ネットワークオーディオプレーヤーすべて クチコミ掲示板

ネットワークオーディオプレーヤー のクチコミ掲示板

(18058件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1464スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ネットワークオーディオプレーヤー」のクチコミ掲示板に
ネットワークオーディオプレーヤーを新規書き込みネットワークオーディオプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信1

お気に入りに追加

標準

アマゾンミュージックの再生について

2016/09/14 23:40(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > DENON > DNP-730RE

スレ主 carioca84さん
クチコミ投稿数:1件

アマゾンミュージックやグーグルプレイなどのストリーミングされている音楽の再生は可能なのでしょうか。オーディオ素人で申し訳ないのですが、よろしくお願いいたします。

書込番号:20201526

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10209件Goodアンサー獲得:1228件

2016/09/14 23:58(1年以上前)

>carioca84さん

スマホかタブレットからAirplayすれば可能です。

書込番号:20201575

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

ネットワークオーディオプレーヤー > パイオニア > N-30

クチコミ投稿数:78件 N-30のオーナーN-30の満足度2

いつもインターネットラジオ再生をしています。

先日最新のファームウェアにアップデートしました。

その影響なのか明確ではありませんが、電源を入れた際必ず「iPod」入力になってしまいます。
以前は オフ直前に聞いていたインターネットラジオ局にそのまま繋がっていたのでいつも聞いているラジオ局が自動的に流れましたが
今は入力切替の操作が必要な状態です。

これに不便を感じていますがアップデートされた方、このような変化はありましたか?

アップデートが不完全だったのか?これが正常動作なのか疑問を持っています。

書込番号:20162759

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ5

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

NASから本体HDDにコピーできますか?

2016/08/25 20:45(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > SONY > HAP-Z1ES

クチコミ投稿数:155件

すみません、NASに保存してあるFLAC音源を、HAP-Z1ES本体HDDにコピーできるのでしょうか?
可能な場合、どのような手順でしょうか?

書込番号:20143246

ナイスクチコミ!1


返信する
9832312eさん
殿堂入り クチコミ投稿数:8959件Goodアンサー獲得:3511件

2016/08/25 20:55(1年以上前)

おそらくこの手順でPCを利用すればドラッグアンドドロップで転送できると思います。

http://helpguide.sony.net/ha/hapz1es/v1/ja/contents/TP0000774183.html

書込番号:20143276

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1054件Goodアンサー獲得:50件 HAP-Z1ESの満足度4 好きなモノはやめられない 

2016/08/26 00:14(1年以上前)

OSはWindowsですか?

エクスプローラーのネットワークの所に、
あなたの使っているNASの型番があるはずなので、
そこを開いていってコピーしたいアーティストもしくはアルバムを選択。

同じようにネットワークにHAP-Z1ESがあるはずなので、
そこを開いていって任意のフォルダーに上で探し出したアーティストのフォルダーをドラッグ&ドロップ。

書込番号:20143941

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:155件

2016/09/01 22:11(1年以上前)

>9832312eさん
>メタリスト7900さん
情報ありがとうございます、購入しようか迷っています。
HAP-S1でもいいかなとも思っていますが、
HAP-S1も、きっと同じようにNASからコピーできますよね。
HAP-S1の方がアンプもついててスッキリして良いような気もします。

書込番号:20162737

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

どこをどうすればいいの?

2016/08/31 18:49(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > マランツ > NA-11S1

クチコミ投稿数:30件

左上のJPLAYStreamerロゴが眩しいですね。

「メディアネットワーク」から入ったDSPスタジオ。この通りには再生してくれません。

JRMC(メディアサーバー)+JPLAYStreamer(レンダラー)+Kazoo(コントロールポイント)にNA-11S1(DAC)の組み合わせでPC Audioを楽しんでおります。最初はメディアサーバーってなに?レンダラーってなに?の状態でしたが、Google先生の力を借りてやっとこ音出しに成功しました。Audio GateからJRMCに変えた時もその音質には十分満足していましたが、正直、シングルPCであってもJPLAYを入れた音はこれまでに聴いたことのないもので、私の定番になりそうです。以下はNA-11S1に直接関係のない質問ですがご容赦下さい。

JRMCを単体で利用する場合は、「ツール」→「オプション」→「オーディオ」からDSPスタジオを開いて入力形式別に出力形式を選べば入力形式別に指定したサンプリングレートで再生させることができます。しかしながら、JRMCをメディアサーバーとして利用する場合、「ツール」→「オプション」→「メディアネットワーク」から入ってDNLAを有効にさせ、「DNLAサーバーの追加や設定」に進んで中ほどにある「詳細」からDSPスタジオを開いて単体使用時と同様に入力形式別に出力形式を指定しても、残念ながら選択した通りのレートでは再生してくれませんでした。但し、同じ「詳細」中の一つ上段の「サンプリングレート」で出力レートを固定したままアップ(ダウン)サンプリングさせることや、一番下にある「詳細」を開けて「ビットストリームDSD」にチェックを入れればDSD音源の再生などは可能になりましたが、DSPスタジオのように入力形式別に出力形式を設定することはできません。

44.1や88.2や176.4は176.4で、48や96や192は192Hzのレートで再設定なしに再生させたいのですが、JRMCをメディアサーバーとして利用する場合、どこでどのような設定をすればいいのかご存じある方が居られましたらご教示頂きたく宜しくお願いいたします。

書込番号:20159524

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ7

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

PCがしょぼいから?

2016/07/21 18:16(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > マランツ > NA-11S1

クチコミ投稿数:30件

2年落ちの中古品を新品価格(実売)の半値ほどで購入してみました。一通り機能を試しましたが、通常再生で不具合はありません。

ですが、PC Audio用にとわざわざHDDをSSDに改装した安価なファンレスモバイルノートでJRiverからリアルタイムDSD変換で再生をさせた場合、NA-11S1の本体からカチ音が発生します。頻度は一曲中に2〜3回程です。切り替え時のカチ音ではなく再生中のカチ音ですが、再生自体はバッファーを最大にすれば安定しています。試しに作業用PC(ファンの音がうるさ過ぎてAudio PCには利用していない)にJRiverをインストして同じ設定で再生したところ(聞き逃している可能性はありますが)こちらはなんともありませんでした。どちらもOSはWin10で、モバイルノートはceleron N2830にメモリー4GB、作業用PCはCore i5にメモリー8GBです。ウィルスソフトを停止させた状態でのCPU使用率はモバイルノートがなんと55%、作業用PCが10%程でした。カチ音の発生頻度の違いはPCの性能差に関係するものでしょうか?。

ちなみにファンレスモバイルノートの電源管理を高パフォーマンスに変えたら発生頻度が僅かながら減少したように思えました。作業用PCと同程度まで発生頻度が減少してくれたら嬉しいのですが、安価なモバイルノートですから基盤等の品質差も考えられますが、なにか有効な対策がありましたらご教示頂きたく宜しくお願いします。

なお、当方はPCオンチの中高年です(笑)。

書込番号:20055314

ナイスクチコミ!1


返信する
9832312eさん
殿堂入り クチコミ投稿数:8959件Goodアンサー獲得:3511件 NA-11S1の満足度4

2016/07/21 18:21(1年以上前)

スペック不足では?
リアルタイム変換はPCに負荷をかけるから、不具合が起こる時はスペック不足が原因の事が多い気はするけど。
ノートだとスペック不足の可能性がもありますし。CPU使用率に差が出るとスペック不足な気がしますね。

書込番号:20055322

Goodアンサーナイスクチコミ!2


ssakcajさん
クチコミ投稿数:133件Goodアンサー獲得:11件

2016/07/21 19:11(1年以上前)

PCスペックの不足ですね。
バッファを最大にして安定するならそれでよろしいかと思います。
私の環境下ではJRMCのDSD256リアルタイム変換再生はfoobarのそれに比べてプチノイズが出やすいので、CPUスペックの必要性を感じます。
私のPCでは、2コア4スレッドのi3又は4コア8スレッドのi7のどちらも3スレッド動作は常にしていますが、当然i7が低負荷で小バッファで済んでいます。
再生ソフトやASIOドライバや変換レートを変えて様子を見るのも有りではないでしょうか?
また、常駐ソフトの停止やネットの切断、USBポートの変更も効果が出る場合がありますよ。

書込番号:20055441 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30件

2016/07/21 19:36(1年以上前)

やはりスペック不足ですか。ファンレスでSSDに変えたらほぼ無音に近いPCになったので喜んでいたのですが、本質部分で足をすくわれました。

変換させなければカチ音は発生しませんし、今すぐの買い替えは難しいので暫く様子をみてみます。ご返信有り難うございました。

書込番号:20055505

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1278件Goodアンサー獲得:347件

2016/07/21 21:39(1年以上前)

PCオーディオならばコアi3程度は欲しいところです。

http://little-beans.net/topics/compare-celeron-n2830/

ご参考になれば幸いです。

書込番号:20055851

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:30件

2016/08/31 13:54(1年以上前)

Core i3搭載ノートPCを購入しました。問題なく動作してくれてます。JRiverのヘルプにあるベンチマークを実行したところ、当方所有のCore i5 PCより成績が良かったです(笑)。

http://review.kakaku.com/review/K0000893707/#tab

書込番号:20158987

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信2

お気に入りに追加

標準

誰が買うんですか

2016/08/02 22:07(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > Astell&Kern > Astell&Kern AK500N-4TB-BLK [ブラック]

クチコミ投稿数:12件

誰がこんなもの買うんですかね。
linnのクライマックスだったら100万出す意味はある…のかもしれないが、こんなゴミ箱。
信じられないがモデルチェンジしてるし、10万でも買わんな。
この会社、韓国なんでしょ。
申し訳ないが歴史もなく、実績もなく韓国製なら19,800円なら売れるかもしれない。

linnはなんであんなに高いの、音聞いてしまったのよ。
後悔、あれは反則250万なんて買えるわけないじゃん。
もしかしてlinnの価格のパクり?

書込番号:20086249 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
9832312eさん
殿堂入り クチコミ投稿数:8959件Goodアンサー獲得:3511件

2016/08/02 22:17(1年以上前)

売れてないみたいですよ。
たまに見かけるけど。
音は悪くないです。
100万の価値があるかと言われると疑問ですけど。
中古ならklimaxでも買えますよ100万出せば。

書込番号:20086276

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1088件Goodアンサー獲得:35件

2016/08/21 19:18(1年以上前)

いいんじゃないですか、好き勝手にやらせれば。
身の程知らずだけど…。

書込番号:20132725

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ネットワークオーディオプレーヤー」のクチコミ掲示板に
ネットワークオーディオプレーヤーを新規書き込みネットワークオーディオプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング