
このページのスレッド一覧(全1459スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 8 | 2019年8月30日 00:23 |
![]() |
4 | 1 | 2019年8月28日 23:19 |
![]() ![]() |
269 | 32 | 2019年8月27日 13:38 |
![]() |
1 | 2 | 2019年8月16日 14:01 |
![]() |
2 | 4 | 2019年8月16日 07:50 |
![]() |
2 | 2 | 2019年8月10日 10:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ネットワークオーディオプレーヤー > TEAC > NT-505-S [シルバー]
お世話になります。
来年から、週に数日アパート暮らしをすることになり、
自宅とは別にコンパクトなシステムを組むことにしました。
NT-505 + SSD とアンプとスピーカーで行こうと思っています。
今までは、Audirvana + iTunes で曲の管理をしていましたので、
古いMac book Airを使って、家にあるDACを使う手もあるのですが、
TEAC HR Streamerの使い勝手が良ければ、
NT-505を買ってもいいかとも思っています。
TEAC HR StreamerはiTunesから乗り換えても問題なく使えるか?
というところを教えて下さい。
1点

操作アプリとしては普通のレベルだと思いますが、特別な機能がある訳でもありませんので、再生、停止など基本的な操作を行うだけなら問題ありませんけど、それ以上を求めるなら物足りないと感じるかもしれません。
何を求めるかだと思います。
書込番号:22876182
2点

>9832312eさん
お世話になります。
曲の取り込みなどは、自宅で行いますし、
いろんな機能はなくていいのですが、
タブレットからの操作が快適だったらいいなと思っています。
外付けSSDに入れた曲の管理なのですが、
ジャンル分けや検索機能がどうなっているか?
iTunesとの互換性はどうなのか?
等が知りたいです。
書込番号:22876372
0点

Kyushuwalkerさん、こんにちは。
ネットワーク経由でNASを操作するのが基本のアプリです。
>外付けSSD
このようなものをつないだら、サーバー機能がないわけですから、
>ジャンル分けや検索機能がどうなっているか?
そんなものはありません。
USBからの情報提供がゼロなのですから、フォルダが表示されるだけです。
その中を順番に開いていって、曲を再生するだけです。
フォルダごといっぺんに登録することも出来ません。
便利に使いたければ、1曲ずつプレイリストに登録して
自分でプレイリストを作るくらいでしょうか。
便利に使いたければ、最低限NASを用意しましょう。
そうすれば、背面USB接続でネット接続と同じように使えます。
ちなみに、画面構成や動作はルーミンのアプリと同じです。
書込番号:22876674
1点

>blackbird1212さん
ご無沙汰しています。
あ〜、ちょっとした勘違いというか、大きな勘違いですね。
現在自宅で使っているNASはルーターに有線接続で、
嫁や子供たちがそういう使い方をしてます。
今回、アパート暮らしになるとルーターも部屋の中にあるので、
NASも外付けSSDも同じ感覚でした。
で、同じ質問ですが、
(iphoneなのでルーミンのアプリを使ったことがないのでわかりません)
iTunesのフォルダーはアーチストごとになっているので、
データをそのままNASに移すことになるかと思います。
現在使っているリモコンは、iphoneのRemoteと言うアプリで、
iTunesと同じ感覚で使えますが、
TEAC HR Streamerにジャンル分け機能や検索機能があるのでしょうか?
書込番号:22876767
0点

Kyushuwalkerさん、こんにちは。
iTunesと構造は違いますけど、ジャンルわけはあります。
iTunesは
ジャンル→ジャンルを選ぶ→アルバム表示
こういう3段階構造ですが、
TEAC HR Streamerは、
ジャンルアイコン選択→ジャンル順にアルバムアイコンが並ぶ
というような2段階構造になっています。
ここで「フィルター」に「JAZZ」と入れれば、JAZZのアルバムだけ表示されます。
使い方の詳しいところは以下を参照してください。
検索(フィルター)については、
一番はじめの画像の青いライン囲われた部分の右上部分に
「フィルター」と書かれている部分がありますが、
そこが検索ワードの入力場所です。
その画像だと、四角に囲まれた♪マークなので
ソート設定が「アルバムタイトル」になっています。
検索方法も、表示しているソートの選択によって変わるようです。
また、その説明書には書かれていませんが、
設定変更で、右端に縦に「ABC〜Z」とアルファベット表示が出来ますので、
それをタップすれば、一覧が長くても早く移動できます。
TEAC HR Streamer 取扱説明書
https://teac.jp/downloads/products/teac/nr-7cd/TEAC_HR_Streamer_OM_J_vA.pdf
ウチでは、アイオーのNAS(fidata、Soundgenic)を使っているので、
fidataのアプリから操作しています。
書込番号:22876887
1点

>blackbird1212さん
ありがとうございます。
丁寧に説明して頂きありがとうございます。
最初から取説読めば良かったですね。
失礼しました。
どの程度長くなるかわからないので、
あんまり大きなシステムは持ち込みたくないし、
パソコンはノートで音楽専用には出来ないので、
パソコンなしのシステムを考えていたわけです。
1-2年で引き払うにしても、コレなら家でも大丈夫そうですし、
新しいDACも何となく欲しかったし。
これって,プリアンプがわりに使えますよね。
よく考えたら、家にまともなプリメインアンプが無いし・・・。
2年前にデータ飛ばして、それ以後foobar2000とiTunesとの併用で、
上手いこといっていたので、それっきりになってましたし、
スピーカーやその他のオーディオ機器も部屋に溢れてきて、
こういうことでも無いと、新しいものを買う気にもなれませんでした。
アパートを借りるのは来年なので、いろいろとゆっくり考えようと思います。
今後ともどうぞよろしくお願い申しあげます。
書込番号:22876945
0点

Kyushuwalkerさん、こんばんは。
書くのを忘れてました。
他スレにも書いてあるので読んだかもしれないですが、
NT-505は、どこにも書いてないですがAirPlayに対応しています。
おそらく、ネットワークに使っているチップにもともと機能があるのだと思います。
>これって,プリアンプがわりに使えますよね。
十分使えます。ただし、
音量設定をバリアブルに設定、
出力先をRCA、XLR(HOT2、HOT3選択)の使うものに設定
という作業が必要です。RCA、XLRの同時出力は出来ません。
ウチでは、GENELEC 8040BPMにつないで使っています。
書込番号:22887835
1点

>blackbird1212さん
お返事ありがとうございます。
NT-505を別宅で使うのはもったいないような気がしたので、
現在自宅で使う方向で検討中です。
Air Playが使えるのは朗報です。
自宅のAir Playが44.1kHz縛りだったのは、
Airmac ExpressとApple TVの仕様だったようですので、
ルーターをAirmac Extremeから他機に換えるだけで、
かなり良い環境に変わることがわかりました。
自宅で使っているNASはBUFFALOの古いものなので、
これとは別にSoundgenic HDL-RA2HF購入も検討中です。
プリアンプとして十分機能するなら、
パッシブプリだけでも入れようか?と思っていたので、
間にプリアンプを挟まないで使った方がシンプルで良いです。
あとは曲の管理をどうするかの検討が終われば、
順次購入しようと思っています。
PCやMacをプレーヤーとして使わず、管理するだけなら、
foobar2000の方がiTunesより使い勝手が良さそうです。
いろんな作業をする、まとまった時間がとれないので、
なかなか前に進みません。
書込番号:22887937
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > SONY > HAP-Z1ES
表題より、「電源を切る場合は「ENTER」ボタンを押してください。」と最近毎日表示されます。
で、本体の「ENTER」ボタンを押すのですが切れません!
仕方なく電源ボタン長押しで強制終了させてます。
この表示が出てる時はスマホのアプリから接続する事も出来ません。
皆様、こんな症状無いですか?(・_・?)
書込番号:22885275 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

HAP-S1の下記スレッドを参照方
「おまかせチャンネル」登録 時間がちょ〜〜かかる"(-""-)"
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000579960/#22651560
HDDをSSDに換装すると解析が早く終わりますが、上のスレではSSDに換装済みとのことでした。
書込番号:22885830
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > SONY > HAP-Z1ES
SACDのディスクを本機にリッピングした場合、ハードディスクにはSACDで記録されるのですか?
普通のCDよりも音は良いのですか? よくわかりません、誰か教えてください。
4点

>ピクシー2017さん
SACDのリッピングは出来ません。CD層があればそれがリッピングされます。
書込番号:22773165
13点

>ピクシー2017さん こんにちは
SACDはDVDに近い仕様で、多層階に録音されており、PCでも通常読み取ることが出来ません。
また、技術的にはネットを通してのコピーは可能みたいですが、著作権法に引っかかる可能性もあるので、個人的にしろ
止めて置いた方がいいのではないでしょうか。
CDとは段違いにデータ量が多いです、HDDには録音できません。
書込番号:22773259
4点

ピクシー2017さん、こんにちは。
>Minerva2000さんの仰る通りです。
SACD はリッピング出来ません。
>また、技術的にはネットを通してのコピーは可能みたいですが、著作権法に引っかかる可能性もあるので、個人的にしろ
>止めて置いた方がいいのではないでしょうか。
>CDとは段違いにデータ量が多いです、HDDには録音できません。
この部分の説明を聞きたいですね。みんなも聞きたいでしょ?
書込番号:22773439
10点

さて 間違い探しクイズです。
里いもさん のたった4行の文章の中に いくつの間違いが入っているでしょうか?
正解の方にはたくさんのナイスが入ります。
書込番号:22773457
24点

SACDのリッピングはですね、おっとこれ以上は書いたらまずいですね。
結論から言えば出来ます。
出来ますが、かなり面倒です。
HDDにも収納できます、できないならDSD 配信も不可能ですからね(ハート
書込番号:22773497 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

まず1行目
>SACDはDVDに近い仕様で、多層階に録音されており、PCでも通常読み取ることが出来ません。
CDとのハイブリッドレイヤーのSACDが多いですが、SACD層 の Single LayerのSACDもあります。
HMVとかで SACD Single Layer で検索すると ゾロゾロ出てきます。
https://www.hmv.co.jp/search/keyword_+SACD+Single+Layer/target_ALL/type_sr/
Minerva2000さんのように SACD Single Layerの存在を知っている上で
>CD層があればそれがリッピングされます。"
あえて "CD層があれば" と書くのが正解です。
書込番号:22773517
17点

”SACDのリッピング”で検索すればいろいろ出てきます。
すでに検索されている方もいると思いますが・・・
書込番号:22774073
4点

昭和89年さん、こんにちは。
>”SACDのリッピング”で検索すればいろいろ出てきます。
それは皆さん解っています。問題は、スレ主さんに対する無責任な発言です。「多層階に録音」「ネットを通してのコピー可」「HDDには録音不可」という発言について、説明が欲しいと呼びかけています。誠意を示していただきたいですね。
何も解っていないなら、迷惑だから回答するな、と言いたいけれど、、、こういうのを反面教師とするのも意義があるかと。スレ主さんには申し訳ないですが。
書込番号:22774183
10点

>ファイブマイルズさん
それほど無責任ではないと思いますよ、
私なりに解釈すれば多層階というのはハイブリッドのことで、またWebで紹介されている方法はLAN経由で抽出している事をネットを通してと言っているとのだと思いますが・・・
書込番号:22774328
10点

ネット=ネットワーク、LAN=ローカルエリアネットワーク 、どちらもネット
書込番号:22774352
2点

ですから、初心者さんにも解るように、ちゃんと説明してくださいよ。
>昭和89年さんも、
>私なりに解釈すれば
という部分について、きちんと説明されたらいかがですか?
適当な回答なら誰でもできます。
>ネット=ネットワーク、LAN=ローカルエリアネットワーク 、どちらもネット
まったく答えになっていない。
書込番号:22774393
13点

>里いもさん
>昭和89年さん
SACDをリッピング出来ると言うのならば、その方法を教えてください。
書込番号:22774397
12点

現在出回っているSACDの半分以上はハイブリッド(CD層とSACD層の2層構造になっており、CDプレイヤーではCD層を再生でき。SACD対応プレーヤーではどちらでも再生できる)タイプなのでSACDを再生したことがあり、このクチコミに投稿されている方々は理解されている思い”ハイブリッド”の説明は省きました。”ネットを通して”の件はLAN経由の抽出で、答えになっていませんか?
またSACDのリッピング方法はWebの記事をよく読めば理解できると思いますが、理解できてなくてもここで教えを請うのはいかがなものかと思いませんか?
適当な回答はしていないつもりですが・・・
書込番号:22774541
11点

ファイブマイルズさん
コピーガードを外す所までは違法ではないので、リッピングの仕方を教えたり、掲示板で書くのは良いのかもしれないのですが、ちょっとグレーなので、書いたり、書かせたりするのは良くないと思います。
それに、SACDのリッピングをするのなら・・・・・以下 自主規制
こういう場では、SACDはリッピングできません・・・・・・Minerva2000さんの回答とBOWSさんの追記だけで充分なわけです。
ちなみに、僕、初代PS3もってますw
書込番号:22774733
7点

ご質問はHAP-Z1ESのCDリッピング機能を用いてSACDをリッピングした場合のことだと思いますが、みなさんのご回答にあるように、SACDはリッピングができません。
質問文から察して、SACDハイブリッド盤が前提で、SACD(DSD 1bit2.8MHz)の層とCD(PCM 16bit44.1kHz)の層があるのはご存知で、HAP-Z1ESのリッピング機能で取り込む場合にSACD層がリッピングされるのか、それともCD層がリッピングされるのか、というお尋ねであると受け取りました。
SACDのデジタルデータは他機に出力することができませんので、ディスクドライブとUSB接続されたHAP-Z1ESにも伝達はできません。
また、HAP-Z1ESにリッピングする際、エンコードフォーマットを選択するのですが、選べるフォーマットはWAVとFLACの2種類だけです。
WAVもFLACもPCM用のフォーマットであり、DSDであるSACDをHAP-Z1ESのHDDに記録することは、仮に外付けディスクドライブからDSD信号を出力させられたとしても、結局不可能となります。
里いもさんへ。
里いもさんのご回答に何人かの人からの非難を纏っていますが、今回はちと苦言申し上げないといけないですね(^^;)
>SACDはDVDに近い仕様で、多層階に録音されており、PCでも通常読み取ることが出来ません。
というのはスレ主さんもハイブリッド盤を念頭に置いた質問と思うので、多層に限定したのははまあ良いとしますが、この文ですと「多層階に記録されているからPCでも読み取れない」という意味にもとれます。
「多層会に録音されて」と「PCでも通常読み取ることはできない」は分けた文章にしないと誤解をうけます。
>ネット=ネットワーク、LAN=ローカルエリアネットワーク 、どちらもネット
コンピュータネットワークのことを略語で「ネット」と呼ぶのが広く普及していますから、ローカルネットワークのことを「ネット」とは呼ばないようにするのが世界の共通認識ですよね。「どちらもネット」というのはいくらなんでも、言い訳としてもそりゃないでしょう〜(^◇^;)
>CDとは段違いにデータ量が多いです、HDDには録音できません。
データ量が多いことと、HDDに録音できないことは、里いもさん的につながっていることなのでしょうか?
それはともかく、このスレッドにおいてのHDDというのは、HAP-Z1ES内蔵のHDDに限定しての回答になるべきでは、と私は思います。外付けHDDも接続できることは存じていますが、リッピングをすることに関しての質問ですから、リッピング機能を使う場合は内蔵HDDへの記録になるでしょうし。
里いもさんはSACDをなんらかの方法でDSDデータ化したものに対して「データ量が多い」「HDDに録音できない」とおっしゃってますよね。確かにデータ量は多いです。ですが、PCをつないだ上でなんらかのソフトウェアでSACDをDSDデータ化したものを直接HAP-Z1ESの内蔵HDDに、リッピングのように記録させることはできないとまでは言い切れないと思います。
この点については、スレ主さんのご質問主旨を突き抜けた感もあるので、これ以上の議論は無くて良いと思います。
私に対して返信は不要で結構なのですが、今回に限らず、書き込みには理解のしやすさと、誤解されない文章と言葉選び、そして「ご自身の持つ情報の正確さを更新すること」をお願いしたいです。
里いもさんの、質問者さんにいつも寄り添う姿勢を好意的に受け止めているゆえの苦言ですので(^^)
書込番号:22774756
13点

>ちちさすさん にはいつもお叱りお受けいたすことに慣れております。
書込番号:22775028
3点

ようするにですね、回答をするなら、ちゃんと書けっていうことですよ。ネットを探せば SACD のリッピング方法は見つかる。だけどそれはまずいですから、詳しくは書けません、て答えれば良いんです。>Foolish-Heartさんのようにね。
里いもさんも同じことを言いたかったのかもしれませんが、
>SACDはDVDに近い仕様で
とか
>CDとは段違いにデータ量が多い
と言う回答を読んでしまったら、、、ハァ?? 何?? って思いましたので、説明を求めましたけど、案の定、ダメでしたね。
>昭和89年さんも似たようなものです。
>現在出回っているSACDの半分以上はハイブリッド
って、どこからの情報ですか?
>このクチコミに投稿されている方々は理解されている思い
というのは、スレ主さんを含めての話ですか? スレ主さんも理解されているという前提?
そんなんで回答するな、ってことです。
>憲法に定める表現の自由
勝手に言ってろ。片腹痛いわ。
書込番号:22775145
15点

SACDは持っていますが、リッピングになるとグレーな点もあって難しい(やり方を広める事)様ですね。
ネットで調べても「自己責任」とか違法性がとか注意喚起があり、そのあとソフトがあれとか、プレーヤーはあれとか、いくつものブログで紹介されていますが、今現在有効かどうかは試してからでしょうか。
ここで皆さんが「出来ない」等書かれている事は、HAP-Z1ESが出来ない回答であり、「じゃ、他の方法は?」と疑問を持たれても、ここでは違法性のある事をあえて書かれないのでしょうか。
ラジオライフもこの法律以降、大分マイルドになりました。
(以前からも関係筋よりお叱りは、数々受けているようですが)
書込番号:22776030 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ここではHAP-Z1ESのリッピング機能(PC不使用)を用いて内蔵HDDにSACDのデジタル信号が直接リッピングされているかが問いであり、されていない、SACDのデジタル信号はリッピング不可、が回答者みなさんの一致した答えであり、スレ主さんの望まれた回答でしょう。
何らかのソフトウェアを用いたPCへのSACDのリッピングは質問外の事柄であり、このスレッドでお話する内容ではないと思います。
今回の質問で、HAP-Z1ESの内蔵HDDを前提に、Minerva2000さん、里いもさん、ファイブマイルズさんが「できない」と回答されたのですが、Foolish-Heartさんの書き込みから、前提がHAP-Z1ES内蔵HDDからPCや外部ストレージのHDDに変わってしまったように読めます。
Foolish-Heartさんにしては珍しいミスに見えますが、もしかしたら私の読んでいない削除された書き込みがあって、流れ的には自然なんでしょうか?
また里いもさんへですが、
>ちちさすさん にはいつもお叱りお受けいたすことに慣れております。
どうか慣れてしまわないでくださいな(^^;)
慣れる、というのは指摘される誤りが多い、ということになるんですから…。
好きで苦言している人はおりませんし、里いもさんはこれまでもきちんとした情報や助言もたくさん書かれているのですから、投稿前の書き込む内容検証もさらに確度を高めていただけたらと思います。
たくさんの書き込みをされているので、時には誤ることもあるだろうとお考えかもしれませんが、里いもさんには時々の誤りでも、質問者さんにとってはそれがすべてということも多いです。
検証の手間をかけても間違う時は間違えます。それで間違ったらしょうがないですが、やっぱり手間はかけましょう、お互いに(^^)
書込番号:22776425
6点

ちちさすさん
はいはい、僕がわるいんですね、そうですね・・・・これで満足?w
最初の起点は、里芋の書き込みですよ。
彼が、アホな事を書くから、BOWSさんが突っ込みをいれたわけです。
僕が少しひねた書き方をしたのはそうなんですが、ようするに、HDDに収納のできないとかなんとかはチャウという話し。
それから、SACDのリッピングの話しは、ちょっとグレーゾーンなんで止めておきたいなぁと。
「こういう場では、SACDはリッピングできません・・・・・・Minerva2000さんの回答とBOWSさんの追記だけで充分なわけです。」
これが、僕の今回のスレの最終回答です。
書込番号:22776520
8点

fooさんの書き込みは里いもさんの流れで書いたことは
スレ見てれば普通はわかりますよ。
っというかほとんどの人はわかると思うけど。
それに申し訳ないですが、ちちさすさんが気が付くことを
fooさんが気が付かないわけないと思うし。
もしPCにSACDデータを入れることが出来て、
PC経由でこのプレーヤーに入れる方法が仮にあったとしても
そんなことはここに書けるはずないですし。
全体を通してみても「ミス」って書き方は全然当てはまらないですね。
書込番号:22776629
6点

Foolish-Heartさん。
もうー、拗ねちゃってぇ(^◇^;)
まあ、里いもさんの最初の書き込みの中の
>HDDには録音できません。
の解釈がFoolish-Heartさんと私とで違うようで(^^;)
HDDへの「録音」と「収納」は明らかに意味というかやることが違うと思ったわけです。
私の解釈はHAP-Z1ESの内蔵HDDに「録音」はできないけど「収納」はできる、です。
書込番号:22776647
5点

お芋師匠
まあまあ、いいじゃないですか、世の中色々な人がいるんですよ。
里芋ちゃんの書き込みは、不十分な情報・・・・・あえて間違いとは言わない・・・・・なんですが、そのおかげで、ちょっとした検索のきっかけにはなるんじゃないのかなと。
そもそもね、こういう掲示板の「情報」ってのは、他スレでも同じような話しがでていますが「話半分」以下なわけで、鵜呑みにする方にも問題があると思っています。
もしね、SACDの情報がHDDに入りきらないのであれば、DSD配信はできないわけですし、DSD配信の売買はできませんよね。
録音機材をみると、DSDレコーディングができる機材もでてきていて、記憶媒体はSDカードです。
じゃあ、そのDSDってなんだ? とか疑問が出てくるのは普通でしょう。
なんでも人に聞けば良いわけじゃないってのは、まともな社会経験をしていればわかる話しで、少しは自分で調べますよね。
調べていくと、里芋ちゃんの書き込みって「あれ、おかしいな」とおもうわけです。
DSD配信例
https://mora.jp/package/43000077/MM-4058H11DSD/
別にお勧めとかそういうわけではなくて、ハイレゾ配信サービスでわりとメジャーなMOREの中から、DSD配信で一番ハイレートなモノを出しただけです。
収録曲13曲時間1時間ちょい、データ容量9.7GB
SACDと同じレートのモノだと
https://mora.jp/package/43000014/KICC-1486_D/
収録時間53分程度 データ容量2.1GB
DVDの半分になります・・・・・・・
「おかしい」と思わない人は、そもそも、その事が興味の対象になっていないのか、別にその事がわかっていなくても問題が無いわけです。「おかしい」と思った人は、そこに興味があるわけで、ちょっと調べれば答えはすぐには見つからないかもしれませんが、高い精度の質問ができますし、欲しい答えに近づく方法は自分でみつけられるでしょう・・・・・見つけられなければ、それまでで、そこは他人の知ったことではありません。
で、つけくわえるのなら、このスレの場合の答えは
当該機種では、SACDのリッピングができない、仮にリップができたとしたら、それは、そのディスクがマルチレイヤーになっていて、CD層がある場合で、実際のリッピングはCD層をリップしていることになる。
SACDと同じQualityのデータが欲しい場合には、DSD配信をさがして、それを購入するしかない。(が、たぶん無い事が多い)
が僕の考えた「まとめ 回答」です・・・・・・・
書込番号:22776691
7点

oimo_chanさん。
お久しぶりですね。ご無沙汰しちゃってゴメンなさい。
すみません、ちょっと意味がわかりかねまして(^^;)
>ちちさすさんが気が付くことをfooさんが気が付かないわけないと思うし。
これって、私が書いたどの部分を指しているのかしら?
Foolish-Heartさん。
里いもさんの文章は、そのまま受け取るのでなく読解が必要なことが多いですが、過去にも読解が必要な人がいましたね(笑)。
私も上の方で一回書いてますが、「データ量が多い」と「HDDに録音できません」はつながってるんでしょうかね?
私はつながってないとみましたけど、日本語の文章としてはかなりおかしいですが、意味的に関連してないだろうと…。
さらに「HDDに録音できません」は多分HDDのストレージ容量のことを言っているのではないと読みました。
私が感じるには、
>「こういう場では、SACDはリッピングできません・・・・・・Minerva2000さんの回答とBOWSさんの追記だけで充分なわけです。」
でははすに構えた回答で、
>当該機種では、SACDのリッピングができない、仮にリップができたとしたら、それは、そのディスクがマルチレイヤーになっていて、CD層がある場合で、実際のリッピングはCD層をリップしていることになる。
>SACDと同じQualityのデータが欲しい場合には、DSD配信をさがして、それを購入するしかない。(が、たぶん無い事が多い)
がベストな回答かと。
質問文(質問タイトル)は「SACDを本機でリッピングした場合」なので、
「SACDと同じクオリティのデータが欲しい場合は、HAP-Z1ESでのリッピング機能使用は諦めて、DSD配信データを探して、それを購入してHAP-Z1ESの内蔵HDDにコピーする(または移動する)しかない(が、たぶん無い事が多い)」
初心者質問でもありますし、これくらいくどく書いた方が良いかもしれませんね。
書込番号:22778379
3点

ちちさすさん
それは読解とは言いません。
それと、相手をするのが面倒なので、「最終的な回答」としてまとめを書きました。
以上です
書込番号:22778429
6点

>ちちさすさん
あなたはfooさんの回答から前提が変わったとかいてます。
しかもそのことをfooさんにしては珍しいミスだとも書いてます。
そんなこのは、ちちさすさんに指摘されなくても
fooさんはわかっていると言う意味で書きました。
ミスではなく、スレの流れの中で書いたことです。
そんなことよりもわざわざミスと書く必要はないではす。
ものすごく余計だし失礼な一言だと思いまして
ついつい書き込みをしました。
これ以上fooさんの名前を出して私が書き込むことも
失礼にあたりますのでもうやめておきます。
気にさわった書き込みをして申し訳ありませんでした。
>fooさん
すいません。
私が余計な事書いたばかりにこんなことになって申し訳ありません。
書込番号:22778516 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ちちさすさん、こんばんは。
さすがに「読解」は本筋と離れてしまっているようなので
ちょっと書きます。
そもそも、スレ主さんは「SACDがリッピングできないということを知らない」レベルの人です。
しかし、回答に「読解」が必要なら、それはけっこうな知識を必要とします。
ちちさすさんが読解できるのも、他の回答者が非難するのも知識があるからです。
ですが、基礎知識のない質問者に対して、読解が必要な回答を書くということ、
これはその行為自体が問題とされても当然ではないでしょうか。
もともと、里いもさんは広く知られるようにデタラメ回答者の筆頭でもあるわけですが、
その根源というのは、知識が中途半端、というのが問題になるわけですが、
改めて今回の回答を精査してみると、日本語能力の欠如も大きな要因のようです。
つまり、正しい知識を読んでも正しく理解できない、のかもしれません。
以下、今回の回答について問題点を指摘しておきます。
>SACDはDVDに近い仕様で、多層階に録音されており、PCでも通常読み取ることが出来ません。
「SACDはDVDに近い仕様」
これはどこかにそう書いてあったのでしょうか。本当に理解しているかは謎ですね。
「多層階に」
「多層階」をどのように理解するかというと、「多」+「層階」だと、「層階」という言葉は存在しないので、
必然的に「多層」+「階」という構造だということになります。
これは、「階が多層になっている」という意味で、住宅関連で二階建て以上の建築物のことですが、
光メディアに「階」という概念は存在しないので、このような場合に使うのは完全な間違いです。
「多層」もしくは「多階層」が正しい用語の使い方でしょう。
それに「一層か二層」しかないので「多層」などと紛らわしい言葉は使わないで、
「二層」と書けば良いだけで、普通は「多層」は使わないです。
「録音されており」
ディスクメディアの場合、というか直接「録音」されたもの以外は、
「収録」とか「記録」という表現を使うわけで「録音」は使いません。
あとの段落でも「録音」を使っているので、解釈に混迷を呼ぶことになります。
「PCでも通常読み取ることが出来ません」
これは単なる事象を表しているだけで、書く必要があるかは疑問です。
SACDがリッピングできないということを正しく伝えたいなら、
PCでは読み出せないように細工がしてあります、というあたりでしょう。
細かいことを追求すると、「読み取ることが出来ません」ではなく
「読めるけど出力しない」もしくは「積極的に読まない」
という関係性になっているだろうからです。
>また、技術的にはネットを通してのコピーは可能みたいですが、
>著作権法に引っかかる可能性もあるので、個人的にしろ
>止めて置いた方がいいのではないでしょうか。
「技術的にはネットを通してのコピーは可能」
他の方からも「ネット」という単語の利用について疑問が提示され
それには開き直って反論していますが、
初心者相手ですから、一般的な「ネット」=「インターネット」という
用語の使い方で回答は書くべきでしょう。
「コピー」
ここでは、リッピングではなく「コピー」という単語を使っています。
これも問題で、リッピングという具体的な行為を対象とするのではなく、
広範な「コピー」という用語を使うと、法律問題も変わってきます。
私的利用の範囲として、合法的にコピーを作る手段は、
SACDプレーヤーで再生してアナログ出力→DSD録音機器でDSD形式で録音
という方法があり、これもコピーの範囲の行為ではあります。
そして、データの移動を「ネット」で行えば、
>技術的にはネットを通してのコピーは可能みたいですが
この文章に合致するわけですから、後半の「著作権法に引っかかる可能性」
とは矛盾することになります。
>CDとは段違いにデータ量が多いです、HDDには録音できません。
「CDとは段違いにデータ量が多い」
一般には、データ量を比較すると、
CD=約800MB、SACD=DVD=1層で約4.2GB
リミットでこれくらいですが、だいたいは3倍〜4倍くらいです。
これを「段違いにデータ量が多い」と表現できるかどうかは疑問です。
誇張しすぎでしょう。
「HDDには録音できません」
単純に「録音」という単語を間違って使うから、
前記したように、HDDにDSD録音可能という話にもなります。
まあ、以上どれだけまともな日本語が使えないかということですので、
これを、初心者に「読解」しろというのは無理がありすぎるでしょう。
書込番号:22778602
16点

>blackbird1212さん
完璧な日本語訳 ありがとうございます。
blackbird1212さんのように、デジタル・オーディオ用語の定義や意味を把握した上で用語に対応する動詞を適切に選ぶという技術文書を作成する能力がある方が作成した文書は一意に内容が読めますが、その能力が無く誤った内容の上に曖昧な日本語をで書かれた文書は 読む側でバラバラの解釈となり、混乱を生じます。
誰でも能力不足や間違いはあるし、僕もちょいちょい誤りをやって blackbird1212さんに教育的指導を受けますが、できるだけ精度を上げようとしていますし、能力が不足していると感じた場合は書き込みません。
でも、何回注意を受けても向上心の無い残念な方が居ます。
出来れば書込をやめていただきたいのですが、伝わらないようですね。
>ピクシー2017さん
素朴な疑問を投げかけただけなのに紛糾して さぞかし当惑されていることと思います。
しかし、誤った内容を正さないと 誤ったことを信じて他に拡散するともっと困ったことになるので ファイブマイルズさん、ちちさすさん、Foolish-Heartさんが対応せねばならないことも御承知ください。
書込番号:22778921
8点

>ピクシー2017さん
SACDはリッピングできません!
音楽ファイルでSACD並みの音をご所望でしたら、ハイレゾのDSDファイルを購入されることをオススメします。
音の良さを解像度で比較するとしたら、下記の順と考えた方がいいと思います。
SACD(DSD 2.8MHz)≧ハイレゾ(DSD 2.8MHz)>ハイレゾ(PCM 24bit)>CD(PCM 16bit)
(5.6MHz、11.2MHzのDSDファイルの場合は、SACDより高音質になると思われます)
CDは20KHZが上限ですが、ハイレゾは20KHz以上の高音域を含んでいて、情報量は下記のようになります。
CD(PCM)
16bit x4 4.1KHz x 2ch = 1411.2Kbps
ハイレゾ(PCM)
192KHz x 24bit X 2ch = 9216Kbps (CDの6.5倍)
176.4KHz x 24bit X 2ch = 8467.2Kbps (CDの6倍)
96KHz x 24bit X 2ch = 4608Kbps (CDの3.2倍)
48KHz x 24bit X 2ch = 2304Kbps (CDの1.6倍)
DSD (Direct Stream Digital) と PCM(Pulse Code Modulation)の違いにつてはmoraにある説明を参照してみてください。
https://mora.jp/topics/osusume/whats-dsd/
ちなみに、TEAC Hi-Res Editor を下記サイトからダウンロードしてCDファイルをDSD 5.6MHzに変換してみたところ、ファイル容量が8倍に膨れ上がりました。(写真参照方)
https://teac.jp/jp/product/teac_hi-res_editor/download
【注意】
HAP-Z1ESでは、DSEEや8倍オーバーサンプリング、DSDリマスタリング機能が利用できるので、TEAC Hi-Res Editorなどで変換する必要はありません。
書込番号:22834022
2点

>ピクシー2017さん
はじめましてオレンジと申します。
里いもさんへの返信スレになっている?ようなので、実際に本機を持っておりSACDをリッピングしてHAP-Z1ESで聴いている当方からご参考になればと思い、ご回答させて頂きます。
皆さまのご回答と重複する点、ご承知おきください。
まず、
>SACDのディスクを本機にリッピングした場合、ハードディスクにはSACDで記録されるのですか?
→HAP-Z1ES単体ではSACDをリッピングすることは不可能です。
ですので、別の方法でSACDをDSDでリッピングしてHAP-Z1ESのHDDにコピーする必要があります。
なお、皆さまが言われる通りSACDにはプロテクトがかかっている為に普通にリッピングする事はできません。
やり方については様々ありますが、著作権侵害の可能性があるので、インターネット等でお調べ下さい。
続いて
>普通のCDよりも音は良いのですか? よくわかりません、誰か教えてください。
→SACDをDSDとしてリッピング出来れば、当然レゾリューションが高い(ハイレゾである)為に、音はCDよりも良いです。
HAP-Z1ESはDSD 5.6MHzまで再生できますので、リッピングしてコピーまでできてしまえば、SACDのDSD 2.8MHz自体は問題なく再生できます。
以上ご参考になれば幸いです。
書込番号:22882353 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

> 著作権侵害の可能性がある
わかってるなら、それを幇助するような書き込みはするべきではありません。
ちなみに、可能性がある、ではなく、明確に著作権侵害になります。
書込番号:22882638
0点

>kinpa68さん
そうですね。
そうだと思いますよ。
書込番号:22882648 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



ネットワークオーディオプレーヤー > ONKYO > NS-6130

生産終了して市場在庫がなくなっただけだと思いますよ。
売る気のある店は価格を下げてそうでないところだけ残っただけかと。
書込番号:22861310
0点

>tetsu133さん
もともと3店くらいしか売ってなくて、アミューズランドという投げ売りしていた店の在庫がなくなったようですね。
書込番号:22861319
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > ヤマハ > NP-S303(S) [シルバー]
昨日(令和元年8月11日)ぐらいから、
今まで聴けていた一部のネットラジオ局が聴けなくなっています。
具体的には、
FMおかざき
port-wave(CTY-FM)
あまみFM
ラヂオきしわだ
かつしかFM
Radio Loveat
です。
上記以外の、
radiko
FMわっち
FMブルー湘南
FMPiPi
と海外のネットラジオ局なんかは今まで通り聴けています。
以前使ってたパイオニアのN-30を押し入れから出して確認したところ、
N-30ではNP-S303で聴けなくなった
FMおかざき
port-wave(CTY-FM)
あまみFM
ラヂオきしわだ
かつしかFM
Radio Loveat
を聴く事が出来ました。
これは故障?
それともNP-S303が使ってるairable.radioの仕様変更?
(ヤマハに問い合わせようとしても、現在盆安みで18日までやって無い、、、)
書込番号:22853014 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

avアンプでネットラジオ かつしかfm確かに聞けない 他のfmはわからない
書込番号:22853059
0点

ヤマハrx-v481 fmでかつしかfmと放送が流れてる ネットラジオでは聞けない
書込番号:22853106
1点

rx-v481はvTunerだからです。
https://jp.yamaha.com/news_events/2019/audio_visual/20190305.html
>以下のネットワーク機能対応製品のインターネットラジオプロバイダをvTunerからairable.radioに仕様を変更することとなりました。
★NP-S303はairable.radio仕様です。
書込番号:22853263 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どうやら、
airable.radioの不具合だった様で、
今はちゃんと聴ける様に回復しています。
書込番号:22860697 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ネットワークオーディオプレーヤー > DENON > DNP-800NE
表題の通り、スマホでの操作性は如何でしょうか?
以前のDENON機(マランツも同じ)は操作性の悪評を沢山目にしましたが、
HEOSの導入によって改善されたのでしょうか?
パイオニアやヤマハと比較したコメントをお願いします。
2点

以前、DNP-2500NEを使っておりましたが、あまりの操作性の悪さ(頻繁にフリーズする。レスポンス悪い)のため、DNP-800に買い替えました。
明らかにDNP-800&heosの方が、使いやすいです。
機能は変わりませんが、レスポンス、安定性が段違いです。
その差は本体に原因があるのか、アプリ側の問題か、家のネット環境との相性に起因するものかはわかりませんが、私個人の感想としては、heosで大きな不満はないです。
パイオニア、ヤマハのネットワークプレイヤーは使ったことないので比較はできませんが、
参考までに、以前友人宅でヤマハのAVアンプをアプリから操作したことがあり、驚くほどレスポンスが良かったことを記憶しています。heosより上です。
(あくまで個人の感想です)
書込番号:22847919 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ほってーさん こんにちは。
アプリの情報ありがとうございます。
ヤマハがダントツに良いのはネット上でも分かりますが、
HEOSもそこそこのようですね。
(パイオニア、オンキョーレベルになったという感じですかね。)
買っても大丈夫そうで安心しました。
ありがとうございました。
書込番号:22848340
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ネットワークオーディオプレーヤー
(最近3年以内の発売・登録)





