ネットワークオーディオプレーヤーすべて クチコミ掲示板

ネットワークオーディオプレーヤー のクチコミ掲示板

(18216件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1478スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ネットワークオーディオプレーヤー」のクチコミ掲示板に
ネットワークオーディオプレーヤーを新規書き込みネットワークオーディオプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ755

返信200

お気に入りに追加

標準

ネットワークオーディオプレーヤー > SONY > HAP-Z1ES

クチコミ投稿数:294件

HAP-Z1ESをすぐにも購入しようと考えている者ですが、購入に当たって、外付けBDドライブも同時に購入すべきか迷っています。

というのは、「HAP-Z1ESに直接つないだドライブからの“CD直接リッピング”の音がすばらしい」とする記述がネット上に散見されるからです。もしそれが本当ならば、“CD直接リッピング”のための外付けドライブを購入します。

しかし、その一方で「バイナリが一致する2つのファイルを同じHAP-Z1ESのハードディスクから再生して、耳で聴いてわかるほど音質が異なることはありえない」とする意見もあります。もしこちらが本当ならば、代わりにdBpoweramp等のPCリッピングを精密に行うためのソフトを購入します。

そこでおたずねしますが、“CD直接リッピング”でHAP-Z1ES上に作ったファイルの再生と、同じCDをPCでリッピングしてHAP-Z1ESに転送したファイルの再生とを実際に耳で比較された方はおられますか?
もしおられましたら、その結果、どちらの音がより良かったか、あるいは変わらなかったかを、是非教えていただきたいと存じます。


http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21724280/(Part 1)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21754288/(Part 2)

からの続きです。

書込番号:21789166

ナイスクチコミ!4


この間に180件の返信があります。


クチコミ投稿数:294件

2018/05/13 07:54(1年以上前)

ミスターペッパーさん

英語で “crosstalk” と言ったら、まず語源として「電話・ラジオ等における混線、漏話、混信」のことを指し、そこから派生して「機器の内部や伝送路で異なるチャンネルの信号が干渉してしまう現象」という意味が二義的に生じたわけで、さらにそんな三義的な用法があるとは知りませんでした。

ちょっとググってみると:

映像情報メディア学会
https://www.ite.or.jp/contents/keywords/FILE-20111231153909.pdf

日本音響学会
http://www.asj.gr.jp/qanda/answer/55.html

日本オーディオ協会
http://www.jas-audio.or.jp/jas-cms/wp-content/uploads/2011/01/201101_028-030.pdf

電子情報通信学会
http://www.ieice-hbkb.org/files/02/02gun_06hen_07.pdf

NHK
https://www.jstage.jst.go.jp/article/itej1978/46/9/46_9_1076/_pdf

NTT DoCoMo
https://www.nttdocomo.co.jp/binary/pdf/corporate/technology/rd/technical_journal/bn/vol11_1/vol11_1_055jp.pdf

ARI
http://www.ari-web.com/sound/control/3D.htm

日本音響エンジニアリング
https://www.noe.co.jp/technology/04/04meca2.html

………などで使われているので間違いありませんね。(英語の文献は見つけられなかったので、もしかしたら日本だけで発展した「クロストーク」の用法なのかもしれませんが)

「意味不明」とか言って、不勉強で申し訳ありませんでした。


>したがって、音のクロストークは電気信号のクロストークより遙かにに大きいと考えられます。

それはそうでしょう。
でも、2チャンネルスピーカー再生時に音のクロストークが起こることは織り込み済みで音源が作製されています。

スタジオレコーディングでは通常、個々の楽器、パーツ毎にマイクがセットされて録音されます。それらの多チャンネルの音源が、各楽器の左右そして中央のバランスを調整するミックスダウン、マスタリングを経て最終的に2チャンネルの音源へと整えられます。ここはエンジニアの腕次第ですが。

ヘッドフォンでは左右の音が混ざり合う事はありませんが、そもそも例えば実際のコンサートホールでは、右位置の楽器の音も左耳でも聞き、左位置の楽器も右耳でも聞いているので、スピーカーによって音のクロストークが起こる方が実際の音に近いのではないでしょうか。

書込番号:21820434

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:145件Goodアンサー獲得:10件

2018/05/13 10:33(1年以上前)

>Symbolist_Kさん

>(クロストークという言葉の用法について)

いえいえ、気になさらないでください。
私も言われたときはちょっとドキッとしてしまいましたので。

それよりそんなにたくさんすぐに調べられてしまう手腕に驚きです。
私が普通に検索したらさっきの1件くらいしか出てこなかったのに・・・
もしかしてGoogle Scholarかなにか使われたんでしょうか?


それにしてもSymbolist_Kさんはよい機器をお持ちの上に、理論に関しても造詣が深いようでいらっしゃいますね・・・
クロストークの本来の意味については、電話は知っていましたが、ラジオは知りませんでした。

それ故に私のような者が書き込みしてていいのかふと心配になります^^;
私にはこの機種を買って試すほどの財力はありませんし、別の方のように一度出たり入ったりしてしまいましたしね・・・

書込番号:21820762

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:145件Goodアンサー獲得:10件

2018/05/13 11:26(1年以上前)

>忘れようにも憶えられないさん

一回で4問正解、しかも128kbpsは全問正解ですか・・・やはりいい耳をお持ちなんですね!
わかる人にはわかるんだなーと思うと、やっぱり可逆圧縮で保存しておいて正解だったと思えました。
自分がわからなきゃ意味はないんですけどね!
あくまで精神衛生上・・・

あと念のためですけど、可逆圧縮を使い始める前に、一度圧縮してからWAVに戻して本当にバイナリ一致するかは確認しました。
当然一致しましたけど、こういう技術を考える人って本当にすごいなと思いましたね。

書込番号:21820877

ナイスクチコミ!3


tohoho3さん
クチコミ投稿数:1227件Goodアンサー獲得:31件

2018/05/13 14:59(1年以上前)

なんか知らない間に、聞き分けテストになってるな。俺もやってみたけど、6問中1問の正解だった。
しかも、1問は128kbpsを選んでるし(笑)。

ミスターペッパーさんは、クロストークの計算してるし。忘れ氏2号を認定しよう。

書込番号:21821353

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:294件

2018/05/13 16:11(1年以上前)

ミスターペッパーさん

Google Scholarは論文がたくさん検索できますが、論文の全体を読めないものが多いので、結局使えなかったりしますよね。私はむしろ普通のGoogleで、複数の検索タームとAND検索、OR検索、+検索、−検索、〜検索を色々工夫して組み合わせて探しております。

ミスターペッパーさんは電気関係の仕事をされているということで、その方面の専門知識をお持ちなので、勉強になります。ですので、ご遠慮なさらずに、是非どしどしお書き込みいただいて、ご見識をスレッドの皆で共有いたしたく存じます。

書込番号:21821522

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:145件Goodアンサー獲得:10件

2018/05/13 17:51(1年以上前)

>tohoho3さん

なんか話を変な方向に持って行っちゃってごめんなさい^^;
私の方の議論は見ての通り落ち着いて雑談してるだけなので、どうぞそちらの議論を続けてください。


>Symbolist_Kさん

検索も色々こつがあるんですね・・・下手にGoogle先生が優秀なので今まで詳細検索は手をつけてませんでした(笑)
私は電気関係と言っても端っこの端っこで回路については素人も同然なのであまりいじめないでいただけると・・・^^;

書込番号:21821761

ナイスクチコミ!1


tohoho3さん
クチコミ投稿数:1227件Goodアンサー獲得:31件

2018/05/13 18:37(1年以上前)

ミスターペッパーさん、

えらい真面目ですね。忘れお姉さまみたいに、口八丁手八丁でこのスレを自分のものにするのだ。

書込番号:21821874

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1981件Goodアンサー獲得:131件

2018/05/13 19:07(1年以上前)

↑こんなに口数少ないのにね・・・。さて、「楽に6勝負け無しでしたが、なにか?」って書き込みがMinerva2000さんからあるかと思いましたが(催促じゃないですよ)。成績の悪い一名の結果を含めても、どうやら128Kbpsは有意に聴き分けられると言って良さそうですね。

音楽をやっている人でもそれぞれでしょうけど、私たちは「耳は消耗品」と習いました。特に高音の知覚能力。なので、関係者には日常的にイヤホン+スマホで音楽を聴いている人はほぼいません。

オーディオツールとして見た場合も、定位の問題は当然ながら、高域が出ないしf特はガタガタだし、私としては少し興味の対象からはずれます。高域が出ないといっても、ゆうべ10kHzのパイロットトーンを出したら、恐ろしい音量の「キーン」音が出て慌てました。スピーカーではああいうf特バランスはあり得ません。コワいです。

とは言ってもたまにはイヤホンを使うのですが、しばらく前、ケーブルを短いのに交換したら、なんだか音場が狭くなった感じがしたんですね。いよいよ私も変わる派に宗旨替えか?・・・というか、別に宗旨があるわけじゃなくて、素直な性格のまま、素直に感じて素直に考えているだけですが・・・と、ここでスレ主さんの言う

>むしろヘッドフォンは、シングルエンド駆動の場合は、左右のマイナス信号がヘッドフォン内でグラウンドと共通化されているので逆相クロストークが発生しやすいですね。(バランス駆動ではそれが改善されます。)

に想到したわけです。そこで、神のような耳を持った人々が山のようにいそうな(?)イヤホン板で質問してみたのですが、反応なく。 http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15722627/#15745940 一般にはどういう認識なんですかね?

ところで、ミスターペッパーさんが計算されていますが、銅線の断面積1mm^2は、よく考えるとものすごくゴツくなります。上の事件のときに調べた例では、プロ仕様のヘッドフォンで抵抗がなんと0,6Ω、これは状況によっては実際に影響がありそうです。 http://fixerhpa.web.fc2.com/sokutei/headphone/index.htm

わたしがエンジニアなら、(バランス化は不要だと思いますが)4芯のケーブルにしますけどね・・・。ちょっと情けないですね。

書込番号:21821947

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:25488件Goodアンサー獲得:1178件

2018/05/13 19:45(1年以上前)

ヘッドホン&イヤホンにて,内側のクロストーク,漏れ込みを視るには,片側にヴォーカルが収録された作品なんですね。
一例として,音声多重云々と称されるカラオケ作品ですね。

内側のクロストーク,漏れ込みが多いと,片側のみに収録されたヴォーカルイメージは内側へ入り込み(脳みそ内),上方方向へ浮いてしまいます。

また,てきとうに漏れ込むので,前後立体描写が喪われた,欠落した平面平板な傾向の出方で鳴ってしまいます。

書込番号:21822030

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25488件Goodアンサー獲得:1178件

2018/05/13 19:54(1年以上前)

セクターの格納場所云々って。

格納された場所も判らず。
此処の再生部分は音質が落ちた,此方の再生部分は音質が落ちてない。
等の部分的な事象じゃなく。

作品一曲丸ごと,アルバム一枚丸ごと違って来るので,部分的な要素は関係ないすょ。

書込番号:21822057

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:145件Goodアンサー獲得:10件

2018/05/13 20:02(1年以上前)

>tohoho3さん

ここまでで割と乗っ取っちゃった感があるのでもういいかなって^^;



>忘れようにも憶えられないさん

>そこで、神のような耳を持った人々が山のようにいそうな(?)イヤホン板で質問してみたのですが、反応なく。

あそこに突撃されたんですね・・・

>一般にはどういう認識なんですかね?

私はイヤフォンに関しては理論大好きなEty信者なので全然一般ではないでしょうが、微弱なクロストーク以前にもっとやることあるでしょ!と思ってます。
実際はバランス化に手を出したことはないのでわからない、というのが本当のところなんですけどね。

>銅線の断面積1mm^2は、よく考えるとものすごくゴツくなります。

ですよねー眠い頭で考えてたんでめんどくさくなって簡単にしすぎました(笑)
音量も100dBで聞き続けたら難聴確定でしょとか、正直なところ誰も突っ込んでくれなかったらどうしようとちょっと思っていました。
それでも結論の部分には影響しないオーダーの差ではありますが。

>わたしがエンジニアなら、(バランス化は不要だと思いますが)4芯のケーブルにしますけどね・・・。ちょっと情けないですね。

これはしょうがない面もあると思いますよ。
いくらエンジニアが4芯にしたいと思っても、それを量産するためにはコスト的な問題とか、製品の信頼性の確保とか、技術的な問題以外のところで障害があります。
たとえば、4芯用の端子を新しく作ろうとしたら、新しい設備が必要になったりしますからね。

最近スマフォのリモコン用に4端子のプラグが普及してきたから同じプラグを使ってバランス化も広まりつつあるんじゃないかなと思います。本当かはわかりませんが。

書込番号:21822065

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:145件Goodアンサー獲得:10件

2018/05/13 20:06(1年以上前)

連投すみません。
上記レスに訂正です。

>音量も100dBで聞き続けたら難聴確定でしょとか

音量の話は途中で考えてただけで先の計算では書いていませんでした。
忘れてください・・・

書込番号:21822072

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1519件Goodアンサー獲得:155件 テスト 

2018/05/13 21:12(1年以上前)

ミスターペッパーさんへ

>雑談も許されているようなのでそれでもいいですよね?

スレ主さんが決めることですがいいんじゃないでしょうかね。オーディオにはいろいろなとんでも話というか、眉唾の話はあるんですが、そういうのを弄るのも面白いものでしょう。こだわるところは個人でこだわっておいて、気楽に楽しく話すならいいでしょう。こだわりを証明したり押しつけようとするとややこしいことになります。余裕がないとね。オーディオは楽しくないです。

書込番号:21822256

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:145件Goodアンサー獲得:10件

2018/05/13 21:50(1年以上前)

>家電大好きの大阪さん

ありゃりゃ、嫌われてしまいましたかね^^;

初心者の方にケーブルうんぬんは、確かに私のこだわりと言えばそうですが・・・別に相手の方が乗り気ならわざわざ水を差すようなまねをするつもりはありませんよ?

黙って見送るか、気まぐれで自分のおすすめを紹介するくらいはするかもしれませんが。

たとえば、あなたが誰に何を勧めようと、私は文句をつけることはないでしょう。ここまでのレスであなたが理性的な方だというのはわかりますからね。

ところが、このサイトには相手に嫌がられようが、回りに注意されようがお構いなしにわけのわからないことを言い続ける人もいるんですよ。たとえば、この4〜5つ上あたりとか。
そういう人が変な話をまき散らすのは嫌だなと思っているだけです。



>Symbolist_Kさん

そろそろこのスレも終わりに近いので締めをお願いできますでしょうか?

書込番号:21822393

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:294件

2018/05/13 22:04(1年以上前)

みなさま、このスレッドの趣旨は「リッピングの違いによる音質差」なので、拡大解釈して「オーディオの音質」に何らかの関係のある話ならOKということで、よろしくお願いいたします。(もちろん、何の関係もない「雑談」はダメですよ)

書込番号:21822454

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:294件

2018/05/13 22:21(1年以上前)

>ミスターペッパーさん

ヘッドフォンに関しては、私はウォークマンとセットで買ったSonyの安物しか所有しておらず、普段はほとんど使っておりませんので、実体験というより、理論的に想像して例えば「バランス駆動の方がクロストークがなくて音が濁らないだろうな」とかと考えたことを大げさに言ってみただけなので、どうぞ聞き流してください。

>忘れようにも憶えられないさん

音大には神のような耳と絶対音感を持った人々がうじゃうじゃいるんじゃないですか?(笑)

書込番号:21822507

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:294件

2018/05/13 22:25(1年以上前)

まだまだとても結論に達したとは言えないので、議論を継続するためにパート4を作りました。

引き続き次のスレッドにご投稿下さい:

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21822518/

よろしくお願いいたします。

書込番号:21822528

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:294件

2018/05/13 22:27(1年以上前)

今回もまた、Part 1とは違って、質問に対する答えが完結しないケースも多く、とても図式的な「総括」を作れるような議論のまとまりぶりではありませんでしたので、それもなく継続審議とさせていただきます。

書込番号:21822535

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1519件Goodアンサー獲得:155件 テスト 

2018/05/13 22:27(1年以上前)

ミスターペッパーさんへ

どこがとうなのかまったくわからないのですが、気分を害するところは全くないですよ。当方はどちらの立場も取らないスタンスなので、どちらをどう言われたところでなんにも感じません。楽しい話になるなら多少のことは書いてもいいんじゃないですかと個人的意見を述べているだけですね。ああ、その前のやりとりのことですかね? 主体的に何かしらを強硬に主張すれば、主張する方に証明責任が生じます。証明することを放棄しているのに、主張ばかりするのはおかしいと私も思います。でも、相手するのが面倒なので無視してるだけです。

書込番号:21822537

ナイスクチコミ!2


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ



ナイスクチコミ3

返信2

お気に入りに追加

標準

ネットワークオーディオプレーヤー > OPPO > Sonica DAC

スレ主 runjyojyoさん
クチコミ投稿数:6件

どなたか接続経験のある方おられましたら教えてください。
バッファロールーターWXR-1900DHP2を利用しており、以前より安価なUSB-DACにてWifi環境PCから音楽等再生しておりました。
この度本製品を購入しスマホアプリにてNASおよびスマホ内音源は問題なく高音質にて再生できており、大変満足しておりますが、上記ルータのUSB端子から、USB-DACとして接続再生した場合、再生はできるのですが雑音が入ります。
バッファローHPにて動作確認済みとなっていないので仕方ないかと思いますが、今までの安価なUSB-DACでは、問題なく再生できていました。
どなたか同様の利用方法にて雑音なく再生されている方おられましたら確認点等ご教授いただけないでしょうか。
よろしくお願いいたします。

書込番号:21087141

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:81件Goodアンサー獲得:2件

2017/08/11 23:39(1年以上前)

ここで質問せずに、WXR-1900DHP2のクチコミで質問した方がいいかと。

書込番号:21110309

ナイスクチコミ!0


スレ主 runjyojyoさん
クチコミ投稿数:6件

2018/05/12 17:16(1年以上前)

どうやらダメみたいでした。お返事大変遅くなり申し訳ありませんでした。ありがとうございました。

書込番号:21818887

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

ハイレゾ再生できない(泣)

2018/04/30 13:10(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > ONKYO > NS-6130

スレ主 m-kou1さん
クチコミ投稿数:12件

NAS(DS218j)内に在るFlLACハイレゾファイル(flac 96kHz/24bit)を、ONKYKYO Controllerを介して再生すると何故かWAV/44.1kHz/16bitに変換されてしまいます。アプリ内に音質調整に関わる項目が無いため困っています。ただDSDファイルはちゃんとDSD/2.8MHz/1bitと表示されます。何故なのでしょうか?

書込番号:21789029

ナイスクチコミ!0


返信する
fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2018/05/01 15:02(1年以上前)

>m-kou1さん
切り分けで、そのデータをUSBにコピーしてUSBから
再生するとどうでしょうか。
私の機種では経験ない現象です。

書込番号:21791704 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 m-kou1さん
クチコミ投稿数:12件

2018/05/03 14:03(1年以上前)

ありがとうございます。USB接続はHDDを繋いでハイレゾ再生できています。問題は有線接続したネットワーク上のNASです。flac 96kHz/24bitファイルを再生すると画像のようになります。

書込番号:21796709

ナイスクチコミ!1


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2018/05/04 12:23(1年以上前)

>m-kou1さん
変ですね。iPhone/iPadなのでソフトが少し違うので?
同じデータをコピーしてUSB接続だとスマホではきちっと表示するならDLNAソフト?

おかしな表示は、他の曲でも同じですか。

書込番号:21799005 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2018/05/04 12:34(1年以上前)

>m-kou1さん
他の曲でも同じ現象なら、スマフォソフトのバグかな
サポートに連絡問い合わせですね。

書込番号:21799032 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2018/05/04 12:41(1年以上前)

>m-kou1さん
iPhone からみたNAS(QNAP)の再生例です。

書込番号:21799047 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 m-kou1さん
クチコミ投稿数:12件

2018/05/06 11:31(1年以上前)

ご指摘ありがとうございます。NAS側の設定が原因でした。「DLNAデバイスのオーディオコード変換を有効にする」にチェックが入っていた為でした。コチラの知識不足に付き合わせてしまい申し訳ありません。今ではハイレゾ再生できるようになりました。ありがとうございました。

書込番号:21803830

ナイスクチコミ!0


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2018/05/06 15:01(1年以上前)

>m-kou1さん
よかったですね。
私のNAS(QNAP)も頻繁にファームUPがあって結構再設定しないとハマります。

書込番号:21804356 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

NMLをオーディオで聴きたいのですが

2018/05/05 07:18(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > ヤマハ > NP-S303(S) [シルバー]

クチコミ投稿数:51件

オーディオ初心者です。この度、ナクソス・ミュージック・ライブラリーに登録して、オーディオで聴くための方法を考えています。
現在は、アンプPMA-390RE、CDプレーヤーDCD-755RE、スピーカーZENSOR3のエントリークラスで楽しんでいます。
これに、このネットワークプレーヤーNP-S303を追加すれば、ノートPCと接続してNMLを現有システムで聴くことができるのでしょうか?
その場合、PCとはwifi経由で接続するのでしょうか。
USB-DACを購入すればよいらしいことはわかりましたが、ネットラジオやSpotifyも聴きたいので、できればネットワークプレーヤーで一度に解決したいと思っています。
基本的な質問で恐縮ですが、ネット検索しても解が得られなかったので、ご教示お願いいたします。

書込番号:21800805

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3230件Goodアンサー獲得:259件

2018/05/05 08:08(1年以上前)

どうも。

PCオーディオを楽しむ場合、DAC(デジタルアナログコンバーター)というのをPCとアンプの間に接続すると良いですよ。
>ネットワークプレーヤーNP-S303を追加すれば...
DACとしての機能を備えているのでOKです。
ただし、音質を向上させるにはケーブル接続での再生をオススメします

書込番号:21800893

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:51件

2018/05/05 08:58(1年以上前)

痛風友の会さん
早速のご教示ありがとうございます。
ケーブル接続がよいとのこと、やはりPCとはUSBDACで接続したほうがよいということですか。
その場合はハイレゾなど拡張の予定はありませんので、PC100USB-HR2など、安価なものでも十分でしょうか。
度々の質問で恐縮です。

書込番号:21800975

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:51件

2018/05/05 09:03(1年以上前)

痛風友の会さん
度々すみません。私の誤解でしょうか。
「ケーブル接続での再生をオススメします」とは、NP-S303を無線LANではなく、有線LANで接続した方がよいということでしょうか。

書込番号:21800980

ナイスクチコミ!0


9832312eさん
殿堂入り クチコミ投稿数:8959件Goodアンサー獲得:3511件

2018/05/05 09:44(1年以上前)

無線LANは接続の安定性が有線LANに比べると劣るので、長時間再生をするような時は有線LANで接続した方が良いですよ。
無線LAN接続だと再生中に接続が途切れる可能性がありますので。
USBDACの利用に関しては、音質に関しては価格相応ですので、ハイレゾ再生はあまり関係なく、価格に比例すると考えた方が良いですよ。

書込番号:21801045

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:51件

2018/05/05 09:49(1年以上前)

9832312eさん、痛風友の会さん
よくわかりました。今後、検討してみます。ありがとうございました。

書込番号:21801055 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3230件Goodアンサー獲得:259件

2018/05/05 15:49(1年以上前)

ハイレゾ再生についてですが、ケーブルの性能ではなく、再生機器(スピーカー)が問題になります
ですからケーブルは高価な物でなくて大丈夫ですよ。
USBケーブルはあくまでもアクセサリーとして考えれば宜しいかと思います。
私はAIM電子SHIELDIO UA1というのを使っていますが、家電量販店で売られているケーブルとの違いは全く分かりませんでした(笑

ワイヤレス接続は音の遅延、音質の低下が避けられないのでせっかくの機材の性能が生かせませんよ

書込番号:21801665

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:51件

2018/05/05 16:16(1年以上前)

ありがとうございます。
ネットワークプレーヤーを購入し、有線LANにて現有システムと接続して、NMLを聴くこととします。
オーディオの世界はアナログでもよく分かりませんでしたが、デジタルは尚更です。皆さんにご教示いただき、進めていきたいと思います。
お世話になりました。

書込番号:21801719

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ7

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

スイッチングハブの性能目安は?

2018/04/24 01:32(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > ONKYO > NS-6130

クチコミ投稿数:19件

NS-6130


スイッチングHUB(A)


スイッチングHUB(B)


NAS(Ds216j)

この接続でNASの音源を再生していましたが、15分から30分くらいで再生が停止し、1〜3分して再開するという怪現象に悩まされていました。

今日、以下のようにダイレクト接続で試したところ、上記現象が発生しなくなり、接続が原因だとわかりました。

NS-6130


NAS(Ds216j)

NS-6130のLANアダプターのスペックは、100MBPSとのこと。
NAS(Ds216j)は、1GBPSなので、直結は無理かと思いましたが、おそらくNAS側が相手に合わせて100MBPS制御していると思います。

ハブ(A)は、10年ほど前の10/100MBPSのスイッチング
ハブ(B)は、去年購入した1GBPSのスイッチング
どちらも2000円程度です。
ハブ(A)には、テレビ、ブルーレイレコーダー、PS4、wiiが繋がり、
ハブ(B)には、Wifi基地局、ルーターが繋がっています。


対処としては、
1)ハブ(A)を1GBPS対応のものに変更する。
2)ハブのカスケードを減らし、同じハブに両機をつなぐ。
このどちらかが考えられます。
2)がより良いのは分かります。しかし、配置の関係でなかなか難しいんです。

そこで本題。
1)でやっている方はいらっしゃいませんか?
その場合、ハブのスペックや同時に接続している機器はどういうものでしょうか?

アドバイスいただけると助かります。

書込番号:21774058

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1144件

2018/04/24 04:16(1年以上前)

ちゃん0911さん、こんばんは。

ルーターとWifi基地局がどのようなものかわからないのですが、
ルーターは、ここからインターネットにつながっていて4ポートハブの機能がある
Wifi基地局は、無線LANルーターをアクセスポイントとして利用していてスマホなどが接続
もしくは、携帯電話会社提供のWifi用アクセスポイント
というように考えた場合、以下のような配線が理想的ではないかと思います。
スイッチングHUB(A)は8ポートのギガハブに買い換えます。
「テレビ、ブルーレイレコーダー、PS4、wii」はスイッチングHUB(A)につなぎます。
NASはNS-6130のなるべくそばに移動させます。

NS-6130


スイッチングHUB(B)←→新スイッチングHUB(A)←→ルーター←→Wifi基地局


NAS(Ds216j)

そのうえで、どこに支障があって理想の配線ができないか、
というあたりを考えて問題点をつぶしていくほうが良いのではないかと思います。

もともとの配線の最大の問題点は、
スイッチングHUB(A)に複数のインターネットに接続する機器がつながっているわけですが、
スイッチングHUB(B)とは1回線しかつながっていないので、
どれかの機器がインターネット接続してしまった場合、
NS-6130とNASの接続が必ず切断されてしまうという点です。
また、スイッチングHUB(B)にもWifi基地局とルーターが接続されているので、
Wifi基地局がインターネット接続されるとルーターとつながるわけですから、
スイッチングHUB(A)との接続が、どの機器とつながっていようと切断されてしまいます。
スイッチングハブの利点は、同じハブにつながっていれば、割り込みがない限り
固有の2台の接続は優先されて邪魔されないというところです。
ですので、複数の機器をつないだ2台のハブを経由すると音楽再生の安定動作は難しいです。
LANはもともと短時間に切り替えながら複数の機器の相互接続を確立するためのシステムですから、
その逆の使い方をしたいなら、それなりの配慮が必要です。

書込番号:21774125

Goodアンサーナイスクチコミ!1


kinpa68さん
クチコミ投稿数:1052件Goodアンサー獲得:58件

2018/04/24 09:29(1年以上前)

>どれかの機器がインターネット接続してしまった場合、
>NS-6130とNASの接続が必ず切断されてしまうという点です。

そんな事あるかい。
NWの事知ってるの?知ってたらこんなこと書かないよね。

単純にHUB Aの処理能力不足でしょ。

書込番号:21774457

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19件

2018/04/24 09:42(1年以上前)

>blackbird1212さん
分かりやすいアドバイス、ありがとうございます。

NS-6130


スイッチングHUB(B)←→新スイッチングHUB(A)←→ルーター←→Wifi基地局


NAS(Ds216j)

なるほど2段という段数だけでなく、基地局の配線もまずかったんですね。

Wifi基地局は、ルーターに繋いだほうが良いという知識もありませんでした。
なるほど、それなら、スマホやIPad等の機器がインターネットとやり取りしてもNS-6130は影響受けませんね。

スマホでNS-6130をリモコン操作する場合、全部の機器を通ることになりますが、音楽再生に比べればそんなにシビアではないんでしょうね。

畳をめくって配線しなければいけないため、ちょっと面倒ですが、アドバイスに従ってやってみます。

ありがとうございました。

書込番号:21774478

ナイスクチコミ!0


kinpa68さん
クチコミ投稿数:1052件Goodアンサー獲得:58件

2018/04/25 10:51(1年以上前)

> なるほど2段という段数だけでなく、基地局の配線もまずかったんですね。

いや、関係ないから・・・

書込番号:21776974

ナイスクチコミ!1


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2018/04/28 00:45(1年以上前)

>ちゃん0911さん
1Gbit対応の24ポートのスイッチハブを利用していてNS-6130やTX-8250を接続している者です。
NS-6130の方に音楽用NASがあり、約50m先に同1Gbit対応のスイッチハブがありここにはCR-N765とかが接続されてます。
スイッチ間は、Cat5eのSTPの2本リンクで片側のスイッチは専用のアースとってます。

スイッチは数年前にヤフオクから落札した富士通の業務用の中古ですがミラーポートとかも作れるしバッファサイズも大きくて接続も安定していますよ。
業務用はCisco社製が有名ですが国産で頑丈でファームの更新もあり信頼があります。マニュアルも日本語ですし。
ヤフオクなら1万円前後で入手可能かと。
お薦めです。

私のメインNASはSSDでCat6aのケーブルで1Gbit接続です。NS-6130やTX-8250やCR-N765は100MなのでNAS側は余裕ありで同時に再生しても安定してます。

書込番号:21782971 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2018/04/28 01:06(1年以上前)

>ちゃん0911さん
イメージ図なら

NS-6130. TX-8250 NAS
| | |
富士通SR-X324T1
||
富士通SR-X324T1
|
CR-N765

です。スイッチ間はリンクアグリゲーションで論理
2Gbpsで40m近いケーブルで接続してます。

このスイッチは発売日から7年程たつのでそろそろ交換時期かもですが元気に稼働してます。

書込番号:21782995 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2018/04/28 03:30(1年以上前)

ご回答いただいた皆様へ

アドバイスありがとうございます。
前回の書き込み以降に試したことを順に書きます。

【1】機器は変えずに配線のみ変更
  ハブ(A)は、10年ほど前の10/100MBPSのスイッチング
  ハブ(B)は、去年購入した1GBPSのスイッチング
  1-1)NS-6130とNASのみを1つのハブに接続
  1-2)Wifi基地局をルーター(のHUBポート)に接続

NS-6130


スイッチングHUB(A) ←→ スイッチングHUB(B) ←→ ルーター ←→ Wifi基地局
↑                  ↑
↓                  ↓
NAS(Ds216j)      TV/BRレコーダー/PS4

結果:現象変わらず。


【2】機器は変えずにHUB(A)のみで試行
  ハブ(A)は、10年ほど前の10/100MBPSのスイッチング

NS-6130


スイッチングHUB(A)


NAS(Ds216j)

結果:現象再現せず!(しかし、これでは実用にならない)


【3】Aを8ポートのギガBit対応HUB(C)に替え、位置を変更
  ハブ(B)は、去年購入した1GBPSのスイッチング
  ハブ(C)は、今回購入した1GBPSのスイッチング

NS-6130


スイッチングHUB(B) ←→ スイッチングHUB(C) ←→ ルーター ←→ Wifi基地局
↑                  ↑
↓                  ↓
NAS(Ds216j)      TV/BRレコーダー/PS4

結果:現象再現せず!

--------------------------------------------
以上より、分ったこと。
【2】より。
1)NASの音楽再生のみであれば、100MBPSのHUBでよい。
 (そもそもNS-6130のLAN性能が100MBPSであることから証明済み)

【1】より
2)何らかの信号が、HUB(A)に入ると、処理能力を超える。
 これは、HUB(A)の性能不足が原因だと思います。
 最新の100MBPSのHUBであれば、問題ないのでは?
 バッファも大きくなっているはずなので。

3)HUB(B)の通信がHUB(A)に送られてくることは、防げない。
 ブロードキャスト通信は、HUBの全ポートに送られるため。
 fmnonnoさんが教えてくださったL2スイッチ等を使えば、
 制御可能なのでしょうか?

【3】より
4)何らかの信号がHUB(B)に入っても、処理能力の範囲内。
 これは、HUB(B)の処理能力の向上が大きいと思いますが、
 HUB(C)のスイッチング性能向上により、HUB(B)に送る回数が
 減少したことも影響していると思います。

-----------------------------------
ということで、
>blackbird1212さん
アドバイス頂いた、NS-6130とNASの接続の段数を減らすという方式は有効でした。
ありがとうございました。

>NS-6130とNASの接続が必ず切断されてしまうという点です。
について。
私も、それぞれの機器が繋がるためのTCPソケット会話のコネクションは、
切断されることはないと思います。
そうではなく、OSIの2階層めの制御について言われているのでしたら、
私の理解を超えるので間違っているかもしれません。


>kinpa68さん
「HUB Aの処理能力不足でしょ」は、アドバイス頂いた通りでした。
ありがとうございました。

ただし、
>> なるほど2段という段数だけでなく、基地局の配線もまずかったんですね。
>いや、関係ないから・・・
について。
NS-6130とNAS間に余計なものを流さないという考え方は正しいと思うんです。
関係ないとは言い切れないと思うんですよね。
各ポートに繋がったMACアドレスを学習して、その宛先にしか流さないという制御
をスイッチングHUBはやってくれますが、それも一定期間毎にリセットされるんです
よね。でないと、別なポートに差し直したら二度と繋がらなくなってしまうので。
リセット時には全ポートにブロードキャストし直すんじゃなかったでしたっけ?
リセットの仕方やタイミングについてはよく分かりませんが。


>fmnonnoさん
すごいネットワーク構成ですね。
これって、ラックマウントタイプでファンで冷却するタイプですよね。
うるさくないですか? しかもVLANまで切れるようですね。

今回、3000円程度の無音HUBで解決できたので、
また問題が起きたら参考にさせていただきます。

ありがとうございました。

書込番号:21783091

ナイスクチコミ!0


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2018/04/28 05:39(1年以上前)

>ちゃん0911さん
富士通のこのスイッチは幅はありますが奥行きそれ程なく、ファン停止設定もできるので普段は停止してます。省エネ対応で、かつVLANも作れたりするのでブロードキャストも分割できます。
ヤフオクで後継のSR-X324T2がとても安くでてたの先ほど落札しました。追加して入れ替えですね。まだ何個かでていましたよ。

VLANでセグメント間接続が必要だとルーターが必要になります。ヤフオクで、今でてるSR-S724などL3スイッチなのでルーターは必要なく分割できます。

SR-Xはサーバの業務用なので日本語マニュアルも分冊に分かれてあり多機能で勉強のしがいありです。
前に利用してた同じ富士通のSH1516ATとかのGigaスイッチの方が設定ほとんどなく初心者の方はこちらが簡単かと思います。
SHは10年以上はたちますが流石国産製で堅牢で壊れることなくPC周りで利用してます。
仕事先はCiscoも多いのですがCiscoだと5年経つと故障多いですね。5年以上の中古はお薦め出来ないです。

あと、不具合ですが
片方100Mスイッチ
もう片方Gigaスイッチですと、スイッチ間接続が100Mの1本となり、この100Mの口は狭いのでここで詰まってGigaスイッチがわにGigaの接続があるとGigaスイッチのバッファもサイズが小さい物だと余裕がなく送り出しが少ないため枯渇したりして
よくない組み合わせとなる場合があります。

100Mスイッチは利用しないでGigaスイッチのみで構成すると良いです。

書込番号:21783142 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2018/04/28 08:19(1年以上前)

>ちゃん0911さん
あとLANケーブルは、アースがとれないスイッチなら
というか基本的に
Cat6までの口もプラのものにした方が無難です。

Cat7正式仕様からはSTPでシールドで接続口が金属の仕様なのでどこか1カ所のアースが必要なので設置は非常に難しくなります。アースとれてないと逆にノイズが乗りやすくなりますので。

英国のネットプレーヤー発祥のLINNのサイトではわざわざCat7以上利用の注意のpdfを掲載してます。
LINN LANケーブルで検索すればすぐにみつかるかと。

書込番号:21783360 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


kinpa68さん
クチコミ投稿数:1052件Goodアンサー獲得:58件

2018/05/01 11:50(1年以上前)

> NS-6130とNAS間に余計なものを流さないという考え方は正しいと思うんです。
関係ないとは言い切れないと思うんですよね。
各ポートに繋がったMACアドレスを学習して、その宛先にしか流さないという制御
をスイッチングHUBはやってくれますが、それも一定期間毎にリセットされるんです
よね。

当然arpテーブルはswitch内部に保持しています。これは一定期間もしくは新しい機器が接続されれば
古いエントリは削除されますが、全部がリセットされてbroadcastが一斉に流れるわけではありません。

つまり新しい機器を使う上では、この程度のNWで、そこまでの配慮は通常は要りません。

それから、業務用の中古を勧めている自分の手持ち機器自慢が趣味の人が居ますが、消費電力、騒音、メンテナンス性(業務用は通常サポート契約が無ければ
FWのアップデートやQA対応はされません)を考慮すると、一般家庭での使用は絶対止めておいた方がいいです。

書込番号:21791328

Goodアンサーナイスクチコミ!1


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2018/05/01 14:27(1年以上前)

ヤフオクで中古スイッチ購入時点で、運用は自己責任になるかと。
予算に余裕あればスイッチも新品を購入ください。
https://www.e-trend.co.jp/items/1013189
http://www.naniwadenki.co.jp/detail.asp?HID=ZFJ%2DPXC0624A02

富士通のスイッチは、公開のホームページにマニュアルやファームを公開してますので誰でもみれ取得も可能です。国産で堅牢なハードで信頼も性能も非常に高く消費電力も小さく、自分で設定ができる方にはお薦めです。
http://www.fujitsu.com/jp/products/network/lan-switch/sr-x/

スイッチで有名なCiscoは公開のホームページなどにファームなどありませんし海外製で家庭用としてはお薦めできません。

書込番号:21791647 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2018/05/02 15:27(1年以上前)

>ちゃん0911さん
スイッチ性能の目安は表示されているなら
スイッチ容量(ファブリック)とパケット転送能力です。24ポートで、1Gbpsならスイッチ容量は24Gbps以上無いと24接続すると1Gbpsでないことになります。
パケット転送は説明が難しいので数字が大きいほど、能力ありと思ってください。

今回は、Gbpsのスイッチと100Mスイッチですので、
1Gbpsから100Mbpsへデータを流し込んでもパケットはロスしないスイッチ装置が必要です。
通常はバッファロー等のGbpsスイッチには容量ファブリックの記載ありのものもあり数字が大きいほど性能ありになります。
またバッファも128Kbpsの記載があるものもあります。これも大きいほど性能は高くなります。

1Gから100Mへは個人クラスのスイッチでは厳しいです。逆の100Mから1Gなら余裕あるでしよう。
スイッチ間接続するなら1G-1Gスイッチが無難です。

お薦めした富士通のスイッチは、個人で設定やメンテが可能なスイッチとしては最高峰のものだと思います。
性能も、さることながら堅牢で壊れにくいです。
機器に100%や永遠は無いのでいづれは壊れますが。

私は、実際に試聴含め体験したり持ったことあるものでかつ誰でも利用できると思ったものしか推奨しません。推奨だけで絶対その物を買えとか言ったことは
ありません。
買うかどうかは個人の自由かと。
実際に体験したものとなってしまうため、機器やショプは偏ってしまうでしょうが。

書込番号:21794248 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2018/05/03 09:00(1年以上前)

>ちゃん0911さん
手元にBUFFALO LSW10/100-8NWSがあったので
同じような構成作ってNS-6130にて曲をききました。
スイッチを、はさみ実質1対-1接続で試したので途切れはなかったのですが、音が少しこもった感じになった気がしました。一応NS-6130側のLANケーブルは試しでCat5eやCat6,Cat6A,Cat7と交換してきいてます。どれでもこもった感じは変わりなかったです。
私の気だけかもしれませんが。元のGigスイッチに入れたらクリアになりました。

皆様も100Mスイッチだけで利用してる構成から、
Gig対応スイッチへ交換される時は全てをGiga対応スイッチへ交換され100Mはなるべく残さない方が無難です。

書込番号:21796008 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2018/05/05 09:21(1年以上前)

アドバイスをくださった皆様、ありがとうございました。
ベストアンサーを選べとのことなので、お三方それぞれ選びました。

ただし、中には無駄に煽る発言もありました。相手の方がそれを受け流してくださったので、大事には至りませんでしたが。
正しことでも、礼節を伴わなければ相手に伝わらないと思います。
皆さん、気を付けてくださいね。

書込番号:21801007 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2018/05/05 11:33(1年以上前)

>ちゃん0911さん
LANネットワークでなにか分からない事あったら
いつでもまた、質問してください。

LANや無線LANについては、イエローケーブル時代や無線LANの黎明期から仕事で設計から構築までしてましたので。なるべくわかりやすくサイト情報等で説明しますね。

書込番号:21801255 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 HDD Audio Remoteについてお尋ねします。

2018/05/03 22:53(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > SONY > HAP-Z1ES

クチコミ投稿数:83件 HAP-Z1ESのオーナーHAP-Z1ESの満足度5

自分は新型のiPadを購入予定なのですが、iOSアプリはOSの制限により音楽ファイルのコピーに対応出来ないと伺っています。 HDD Audio RemoteについてはAndroidのスマホから操作することにしていますが、iPadではファイル転送以外の操作(電源のON OFF/再生 停止etc)は可能なのでしょうか? iPHONEやiPadを利用されている方がおられましたら、ご教示よろしく願います。

書込番号:21797958

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4件Goodアンサー獲得:1件

2018/05/04 12:43(1年以上前)

>ビーグルchanさん
こんにちわ。
これは新型ipadのios11だと動作するのか、という質問でしょうか?
私が使用しているipadは2017年春モデル(ios10)ですが、電源on、off、再生、停止等普通にできますね。
新型は持ってないのでなんとも…
参考にならなければすみません。

書込番号:21799049 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:83件 HAP-Z1ESのオーナーHAP-Z1ESの満足度5

2018/05/04 20:50(1年以上前)

>で〜むすさん
こんばんわ。 購入予定のiPadは3月発売の第6世代 9.7型です。
何とかいけそうな雰囲気ですね。 ありがとうございます。

書込番号:21799993

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ネットワークオーディオプレーヤー」のクチコミ掲示板に
ネットワークオーディオプレーヤーを新規書き込みネットワークオーディオプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング