ネットワークオーディオプレーヤーすべて クチコミ掲示板

ネットワークオーディオプレーヤー のクチコミ掲示板

(18025件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1460スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ネットワークオーディオプレーヤー」のクチコミ掲示板に
ネットワークオーディオプレーヤーを新規書き込みネットワークオーディオプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ12

返信8

お気に入りに追加

標準

ポータブルHDDの接続

2018/10/18 21:30(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > マランツ > NA6006

クチコミ投稿数:7件

ポータブルHDDの接続を考えていますがUSB入力がフロントのみでリアにありません。
フロントの常設だとケーブルが邪魔ですし見た目もよろしくありません。
同性能のネットワーク機能があるND8006にはリアにもUSB入力があるのに、
この製品はフロントのみなのが残念です。
PCを介さずにHDDの接続でリアの同軸デジタルなり光デジタルを使った
方法、また他のアイデアなどありますでしょうか?
お教え頂ければ幸いです。

書込番号:22191773

ナイスクチコミ!0


返信する
kinpa68さん
クチコミ投稿数:1051件Goodアンサー獲得:58件

2018/10/19 13:00(1年以上前)

ないでしょうね。

ケーブルを目立たないようにL型コネクタやL型ケーブル(例えば、こんなの https://www.yodobashi.com/product/100000001003116890/ )を使って接続するとかくらいでしょうね。

書込番号:22192883

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2018/10/19 14:49(1年以上前)

>kinpa68さん、

ありがとうございます。
やはり難しそうですね。
HDDをDAPかDDCに繋いで光出力という手もあるのかと思いましたが、
HEOSアプリとの連携が心配です。
この課題だけがネックで購入に至らないのが残念です。

書込番号:22193039

ナイスクチコミ!2


kinpa68さん
クチコミ投稿数:1051件Goodアンサー獲得:58件

2018/10/19 15:49(1年以上前)

> HDDをDAPかDDCに繋いで光出力

だったらNAPを買う意味がないのでは?
アプリからDAPの操作なんてできるわけないし。

書込番号:22193117

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2018/10/20 01:28(1年以上前)

すみません、DAPではなくて光や同軸出力のあるDACです。書き間違いをしていました。
調べてみたらアプリでの操作も可能な際が多いそうですが、もう少し調べてまみす。

書込番号:22194335

ナイスクチコミ!1


Broucekさん
クチコミ投稿数:10件

2018/10/20 10:18(1年以上前)

USBハードディスクをNASにできるコネクタ製品がいくつかあるようですが、
詳しく検索してもちゃんとDLNA対応を謳っているものは少ないようですね。

私も気になったのでうちのブロードバンドルーターのUSBコネクタにさして試しましたが、
NA6006からは認識されませんでした。

書込番号:22194835 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2018/10/20 23:19(1年以上前)

>Broucekさん

ありがとうございます。
やはり難しそうですね。機器をバラしてフロントのUSB端子をリアまで持ってくるとか。
そこまでするなら他製品に手を伸ばす方が良さそうですね。

書込番号:22196469

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2018/10/21 22:43(1年以上前)

ブキティンギさん、こんばんは。

どうも基本的なことを理解していないので混迷を深めているようですね。

その1 USBの接続端子について
何か勘違いされているようですが、
ND8006のリアにあるUSB-B端子はパソコンを接続するためのもので、
HDDをつなぐためのものではありません。
だから形が違うのです。
ですので、USB端子の機能としては、USBメモリ、HDD用は前面というのは同じです。

その2 再生用の構成について
音を最終的にアンプ→スピーカーから出すための手順は
ネット再生、PCオーディオ、CDプレーヤーとも変わりはありません。
その内部での構成を理解すれば、出来ることと出来ないことが判断できるでしょう。

まず、基本のCDプレーヤー
CDプレーヤーは、大きく分けると、CDドライブ+DACの組み合わせです。
ですが、ここで見落としてはいけないのは、PLAY等の操作ボタンです。
つまり、CDプレーヤーは、
CDドライブ(ディスクからデータ読みだし)+コントロール(再生指示)+DAC(デジアナ変換)
という構成でできているわけです。
これをPCオーディオに置き換えると
HDD(データ格納と読み出し)+PC(再生ソフトでコントロールして出力)→外部DAC
こうなり、PCを使ったネットワークオーディオに置き換えれば、
NAS(データ格納と読み出し)→PC(再生ソフトでコントロールして出力)→外部DAC
ネットワークプレーヤーを使えば
NAS→ネットワークプレーヤー(再生コントロール+DAC)
ということになります。

これで理解できると思うのですが、すべて
データ格納+再生コントロール+デジアナ変換
こういう組み合わせなわけです。

つまり、単なるHDDの場合、どこかに再生コントロールするソフト等がないと、
DACにデータを送ることが出来ないわけです。
そして、DACには再生ソフトが内蔵されていないので、
必ず再生ソフトを通してからDACにデータを送る必要があるわけです。

NASとDACが直結できて、タブレットなどからコントロールできるのは、
NASとはHDD管理に特化したパソコンなので、OSやソフトが動いているので、
そのOS上で再生ソフトを動かして、操作をタブレットなどで出来るからです。
DAPとDACを直結するのも同様で、DAP側でコントロールするわけです。

ということで、USB-HDDとDDCやDACなどを直接つなぐことは出来ません。
ネットワークプレーヤーで背面にUSB端子があったとしても、
背面USBがUSBメモリやUSB-HDDに対応していると明示されていない限り、
USB-HDDを直結して使うことは出来ません。

唯一可能な方法が、USB-HDDをNASとして機能させることが出来る
無線LANルーターを使うことになりますが、
NASとして動作させるために設定をする必要があるわけですが、
付け外しというのは試したことがないので、
外して再接続すると自動でNASとして働くのか、
外した段階で一度キャンセルされて、再接続時に再設定が必要かなど、
動作についての詳細がわからないので、
(手持ちの機器で出来ても他機でも出来るという保証もないわけですし)
そういう方法もある、というだけしかいえないです。

なお、同様のことをBroucekさんが試したと書いてありますが、
NASとして動作させるための設定をしたのかどうかなど不明ですので、
もう少し詳細がわからないと、出来ないともいえないです。

ちなみに、以前バッファローの無線LANルーターにUSB-HDDをつなげて、
NASとして働かせていたことはあります。
しかし、そのときはDSD再生に対応していないこともあり、
ほどなく、DSD対応のNASに移行してしまったのもあり
当時といまではネットワーク環境も違うので、
詳しく語れるほどのことはありません。

書込番号:22198668

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:7件

2018/10/23 01:46(1年以上前)

> blackbird1212さん

説明ありがとうございます。勉強になりました。
他の機種も含めて最適な方法を検討してみたいと思います。

書込番号:22201210

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

ネットワークのソースについて

2018/10/22 10:54(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > TEAC > NT-505-S [シルバー]

クチコミ投稿数:83件

TEAC公式サイトにはSpotify Connect, Airplayは対応している表記がありませんし、ほとんどのサイトでも非対応
のような書き方です。
しかし、あるサイトではファームウェアのアップデートで接続できるようになったとのコメントもあります。
実際どうなのでしょうか、ご使用の方の状況を教えてください

どうぞよろしくお願いいたします。

書込番号:22199444

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2018/10/22 19:02(1年以上前)

chelsea1030さん、こんばんは。

MacBookAir(無線接続)のiTunesからは、
使用するスピーカーの選択一覧に「NT-505」があるので、
選択して再生すると、NT-505を通して音は出ますね。
そうすると、AirPlayには対応しているということになるんですかね。
NT-505のディスプレイ表示は「NET」でし、
192k/24bitの曲を再生しても、表示は「44.1k」ですし。

書込番号:22200397

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:83件

2018/10/22 19:07(1年以上前)

>blackbird1212さん

Airplayいけるんですね、ありがとうございます。
でもTEACはなぜ公式サイトに表記しないだろう。。。。

書込番号:22200414

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信0

お気に入りに追加

標準

Z1es and Weiss int204

2018/10/22 13:11(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > SONY > HAP-Z1ES

スレ主 Ottoz1esさん
クチコミ投稿数:4件

Hello ,everybody
I would like to buy Weiss int204 and connect z1es with usb cable
Is it completely supported? My z1es firmware version is 18444
Thank you very much

書込番号:22199709

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ6

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

アマゾンプライムミュージック!

2018/10/07 08:24(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > DENON > DNP-2500NE

クチコミ投稿数:54件

アマゾンプライムに契約中なのですが、この機種でアマゾンプライムミュージックは再生出来ますか?

【現在の構成】
JBL 4312D
DENON DCD-1650AE
DENON PMA-2000AE

書込番号:22165003

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10207件Goodアンサー獲得:1228件

2018/10/07 09:46(1年以上前)

>ばっかんきさん

iOSデバイス(iPhone,iPad)があれば、Airplayにより本機で再生できます。

書込番号:22165151

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:54件

2018/10/07 09:50(1年以上前)

>Minerva2000さん

返信ありがとです。
iPhone持ってない人はどうすれば良いでしょうか?スマホはアンドロイドしか持っていません。
やはり下位機種(廉価版)を選択するしか方法は無いでしょうか?

書込番号:22165164

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:54件

2018/10/07 09:56(1年以上前)

出来ればスマホなどは使用せず、ネットワークオーディオプレーヤー本体のみでプライムミュージックを楽しみたいです。
パソコンじゃあるまいし、それは無理か・・

書込番号:22165179

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10207件Goodアンサー獲得:1228件

2018/10/07 10:05(1年以上前)

>ばっかんきさん

それは無理ですね。

書込番号:22165204

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2461件Goodアンサー獲得:178件

2018/10/07 10:33(1年以上前)

2500NEはChromecast ビルトイン非対応でBluetoothも対応してないから、Androidで繋ぐのはほぼ無理。

パソコンのUSB DACとして使えるからパソコンを繋ぐしかできなそう。
パソコンの対応は調べてね。

単体でAmazon prime musicなんてどのアンプでもできない。
単体でCD聴けますか?と言ってるのと同じ。

書込番号:22165259 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10207件Goodアンサー獲得:1228件

2018/10/07 10:39(1年以上前)

>ばっかんきさん

アンドロイドスマホならイヤホン端子からRCAに変換してアンプにつなげば音は出ます。

またアンドロイドスマホからUSBで本機のUSB端子に接続しても音が出せる可能性がありますが、無理かもしれません。

パソコンなら上記接続で確実に音が出ます。ただし専用のドライバーのインストールが必要になるでしょう。

書込番号:22165271

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:54件

2018/10/07 10:40(1年以上前)

中級機ピュアユーザーの分際でアホな質問、大変失礼しました。
パソコンとアンプをAUXで繋げば良いだけの話ですよね。
50万円のオーディオが泣いていました。
すみません。

書込番号:22165273

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2461件Goodアンサー獲得:178件

2018/10/07 11:00(1年以上前)

いいオーディオをお持ちなのでAndroidスマホのイヤホン端子はあえてあげませんでした。
下手に入力させるより2500NEのDACを使った方が良いからです。

パソコンからのアナログ出力も同じで、パソコンのチープな出力よりもUSBで繋いで2500NEでDA変換した方が良いからです。
そもそもパソコンやスマホとAUXで繋ぐのであれば1650AEで十分です。

それにしてもパソコンからでは別途DACが必要かと思います。
パソコン付属のアナログ出力では50万円のオーディオが泣きます。
オーディオやってる端くれとして、安くても数万円のDACは選出してほしいです。

書込番号:22165326 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:111件Goodアンサー獲得:1件

2018/10/13 11:07(1年以上前)

オンキヨー&パイオニアのAVアンプやコンポがAmazon Music対応

https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1147331.html

書込番号:22179614

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:54件

2018/10/14 20:04(1年以上前)

大変貴重なご意見ありがとうございました。。

書込番号:22182759

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

DSD再生で「接続途切れ」の表示

2018/10/13 15:51(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > DENON > DNP-730RE

クチコミ投稿数:25件

DSFファイル2.8MHzの再生で、同じフォルダーの複数の曲を再生していると、次の曲に移るときに音楽はきちんと再生されるのに、フロント画面には「接続が途切れました」の表示。何故でしょうか?この機種の特有の問題でしょうか?

書込番号:22180096 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

NT-503から買い換えた方に質問です

2018/09/16 00:09(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > TEAC > NT-505-S [シルバー]

スレ主 maitakuさん
クチコミ投稿数:27件

現在、NT-503はNT-505の半額程度で販売されているため、NT-503を購入すべきかNT-505を購入すべきか迷っています。
NT-503からNT505に買い替えた方がいらっしゃいましたら、どの程度音質が良くなっているのか、感想をお願いします。
また、10MHzの外部マスタークロックを使用されている場合は、あわせて音質の違いがありましたら、感想をお願いします。

書込番号:22112201

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:903件Goodアンサー獲得:21件 NT-505-S [シルバー]のオーナーNT-505-S [シルバー]の満足度4

2018/10/06 09:58(1年以上前)

NT-503は販売店で聞き現在NT-505を利用しています。結論ですが、いくら半額程度でもNT-505を購入すべきと思います。
後悔します。解像度や音質は明らかにNT-505が上です。それに加えてopen_homeの操作性は特筆ものです。
10MHzの外部マスタークロックは、サイバーシャフトのものを使っていますが、それだけの価値は十分あります。純正のクロックでもその違いを堪能できます。ただし、spの性能がよいこととアンプの特性がよいことが条件です。反応のにぶいspや安価なアンプではクロックの良さが出てきません。

書込番号:22162478

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 maitakuさん
クチコミ投稿数:27件

2018/10/06 14:24(1年以上前)

>さとし1232さん
回答、ありがとうございます。

間もなく、サイバーシャフト社の Limited2 OP15 を購入しますが、サイバーシャフト社の高精度OCXOの使用をまず決めたため、クロック入力端子付きのDACの中から DAC の選択を行ってきました。
現在、手持ちのCDをWAVでHDDにリッピングし( NAS にも保存)、Windows10、MAC、LINUX の PC に Jriver MC23 をインストールして再生しています。
システムは、パイオニア A-70DA → QED SIGNATURE SPIRAL Biwire → パイオニア S-!EX の構成で視聴しています。
尚、電源タップは米国製のノイズフィルター機能のあるものをアース接続をして使用し、電源ケーブルやUSBケーブルはオーディオ用の1万円〜3万円程度のものを使用しています。

DAC は、最初は DENON 300USB を使用していましたが、現在は RAL-DSHA2 経由もしくは直接 A-70DA の USB入力端子に繋げて、主にクラシックを聴いています(3000枚のCDのうち、クラシック75%、ロック 15%、ジャズ 5%、その他 5%程度です)。

オーディオ雑誌やインターネット上の情報を参考にシステムの向上を検討してきましたが、米国滞在中に1か月の無料お試しで TIDAL に加入したところ、MASER音源でもそれほど音質は良くなく、CDと同質とされている通常の音源では、自分で WAV でリッピングしたものと比較して大幅に音質が劣っていたことや、手持ちの CD 以外に TIDAL で聴くことのできる音源が限られていることなどから、現時点では、NT-505 ではなく、UD-505 を第一候補に考えています(アドバイスして頂いた通り、503 の購入は除外しました) 。

パイオニア A-70DA と S-1EX が奏でる音楽は、極めて精緻で素晴らしく、これまで聴いていた DALI IKON MK2 を遥かに凌駕し、音源が良ければ B&W 802 Diamond に100万円クラスのアンプを繋げてもとても勝ち目がないほど優れていると思っています。
現状のシステムから判断すると、今後のシステムアップには高精度の10MHz マスタークロックジェネレーターが必須であり、最終的に選択したのが、サイバーシャフト社の Limited2 OP15 でした。
サイバーシャフト社と幾度にもわたりメールでやり取りをさせていただきましたが、常に客観的で嘘偽りのない回答を頂き、これまで聞いたことのない会社名でしたが、購入を決定しました(最終的には MUTEC Ref10 との比較になりました)。

現在、UD-505 を第一候補に考えており、SOULNOTE D-2 も気になり始めていますが、価格が高過ぎることと、そのコストには高精度のクロックが採用されていることが含まれていることなどから、サイバーシャフト社のOCXOの使用が前提であれば、二重にコストが掛ってしまっている印象が拭えません。

しばらくは、RAL-DSHA2 にクロックを入力して聴きながら(クロックが最も安定した状態になるまで約1か月かかります)、今後の UD-505 の価格低下や他のより高性能な廉価な DAC の登場を待ちたいと思っています。

貴重なアドバイスをありがとうございました。

書込番号:22162988

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:903件Goodアンサー獲得:21件 NT-505-S [シルバー]のオーナーNT-505-S [シルバー]の満足度4

2018/10/08 22:51(1年以上前)

Limited2 OP15はちょっと高いですね。私は、超高精度OCXOクロック 旧Platinumを利用しています(8万位でした)。
NT-505レベルのNPであれば十分ですよ。

というものの将来的に上のNPを導入されたときはLimited2 OP15が良いのかも知れません。
ただ、Platinumレベルでも十分よいのでそれ以上の精度を持った製品は
よほど良い耳を持った方用かと思います。エソの高級外部クロックは実際に聞いたことが何回も
ありますが、価格だけの違いがあるかどうかは疑問でした。Limited2 OP15がどうかは
分かりませんが..............

遠近感が如実にでてくるクロックは必需品でクロックを入れることができないNPなんて
買う気がしません(内蔵がよほど良い場合を除く)。

某社のクロック(ルビジウム)で自宅で試聴ができる貸し出し可のクロックは意味の無い製品でした。
往復送料負担でしたが、授業料だと思っています。

書込番号:22169591

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 maitakuさん
クチコミ投稿数:27件

2018/10/08 23:17(1年以上前)

元々、Antelopeのクロックジェネレーターの購入を検討していたことから、出力が複数欲しいという潜在的な希望がありました。
しかしながら、CDプレーヤーを使用することはほとんど考えておらず、シングルDACを使用することも考えていないため、出力は1つで十分ではないかと思っていましたが、将来的なシステムのグレードアップやパイオニア S-1EX の潜在能力を考慮するとOP10ではなく、より高精度のOCXOにしておいた方が後々後悔しないのではないかと思い、Ultimate OP10ではなくLimited2 OP15の選択となりました。
確かに、NT-505クラスのDACにはOP15は過剰投資であり、コストパフォーマンス的には最良の選択ではないと思いますが、サイバーシャフト社の視聴では、UD-503でもOP10と上位のOCXOでは確実に音質向上効果はあるとのことでした。
現在は、Nmode XDP-9 の購入も検討しています。

書込番号:22169672

ナイスクチコミ!0


スレ主 maitakuさん
クチコミ投稿数:27件

2018/10/12 06:36(1年以上前)

サイバーシャフト社の超高精度OCXO Limited2 を購入しましたので、より高音質が期待できる高性能な DAC を購入しようと思います。
貴重なアドバイスをありがとうございました。

書込番号:22177078

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ネットワークオーディオプレーヤー」のクチコミ掲示板に
ネットワークオーディオプレーヤーを新規書き込みネットワークオーディオプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング