ネットワークオーディオプレーヤーすべて クチコミ掲示板

ネットワークオーディオプレーヤー のクチコミ掲示板

(18018件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1460スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ネットワークオーディオプレーヤー」のクチコミ掲示板に
ネットワークオーディオプレーヤーを新規書き込みネットワークオーディオプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ14

返信20

お気に入りに追加

標準

USB出力付きのNAS

2018/01/16 17:01(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > パイオニア > N-70A

クチコミ投稿数:235件

お世話になります。
現在は初期型のQNAPのTSー119でネットワーク接続にて使っております。
そろそろ新しいNASに入れ替え様と検討を始めました。
最近はNASにUSB出力が付いているものがある様です。
どなたかNー70AのUSBーDACにNASをつないでお使いの方が
居られましたら、NASの機種名などお知らせ頂きたく、
お願いします。
(QNAPに問い合わせしたら、あまり良く分からない回答が返ってきました)

書込番号:21515609

ナイスクチコミ!2


返信する
rakkokunさん
クチコミ投稿数:1162件Goodアンサー獲得:28件

2018/01/16 19:03(1年以上前)

こんばんはです。

USB-DAC機能って何? その1 - Denon Official Blog

ここに書いてある事、と私は理解しています。

書込番号:21515857 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:235件

2018/01/16 22:26(1年以上前)

お世話になります。
foobar2000でパソコンUSBから、Nー70AのUSBーDACにつないで、
使える事は確認しました。
NASーUSBからUSBーDACにつないでの、実績があるNASの機種を
知りたいのですが?
よろしくお願いします。

書込番号:21516466

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10209件Goodアンサー獲得:1228件

2018/01/16 22:58(1年以上前)

>stranger-3786さん

DELAのN1シリーズが使えます。

書込番号:21516564

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:235件

2018/01/17 13:45(1年以上前)

ありがとうございます。

私にとっては、DELA-N1はかなり勇気のいる価格帯ですね、
でも機能を観るとかなり心動かされる内容です。
検討してみます。

書込番号:21517853

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:538件Goodアンサー獲得:14件 audio-style 

2018/01/17 21:49(1年以上前)

アイ・オー・データーのミュージックサーバー、SoundgenicがUSB接続も可能みたいです。
新製品で、予定価格は2TバイトのHDDで3,5万、1TバイトのSSDで8,5万。
詳しくはメーカーにお問合せを。



書込番号:21518992

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:235件

2018/01/18 11:10(1年以上前)

ありがとうございます。

 ネットで早速しらべたら、参考展示があった記事がありました。
 今少し調べ、検討してみます。

書込番号:21520240

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1563件Goodアンサー獲得:63件

2018/01/18 21:14(1年以上前)

>stranger-3786さん

こんばんは

詳しくは分かりませんが、ASUSTORのNASでも出来る様です。
http://bisonicr.ldblog.jp/archives/55520523.html

書込番号:21521560 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:235件

2018/01/19 11:26(1年以上前)

ありがとうございます。

今使っている、QNAPのTS-119の置き換えと考えると、
私にとって、ASUSTORは機能的にも価格帯的にも十分かと思えます。
音楽ソースは別室のPCからネットで転送しており、
リビングのラックの裏に置いての使用でも、音の邪魔にならない様ですし。


書込番号:21522875

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:235件

2018/01/19 15:13(1年以上前)

お世話になります。

 更に、ASUSTORの口コミ診ましたが、ファンの音の感慨はいろいろですね。
今使っているTS-119はファンレスですが、夏場対策としてデスクトップPC用の
ファンを並べ置いています。
主としてJAZZを聞いていますが、曲の間で少しファン音が聞こえます。

書込番号:21523318

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:218件Goodアンサー獲得:12件

2018/01/23 08:50(1年以上前)

QNAPのTS-119がUSB接続でも使えます。 大喜利?

書込番号:21534143

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:235件

2018/01/23 16:49(1年以上前)

情報ありがとうございます。

>QNAPのTS-119がUSB接続でも使えます。 大喜利?

 TS-119を購入したのはずいぶん前で(N-30を購入した頃?)、
 ネットワーク接続でDDSが再生できるとの事で、N-70Aに買替えて、
 2-3年?経つのに、TS-119でUSB-DAC接続を試すなんて考えも
 しませんでした。これから直ぐにつないで診ます。

> 大喜利?

 にならん事を期待して。
 自分の耳の衰えは置いておいて、ネットワークとUSB-DACの
 音を是非聞き比べてみたいと思います。

ありがとうございます。

書込番号:21535181

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10209件Goodアンサー獲得:1228件

2018/01/23 17:20(1年以上前)

>stranger-3786さん
QNAPをUSB-DACにつなぐ時の参考情報です。
http://www.hifido.co.jp/merumaga/osu/171020/index.html

書込番号:21535230

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:235件

2018/01/23 22:30(1年以上前)

皆様、いろいろな情報ありがとうございます。

TS-119のUSBとN-70AのUSB-DACをつないで、192/24の音源が
再生できました。
ただ今のところ、DSD2.8の再生ができていません。
(このDSDのソースはネットワーク接続では問題なく再生できています)
”ブツブツ”というノイズ的なものが聞こえます。
TS-119のファームウェアのバージョンは最新を入れています。

192/24が聞けるならば、TS-119を今少し使い続けてもいいかな?
と思い始めています。
とりあえず、ネットワーク接続の音とUSB-DACの音を、私なりの好みで
じっくりと比較してみたいと思います。

ありがとうございました。


書込番号:21536210

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2018/01/24 06:48(1年以上前)

stranger-3786さん、こんばんは。

>DSD2.8の再生ができていません。

NASとDACをUSBで直結した場合、
現状では、USB-DACがDoPに対応していないと、DSDの再生はできません。
そして、N-70AのUSBはDoPに対応していないので、DSDが再生できないわけです。

これは、後継のN-70AEでも同じです。
Pioneerのネットワークプレーヤーの最大の欠点でしょう。
使ってるUSBインターフェースの問題だと思われます。
見分けるポイントは簡単で、
MacとのUSB接続でのDSD再生に専用ドライバーのインストールが必要かどうか、です。
MacでのDSD再生にはDoPが必須ですが、DoPに対応したDACならドライバーは不要です。
ですが、N-70A/AEは、専用ドライバーが用意されています。
つまり、ドライバーなしではMacとのDoPでの接続はできないということです。
しかし、NASには専用ドライバーをインストールすることはできませんから、
DoPでの接続ができないので、DSDは再生できないということです。

書込番号:21536802

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:235件

2018/01/24 08:12(1年以上前)

ご丁寧なご説明ありがとうございます。

 ネットの書き込みには、TS-119でDSDも再生できるとか、
 あるいはQNAP系では、DSDは再生できないとか、
 いろいろありました。

 実は、ASUSTOR社の質問ページで、N-70AのUSB-DACで
 DSDが再生できるか問い合わせしたところ、実際に試していないが、
 再生できるハズ?との回答メールが、ちょうど昨夜来ました。

 私は”DoP”とか、ドライバーとかの知識はありません。
 ASUSTORや、他社のNASでも、N-70AのDACは使えない可能性が
 高いでしょうか?

 よろしくお願いします。


 

書込番号:21536929

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2018/01/24 19:01(1年以上前)

stranger-3786さん、こんばんは。

NASのN-70AとのUSB直結による再生については、
DELAの対応機種一覧に
https://www.dela-audio.com/サポート/動作確認済機器/
>N-70A  DoP方式に対応していないため、USB接続ではDSD再生できません。
というように明記されています。
ですので、USB直結ではPCMは再生出来ますが、DSDの再生は出来ません。

>再生できるハズ?との回答メールが、ちょうど昨夜来ました。
N-70Aの性能を把握していないのだと思われます。
ASUSTOR社のFAQにも、以下のものがあり
>Q: 私のNAS は Direct Stream Digital (DSD)ファイルを再生できますか?
https://www.asustor.com/ja/knowledge/detail/?group_id=903
そこに、
>これらのDSD ファイル形式のサポートは、使用中のUSB DACとDoP (PCM上のDSD)のサポートによります。
というように、DoPの使用が明記されています。
ですから、USB接続でのDoPに対応していないので、NASとのUSB直結でのDSD再生は出来ません。

以下基礎知識です。
DoPとは?
DoP(DSD over PCM)ということで、DSDファイルをPCMファイルに偽装して伝送する方法です。
そのため、送り手側ではPCMファイルに見せかけるための信号分割とマーカーの挿入、
受け手側では、PCMファイルとDoPファイルを見分ける機能とDoPマーカーの除去と復元機能が必要です。
LANでもDSDの再生には同様のDoPE(DSD over PCM Ethernet)を使っています。
つまり、N-70AのネットワークインターフェースはDoPEに対応していますが、
USBインターフェースはDoPに対応していないということです。
NASとは?
HDD管理に特化したパソコンであって、単なるLAN接続の外付けHDDではありません。
パソコンと同様にCPUやメモリを実装していて、OSが起動して各種アプリケーションソフトが動いています。
使われるOSはほとんどの場合Linux系(つまりUNIX系)なので、同じUNIX系のMacOSと対応が似るため、
Macを参考にすると、出来ること、出来ないことの判別が理解しやすいです。

書込番号:21538362

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:235件

2018/01/25 09:59(1年以上前)

いろいろとご教示ありがとうございます。

 永らく2chでJazzを聞いて来ました。
 ずいぶんと前ですが、SACD板が出た時にも感激して聞きました。

 当初は、チョット聞きの便利さでNASを使い始めましたが、
 ”ハイリゾ”なんて言葉も出てきて、気になってしまい、
 チョット難しいな、と思いながらやっています。

ありがとうございました。

書込番号:21539936

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1563件Goodアンサー獲得:63件

2018/01/25 22:23(1年以上前)

Soundgenicの続報が来ましたよ。

https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1099770.html

DSDのネイティブ再生は出来ないかもしれませんが、ファンレスですし、音質は兎も角、機能的にはFidataと同様みたいです。

オーディオ機器としてのサポートにも期待できますし、これは業界標準になり得るかも?

書込番号:21541610 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:235件

2018/01/27 10:13(1年以上前)

皆様、

 いろいろな情報ありがとうございます。

 当初の質問とは違ってしまうので恐縮なのですが、
 USB-DACに益々興味が出てきて、とりあえずの勉強での
 値頃感から”Mojo”なるものを買ってみようと思います。

 TS-119は1度HDDが逝ってしまいましたが、
 自動BackUpのUSB-HDDにて事なきに済みましたので、
 ”Mojo”を先に試してからの買い替えを考えます。

ありがとうございました。

書込番号:21545151

ナイスクチコミ!0


Ryo Hyugaさん
クチコミ投稿数:476件Goodアンサー獲得:27件 freestyle note 

2018/01/29 20:18(1年以上前)

>stranger-3786さん

blackbird1212さんも書かれていますが、N-70AとNASをUSB接続してもDSDは再生できません。
これはN-70Aの仕様ですので、NASを買い替えてもDSDは再生できません。
DSDを再生したいのであれば、N-70Aを買い替えるしかありません。

DSDの再生にはいくつか方法がありますが、一般的にはDSD over PCM(DoP)という方式が採用されています。
しかし、N-70Aはこの方式に対応していません。
ですので、NASを買い替えてもDSDは再生できないのです。

書込番号:21552702

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信19

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 起動は速いですか?

2018/01/11 21:08(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > ONKYO > NS-6130

スレ主 オデ2001さん
クチコミ投稿数:79件

今はパソコン内に保存してある音楽ファイルを聞いているのですが
音楽を聴くまでにパソコンを起動して…と時間がかかるため
この機種を購入して、SA‐205HDXに接続して、PCのファイルをUSBメモリに
移動させて聞こうと考えています。
聞きたいときにサッと聞けるようになればなぁ…と思っているのですが、
この機種は電源を切れてから聞けるようになるまで素早く操作できますか?
あと、SA‐205HDXと電源連動出来るかご存じの方おられましたら教えて下さい。

書込番号:21502517

ナイスクチコミ!0


返信する
fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2018/01/12 19:15(1年以上前)

>オデ2001さん
こんにちは。
パソコンの電源起動から再生との比較なら多分早いです。ただしパソコンが、SSDで高速起動設定のノートPC等なら負けるかも。

NASやUSBにあるデータなら一度起動すると早めに読みますよ。

書込番号:21504561 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:104件Goodアンサー獲得:11件

2018/01/13 19:35(1年以上前)

ONKYO Controller上の表示。バーをスライドすれば好きなところから再生できます。

起動から再生まで快適ですよ。
専用プレイヤーに比べさほど遜色ありません。
ざっくり秒数書いておきますね。

・電源ボタンを押して本体起動(3秒)
・本体がUSBメモリを認識(1-2秒)
・スマホアプリ(ONKYO Controller)からUSBメモリ内のフォルダが見えるようになる(3秒)
・聞きたい曲を選んでタップして再生開始(1-2秒) [※]
・再生中、次の曲に進む/前の曲に戻る(それぞれ1-2秒) [※]

[※] 単体CDプレイヤーに比べるとここが気持ち遅い(+1秒程度)

ちなみに本体は液晶1行表示しか出来ないので
基本的にスマホ/タブレットからの操作を前提とする製品です。

マニュアルP14に細かな仕様解説があるので併せて見ておくと良いと思います。
http://www.jp.onkyo.com/support/manual/manualpdf/NS-6130.pdf

書込番号:21507648

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:84件Goodアンサー獲得:1件 NS-6130のオーナーNS-6130の満足度5

2018/01/15 15:07(1年以上前)

便乗して。外付けHDDの楽曲を聴く場合のアクセスはいかがでしょうか?

書込番号:21512657

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:104件Goodアンサー獲得:11件

2018/01/15 22:55(1年以上前)

panadoumeiさん

自分で試してませんが店頭で販売員さんにお願いした時はUSBメモリと変わらない体感速度でしたよ。

モバイル用の2.5”HDDをバスパワー(ACアダプタなし)で駆動させてましたが、常に背面USBで抜き差ししていたので後ろに手を回すのが結構大変そうではありました。
前面USBは0.5A給電、背面USBは1.0A給電なので、デモ用HDDをバスパワー駆動させるには前面は電力不足だったのでしょうね。背面から延長して手前に出しておくか、前面でもAC駆動させればおそらく問題ないと思います。

それとXDP-100Rをお使いのようですので。
デジタルフィルター(Sharp/Short/Slow)でがっつり音変わって楽しいですよ〜

書込番号:21513982 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:84件Goodアンサー獲得:1件 NS-6130のオーナーNS-6130の満足度5

2018/01/15 23:28(1年以上前)

まるまるぶたさん、早速のコメントありがとう御座いますっ

なるほど、HDDとの接続でも気にならない程度とのことで安心しました。
やはり背面からの端子じゃないとバスパワーは厳しいのですね。

2.5バスパワーのHDDと組み合わせて使用を考えていたので助かりました。
少し長めのUSBケーブルを用意して取り出しやすくしてみたいと思います。

デジタルフィルターも楽しめるとのことで、これまた楽しみです。
購入決心がつきました。ありがとう御座います。

書込番号:21514109

ナイスクチコミ!0


スレ主 オデ2001さん
クチコミ投稿数:79件

2018/01/15 23:57(1年以上前)

みなさん返信ありがとうございます。
ますます、この商品に興味がわきました!!
ありがとうございました!!

書込番号:21514196

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:104件Goodアンサー獲得:11件

2018/01/16 00:41(1年以上前)

電源OFF(スタンバイ時)

左下の電源ボタンを押すと即電源ON(スタンバイ解除)になります

panadoumeiさん

ちょうど同じ使い方だったようで
お役に立てれば何よりです。

他に小ネタとしては電源OFFに見せかけて常時スタンバイで待機する製品なので、本体やリモコンを操作しなくてもスマホアプリでいきなり電源ON(正確にはスタンバイ解除)して曲再生出来たりします。

赤外線リモコンと違って本体に向けながら操作する必要が無いので寝ながら気軽に選曲出来るこの便利さたるや、生活が音楽漬けになること請け合いです。

TuneIn Radio(日本含む世界中のインターネットラジオ)は特におすすめ。きっと気にいるチャンネルが見つかると思いますよ。なんで無料か私はさっぱり理解できません 笑
気合い入ったオーディオもいいですが、新しい音楽に次々触れられるのもまた実にいいものです。是非お楽しみください。

書込番号:21514315 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 オデ2001さん
クチコミ投稿数:79件

2018/01/16 01:05(1年以上前)

本題から少しそれてしまいますが
私が使っているAVセンターSA‐205HDXには
ハイレゾ対応をうたっておりません。
ということは、この機種を購入しても
ハイレゾ本来の音質は堪能出来ないということでしょうか?

書込番号:21514346

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:104件Goodアンサー獲得:11件

2018/01/16 01:55(1年以上前)

オデ2001さん

そもそもハイレゾって何だ?という話しになるので調べてみるのがお勧めですが、結論から言うと全く気にする必要はありません。

NS-6163をSA‐205HDXに接続する方法は2つあります。

1. アナログ接続(ステレオ赤白ケーブル)
2. デジタル接続(同軸ケーブル)

ハイレゾ音源はCDに比べて量子化ビット(bit)とサンプリング周波数(Hz)が拡大されますが、後者に限れば
1.の場合、NS-6163がDA変換するのでスペックを信じれば70kHzまで出ます。
2.の場合、SA-205HDXがDA変換するのでスペックを信じれば20kHzまでしか出ません。

じゃあ1.の方が良い音か?そうとは限りません。
スペックはあくまで数値でしかなく、出てくる音の質と別問題。聞き比べて好きな方をお使い下さい。

繰り返しになりますが気にする必要は無いので、もっと良い音が欲しくなったらスピーカーやアンプのグレードアップが近道だと思います。
通常聞こえない20kHz以上の高音より、聞こえる低音にこだわった方が良い結果が得られますよ。

書込番号:21514387 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:84件Goodアンサー獲得:1件 NS-6130のオーナーNS-6130の満足度5

2018/01/17 21:52(1年以上前)

まるまるぶたさん、お世話になります。

その後、決心がついて本製品を購入しました。
音源データは2.5インチの1TB5600回転HDDに500GB程データを入れて接続してみました。
操作はタブレットから行っていますが、読み込みはストレスなく行えています。
データ容量が多いと初期の読み込みが遅くなると思っていたのですが、それもなく直ぐ立ち上がりました。

音質もすごくすっきりしていて大変満足しております。
以前はDAPからヘッドフォンアンプに出力していたのですが、6130のような純粋なピン出力じゃなく、ヘッドフォン出力をラインアウトにするというモードでヘッドフォンアンプと接続していたので歪んでしまう曲があったのですが、6130したらその悩みも無くなりました。

また、私はきっちりした音が好きなので、パイオニアよりonkyoの方が合っていたのかも知れません(汗

ラジオのつながりもよく、色んな楽しみ方ができそうです。
色々とご助言頂きありがとう御座いました。

書込番号:21518999

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:104件Goodアンサー獲得:11件

2018/01/18 02:06(1年以上前)

panadoumeiさん

早速のご導入おめでとうございます!

HDDの使用感レポートもありがとうございました。
500GB分を快適にさばけるなんて心強いお話しですね。
私も手元に余りがあるので折を見て試してみようと思いますが、単体コンポーネントで気軽に大容量を扱えるなんて本当に良い時代になりましたね。思わず…しみじみ 笑

良い買い物だったようで、僭越ながら推した身としてはとても嬉しく思います。
お互い楽しみながら使い倒しましょうね。それではまた!

書込番号:21519623

ナイスクチコミ!1


スレ主 オデ2001さん
クチコミ投稿数:79件

2018/01/18 17:23(1年以上前)

まるまるぶたさん
返信遅くなりました。

そうですね、ハイレゾについてもう少しいろいろ調べて
から今後について考えてみたいと思います。

ありがとうございました。

書込番号:21520923

ナイスクチコミ!1


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2018/01/18 19:54(1年以上前)

>オデ2001さん
最近、Google のAIスピーカー=スマートスピーカーを
購入しました。
音声命令で、NS-6130へGoogle PlayMusicやSpotify の曲を鳴らせますので面白いですよ。
ok google NS6130で、-の曲鳴らして
と話してやると10秒内でなります。
ok google NS6130の曲止めて
で曲もすぐ1秒内で止まりますよ^_^

NS-6130の先にはサンスイのアンプを接続してJBLのスピーカーなどを鳴らしていますが、音源がインターネットで音声命令で再生出来るようになるとは。
ながらのBGMなら便利かな?

書込番号:21521288 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 オデ2001さん
クチコミ投稿数:79件

2018/01/19 05:26(1年以上前)

fmnonnoさん

そうですね。最近の家電の機能性には目を見張るものがありますね。
ただ、そのスピーカーはスマホが必要ですよね… orz

みなさんへ

みなさまのご協力により、なんとか購入にまでこぎ着けました。私のAVセンターは
ハイレゾには完全対応ではないものの、ほぼほぼ対応しているようなので
まぁ、妥協点は見いだせたかな(笑)おそらく、ハイレゾ購入は微妙ですし
第一目標である、パソコンを起動して(パスワードを入力してエクスプローラーを起動し…)
という煩わしさから解放され、聞きたいときにすぐ聞ければ満足です♪

設置後の感想も後日記載しますね。

書込番号:21522281

ナイスクチコミ!1


スレ主 オデ2001さん
クチコミ投稿数:79件

2018/01/22 23:32(1年以上前)

こんにちは

商品が届き試行錯誤しながら設定し使えるようになりました。
皆様の情報提供通りの商品でとても気に入っています。
これで、聞きたいときに聴きたい曲を好きなだけ直ぐに聴くことが出来ます!
SA-205HDXとの連動も良好で操作性も良いです。
ただ、背面に接続したHDDにパソコンから直接操作できると書かれてあるのですが、
これだけが上手くいかなかったです。(玄人志向GW3.5AA-SUP3使用)
10回試してなぜか1回程度認識してくれます。もし、何か心当たりがあれば教えて下さい。m(__)m
最後に不満点を述べますと、もう少しサイズを小さく出来なかったのかなぁ…とか
表示部分の一行をもう少し長くもしくは二段にして情報量を増やせなかったのかなぁ…とかかな。
まぁ、でも、日本語が表示できますし、全体としては悪くありません。
機会があればハイレゾにも挑戦したいと思います。
ありがとうございました。

書込番号:21533624

ナイスクチコミ!1


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2018/01/24 18:33(1年以上前)

>オデ2001さん
ハイレゾは、是非e-onkyo等から購入して聴いてみてください。
私は、2011年からハマってかなりの曲集めたのでいまでははぼハイレゾ曲しか聴かないです。
データ曲なので、オリジナルとカバーを集めて同じ曲を聴いたりもしてます。

書込番号:21538259 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 オデ2001さん
クチコミ投稿数:79件

2018/01/25 21:00(1年以上前)

fmnonnoさんへ

はい。是非そうします。
やっぱり違うものですか?ハイレゾ

書込番号:21541339

ナイスクチコミ!0


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2018/01/26 07:13(1年以上前)

>オデ2001さん
ハイレゾは、CDとは何か違う音を感じられました。
ある程度のアンプとスピーカーがあるとより分かりやすいかと思います。曲や個人によるかと思いますが。

私は、曲はデータなのが良いので、必然的にハイレゾばかりダウンロードになってます。

e-onkyoの各ジャンルのTop5のどれかを1つと
お待ちのCDの曲あれば、ハイレゾ版も購入して比較してみてください。

書込番号:21542236 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 オデ2001さん
クチコミ投稿数:79件

2018/01/29 15:43(1年以上前)

その何かの違いを感じ取れる
耳があるかどうかですよね…
機会があればチャレンジしたいと思います。
クラシックとか違いが分かるかもしれませんね!?
ありがとうございました。

書込番号:21551943

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 na-6005に合わせるアンプについて

2018/01/29 02:23(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > マランツ > NA6005

スレ主 ぽのふさん
クチコミ投稿数:2件

オーディオ素人のため皆様の知恵をお貸しください。
【経緯】
na-6005を購入し、以前より使用していたKENWOODのプリメインアンプにて使用しておりますが、リモートコントロールの利便性に惹かれ、マランツの対応プリメインアンプの購入を考えております。
現在pm-5005とpm6006のどちらかで考えておりますが、オーディオに興味を持ち始めたばかりで知識もなく、決められずにいます。
現在の使用は主にAirPlayですが、いずれハイレゾ音源も楽しみたいと考えております。
スピーカーは今回購入するアンプに合わせて新調できればと考えております。

【質問】
どちらのアンプにすべきか、またそれぞれのメリットデメリット、合わせるスピーカーのおすすめを教えていただけると幸いです。
よろしくお願いいたします!

書込番号:21550864 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2018/01/29 06:19(1年以上前)

>ぽのふさん
 おはようございます。

【質問】
どちらのアンプにすべきか、またそれぞれのメリットデメリット、合わせるスピーカーのおすすめを教えていただけると幸いです。
よろしくお願いいたします!

NA-6005製品には、機能とし DACが付いていますが、 PM6006アンプもDAC機能付きが特徴として謳われてますので、
ダブりは不要かと。

後は、アナログレコードも再生したいとかが無ければ、シンプルな PM5005がよろしいのでは。
PM5004を長年使っていて、故障したので、PM5005を購入した、 このシリーズのファンです。

スピーカーは、予算が不明ですが、とりあえずの個人的おすすめは、 KEFのQ350です。

スタンドは必須ですのでよろしくです。

書込番号:21550936

ナイスクチコミ!4


スレ主 ぽのふさん
クチコミ投稿数:2件

2018/01/29 11:29(1年以上前)

>古いもの大好きさん
ご回答いただきありがとうございます。
とても参考になりました!
アナログレコードも聞く機会があるのですが、その場合はpm-5005では問題がありますでしょうか?
こちらの質問が至らずすみません。
よろしくお願いいたします!

書込番号:21551410 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2018/01/29 11:52(1年以上前)

ついてはいますが…

>ぽのふさん 再度です。

『アナログレコードも聞く機会があるのですが、その場合はpm-5005では問題がありますでしょうか?
こちらの質問が至らずすみません。』

PM5005に フォノイコライザーついていると言えばついていますが、さすがに 「オマケ」レベルですね。

また、MM専用で MCカートリッジ使えませんし。


さすがに アナログレコードを楽しまれるなら、別売りの単独フォノイコライザーアンプを入手されるか 最低レベルで
PM8006クラスが必要ではないかと。
https://www.phileweb.com/review/article/201712/11/2829.html


書込番号:21551454

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ1

返信1

お気に入りに追加

標準

ネットワークオーディオプレーヤー > SONY > HAP-Z1ES

クチコミ投稿数:70件

HAP-Z1ESとTA-A1ESを購入しました。

操作はスマホにダウンロードした純正アプリで行っています。これまでPCに溜めてきた音源は100曲程度で、転送もすぐ終わりました。そのためでもないですが、設置初日からmoraで曲を購入しまくりました。

購入・ダウンロードはスマホで行ったため、データもスマホに入ることになり、スマホからHAPに転送して聴いているのですが、どうにも時間がかかって面倒に感じます。

PCにダウンロードすれば自動で同期してくれるはずですが、そのPCをいちいち開くのが億劫なのです。

スマホの操作で音源サイトからPCにダウンロードさせることは可能でしょうか?

こちらの製品への質問にはならないかもしれませんが、ネット弱者のためご容赦いただければと思います。



書込番号:21532701 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
quliolaさん
クチコミ投稿数:2件

2018/01/24 02:53(1年以上前)

多少の横道含めてやってやれないことは無いです。

やり方その1
1 リモートデスクトップを受け入れる設定にする
 (やり方は複数あるのでご自分の好きな方法で VNCがいいのかな?)
2 スマホにリモートデスクトップ操作アプリをインストールして接続
 (1でご自身で決めたやり方に対応した物をインストール)

これでスマホからPCを直接操作できますので、後はPCを操作するのと一緒です。
これですらめんどくさいor分からないとなるとやり方その2の方法しかありません。
(OSがhomeエディッションだと一部制限があります)


やり方その2(このやり方はmoraからでは無く、e-onkyoからとなります)
1 QNAPのNAS HS-210-ONKYOを用意、基本設定等を行う。
2 スマホにこの機種専用のユーリティをダウンロード
3 ダウンロードフォルダを確認し、HAP Music Transferでそのネットワークフォルダを指定する。

この方法だとNASからHAP-Z1ESに直接音楽データが送られると思います。
(PC内に入らないのがご要望の動作と違う)

メーカーの製品サイト amazonで9万円前後
https://www.qnap.com/ja-jp/product/hs-210-onkyo

書込番号:21536660

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ネットワークオーディオの門を叩きます

2018/01/08 12:55(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > パイオニア > N-70AE

クチコミ投稿数:70件

今使っている中華DACの片チャンネルが死んでしまったので、これを機にネットワークオーディオの門を叩きたいと考えています。

理想は、手元のスマホで楽曲のダウンロードから選曲・視聴までソファに寝転びながら操作して音楽を聴けることです。

現在のオーディオ環境は、ノートPC→USB-DAC→アンプ→某自作キットスピーカー(ユニットはAlpair6P)です。
ちなみにDACはS.M.S.LのSD-1955+ 、アンプはS.M.S.LのSA-98Eと、ともに中華の1万円ほどのものです。

ネット環境は、NECのルーター(AtermWG1400HP)を介してWiFiでノートPCやスマホを使っています。

よく聴く音楽は、クラシック(声楽曲中心)とJPOPが7:3というところです。
音楽データは、ダウンロードやCDからリッピングしたものをiTunesとfoobar2000に入れています。

こちらの製品は外付けSDD(HDD?)が利用可能ということで、別途NASを用意しなくてもよさそうで気になりました。
予算は15万円です。

自分のような人間にはどのような製品(or製品構成)が適しているか、先輩諸氏のご指導をいただければ幸いです。よろしくお願いします。

書込番号:21493395 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2018/01/08 21:33(1年以上前)

>右馬之丞さん こんにちは、


http://jp.pioneer-audiovisual.com/audio_sys/highres_minicompo/xc-hm86/spec/
パイオニアのXC-HM86ですが、これなら直接スピーカーを鳴らすことが出来ます。
また、外付けHDDへ保存も出来ます。
N-70AEはアンプが内蔵されていないようです。
XC-HM86のパソコンとの接続についてはパイオニアのページでお確かめください。

書込番号:21494865

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:70件

2018/01/08 22:56(1年以上前)

里いもさん

さっそくありがとうございます。
ネットワークオーディオのカテゴリーしか頭になかったのですが、コンポのカテゴリーでも私の求める用途に合致する製品があるんですね!
アンプは今あるものを使い続けられればと考えているのですが、もう少し視野を広げてみます。
なにしろ手探りの状態なもので勉強になります。ありがとうございます。

書込番号:21495174 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ4

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

spotifyについて

2018/01/07 06:24(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > DENON > DNP-730RE

スレ主 achamonさん
クチコミ投稿数:84件

spotifyについて、ホームページにはprimium版の利用を想定していると記載してありますが
無料版は利用できないのでしょうか?

書込番号:21489714

ナイスクチコミ!2


返信する
@starさん
クチコミ投稿数:4344件Goodアンサー獲得:432件

2018/01/07 12:05(1年以上前)

Spotify Connect を使用すると思います

Premiumアカウントでしか利用できないサービスです

書込番号:21490309

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 achamonさん
クチコミ投稿数:84件

2018/01/07 15:00(1年以上前)

やっぱりプレミアムじゃないとだめなんですね。
無料版で使えるならと考えましたが、spotifyメインで考えるのは私の場合は難しそうです。
ありがとうございました。

書込番号:21490668

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ネットワークオーディオプレーヤー」のクチコミ掲示板に
ネットワークオーディオプレーヤーを新規書き込みネットワークオーディオプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング