
このページのスレッド一覧(全1457スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 3 | 2025年2月28日 08:31 |
![]() |
5 | 3 | 2025年2月23日 10:21 |
![]() |
1 | 6 | 2025年2月17日 22:25 |
![]() |
3 | 2 | 2025年2月8日 11:50 |
![]() |
13 | 11 | 2025年2月4日 22:25 |
![]() |
0 | 2 | 2025年2月1日 18:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ネットワークオーディオプレーヤー > Zidoo Technology > Eversolo DMP-A8
本機をストリーミング用トランスポートとして使おうか考えてますが、Apple Musicがメインなので、これがビットパーフェクト?で使えるのは非常に魅力的に見えますが、噂でApple Musicの方がAmazonより音が悪いような話を聞きましたが、実際どうでしょうか?
感想をお願いできればありがたいです。
あとご存じならでいいですが、下位機種のA6とでトランスポートとして外部DACに出力してApple MusicやAmazonを聴いた場合に音質に違いは感じますか?
よろしくお願いいたします。
書込番号:26091612 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ズゴックマークIIさん
Apple Musicはナチュラルで聞きやすく空間が広い音、Amazon musicはメリハリのある直接的なダイナミックな音という印象です。
音が良い悪いというより、好みの問題でしょう。
トランスポートが変われば音質は変わるでしょう。
書込番号:26091909
0点

ズゴックマークIIさん、こんばんは。
私はApple MusicとAmazon Music Unlimitedを1年くらい聴き比べました。ですが、ほとんど好みの問題です。両者のいちばんの違いは音色です。まるで対照的です。
まずApple Musicは繊細で華麗かつ華奢な音で、帯域バランスは「中高域」寄りです。音が細くて細かく、とても精細です。例えば高音がキラキラしていて、透明感があるような鳴り方が好みならこっちが向きます。
一方、Amazonの方は逆に「中低域」寄りで、音が太くてダイナミックです。こちらは「ドスン」と来るパンチのある鳴り方で、迫力があります。
こんなふうに真逆の音なので、まったく人それぞれの好みによります。個人的にはAmazonの方が好みだったので、Apple Musicの方は解約しました。私の耳には、Apple Musicは高音がキツくて合いませんでした。
ただし音そのものは上記の通りですが、システム全体の造りや使い勝手はAppleの方がはるかにデキがいいです。いかにも「音楽をわかっている玄人さん」が作っている感じで、品揃えがよくて機能性もスムーズで使いやすかったです。
【以下はEversolo DMP-A8をお使いになる場合はあまり関係ありません】
余談ですが……アプリ自体はAmazonより、Appleの方がはるかに良くて便利です。直感的で迷うことがありません。またAmazonの方はパソコン上のアプリで使うと、自分が作ったプレイリストがぐるぐるとエンエン回って開けないことがあります。
他方、iPadでなら、それはありません。普通に使えます。この現象はAmazonでも確認しているらしく、「調査中だ」と言ってましたが……それからもうかれこれずいぶん経ちますが一向に修正されません。(まあスマホやiPadで操作するなら、関係ありませんが)
書込番号:26092199
1点

>ズゴックマークIIさん
Apple MusicやAmazonの差については既に返信があるのでそのとおりだと思います。
A8をトランスポートとして使うのであれば、外部DACで音がかなり変化します。従ってDACの選定は重要と思います。私は曲の好みに合わせて外部DACを、DSP-Pavo、MC3-usb+VMV D2R、MC3-usb+UD-505の3分類して聴いてます。
A6とA8の比較は1度だけの経験ですが、外部DACを接続するとDACの音色が強くなり、違いは判断出来ませんでした。但しアナログ出力を使うのあればA8の圧勝です。
書込番号:26092446 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



ネットワークオーディオプレーヤー > Linkplay > WiiM Ultra [Space Gray]
hdmiで本製品を経由し、ラインかデジタルでプリメインアンプに繋ぎたいのですが、その場合テレビの音量操作で音量調節できるでしょうか?可変出力であれば音量調節できるとのことで、教えて頂きたいです。
書込番号:26084768 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

はい、テレビのリモコンで音量調整できます。ただし、機種によってはできない例もあるようです。うちのハイセンスは問題ありませんでした。
出力先は関係ありません。
書込番号:26085035 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ありがとうございます!
しつこくて申し訳ないのですが、トリガー端子と、ライン出力かデジタル出力をプリメインアンプに繋げば、テレビアプリの操作に合わせて、アンプ電源のオンオフと音量操作は連動すると認識して大丈夫でしょうか?
書込番号:26085591 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あいく1014さん
はい、トリガーケーブル経由で、Ultra のスタンバイに併せてアンプをオン/オフできます。トリガーケーブルは付属してないので、市販の3.5mmモノラル(2極)かステレオ(3極)ケーブルを使用してください。
Ultra のデバイス設定にある音声入力画面を上図のようにセットすれば、CECでテレビとUltra の電源連動ができます。
このような流れになります。
テレビをオン→Ultra が起動(入力がHDMIに切り替わる)→アンプがオン
注意点ですが、テレビリモコンで調整できるのはUltra の音量です。アンプの音量は調整できません。アンプの音量は固定し、Ultra 側での調整をお勧めします。
以下、補足。
図の一番下にある"Per-source volume control" は、入力ごとの音量を自動で記憶してくれる機能です。
図には載ってませんが、画面上に"Pre-gain" という項目があり、ここで各入力ごとの音量差を調整することもできます。
書込番号:26085644 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



QOBUZとroonを契約しまして連携もしました。
QOBUZハイレゾのアルバムがroonで確認すると、通常のCD音質のままの、ものがかなりあるんです、、、
roonで検索してもそのアルバムのハイレゾが出てきません。QOBUZにはあります。
これは設定等で何とかなるものなのでしょうか?
書込番号:26076121 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>礼文いれぶんさん
ハイレゾになってないアルバムでもversionsから見れたりしませんか?
後はQOBUZの設定でSTREAMING QUALITYがCDになっているとか
書込番号:26078645 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そんなところあったんですね、仕事から帰ったらやってみます!
書込番号:26078648 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは!
今帰宅しまして確認したところ、
バージョンを見ても44.1しか出てきませんでした、、
QOBUZのストリーミング品質も最大にしていました。
具体的に言うと、
ゴスペラーズのLove Notesというアルバムです。
QOBUZではハイレゾ96kHzですが、roonだと44.1です。
ハイレゾになっていないのは邦楽が多いです。
気になるのがroonでアルバムを表示してる画面で、バージョンが表示されてるアルバムと表示が無いアルバムがあります。
ゴスペラーズのアルバムはバージョンが表示されていて、2つ出てきますが、どちらも44.1なのです、、
書込番号:26079279 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アルバムによっては、バージョンからハイレゾとそうでないものが両方表示されるものもありました。
やはり邦楽のアルバムにはハイレゾが表示されないものがあるんでしょうか、、
書込番号:26079299 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>礼文いれぶんさん
>ゴスペラーズのLove Notesというアルバムです。
QOBUZではハイレゾ96kHzですが、roonだと44.1です。
ハイレゾになっていないのは邦楽が多いです。
Roonでの表示は確かに44.1ですね....
試しに再生してみたら96/24で再生されていたのでRoon側のメタデータがおかしい感じでしょうね
書込番号:26079324 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ほんとだ、再生するとハイレゾ音質になりますね、、
他も再生したらハイレゾにちゃんとなってました。
邦楽はこれはもうどうしようもないんでしょうかね?
でも少しスッキリしました、ほんとありがとうございます!!
書込番号:26079351 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ネットワークオーディオプレーヤー > ESOTERIC > N-05XD [シルバー]
この機種をプリアンプに接続しネットワークプレーヤーとして使用してますが、そのままの接続状態でCDトランスポートをN-05XDのDACに接続して音声は出ますか?
よろしくお願いします
書込番号:26066442 スマートフォンサイトからの書き込み
2点




ネットワークオーディオプレーヤー > SONY > HAP-Z1ES
現在 HAP-Z1ESとTA-A1ESをつないで聞いているのですが、手持ちのAVアンプ(パイオニア SC-LX86)にHAP−Z1ESデジタル出力でつないで聞けないのでしょうか?
HAP-Z1ESのUSB出力で繋いでもダメでした
0点

>banaiさん
HAP-Z1ESのUSB端子は入力端子なので出力できません、
アナログ接続するしかありません。
書込番号:25971216
2点

>banaiさん
こんにちは
確かバージョンアップでUSB出力も可能となっていると思いますが、過去のクチコミでも相性で動作するDACと動作しないDACがあるようですから、受け付けないため聴けないのでしょう。
書込番号:25971246
2点

>banaiさん
訂正です。
バージョンアップでUSB出力できるようになりましたが、cantakeさんが言われるように相性があるようです。
Z1ESをDLNAサーバーとしてLX86のネットワーク再生機能で再生可能かもしれません。
iContotolAV5アプリを使います。
書込番号:25971268
1点

回答いただきました皆様大変ありがとうございました。私にはちょっとハードルが高そうですね。
書込番号:25973237
0点

>banaiさん
iControlAV5アプリは無料なので、インストールして試されたら、と思います。
説明書など読まなくても使えると思います。
これにより、本機内の音源が無劣化で再生できます。
またAndroid機ならBubbleUPnPアプリ(550円程度)をインストールすれば最近サービスを開始したQobuzのハイレゾ音源をビットパーフェクトで再生できます。
書込番号:25973300
1点

また、BubbleUPnPアプリで本機内の音源も再生できますし、LX86以外にGoogle Homeなどにも音声出力できます。
書込番号:25973329
1点

最近手放しましたがオーナーでした。SMSLのDACを使っていましたが、Z1ESのUSB出力を受けることができて、とても良い音で鳴っていました。DACには相性があるようで、最初はイチかバチかでしたが、前のD1、今のD2Rとも大丈夫でした。もっと低価格のものでもたぶんいけると思います。
書込番号:25976930
1点

HAP-Z1ES(13年製)にTRV-88SER Vintage(TRIODE), 705 Signature(B&W)を繋いでJAZZを聴いています。
先日突然HAP-Z1ESの液晶に白い線が入っています。
調べると数年前にリコールされており、修理期限が過ぎてました。修理には¥16000位掛かるとの事。
いい機会なので、システムアップしようとCD50n (マランツ)あたりを考えていました。
しかし、試しにUSB DACを買って、遊んでみようかと思いました。
ヤフオクで気になっていたUD-501(TEAC)を\30000位で手に入れ、繋いでみたところ大正解。
霧がはれたかの様にクリアで、見ちがえるような臨場感。
TEACのDACは本機とは問題なく動作すると聞いていたので、UD-505Xも考えていたのですが、
金額をみるとCD50nに買い替えかなと思っていました。
UD-501も3世代前の製品ですが、本機とは同世代なのでいいのかも知れません。
¥30000程の出費でこの音質なら、大満足Dす。
書込番号:26051073
2点

banaiさん
HAP-Z1ESはアナログ出力(RCA/XLR)がアンプ等に繋がれていると、
デジタル出力はOffだった様に思います。
もし、RCA(XLR)ケーブルが繋がれている様でしたら、
試しに、ケーブルを外されてみては如何でしょう。
5〜6年前に既に手放したので、現在の仕様は変わっているかもしれませんが・・
もし、間違っていたらゴメンナサイ。_(._.)_
書込番号:26059914
1点

> HAP-Z1ESはアナログ出力(RCA/XLR)がアンプ等に繋がれていると、
> デジタル出力はOffだった様に思います。
逆です。
USB接続されているとアナログ再生は止まります。
書込番号:26061628
1点

kinpa68さん
指摘して頂き、ありがとうございます。
そうか、逆でしたか。
デジタルとアナログの両方が繋がれている時は、
アナログ優先と思っていました。
Z1ESは途中からNASとして使いましたが、
良いネットプレーヤーだと改めて思い起こしました。
書込番号:26062322
1点



ネットワークオーディオプレーヤー > Linkplay > WiiM Pro
先日(一週間前ぐらい)からWiimPro-ブラウズ-BBC Radio3(Radio2も)が聴けなくなって困っています。
選択すると一瞬で再生が終わります。
ログを見ると、
service PlayQueue1 timeout, resubscribe
service rendertransport1 timeout, resubscribe
service rendercontrol1 timeout
timeoutになっています。
検索して
https://forum.wiimhome.com/threads/bbc-radio-3-2025.6390/
からのリンク先、
https://forum.wiimhome.com/posts/107779/
https://as-hls-ww.live.cf.md.bbci.co.uk/pool_81827798/live/ww/bbc_radio_three/bbc_radio_three.isml/bbc_radio_three-audio=320000.norewind.m3u8
等見つけましたが、WiimHomeアプリからのm3u8の設定方法も分かりません。
分からないなりに必死に探せば何とかなったPCの時代に比べて
スマホアプリみたいなのしか使わせてもらえない今の方が
より難解になってる気がするんですよね・・・。
0点

自己レスです。
現状、普段使っているWindowsPCにfoober2000をインストールし、
Add locationで2025/2/1現在のBBC Radio3アドレス(m3u8)
https://as-hls-ww.live.cf.md.bbci.co.uk/pool_23461179/live/ww/bbc_radio_three/bbc_radio_three.isml/bbc_radio_three-audio=320000.norewind.m3u8
を設定し、
UPnP MediaRenderer Output コンポーネント をインストールして、
WiiM Proを出力先Deviceに指定して聴取しています。
ただ、この方式ではWindowsPCを起動していないとBBC Radio3の聴取が出来ません。
WiiM Pro単体で聴取できるようにしたいのです。
書込番号:26058376
0点

>とらとらうまうまさん
こんにちは。
そういえばしばらく部屋で(=WiiMProで)BBC聴いてなかった(リビングのAVアンプでは聴いてたけど)ので、検索して聴いてみました。
検索すると、TuneInとvTunerという(アプリ?)各々にBBC Radioがいくつか出てきて、TuneInのBBC Radio2をさっきから10分くらい聴いていますが、全く問題なさそうです。
今、TuneInの横に「すべてを表示」っていうリンクがあったのでクリックしたらRadio3も出てきました。再生できてます。
一方vTunerのRadio3 HDとRadio5 Liveは"UK Only"って書いてあり、再生しようとすると失敗します。文字通りなんじゃないでしょうか。
(アクセス元の情報見て制限?)
そして、自分が聴いていたのはRadio1だったのを思い出しました、、、ちょうどお昼ごろに聞くと深夜番組だったり、早朝番組やってて面白いんですよね、、、
書込番号:26058410
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ネットワークオーディオプレーヤー
(最近3年以内の発売・登録)





