ネットワークオーディオプレーヤーすべて クチコミ掲示板

ネットワークオーディオプレーヤー のクチコミ掲示板

(18018件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1460スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ネットワークオーディオプレーヤー」のクチコミ掲示板に
ネットワークオーディオプレーヤーを新規書き込みネットワークオーディオプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信2

お気に入りに追加

標準

ネットワークオーディオプレーヤー > OPPO > Sonica DAC

スレ主 runjyojyoさん
クチコミ投稿数:6件

どなたか接続経験のある方おられましたら教えてください。
バッファロールーターWXR-1900DHP2を利用しており、以前より安価なUSB-DACにてWifi環境PCから音楽等再生しておりました。
この度本製品を購入しスマホアプリにてNASおよびスマホ内音源は問題なく高音質にて再生できており、大変満足しておりますが、上記ルータのUSB端子から、USB-DACとして接続再生した場合、再生はできるのですが雑音が入ります。
バッファローHPにて動作確認済みとなっていないので仕方ないかと思いますが、今までの安価なUSB-DACでは、問題なく再生できていました。
どなたか同様の利用方法にて雑音なく再生されている方おられましたら確認点等ご教授いただけないでしょうか。
よろしくお願いいたします。

書込番号:21087141

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:81件Goodアンサー獲得:2件

2017/08/11 23:39(1年以上前)

ここで質問せずに、WXR-1900DHP2のクチコミで質問した方がいいかと。

書込番号:21110309

ナイスクチコミ!0


スレ主 runjyojyoさん
クチコミ投稿数:6件

2018/05/12 17:16(1年以上前)

どうやらダメみたいでした。お返事大変遅くなり申し訳ありませんでした。ありがとうございました。

書込番号:21818887

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

ハイレゾ再生できない(泣)

2018/04/30 13:10(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > ONKYO > NS-6130

スレ主 m-kou1さん
クチコミ投稿数:12件

NAS(DS218j)内に在るFlLACハイレゾファイル(flac 96kHz/24bit)を、ONKYKYO Controllerを介して再生すると何故かWAV/44.1kHz/16bitに変換されてしまいます。アプリ内に音質調整に関わる項目が無いため困っています。ただDSDファイルはちゃんとDSD/2.8MHz/1bitと表示されます。何故なのでしょうか?

書込番号:21789029

ナイスクチコミ!0


返信する
fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2018/05/01 15:02(1年以上前)

>m-kou1さん
切り分けで、そのデータをUSBにコピーしてUSBから
再生するとどうでしょうか。
私の機種では経験ない現象です。

書込番号:21791704 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 m-kou1さん
クチコミ投稿数:12件

2018/05/03 14:03(1年以上前)

ありがとうございます。USB接続はHDDを繋いでハイレゾ再生できています。問題は有線接続したネットワーク上のNASです。flac 96kHz/24bitファイルを再生すると画像のようになります。

書込番号:21796709

ナイスクチコミ!1


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2018/05/04 12:23(1年以上前)

>m-kou1さん
変ですね。iPhone/iPadなのでソフトが少し違うので?
同じデータをコピーしてUSB接続だとスマホではきちっと表示するならDLNAソフト?

おかしな表示は、他の曲でも同じですか。

書込番号:21799005 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2018/05/04 12:34(1年以上前)

>m-kou1さん
他の曲でも同じ現象なら、スマフォソフトのバグかな
サポートに連絡問い合わせですね。

書込番号:21799032 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2018/05/04 12:41(1年以上前)

>m-kou1さん
iPhone からみたNAS(QNAP)の再生例です。

書込番号:21799047 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 m-kou1さん
クチコミ投稿数:12件

2018/05/06 11:31(1年以上前)

ご指摘ありがとうございます。NAS側の設定が原因でした。「DLNAデバイスのオーディオコード変換を有効にする」にチェックが入っていた為でした。コチラの知識不足に付き合わせてしまい申し訳ありません。今ではハイレゾ再生できるようになりました。ありがとうございました。

書込番号:21803830

ナイスクチコミ!0


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2018/05/06 15:01(1年以上前)

>m-kou1さん
よかったですね。
私のNAS(QNAP)も頻繁にファームUPがあって結構再設定しないとハマります。

書込番号:21804356 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

NMLをオーディオで聴きたいのですが

2018/05/05 07:18(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > ヤマハ > NP-S303(S) [シルバー]

クチコミ投稿数:51件

オーディオ初心者です。この度、ナクソス・ミュージック・ライブラリーに登録して、オーディオで聴くための方法を考えています。
現在は、アンプPMA-390RE、CDプレーヤーDCD-755RE、スピーカーZENSOR3のエントリークラスで楽しんでいます。
これに、このネットワークプレーヤーNP-S303を追加すれば、ノートPCと接続してNMLを現有システムで聴くことができるのでしょうか?
その場合、PCとはwifi経由で接続するのでしょうか。
USB-DACを購入すればよいらしいことはわかりましたが、ネットラジオやSpotifyも聴きたいので、できればネットワークプレーヤーで一度に解決したいと思っています。
基本的な質問で恐縮ですが、ネット検索しても解が得られなかったので、ご教示お願いいたします。

書込番号:21800805

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3230件Goodアンサー獲得:259件

2018/05/05 08:08(1年以上前)

どうも。

PCオーディオを楽しむ場合、DAC(デジタルアナログコンバーター)というのをPCとアンプの間に接続すると良いですよ。
>ネットワークプレーヤーNP-S303を追加すれば...
DACとしての機能を備えているのでOKです。
ただし、音質を向上させるにはケーブル接続での再生をオススメします

書込番号:21800893

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:51件

2018/05/05 08:58(1年以上前)

痛風友の会さん
早速のご教示ありがとうございます。
ケーブル接続がよいとのこと、やはりPCとはUSBDACで接続したほうがよいということですか。
その場合はハイレゾなど拡張の予定はありませんので、PC100USB-HR2など、安価なものでも十分でしょうか。
度々の質問で恐縮です。

書込番号:21800975

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:51件

2018/05/05 09:03(1年以上前)

痛風友の会さん
度々すみません。私の誤解でしょうか。
「ケーブル接続での再生をオススメします」とは、NP-S303を無線LANではなく、有線LANで接続した方がよいということでしょうか。

書込番号:21800980

ナイスクチコミ!0


9832312eさん
殿堂入り クチコミ投稿数:8959件Goodアンサー獲得:3511件

2018/05/05 09:44(1年以上前)

無線LANは接続の安定性が有線LANに比べると劣るので、長時間再生をするような時は有線LANで接続した方が良いですよ。
無線LAN接続だと再生中に接続が途切れる可能性がありますので。
USBDACの利用に関しては、音質に関しては価格相応ですので、ハイレゾ再生はあまり関係なく、価格に比例すると考えた方が良いですよ。

書込番号:21801045

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:51件

2018/05/05 09:49(1年以上前)

9832312eさん、痛風友の会さん
よくわかりました。今後、検討してみます。ありがとうございました。

書込番号:21801055 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3230件Goodアンサー獲得:259件

2018/05/05 15:49(1年以上前)

ハイレゾ再生についてですが、ケーブルの性能ではなく、再生機器(スピーカー)が問題になります
ですからケーブルは高価な物でなくて大丈夫ですよ。
USBケーブルはあくまでもアクセサリーとして考えれば宜しいかと思います。
私はAIM電子SHIELDIO UA1というのを使っていますが、家電量販店で売られているケーブルとの違いは全く分かりませんでした(笑

ワイヤレス接続は音の遅延、音質の低下が避けられないのでせっかくの機材の性能が生かせませんよ

書込番号:21801665

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:51件

2018/05/05 16:16(1年以上前)

ありがとうございます。
ネットワークプレーヤーを購入し、有線LANにて現有システムと接続して、NMLを聴くこととします。
オーディオの世界はアナログでもよく分かりませんでしたが、デジタルは尚更です。皆さんにご教示いただき、進めていきたいと思います。
お世話になりました。

書込番号:21801719

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ7

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

スイッチングハブの性能目安は?

2018/04/24 01:32(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > ONKYO > NS-6130

クチコミ投稿数:19件

NS-6130


スイッチングHUB(A)


スイッチングHUB(B)


NAS(Ds216j)

この接続でNASの音源を再生していましたが、15分から30分くらいで再生が停止し、1〜3分して再開するという怪現象に悩まされていました。

今日、以下のようにダイレクト接続で試したところ、上記現象が発生しなくなり、接続が原因だとわかりました。

NS-6130


NAS(Ds216j)

NS-6130のLANアダプターのスペックは、100MBPSとのこと。
NAS(Ds216j)は、1GBPSなので、直結は無理かと思いましたが、おそらくNAS側が相手に合わせて100MBPS制御していると思います。

ハブ(A)は、10年ほど前の10/100MBPSのスイッチング
ハブ(B)は、去年購入した1GBPSのスイッチング
どちらも2000円程度です。
ハブ(A)には、テレビ、ブルーレイレコーダー、PS4、wiiが繋がり、
ハブ(B)には、Wifi基地局、ルーターが繋がっています。


対処としては、
1)ハブ(A)を1GBPS対応のものに変更する。
2)ハブのカスケードを減らし、同じハブに両機をつなぐ。
このどちらかが考えられます。
2)がより良いのは分かります。しかし、配置の関係でなかなか難しいんです。

そこで本題。
1)でやっている方はいらっしゃいませんか?
その場合、ハブのスペックや同時に接続している機器はどういうものでしょうか?

アドバイスいただけると助かります。

書込番号:21774058

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2018/04/24 04:16(1年以上前)

ちゃん0911さん、こんばんは。

ルーターとWifi基地局がどのようなものかわからないのですが、
ルーターは、ここからインターネットにつながっていて4ポートハブの機能がある
Wifi基地局は、無線LANルーターをアクセスポイントとして利用していてスマホなどが接続
もしくは、携帯電話会社提供のWifi用アクセスポイント
というように考えた場合、以下のような配線が理想的ではないかと思います。
スイッチングHUB(A)は8ポートのギガハブに買い換えます。
「テレビ、ブルーレイレコーダー、PS4、wii」はスイッチングHUB(A)につなぎます。
NASはNS-6130のなるべくそばに移動させます。

NS-6130


スイッチングHUB(B)←→新スイッチングHUB(A)←→ルーター←→Wifi基地局


NAS(Ds216j)

そのうえで、どこに支障があって理想の配線ができないか、
というあたりを考えて問題点をつぶしていくほうが良いのではないかと思います。

もともとの配線の最大の問題点は、
スイッチングHUB(A)に複数のインターネットに接続する機器がつながっているわけですが、
スイッチングHUB(B)とは1回線しかつながっていないので、
どれかの機器がインターネット接続してしまった場合、
NS-6130とNASの接続が必ず切断されてしまうという点です。
また、スイッチングHUB(B)にもWifi基地局とルーターが接続されているので、
Wifi基地局がインターネット接続されるとルーターとつながるわけですから、
スイッチングHUB(A)との接続が、どの機器とつながっていようと切断されてしまいます。
スイッチングハブの利点は、同じハブにつながっていれば、割り込みがない限り
固有の2台の接続は優先されて邪魔されないというところです。
ですので、複数の機器をつないだ2台のハブを経由すると音楽再生の安定動作は難しいです。
LANはもともと短時間に切り替えながら複数の機器の相互接続を確立するためのシステムですから、
その逆の使い方をしたいなら、それなりの配慮が必要です。

書込番号:21774125

Goodアンサーナイスクチコミ!1


kinpa68さん
クチコミ投稿数:1051件Goodアンサー獲得:58件

2018/04/24 09:29(1年以上前)

>どれかの機器がインターネット接続してしまった場合、
>NS-6130とNASの接続が必ず切断されてしまうという点です。

そんな事あるかい。
NWの事知ってるの?知ってたらこんなこと書かないよね。

単純にHUB Aの処理能力不足でしょ。

書込番号:21774457

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19件

2018/04/24 09:42(1年以上前)

>blackbird1212さん
分かりやすいアドバイス、ありがとうございます。

NS-6130


スイッチングHUB(B)←→新スイッチングHUB(A)←→ルーター←→Wifi基地局


NAS(Ds216j)

なるほど2段という段数だけでなく、基地局の配線もまずかったんですね。

Wifi基地局は、ルーターに繋いだほうが良いという知識もありませんでした。
なるほど、それなら、スマホやIPad等の機器がインターネットとやり取りしてもNS-6130は影響受けませんね。

スマホでNS-6130をリモコン操作する場合、全部の機器を通ることになりますが、音楽再生に比べればそんなにシビアではないんでしょうね。

畳をめくって配線しなければいけないため、ちょっと面倒ですが、アドバイスに従ってやってみます。

ありがとうございました。

書込番号:21774478

ナイスクチコミ!0


kinpa68さん
クチコミ投稿数:1051件Goodアンサー獲得:58件

2018/04/25 10:51(1年以上前)

> なるほど2段という段数だけでなく、基地局の配線もまずかったんですね。

いや、関係ないから・・・

書込番号:21776974

ナイスクチコミ!1


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2018/04/28 00:45(1年以上前)

>ちゃん0911さん
1Gbit対応の24ポートのスイッチハブを利用していてNS-6130やTX-8250を接続している者です。
NS-6130の方に音楽用NASがあり、約50m先に同1Gbit対応のスイッチハブがありここにはCR-N765とかが接続されてます。
スイッチ間は、Cat5eのSTPの2本リンクで片側のスイッチは専用のアースとってます。

スイッチは数年前にヤフオクから落札した富士通の業務用の中古ですがミラーポートとかも作れるしバッファサイズも大きくて接続も安定していますよ。
業務用はCisco社製が有名ですが国産で頑丈でファームの更新もあり信頼があります。マニュアルも日本語ですし。
ヤフオクなら1万円前後で入手可能かと。
お薦めです。

私のメインNASはSSDでCat6aのケーブルで1Gbit接続です。NS-6130やTX-8250やCR-N765は100MなのでNAS側は余裕ありで同時に再生しても安定してます。

書込番号:21782971 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2018/04/28 01:06(1年以上前)

>ちゃん0911さん
イメージ図なら

NS-6130. TX-8250 NAS
| | |
富士通SR-X324T1
||
富士通SR-X324T1
|
CR-N765

です。スイッチ間はリンクアグリゲーションで論理
2Gbpsで40m近いケーブルで接続してます。

このスイッチは発売日から7年程たつのでそろそろ交換時期かもですが元気に稼働してます。

書込番号:21782995 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2018/04/28 03:30(1年以上前)

ご回答いただいた皆様へ

アドバイスありがとうございます。
前回の書き込み以降に試したことを順に書きます。

【1】機器は変えずに配線のみ変更
  ハブ(A)は、10年ほど前の10/100MBPSのスイッチング
  ハブ(B)は、去年購入した1GBPSのスイッチング
  1-1)NS-6130とNASのみを1つのハブに接続
  1-2)Wifi基地局をルーター(のHUBポート)に接続

NS-6130


スイッチングHUB(A) ←→ スイッチングHUB(B) ←→ ルーター ←→ Wifi基地局
↑                  ↑
↓                  ↓
NAS(Ds216j)      TV/BRレコーダー/PS4

結果:現象変わらず。


【2】機器は変えずにHUB(A)のみで試行
  ハブ(A)は、10年ほど前の10/100MBPSのスイッチング

NS-6130


スイッチングHUB(A)


NAS(Ds216j)

結果:現象再現せず!(しかし、これでは実用にならない)


【3】Aを8ポートのギガBit対応HUB(C)に替え、位置を変更
  ハブ(B)は、去年購入した1GBPSのスイッチング
  ハブ(C)は、今回購入した1GBPSのスイッチング

NS-6130


スイッチングHUB(B) ←→ スイッチングHUB(C) ←→ ルーター ←→ Wifi基地局
↑                  ↑
↓                  ↓
NAS(Ds216j)      TV/BRレコーダー/PS4

結果:現象再現せず!

--------------------------------------------
以上より、分ったこと。
【2】より。
1)NASの音楽再生のみであれば、100MBPSのHUBでよい。
 (そもそもNS-6130のLAN性能が100MBPSであることから証明済み)

【1】より
2)何らかの信号が、HUB(A)に入ると、処理能力を超える。
 これは、HUB(A)の性能不足が原因だと思います。
 最新の100MBPSのHUBであれば、問題ないのでは?
 バッファも大きくなっているはずなので。

3)HUB(B)の通信がHUB(A)に送られてくることは、防げない。
 ブロードキャスト通信は、HUBの全ポートに送られるため。
 fmnonnoさんが教えてくださったL2スイッチ等を使えば、
 制御可能なのでしょうか?

【3】より
4)何らかの信号がHUB(B)に入っても、処理能力の範囲内。
 これは、HUB(B)の処理能力の向上が大きいと思いますが、
 HUB(C)のスイッチング性能向上により、HUB(B)に送る回数が
 減少したことも影響していると思います。

-----------------------------------
ということで、
>blackbird1212さん
アドバイス頂いた、NS-6130とNASの接続の段数を減らすという方式は有効でした。
ありがとうございました。

>NS-6130とNASの接続が必ず切断されてしまうという点です。
について。
私も、それぞれの機器が繋がるためのTCPソケット会話のコネクションは、
切断されることはないと思います。
そうではなく、OSIの2階層めの制御について言われているのでしたら、
私の理解を超えるので間違っているかもしれません。


>kinpa68さん
「HUB Aの処理能力不足でしょ」は、アドバイス頂いた通りでした。
ありがとうございました。

ただし、
>> なるほど2段という段数だけでなく、基地局の配線もまずかったんですね。
>いや、関係ないから・・・
について。
NS-6130とNAS間に余計なものを流さないという考え方は正しいと思うんです。
関係ないとは言い切れないと思うんですよね。
各ポートに繋がったMACアドレスを学習して、その宛先にしか流さないという制御
をスイッチングHUBはやってくれますが、それも一定期間毎にリセットされるんです
よね。でないと、別なポートに差し直したら二度と繋がらなくなってしまうので。
リセット時には全ポートにブロードキャストし直すんじゃなかったでしたっけ?
リセットの仕方やタイミングについてはよく分かりませんが。


>fmnonnoさん
すごいネットワーク構成ですね。
これって、ラックマウントタイプでファンで冷却するタイプですよね。
うるさくないですか? しかもVLANまで切れるようですね。

今回、3000円程度の無音HUBで解決できたので、
また問題が起きたら参考にさせていただきます。

ありがとうございました。

書込番号:21783091

ナイスクチコミ!0


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2018/04/28 05:39(1年以上前)

>ちゃん0911さん
富士通のこのスイッチは幅はありますが奥行きそれ程なく、ファン停止設定もできるので普段は停止してます。省エネ対応で、かつVLANも作れたりするのでブロードキャストも分割できます。
ヤフオクで後継のSR-X324T2がとても安くでてたの先ほど落札しました。追加して入れ替えですね。まだ何個かでていましたよ。

VLANでセグメント間接続が必要だとルーターが必要になります。ヤフオクで、今でてるSR-S724などL3スイッチなのでルーターは必要なく分割できます。

SR-Xはサーバの業務用なので日本語マニュアルも分冊に分かれてあり多機能で勉強のしがいありです。
前に利用してた同じ富士通のSH1516ATとかのGigaスイッチの方が設定ほとんどなく初心者の方はこちらが簡単かと思います。
SHは10年以上はたちますが流石国産製で堅牢で壊れることなくPC周りで利用してます。
仕事先はCiscoも多いのですがCiscoだと5年経つと故障多いですね。5年以上の中古はお薦め出来ないです。

あと、不具合ですが
片方100Mスイッチ
もう片方Gigaスイッチですと、スイッチ間接続が100Mの1本となり、この100Mの口は狭いのでここで詰まってGigaスイッチがわにGigaの接続があるとGigaスイッチのバッファもサイズが小さい物だと余裕がなく送り出しが少ないため枯渇したりして
よくない組み合わせとなる場合があります。

100Mスイッチは利用しないでGigaスイッチのみで構成すると良いです。

書込番号:21783142 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2018/04/28 08:19(1年以上前)

>ちゃん0911さん
あとLANケーブルは、アースがとれないスイッチなら
というか基本的に
Cat6までの口もプラのものにした方が無難です。

Cat7正式仕様からはSTPでシールドで接続口が金属の仕様なのでどこか1カ所のアースが必要なので設置は非常に難しくなります。アースとれてないと逆にノイズが乗りやすくなりますので。

英国のネットプレーヤー発祥のLINNのサイトではわざわざCat7以上利用の注意のpdfを掲載してます。
LINN LANケーブルで検索すればすぐにみつかるかと。

書込番号:21783360 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


kinpa68さん
クチコミ投稿数:1051件Goodアンサー獲得:58件

2018/05/01 11:50(1年以上前)

> NS-6130とNAS間に余計なものを流さないという考え方は正しいと思うんです。
関係ないとは言い切れないと思うんですよね。
各ポートに繋がったMACアドレスを学習して、その宛先にしか流さないという制御
をスイッチングHUBはやってくれますが、それも一定期間毎にリセットされるんです
よね。

当然arpテーブルはswitch内部に保持しています。これは一定期間もしくは新しい機器が接続されれば
古いエントリは削除されますが、全部がリセットされてbroadcastが一斉に流れるわけではありません。

つまり新しい機器を使う上では、この程度のNWで、そこまでの配慮は通常は要りません。

それから、業務用の中古を勧めている自分の手持ち機器自慢が趣味の人が居ますが、消費電力、騒音、メンテナンス性(業務用は通常サポート契約が無ければ
FWのアップデートやQA対応はされません)を考慮すると、一般家庭での使用は絶対止めておいた方がいいです。

書込番号:21791328

Goodアンサーナイスクチコミ!1


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2018/05/01 14:27(1年以上前)

ヤフオクで中古スイッチ購入時点で、運用は自己責任になるかと。
予算に余裕あればスイッチも新品を購入ください。
https://www.e-trend.co.jp/items/1013189
http://www.naniwadenki.co.jp/detail.asp?HID=ZFJ%2DPXC0624A02

富士通のスイッチは、公開のホームページにマニュアルやファームを公開してますので誰でもみれ取得も可能です。国産で堅牢なハードで信頼も性能も非常に高く消費電力も小さく、自分で設定ができる方にはお薦めです。
http://www.fujitsu.com/jp/products/network/lan-switch/sr-x/

スイッチで有名なCiscoは公開のホームページなどにファームなどありませんし海外製で家庭用としてはお薦めできません。

書込番号:21791647 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2018/05/02 15:27(1年以上前)

>ちゃん0911さん
スイッチ性能の目安は表示されているなら
スイッチ容量(ファブリック)とパケット転送能力です。24ポートで、1Gbpsならスイッチ容量は24Gbps以上無いと24接続すると1Gbpsでないことになります。
パケット転送は説明が難しいので数字が大きいほど、能力ありと思ってください。

今回は、Gbpsのスイッチと100Mスイッチですので、
1Gbpsから100Mbpsへデータを流し込んでもパケットはロスしないスイッチ装置が必要です。
通常はバッファロー等のGbpsスイッチには容量ファブリックの記載ありのものもあり数字が大きいほど性能ありになります。
またバッファも128Kbpsの記載があるものもあります。これも大きいほど性能は高くなります。

1Gから100Mへは個人クラスのスイッチでは厳しいです。逆の100Mから1Gなら余裕あるでしよう。
スイッチ間接続するなら1G-1Gスイッチが無難です。

お薦めした富士通のスイッチは、個人で設定やメンテが可能なスイッチとしては最高峰のものだと思います。
性能も、さることながら堅牢で壊れにくいです。
機器に100%や永遠は無いのでいづれは壊れますが。

私は、実際に試聴含め体験したり持ったことあるものでかつ誰でも利用できると思ったものしか推奨しません。推奨だけで絶対その物を買えとか言ったことは
ありません。
買うかどうかは個人の自由かと。
実際に体験したものとなってしまうため、機器やショプは偏ってしまうでしょうが。

書込番号:21794248 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2018/05/03 09:00(1年以上前)

>ちゃん0911さん
手元にBUFFALO LSW10/100-8NWSがあったので
同じような構成作ってNS-6130にて曲をききました。
スイッチを、はさみ実質1対-1接続で試したので途切れはなかったのですが、音が少しこもった感じになった気がしました。一応NS-6130側のLANケーブルは試しでCat5eやCat6,Cat6A,Cat7と交換してきいてます。どれでもこもった感じは変わりなかったです。
私の気だけかもしれませんが。元のGigスイッチに入れたらクリアになりました。

皆様も100Mスイッチだけで利用してる構成から、
Gig対応スイッチへ交換される時は全てをGiga対応スイッチへ交換され100Mはなるべく残さない方が無難です。

書込番号:21796008 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2018/05/05 09:21(1年以上前)

アドバイスをくださった皆様、ありがとうございました。
ベストアンサーを選べとのことなので、お三方それぞれ選びました。

ただし、中には無駄に煽る発言もありました。相手の方がそれを受け流してくださったので、大事には至りませんでしたが。
正しことでも、礼節を伴わなければ相手に伝わらないと思います。
皆さん、気を付けてくださいね。

書込番号:21801007 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2018/05/05 11:33(1年以上前)

>ちゃん0911さん
LANネットワークでなにか分からない事あったら
いつでもまた、質問してください。

LANや無線LANについては、イエローケーブル時代や無線LANの黎明期から仕事で設計から構築までしてましたので。なるべくわかりやすくサイト情報等で説明しますね。

書込番号:21801255 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 HDD Audio Remoteについてお尋ねします。

2018/05/03 22:53(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > SONY > HAP-Z1ES

クチコミ投稿数:83件 HAP-Z1ESのオーナーHAP-Z1ESの満足度5

自分は新型のiPadを購入予定なのですが、iOSアプリはOSの制限により音楽ファイルのコピーに対応出来ないと伺っています。 HDD Audio RemoteについてはAndroidのスマホから操作することにしていますが、iPadではファイル転送以外の操作(電源のON OFF/再生 停止etc)は可能なのでしょうか? iPHONEやiPadを利用されている方がおられましたら、ご教示よろしく願います。

書込番号:21797958

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4件Goodアンサー獲得:1件

2018/05/04 12:43(1年以上前)

>ビーグルchanさん
こんにちわ。
これは新型ipadのios11だと動作するのか、という質問でしょうか?
私が使用しているipadは2017年春モデル(ios10)ですが、電源on、off、再生、停止等普通にできますね。
新型は持ってないのでなんとも…
参考にならなければすみません。

書込番号:21799049 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:83件 HAP-Z1ESのオーナーHAP-Z1ESの満足度5

2018/05/04 20:50(1年以上前)

>で〜むすさん
こんばんわ。 購入予定のiPadは3月発売の第6世代 9.7型です。
何とかいけそうな雰囲気ですね。 ありがとうございます。

書込番号:21799993

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ853

返信200

お気に入りに追加

標準

ネットワークオーディオプレーヤー > SONY > HAP-Z1ES

クチコミ投稿数:294件

HAP-Z1ESをすぐにも購入しようと考えている者ですが、購入に当たって、外付けBDドライブも同時に購入すべきか迷っています。

というのは、「HAP-Z1ESに直接つないだドライブからの“CD直接リッピング”の音がすばらしい」とする記述がネット上に散見されるからです。もしそれが本当ならば、“CD直接リッピング”のための外付けドライブを購入します。

しかし、その一方で「バイナリが一致する2つのファイルを同じHAP-Z1ESのハードディスクから再生して、耳で聴いてわかるほど音質が異なることはありえない」とする意見もあります。もしこちらが本当ならば、代わりにdBpoweramp等のPCリッピングを精密に行うためのソフトを購入します。

そこでおたずねしますが、“CD直接リッピング”でHAP-Z1ES上に作ったファイルの再生と、同じCDをPCでリッピングしてHAP-Z1ESに転送したファイルの再生とを実際に耳で比較された方はおられますか?
もしおられましたら、その結果、どちらの音がより良かったか、あるいは変わらなかったかを、是非教えていただきたいと存じます。


http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21724280/

からの続きです。

書込番号:21754288

ナイスクチコミ!5


この間に180件の返信があります。


クチコミ投稿数:10208件Goodアンサー獲得:1228件

2018/04/30 08:30(1年以上前)

>Symbolist_Kさん

この方面の基礎知識が全くない方であることを失念しておりました。文献を読んでも、誤解に誤解を重ねています。
まあ最初は仕方の無いことですが、誤解を元にこう高飛車に来られると、いちいちその誤解を解く親切心は失せてしまいます。

一点だけ、DIRでもPLLでも伝送路経由のクロックをベースにしており、そのジッターから完全に逃れることはできません。

書込番号:21788379

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:294件

2018/04/30 08:56(1年以上前)

Minerva2000さん

高飛車なのはMinerva2000さんなので、こちらもそのスタイルを真似てみたのですよ。

しかし、基本は「よくわからないから、お示しください」という態度でしょう?

「光ケーブルによる音質差は無い」なんて結論は、東京情報大の論文のどこをどう読んでも出てきません。むしろ、東京情報大の論文は「メディアの差、記録フォーマットの違い、のDACを駆動するサンプリングクロック」など多様なジッターの存在を認めているので、「伝送ジッター」自体は認めないわけがありません。私は前回、東京情報大の論文は多様なジッターの総合的歪みを勘案するものであるということを言を尽くして論じてみたのに、直接的な反論は「(1)式を見よ」だけでした。「(1)式をどう解釈したら<ジッターがそのままアナログ波形に載ることで周波数変動が起こる>と言っていると見做せるか」にはお答えはないのですか?

そして今回も「DIRでもPLLでも伝送路経由のクロックをベースにしており、そのジッターから完全に逃れることはできません」、の一文ですか? その根拠をお示しください。

また前回は、丁寧に根拠の提示をお願いしたのに、根拠は「その根拠は赤堀氏らによる実験結果です」の一文でしたよね。だから今回はここまで言を尽くして現状の考えを述べてみたのに、何にも変わらないのですか?

「赤堀氏らの実験結果をどう解釈するのか?」や「『アナログ波形の極めて複雑な歪』をシミュレートする数式はどういったものになるのか?」という私の質問にはお答えにならない。

それでどうやって理解しろとおっしゃるのですか?

書込番号:21788427

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:294件

2018/04/30 09:05(1年以上前)

僕はセイウチさん

まず、Minerva2000さんの挙げられた光ケーブルの検証についてですが、数百円のプラスティックファイバー製の光ケーブルと石英製の光ケーブルを比較すれば、後者の方が音が良いのはあたりまえだと思います。それは「伝送チャネル」によるジッターが異なるからです。

同軸ケーブルやUSBケーブルの音質差についても、基本的には同じです。
私の考えは先行スレで詳しく書きましたが、だいたい以下の通りです:

デジタルケーブルを含め、あらゆるケーブルは「伝送チャネル」の一部である。「伝送チャネル」は、パッシブなので発生するランダムジッターは無視できるほど小さいものの、チャネルの抵抗、インピーダンス不整合、表皮効果などによって減衰を生み、周波数応答が一様でなくなるため、符号間干渉を生む。シリアル信号がチャネルを通るうちに、トランスミッタから引き渡された基準クロック由来のデューティサイクル歪がその符号間干渉と組み合わされてデータ依存ジッターを形成する。それにより信号に高調波が加わり、チャネルが生み出したジッターをより複雑化する。これらすべての結果、伝送チャネルを経過してレシーバに渡されるときには、信号はかなりフニャフニャになる。

ある程度フニャフニャになっても、DACでのリカバリで元に戻るので問題ない。しかし抵抗の大きすぎる(細すぎる)ケーブルや、インピーダンス不整合の甚だしいケーブルや、表皮効果を生みすぎるケーブル――つまり、劣悪なケーブル――使ったり、ケーブルが長すぎたりすれば、復調に不都合を来すほどフニャフニャになってしまうので問題となる。

だから、極端に安物のケーブルは決して使ってはならない。ケーブルによって(少なくとも悪い方向へは)「音は変わる」からである。

ただし、逆に、とてつもなく良いケーブルを使えばそれだけ音が良くなるのかと言えば、そうとも限らない。というのも、ある程度良いケーブルを使って信号の劣化をある程度にとどめられれば、信号をレシーバに渡したあかつきに、レシーバが自前のマスタークロックを使ったクロック・リカバリを行う過程で、ジッターがほぼ洗浄されるから。だから、ある程度高品質のケーブルを使っていれば、それ以上高品質のケーブルに交換しても、レシーバから出力される信号の品質はほとんど変わらない(それゆえ耳で聴いてもわからない)可能性がある。しかしこの場合、この「ある程度高品質なケーブル」というのがどの程度高品質であればよいのかを決定するのがまた難しいということになる。

書込番号:21788445

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:10208件Goodアンサー獲得:1228件

2018/04/30 09:11(1年以上前)

Symbolist_Kさん

>高飛車なのはMinerva2000さんなので、こちらもそのスタイルを真似てみたのですよ。

はい、真似るのは40年早いです、

>そして今回も「DIRでもPLLでも伝送路経由のクロックをベースにしており、そのジッターから完全に逃れることはできません」、の一文ですか? その根拠をお示しください。

根拠を示しても、せいぜい誤解するだけなので止めておきます。自分で分かるまで勉強してください。

>それでどうやって理解しろとおっしゃるのですか?

理解しろと言っても無駄なことが分かりました。

PS:こういう突き放した言い方をしていると、また忘れようにも憶えられないさんに突っ込まれそう(笑)。

書込番号:21788461

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:294件

2018/04/30 09:35(1年以上前)

Minerva2000さん

スタイルを真似たのはMinerva2000さんに長い文章を書いていただくための搦め手であって、「基本は、わからないからお示しください、という態度です」と言っているでしょう。普通、2連文では第2文の方がより重要なのです。

ではうかがいますが、「答えない」のと「答えられない」の差はいったい何ですか?
それは「根拠がない」のと「根拠がある」の差と同じではないですか。

>根拠を示しても、せいぜい誤解するだけなので止めておきます。自分で分かるまで勉強してください。

以前に書きましたが、このスレは「集合知」の「共同作業」によって、個人で考えているだけよりも遥かに大きなシナジー的知を生みだすことを目指して始めました。そう言う者に対して、そこまでおっしゃるのならば、せめて先の私の質問の一つぐらいには(わたしは「よくわかりません」と5回は言っているのだから)、根拠の解説付きで答えて、あとは自分で考えなさいとぐらい言ってもよいではないですか?

自分でわかるまで勉強してたら40年かかるかもしれないじゃないですか。

書込番号:21788540

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:10208件Goodアンサー獲得:1228件

2018/04/30 09:42(1年以上前)

Symbolist_Kさん

>このスレは「集合知」の「共同作業」によって、個人で考えているだけよりも遥かに大きなシナジー的知を生みだすことを目指して始めました。

スレ主さんが行司役では無理ですね。

>自分でわかるまで勉強してたら40年かかるかもしれないじゃないですか。

あなたならそれでも無理かもしれませんが、それで良いではないですか? 長い人生することが出来て。

書込番号:21788562

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:294件

2018/04/30 09:48(1年以上前)

Minerva2000さん

今の対応でも、私の言葉の枝葉末節にばかり答えて、肝心な部分にはまったく無反応を貫く姿勢がよくわかりました。

おまけに冗談も通じない。

やはり、これであなたが実は「答えられない」のだとよくわかりました。

書込番号:21788576

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1519件Goodアンサー獲得:155件 テスト 

2018/04/30 10:24(1年以上前)

Symbolist_Kさんへ

おかしいと思われている方に対しては、見る人が見ればおかしいとわかりますから、相手されないことをおすすめします。ネットではよく、相手のおかしい部分に真面目に対応しているうちに、自分の方がおかしくなってしまったり、疲労や苦痛を感じるような精神状態に陥る方がけっこういます。理解しようとしない相手に長文を書き連ねるのは貴重な労力の無駄遣いです。

Symbolist_Kさんは膨大な情報を記憶して並行処理し、要点をまとめる能力に長けていられるようなので、そこからさらに一歩踏み込んでわかりにくい内容をわかりやすいように噛み砕いて書くとか、そういう方向へエネルギーを使っていただけると個人的には嬉しく思います。

ネットの向こうの人物には常識が通用しないことが多々ありますので、リアルと同等の価値を置くのは危険です。あくまでネットのこととして、軽くあしらわれるべきところはそうされるべきかと僭越ながらアドバイスさせていただきます。また、当方もたまに書き込みをしておいて応答しないことについて、ここでお詫び申し上げます。

書込番号:21788680

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:294件

2018/04/30 10:28(1年以上前)

Minerva2000さん

じゃあ、こちらも1点だけ。

>DIRでもPLLでも伝送路経由のクロックをベースにしており、そのジッターから完全に逃れることはできません。

これが、記録時にシリアル化された信号に埋め込まれたクロックのことを指しているのだとしたら、少なくとも赤堀論文からは見当違いです。赤堀論文では記録時のジッターと再生時のジッターは分けて論じられていますから。
そして、たとえその意味で「伝送路経由のクロックをベースにしており、そのジッターから完全に逃れることはでき」ないと言えないことはないとしても、当該の再生時の文脈に於いて、DIRのPLLによって復調されることには違いはないでしょう。

そもそものご発言が

>S/PDIFでは、オーデイオ再生クロックは、DAC内蔵のクロックジェネレータを使うのでは無く、伝送されてきたクロックを使用します。

だったのですよ。「オーデイオ再生クロック」が「DAC内蔵のクロックジェネレータを使うのでは無く」というのは完全な誤りではないですか、赤堀論文に照らしても。どうして「伝送路経由のクロックのジッターから完全に逃れることはできない」ことによって、「オーデイオ再生クロックがDAC内蔵のクロックジェネレータを使っている」ことが否定できるのですか? 論理が破綻しています。

と言ってみても、どうせ「答えられない」でしょうね。

書込番号:21788683

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:294件

2018/04/30 10:54(1年以上前)

家電大好きの大阪さん

ご提言ありがとうございます。
ご親切なお言葉を掛けていただき、少し気が晴れました。でも、私はもともとこういうことで精神的に参ったりはそうはしないんです。腹は立ちますが。特に「スレッドによる集合知の動員」を鼻であしらわれたのには、他の参加者のことを思って、猛烈に腹が立ちましたが。

なるべく「集合知」を呼び込むためにも、家電大好きの大阪さんも言ってくださるように、節目節目で要点をまとめるようにしようと思っています。忘れようにも憶えられないさんやパイルさんもときどきお考えを総括してくださるので助かっています。

>当方もたまに書き込みをしておいて応答しないことについて、ここでお詫び申し上げます。

いえいえ、とんでもない。ちょくちょく応答しないことがあったりするのは全然大丈夫ですよ。10問い掛けて1も返ってこないとか、100問い掛けてやっと1返ってくるとか、ただ高飛車なだけな人とかが問題なのであって、それではスレッドで議論する意味がないということですよ。

書込番号:21788729

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:10208件Goodアンサー獲得:1228件

2018/04/30 11:25(1年以上前)

パイルさん、

EDNの記事を読むようにとのことで、URLを示しましたが、間違いでした。
お詫びして訂正します。7,8年前にこの記事を読んだ時にはクロック・データ・リカバリやPLLの説明が有ったと記憶していたのですが、今回改めて読むとこのあたりが無くなっています。従って参考にはならないです。

改めて紹介します。
S/PDIF,AES/EBU特有の問題
www.spatiality.jp/pcaudio-research/pcaudio-learning/jitter-cause
クロック・データ・リカバリ
https://ja.wikipedia.org/wiki/クロック・データ・リカバリ

少しは参考になるかと思います。

書込番号:21788784

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1980件Goodアンサー獲得:131件

2018/04/30 12:09(1年以上前)

高飛車は私のキャラなので、まねしないで欲しいんだけど?以下老婆心ながら。

そもそも光ケーブルの話は、Minerva2000さんが[21786361]で出してきたものです:

>光ケーブルを二種用意します。一方は数百円のプラスティックファイバー製の光ケーブル、他方は石英製の光ケーブル。この両者では伝送ジッター量が異なるため、DACに供給されるクロックのジッター量が変わります。そのため両者の音質の違いは明白です。
>
>これを後者の計測方法で測定しても、人が検知できそうなレベルのジッタースペクトルの違いは出てこないと思います。つまり音質変化は人には検知不能と判定されます。
>
>これを東京情報大なら、光ケーブルによる音質差は無いのに、それを感じるとしたらプラセボだ、という判断になります。
>
>私の判断は、東京情報大の計測方法が間違っている、となります。

つまり、「東京情報大の計測方法が間違っている」ことを示すための材料のはずです。しかし「間違っている」ことの説明は

>これを後者の計測方法で測定しても、人が検知できそうなレベルのジッタースペクトルの違いは出てこないと思います

でしかありません。ここに「東京情報大の計測方法が間違っていること」の理由は一切論述されていません。つまり、光ケーブルでクロックジッターが変わろうが変わるまいが、Minerva2000さんが「東京情報大の計測方法が間違っていること」の説明をしていない、ということが本質です。

こんな感じで、関係のない話で相手を疲労させる作戦かもしれないので、賢明な皆さまにおかれましては光ケーブルの話は相手にしないことをお勧めします。

書込番号:21788867

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1980件Goodアンサー獲得:131件

2018/04/30 12:56(1年以上前)

あ、そうだ。Minerva2000さん[21788461]のご期待にこたえておきましょう。

>理解しろと言っても無駄なことが分かりました。
>
>PS:こういう突き放した言い方をしていると、また忘れようにも憶えられないさんに突っ込まれそう(笑)。

ということで、私の[21775994]の

>Minerva2000さんは理工学に詳しいわけではないので、「詳しく説明」することは恐らく無理です。よって、なにかの理由をつけてご自分では説明しないか、またはわけのわからない説明をして、「わからないほうが悪い」ということになります。

の「予言」通りになりました(笑)。昔からこんなだったという例を一つ紹介します。前スレでもリンクしたスレですが。
「HMDIケーブルの違いで画質が変わると仰る方々へ。」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12871923/#12928634

書込番号:21788988

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:294件

2018/04/30 13:18(1年以上前)

Minerva2000さん

>改めて紹介します。
S/PDIF,AES/EBU特有の問題
http://www.spatiality.jp/pcaudio-research/pcaudio-learning/jitter-cause

これを読ませて、自分で説明せずとも、人がご自分の説を勝手に信じるように仕向けようというお考えのようですが、いかんせん、ご紹介のページの記述は古いですね。

>S/PDIFやAES/EBUは,デジタルケーブル1本で接続が済み音が出るようにするため,データ信号とクロック信号を混ぜて通信した上でトランスポート(送り側)がクロックのMasterになり,DACがクロックのSlaveになるという方式を採用しています。デジタル機器同士の同期作業が必要であることは既に述べましたが,Masterとはクロックの基準となる側のことを意味し,SlaveとはMasterを基準に動作する側のことを意味します。このため,トランスポート側の機器のジッター量が多い場合には,仮にDAC側のジッター量が少なかったとしても,トランスポート側の影響を受けてジッター量が増えてしまう仕様となっています。

とありますが、それは古いマルチビット型のDACの場合ですね。
ここで問題となるのは、赤堀氏が用いたTI社製「DIR9001」のような「DIRのS/PDIFレシーバーからDACチップ間の伝送」にどのクロックが一番大切かという問題です。Master/Slaveの話は「S/PDIFレシーバーまで」の区域の問題です。

たしかに、古いマルチビット型DACはサンプリング周波数の周期でサンプルホールドを入れ替えることで出力を得ますので、クロックのタイミングとしてはLRCK(サンプリング周波数と左右のチャネル指定クロック)の品質が最も重要となり、Materだった送信側のクロックの影響を色濃く残してしまうでしょう。

しかし、現在のΔΣを使ったDACの場合は話が違い、MCK(主にDACチップのシステムクロック)のタイミングが最も重要となり、送信側のクロックの影響を大部分排除することができます。

こちらの記述によれば:
http://www.ezto.info/stpress/2016/09/597.html

>またDACチップによってはSRC(サンプリングレートコンバーター)を搭載していて、BCK、LRCK、DATAの3点セットとは非同期のMCKを入力するとMCKのクロック周波数に合わせてサンプリングレートを変換してDACチップ以前で発生するジッターの影響を排除する。といった機能があるものもあります。

>更に、入力されたMCKからBCK、LRCKを生成、出力できるDACチップもあり、DACチップ側から受け取ったクロックに合わせてデータを出力してもらえれば、DACチップに入力するMCKの品質に注力すればよいことになります。

こちらの記述の結論は:

>総合すると、最終的にDACチップに入力する「I2SのMCK、BCK、LRCKの品質がもっとも重要」なことは間違いない

であり、但し書きとして、古いマルチビット型DACを使うような場合は、

>USB DDC、DAC(DAI、DACチップ)全てがスレーブ(追従モード)のクロックで動作

するので、

>最上流のUSBホスト(PC)が出力するUSBシステムクロック(マーカー信号)の品質および伝送品質、更に各ステージのクロック追従性能やジッター特性に依存することになります。

とあります。

ですが、EDNの河合論文によれば「現在のオーディオ用DACデバイスを変換方式の観点で見ると、そのほとんどはΔΣ変調方式を採用している」そうなので、たとえ送信側とS/PDIFやAES/EBUでつながっていても、送信側のクロックの影響を、最終的には、多くの部分で排除できるということです。

少なくとも、Minerva2000さんが言われるように、「S/PDIFでは、オーデイオ再生クロックはDAC内蔵のクロックジェネレータを使わない」などといことは全くありませんので、念のため。

書込番号:21789055

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:294件

2018/04/30 13:30(1年以上前)

忘れようにも憶えられないさん

せっかくご「予言」をいただいたのに、それを活かすことができなくて申し訳ありませんでした。

>こんな感じで、関係のない話で相手を疲労させる作戦かもしれない

なんでそんなことをして肝心な部分をはぐらかしたりするのでしょうね?
はぐらかす意味が不明です。

やはり「答えられないから」としか思えませんね。

書込番号:21789081

ナイスクチコミ!5


tohoho3さん
クチコミ投稿数:1227件Goodアンサー獲得:31件

2018/04/30 13:49(1年以上前)

Minerva2000さんを相手にしてたら、スレが不毛になるので、無視しましょう。

この辺で、パイルさんが音楽のwavファイルに1/fゆらぎを付加する簡単な方法を紹介してくれたら、
嬉しいんだけど。

書込番号:21789126

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:294件

2018/04/30 14:07(1年以上前)

tohoho3さん

Minerva2000さんの私のスレ(Part 1およびPart 2)での28回のご発言をすべて読み返してみました。

それで気がついたのですが、Minerva2000さんは多数の論文を紹介はされ、それに基づいて、あるいはそれを批判して持論を展開されることはあっても、実際に論文から文章を「引用」してどの記述の部分に依拠しているか、あるいは反論しているかを具体的に示されることはめったにないんですね。というか、28回中たった1回しかありませんでした。

それが、例の「(1)式」でした。この「(1)式」のみ。それも式自体を書き下ろしもされませんでした。

ちゃんと論文を適切にパラフレーズしているならともかく、ご自分に都合のいい解釈でしか説明していないので「引用」できないのではないかと思いました。

書込番号:21789161

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:294件

2018/04/30 14:12(1年以上前)

まだまだ対論の収束には程遠いので、議論を継続するためにパート3を作りました。

引き続き次のスレッドにご投稿下さい:

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21789166/

よろしくお願いいたします。

書込番号:21789169

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:294件

2018/04/30 14:13(1年以上前)

今回は、Part 1とは違って、質問に対する答えが得られないケースも多く、とても図式的な「総括」を作れるような議論のまとまりぶりではありませんでしたので、それもなく継続議論とさせていただきます。

書込番号:21789172

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:294件

2018/04/30 14:14(1年以上前)

それでは、みなさま、継続スレでお会いしましょう。御機嫌よう!

書込番号:21789175

ナイスクチコミ!3


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ


最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ネットワークオーディオプレーヤー」のクチコミ掲示板に
ネットワークオーディオプレーヤーを新規書き込みネットワークオーディオプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング