
このページのスレッド一覧(全1464スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 3 | 2016年5月15日 21:23 |
![]() |
10 | 8 | 2016年5月13日 21:50 |
![]() |
2 | 2 | 2016年5月3日 12:11 |
![]() |
13 | 16 | 2016年4月29日 13:39 |
![]() |
20 | 18 | 2016年4月21日 19:50 |
![]() |
8 | 3 | 2016年4月18日 11:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ネットワークオーディオプレーヤー > TEAC > NT-503-S [シルバー]
CDをWAVにしてHDDに保存し、それをフロントUSBに接続しています。
曲が大量にあるのと、iOS・Androidの操作アプリがすごく使い辛いので、プレイリストを作りたいと思っています。
しかし、推奨されているアプリではプレイリストが作れないみたいです。
1曲ごとにアプリを操作して聴くのはすごく面倒なので、良いアイデアはないでしょうか。
NASやDLNAサーバを使わず、この機体とUSBメモリかHDDだけで実現したいです。
思いつくのは以下くらいですが、うまくいきません。
1)別のアプリを使う(iOS、Android問わず)
2)HDDに .m3u ファイルを作る?
どうしようもないなら、WAVファイルを新規フォルダにコピーしてファイル名を変えるしかないでしょうか。
これだと、容量が無駄なのと、曲順を決めるためのファイル名修正が大変そうです...
ほかに何か良い案があるのでしたら、教えていただけないでしょうか。
あるいは、おすすめのアプリやプレイリストファイルの作り方などを教えていただければ幸いです。
2点

こんにちは
ネットワークプレーヤーで ネットワーク機能(DLNA)を使用したくないということなら、
2)の .m3uを作る になるかなと思いますが。
書込番号:19860302 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

m3uの作り方の参考
・PCにHDDを接続し、楽曲を保存
・MediaMonkeyをインストールし、プレイリストを作成機能があるので作成しHDDに保存
また通常のDLNAコントロールアプリは、サーバ&クライアント(プレーヤー)を指定操作しますが、今回はDLNA操作にはならないでしょうけど、サーバ側で本機の接続HDDを指定可能なら使えるはずです。試してみるしかありませんが...
参考アプリ
androidアプリ BubbleUPnP
iOSアプリ Cleation5
書込番号:19860388 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ありがとうございます。
アドバイスを参考にプレイリストの作成をやってみましたが、残念ながら今のことろ
うまくいっていません。
プレイリストを選ぶことができない状態です。
いろいろやってみましたが、どうもうまくいかないので、
もう少しいろいろやってみます。
書込番号:19878316
2点



ネットワークオーディオプレーヤー > パイオニア > N-70A
1日に数回、DMR再生中に再起動かかリます。
初期不良として交換手配済。
でも交換しても改善されないような予感。
再起動経験された方いますか?
主な設定
NAS FLAC音源、Android ControlAppよりDMR
HiBit/アップサンブリング ON
ASR OFF
ALC ON
LRA 4/Short
ネットワークスタンバイ OFF
DHCP ON、Proxyなし
書込番号:19848397 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

再起動が頻発するのって設定どうこうより単なる故障の可能性が高いと思います。
そんなに頻発して起こるのならば、ここの書き込みやレビューもそう言った物があふれていると思いますし。
交換してもらえるなら、交換してもらって同じ症状起こってから考えた方が良いかと。
たまたまそういったものに当たってしまっただけだと思いますけどね。
書込番号:19848415
4点

本日交換機到着。
予感的中。
オーディオの神様は、いないのか。
サポセンでは手におえなさそうな、さらなる予感。
再現性追求の日々へ。
音源×設定×操作......
書込番号:19854206 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

価格. comさん、こんにちは。
まず、再起動とはどういう動作のことでしょうか?
N-70Aの電源が一度落ちて(青い電源LEDが消えて)再度電源が入るということでしょうか?
それともこれとは違う現象でしょうか?
>予感的中。
これは、機器を交換しても再起動が繰り返されるということでしょうか?
一般的には、機器を交換しても症状が再現される場合は、
交換した機器以外の、接続環境を疑うのが普通です。
たとえば、LANをつながずにUSBでPCとか同軸でCDプレーヤーをつないで
その状態で再生していても再起動は繰り返されるのか?
もしLANを接続したときだけ再起動するなら、LAN環境をチェックする必要があるでしょう。
ちなみに、ウチのN-70Aは1年使ってますけど、再起動はしたことないです。
インターネットラジオとか、NASからの再生が途切れることはたまにあります。
書込番号:19854413
2点

音楽が途中で止まりディスプレイが消える。しばらくするとpionnerのロゴが表示される。これを再起動と表現した。交換しても再起動発生した。自環境と相関ありそうと認識はしているが、自環境が問題かどうかはわからない。
書込番号:19854509 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

価格. comさん、こんばんは。
>しばらくするとpionnerのロゴが表示される
そうですか。これだと本当に再起動しているようですね。
残念ですが、ウチではこのような事態に遭遇したことは一度もないです。
音楽が止まっても、ディスプレイが消えることはないです。
前に使っていたNA7004では、制御不能になることはありましたが、再起動はしませんでした。
>自環境が問題かどうかはわからない。
LANをつながないでも再起動するんですか?
LANによって再起動が起こるのだとしたら、
可能性としては、LANも含む音関係の制御系がダウンしてしまうが、
電源関係の制御系まではダウンしていないので、
電源スイッチが入ったままなので再起動する、という感じでしょうか。
使われているルーターやNASなどの機種名も書かれた方が、
なにか情報が出てくるかもしれないです。
書込番号:19855310
2点

NASとして使っているDIGA DMR-BRZ1000のミュージックサーバー機能との組合わせを疑っています。
NASをAndroidのBubbleUpnpに変更してしばらく様子を見ることにします。
書込番号:19855429 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

本機交換しNASをDIGAからAndroidに変更して1週間たったが1度も再起動なし。再起動の原因はDIGAミュージックサーバーとの組合せで何らかの問題があったのではと推測。e-onkyoからの自動ダウンロード使えなく不便だが本物NAS買うお金もないのでしばらくこのままで行く。
書込番号:19872687 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > パイオニア > N-70A

説明書には記載がありませんね。
リモコンのDISPLAYボタンでその都度設定するしかなさそうですね。
書込番号:19841042
1点

>9832312eさん
ありがとう。やはりダメみたいですね。
書込番号:19841408 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > パイオニア > N-50
こんにちは。
ネットラジオ用に中古機を手に入れました。
320K、192Kなどで特に砂時計マークでフリーズしてしまうケースがあります。
回線は光でケーブルもCAT7を使っています。
タブレットなどをWIFIで使用しているときにも起きるのですが、
原因としては何が考えられるのでしょう。
フリーズすると数秒で戻る場合もありますが、ずっと砂時計のまま
というのが多いです。
御存じの方、回線等詳しい方教えて頂けますでしょうか。
よろしくお願い致します。
2点

こんにちは
>320K、192Kなどで特に砂時計マークでフリーズしてしまうケースがあります。
>回線は光でケーブルもCAT7を使っています。
タブレットなどをWIFIで使用しているときにも起きるのですが、
原因としては何が考えられるのでしょう。
Nー50とルータの接続が有線でも無線でも同様になるということでしょうか。
だとすれば、外部(インターネット側)が原因として考えられます。
@そのラジオ局の配信が混雑している
別のラジオ局ではどうか?
Aご利用のプロバイダが混雑している。
128kbpsのラジオ局ではどうか?
夜だけで昼間は問題ないのか?
(途切れる時間帯のネット速度を計測してみる)
書込番号:19422805 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

なるほどですね。
確認してみます。
128の局は基本大丈夫に感じます。
書込番号:19422963 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
少しずつ確認していきますと
・昼夜問わず
・320k局ほど止まる
・192kでもしばらくすると止まる
事がわかってきました。
書込番号:19426121
0点

>はらたいら1000点さん こんばんは
あと ネット回線の問題以外では 本体のソフトウェア等の不具合も考えられるかと思います。
・本体のソフトウェアが最新のバージョンになっているか?
http://pioneer-audiovisual.com/support/download/home/n-50_n-30/
書込番号:19426349 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スマホ、タブレットではどうでしょうか?
私の光より相当遅いWIMAX2環境で、Linn radio_3局(320kbps)は止まりません
apple musicやアマゾンプライムmusicなども止まりません
書込番号:19427180
0点

こんにちは。
調子をみてますと、まだ夜の方が切れにくい印象です。
タブレットでも同じように止まります。
回線スピードは十分に思うのですが。
切れずに聴きたいものです。
書込番号:19431020 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは。
はらたいら1000点さん、お久しぶりです。
実は、僕が持っているN-30も原因不明で繋がらなくなったりフリーズしたりが多かったので、
そのうちに頭来て使わなくなりました。
欲しければタダであげたのに・・・
同じ回線でもHAP-Z1ESのほうは大丈夫だったり、訳分かりません。
本体の内部的な原因なのか、それともソフトウェアが原因なのか、
回線が原因なのかが分かれば良いんですけどねぇ。
書込番号:19432101
0点

こんにちは。
メタリストさんお持ちでしたか。
私、回線関係などの知識不足でWIFI(タブレット)でなく、
LANなら切れずに聞けるんだろうなって考えていました。
何か違いますね。元の局のサーバー容量不足とか、
そういう理由ならいいんですが、自宅内の問題であるなら
なんとか改善したいなって考えていました。
ソニーも切れますか。
今はフリーズしたら再度同じ局を再生、再生と繰り返して
ます。嫌になってきますよね。
良く聞くのはLINN、CLASSIC102 とかです。CLASSIC102
は192K ながらなかなか切れません。
ネットで状況見ていくと、切れない状況の方は切れてないんですよね。
書込番号:19432670
2点

こんにちは。
書き方悪かったですね。
ソニーの方は全く切れません。
回線速度は7MBから15MBくらいで。
夜の皆が回線使いまくって1.5MBまで落ちたときは試していませんけど。
今晩、ちょっと試してみます。
LINN-JAZZとかの320kbpsはさすがに良い音ですね。
DSDマスタリングとDESEE効果もあって、
普通に余韻たっぷり音場感も良好です。
CDから直接リッピングもできるようになったし、
どうですかHAP-Z1ES(^^)
書込番号:19432928
0点

いいですねZ1。
本当に買おうか迷ってます。
SACDソフトがあるので、まだCDPも使いたい気もしますし、
諦めてすべてリッピングしながらZ1へ進むっていう手も捨てがたい。
気になってるのは故意ではなかったのですが、メインSPがソニー2ES
アンプもA1になってるものですからソニー色が強くて、どうかなって。
どちらも癖はないのでまだ良い方なのですが、少し色のあるプレーヤー
を入れてみたいと考えてます。ラックスかマランツかSX11あたりとか。
関係ないですが、大阪屋さんの11月のショーいかれましたか?
書込番号:19433424
0点

はらたいら1000点さん、こんにちは。
ウチではN-50からN-70Aに買い換えていますが、
Linnのjazzはときどき聴いていましたがclassicalは聴いたことなかったです。
いま試してみた限りでは、jazzは切れないですけど、classicalは切れますね。
ウチは光で有線接続ですから、回線の問題でもないと思います。
送り出しの問題のようにも思います。
サーバーの回線容量が、jazzとclassicalで違うとか、
聞いているユーザー数の違いとかかもですね。
書込番号:19433495
0点

はらたいら1000点さん、こんばんは。
11月のショー、今年は行けると思っていたのですが、
結局野暮用が入って行けませんでした(T_T)
ハイエンドの匂いでも嗅ごうと思っていたんですけどねぇ。
まあ、その前にプリメインアンプをL-505uXからL-507uXにグレードアップして、
気持ち的にも満足しちゃっていたのも多分にあると思うんですけど。
結局、昨年はCDPをD-06に(中古ですが)、
今年はアンプも505を下取りに出して507にしたことで、
思いもせずラックスマンに侵蝕されました(笑)
そうなると今度はSPが一番ネックに・・・
なんて、好きな出音なので、R500は手放せませんけどね。
濃い音のCDP、ラックスにしてはあっさり目のアンプ。
それに音場型のSP。
結構良いバランスだとは思ってます。
クラシックよりも、やはりロックやジャズ向けって感じかな。
とは言え、ここにJBLのS3900あたりを入れたら・・とか、
B&Wの805Dを入れたら・・とか妄想しちゃいますよね。
はらたいら1000点さんは、アンプもSPもソニーですもんね。
全てソニーで揃えたら、綺麗だけどフックが足りないってなるのかな?
でも、あのSPありきなので、音場感と美しさは他では得がたいものだと思うんですが・・・
ましてクラシック主体なら、いつまでも聴けるスムーズさですよね。
いつも聴いている音と、少し変わった音も味わいたくなる・・・
マニアの性ですな。
書込番号:19433537
0点

blackbird1212さん、メタリストさんこんにちは。
そうですか、LANで新型の70でもダメなら元の条件のようですね。
うちはマンションですが、元のとこの速さで90M位、家の中でも20M以上は
出ているようです。以前AUの方に測ってもらった時はですね。
なかなか速い方と言われました。
さて、フリーズするのは諦めます。
blackbirdさんLINNクラシックはいいですよ。JAZZもそうですが他の局に
比べてレンジが広い感じですね。SNも良いので、小音量時再生も優秀です。
N-50もLINNのために買った(ポイントでもらった)ような物なんです。
CLASSIC102もお聴き下さい。基本音質が高いのと、再生される内容が
私は好きです。
最近ジョシュア ベルのファンとなって以来、バイオリン再生に注力しており、
いかに弦楽器を生々しく聴かせられるか、そのシステム構成に取り組んでます。
メタリストさん良い構成になってますね。うちはラックスのパワーM−7を使って
以来入れてません。転売して失敗したかなって思ってます。
今、興味があるのはSPでB&Wあえて805D、モニターのGOLD100あたりです。
元々小型が好きなのですが、フロント掃出しでちょっと「キュキュ」と弦の音が
はっきり目のものを入れてみたいです。
大阪屋さんフェア良かったですよ。ニュー800シリーズも聴けましたし、なんせ
TADのエボリューションONEは素晴らしかったです。久々に記憶に残る音のSP
でした。
書込番号:19433630
0点

こんばんは。
今、回線速度測ったら2MBくらいに落ちていたので、
N-30引っ張り出して、LINNとCLASSIC102聞いてみました。
選局に時間かかった〜。
結果、LINNのほうは320でも問題なし。
CLASSIC102は192なのに時折砂時計。
う〜ん、意味が分からん??
部屋で20MBなんて速度出ているのにフリーズするってことは、
やはり送り手側の問題なんでしょうね。
うちはADSL40Mコースなんですが、
昼間で15MB、夜になったら1.5MB・・・
みんなどれだけ夜になったらネット使っているんだ!
僕も最近、ブックシェルフが良いなぁ〜と思い始めました。
いくらR500が仮想同軸でも、エンクロージャーの枷は逃れられないと思いますし。
その点でも、ソニーのSS-NA5ES なんて、中古があったら飛びつきたいくらい。
・・・僕の聞く音楽ジャンルには向いていないとわかりつつ・・・
書込番号:19433670
0点

いや不思議ですね。
うちで一番フリーズしない局はclassic102です。
うまくいけば1時間は止まりません。
ソニー5ESいいですよ〜。
最近つくづくSPの要は箱だなって確信してきてます。
車で言う剛性の高さですね。
B&W802の構造と、そこからの重量をみても何故に
ガッチリ作るかわかります。今回の新型もそこをうたってますね。一層パシっとした音になりました。
書込番号:19433810 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さまこんにちは。
私も320kの局が頻繁に切れる症状があって、
コンポで音質の良いネトラジをなかなか楽しめないでいます。
LINNはよく切れて実用にならないという印象です。
ところが、PCのブラウザで再生するほうが切れにくく、ほぼ切れないという感じです。
コンポのバッファ不足かなと考えたりしてます。
私のコンポはティアックCR-H700です。その前はパイオニアPDX-Z10でした。
変えても改善しなかったのでコンポのネットラジオはこんなものなのかと思っている次第です。
書込番号:19829759
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > パイオニア > N-70A
この製品はUSB-DAC機能があるとのことですが調べるうちにわからなくなってきたので教えて下さい。
質問1
下位製品N-30にはUSB-DAC機能はありませんが、フロントパネルにUSB端子があります。
これはUSB-DACでは無いのでしょうか?
DAC=デジタル・アナログコンバーターと自分は認識してるので、N-30にもUSBで再生できるならUSB-DAC機能と呼ぶんじゃないか?と思ってますが…
質問2
ネットワーク再生、フロントUSB再生、USB-DAC再生といろいろ再生方法はありますが、やはりガラッと変わってくるのでしょうか?
どれも同じデジタルデータをプレーヤーのDACで変換するのですか?
上記のどの再生方法も、プレーヤーに行くまではデジタル信号だと思うので劣化せずに行くと思います。
アナログ化はN−70Aでやりますから、自分の考えだとどの再生方法も音質は変わらないんじゃないか?と思ってるんですがどうでしょうか?
調べてるうちにわからなくなってきました。よろしくお願いします。
2点

1についてですがUSB DAC機能はPCとUSBケーブルで接続してPC内の音源を再生する機能と考えられていると思います。
2についてですが、この機種ではありませんが、それぞれによって音が違うことも、ほとんど変わらないこともあるようです。
機器までの距離で考えるとUSBメモリが一番だとは思いますが、USB DACだとPCの再生ソフトによって、変わることもありますし、USBケーブルでも変わる事があります。
ネットワーク再生でも利用するNASによって変わる事もありますしLANケーブルによって変わることもありますね。
それぞれに対応する機能に対して使っている部品なんかも違ったりするのも音の違いに繋がるかと。
まあケーブルなどは変化の度合いが少ないので、そこまで投資する必要があるかは考慮した方が良いかと。
書込番号:19299903
1点

>9832312eさん
回答有り難うございます。
1について納得しました。機能の説明の意味合いでUSB-DACって言ってる感じですかね〜
2についてなのですが
機器までの距離で考えるとUSBメモリが一番だとは思いますが、USB DACだとPCの再生ソフトによって、変わることもありますし、USBケーブルでも変わる事があります。
ネットワーク再生でも利用するNASによって変わる事もありますしLANケーブルによって変わることもありますね。
↑とのことですが、やはりデジタル信号でも変わることがあるんでしょうか?0と1なので基本的に変わらないかと思ってたのですが・・・
書込番号:19300153
1点

理論的なとこは詳しくないので省きますが、例えば再生ソフトだとイコライザなどを反映して出力するものやアップコンバートして出力するものもあります。
USBやLANケーブルは変わったかな程度なのであまり差を感じにくいかと。ただPCとの接続だとノイズの影響を受けやすいので、そこの対策をするかしないかでも違いは出るかと思います。
USBメモリはノイズなどの影響を受けにくいのでそこはメリットがあるかと、外付けHDDをしばらく利用していましたが、結構酷かったものもあります。
DELA N1AというNASを利用した時はNAS自体が独特の音色を持っている感じでしたね、接続する機器を変えても同じような傾向がありました。
デジタルデータと言えども体感上は差を感じることはありますね。まあ百聞は一見に如かずと言いますので、試してみないと分からない部分ですね。
ただ変化の度合いは少ないのでそこまで投資する前に他にコストをかけた方が向上を感じやすいでしょうね。
書込番号:19300211
1点

>再生方法で音質は変わるのか教えて下さい
変わりますよ。
N-30にもついている前面USB端子は、USB-DAC接続用端子とは別物です。
USB-DACオーディオ、デジタルメディアプレーヤー、ネットワークオーディオプレーヤー、プレーヤー内部に持つDACを使った再生、プレーヤーからデジタル出力させて外部の(別の)DAC機での再生、・・・などなど、多くのデジタルファイル再生方法があります。全て音質は異なります。CDからデジタルファイルを作成するリッピングのやり方でも音が変わります。ネットワークオーディオの場合にはファイルサーバー(NAS)の種類でも音が変わります。USB-DACオーディオの場合には、再生するパソコンでも音が変わるようです。
NAS内のデジタルファイルを再生させるネットワークオーディオ、が私は好きです。N-70Aを検討するならば、NASマシンと ネットワークオーディオプレーヤーと 別のDAC機と の3つの組み合わせで考えます。聞き比べの結果、N-70A内部のDACの音が好み、って事も有り得ますけど。
いろいろググってみてください です。(0と1のデジタル信号を、どのような行程でアナログへと変換させていっているのか、各行程の機器で音質に優れるものはどれか、奥が深いです) では。
書込番号:19300234
2点

ネットワークオーディオについて書かれている、書籍または雑誌を読む事を オススメします。
書込番号:19300245
0点

9832312eさん へ>
>DELA N1AというNASを利用した時はNAS自体が独特の音色を持っている感じでしたね、接続する機器を変えても同じような傾向がありました。
好ましい音色、だったでしょうか? DELA-N1Aには強い興味がありまして。 よろしくお願いします。
書込番号:19300277
0点

>rakkokunさん
レビュー書いていますのでそちらを読んでください。
LINNとの組み合わせは相性が良いかと思います。
音を上質にしてややすっきりとし、高域が伸びた感じはします。LINNの傾向が好きであれば好ましい傾向と感じるかな。
力強さを求めえるとやや傾向は違うかな。
書込番号:19300346
1点

>9832312eさん
レビュー拝見しました。LINNの音は好きで、古いプリアンプとパワーアンプを使っています。DELA-N1A は、一度真剣に試聴したいと思います。手持ちのNAS,i7 Windows10 64bitパソコンでAssetUPnP と比較したいと思います。返信ありがとうございました。
書込番号:19300388
0点

>9832312eさん
回答有り難うございます
>例えば再生ソフトだとイコライザなどを反映して出力するものやアップコンバートして出力するものもあります。
これはなんとなくわかります。再生の際の味付けですよね。
まとめると、理論的には変わらないが、聞く人によって変わるってことですね。
書込番号:19300834
2点

>rakkokunさん
回答有り難うございます。
>USB-DACオーディオ、デジタルメディアプレーヤー、ネットワークオーディオプレーヤー、プレーヤー内部に持つDACを使った再生、プレーヤーからデジタル出力させて外部の(別の)DAC機での再生、・・・などなど、多くのデジタルファイル再生方法があります。全て音質は異なります。
再生方法の違いで音質が変わることはわかりました。
どのような理由で変化するのでしょうか?N-70に入るまでは0と1のデジタルデータなので、読み込めるか読み込めないかの2択しか出てこないかと思うのですが。
>CDからデジタルファイルを作成するリッピングのやり方でも音が変わります。ネットワークオーディオの場合にはファイルサーバー(NAS)の種類でも音が変わります。USB-DACオーディオの場合には、再生するパソコンでも音が変わるようです。
リッピングソフトで音質が変わるというのも理解できます。非可逆圧縮であればソフトによって圧縮で削る所がおそらく変わると思います。しかし、可逆圧縮の場合、変わらないと思います。結局元の状態にデコードされると思いますから。
音が変わるというのは、再生ソフトによって出来る味付けってことですか?
理論的(デジタル)には変わらないが、聞く人(アナログ)によっては変わるってことでしょうか。
書込番号:19300874
3点

タブレット、ルーター、WiFi対応スピーカーのシステムで音楽再生しています。
音にこだわるか妥協の違いかな
書込番号:19301283
0点

>おでっせい。。さん
>理論的(デジタル)には変わらないが、聞く人(アナログ)によっては変わるってことでしょうか。
理論的に変りますよ。
デジタル音声をアナログ音声に変換するDACへの入力には、0,1のデジタルデータだけでなく、
オーディオ再生クロックがあります。これは再生タイミングを与え、時間間隔というアナログ値です。
0,1のデジタルデータが化けることはまず無いですが、時間間隔は変動します。
このアナログ値が変動すると音質が変わります。 この変動はPCなどのデジタル機器からの電源ライン経由の
ノイズや、伝送ケーブルが受けるノイズで簡単に起こります。
書込番号:19305409
1点

デジタルデータは形式上は0か1なんだけど
それを送信する為の回路はアナログを使ってるから
信号のブレ、みたいな現象がおきてしまう
そのブレが大きいか小さいかで、音のクオリティが決まる感じかな
大雑把な説明だけど
書込番号:19306991 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>満三さん
大体そんな感じですね。
少し補足しますと、0から1または1から0に変化する時刻はスパイクノイズが重なることにより微妙に変動しますが、0または1のデータを取得する時刻は、この変動時刻から十分離れた安定した時刻ですので、0または1のデータは誤りなく取得されます。
この原理により正確なコンピュータ処理が可能になります。
ところがオーディオ再生では、コンピュータ処理と異なり、0、1のデータだけでなく、オーディオ再生クロックが必須で、このクロックは変動する時刻の間隔になるので、変動します。これが音質の変化を生みます。
書込番号:19307584
3点

スレ主さんこんばんは。
音源がどこにしまってあるのか?と言う点から言うと・・・
@NAS
AUSBHDD
Bパソコンの中のHDD
CUSBフラッシュメモリ
DIPOD関係
ECD
だいたいこれくらいですが、@〜Eいずれも、デジタルデータで保存されています。
それらのデータを、USBケーブル、LANケーブル、光ケーブルなど、経由の方法に種類はあれど、一括してDA変換出来るのが、この機種です。
それから、同じメーカーであっても。機種のグレードに応じて、機能にも制限がかかっています。(というより高額になれば多機能)
ですから、USBの入力端子がついていて、その機器の前面の端子では出来ないが、背面のそれでは出来る、というようなことがあります。
そこはビジネス。
@〜Eについて、どのようなケーブルでつないで、どこに挿せばいいのかにつては、ホームページが早いです。
質問1について
USB入力端子がついていて、そこからのデータはDA変換出来るのであれば、その機器はUSBDAC機能あり、と言ってよいと思います。
質問2について
これは接続するケーブルが何種類も販売されていることからも、保存先や、用いるケーブルによって音質は変わります。
書込番号:19309681
0点

音源がどこにしまってあるのか
YouTubeの場合は、サーバー?データセンター?
キャッシュは除く
書込番号:19309733
0点

アースの問題は皆さんスルー?
書込番号:19326690 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おでっせい。。 さん
再生方法での音質の違いを説明します。私は、N-70A, U-05を使用しています。
USB-HDD:
USB-HDDですが、HDDケース、HDDにより音質が可也違います。私が幾つかのHDDケース(6個)とHDD(5個)を比較して試聴しました。しかし、総てを確認したわけではありませんので間違っていたらごめんなさい。まず、IDEは駄目です。S-ATAのタイプが良いです。そして、USB2.0が一番良いです。USB3.0で下位互換の物は、音質が良くないです。HDDは、非AFTがよくAFTは良く無かったです。7200rpm、32RAMの物が音質が良かったです。
私が、調べた中では、SANAWA USB2.0のHDDケース、HDDは、Toshiba 非AFT 7200rpm 32MBが良かったです。
LAN:
PCとケーブルでルーターに接続しました。音質では、最高のUSB-HDDと同じ音質でした。ですから、安定して良い音質で聴く事が出来ます。
同軸入力:
これは、DACの音質が総て出ます。
PC USB-DAC:
これは、LANより僅か劣ります。ですが、USB-HDDの音質の良くないものより可也良いです。但し、PCで音質を良くする設定が必要です。
N-70Aの音質は、コアキシャルと、LANのケーブル接続で評価出来ます。U-05と比較しますと、臨場感、音色が自然で良いです。欠点は、低域が強調されて音が少し大まかな感じがします。U-05は、少し冷たい目の音ですが繊細で音の粒が小さく良いです。音楽を突き詰めて聴きたい時は、U-05の方が良いです。20から30万円位で、両方の良い所出る、DACが望まれます。
書込番号:19807553
3点



ネットワークオーディオプレーヤー > DENON > DNP-2500NE
使用中の環境
macmini2014/OS10.11.4/8G(Audirvana Plus2.4)/→AT-HA26D(192kHz24bit光接続)→
HT-ST9(AT-HA26Dからライン入力+ライン-ミニ変換コードでアナログ接続)
ヘッドホン/T70/MDR-10R/MDRXBA900/AH-D2000
CDP/C-S5VL(若干のSACD用)光端子かRCA)/DVL919(メンテ必要)
台座/AVC-1909(AVラック最下層の重し状態)
流石に現行機だと接続端子先が無くなって来たので、
最大アップサンプリング384 kHz /24-32 bit対応DAC機に
据え置きのヘッドホンアンプの更新を検討中で、
ネットワークオーディオとしては使用せず、
DAC+ヘッドホンアンプで使用を考えています。
(出来ればMDR-Z7/T1-2gの導入+バランス接続への発展も先々出来ればと思います。)
バランス接続は今の所規格の様子見中なので優先順位は低めです。
主に日中はHT-ST9、夜間はヘッドホンで使用したいと考えています。
DAC購入予算検討枠は10万未満で行ければとは思いつつ、、、。
USB接続の場合の代替候補は、、
予算内
HUD-DX1
DSDHA5
U05
Mojo
DECKARD
※PMA-2000REのフォン端子が中々良い評判だったので、
比較的安く済めば上記いずれかとPMA-2000REを組み合わせたい所です。
予算外
UD-503
本機(DDFAのフルデジタルヘッドホンアンプ部分に興味が有ります)
この辺りかと思います。
新型機の情報があまりないので迷っています。
まずは手持ちのヘッドホンを更新したDAC経由で
アンバランス接続で最低限使えればと思います。
一応AVC-1909を以前使っていたのでデノン系は好きです。
大型機ならリモコン対応、
小型機は手元設置で使用するつもりです。
PMA-2500NEは本機よりはフォン端子を強化していないので候補外にしました。
主に映画のサントラからJPOP系等あまりジャンルは固定されていません。
今の所はスピーカーはAV用7ch分は有るのですが、引越し後未接続です。
(引越し先の壁が薄いのです)
出先に持ち出しは今の所無いので重量制限は無いです。
各種接続ケーブルはオーテクのDVDリンクの廃番品ばかりです。
上記の条件でお薦めは如何でしょうか?
台数少なく機材更新したいので知恵をお借りしたいです。
1点

T1 2ndは以前に利用していましたけどなかなか鳴らしにくいヘッドホンですので、それなりに投資した方が良いかと思いますね。
DACとヘッドホンアンプを分けるにしても単体のDACは多くなく多くは複合機ですので、最初から複合機で選んでみては?と思います。
T1 2ndと同じ位はDAC+ヘッドホンアンプにも投資した方が良いかなと思います、その意味でUD-503は良い水準ですね。
UD-503も利用していましたけどT1 2ndとの相性は良かったです。
ネットワークオーディオ不要ならこの機種はコストパフォーマンスは悪いかなと思います。この位投資できるならUD-503やHA-1辺りを検討しても良いかと。
書込番号:19780903
1点

>ネットワークオーディオ不要ならこの機種はコストパフォーマンスは悪いかなと思います。
確かにそうですが、ネットワークオーディオとして使用するにもUSBメディアの場合、コストパフォーマンス以前に不具合商品です。
デノマラのUSBメディアの認識性の悪さは、各書き込みを御覧いただければ一目瞭然です。
書込番号:19795997
5点

単体DAC+HAPだと、完全に予算超過するので難しい所です。
DAP等の複合機とかDAC内臓AMPなら若干有るのですが、
そんなにフォン端子に関係に注力した感じの機種が見当たらず、
再度各社仕様とPCからの流入ノイズ関係の処理等考慮すると中々当機とUD-503以外
本格的に考慮した機が見つからないです。
macしか使用している機材無い所に
本体+接続ケーブル増備もこれからなので中々選択肢が無いですね。
¥10万予算内/Mojoのみ
当初の候補は上記理由で却下。
※バランス接続を考慮しないならA70Aのみ復活かも?(U05の代わり)
後は新規で面白そうなのはiFi Audio/micro iDSD+iusb3.0コンビ(金額面は完全超過)
予算外だと、
HA-1/STRATOS/UD-503
見事にTI/シーラス/旭化成とチップが別れた感じです。
検索した所DSDまでアップコンバートを考慮すると、
今の所UD-503が候補内だとギリギリ有力かな〜と。(中古なら)
32bit/768kHzのラインだとMojo一択、
これに接続ケーブル分考慮すると何とか予算枠に。
※前面端子のUSB仕様は考慮していないのでノーコメントです。
以下余談。
躯体構成自体は非常に無難に優秀だと思うんですが、、
DACそのままに、ネットワーク系の部品の代わりにバランス系入出力端子とRCA1入力
デノン内上位機種のSX系のPC Pure Directと
HD Master Clock Design+Advanced Master Clock Core積んで、
前面端子を標準プラグ2機か3pinバランス端子のデノン初バランス接続対応AP機にしたら、
デノン版UD-503に!(そこそこ良い線で売れそうな感じはするんですがねー)
折角DDFA®をHAPに使ったのならもっと思い切っても良いとは思います。
結果、MojoかUD-503で今回は見送りに成りそうです。
書込番号:19798261
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ネットワークオーディオプレーヤー
(最近3年以内の発売・登録)





