを離して電源を入れなおしたところ
繋がりました。でも、いままでも繋がったり/繋がらなかったり
を繰り返していますので、様子をみたいと思います。

書込番号:22972868

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:902件 NT-505-S [シルバー]のオーナーNT-505-S [シルバー]の満足度4

2019/10/07 07:28(1年以上前)

電源がauto offで切れたので入れてみました。先ほど繋がっていたのにやはりstarting点滅が
終わりません。まぁUSBが利用でき、OPEN_HOMEのnasなので出力USB&選曲はネット経由の
タブレットは利用できます。こちらでしばらく利用して、なにかよいNPが見つかったら買いなおす
かも知れません。

それからネットワーク基盤の交換って費用はどのくらいなんでしょうかね(技術料込みで)。

書込番号:22972925

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件Goodアンサー獲得:1件

2019/10/07 12:55(1年以上前)

>さとし1232さん

液晶の表示には変化はないと思いますので、試された方法で合っているかと思います。

あとネットワークの基盤交換ですが、私の修理明細見る限り、2万円程度のようです。
個別に状況が変わるかもしれませんので、異なる可能性も十分に考えられますが。

書込番号:22973412 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:902件 NT-505-S [シルバー]のオーナーNT-505-S [シルバー]の満足度4

2019/10/07 21:14(1年以上前)

>さすらいの紅龍喚士さん
いろいろ教えて頂いてありがとうございます。
まぁいまのところUSBの方で利用したいと思います。nasも本体もopen homeなので
iPadが利用できますので

書込番号:22974311

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2019/10/08 02:45(1年以上前)

さとし1232さん、こんばんは。

一応確認ですが、
ルーターのリセット
ハブを使っているならハブの交換
あとはネットワークケーブルの交換
などはしてみましたか?

完全に壊れているのなら、つながらなくなると思うのかですが、
つながったりつながらなかったりが一番やっかいですが
そういう状況だと、本体だけではなく、
ネットワークの方も確認してみた方がよいのではないかと思います。
すでにやっていたら、修理以外手はないかもしれないです。

書込番号:22974857

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:902件 NT-505-S [シルバー]のオーナーNT-505-S [シルバー]の満足度4

2019/10/08 06:37(1年以上前)

>blackbird1212さん

レスポンスありがとうございます。
ルーターのリセット
ハブの交換
ネットワークケーブルの交換
すべてやってみました。結果は同じでした。

書込番号:22974957

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2019/10/08 15:35(1年以上前)

さとし1232さん、こんにちは。

ネットワーク系では解決しなかったですか。
やっぱり本体のようですね。

ウチのもいま気がついたんですが、
ディスプレイの左に出る「USB」の文字が薄くなってきました。
他に変えると明るく表示されるのですが、
「USB」と同じ部分を使ってるところは薄くなるので、
よく見るとまだら模様になっています。
ちょっと劣化が早すぎるのではないかと思いますが。

書込番号:22975719

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:902件 NT-505-S [シルバー]のオーナーNT-505-S [シルバー]の満足度4

2019/10/18 20:11(1年以上前)

結果報告です。結局修理に出しました。ネットワークの基盤を
交換してもらったら正常に作動するようになりました。

open_homeの他の製品を購入することも考えましたが
適当な製品が無いので修理して再利用することにしました。

書込番号:22995005

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:902件 NT-505-S [シルバー]のオーナーNT-505-S [シルバー]の満足度4

2019/10/19 07:34(1年以上前)

一応可能性を書いておきます。接続できたりできなかったりの原因は
ノイズではないかとも思います。NT-505のそばには、nasのデータを
バックアップする2.5inchのHDDがあり、そこからのノイズが原因で
あったのかも知れません。

いまはHDDの位置も変え調子よく動いているので、あえて元の状態に
戻したくないのですが、可能性としてはあるかと思います。

書込番号:22995758

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ8

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

oppo sonica dac を繋ぐと?

2019/10/14 02:25(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > パイオニア > N-70A

n70a のデジタル出力からoppo sonica dacのデジタル入力に同軸デジタルケーブルを繋ぎバランス出力でラックスマンのプリメインアンプアンプ505uxU に繋ぐと音質的にグレードアップが図れますでしょうか?
それとも勿体ない使い方でしょうか?
アドバイスをお願い致します。

書込番号:22986501 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2019/10/14 05:35(1年以上前)

>ジャスティンファイヤーさん
既にない商品ですがお持ちなんですか?
今から中古で探すのでしたら無駄に高いのでやめたほうが良いと思いますよ。
勿体ない出費かと。。

今具体的に何処が不満ですか?
お試しでというのでしたら中華DACあたりで良いのでは?

書込番号:22986560

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:140件

2019/10/14 06:28(1年以上前)

>kockysさん
ご回答ありがとうございます。
中古で探そうと思ってまして。
現状、特に不満というわけではなく。
N 70Aにデジタルアウトがあるので
より高音質にならないかと思った次第です。

書込番号:22986587 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2019/10/14 07:30(1年以上前)

>ジャスティンファイヤーさん
この機種も単体のネットワークオーディオプレイヤーとしてDAC含めた回路も拘ったものですよね。
DAC部をバージョンアップして良くなるのではないかな?という思いがある気がしました。
チップ単体変えて変わったとして音質的なグレードアップになるか疑問です。

中古でも10万近い値段だと思います。
となるとネットワークプレーヤー自体のグレードアップを視野に入れた方が良くないですか?

中華DACと書いたのはtopping d70あたり試すのもありかと思ったからです。

書込番号:22986650

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:140件

2019/10/14 07:36(1年以上前)

>kockysさん
ありがとうございます。
衝動買いにブレーキをかけていただきありがとうございます。
ケーブル交換やセッティングの見直しなどやり尽くした感がありましたので、今の機器を変えずにプラスアルファで何か出来る事を模索中です。(^^)

書込番号:22986660 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2019/10/14 16:37(1年以上前)

ジャスティンファイヤーさん、こんにちは。

>n70a のデジタル出力からoppo sonica dacのデジタル入力に同軸デジタル

同軸だと、DSD不可、PCM192k/24bitという制限が出てきます。
oppo sonica dacはネットワークプレーヤー機能もあるので、(スマホ等からの操作が必須)
NASからの再生ということでしたら、sonicaから直接再生した方が良いでしょう。
ネットラジオ等の機能は無いので、そちらを使うならN-70Aからでしょうか。
対応しているのは、rediko、spotifyだけのようです。(現在も使えるかは未確認)

>ネットワークプレーヤー自体のグレードアップ
ちょうど良いような機種が存在しないのが悩みの種ですね。

ウチでは、N-70Aは使用を止めましたが、片付けていないので飾り状態。
ネットワークプレーヤーは、TEAC NT-505に変えました。
ですが、NASとPCからの再生専用で、ネットラジオ等の機能はないに等しいです。
SONICA DACは別部屋ですが、SONICA+プリメインがAVアンプに置き換わっています。

N-70AEに買い換えなかったのは、USBインターフェースがC-Media製のままなので、
NASと直接USB接続した場合、DSDが再生できないというのに変わりがなかったからです。

SONICA DACについては、中古としては価格が高すぎます。
ですが、ではSONICA DACより音の良いDACはといえば、
SONICA DACより高価格なものになってしまうというのが現状なので、
判断は難しいところでもあります。
高音質なネットワークプレーヤーがほどよい価格であれば良いのですが、
そのような商品がないというのが、残念なところです。

書込番号:22987519

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:140件

2019/10/14 16:51(1年以上前)

>blackbird1212さん
コメントありがとうございます。
私はDSDには手が届かず、手持ちCDのリッピングやSpotifyで再生してます。
deezerHIFIをしばらく使って、ipadでAir playしてましたが、非圧縮でN 70A に対応しない事を知って解約しました。(N 70A E
は対応しているのに!)

SpotifyはいつのまにかN70A でも再度対応してましたので便利に使えてます。

オーディオは、キリが無いですね(^^)



書込番号:22987540 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2019/10/14 19:12(1年以上前)

>ジャスティンファイヤーさん
音については、私の経験からは
曲>部屋>スピーカー>アンプ>プレイヤー>アクセサリー類
だと思います。 曲のデータなどは同じでプレイヤーだけを変えてもあまり差は実際は分からないかも。
論理だけの人の話は当てになりません。
高いプレイヤーだと思い込みも強いので。差がわからないかが本当かどうかは、実際に購入しブラインドテストしないと分からないと思います。

データ曲ですと良い音源の曲だと感じが変わるかも。
e-onkyoなどの商用サイトから雑誌NetAudioなどで評価の高い曲を買うのも一手です。普段Spotify だとその差が分かるかもしれません。
曲にもお金をかけて下さい。

本当にやり尽くしたなら、スピーカーを変えるのが一番変化は分かりやすいかもですけど?

書込番号:22987820 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:140件

2019/10/14 19:23(1年以上前)

>fmnonnoさん
ありがとうございます。
そうなんですよね。
スピーカーはaudio pro fs-20 で、アンプがラックスマン505uxUなんですが、denon pma-2000Uからアンプを交換しても劇的に変わらず、電源ケーブル、rcaケーブル 、xlrケーブル、スピーカーケーブル、lanケーブル、インシュレーターなど色々交換してだいぶ詰めてきましたが、やはりスピーカー交換考えた方が良さそうですね(^^)

書込番号:22987838 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ13

返信21

お気に入りに追加

標準

音質、使い勝手等はいかがでしょうか?

2019/10/07 21:45(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > SONY > HAP-Z1ES

クチコミ投稿数:161件

こんにちは。

手元にある500枚くらいのCDを取り込んで聴きたいと思っているのですが、本機の音質や使い勝手はいかがでしょうか?
音はCDプレイヤーと比較してやっぱり少し落ちるのでしょうか?

また、本機以外でもNASとNP-S303のようなネットワークオーディオプレイヤーを購入すると同様の環境が整備できるのでしょうか?

本機を含めおすすめの機種、環境などよろしかったら教えていただけませんでしょうか?

ご助言いただけましたら幸いです。よろしくお願いします。

書込番号:22974406

ナイスクチコミ!4


返信する
kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2019/10/07 21:52(1年以上前)

>りぐちゃんさん
NAS+ネットワークプレイヤーでも大丈夫ですよ。
あと質問が漠然としてます。CDプレーヤーもピンキリです。

予算もあると思いますが、まずはお持ちのオーディオ機器と釣り合うものを選んでは如何ですか?
Fidata や dela と アキュフェーズ あたりの DAC 組み合わせて使ってみたいですね。

書込番号:22974422

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3230件Goodアンサー獲得:259件

2019/10/08 05:05(1年以上前)

どうも。

曲データを取り込むにはPC、NAS、HDDオーディオプレーヤーなんかの方式があるかと思いますが、
私の場合、オーディオルーム以外で聴く事はないので、操作性に優れネットでも音楽を楽しめるPCを選択しました。

>音はCDプレイヤーと比較してやっぱり少し落ちるのでしょうか?
これは曲をデジタルデータとして取り込んでいるので、それを曲に変換するDAC次第かと思いますよ
CDプレーヤーより高音質なものもあれば、劣るモノもある。CDプレーヤーをDACとして利用できる物も多くあるので、その場合は同等と考えて宜しいかと思います
ただ、CDの資産が500枚もあると、取り込むだけで気が遠くなるかもです(笑
1枚取り込むだけでも結構時間が掛かりますよ
そう考えたらCDプレーヤーで聴きたい曲を選択して聴いた方が宜しいかと
探すのが面倒な私はPCの利点でネット音楽を楽しんでおりまする。
NASもいいのですが、投資に費用がかかるし、システムの入れ替えが生じるので今のところ予定にない
それと、最大の欠点でリモコン代わりに出来るスマホを持っていないw

結論ですが、CDはCDプレーヤーで聴いた方が宜しいかと。
聴く頻度の高い曲のみ今回検討しているような機材で取り込んで聴いた方が宜しいかと思いますよ

書込番号:22974895

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:161件

2019/10/08 07:17(1年以上前)

>痛風友の会さん
>kockysさん

お返事ありがとうございます。

CDプレイヤーは最近、ずっと使っていた機種が故障したため、とりあえずDCD-755REを購入しました。(1.7万、激安!)
将来的にはもうちょっといいものも、と思っていたのですが、先日店頭でHAP-Z1ESが鳴っていたのを聴いて、こういう方法もあるのか、と思い質問させていただいたものです。

CDもちゃんとしたラックではなく、半透明のプラボックスに重ねて積んでいるだけなので、何を持っていたのかも忘れる始末でして、管理の面からも取り込むのは有りかな、と思ったところでした。

もう少し勉強してみます。ありがとうございます!

書込番号:22974991

ナイスクチコミ!1


kinpa68さん
クチコミ投稿数:1051件Goodアンサー獲得:58件

2019/10/08 15:43(1年以上前)

アプリの操作性(特にレスポンス)は他の追従を許さないと思います。
このアプリの操作になれると、PCや他のNAPを使う気にはならないですね。

現在9,000曲以上入れてますが、曲数が増えれば増えるほど、この差は歴然としてきます。

音については好みの問題もあるので、特にコメントしませんが、USBで他のDACに繋ぐこともできますので
拡張性も有りますよ。(但し、認識しないDACもあります)

メインと、寝室で2台使ってますが、快適です。

書込番号:22975731

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3230件Goodアンサー獲得:259件

2019/10/08 16:40(1年以上前)

どうも。

以前、オーディオショップの店員から諭された言葉なのですが、
>デジタルにはデジタルの良さがあることは否定しません。
だけど、レコード・CDなんかのメディアにもデジタル音源にはない良さがあります。
ハイエンドと呼ばれる機材を扱っているウチの店ですが、未だにこれらの音源がハイエンド業界ではメインになっているにはその良さを引き出せるノウハウがあるからです。

こうキッパリ言われちゃったんだよね―
確かに音楽鑑賞はただ音を聴くだけでも楽しいけど、機材を操作することも音源であるメディアを管理することもひっくるめてナンボかも知れない
まあ、人それぞれの生活スタイルちゅうもんがあるから、それに合致すれば良いだけの話なんだけどね。
あたいもLINNのマジックだったか何だったかデジタルプレーヤー+NASを組んでシステム総入れ替えを目論んだワケよ
だけどね、オーディオショップでその機材を何度も試聴させてもらい、残念ながら音が気に入らず諦めた経験があります。
言葉で表現すれば「無機質で冷たい」と感じたから
他のメーカーも視野を広げればまた違ったのかも知れないけど、オーディオショップのイチ押しだったので取り敢えず自己主張せず店の営業活動を受け入れた次第です
この残念な音を聴かされたモヤモヤが抜けきれず、別の店へハシゴしたら冒頭の店員による諭しでストンと腑に落ちた

りぐちゃんさん
もうすこし...
いや、もっともっと悩んで自分の欲しい物を見出してはどうじゃろ。
オーディオ沼の住民はみんな生温かいですよ(笑

書込番号:22975818

ナイスクチコミ!2


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2019/10/08 17:38(1年以上前)

アプリに言及されてますので、、、
LINNのkinskyも使い勝手良いですよ。

書込番号:22975892 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:161件

2019/10/08 20:25(1年以上前)

>kinpa68さん
>痛風友の会さん
>kockysさん

ご助言ありがとうございます。

あと、不謹慎?な理由なのですが、近くの図書館にCD貸し出しが有り、それを取り込むと結構な音源が手に入るな、というのもありました・・・(今は必要なものだけコピーしています。)

HAP-Z1ES結構良さそうですね。
もう少し研究してみます。

ありがとうございます!

書込番号:22976228

ナイスクチコミ!0


fax8600さん
クチコミ投稿数:887件Goodアンサー獲得:81件

2019/10/09 20:29(1年以上前)

>りぐちゃんさん
組み合わせる使用機器を記載された方が適切なアドバイスを受けられると思いますが、一応、質問に回答します。

>本機の音質や使い勝手はいかがでしょうか?
本体、アプリ共に抜群に良いです!

>音はCDプレイヤーと比較してやっぱり少し落ちるのでしょうか?
1.7万円のCDプレーヤーで聴くよりズット良いと思いますよ!
DSDリマスタリング、8倍オーバーサンプリング、さまざまな音源を高音質化するDSEEでCDをリッピングした音も高音質になります。
https://www.sony.jp/audio/products/HAP-Z1ES/feature_1.html

>NASとNP-S303のようなネットワークオーディオプレイヤーを購入すると同様の環境が整備できるのでしょうか?
ネットワープレイヤー + USB HDD なら似たような環境にはなりますが、音は段違いでしょう。

>本機を含めおすすめの機種、環境などよろしかったら教えていただけませんでしょうか?
1.7万円のCDプレーヤーや3万円のネットワープレイヤーの記述から推察すると、 SONY HAP-S1 がオススメです。
(どう見ても、HAP-Z1ESは不釣り合いです)
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000579960/#tab

【補足】
CDリッピングは、FLAC形式がオススメです。
ロスレスで容量が小さくてアルバムアートなどのデーターが表示されます。

書込番号:22978290

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:161件

2019/10/10 07:19(1年以上前)

>fax8600さん

ご助言ありがとうございます。

使用機種はスピーカーがディナウディオEXCITE12x、アンプがサンスイAU−α607XR、cdプレイヤーがDCD−755RE(それまで使っていたDCD1515ALGが故障したため最近取りあえず購入しました。)、パイオニアのF−3Dというチューナー、その他録音した音源をアンプに繋いで聴いています。

音質は少なくとも今のプレイヤーよりも向上が期待でき、また、多数のCDも整理もできそうなので、SONY HAP-S1も含めて前向きに検討してみたいと思います。

どうもありがとうございます!

書込番号:22978931

ナイスクチコミ!0


fax8600さん
クチコミ投稿数:887件Goodアンサー獲得:81件

2019/10/10 08:08(1年以上前)

>りぐちゃんさん
DYNAUDIO EXCITE X12 スピーカーは、4オームで86dBの出力音圧レベルなの でHAP-S1の内蔵アンプでも使用できると思います。
また、HAP-S1にはLINE出力があるので、お手持ちのサンスイAU-α607XRや高出力のパワーアンプに接続して鳴らすこともできます。
操作やアプリはHAP-Z1ESとほぼ共通なので使い勝手も抜群に良いですよ。
自己責任で、内蔵HDDをSSDに換装して、高速化、ファン停止、高容量化している方もいます。
(私は、HAP-Z1ESをSSDに換装しています)

ハイレゾ音源の再生では、USBのデジタル出力に外部DACを接続してさらに高音質な再生も可能です。
安価で高性能な、TOOPING D50s DACと専用電源P50がオススメです。(Amazonで検索してみてください)
http://www.tpdz.net/products_detail/productId=41.html
http://www.tpdz.net/products_detail/productId=42.html

書込番号:22978977

ナイスクチコミ!0


fax8600さん
クチコミ投稿数:887件Goodアンサー獲得:81件

2019/10/10 10:24(1年以上前)

【補足】
HAP-S1、HAP-Z1ES は、基本的にオンラインマニュアルになるので下記を見ればよく判ります。
https://helpguide.sony.net/ha/haps1/v1/ja/
https://helpguide.sony.net/ha/hapz1es/v1/ja/

書込番号:22979135

ナイスクチコミ!0


fax8600さん
クチコミ投稿数:887件Goodアンサー獲得:81件

2019/10/11 08:34(1年以上前)

B&W CM1 + パイオニア HM86 レシバー

【補足2】
もっと高音質にしたいなら、B&W 707S2 スピーカーがオススメです。
https://kakaku.com/item/K0001001170/?lid=pc_ksearch_kakakuitem

パイオニア ネットワークレシバー HM-86 と B&W CM1の組み合わせをサブで使っていますが、結構いい音がしますよ。
(707S2 はCM1 の後継機種です)

あと、余計なお世話かもしれませんが・・・
サンスイAU-α607XRは、経年劣化でコンデンサーの値は狂ってきていると思われますし、ボリュームも接点の劣化もあると思われます。
また、HAP-S1ではradikoやインターネットラジオで大抵のラジオが聞けるのでパイオニアのチューナーも併せて引退させた方がいいかもです・・・

書込番号:22980888

ナイスクチコミ!0


kinpa68さん
クチコミ投稿数:1051件Goodアンサー獲得:58件

2019/10/11 10:04(1年以上前)

HAP-S1とAU-α607XRでは音の傾向が全く違う。

その点を無視してリプレースを薦める神経を疑うよ。

ま、中華DACで満足している人だから仕方ないか

書込番号:22981005

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:161件

2019/10/11 21:21(1年以上前)

>fax8600さん
>kinpa68さん

お返事ありがとうございます。

AU−α607XRは一度アクアオーディオラボで修理しており、次故障したらさすがに買い換えかな、と思っています。
ちなみに、2〜3年前に故障した際にデノン2500、マランツ14、ヤマハ2100などを聞き比べて、ヤマハが聴き疲れせず立体感?もあって好みかな、と思ったところでした。
次故障したら?マランツの12とか(スピーカーを購入した店で勧められた)ソウルノート、Nモードなども含めて聞き比べて検討しようと思っています。

そうした中で、今は、それなりのソースということでZ1−ESが気になっているところです。
(S1だと、いずれZ1−ESが気になりそうです・・・)

ご助言ありがとうございます!

書込番号:22982085

ナイスクチコミ!0


fax8600さん
クチコミ投稿数:887件Goodアンサー獲得:81件

2019/10/11 23:07(1年以上前)

>りぐちゃんさん
CDのリッピング音源で聴くのが主で、ヤマハ A-S2100を使うなら、DSDリマスタリング、8倍オーバーサンプリングが使えるHAP-Z1ESの方が断然いいです。 CD音源も結構いい音になります。

ただ、ネットワークプレーヤーNP-S303 + NAS 並みの音で良いとのお考えなら、HAP-S1のプレーヤー機能のみ使うというのもアリだと思います。

サンスイAU-α607XRは、故障する前なら売れると思いますが、故障してしまうと部品取り目的のジャンクになってしまいます。
前回故障した際に、ケミコン(電解コンデンサ)を総入れ替えしていればしばらくは使えると思います。

ケミコンは、高温になるアンプで10年も使っていると容量が減少してしまい音が変わってしまったりします。
また、使用しない状態で長期間放置すると腐食も起こります。 高温になるほど寿命は短くなり、液漏れや破裂が起こります。
技術進歩が著しい今でも泣き所の部品です。

書込番号:22982311

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:161件

2019/10/12 12:21(1年以上前)

>fax8600さん

重ねてのご助言ありがとうございます。

色々とご意見を拝聴し、俄然HAP-Z1ESに気持ちが傾いてきました(笑)
(ちなみに、聴くジャンルを書いていませんでしたが、聴くのはもっぱらクラシック(オーケストラや室内楽)です。自分で演奏もするため、純粋な鑑賞の他に勉強という意味でも聴いています。)

そこで、よろしければ教えていただきたいのですが、

新型の発表の情報はないのでしょうか?(今、この機種を買っても安心して長く使えますでしょうか?)
購入するなら、どこのお店がおすすめとかありますでしょうか?
(HDDなので将来的な故障も心配なもので・・・)

アドバイスいただけましたら幸いです。

書込番号:22983172

ナイスクチコミ!0


fax8600さん
クチコミ投稿数:887件Goodアンサー獲得:81件

2019/10/12 16:23(1年以上前)

>りぐちゃんさん
>新型の発表の情報はないのでしょうか?
ないよみたいですよぉ〜 (あったら誰か教えて欲しいです???)

>今、この機種を買っても安心して長く使えますでしょうか?
HAP-Z1ESとHAP-S1は、アップデートが結構あって、色々対応してくれてるのでありがたいです。
(USBデジタル出力で外部DACも使えるようになりました。)

ハイレゾを含む高音質音楽配信サービス 「Amazon Music HD」 への対応をSONYカスタマーサービスに問い合わせたら、同じような要望が多数届いているといった連絡があったので期待しています。
あと、個人的には、りぐちゃんさんの質問にあるNP-S303が対応しているAmazonアレクサへ対応を期待していますけど・・・

>購入するなら、どこのお店がおすすめとかありますでしょうか?
これは判りません。(私は、価格.comで一番安いお店で購入した記憶があります)

>HDDなので将来的な故障も心配なもので・・・
HDDは消耗品なので音楽ファイルのBack Upは必須です。 
交換は簡単なので、SSDに換装して、ファンのコネクタを抜いて静音化しています。(保障対象外の自己責任になります)

【注意】
曲を保存すると、「おまかせチャンネル登録」への分析が行われますが、いっぺんにたくさん保存すると超時間がかかるので1日に保存するCDは5枚程度にしておいた方がいいと思います。

【おまかせチャンネル」登録 時間がちょ〜〜かかる】
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000579960/SortID=22651560/#tab

書込番号:22983698

ナイスクチコミ!0


fax8600さん
クチコミ投稿数:887件Goodアンサー獲得:81件

2019/10/12 19:46(1年以上前)

ゴッサム(Gotham) GAC-2 UltraPro Hi-End

【補足】
>りぐちゃんさん 
ゴッサム(Gotham) のケーブルを使ってます。
(ノイズ感が少なくて透明感が高いです)

XLR : GAC-2 UltraPro Hi-End
https://www.rider.ne.jp/category/item/category/cat01

スピーカー: SPK 2 x 2.5mm
https://www.rider.ne.jp/category/item/category/cat03

書込番号:22984130

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:161件

2019/10/13 07:46(1年以上前)

>fax8600さん

重ねてのご助言ありがとうございます。

>HDDは消耗品なので音楽ファイルのBack Upは必須です。 
>交換は簡単なので、SSDに換装して、ファンのコネクタを抜いて静音化しています。(保障対象外の自己責任になります)


バックアップは外付けHDDとかに定期的にバックアップする(PCのバックアップのようなイメージ)ということですか?
1Tとかだったら、結構時間かかりそうですね。

バックアップを取りつつ、万一内蔵HDDが故障したら自己責任でHDD又はSSDを換装、という感じですかね。

オーディオ機器もPCと同じように、ある程度の知識とスキルが必要になりますね。
そのあたりも含めて、さらに検討します。(気持ちは購入へほぼ傾いていますが(^^;))

ありがとうございます!

書込番号:22984790

ナイスクチコミ!0


fax8600さん
クチコミ投稿数:887件Goodアンサー獲得:81件

2019/10/13 10:31(1年以上前)

>りぐちゃんさん
>バックアップは外付けHDDとかに定期的にバックアップする(PCのバックアップのようなイメージ)ということですか?
1Tとかだったら、結構時間かかりそうですね。

音楽ファイルだけを別のストレージに保存すればOKです。

私の場合は、PCでmoraやe-ONKYOなどから音楽ッファイルをダウンロード購入して、PCからHAP-Z1ESにLANコピー、Back Up用HDDにUSB接続コピーしています。

CDのからリッピングする場合も、PCでリッピングしてHAP-Z1ESとBack Up用HDDにコピーしています。
高速転送のUSB3.0 HDDならすぐに終わります。

>バックアップを取りつつ、万一内蔵HDDが故障したら自己責任でHDD又はSSDを換装、という感じですかね。
皆さん、故障するまで待っていないと思いますけど・・・ (容量UPしたSSDにも換装できるみたいです)

ファンの音や振動が気になるとか、電源を入れて使えるようになるまで結構待たされるとか、楽曲を取り込んだ際に解析に時間がかかるとか・・・  (実際に使ってみれば良くわかると思いますけど)
最初の頃、CDからリッピングした曲をいっぺんにたくさんコピーしたら「解析中」表示になり、2日くらい電源入りっぱなし状態になった記憶があります。

HAP-Z1ESはPCと同じです。 PCのHDDをSSDに交換するのと同じ効果があり快適になります。
1.高速起動
2.サクサク動作になる
3.振動や騒音がなくなる

私の場合は、HAP-Z1ESのHDDをSSDに換装→ 取り外した1TB HDDをPS4のHDDと交換して容量UP→ PS4から取り外した500GB HDDはAmazonで購入したUSB3.0のHDDケースに入れて音楽ファイルのBack UP で使っています。

書込番号:22985038

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:161件

2019/10/14 08:13(1年以上前)

>fax8600さん

重ねてのご助言ありがとうございます。

PCと同じということですね。大事なソースは定期的なバックアップが必要ですね。
とりあえず使ってみて起動の遅さとかに我慢できなかったらSSD換装を検討するのかもしれませんね。

購入は5年補償が付けられるお店で考えたいと思っています。(と言っても、SSD換装したら対象外ですね(笑))

ありがとうございました。

書込番号:22986715

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

USB2.0で大丈夫でしょうか?

2019/10/05 08:18(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > TEAC > NT-505-S [シルバー]

クチコミ投稿数:902件 NT-505-S [シルバー]のオーナーNT-505-S [シルバー]の満足度4

NT-505がネットワークに接続できないのでUSBによる接続にしたいと思います。
このプレーヤーのUSBの規格はUSB2.0なんですが、この転送レートでDSDなどは大丈夫
でしょうか?

保障が切れているので修理に出す訳にもいかず別の利用方法を探っています。

書込番号:22968374

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2019/10/05 09:00(1年以上前)

>さとし1232さん
https://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dal/759687.html
によると、USB2.0でも大丈夫だそうです。

書込番号:22968449

Goodアンサーナイスクチコミ!0


LWSCさん
クチコミ投稿数:826件Goodアンサー獲得:139件

2019/10/05 09:18(1年以上前)

USB2.0は理論上480Mbps(1秒当たり480メガビット)です。DSDは2.8MHzや5.8MHzですので単純に言えば十分余裕があると言えます。

例えばCDは44,1kHzですので桁1つ違い、DSDの数百分の1の容量という事になります。

書込番号:22968491

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2019/10/05 09:23(1年以上前)

>LWSCさん
bps=Hzとして考えているならば間違いですよ。

書込番号:22968503

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10206件Goodアンサー獲得:1227件

2019/10/05 10:30(1年以上前)

>さとし1232さん

DSD5.6MHzは11.2MbpsなのでUSB2.0は十分に余裕があります。
ちなみにCDは1.4Mbpsです。

書込番号:22968624

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2379件Goodアンサー獲得:435件

2019/10/05 10:57(1年以上前)

USB伝送技術「Bulk Pet」

以下の様に説明されています

このUSB伝送技術「Bulk Pet」により一定のデータ量をコンスタントに転送するため、双方の処理にかかる負荷を平均化することにより安定したデータ転送が実現しました。

https://teac.jp/jp/product/ud-505/feature
http://www.itf.co.jp/wordpress/wp-content/uploads/2017/09/170915BulkPet.pdf

書込番号:22968676

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:902件 NT-505-S [シルバー]のオーナーNT-505-S [シルバー]の満足度4

2019/10/05 11:28(1年以上前)

>カナヲ’17さん
>Minerva2000さん
>とにかく暇な人さん
>LWSCさん

どうもありがとうございました。安心しました。

書込番号:22968734

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2004件Goodアンサー獲得:35件

2019/10/07 10:32(1年以上前)

>さとし1232さん
こんにちは。

規格2.0には2.0を使用するのがベストです。

書込番号:22973172

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

NT-505がネットワークに接続できません

2019/09/23 15:01(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > TEAC > NT-505-B [ブラック]

購入して本日届いたので早速、動作確認しようとしているのですが、
「NET starting」 の表示のままLANに接続できません。
接続できないので、アプリからもPLAYERとして認識されない状態で何もできません。

USBでのPC接続やiPhoneとのBlutoothの接続は問題なく行えています。

肝心のネットワーク接続ができなくて困っています。
自動で認識しないのなら、手動で設定したいとも考えたのですが、
やり方がわかりません。

ちなみに既存のNT-503では問題なく接続できています。

どなたか解決方法を教えて頂けないでしょうか?

書込番号:22941768

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:10206件Goodアンサー獲得:1227件

2019/09/23 20:14(1年以上前)

>さすらいの紅龍喚士さん

本機のリセットをされてはいかがでしょう。
電源プラグを抜いて2分後差し込みます。
それでダメならマニュアル読んで出荷状態に戻しましょう。

書込番号:22942550

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17件

2019/09/23 20:46(1年以上前)

Minerva2000さん 情報ありがとうございます。


既に、リセットも出荷状態への戻しも試しました。
ファームウェアもV1.21じゃなかったので手動でUPしてみました。

結果、状況変わらずです。

最初DHCPでうまくIPが振れてないのかなと思ったんですが、
確認のしようが無くてお手上げでして。
他の機器類は正常にLAN接続できてるし。

なんか初期不良っぽい気がしてきました。
はぁ。 気が重くなってきた。


思ってたより音がいいだけにショックです。
NT-503とこれほど違うとは正直思ってなかったので。。。

書込番号:22942639

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10206件Goodアンサー獲得:1227件

2019/09/23 21:22(1年以上前)

>さすらいの紅龍喚士さん
無線LANルーターの電源抜き差しも試されましたか?

書込番号:22942730

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17件

2019/09/23 22:37(1年以上前)

>Minerva2000さん

ルーターの再起動はまだやってませんでした。
ちょっとすぐには再起動できないのでタイミングをみて実施しようと思います。

ふと、同じLAN上にある2台のnasneを確認すると2台共に認識されなくなってました。
NT-505の電源を切ってnasneを再起動すると、nasneは認識されました。

ひょっとすると、うちのLANとNT-505の相性が悪いのかもしれません。

うまく接続されると「NET starting」の表示はどのように変化するのでしょうか?

初期不良でなければ良いのですが。。。

書込番号:22942912

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2019/09/24 01:49(1年以上前)

再生中の表示

さすらいの紅龍喚士さん、こんばんは。

NT-505のLANはケーブルをつなぐだけで、他にやることはないですし、
手動でどうこうできる機能もありません。
ですので、LAN部分の初期不良が疑われます。

一応確認ですが、
バージョン表示で、ネットワークは
「NETWORK 111e」(バージョンは11.1e)と表示されますか?
LANケーブルはCat5e以上のものを使っていますか?
ルーターのハブは1000BASE-T対応ですか?

>うまく接続されると「NET starting」の表示はどのように変化するのでしょうか?

ウチのは接続が確立されてますから、
リモコンの「NET」ボタンを押すと、表示は「NETWORK」とでかい文字が出て、
それから「NET PCM 44.1k」(PCMと44.1kは上下2段表示)に変わります。
参考にMQAファイルの再生中の画像を貼っておきます。

>思ってたより音がいいだけに
うちはUD-503からの買い換えですが、音質の差が大きいですよね。

書込番号:22943247

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17件

2019/09/24 06:53(1年以上前)

>blackbird1212さん おはようございます。

情報ありがとうございます。


>バージョン表示で、ネットワークは
>「NETWORK 111e」(バージョンは11.1e)と表示されますか?
>LANケーブルはCat5e以上のものを使っていますか?
>ルーターのハブは1000BASE-T対応ですか?

バージョン表示は「SYSTEM 1.21」と表示されて、
「USB」「Bluetooth」「NETWORK」の横には何も表示されていません。
これって、おかしいのでしょうか?
それとも操作が間違ってるのかな。
アプリに接続しないと表示されないとか。。。

LANケーブルの種類はよく分かりませんが、同じケーブルでNT-503につなぐと
つながります。

ルーターのハブは1000BASE-Tです。


>うちはUD-503からの買い換えですが、音質の差が大きいですよね。

そうですよね。
思ってた以上に音が良くて、その点は感動ものです。
それだけに、肝心のNETWORK機能がつかえず、ガッカリしてます。

書込番号:22943406

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2019/09/24 14:59(1年以上前)

NETWORKバージョン確認

さすらいの紅龍喚士さん、こんにちは。

>「USB」「Bluetooth」「NETWORK」の横には何も表示されていません。
>アプリに接続しないと表示されないとか

ウチではリモコンで表示しています。
USBとNETWORKにはバージョンが表示されるので、
それが表示されないということは、ネットワーク関連に問題がありそうです。
参考にNETWORKのバージョン表示画面を貼っておきます。
初期不良として販売店に早急に連絡した方が良さそうです。

書込番号:22944146

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17件

2019/09/24 19:08(1年以上前)

>blackbird1212さん こんばんは。


情報ありがとうございます。

やはり初期不良のようですね。

早めに相談してみます。

書込番号:22944600

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:40件 NT-505-B [ブラック]のオーナーNT-505-B [ブラック]の満足度4

2019/09/29 16:08(1年以上前)

こんにちは、もう、修理に出されたましたでしょうか?
私も当初ネット接続出来ず、数時間悪戦苦闘しました。電話でTEACさんから、ルーターの電源切り、
再起動する様、教えて貰いました。
それですぐ接続出来ました。
TEACさんは、親切に教えて下さいました。

書込番号:22955703 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2019/09/29 22:15(1年以上前)

>altanativerockさん こんばんは。


情報ありがとうございます。


現在、修理に出して連絡待ちです。

TEACのサポートにメールで問い合わせて、ネットワークボードの初期化方法を教えて頂いて試しましたが、状況変わらずでした。
初期不良のようです。

ちなみにルータは予備機を引っ張り出してきて試しましたが、改善しませんでした。

TEACの修理センターとも電話でやりとりしましたが、受け答えは好感が持てる感じでした。


今は、修理から戻ってくるのが待ち遠しい限りです。


書込番号:22956621

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17件

2019/10/04 21:18(1年以上前)

本日、無事に修理完了して手元に戻ってきました。


すんなりLANにもつながり、快適に動作しています。

修理内容としては基板交換とのことでした。


少しケチがついた感はありますが、気を取り直して、これから使い倒そうと思います。
土日の前に戻ってきたのがせめてもの救いでしょうか(笑)


お騒がせ致しました。

書込番号:22967606

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ7

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

プリとして使ったときのインプットレベル

2019/09/10 17:45(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > ヤマハ > WXC-50

スレ主 sumiyamaruさん
クチコミ投稿数:2件

初めて書き込みます、宜しくお願い致します。
気に入っているWXC-50なんですが、プリとしてパワーアンプにつないでみました。
WXC-50+ミキサー+thoman150+EVスピーカーです。
非常に音が小さいので困っています。ミキサーのINPUTレベルも上げてはいますが・・・追いつかない
CDプレーヤーとかとの差がひどいのです。

WXC-50+別のPOWERアンプ+SPでも同じく音が小さいのです。
なんでかわかりません。
インプットレベルが低いような気がしています。
プリですとアウト固定でしょうから・・・

どなたか教えて頂けないでしょうか??
アホか! ここや! って解決するのを願っています。

宜しくお願い致します。


書込番号:22913515

ナイスクチコミ!4


返信する
kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2019/09/10 17:56(1年以上前)

プリだとアウト固定が分かりません。
通常はプリでボリューム調整でパワーアンプが固定が多いです。
プリ側にラインアウトがあれば固定です。
プリ側を最大にすればラインアウト相当にできませんか?パワーアンプ側で調整されているのですよね?

書込番号:22913528 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2019/09/10 21:11(1年以上前)

sumiyamaruさん、こんばんは。

背面に切り替えスイッチがありますが、
「PLAYER」「PRE AMP」のどちらにしているのでしょうか?
PLAYER→固定
PRE AMP→可変
こうなるはずですから、
WXC-50+ミキサー+thoman150+EVスピーカー→「PLAYER→固定」→ミキサーで音量調整
WXC-50+別のPOWERアンプ+SP→「PRE AMP→可変」→WXC-50で音量調整
このように使い分けることになるはずです。

>プリですとアウト固定でしょうから・・・

プリアンプ=コントロールアンプ=音量等を調整する機能を有するアンプ(上記の場合ミキサーも同機能)
ですから、プリアウトは可変で、ラインアウトが固定、というのが常識です。

書込番号:22913981

Goodアンサーナイスクチコミ!2


cantakeさん
銅メダル クチコミ投稿数:2669件Goodアンサー獲得:396件

2019/09/11 13:39(1年以上前)

>sumiyamaruさん
こんにちは。

通常使用で大きな支障が出ないのが一般の製品と思いますので、
信号経路をたどってみて何処が問題かを探るのが得策です。

使用方法が誤ってるとか、以外と思い込みとか勘違いが多いと思います。
もう一度、冷静になって、信号経路をケーブルやスイッチ類を含めて、段階ごと順序を追っての点検チェックが必要と思います。

書込番号:22915232

ナイスクチコミ!1


スレ主 sumiyamaruさん
クチコミ投稿数:2件

2019/10/01 20:32(1年以上前)

遅くなって申し訳有りません!
そうなんですね!
逆を思ってましたーああ恥ずかしい!

そうですよね、プリにボリュームありますよね普通

皆様全員にgoodしたい所です
有難う御座いました、楽しんで行きます!

書込番号:22960727 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ネットワークオーディオプレーヤー」のクチコミ掲示板に
ネットワークオーディオプレーヤーを新規書き込みネットワークオーディオプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング