
このページのスレッド一覧(全1460スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2018年2月12日 14:00 |
![]() |
12 | 3 | 2018年2月8日 11:50 |
![]() |
16 | 9 | 2018年2月8日 11:39 |
![]() ![]() |
2 | 7 | 2018年2月4日 05:59 |
![]() |
2 | 5 | 2018年2月1日 21:02 |
![]() |
2 | 2 | 2018年1月30日 00:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ネットワークオーディオプレーヤー > パイオニア > N-70AE
配信サイト等でハイレゾ音源を購入するのが1番手っ取り早いのは解っております。
が、既に持っているCDなどは、パソコンソフトにてアップコンバートしWAVファイルにして聴いています。(オンキヨーのCarryOnMusicというバンドル?ソフトです)
皆さんは、既にお持ちの音源はどのソフトにてアップコンバートしていらっしゃいますか?(5.1ch化などもできたりするのでしょうか)
書込番号:21579236 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

多くの人はソフトウエアではなくハードウエアでアップスケーリングしていると思います。
最近のDACは、ほとんどが何かしらのアップスケーリングを行うので、
ソフトウエアで処理してもメリットは少ないと思います。
例えばDENONならAdvanced AL32 Processing Plusという機能がついてますね。
SONYならDSEE HX、Pioneerならオーディオスケーラーですね。
書込番号:21592542
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > パイオニア > N-70AE

N-70A からN-70AEに買い替えました。デジタルアウト オフ、デジタルフィルタ Short にしています。スピーカーがB&W CM6S2で、アンプは友人作成の真空管アンプです。クラシックを聴いています。ネットワークは使わず、USBにSSDを接続して聴いています。
音質はN-70Aよりも良くなっています。私は還暦を過ぎていますが、細かいニュアンスがより聞き取れると思います。マリア・カラスの歌声がN-70Aよりもずっと良く聞こえます。またDSDファイルの良さがわかるように思います。ただ音の変化は器機を入れ替えた時は感じるものの、やがてその音に慣れてしまいます。価格上昇に相当する価値があるかと言われれば私はあると思います。
以下大きく変わった点を挙げます。
スイッチオンからUSBにアクセスし、ディスクのランプが点灯します。 一度USB storageと表示され、Enterでフォルダが出ます。ひと手間多くなりましたが、USBの認識スピードは速くなったと思います。スタンバイからの復帰も早くなりました。
私は付属リモコンで本体のディスプレイを見て操作していますが、ディスプレイ表示は大きく変わりました。文字が太くなり見易くなりました。 表示内容も変更され、旧:ファイル名が、新:アルバム名(タグ内容?)となり、旧:経過時間/残時間が新:経過時間/総時間となりました。ドイツ文字が出るようになりました。チェコ文字は相変わらず表示できないです。文字の流れ方も変わり、曲の再生前の表示からスクロールされます。旧型では各曲の内容がわかりにくかったのが改善されています。
このような改善もあり、私はN-70Aからの買い替えに大変満足しています。
書込番号:21244142
9点

C5829銀河さん、NASなどネットワークは使わずにSSDに繋いでいるのは、レスポンスですか。HDDよりもSSDの方が再生までのタイムラグが早いのですか。
書込番号:21581035
1点



ネットワークオーディオプレーヤー > パイオニア > N-70A

N-70Aは、ネットワークオーディオプレイヤーですから、宅内の別の場所にあるNASと呼ばれるネットワークハードディスク内に音源を置いて、ネットワークを介してN-70Aで音楽を再生させます。使用時は、ネットワークにつながっている必要があります。
NASは、スマホやタブレット、PCや他のネットワークオーディオプレイヤーでもNAS内の音源を利用することができ、音源を一括管理できるメリットがあります。ネットワークやPCに関する知識が必要となります。
HAP-Z1ESは、内蔵のハードディスク内に音源を置くもので、ネットワークは、外部音源を内蔵のハードディスクに取込む時のみ必要で、再生時には、ネットワークは必要としません。ネットワークオーディオプレイヤーほど、ネットワークやOCの知識を必要としません。
また、他のプレイヤーは、ハードディスク内の音源を利用することはできません。
注意点としては、動作保障している曲数は最大2万曲までです。(それ以上入れられますが、新しい音楽データを取込む速度が遅くなったりします)
使い方が違うので、どちらがご希望でしょうか。
※N-70Aに外付けのハードディスクを接続して、その音源を再生する機能がありますが、ここでは、補助的機能として考えた方がよいでしょう。
※どちらも、音源再生時に、パソコンは必要としない点は、いっしょです。
書込番号:19341097
2点

早速アドバイスありがとうございます。
NASに多少の音源を入れていますのでそちらを活用していこうと思ってます。
パイオニアの方は、曲の制限はないのでしょうか?外付けHDDをつけた場合でも。
書込番号:19343666 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

返事遅くなりました。
外付けHDDの条件は、AC電源供給型で、FAT32フォーマット、最大容量2TBまでです。(曲数制限はありません。3TBのHDDでも2TBまでとなります)
上記条件を満たしていれば、特に、機種による制限はありません。
書込番号:19369532
0点

スミマセン。同じ質問を持っていて、興味深く見ていました。
ネットワークプレーヤを追加で購入しようとしています。
当方は、パソコンの外付けHDに数百GのクラシックのCDをリッピングしたファイル(WAVフォーマット)を既に持っていおり、このファイルを再生して聴いていますが、別室のシステムで聴こうと計画しています。(こちらは今はCDプレーヤで聴いています。)
このリッピング済のファイルを活用したいのですが、どちらの機種がよいでしょうか?
外付けHDのファイルをNASにコピーするのは、パソコンが勝手にやってくれますので、それ程の手間では無いと思いますが、HAP−Z1ES内のHDへ新たに書き込むとすれば、二度手間になるのでしょうか?
NASを使うなら、内蔵のHDは無駄でしょうか?
また、クラシックの交響曲を中心に聴いていますが、その観点で音質はどうですか?
書込番号:19459352
1点

>PATPATPATさん
こんにちは。私はHAP-Z1ESの二台目を買おうか、と迷ってしまい、HAP-Z1ESの掲示板に投稿しました。その結果ですが、HAP-Z1ESの増設をを断念して、N-70Aを購入しましたが、結果は大正解でした。
今まで前機種のN-50を使用しており、コストパーフォーマンスや音質から、高い評価をしていたのですが、このN-70Aは、全く別物といってもいい、大傑作です。ネットワークプレーヤーとしてだけではなく、PCとUSBケーブルで接続し、USB-DACとして使用するのがその理由です。PCには、JRiver Media Serverを入れます。またコントロールアプリとして、タブレットにJRemoteを入れます。
これでHAP-Z1ESを上回る、最強のネットワーク兼PCプレーヤーが誕生いたします。
私自身、HAP-Z1ESは現在でも愛用いたしていますが、ファイル数が増えすぎたために、二台目を考えていたのですが、こちらにして大感激をしています。N-50と同様に、単にネットワークプレーヤーとして考えたのでは、この良さは出てきません。また、単に外部HDDをUSB端子に接続したのでは、FAT32の仕様により容量の制限もありますし、またリモコンは使用できても、コントロールアプリの使用はできません。上記の2種類のアプリは有料ですが、想像以上のすぐれものです。(若干の難点はありますが)
まだ導入したばかりで、全ての機能を活用できているとは言えませんが、HAP-Z1ESとN-70Aの比較で迷っていらっしゃるのでしたら、N-70Aをオススメいたします。私自身、ネットワークプレーヤーは、OLIVE 4HDに始まり、N-50, NA-7004, HAP-Z1ES と遍歴していますが、技術の進歩は驚くべきものです。ではまた。
書込番号:19570647
4点

すみません。
「JRiver Media Server」 ではなく、 「JRiver Media Center] でした。
書込番号:19572948
0点

おすすめなのは何ですか?
音質?使い勝手?容量?
そんな私も、HAP-Z1ESを売却してN-70Aを使用しているんですが(笑)
Z1ESはユーザーインターフェイスが良かったものの、音質でアウトでした。
書込番号:19573612
1点

>あっつんつんさん
実際、最大のポイントは容量の点です。HAP-Z1ESは、仕様上は20000ファイルまで。私は、外付けHDDに約60000ファイル、内蔵HDDに約12000ファイルを入れましたが、とうとう認識しなくなってしまいました。(エクスプローラ上では存在するのですが、HAP-Z1ESではファイル数0となります) また、HAP-Z1ESに接続するHDDは1台に限るということで、HDDを交換することも不可能です。
そのために、2台目のHAP-Z1ESを購入しようかと思ったのですが、N-70Aの評判が高いので、N-50の後継として選びました。
但しネットワークプレーヤーの欠点として、自宅のLAN体制に問題があるのかもしれませんが、NASを認識しないことが、度々ありましたので、当初はUSB-INにHDDを繋いで使用するつもりでした。しかしながら、それもFAT-32の制約で、2TBが上限となります。(こちらは、HDDを交換することは、可能なようですが)
偶偶、オーディオ雑誌を読んでいたところ、有料アプリのJRiver Media Center の記事が目に付き、即導入しました。
こちらはUSB-DACとしての仕様ですから、PCでのコントロールが可能ということで、ネットの認識の問題もなく、接続している全HDDとNASの利用が可能です。またN-50には無かったヘッドホン端子がN-70Aにはありますので、アンプを使用しない場合でも、聴取が可能です。またタブレットに、コントロールアプリのJRemoteを使用しますと、音量調節も可能ということで、甚だ使い勝手が向上しています。
但し、JRemoteには、フォルダーでの検索機能がありませんので、大量のコンテンツを選択する場合は、PCを併用しています。
さて、本来オーディオ機器を選定する場合の最大の要素である「音質」ですが、こちらも大いに気に入っています。N-50の音質も、相当気に入っていたのですが、ややシャープでスリムすぎる傾向も感じられました。一方HAP-Z1ESの音質は十分満足していたのですが、N-70Aの分離がよく、奥行きのある響きを耳にすると少し気になる点も出てきました。尤も、私の装置は、アンプがラックスマンのL-550, スピーカがタンノイのアーデン、と些かビンテージ機種ですので、こちらの傾向の方が大きいと思います。
まだ導入したばかりですので、もう少し使い込んでみたいと思います。よろしく、ご教示ください。
書込番号:19576252
4点

HAP Z1ESを所有しています。タブレットのHDD AUDIO REMOTEで操作していますが、使っている理由はレスポンスの良さが最高だからです。最近N-70AEが発売されて食指が動いていますが、NASの音楽を聴く場合とHDDを繋いで聴く場合のレスポンスを知りたいです。
出来れば、HAP Z1ESとの比較でご教示いただければ有り難いです。よろしくお願いします。
書込番号:21581014
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > ONKYO > NS-6130
私は玄人志向GW3.5AA-SUP3というハードディスクケースを
利用していますが、PCーLANケーブル(ルーター)ーNS-6130の
接続が上手くいきません。説明書通りに電源を落として
接続を試みているんですが…
みなさまは、どのようなハードディスクケースを利用していますが?
電源連動は上手くいきますか?
よろしければ型番を教えていただけないでしょうか?
よろしくお願いします。
1点

>オデ2001さん
私はアイネックスのHDE-4というケースにサンディスクとサムスンのSSDを入れ、ケーブル〜ES-O4〜ケーブル〜本機で接続してます。
どちらのSSDも一発認識、読み込みも早く不具合は今のところ無しです。
アイネックスのケースは、K'sデンキでも置いてますから、入手しやすいと思います。
以上、参考まで。
書込番号:21557002 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私はPCは挟まず、純粋に6130と外付けケースにHDDを入れて背面のUSB端子に接続しています。
外部電源が必要ない2.5インチ用のケースで、Salcar社のUSB3.0のケースを使用して問題なく使用できています。
あとフォーマットはFAT32じゃないと6130では認識する事ができません。この点も注意してみてください。
ケースとの相性があるのか、はたまた電力不足か。そしてFAT32になっているか。予想できるのはこの辺りぐらいでしょうか。
ドライブが認識してくれる事を願っております。
書込番号:21559485
0点

>オデ2001さん
玄人志向GW3.5AA-SUP3は、電源連動省電力モード
の箱でこの機種の、電源off時の省電力モードに合わないように思います。
NS-6130の電源offの省電力モードになってないと
PCから見えないので。
普通の箱ならOKかと。
書込番号:21559770 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさん回答ありがとうございました。
参考に致します。
fmnonnoさん
いつもお世話になります。m(__)m
私も電源連動が影響しているのでは…と疑うこともありました。
やはり、そうなんでしょうかね。
ただ、電源連動のない普通の箱を接続した場合、
NS-6130の電源を落としてさらに箱の電源も落とさないといけない
という事になるのでしょうか?
もし、分かりましたら教えて下さい。
よろしくお願いします。
書込番号:21560786
1点

>オデ2001さん
多分自動でNS-6130は電源OFF時にUSBには省電力で通電。この通電が玄人箱の省電力モードと合わない
ような感じです。箱に省電力モードをOFFにするスイッチとかないですか。
昔利用してたバッファローのNASにあったのですが。
書込番号:21561089 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>オデ2001さん
普通のHDDなら電源ONのままです。
NS-6130は電源Offのスタンバイモードに。
この時に、PCからはファイル共有サーバーに見えます。
NS-6130の電源ONするとNS-6130専用のHDDとなりPCからは見えません。
NS-6130のスタンバイモードの設定で、USBの給電の設定が調整できるとよいのですが設定無いですね。
書込番号:21561114 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

残念ながらそのようなスイッチはないと思われます。
こういった相性に関することは難しいですね。
まぁ、いろいろ勉強になりました。
ありがとうございました!!
書込番号:21568324
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > TEAC > NT-505-S [シルバー]
この機種のHR streamer(iPad用)でいろいろ操作してみましたが、ネットワーク上の無料の音楽やラジオが全然聞けないです。前の機種だったら、世界中のネットラジオが無料できけたのですが、こちらの機種はだめでしょうか?
それからHR streamerは、プレイリストを作成して保存することができます。そのプレイリストを削除するにはどうしたらよいでしょうか? プレイリストの項目の削除は、ゴミ箱アイコンで可能ですが、保存したプレイリスト自体の削除方法が不明です。
0点

Tuneinはアプリで設定があるのでインターネットラジオを利用するならそれを利用すると思います。radikoは非対応になってます。
保存したプレイリストは削除機能はなさそうです。
アプリをアンインストールして再度インストールするとデータは消えています。
PCと接続してもデータは見えませんし、itunesでも認識されません。
プレイリストの編集は出来ますが、曲の削除は出来ますが、0にしようとするとアプリが落ちますので、不具合なのか削除機能がないのかTEACに確認するしかないですね。
書込番号:21557218
1点

回答ありがとうございます。
TuneInはアプリで設定があるのですが、「サポートしてない」と出てきて先へ進めません。どなたか成功した方ありますか?
保存したプレイリストは削除機能ですが、分かりました。できないのは私だけではないんですね。(^^v
書込番号:21557725
0点

TEACに問い合わせて出来るようになりました。いずれも出来ました。
プレイリストの削除は音符マークをクリックして、プレイリストの一覧を表示させ
削除したいプレイリストをドラッグして左にスライド
削除が表示されるのでクリック
で削除。
TuneInは以下で出来ました。
■インターネットラジオの設定について
本アプリのインターネットラジオ機能をご利用いただくためには、別途iOS
デバイスやパソコンを利用して、インターネットラジオのポータルサイト
TuneInにユーザー登録(ID取得)を行う必要がございます。
パソコンは下記サイトから、iOSデバイスからはAppストアにて「TuneIn」
専用アプリをインストールして登録を行ってください。
https://tunein.com/
登録が完了し、ログイン出来ましたらお聞きになりたいラジオ局を選択し、お気に入り登録することでTEAC HR Streamerのリストに表示されるようになります。
登録が完了しましたら、TEAC HR Streamerの設定メニューよりMusic Playerの「オプションメニュー」をタップし、表示されるメニューリストより「インターネットラジオ設定」をタップして、上記で登録したID(登録したメールアドレスの@の前の部分)を入力するとログインを行う事が可能です。
書込番号:21561373
1点

ご回答ありがとうございます。試してみますね。でも、ラジオでも結局有料なんですね。
書込番号:21561410
0点

有料です。無料トライアルは出来ますけどね。
書込番号:21561424
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > TEAC > NT-505-S [シルバー]

現時点では対応してませんね。
TIDAL、Qobuz、TuneInはアプリで設定はあります。
製品ページでは記載がなくなっているので対応しないのでは?
TIDAL、Qobuzも日本サービスが開始していないので対応しているというのも微妙ですね。
https://teac.jp/jp/product/nt-505/top
書込番号:21553547
0点

>9832312eさん
早々のご連絡ありがとうございます。 DACとしてSONYのHAPEZ1のUSB出力につないでSPOTIFYを使おうと考えています。 UP SCALING効果はSONYでもそこそこ良い音がしますのでNT505でどの程度の変化が出るか悩ましいところです。
書込番号:21553586
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ネットワークオーディオプレーヤー
(最近3年以内の発売・登録)





