ネットワークオーディオプレーヤーすべて クチコミ掲示板

ネットワークオーディオプレーヤー のクチコミ掲示板

(18216件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1478スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ネットワークオーディオプレーヤー」のクチコミ掲示板に
ネットワークオーディオプレーヤーを新規書き込みネットワークオーディオプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ853

返信200

お気に入りに追加

標準

ネットワークオーディオプレーヤー > SONY > HAP-Z1ES

クチコミ投稿数:294件

HAP-Z1ESをすぐにも購入しようと考えている者ですが、購入に当たって、外付けBDドライブも同時に購入すべきか迷っています。

というのは、「HAP-Z1ESに直接つないだドライブからの“CD直接リッピング”の音がすばらしい」とする記述がネット上に散見されるからです。もしそれが本当ならば、“CD直接リッピング”のための外付けドライブを購入します。

しかし、その一方で「バイナリが一致する2つのファイルを同じHAP-Z1ESのハードディスクから再生して、耳で聴いてわかるほど音質が異なることはありえない」とする意見もあります。もしこちらが本当ならば、代わりにdBpoweramp等のPCリッピングを精密に行うためのソフトを購入します。

そこでおたずねしますが、“CD直接リッピング”でHAP-Z1ES上に作ったファイルの再生と、同じCDをPCでリッピングしてHAP-Z1ESに転送したファイルの再生とを実際に耳で比較された方はおられますか?
もしおられましたら、その結果、どちらの音がより良かったか、あるいは変わらなかったかを、是非教えていただきたいと存じます。


http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21724280/

からの続きです。

書込番号:21754288

ナイスクチコミ!5


この間に180件の返信があります。


クチコミ投稿数:10223件Goodアンサー獲得:1232件

2018/04/30 08:30(1年以上前)

>Symbolist_Kさん

この方面の基礎知識が全くない方であることを失念しておりました。文献を読んでも、誤解に誤解を重ねています。
まあ最初は仕方の無いことですが、誤解を元にこう高飛車に来られると、いちいちその誤解を解く親切心は失せてしまいます。

一点だけ、DIRでもPLLでも伝送路経由のクロックをベースにしており、そのジッターから完全に逃れることはできません。

書込番号:21788379

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:294件

2018/04/30 08:56(1年以上前)

Minerva2000さん

高飛車なのはMinerva2000さんなので、こちらもそのスタイルを真似てみたのですよ。

しかし、基本は「よくわからないから、お示しください」という態度でしょう?

「光ケーブルによる音質差は無い」なんて結論は、東京情報大の論文のどこをどう読んでも出てきません。むしろ、東京情報大の論文は「メディアの差、記録フォーマットの違い、のDACを駆動するサンプリングクロック」など多様なジッターの存在を認めているので、「伝送ジッター」自体は認めないわけがありません。私は前回、東京情報大の論文は多様なジッターの総合的歪みを勘案するものであるということを言を尽くして論じてみたのに、直接的な反論は「(1)式を見よ」だけでした。「(1)式をどう解釈したら<ジッターがそのままアナログ波形に載ることで周波数変動が起こる>と言っていると見做せるか」にはお答えはないのですか?

そして今回も「DIRでもPLLでも伝送路経由のクロックをベースにしており、そのジッターから完全に逃れることはできません」、の一文ですか? その根拠をお示しください。

また前回は、丁寧に根拠の提示をお願いしたのに、根拠は「その根拠は赤堀氏らによる実験結果です」の一文でしたよね。だから今回はここまで言を尽くして現状の考えを述べてみたのに、何にも変わらないのですか?

「赤堀氏らの実験結果をどう解釈するのか?」や「『アナログ波形の極めて複雑な歪』をシミュレートする数式はどういったものになるのか?」という私の質問にはお答えにならない。

それでどうやって理解しろとおっしゃるのですか?

書込番号:21788427

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:294件

2018/04/30 09:05(1年以上前)

僕はセイウチさん

まず、Minerva2000さんの挙げられた光ケーブルの検証についてですが、数百円のプラスティックファイバー製の光ケーブルと石英製の光ケーブルを比較すれば、後者の方が音が良いのはあたりまえだと思います。それは「伝送チャネル」によるジッターが異なるからです。

同軸ケーブルやUSBケーブルの音質差についても、基本的には同じです。
私の考えは先行スレで詳しく書きましたが、だいたい以下の通りです:

デジタルケーブルを含め、あらゆるケーブルは「伝送チャネル」の一部である。「伝送チャネル」は、パッシブなので発生するランダムジッターは無視できるほど小さいものの、チャネルの抵抗、インピーダンス不整合、表皮効果などによって減衰を生み、周波数応答が一様でなくなるため、符号間干渉を生む。シリアル信号がチャネルを通るうちに、トランスミッタから引き渡された基準クロック由来のデューティサイクル歪がその符号間干渉と組み合わされてデータ依存ジッターを形成する。それにより信号に高調波が加わり、チャネルが生み出したジッターをより複雑化する。これらすべての結果、伝送チャネルを経過してレシーバに渡されるときには、信号はかなりフニャフニャになる。

ある程度フニャフニャになっても、DACでのリカバリで元に戻るので問題ない。しかし抵抗の大きすぎる(細すぎる)ケーブルや、インピーダンス不整合の甚だしいケーブルや、表皮効果を生みすぎるケーブル――つまり、劣悪なケーブル――使ったり、ケーブルが長すぎたりすれば、復調に不都合を来すほどフニャフニャになってしまうので問題となる。

だから、極端に安物のケーブルは決して使ってはならない。ケーブルによって(少なくとも悪い方向へは)「音は変わる」からである。

ただし、逆に、とてつもなく良いケーブルを使えばそれだけ音が良くなるのかと言えば、そうとも限らない。というのも、ある程度良いケーブルを使って信号の劣化をある程度にとどめられれば、信号をレシーバに渡したあかつきに、レシーバが自前のマスタークロックを使ったクロック・リカバリを行う過程で、ジッターがほぼ洗浄されるから。だから、ある程度高品質のケーブルを使っていれば、それ以上高品質のケーブルに交換しても、レシーバから出力される信号の品質はほとんど変わらない(それゆえ耳で聴いてもわからない)可能性がある。しかしこの場合、この「ある程度高品質なケーブル」というのがどの程度高品質であればよいのかを決定するのがまた難しいということになる。

書込番号:21788445

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:10223件Goodアンサー獲得:1232件

2018/04/30 09:11(1年以上前)

Symbolist_Kさん

>高飛車なのはMinerva2000さんなので、こちらもそのスタイルを真似てみたのですよ。

はい、真似るのは40年早いです、

>そして今回も「DIRでもPLLでも伝送路経由のクロックをベースにしており、そのジッターから完全に逃れることはできません」、の一文ですか? その根拠をお示しください。

根拠を示しても、せいぜい誤解するだけなので止めておきます。自分で分かるまで勉強してください。

>それでどうやって理解しろとおっしゃるのですか?

理解しろと言っても無駄なことが分かりました。

PS:こういう突き放した言い方をしていると、また忘れようにも憶えられないさんに突っ込まれそう(笑)。

書込番号:21788461

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:294件

2018/04/30 09:35(1年以上前)

Minerva2000さん

スタイルを真似たのはMinerva2000さんに長い文章を書いていただくための搦め手であって、「基本は、わからないからお示しください、という態度です」と言っているでしょう。普通、2連文では第2文の方がより重要なのです。

ではうかがいますが、「答えない」のと「答えられない」の差はいったい何ですか?
それは「根拠がない」のと「根拠がある」の差と同じではないですか。

>根拠を示しても、せいぜい誤解するだけなので止めておきます。自分で分かるまで勉強してください。

以前に書きましたが、このスレは「集合知」の「共同作業」によって、個人で考えているだけよりも遥かに大きなシナジー的知を生みだすことを目指して始めました。そう言う者に対して、そこまでおっしゃるのならば、せめて先の私の質問の一つぐらいには(わたしは「よくわかりません」と5回は言っているのだから)、根拠の解説付きで答えて、あとは自分で考えなさいとぐらい言ってもよいではないですか?

自分でわかるまで勉強してたら40年かかるかもしれないじゃないですか。

書込番号:21788540

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:10223件Goodアンサー獲得:1232件

2018/04/30 09:42(1年以上前)

Symbolist_Kさん

>このスレは「集合知」の「共同作業」によって、個人で考えているだけよりも遥かに大きなシナジー的知を生みだすことを目指して始めました。

スレ主さんが行司役では無理ですね。

>自分でわかるまで勉強してたら40年かかるかもしれないじゃないですか。

あなたならそれでも無理かもしれませんが、それで良いではないですか? 長い人生することが出来て。

書込番号:21788562

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:294件

2018/04/30 09:48(1年以上前)

Minerva2000さん

今の対応でも、私の言葉の枝葉末節にばかり答えて、肝心な部分にはまったく無反応を貫く姿勢がよくわかりました。

おまけに冗談も通じない。

やはり、これであなたが実は「答えられない」のだとよくわかりました。

書込番号:21788576

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1519件Goodアンサー獲得:155件 テスト 

2018/04/30 10:24(1年以上前)

Symbolist_Kさんへ

おかしいと思われている方に対しては、見る人が見ればおかしいとわかりますから、相手されないことをおすすめします。ネットではよく、相手のおかしい部分に真面目に対応しているうちに、自分の方がおかしくなってしまったり、疲労や苦痛を感じるような精神状態に陥る方がけっこういます。理解しようとしない相手に長文を書き連ねるのは貴重な労力の無駄遣いです。

Symbolist_Kさんは膨大な情報を記憶して並行処理し、要点をまとめる能力に長けていられるようなので、そこからさらに一歩踏み込んでわかりにくい内容をわかりやすいように噛み砕いて書くとか、そういう方向へエネルギーを使っていただけると個人的には嬉しく思います。

ネットの向こうの人物には常識が通用しないことが多々ありますので、リアルと同等の価値を置くのは危険です。あくまでネットのこととして、軽くあしらわれるべきところはそうされるべきかと僭越ながらアドバイスさせていただきます。また、当方もたまに書き込みをしておいて応答しないことについて、ここでお詫び申し上げます。

書込番号:21788680

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:294件

2018/04/30 10:28(1年以上前)

Minerva2000さん

じゃあ、こちらも1点だけ。

>DIRでもPLLでも伝送路経由のクロックをベースにしており、そのジッターから完全に逃れることはできません。

これが、記録時にシリアル化された信号に埋め込まれたクロックのことを指しているのだとしたら、少なくとも赤堀論文からは見当違いです。赤堀論文では記録時のジッターと再生時のジッターは分けて論じられていますから。
そして、たとえその意味で「伝送路経由のクロックをベースにしており、そのジッターから完全に逃れることはでき」ないと言えないことはないとしても、当該の再生時の文脈に於いて、DIRのPLLによって復調されることには違いはないでしょう。

そもそものご発言が

>S/PDIFでは、オーデイオ再生クロックは、DAC内蔵のクロックジェネレータを使うのでは無く、伝送されてきたクロックを使用します。

だったのですよ。「オーデイオ再生クロック」が「DAC内蔵のクロックジェネレータを使うのでは無く」というのは完全な誤りではないですか、赤堀論文に照らしても。どうして「伝送路経由のクロックのジッターから完全に逃れることはできない」ことによって、「オーデイオ再生クロックがDAC内蔵のクロックジェネレータを使っている」ことが否定できるのですか? 論理が破綻しています。

と言ってみても、どうせ「答えられない」でしょうね。

書込番号:21788683

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:294件

2018/04/30 10:54(1年以上前)

家電大好きの大阪さん

ご提言ありがとうございます。
ご親切なお言葉を掛けていただき、少し気が晴れました。でも、私はもともとこういうことで精神的に参ったりはそうはしないんです。腹は立ちますが。特に「スレッドによる集合知の動員」を鼻であしらわれたのには、他の参加者のことを思って、猛烈に腹が立ちましたが。

なるべく「集合知」を呼び込むためにも、家電大好きの大阪さんも言ってくださるように、節目節目で要点をまとめるようにしようと思っています。忘れようにも憶えられないさんやパイルさんもときどきお考えを総括してくださるので助かっています。

>当方もたまに書き込みをしておいて応答しないことについて、ここでお詫び申し上げます。

いえいえ、とんでもない。ちょくちょく応答しないことがあったりするのは全然大丈夫ですよ。10問い掛けて1も返ってこないとか、100問い掛けてやっと1返ってくるとか、ただ高飛車なだけな人とかが問題なのであって、それではスレッドで議論する意味がないということですよ。

書込番号:21788729

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:10223件Goodアンサー獲得:1232件

2018/04/30 11:25(1年以上前)

パイルさん、

EDNの記事を読むようにとのことで、URLを示しましたが、間違いでした。
お詫びして訂正します。7,8年前にこの記事を読んだ時にはクロック・データ・リカバリやPLLの説明が有ったと記憶していたのですが、今回改めて読むとこのあたりが無くなっています。従って参考にはならないです。

改めて紹介します。
S/PDIF,AES/EBU特有の問題
www.spatiality.jp/pcaudio-research/pcaudio-learning/jitter-cause
クロック・データ・リカバリ
https://ja.wikipedia.org/wiki/クロック・データ・リカバリ

少しは参考になるかと思います。

書込番号:21788784

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1981件Goodアンサー獲得:131件

2018/04/30 12:09(1年以上前)

高飛車は私のキャラなので、まねしないで欲しいんだけど?以下老婆心ながら。

そもそも光ケーブルの話は、Minerva2000さんが[21786361]で出してきたものです:

>光ケーブルを二種用意します。一方は数百円のプラスティックファイバー製の光ケーブル、他方は石英製の光ケーブル。この両者では伝送ジッター量が異なるため、DACに供給されるクロックのジッター量が変わります。そのため両者の音質の違いは明白です。
>
>これを後者の計測方法で測定しても、人が検知できそうなレベルのジッタースペクトルの違いは出てこないと思います。つまり音質変化は人には検知不能と判定されます。
>
>これを東京情報大なら、光ケーブルによる音質差は無いのに、それを感じるとしたらプラセボだ、という判断になります。
>
>私の判断は、東京情報大の計測方法が間違っている、となります。

つまり、「東京情報大の計測方法が間違っている」ことを示すための材料のはずです。しかし「間違っている」ことの説明は

>これを後者の計測方法で測定しても、人が検知できそうなレベルのジッタースペクトルの違いは出てこないと思います

でしかありません。ここに「東京情報大の計測方法が間違っていること」の理由は一切論述されていません。つまり、光ケーブルでクロックジッターが変わろうが変わるまいが、Minerva2000さんが「東京情報大の計測方法が間違っていること」の説明をしていない、ということが本質です。

こんな感じで、関係のない話で相手を疲労させる作戦かもしれないので、賢明な皆さまにおかれましては光ケーブルの話は相手にしないことをお勧めします。

書込番号:21788867

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1981件Goodアンサー獲得:131件

2018/04/30 12:56(1年以上前)

あ、そうだ。Minerva2000さん[21788461]のご期待にこたえておきましょう。

>理解しろと言っても無駄なことが分かりました。
>
>PS:こういう突き放した言い方をしていると、また忘れようにも憶えられないさんに突っ込まれそう(笑)。

ということで、私の[21775994]の

>Minerva2000さんは理工学に詳しいわけではないので、「詳しく説明」することは恐らく無理です。よって、なにかの理由をつけてご自分では説明しないか、またはわけのわからない説明をして、「わからないほうが悪い」ということになります。

の「予言」通りになりました(笑)。昔からこんなだったという例を一つ紹介します。前スレでもリンクしたスレですが。
「HMDIケーブルの違いで画質が変わると仰る方々へ。」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12871923/#12928634

書込番号:21788988

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:294件

2018/04/30 13:18(1年以上前)

Minerva2000さん

>改めて紹介します。
S/PDIF,AES/EBU特有の問題
http://www.spatiality.jp/pcaudio-research/pcaudio-learning/jitter-cause

これを読ませて、自分で説明せずとも、人がご自分の説を勝手に信じるように仕向けようというお考えのようですが、いかんせん、ご紹介のページの記述は古いですね。

>S/PDIFやAES/EBUは,デジタルケーブル1本で接続が済み音が出るようにするため,データ信号とクロック信号を混ぜて通信した上でトランスポート(送り側)がクロックのMasterになり,DACがクロックのSlaveになるという方式を採用しています。デジタル機器同士の同期作業が必要であることは既に述べましたが,Masterとはクロックの基準となる側のことを意味し,SlaveとはMasterを基準に動作する側のことを意味します。このため,トランスポート側の機器のジッター量が多い場合には,仮にDAC側のジッター量が少なかったとしても,トランスポート側の影響を受けてジッター量が増えてしまう仕様となっています。

とありますが、それは古いマルチビット型のDACの場合ですね。
ここで問題となるのは、赤堀氏が用いたTI社製「DIR9001」のような「DIRのS/PDIFレシーバーからDACチップ間の伝送」にどのクロックが一番大切かという問題です。Master/Slaveの話は「S/PDIFレシーバーまで」の区域の問題です。

たしかに、古いマルチビット型DACはサンプリング周波数の周期でサンプルホールドを入れ替えることで出力を得ますので、クロックのタイミングとしてはLRCK(サンプリング周波数と左右のチャネル指定クロック)の品質が最も重要となり、Materだった送信側のクロックの影響を色濃く残してしまうでしょう。

しかし、現在のΔΣを使ったDACの場合は話が違い、MCK(主にDACチップのシステムクロック)のタイミングが最も重要となり、送信側のクロックの影響を大部分排除することができます。

こちらの記述によれば:
http://www.ezto.info/stpress/2016/09/597.html

>またDACチップによってはSRC(サンプリングレートコンバーター)を搭載していて、BCK、LRCK、DATAの3点セットとは非同期のMCKを入力するとMCKのクロック周波数に合わせてサンプリングレートを変換してDACチップ以前で発生するジッターの影響を排除する。といった機能があるものもあります。

>更に、入力されたMCKからBCK、LRCKを生成、出力できるDACチップもあり、DACチップ側から受け取ったクロックに合わせてデータを出力してもらえれば、DACチップに入力するMCKの品質に注力すればよいことになります。

こちらの記述の結論は:

>総合すると、最終的にDACチップに入力する「I2SのMCK、BCK、LRCKの品質がもっとも重要」なことは間違いない

であり、但し書きとして、古いマルチビット型DACを使うような場合は、

>USB DDC、DAC(DAI、DACチップ)全てがスレーブ(追従モード)のクロックで動作

するので、

>最上流のUSBホスト(PC)が出力するUSBシステムクロック(マーカー信号)の品質および伝送品質、更に各ステージのクロック追従性能やジッター特性に依存することになります。

とあります。

ですが、EDNの河合論文によれば「現在のオーディオ用DACデバイスを変換方式の観点で見ると、そのほとんどはΔΣ変調方式を採用している」そうなので、たとえ送信側とS/PDIFやAES/EBUでつながっていても、送信側のクロックの影響を、最終的には、多くの部分で排除できるということです。

少なくとも、Minerva2000さんが言われるように、「S/PDIFでは、オーデイオ再生クロックはDAC内蔵のクロックジェネレータを使わない」などといことは全くありませんので、念のため。

書込番号:21789055

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:294件

2018/04/30 13:30(1年以上前)

忘れようにも憶えられないさん

せっかくご「予言」をいただいたのに、それを活かすことができなくて申し訳ありませんでした。

>こんな感じで、関係のない話で相手を疲労させる作戦かもしれない

なんでそんなことをして肝心な部分をはぐらかしたりするのでしょうね?
はぐらかす意味が不明です。

やはり「答えられないから」としか思えませんね。

書込番号:21789081

ナイスクチコミ!5


tohoho3さん
クチコミ投稿数:1227件Goodアンサー獲得:31件

2018/04/30 13:49(1年以上前)

Minerva2000さんを相手にしてたら、スレが不毛になるので、無視しましょう。

この辺で、パイルさんが音楽のwavファイルに1/fゆらぎを付加する簡単な方法を紹介してくれたら、
嬉しいんだけど。

書込番号:21789126

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:294件

2018/04/30 14:07(1年以上前)

tohoho3さん

Minerva2000さんの私のスレ(Part 1およびPart 2)での28回のご発言をすべて読み返してみました。

それで気がついたのですが、Minerva2000さんは多数の論文を紹介はされ、それに基づいて、あるいはそれを批判して持論を展開されることはあっても、実際に論文から文章を「引用」してどの記述の部分に依拠しているか、あるいは反論しているかを具体的に示されることはめったにないんですね。というか、28回中たった1回しかありませんでした。

それが、例の「(1)式」でした。この「(1)式」のみ。それも式自体を書き下ろしもされませんでした。

ちゃんと論文を適切にパラフレーズしているならともかく、ご自分に都合のいい解釈でしか説明していないので「引用」できないのではないかと思いました。

書込番号:21789161

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:294件

2018/04/30 14:12(1年以上前)

まだまだ対論の収束には程遠いので、議論を継続するためにパート3を作りました。

引き続き次のスレッドにご投稿下さい:

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21789166/

よろしくお願いいたします。

書込番号:21789169

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:294件

2018/04/30 14:13(1年以上前)

今回は、Part 1とは違って、質問に対する答えが得られないケースも多く、とても図式的な「総括」を作れるような議論のまとまりぶりではありませんでしたので、それもなく継続議論とさせていただきます。

書込番号:21789172

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:294件

2018/04/30 14:14(1年以上前)

それでは、みなさま、継続スレでお会いしましょう。御機嫌よう!

書込番号:21789175

ナイスクチコミ!3


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ



ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

フリーズや音質の点について

2018/04/27 06:24(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > パイオニア > N-30AE

クチコミ投稿数:805件

DENONのDNP-730REを使ってますが、NAS経由で再生している時によく突然フリーズします。電源を切ってさらに電源コードをいったん抜くと大抵復旧するんですが、あれには悩まされます。

N-30AEの購入を考えてるんですが、この機種もそのような現象は起こるのでしょうか?

あと、音質についてですが、DNP-730REより改善されるかどうかなど、そのへんもお訊きしたいです。

書込番号:21781058

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:341件Goodアンサー獲得:58件 創造の館 

2018/04/27 18:11(1年以上前)

>原始さんさん

ソフトのバグかもしれません。ファームウェアのアップデートをチェックしてみてください。
どうしても改善されない場合は、ここよりメーカーサポートに聞いた方がよいでしょう。

音質的にはジッター対策機能のあるいまお使いのDENONのDNP-730REの方がよいように見えます。



書込番号:21782073

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:805件

2018/04/27 19:19(1年以上前)

>創造の館さん

ファームウェア確認しましたが、最新です。
それでも時々フリーズするので。
一応メーカーに訊いてみますけど。

音質ではDENONの方が有利か?とのことですが、一番知りたいのはN-30AEでも上位機種でもいいですが、フリーズのような現象が起こるかどうかですね。

安定性も重視したいので。

書込番号:21782197

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信2

お気に入りに追加

標準

NA7004のアプリについて

2018/04/23 13:46(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > マランツ > NA7004 [シルバーゴールド]

スレ主 Yoyo08さん
クチコミ投稿数:2件

遅ればせながら、新古品のNA7004を購入しました。音質的は非常に気に入っているのですが
どうしてもAppでの操作が上手くいきません。

発売時期が結構前で、専用App「Wizz App」はもうダウンロードできないようで(そもそもAndroid用がないのか?)
いろいろ調べて
Marantz remote appをインストールして使用してみたのですが、機器(NA7004)が認識されず、
IPアドレスを入力しても、「正しくありません」と表示されます。
PC(foobar2000をインストリール)を立ち上げると、PC経由でNASを認識するのですが、コンテンツを選んで再生しようとすると、アプリがエラーになります。

さらにいろいろ調べて、AVR-remoteとBubbleUPnPというアプリを入れると、AVR-remoteで電源のON/OFFができるようになり、
BubbleUPnPでNASを操作できるようになり、それなりに楽しめるようになったのですが、
どうせなら、1つの(専用?)アプリで操作できるようにしたいと思っています。
皆さんは、Android用のアプリとしてMarantz remote appが問題なく、使えてますでしょうか?
もしくは、他にいいアプリがあれば教えてください。



書込番号:21772730

ナイスクチコミ!0


返信する
77Z-200ZXさん
クチコミ投稿数:64件Goodアンサー獲得:2件

2018/04/23 20:47(1年以上前)

確かNA7004は対応していないはずですよ。

書込番号:21773448 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 Yoyo08さん
クチコミ投稿数:2件

2018/04/23 20:59(1年以上前)

ご返信ありがとうございます。

そうなんですよね。マランツのリリースを見ると
Marantz_Remote_App_press_release.pdf
iOS版は対応しているようなのですが、Android版は対応してないみたいなんですよね。

なので、単純に皆さんはどのようにApp操作をされているのか疑問に思い、
質問させていただきました。

書込番号:21773482

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

よくフリーズします

2017/09/01 20:01(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > DENON > DNP-730RE

クチコミ投稿数:805件

NAS経由で再生している時によく次の曲への変わり目でフリーズします。
その都度電源切らないとダメですが、これDENONだけですかね。
心当たりある方いますか?

書込番号:21161841

ナイスクチコミ!0


返信する
9832312eさん
殿堂入り クチコミ投稿数:8959件Goodアンサー獲得:3511件

2017/09/01 20:39(1年以上前)

レビューにも同様の書き込みはありますけど機種の問題だと思います。
他社複数機種利用しましたけどフリーズはほとんど経験していません。

書込番号:21161922

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:805件

2017/09/02 10:09(1年以上前)

>9832312eさん

うーん、やはりそうですか。
DENONさんに問い合わせようかとも思いますが、あまり期待できそうもないですね。
困ったもんです。

書込番号:21163348

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:114件

2018/04/16 06:12(1年以上前)

>原始さんさん
かなり日数が経ちましたが。
昨年の中頃に購入し、確かに月一以上の頻度でフリーズしていました。

ただ、この数ヶ月は起こっていません。
ファームウェアの更新の成果かどうかわかりませんが、改善されたのだと思っています。

書込番号:21755392 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ908

返信200

お気に入りに追加

解決済
標準

ネットワークオーディオプレーヤー > SONY > HAP-Z1ES

クチコミ投稿数:294件

HAP-Z1ESの購入を検討している者です。今、購入に当たって、USB外付けDVD/BDドライブも同時に購入すべきかどうかで迷っています。

といいますのも、「HAP-Z1ESに直接つないだドライブからの“CD直接リッピング”の音がすばらしい」とする記述がネット上に散見されるからです。例えば、
https://www.phileweb.com/review/article/201511/16/1850_3.html
によれば、「(従来のやり方でリッピングしたものと比較して)今回HAP-Z1ESでCDリッピングしたジョニ・ミッチェル『Mingus』のWAVファイルの音がすごく良い。音の透明度が上がり、オープンチューニングのギターやジャコ・パトリアスのリヴァーヴの効いたベースの響きも鮮やかだ。ジョニ・ミッチェルの微妙な声使いも鮮明になり、音楽全体のリアリティーが増した思いとなる」と角田郁雄氏は述べておられます。

また、次のサイトのブログの方は、
http://emuzu-2.cocolog-nifty.com/blog/2016/01/hap-z1eshap-s1c.html
“CD直接リッピング”の音の優位性を確信して、これまですでに多くのCDをリッピングしてあったにもかかわらず、そのすべてを“CD直接リッピング”でリッピングし直すことにして、現在リッピング中であるそうです。

しかし、はたしてそのようなことがありえるのでしょうか? PCでリッピングしてHAP-Z1ESに転送したファイルも、“CD直接リッピング”でリッピングしたファイルも、同じ、例えばWAVファイルならば、同じバイナリ―データであって、同じバイナリ―データの音が変わるということがありえるのでしょうか?
もしそのようなことがあるとしたら、バイナリ―データとして異なるデータを“CD直接リッピング”は作り出しているとしか考えられず、ということは、Sonyのソフトにつかさどられた“CD直接リッピング”は、何か音が良くなる工夫が加えられたリッピングであるのでしょうか?(それならば、そのファイルをPCに戻してみて普通のリッピングファイルとデータ的に比較してみればわかるはずですが。)

そこで、おたずねしますが、PCでリッピングしてHAP-Z1ESに転送したファイルの再生と、同じCDを“CD直接リッピング”でリッピングしたファイルの再生とを耳で連続的に比較されたことのある方はおられますでしょうか?
もしおられましたら、是非、その結果を、「たしかに“CD直接リッピング”の方か音が良かった」とか、「いや、違いがわからなかった」とか、「いや、逆にPCリッピングの方が音が良かった」などと教えていただけたら幸甚です。

これは、これから私がHAP-Z1ESの購入とともに構築しようと考えているシステム全体に関わる問題ですので、どうぞよろしくお願い申し上げます。


書込番号:21724280

ナイスクチコミ!8


この間に180件の返信があります。


クチコミ投稿数:294件

2018/04/15 06:18(1年以上前)

 Jessica Rabbit

どうでもいいことなんですが、「セシウム明菜」のジャケ写、ジェシカ・ラビットですよね。ロジャー・ラビットの奥さんの。ロバート・ゼメキス監督の『ロジャー・ラビット』は好きな映画なので、これはちょっといただけない。それも明菜がジェシカのコスプレをしているのではなく、単にジェシカの画像に明菜の顔をアイコラしてるだけじゃないですか! これはダメでしょう。ちゃんとディズニーに許可をとっているのでしょうか?

‥‥‥とちょっと言っておきたくて。 スレ主自ら本題からの脱線、すみませんでした。


書込番号:21752631

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5708件Goodアンサー獲得:370件 ハート・プラス 

2018/04/15 08:37(1年以上前)

LAXMAMAN PD‐300

スタビライザーで思い出した。

Audio-technicaが究極のアナログプレーヤーを参考出品するも「CD」の登場で日の目を観なかったな。

書込番号:21752815

ナイスクチコミ!1


tohoho3さん
クチコミ投稿数:1227件Goodアンサー獲得:31件

2018/04/15 09:54(1年以上前)

Symbolist_Kさん、

ジッタで音が変化する理由は、角田さんのブログの

SPDIF(に限らずDIGITAL I/Fの殆ど)から同期CLOCKを再生するにはPLL(APC)を用いている。このとき通信の場合はerroro rateが最小になるような設定を行うが、digital audio の場合は音質を重視しなければならず種々の改良、提案が行われている。PLLはPhase Locked loop(Automatic Phase Contoroll)とあるように制御対象は位相である。周波数(正しくは角周波数)は位相を時間で微分した値であるからJITTER(つまり位相変動)がある信号がPLLに入力されると、再生したclock(VCO)は微分波形に比例した周波数変動が発生する、下図参照。つまり僅かながら音声(特に倍音成分)の周波数が変化することでもある。

がポイントなのだろうか?「再生したclock(VCO)は微分波形に比例した周波数変動が発生する」->「僅かながら音声(特に倍音成分)の周波数が変化する」の因果関係が俺は分からないのだが、ジッタの大家である忘れさん、解説お願いします。

書込番号:21752971

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10223件Goodアンサー獲得:1232件

2018/04/15 09:58(1年以上前)

Symbolist_Kさん

>これは要するに、「伝送ジッター」やRFノイズや機械的振動があまり音質には影響しない、ということで、

AIT角田さんは、伝送ジッターやケーブルの機械的振動があまり音質には影響しない、とは言っていないのでは?

光ケーブルやHDMIケーブルでは、グレードによって音質が変わるのは容易に誰でも分かることですが、これは伝送ジッターの違いによるものです。

一方クロックジッターの検知限を約60pSとされているのは妥当なところでしょう。60pSの時間とは光が真空中を1.8p進むに要する時間ですが、人の耳の感度の良さには驚きます。

検知限を100nS程度としている文献もありますが、60pSとの差は千倍以上です。100nSものジッターをクロックに加えるとDACは動作しません。つまり音が出ません。

これはクロックジッターがそのままアナログ波形に載ると考えているためで、DACをDACとして考えているのではなく、ドップラー効果発生装置と考えているのです。

書込番号:21752985

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1519件Goodアンサー獲得:155件 テスト 

2018/04/15 11:51(1年以上前)

Symbolist_Kさんへ

>120dBのダイナミックレンジを持ったクラシック音楽がなぜそれほどのダイナミックレンジを取っているのか。
>それは音量の差が表現の一つであるためです。例えば、小音量で繊細に奏でることで弱々しい雰囲気を出したりといったように。

私はこのダイナミックレンジについても価格コムのスレッドで話したことがあるのですが、オーケストラの具体的な曲名をあげて説明したのに、どうしても音量の変化に関係するということを理解してもらうことができませんでした。それどころかこちらの理解力がないであるとか、日本語が理解できないであるとか、それはもう酷いものでした。

いろいろと経験があり、アンプやスピーカーを作ったりもしていて、電気工学の知識があるようなことを言っている人でも、音楽再生におけるダイナミックレンジが音量の振り幅と関係しているという当たり前の話を理解しようとはしませんでした。これが1人や2人のことではないのです。個人的にはやや偏った考え方であると思うのですが、そう書こうとすればするほど、こちらに問題があると糾弾してくるのです。ごく普通の一般常識が通らない。オーディオにはそういう理解しがい一面があります。

このスレッドではそういうこともなく、冷静な会話が成り立っているので、読めば参考になる部分も多々あるかと思います。結局は自分が聴いてどうなのかがオーディオのすべてとはいえ、いろいろな話を面白おかしくやること自体は、なんら問題のあることではないですからね。私も手持ちの機材で確認できるようなことがありましたら、時間の取れる限りでありますが情報は出したいと思います。そうはいってもPCオーディオは取りあえず機器がありますよくらいなものなので、たいしたことはできませんけどね。

書込番号:21753273

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1981件Goodアンサー獲得:131件

2018/04/15 12:19(1年以上前)

tohoho3さん

tohoho3さん[21752971]
>「再生したclock(VCO)は微分波形に比例した周波数変動が発生する」->「僅かながら音声(特に倍音成分)の周波数が変化する」の因果関係が俺は分からないのだが

私は全然ジッターの大家じゃありませんが(その筋の人は「ジッタ」と言いますね)、上記は、「原音から変異する=音質が劣化する」を、わかりにくく言っているだけだと思います。

周波数 fo のサイン波があって、理想的には固定であるべき位相が、周波数 冉 ( <<fo ) のサイン波状に変化する場合(位相雑音)、パイルさんの貼ったリンク先 <http://sonove.angry.jp/jitter_sim01.html> の図のように、fo の両隣に fo±冉 の成分が発生します(tohoho3さんにはちょうどいい演習問題だと思います)。そうすると

tohoho3さん[21734007]
>その近傍より外の雑音レベルよりも盛り上がってるのが(添付図参照)、ジッタの存在
>による影響と考えていいのかな?

が理解できるでしょう。角田氏の「倍音成分」はよくわかりませんが、音質劣化は縦軸方向で見れば要は歪ですから、無用な倍音成分の付加である、程度の意味かも知れません。

書込番号:21753374

ナイスクチコミ!2


tohoho3さん
クチコミ投稿数:1227件Goodアンサー獲得:31件

2018/04/15 12:58(1年以上前)

忘れようにも憶えられないさん、有難うございます。

http://sonove.angry.jp/jitter_sim01.html

での説明は、サイン波の音声信号の位相に、最大10nsecの時間振幅(時間のズレに1kHzの周期性あり)のジッタ
を追加すると、サイン波の周波数の両側に1kHzのオフセット周波数で側帯波が現れるというのは理解できるんですが、
DACを制御するクロックに同じジッタを追加した場合も、DACの出力であるアナログ信号のサイン波の位相が
同じジッタで変調を受けると考えてもいいということでしょうか?

書込番号:21753484

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1981件Goodアンサー獲得:131件

2018/04/15 13:25(1年以上前)

tohoho3さん

あ、先の投稿でリンクの張りかたとサイン波云々の説明を間違えましたが、まあいいか。

>DACを制御するクロックに同じジッタを追加した場合も、DACの出力であるアナログ信号のサイン波の位相が
>同じジッタで変調を受けると考えてもいいということでしょうか?

については、正確にはDACの構成にもよりそうですが、今のところそう考えるしかしょうがないと思います。あんまり情報がなくてすみません。

書込番号:21753551

ナイスクチコミ!2


tohoho3さん
クチコミ投稿数:1227件Goodアンサー獲得:31件

2018/04/15 14:17(1年以上前)

忘れようにも憶えられないさん、

DACの動作原理になってここで説明するには込み入った話になるということでしょうか。
重ねて有難うございました。

書込番号:21753673

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1519件Goodアンサー獲得:155件 テスト 

2018/04/15 14:49(1年以上前)

Symbolist_Kさんへ

リッピングについての私個人の見解を明確に書いておりませんでしたので、ここで書かせていただきます。

直接リッピングで音が良くなるかについては、なんともいえない、どちらともいえないというスタンスです。これははっきりとした検証がどうもできそうにありませんし、それならどちらでもよいではないかという考えです。特に強硬にどちらであると主張しなければならない動機というのも私にはありません。

ただですよ。PC上でコピーしただけで音が悪くなるとしたら、いろいろ都合が悪くないですか? はっきり言って嫌じゃないですか? 例えば誰かにCDをお借りしてリッピングした。この場合、CDをリッピングし直すとしたらまた借りる必要があります。紛失した、売却した、レンタルで借りた。そういった音楽データも同様です。パソコンが壊れたり、ハードディスクが壊れたり、そういうトラブルでデータが損なわれないために、コピーして保持するのは普通にみんなやっていることだと思うし、それで音質がどうとか考えてもありがたくはないです。

でも、自分にそういう機器を所有する機会があったとしたら、そこに明確な確信がなかったとしても、確認できないことだったとしても、音質が良くなると言われればやるかも知れません。好きな音楽を少しでもいい音で聴くために最善を尽くす。そういった行為に理屈は必要ないと思います。でも、やるべきだと他人に主張するときには根拠を必要とするし、無理強いすることでもないので自分だけやって自分だけ楽しむ。そして自己満足と自己陶酔。これぞオーディオ。ですかね。

書込番号:21753744

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:294件

2018/04/15 16:52(1年以上前)

[21752553] の書き込みですが、引用したブログの読み方を間違えていました。

http://jobless-fish.com/135
のブログは、「ハイレゾ音源を買ったのに昆布をつかまされた」という話ではありませんでした。

正しくは、「CDの音源とe-onkyoで購入した同じ曲の48kHz/24bitのハイレゾ音源の波形を比べてみると、ハイレゾの方は正常なのに、CDは昆布だった」という話でした。

CDの方にだけ、ハイレゾ音源ではやっていない、特殊なコンプ掛け・音圧調整がなされていて、このCDには失望した由。このJ-POPのCDに特有の慣行は嘆かわしいという趣旨でした。

逆にe-onkyoのハイレゾ音源は良かったそうです。

訂正して、お詫びいたします。

書込番号:21753978

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:294件

2018/04/15 17:56(1年以上前)

Minerva2000さん

>AIT角田さんは、伝送ジッターやケーブルの機械的振動があまり音質には影響しない、とは言っていないのでは?

AIT角田さんのブログに、

「音質に相関するJITTER量は数nsでも判別可能なほどですが、相関しないJITTER(周波数安定度、精度も含み)は若干のS/Nの劣化程度であまり音質には影響しないと考えます。」

という記述と、

「JITTERには音声信号の相関有無によって以下のようなものがあります。
[相関ありJITTER]
1 伝送系の周波数特性によるもの
2 特性インピーダンスの整合不良による反射
3 送信側回路の性能不十分
4 受信側の2値化回路の振幅位相変換によって発生
[相関無いJITTER]
5 送信側の周波数変動
6 妨害波が重畳
7 機械的振動によって発生」

という記述があったので、組み合わせると、音声信号と相関しないJITTERである5, 6, 7は「若干のS/Nの劣化程度であまり音質には影響しない」ということになるはずですが、しかし一方で角田さんは、

「S/PDIF接続は必ず音源の相関のあるJITTERが発生しますので、何らかの方法で除去する必要があります」

「ところがI2S/DSD接続のように音源と相関するJITTER(位相雑音)が少ないCLOCKを利用できる場合は、話しが異なります。音源と相関するJITTERありませんので抑圧する必要がありません」

とも述べていました。ということは、伝送ジッターが音質に影響するかどうかは接続方法による、というのが角田さんの真意ということになるでしょうか。

>一方クロックジッターの検知限を約60pSとされているのは妥当なところでしょう。60pSの時間とは光が真空中を1.8cm進むのに要する時間ですが、人の耳の感度の良さには驚きます。

「微小なジッターでも音質に影響する」ことに関しては、ご紹介いただいた赤堀肇氏の次の記述がよくわかりますね(http://ednjapan.com/edn/articles/0709/01/news016_2.html):

「デジタルオーディオシステムにおけるジッターの問題は、データエラーが起きるということは異なる。デジタルオーディオシステムでは扱うクロック周波数が低いため、タイミングマージンは十分にある。従って、多少のジッターではデータエラーは発生しない。
 では、どのような問題が発生するのかといえば、デジタルオーディオシステムの前提であるサンプリング定理が完全には成立しなくなるのだ。つまり、サンプリングクロックのジッターにより、サンプリング間隔が時々刻々と変動してしまうことが問題なのである。このことは、データ自体の伝送や保存の上では問題にはならない。なぜなら、データエラーが発生するわけではないからである。問題が表面化するのは、A-D変換やD-A変換においてだ。A-D/D-A変換時のジッターは、サンプリング間隔を変動させる。言い換えれば、サンプリング定理に従った変換が妨害されることで、オーディオ信号に対して時間軸方向の変調が加わる。すなわち、ジッターは本来のオーディオ信号に対して歪(ひずみ)を与えるのである。その結果、全高調波歪率(THD +N)やダイナミックレンジ、S/N比(信号対雑音比)などのいわゆるオーディオ性能が劣化する。
 ジッターが微小な場合には、オーディオ性能の劣化は数字としては現れない。しかし、聴き取り可能な音質の変化として影響が現われる場合もある。」

(赤堀肇氏は機器を売る側の業界人なのでその大人の事情を割り引いて読むべし‥‥‥という忘れようにも憶えられないさんのご忠告もありましたが)

書込番号:21754112

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:294件

2018/04/15 18:06(1年以上前)

家電大好きの大阪さん

>私はこのダイナミックレンジについても価格コムのスレッドで話したことがあるのですが、オーケストラの具体的な曲名をあげて説明したのに、どうしても音量の変化に関係するということを理解してもらうことができませんでした。それどころかこちらの理解力がないであるとか、日本語が理解できないであるとか、それはもう酷いものでした。

私は実は、このスレで質問しまた書き込みをするのが、価格コムのクチコミ掲示板を使う初めての経験なので、ここの実情にまだ不案内なのですが、紹介いただいた過去の「ケーブルスレ」などを読んでみると、なんだか中傷合戦みたいな部分もあるようですね。まあ、世の中酷い人はいっぱいいるので、しょうがないですね。

>このスレッドではそういうこともなく、冷静な会話が成り立っているので、読めば参考になる部分も多々あるかと思います。結局は自分が聴いてどうなのかがオーディオのすべてとはいえ、いろいろな話を面白おかしくやること自体は、なんら問題のあることではないですからね。私も手持ちの機材で確認できるようなことがありましたら、時間の取れる限りでありますが情報は出したいと思います。

継続スレを作りますので、そちらでもよろしくお願いいたします。

書込番号:21754139

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:294件

2018/04/15 18:20(1年以上前)

家電大好きの大阪さん

>直接リッピングで音が良くなるかについては、なんともいえない、どちらともいえないというスタンスです。これははっきりとした検証がどうもできそうにありませんし、それならどちらでもよいではないかという考えです。特に強硬にどちらであると主張しなければならない動機というのも私にはありません。

>ただですよ。PC上でコピーしただけで音が悪くなるとしたら、いろいろ都合が悪くないですか? はっきり言って嫌じゃないですか?

はい、都合悪いですね。私も、[21735657] で次のように書きました:

「実は、私はだんだんと「(あまり)変わらない派」へと傾きつつあって、CD直接リッピングは必要ないのではないかと疑いつつあります。その理由は:」

「3.Minerva2000さんは「変わる」とされるものの、「ジッターロンダリング」などの対策を提案されてもおり、その上でのPCリッピングなら大丈夫そうである。」

「6.CD直接リッピングで直にHAP-Z1ESに入れたところで、HAP-Z1ESがハードディスク内での移動やら書き換えやらデフラグやらをしていないとも限らない。(←これはあるんでしょうか? どなたかご存じありませんか?)

7.HAP-Z1ESに何かが起こって、ハードディスクを初期化して、バックアップからのコピーで戻さないとならなくなることがないとも限らない。

‥‥‥などを考え合わせると、CD直接リッピングに消極的にならざるをえません。」

これらの印象は、今も同じです。

>そこに明確な確信がなかったとしても、確認できないことだったとしても、音質が良くなると言われればやるかも知れません。好きな音楽を少しでもいい音で聴くために最善を尽くす。そういった行為に理屈は必要ないと思います。でも、やるべきだと他人に主張するときには根拠を必要とするし、無理強いすることでもないので自分だけやって自分だけ楽しむ。そして自己満足と自己陶酔。これぞオーディオ。ですかね。

同感です。私も、多数の人に「音質が良くなると言われれば」やりますよ! でも、現状はこのスレには参加していない2人だけなので、ちょっと懐疑的にならざるをえないですね。

書込番号:21754168

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:25488件Goodアンサー獲得:1178件

2018/04/15 18:37(1年以上前)

>直接リッピングで音が良くなるかについては、なんともいえない、どちらともいえないというスタンスです。

パソコンでのリッピング。
バースト取り込み,セキュア取り込み。
リッピングの仕方で出来上がる音源ファイルは,一曲丸ごと,アルバム一枚丸ごと違いますからね。

当機の取り込み仕方によっては,出来上がる音源ファイルはパソコンリッピング同様に仕上がり方は変わるでしょう。

ドチラとも判断出来ないのは,極々普通。
まー,ソニーの過去のパソコンアプリのデフォルト取り込みはエラー訂正機能が無効。
勿論,アップルのアプリも無効。

>USB外付けDVD/BDドライブも同時に購入すべきかどうかで迷っています。

俺ら。
パイオニアの9系ドライブ+ラトックの強化ケースのモノから,Astell&Kern AK CD-RIPPER MKII+dBpoweramp CD Ripperにてパソコンリッピングですょ。
パイのドライブはリッピング速度が速くなり過ぎで,宜しくないすね。
最近のモノわ。

で,当機のリッピングの仕方(設定等)は,シンプルな取り込みすかね?

余計な事をしないで,シンプルな動作でリッピングですからね。

書込番号:21754212

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:294件

2018/04/15 19:00(1年以上前)

忘れようにも憶えられないさん

>周波数 fo のサイン波があって、理想的には固定であるべき位相が、周波数 冉 ( <<fo ) のサイン波状に変化する場合(位相雑音)、パイルさんの貼ったリンク先(http://sonove.angry.jp/jitter_sim01.html)の図のように、fo の両隣に fo±冉 の成分が発生します

その周波数変動により、音質全体が影響を受けるのですね。

>角田氏の「倍音成分」はよくわかりませんが、音質劣化は縦軸方向で見れば要は歪ですから、無用な倍音成分の付加である、程度の意味かも知れません。

角田さんによれば、「ΔΣ方式DACではRANDOM JITTERがあると文献*にあるようにS/Nが悪化します。SPDIFの場合のこのJITTER**はPLLのLOOPフィルターで制限されるため、音源の低域に相関する場合が多いです。つまりJITTERによって、量はわずかですが低域信号によって広域が別の音になってしまう事を意味します」ということなので、「倍音成分」とはこの付加された低域信号のことで、それにより広域の音質が影響を受けるということでしょうか。

ちなみに、「文献*」とは:
http://www.k.hosei.ac.jp/~yasuda/Academic%20society_2011_1.pdf
で、

「SPDIFの場合のこのJITTER**」については:
http://www.ne.jp/asahi/shiga/home/MyRoom/Jitter.pdf
に書いてあるということですが、

長いので、忘れようにも憶えられないさん、読んで内容をかいつまんで教えてください。

書込番号:21754278

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:294件

2018/04/15 19:06(1年以上前)

とても結論に達したとは言えないので、議論を継続するためにパート2を作りました。

引き続き次のスレッドにご投稿下さい:

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21754288/

よろしくお願いいたします。

書込番号:21754293

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:294件

2018/04/15 19:07(1年以上前)

パート2へと続きますが、Goodアンサーを選ぶために、暫定的にこのスレを解決済みにしました。

Goodアンサーは:

最も投稿数が多く、お互いに議論を戦わせながらこのスレを成長させ、しかるべき方向へと導き、スレ主にたくさんのことを教えて下さった

・Minerva2000さん
・パイルさん
・忘れようにも憶えられないさん

のお三方とさせていただきました。

書込番号:21754300

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:294件

2018/04/15 19:12(1年以上前)

暫定的に解決済みにしたので、暫定的な結論として、これまでのスレッドの総括をしておきます:

● 標題の質問に対する解答を決定するにあたって、裏付けとなる理論の当否を追究する際には、デジタルの問題とアナログの問題を切り分けて論じなければ、論議の対象が明確にならない。(パイルさんの指摘)


[デジタル領域の事象]

● データを転送/コピーするときには、「伝送ジッター」による転送波の矩形の鈍り方の程度に関わらず、転送/コピーの結果においてデジタルデータとしてのバイナリの一致は保たれる。


[アナログ領域の事象]

● 2つのバイナリが一致したデータの再生において、それらのハードディスクの円盤上に記録されている位置の違いによって音質が変わる可能性は存在する。

● その理由には2説ある。それら2説のどちらが正しいにせよ、HDD上に記録されている位置の違いによる音質変化の可能性が支持されるならば、“CD直接リッピング”によってHAP-Z1ESのHDDに直接記録された音楽データと“PCリッピング”によって記録された後にHAP-Z1ESのHDDに転送された音楽データとの間に、バイナリは同一であっても、再生したときの音質的差異が存在する可能性はあることになり、変わるのであれば、その媒介経路の少なさから“CD直接リッピング”の方の音質的優位性が予想される。

● 1説は、かないまる氏によるもので(http://kanaimaru.com/AVQA/0f.htm):

>0から1、1から0へ反転するタイミングは、元のアナログの読み出した波形が弱いと、グラグラと時間的に前後に揺れます。揺れても読み出すタイミングまでには必ず安定しますので(そうなるようにサーボ系が動作しています)やはり数字は間違いません。ところが波形が反転するときには電源にスパイクノイズが入ります。波形がグラグラ揺れていると、反転ノイズが出るタイミングがグラグラになります。これが周り回ってDA変換のクロックを揺らすと音質を害します。またコピー時は元に比べると揺れが多くなるので、音質が変わって行く(一般的には劣化して行く)のです。

つまり、「DACに供給されるクロックにジッターが載り、生成されるアナログ波形自体が変質するから」(Minerva2000さんによる要約)であり、これはアジレント・テクノロジー社によれば「ショット・ノイズによるランダムジッターと、内部回路からのデータ依存ジッター」に当たる(http://literature.cdn.keysight.com/litweb/pdf/5989-5718JAJP.pdf)。

● この説によれば、HDDのみならずSSDでも音質は変わることになります。対策としては、クラウドを経由させるなどしてジッターロンダリングをする、クロック信号のジッターを低減する工夫がなされているDAC(クロック・リカバリ回路にDDSやSRCやVCXOを使ったものなど)を買う、あるいはOCXOやルビジウムを使ったマスタークロックジェネレーターを接続するといったことが挙げられる。

● ただし、この音質の違いを実際に耳で聴き分けられるかどうかという問題に関しては、例えば河合一氏(http://ednjapan.com/edn/articles/1208/24/news015_3.html)によれば:

>ミドルレンジ・ハイエンドグレードのD-AコンバータICの実績を例に挙げると、ヒストグラム測定によるマスタークロックのジッター量が200ps(ピコ秒)未満であれば、実際のオーディオ特性にほとんど影響無いと言える。この200psという数値は、一般的なSPDIFデコーダーICの内蔵PLLで生成されるマスタークロックのジッターの実力値と同等である。

というのが機器の能力であるかたわら、人間の知覚の限界は、あるABX実験では("Theoretical and Audible Effects of Jitter on Digital Audio Quality," Eric Benjamin and Benjamin Gannon, AES Convention, September 1998):

>人間のジッターの知覚の閾値は:
純音で、10nsec程度。
楽曲再生時で、30nsec〜300nsec程度。

という結果が出たので、音質の違いを耳で聴き分けるのはほぼ不可能ではないかという疑義が、パイルさん([21733077]他)と忘れようにも憶えられないさん([21736884]他)によって提出されている。

● 他方、パイルさん([21729066])の説によれば:

>2つの同一データの書き込まれた位置が違うと、それぞれのデータをシークするヘッドの動きが違います。ヘッドはスピンドルモーターで動くので、その都度違った負荷がかかります。それによって発生した高調波ノイズや高周波ノイズ(デジタルデータを転送するためのアナログ転送波も含む)などが、信号ラインやアースラインからアナログ回路に入り込んだりすると、アースパターンや配線パターンによってグランドループノイズが発生し、結果としてDACから出力された音質が悪くなるということは普通に考えられます。

つまり、「DA変換されたアナログ波形にアナログノイズ波形が加わるから」(Minerva2000さんによる要約)であり、不規則に発生する「ランダムジッター」に当たる。

● この説によれば、SSDを使えば音質差はほぼ克服されることになる。


[実際に耳で聴き比べた方の実体験としての感想]

● 「区別がつかない」と判断された方: 古いもの大好きさん、僕はセイウチさん

● 「“CD直接リッピング”の方が音が良い」と判断された方: エムズの片割れさん、角田郁雄氏(大人の事情あり)


書込番号:21754310

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:294件

2018/04/15 19:13(1年以上前)

それでは、みなさま、継続スレでお会いしましょう。御機嫌よう!

書込番号:21754318

ナイスクチコミ!2


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ



ナイスクチコミ3

返信20

お気に入りに追加

解決済
標準

無線LANでPCと繋がらない

2018/04/13 12:35(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > SONY > HAP-Z1ES

スレ主 ABEBIREXさん
クチコミ投稿数:157件

HAP-Z1ES、WINDOWS10ノートPC共に同じ無線LANよりインターネット接続しています。
HAP MUSIC TRANSFARでコピーの為に接続しようとすると「IPアドレスが異なるため接続できません」
となります。
調べるとHAPとPCのIPアドレスの下一桁が違います。
無線LANルーターを一度リセットしたり、HAP MUSIC TRANSFARをインストールしなおしたりしてもダメでした。
スマホとは無線LANで接続できています。

何か解決方法をご存知ならば教えて下さい。

書込番号:21748103

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:10223件Goodアンサー獲得:1232件

2018/04/13 13:37(1年以上前)

>ABEBIREXさん

HAPとPCのIPアドレスの下一桁だけが違うのは問題ないです。
本機のリセットは試されましたか?

書込番号:21748248

ナイスクチコミ!0


スレ主 ABEBIREXさん
クチコミ投稿数:157件

2018/04/13 22:10(1年以上前)

>Minerva2000さん
本体の初期化をしましたが初期化できていないようです。
音楽データも残っており、アップデートもされたままです。

中古で購入したばかりなのですが故障でしょうか?
故障であれば返品の都合もありますので知識のあるかたの返信を宜しくお願いします。

書込番号:21749174

ナイスクチコミ!0


スレ主 ABEBIREXさん
クチコミ投稿数:157件

2018/04/13 22:42(1年以上前)

本体でアルバムは一つずつ削除できました。
但し、ハードディスクの再スキャン、工場出荷時設定をしましても音楽データはクリーンになりません。
2013年製ですが、アップデートも最新のままでオーディオ設定も初期化されません。
故障かと思うと心配です。
どなたか知識のある方宜しくお願いします。

書込番号:21749270

ナイスクチコミ!0


スレ主 ABEBIREXさん
クチコミ投稿数:157件

2018/04/13 23:49(1年以上前)

本体でアルバムの削除は出来たのですが、初期化したらまた音楽データが10曲に戻ってました。
もちろん設定等の初期化も出来てません。
故障かどうか判断して頂きたいと思います。
どなたか宜しくお願いします。

書込番号:21749450

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10223件Goodアンサー獲得:1232件

2018/04/14 06:29(1年以上前)

>ABEBIREXさん
故障の可能性があるのでソニーに相談されてはいかがでしょう。

書込番号:21749799

ナイスクチコミ!0


スレ主 ABEBIREXさん
クチコミ投稿数:157件

2018/04/14 06:40(1年以上前)

>Minerva2000さん
おはようございます。
やはり故障でしょうか?
ヤフオクで個人出品者から中古品を購入したばかりなのでかなり残念です。
とりあえず駄目元で返品をお願いしてみます。
液晶不具合のリコールの対象商品にもなっていますので最終的にはSONYのお世話になるかと思います。
ありがとうございました。

書込番号:21749815

ナイスクチコミ!0


mctoruさん
クチコミ投稿数:346件Goodアンサー獲得:44件

2018/04/14 06:45(1年以上前)

>ABEBIREXさん
工場出荷時に戻してもファームウェアは戻りません。
またサンプル曲は入った状態になります。

書込番号:21749823

ナイスクチコミ!1


スレ主 ABEBIREXさん
クチコミ投稿数:157件

2018/04/14 13:12(1年以上前)

>mctoruさん
ファームウェアは初期化にはならないのですね。入っている曲も良くみたらサンプルでした。
とりあえず故障ではなさそうです。
ありがとうがいます。

あとは無線LAN接続が出来れば良いのですが。

書込番号:21750589

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10223件Goodアンサー獲得:1232件

2018/04/14 13:35(1年以上前)

>ABEBIREXさん

ルーターと本機をリセットしても無線がつながらないのが、故障だと思ったのですが。
初期化してファームウエアが戻らなかったり、サンプルが消えないのは普通です。

書込番号:21750646

ナイスクチコミ!0


スレ主 ABEBIREXさん
クチコミ投稿数:157件

2018/04/14 14:37(1年以上前)

>Minerva2000さん
初期化したらファームウェアは戻るもの、サンプルデータは前の持ち主のデータかと思ってました。
私の勘違いでご迷惑お掛けしました。
ありがとうございます。

無線LAN接続なのですが、エクスプローラーでHAP-Z1esの音楽データをパソコンにコピーすることはできました。
間違いなく繋がっています。
なぜHap Music Transferからデータのコピーが出来ないのか不思議です。

書込番号:21750778

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10223件Goodアンサー獲得:1232件

2018/04/14 14:54(1年以上前)

>ABEBIREXさん
下記を参照ください。
http://helpguide.sony.net/ha/haps1/v1/ja/contents/TP0000165239.html

書込番号:21750820

ナイスクチコミ!0


スレ主 ABEBIREXさん
クチコミ投稿数:157件

2018/04/14 15:19(1年以上前)

>Minerva2000さん
読ませて頂きました。
ヘルプガイドのとおりドラッグ&ドロップで音楽ファイルをコピーしようにも、[HAPを参照]からエクスプローラーが開いてくれません。
直接エクスプローラーを開きますと、PCの”ネットワークの場所”のところにHAP-Z1ESとVAIIO(私所有のPC)があります。
HAP-Z1ESから音楽データをPCにコピーできますがその逆は出来ません。
ありがとうございます。

書込番号:21750878

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10223件Goodアンサー獲得:1232件

2018/04/14 15:44(1年以上前)

>ABEBIREXさん
下記を参照ください。
https://www.sony.jp/audio/update/?nccharset=ACDE0384&searchWord=Hap

書込番号:21750952

ナイスクチコミ!0


スレ主 ABEBIREXさん
クチコミ投稿数:157件

2018/04/14 17:38(1年以上前)

>Minerva2000さん
本体アップデートは最新です。
ありがとうございます。

書込番号:21751188

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10223件Goodアンサー獲得:1232件

2018/04/14 21:08(1年以上前)

となると、やはりソニーに相談でしょうね。

書込番号:21751709

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 ABEBIREXさん
クチコミ投稿数:157件

2018/04/14 21:51(1年以上前)

>Minerva2000さん
リビングに持ち込んでモデムから有線LANで接続、ウイルスソフトの一時中断等やってみましたが駄目でした。
スマホからのコピーはとりあえずできましたが一つのアルバムが二つに別れていたり余計な物までコピーしたりして駄目でした。
とりあえず今日は疲れたのでこの辺で止めときます。
また明日色々やってみます。
最後は返品かソニーに相談になりそうです。
ありがとうございました。

書込番号:21751835

ナイスクチコミ!0


スレ主 ABEBIREXさん
クチコミ投稿数:157件

2018/04/15 14:55(1年以上前)

PCを初期化しましたら無事HAP-Z1ESと無線LANで繋がりました。
PCとの相性の問題でしょうか?
PCもVAIOなのでSONY同士で相性が悪いというのもどうかと。
やっと解決致しました。
皆様ありがとうございました。

書込番号:21753752

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10223件Goodアンサー獲得:1232件

2018/04/15 15:24(1年以上前)

>ABEBIREXさん

解決されて良かったですね。

参考までに教えて頂きたいのですが、PCの初期化とは具体的には何をされたのでしょうか?
まさかHDDのフォーマットやOSの入れ直しはされていませんよね。

単にシャットダウンと再起動でしょうか?

書込番号:21753815

ナイスクチコミ!0


スレ主 ABEBIREXさん
クチコミ投稿数:157件

2018/04/15 15:50(1年以上前)

>Minerva2000さん
windows10で「設定」の「更新とセキュリティ」にある「回復」から、「このPCを初期状態に戻す」を起動し「個人用ファイルを保持する」で
初期化しました。
ウィルスソフトから必要だったソニーのVAIOアプリまで全部消えました。
それでやっと繋がりました。
ありがとうございました。

書込番号:21753854

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10223件Goodアンサー獲得:1232件

2018/04/15 15:53(1年以上前)

>ABEBIREXさん
そこまでやられましたか。
どうもありがとうございました。

書込番号:21753857

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ネットワークオーディオプレーヤー」のクチコミ掲示板に
ネットワークオーディオプレーヤーを新規書き込みネットワークオーディオプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング