
このページのスレッド一覧(全1460スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 3 | 2018年2月19日 13:36 |
![]() |
8 | 8 | 2018年2月18日 23:19 |
![]() ![]() |
2 | 3 | 2018年2月18日 07:53 |
![]() |
6 | 7 | 2018年2月16日 19:49 |
![]() ![]() |
61 | 11 | 2018年2月16日 11:16 |
![]() |
6 | 2 | 2018年2月12日 14:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ネットワークオーディオプレーヤー > TEAC > NT-505-S [シルバー]
NT-505で音楽を楽しんでいます。
1つ不便なところがあって困っています。
NT-505をスタンバイ状態にしておいて
リモコンで電源をonにしています。
電源を入れてHR streamer(iPad用)を起動するんですが
なかなかMusicPlayer欄にNT-505が表示されません。
数分放置するとやっと認識されるんですが、みなさんそうですか?
0点

多少認識の遅さはありますけど数分はかかりませんね。
NASの電源を使うたびに入れるような感じだと遅くなるかもしれませんけど。
他のアプリも使えるのですから他のものを試してみては?私はほぼ専用アプリは利用していません。
書込番号:21606069
0点

自己解決しました。行ったことは
1)ルータの初期化
2)Hubのポートを変更
3)LANケーブルの変更
どれが原因か分かりませんがたぶん3)だと
思います。国内某社のcat,6 30cmというケーブルから
ほかのケーブルに変更しました。
書込番号:21608787
1点



ネットワークオーディオプレーヤー > TEAC > NT-505-S [シルバー]
そろそろネットワークオーディオ環境を見直ししよかな?
……と思ってたところこの機種を知りました。
オープンホーム対応について記載がググっても見つけられないのですが表題の通りオープンホームに対応した機種でしょうか??
メーカーに問い合わせしてとか野暮な事は無しで
ご存じの方ご教授願いします:^)♪
書込番号:21611095 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ホームページに記載はありませんけど、メーカー担当者も対応と言ってましたし、各種アプリなども普通に使えるので対応していると思います。
書込番号:21611226
3点

9832312eさん
お早い返事ありがとうございます!
対応してるんですね!じゃLUMINアプリとかもbubble server無しで使える機種がお手頃?価格で実現できるんですねー:-)
ちなみにもう一つ質問ですがタグの日本語表示は文字化けとか無いっすよね?
書込番号:21611293 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

使ったのはkinsky、kazoo、lumin、fidata辺りは普通に使えました。
flacのみですけど、タグやアルバムアートなど不具合はないですね。
書込番号:21611311
2点

9832312eさん
度々ありがとうございます!
それって本体ディスプレイで日本語表示が可能って事ですよね??
ギャップレスとかはいかがでしょう?
サードパーティのアプリでもギャップレスは可能ですか???
質問ばかりですみませんΣ(°□°;)
書込番号:21611363 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

本体正面の液晶は曲タイトルなどは表示されませんよ。
再生ソースとボリュームなどの表示のみです。
ギャップレスは試してません。その類の音源聞きませんので。
メーカー担当者は対応と言ってましたけど。
書込番号:21611398
1点

9832312eさん
ナルホド〜。
参考になります:-)
私もぶっちゃけギャップレスが必要なアルバムは3枚くらいしかないですけどね笑
この機種は展示してるところが見受けられないみたいですが、どちらで体験されました?
都内だとありがたいんですが。。。
roon readyとか気になるポイントがあるので実物見てみたいです!
書込番号:21611446 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

レビュー書いてるのでそこ読んで下さい。
後は実機で確かめるのが一番かと。
ヨドバシだとHPで展示ある店舗は記載があります。
初期ロットはUD-505同様在庫が少ないようなので次回入荷は5月下旬らしいです。
書込番号:21611492
0点

9832312eさん
ご教授ありがとうございます!
うーむ、ヨドバシも在庫無し、、、、
池袋と新宿、有楽町は全滅だったんで聞いちゃいました、、、。
あ、秋葉原はチェックしてない笑
売れてるのかな??
9832312eさんのレビュー過去のやつも拝見させていただきました!
私もゾノトーンで揃えているんで今後も参考にさせて頂きます!
ありがとうございました:^)
書込番号:21611545 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > パイオニア > N-70AE

>ニューヨークグリルさん
アンプが96KHzまでしか対応していないからでは?
書込番号:21608430
0点

ニューヨークグリルさん、こんばんは。
TA-DA7000ESの取扱説明書
http://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/pdf/2320745041.pdf
P.18に
>本機のデジタル入力端子はすべて、32kHz、44.1kHz、48kHz、96kHzの
>サンプリング周波数に対応しています。
というように書かれています。
他スレで、88.2kHzは聴けたと書かれているので、
記載がないものにも対応しているのではないかとの希望的観測による質問なのでしょうか?
おそらく、88.2kHzの記載がないのは、当時は通常使われる規格として88.2kHzが存在しなかった
という理由によるものではないかと思います。
ですが、96kHzまで対応しているのでそれより低い88.2kHzは対応可能ですが、
さらにその倍の192kHzには記載がないと対応していないのではないかと思います。
以下のブログに
>同軸入力では176.4kHzまで入れることが出来た。192kHzは受け付けてくれなかった。
との記載があるので、192kHzは無理なのではないかと思われます。
uta blog SACD マルチチャンネル
http://utablo.asablo.jp/blog/2011/10/29/6175762
書込番号:21608481
0点

>blackbird1212さん
早速のお返事有難うございます
新たなアンプ購入決定のお手伝いに感謝です。
>Minerva2000さん
早速のお返事有難うございます
書かれていなかった88.2が聴けたことからの希望も確かに私のなかであってのものでした!
おっしゃるとおり、存在しなかったもの=対応し得ない、と考えよう思います
またご教示ください
書込番号:21608830 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > TEAC > NT-505-B [ブラック]
この機種のブラックを購入したのですが、シルク印刷が添付写真のように白ではありません。
Web上の見本写真では、しっかり白になっています。
この機種の黒を購入された方、シルク印刷の色を教えてください。同じですか?
0点

>さとし1232さん こんにちは
この機種のユーザーではありませんが、よく仕様書の末尾の但し書きにある「予告なく変更する場合がある」の
範囲内ではないでしょうか?
書込番号:21557951
0点

DSDの色の濃さよりも、ボタンや入力端子の名称の印字が無い方が問題だと思いますけど。
書込番号:21558382 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

里いもさん
ご意見ありがとうございます。他の方も同じかな?と思って書き込みました。
たぶん同じとは思っています(笑)
鯖鯖〆鯖さん
書き込みありがとうございます。
>ボタンや入力端子の名称の印字が無い
実はよく見ると印字されています。まぁ、覚えていますので支障はないんですけどね。
書込番号:21558398
0点

私も黒ですが同様ですよ。
先月のイベントの際にTEAC担当者がフロントのデザインは変わると言ってたので画像の更新忘れかなと思います。
書込番号:21558842
1点

9832312eさん
ご報告ありがとうございました。安心しました。エラー切手ならぬエラーNPではなかったんですね
書込番号:21558939
0点

目が悪くなり視認性の良い黒を考えていましたが、これではシルバーの方が良さそうですね。
使い慣れれば問題ないでしょうが使い勝手を重視しないインダストリアルデザインを私は評価しません。
書込番号:21604492
1点

初めは戸惑いましたが、現在は覚えてしまっていますので特に問題ないです。
しかし、個人的はデザインの面で、墨みたいな筐体がよいとは思いません。
まぁ好みですけどね。
書込番号:21604844
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > OPPO > Sonica DAC
当機種とluxman p-200を接続したいと考えています。luxman p-200にはプリアンプがないのですが、sonica dacからバイパスモードで音量調節をスルーしてp-200に直接接続(sonica dacのプリアンプを通さずにp-200へ接続)することによる音質の劣化はありますか?
また、sonica dacのプリアンプを通した方が良い場合はsonica dacの音量を上げてp-200の音量を絞るか、sonica dacの音量を下げてp-200の音量を上げるかどちらが音質的に優位なのでしょうか。
据え置き初心者なので、ご教授いただけましたら幸いです。
書込番号:21591783 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

それぞれ試しても良いとは思いますが、あえて可変出力にすることはない気がします。
パワーアンプのようにボリュームの調整が出来ないような機器に接続するならともかく、ボリューム調整の出来るヘッドホンアンプに接続するなら固定出力で接続するのが一般的かなと思います。
書込番号:21591830
4点

ご返信ありがとうございます。
音量固定(バイパスモード)で接続すると、sonica dacのプリアンプを通さない為、dacとヘッドホンアンプを直接接続することになってしまうのですが、音質的なデメリットはないのでしょうか?
書込番号:21591839 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ボリュームを複数通すことによりマイナスはあってもプラスはないイメージですね。
書込番号:21591879
2点

DA-150を検討してもいいかもですよ
電子ボリューム(LECUA)ですから音質劣化が抑えられていると思います
書込番号:21592951 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ということは、dacとヘッドホンアンプを使用する際には、プリアンプを通さずに接続しても音質的に劣化する心配はないということでね。
プリアンプ機能のないヘッドホンアンプへ接続するのが心配だったのですが、バイパスモードで運用してみます。
書込番号:21593097 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

据え置き初心者さん、こんばんは。
まず基本的なことを勘違いしています。
Sonica DACには「プリアンプ」はありません。
入力切替と音量調節が出来るので、それを「プリアンプ機能」と呼んでいるだけであって、
DAC回路とは独立した「プリアンプ」が別回路として存在しているわけではありません。
Sonica DACの音量調整は、DACチップに内蔵されているデジタルボリューム機能を使っていますから、
DAC外部にプリアンプとしての可変抵抗器やバッファアンプがついているわけではありません。
だから、プリアンプを使うとか使わないとかの選択は存在しません。
音量調整を使っても使わなくても、音声信号の通る基本的な回路は変わりません。
ですので、問題になるのは音量を絞ったときのビット落ちによる音質低下ですが、
DACチップ開発元のESS社は、ビット落ちによる音質低下の影響はないと主張しています。
といっても、やっぱりビット落ちは気になるわけですので、
音量調節が出来るヘッドホンアンプにつなぐなら、バイパスモードで問題はないです。
書込番号:21594017
7点

ご丁寧に教えていただきありがとうございます。
原理は正確に理解していませんが、sonica dacとp-200をバイパスモードで直接繋ぐことにマイナス面はないということが分かり安心しました。
書込番号:21594083 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>据え置き初心者さん
こんばんは。
私も据え置きヘッドアンプにボリューム可変のDACを繋げています。
基本的には、心配する必要はないと思いますが、P-200の場合リモコンがないのでDACにリモコンがあると音量変更が便利ですよ。
sonica dacは、確か別売でリモコンがあったはずなので、p‐200まで手を伸ばさなくてもリモコンで調整できるのは楽ですね。
また、ソースによっては録音レベルが低いのがありますので、アンプで音量が足らない場合、DACの音量が調整出来ると音量的に物足りないこともありませんので、便利かと思います。
書込番号:21596853
4点

据え置き初心者さん、こんばんは。
なんか、圭二郎さんが意味不明なことを書いているのでちょっとだけ。
DAC側を可変音量にする有用性というのは、
ソースの音量が大きく、ヘッドホンの感度が高い場合など、
ヘッドホンアンプのボリュームが絞りすぎになってギャングエラーを起こすとか
ヘッドホンアンプでの音量調整に支障を来す場合です。
そういうようなことがなければ、固定出力で問題ないです。
あとは、スレ主さんの場合は当てはまるかどうかわかりませんが、
酔っ払って帰ってきたときなど、注意力が低下している場合、
音量調整カ所を2カ所にしていると、時として勘違いや操作ミスで、
どちらかを最大にしてしまって爆音になってしまう可能性があります。
家族など自分以外の人がさわって調整がずれたのに気がつかない、ということもあります。
そういう危険を考えると、可変カ所は1カ所にしておいた方が安全ということもあります。
圭二郎さん、こんばんは。
>また、ソースによっては録音レベルが低いのがありますので、
>アンプで音量が足らない場合、DACの音量が調整出来ると
>音量的に物足りないこともありませんので、便利かと思います。
Sonica DACは、固定出力の場合、可変時の最大音量と同じ大きさで出力しているわけですから、
DACで音量調整するにしても減らすことは出来ても増やすことは出来ません。
だから、アンプで音量が足りない場合でDACで増大出来るというのは、
DACを可変音量にしていて、なおかつ絞りすぎている場合以外あり得ません。
Sonica DACの音量調整を固定にするか可変にするかという問題に対して、
可変が有利であるということを説明する事例としては間違っています。
こういう非論理的なことを書いてスレ主さんを惑わすのはいかがなものかと思います。
書込番号:21597678
14点

あんまりなので書いときますか・・・
>Sonica DACは、固定出力の場合、可変時の最大音量と同じ大きさで出力しているわけですから、
これ、DACを固定出力にすると常に最大音量の出力になるわけですね。つまり、使っている本人が酔っ払ったり誰か他人が触るなどしたとき、アンプのボリュームを操作しただけで上げすぎる危険があります。これに対して両方の機器のボリュームを操作して運用した場合は、DACの出力が下げられているケースもあるので、リスクとしてはかえって下がるかも知れません。どういう事例をあげるのが適切であるかというなら、酔っ払うというのはかなり強引なこじつけに近いものだといわざるを得ないでしょう。ボリュームをうっかり上げてしまって爆音というのは、ヘッドホンアンプを普通に使っていてもときに起こりえます。よって、習慣的にボリュームをゼロにするなど、運用面で工夫するわけです。それも誰かが知らないうちにとか言い出したらどうしようもないですけどね。
今回はもしリモコンを使うということなら、DAC側で音量調整を行うと便利ですよという趣旨のアドバイスなのですから、そこに一応は利便性のメリットがあり、両方のボリュームをコントロールするという運用もなくはないでしょう。ほんのちょっと蛇足的なことを書いてしまっただけなのですから、やんわりと指摘してあげるだけで十分ですよね。
書込番号:21600454
13点

>blackbird1212さんへ
まあ、深くは追求しませんから、自分もおかしなことを書くことがあるということを自覚してください。少し厳しくいうと、意味不明なことを書いてますよね。デジタルボリュームは電源入れないと操作できないし、何言っているのかまったくわかりません。普通に機器を使うのとリスクはほとんど変わりませんよね。ただ、こういう失敗を自分がした。それを記憶してください。そうすれば、他人のミスにも寛容になれます。
書込番号:21603819
8点



ネットワークオーディオプレーヤー > TEAC > NT-505-S [シルバー]
TuneInですが、ラジオ局が表示できません。どこが間違っているのでしょうか?
1)デバイスやパソコンを利用して、インターネットラジオのポータルサイト
TuneInにユーザー登録(ID取得)を行う。
2)TEAC HR Streamerの設定メニューよりMusic Playerの「オプションメニュー」をタップし、表示されるメニューリストより「インターネットラジオ設定」をタップする。
3)上記で登録したメールアドレスを入力する。
4)インターネットラジオチャンネルを更新を選択する。
すると、更新中と表示される。
以降、いくら待ってもラジオ局が表示されません。
なお、登録したメールアドレスの@の前の部分だけを入力すると、ログインできず認証不可と表示されます。
1点

TEACに問い合わせた回答だと、アプリでお気に入りに登録するとNT-505で表示されます。私もその手法で表示されました。
登録が完了し、ログイン出来ましたらお聞きになりたいラジオ局を選択し、お気に入り登録することでTEAC HR Streamerのリストに表示されるようになります。
書込番号:21592005
4点

>9832312eさん
iPadのTuneInアプリでアカウントを作成し、お気に入りにラジオ局を登録する必要があるんですね。
これは分からなかったです。ありがとうございました。
なんとかアイコンが表示され音が出ましたが、しかし不安定ですね。
音が出たり/出なかったり or ラジオがハングアップすると通常のnasのファイルまで
再生不能になってしまいます。再起動でなんとかなりますが、早くアプリのバージョンアップで
安定させてほしいです。
書込番号:21592600
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ネットワークオーディオプレーヤー
(最近3年以内の発売・登録)





