
このページのスレッド一覧(全1464スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 6 | 2016年1月24日 13:13 |
![]() |
1 | 2 | 2016年1月18日 04:39 |
![]() ![]() |
3 | 2 | 2016年1月16日 17:09 |
![]() |
15 | 8 | 2016年1月14日 22:02 |
![]() |
3 | 1 | 2016年1月12日 22:06 |
![]() |
12 | 8 | 2015年12月29日 00:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ネットワークオーディオプレーヤー > SONY > HAP-Z1ES
こんにちは。今までにも何度か口コミに投稿し、有益なご回答を頂いております。
今回の質問ですが、HAP-Z1ESを同一システム上で2台活用されている方はいらっしゃいませんか?
当初の発売以来すぐに導入し、クラシックの大型ボックスセットを、どんどんリッピングしていった結果
仕様上の保証範囲20000曲を大きくオーバーしています。(内蔵HDDに約12000ファイル、外付け
HDD(2TB)に約60000ファイル)現状では、HDDに若干の余地はありますが、コピーしても、当機では
認識できません。(エクスプローラー上では存在していますが)
前回のシステムアップバージョンで、2台のHAP-Z1ESを区別して認識できるようになった、とのことで
すので、もう1台導入し、そこにも外付けHDDを加えることにより、容量を倍増したいのです。
(もちろんすべての曲を聴いているわけではありません)
どなたか2台目を導入された方に、使い勝手をお教えいただきたいと存じます。どうぞ宜しくお願い致します。
なお、タブレットはiPadを使用しております。
0点

趣旨とはズレますけど、もう一台追加購入する選択肢があるなら、曲やファイル数に制限がないネットワークオーディオプレーヤーを利用するという選択肢はないのかな?と思いますね。
2台分の予算を考えると、ネットワークオーディオプレーヤーでも選択肢はかなりありますし、NASでなく外付HDDで接続できるものもありますし。
この機種から変えたくないという希望が強いなら分かりますけど、曲数やファイル数の制限が原因なら勿体無い気がしますね。
書込番号:19515068
0点

>9832312eさん
アドバイスを頂きまして、ありがとうございます。容量に制限のないネットワーク・プレーヤーは
併用しております。NA-7004、N−50 の2機種(以前はOLIVE4HDも使用しておりましたが
故障が多く現在は使用しておりません)にNASをネットワークして、HAP-Z1ESに入りきらない
ものはそちらでも楽しんでおります。
但しネットワーク環境のせいか、誤動作等も多く、また音質もHAP-Z1ESの方が気に入っております。
上記の2機種の後継上位機種、NA−8005、N-70Aも選択上の候補には上がっておりますが、逆に
選択に迷う結果となっております。この2機種のアドバイスも併せていただけましたら幸いです。
どうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:19515388
0点

ネットワークオーディオプレーヤーは初期に発売されたものは不具合が多かったようですが、最近発売されている機種に関しては不具合は大分減っていると思います。
候補の二つの機種も試聴したことはありますけど、購入には至りませんでした。店舗でいじった限り、扱いにくさは感じませんでした。
このクラスのプレーヤーや複数のプレーヤーを使っているようですので、全て手放して上位機種を狙っても良いかもしれませんね。
DENONから新機種も出ますし、中古も視野に入れればLINNも候補に入るかと。
LINNのプレーヤーを利用していますが、古い機種でもアップデートを頻繁に行っているので安定性、操作性は、国内メーカーと比較になりません。
2台目購入する前にイロイロ聞いてみた方が良いですよ。
http://kakaku.com/item/K0000845841/
書込番号:19515433
3点

お金の無駄遣い。聴かない曲を入れておく意味はない。まずは必要な曲の整理が先。2台導入しても、聴いている曲が1台分以下ならムダな投資になる。と思うけど・・・
書込番号:19515546 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

現在、2台使用しています。1台は、母屋のプライベートルーム兼寝室でHAP−Z1ESをCDプレーヤー代わりに使用し、CD約2,500枚(主にクラシック)のリッピングしたデータをPCから「HAP Music Transfer」で転送しています。
2台目は、同じ屋敷の別棟のリスニングルーム兼書斎に有線LANで1台目と同一内容のデータをPCから転送して利用しています。
なお、本体のHDDで若干余裕がありますので、外付けHDDは使用していません。
PCの「HAP Music Transfer」で2台のZ1ESの機器IPアドレスの末尾番号は、一番違いで2台表示され、データを転送したい機器を選択することになります。
したがって、2台を全く不自由なく利用できます(2台に異なるデータを転送することも問題ないと思います)。
書込番号:19517920
1点

>syumizinさん
2台の利用ということで、大いに参考にさせていただきます。
アドレスが一番違いで利用できる点、よく理解できました。
>9832312eさん
ネットワーク・プレーヤー、についてのご意見、大いに参考になりました。いろいろと
検討していますが、二台目のHAP-Z1ESを購入するよりも、ネットワーク・プレーヤーの
グレードアップを図ることも良いかな、とも思えます。ご提案のデノンもいいですが、
現在使用しているN-50の後継上位機 N-70Aが意中に入ってきました。
N-50には無かった機能である、N-70AのUSB-DACを利用して、HDDを接続してみようと
思います。
とりあえず、二台目のHAP-Z1ESより先に、N-70Aを導入してみたいと思います。
結果はまた皆様にご報告いたします。
書込番号:19520088
1点



ネットワークオーディオプレーヤー > パイオニア > N-30
どなたか教えて下さい。
moraでダウンロードした曲(木村カエラのsonic manicの192kHz,24bitをUSBメモリー(エレコム MF-AU204GSV)で接続したところ、
メニューでファイル、曲は正常に表示されますが、ENTボタンで再生を始めると 時間は0:00のままで本体、リモコンの操作も受け付けず、音は30秒ほど正常に出力されますがそれ以降は音飛びみたいな雑音が入ります。
(アナログ出力でもデジタル出力でも同じです。デジタル入力機器はSTR-DN2030で、パネルにはL-PCM192kHzと表示されます)
フリーズしてしまうため、本体の電源で強制OFFにしないと操作できません。
パイオニアのニュースリリースでバージョンアップの注意書きとして
http://pioneer-audiovisual.com/support/download/home/n-50_n-30/pdf/N-50_30update.pdf
”非圧縮のファイルは正しく再生しない場合があります”
とありますが、今回の事象はその例なのでしょうか??
同じmoraでダウンロードした96kHz.24bitのFLACファイルは正常に再生します。
本体バージョンは最新で1.038です
解決策など情報がございましたら教えて頂けませんでしょうか?
1点

対象ファイルが非圧縮FLACなのであれば、
解決策として考えられるのは、
1.FLAC ファイルを圧縮FLACに変換する。
2.他の形式に変換する。
くらいではないでしょうか?
foobar2000 とか xrecord2 とか
https://xiph.org/flac/
あたりのソフトや、他のソフト利用でもできますね。
書込番号:19295700
0点

>autounionさん
USBメモリーから1TのHDDに交換したところ、問題なく再生できるようになりました。
何が原因だったんでしょう、分かりません。
回答ありがとうございました。
書込番号:19501513
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > TEAC > NT-503-B [ブラック]
PC(Windows 10)にJriver というソフトを入れてDSDアップコンバートし、USBでNT-503に接続し、聴こうとしていますが、変な音になります。
同じことを、Korg Dac-10でやると何の問題もなく再生します。もちろん、Jriver のほうで使うDACを選択し、NT-503、あるいはKorg Dac-10と指定しての話です。
Jriver で同じ問題に遭遇された方おいでですか。また解決策は?
よろしくお願い申し上げます。
ちなみに、PCからUSBでつないで聴かれる方には、いいソフト(5〜6千円)なので推薦します。ただし、現下の私の環境ではTEACでまともに再生できてませんが(泣)
一番いいのは専用のアプリ(5百円しなかった?)もあり、PCを離れた場所からコントロールできることです。
1点

y444さん こんばんは
Jriverいいですよね!
うちの環境ではNT-503との組み合わせでゴキゲンに動作しています!!
もともとWindows8.1のPCをWindows10にアップグレードしたのですが、
その直後は動作がおかしくなったので、TEACのドライバをインストール
しなおしたら、正常に動作するようになりました。
#うちの環境固有の事象かもしれませんが。。。
一度、TEACのドライバを入れなおされてみてはいかがでしょうか?
ではでは。
書込番号:19469490
1点

>さすらいの紅龍喚士さん
普通パソコンなら、ドライバーとピンとくるのですが、オーディオの感覚なので思いつきませんでした。
どうやらKORGのソフトと競合していたみたいです。KORGのソフトを抜いて、TEACのDACを選択すると、JRIVERでうごきます。ただし、JRIVER側の出力をFLACのままで、NT503でDSDにアップコンバートしないといけないみたいです。
JRIVERでDSDにアップコンバートして出力すると、NT 503では変な音になります。
KORGのDACを選択した場合は、JRIVER側でDSDにアップコンバートしてもOKという状態です。
一応解決しましたが、いちいち使うDACによってJRIVERの設定を変えるのも面倒なので、JRIVERからはKORGのDAC10に出力。NT 503を使う場合は、NASからの出力で使うことにしました。
いずれにせ、ご指摘ありがとうございました。また、色々お教えください。
書込番号:19496620
1点



ネットワークオーディオプレーヤー > パイオニア > N-30
当方、pioneerのcontrol appというものを利用しておりますが、動作は安定するものの、
ジャケット画像が表示されなかったりと、使い勝手が今ひとつです。
そこで、皆さんはどういったアプリを使っているかお尋ねしたいものです。
売り場の人に、サードパーティ製のものの方がかえって快適に使えると聞いたものですが、
仮に有料のアプリを購入しても対応してなかったりするとガッカリするので、とりわけ、
有料のアプリを利用していておすすめである、といった話を聞きたいです
宜しくお願い申し上げます。
3点

こんにちは
>仮に有料のアプリを購入しても対応してなかったりするとガッカリするので、とりわけ、
有料のアプリを利用していておすすめである、といった話を聞きたいです。
使用端末やサーバの記載が無いですが(それらによって相性もある)、
とりわけ無料で試してみるなら、こちらがお勧めです。
Android端末ならこちら
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.bubblesoft.android.bubbleupnp&hl=ja
iOS端末ならこちら
https://itunes.apple.com/jp/app/c5+-streaming-dlna-media-player/id516596690?mt=8
書込番号:19343685
2点

そうですね、情報不足すぎました。
サーバー:LinkStation LS210D0101
端末:iPhone6s(iOS9)
それと、おすすめのアプリですか、なぜか音源がソースがiPhoneとdropboxしかありません。
dropboxって(笑)
書込番号:19344147
2点

>サーバー:LinkStation LS210D0101
>それと、おすすめのアプリですか、なぜか音源がソースがiPhoneとdropboxしかありません。
通常は select source で更新ボタン(右上)を押せば、DLNAサーバーが見えるようになりますが、サーバーによっては相性が悪いのか出てきません。
また、お使いのサーバーは 音楽配信に関しては上手く動作しないという書き込みをよくみます。(製品の口コミ参照)
書込番号:19344320 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

テクニクスのアプリが最高だと思います。
http://jp.technics.com/support/downloads/sp-app/index.html
操作のスムーズさ、ジャケット表示、キュー機能等不満はありません。
ただ唯一の問題はテクニクス以外の機器だとギャップレス再生ができない点だけです。
ギャップレスにこだわらなければ文句なしです。
書込番号:19359675
2点

>yamaha-manさん
テクニクスのアプリをつかってみました。
シンプルで軽くGoodです。
自分の環境でもちゃんと動作しました。
スリープ時での連続再生もOKです。
書込番号:19379193 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>DS-V5000さん
本題からソレてしまうのですが・・・僕もそのアプリを使わせてもらいました。
XperiaZ4では快適に動作するのですが、ファーウェイのhonor6plusと言うスマホでは
認識はされるのですが・・・音がなりません。
因みにアップリロスレスのファイルです。
で、試しにwavのファイルを再生すると、うまく再生できました。
どうしてXperiaでは再生できて、honor6ではできないのでしょうか?
何かおわかりになることがあったら教えていただけないでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:19489567
1点

>kiro2011さん
私は以前はN-30、現在はN-50Aで再生しております。TechnicsのアプリはiPadとiPod touchに入れてパイオニアのコントロールアプリの代わりに使っています。あくまでも操作の対象はN-50Aです。快適に使えますが他社製のアプリで操作する場合はDMRモードというのになるようで、その場合は説明書にも書いてありますがギャップレス再生になりません。それが唯一の欠点です。
ご質問の文面では状況が分かりかねますが、察するところではスマホにTechnicsのアプリを入れて、スマホの中に入っている音楽ファイルを再生する場合とのご質問だと思います。私はiPod touchでIOSのミュージックアプリの代わりにこのTechnicsのアプリを使って再生していますが問題なく使用できます。ファイルはAACです。xperiaはALAC(Aoole Lossles)に対応しているようですが、もう一台のスマホはALACのファイルに対応していないのが原因と思います。最近はALAC対応の機器は多くなっていますが、少し前まではALACに対応していない機器が多かったです。あくまでもアプリは選曲するだけで再生は機器が再生しますので、対応ファイル形式は機器に依存するということです。
的外れな回答だったらごめんなさい。
書込番号:19491760
1点

>kiro2011さん
追加です。このスレッドのN-30も発売時にはAAC.、MP3、WAVの対応のみで、ファームウェアのアップデートでアップルロスレスに対応するようになったくらいです。WAVやMP3は古くから標準的なファイル形式ですが、ALACはまだ最近一般的に認知されてきたファイル形式なので、ネットワークプレーヤーーのようなオーディオ機器ならまだしも、スマホの場合は音楽再生に力を入れている機器じゃないと対応していないと思います。
書込番号:19491814
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > DENON > DNP-720SE-SP [プレミアムシルバー]

こんばんは
これの旧機種を使用していますが、
音楽用途ならこちらがおすすめです。
RockDisk for Audio
http://www.ioplaza.jp/shop/contents/rdaudio.aspx
書込番号:19486035
1点



ネットワークオーディオプレーヤー > SONY > HAP-Z1ES
こいつの上に、scd-xa5400es(10kちょい)を重ね置きしようとおもうのですが、音質云々は目をつむるとして、シャシーの剛性的に耐えられるでしょうか?排熱口の位置が後部のみだし、同時発売のアンプとの重ね置きも想定されている?それより軽いからアリかな、とも思うのですがいかがでしょうか?
2点

こんばんは。
わりとシャーシがしっかりとしていそうですし、10kg程度なら何とかなる重さかもしれませんが、基本的には重ね置きは想定されていないと思います。やはり可能ならラック等で個別に分けて収納する方が機器にとって良いと思いますね。
書込番号:19434483
4点

画像検索をしますと、アンプ下置の画像が見受けられます。排熱口はアンプの方は大分広いのですが重さも相当有るようなので、重さ>排熱ということなんでしょうね。アンプはどうか分かりませんがHAP自体の排熱は大したことないようです。因みに私の写真でsacdデッキを下にもしてみましたがこれは剛性的にかなり心許なかったです。。本当は大人しくラック買いなさい、なんですけどね。。
書込番号:19434858
0点

おはようございます。
『趣味としてのオーディオ』には色んなセオリーがありますが、出来る限り機器どうしを重ね置きしないのもその1つです。
短期間だけで見ればそれ程影響は出ないでしょうが、長い目で見ればいろんなところに負荷が掛かり機器のコンディションを悪くする事になります。
添付写真を見ると隣のアンプとの間隔も無いに等しく(実際に全く無い)、アンプからの発熱も影響がある様に思います。
機器を設置しているのも箪笥?の様で、そんなに頑丈に見えなく、設置環境はあまり良くない様に思いました。
>音質云々は目をつむるとして
スレ主さんには、スレ主さんの都合?と言うものが存在するのだと思いますが、趣味でオーディオをやっておられるのなら(単に音楽聴ければ、何でも良いなら別ですが)、各々の機器に対して愛情?愛着?を持って接してあげるのが、最低限のセオリーだと私は思いますが…
書込番号:19435008
4点

タンスはがっちり重いので心配なしです。アンプとsacdは1cmくらい空けてます。サイドは排熱口はないので振動面だけ気にしていました。
がやはりいただけませんよね。。ケーブルの長さも考えると改善は結構掛かりそうです。。
書込番号:19435040
0点

お早うございます。
私も最近購入しまして毎日ファイルのコピーに勤しんでいます。
機器が多くなると「置き場所」に困るモノですが私の場合も「コピー」が
終わった段階で設置場所に困る現実が控えています。
現在はコピー作業が主ですから「仮置き」状態ですが落ち着いたら
先ずは写真のシステムで運用する予定です。
Z-1ESを載せているのはYAMAHAのCD-R1500ですが「AV財団さん」とは
逆の置き方ですね。
Z-1ESを長時間使って気づいたのですがかなり本体から発熱しますよね。
強力な電源がシャシー内にあるので納得ですが私としては「内蔵HDD」に
熱の影響が無いようにCDPの上に置く方がベターと思いました。
CDPの上に「ボード等」を重ねて振動対策にする事もあるわけですから
CDPの上に重いモノを載せる事はそれ程心配して居ません。
私のYAMAHA・CDR-1500は重い・大きい・頑丈ですが重ねての同時使用は
極力避けていますね。
其れよりも頭を痛めているのがZ-1ESを「メインシステム」に接続して使用する時
置く場所が無いのが大問題なんです。
CDPかアナログプレイヤーを一時的に退避させるか?CDPの上に置くか?
多分、小型のキャスター付きラックに載せて配線!と言う事になると思いますが。
その点、タブレットとwi-fiで繋がっているので置き場所は選ばないと言う事は
とても便利ですけどね!
書込番号:19435059
2点

もう一度、sacdを下にしてみました。、が、やはりHAPは重すぎるとかんじました。振動対策を通り越して筐体が歪んじゃいそうです。「暫定的に」写真の通り(上の方の指摘より、アンプとの間隔は2cmとりました)で行くことにします。。別件(リモコン登録)でソニーのサポートに確認しましたが、ついでに重ね置きのことを尋ねたところ、ある程度は想定している、とのことでした。
書込番号:19437980
0点

こんばんは
10sの製品を乗せても足ひとつにかかる荷重は2.5s程度なので問題ないと思います。ただ、天板がペラペラの板(ただの蓋)だった場合、本体のシャーシ部分で支持されているのかされていないかによって耐荷重量は変わってくると思います。SACDプレイヤーの足の部分が乗っている天板をちょっと叩いてみて、パコパコと軽い音がするならやめておいた方がいいと思います。コツコツと硬い音がするなら、相当の荷重まで耐えられる構造になっていると思います。
AVアンプの放熱については天面に集中しているので、解放されている空間を確保して配置している今の置き方であれば問題にはならないと思います。振動についてもプレイヤーを同時に稼働させるという使い方をすることはないと思いますから、音質面でも直接的な悪影響は考えにくいと思います。強いて問題を上げるなら、ネットワークプレイヤーの天面に足跡がついて、売却するときに何千円か安く査定されるくらいでしょう。
書込番号:19440142
0点

〜大阪さん、ありがとうございます。
天板の感触、前足乗る部分はゴツゴツで問題ナシ、後ろ足乗る部分は排熱口に被るのですがサイドがしっかりしていて天板も5400系に比べて強度があるので、改めて剛性的に問題ナシと判断できました。残る心配はHAP排熱によるsacd内部部品への影響でしょうか。。特にゴム系にはジワジワとダメージが及ぶこと少なからず心配されます。
ところで以前、TVで故吉田秀和氏のオーディオセットを見たことがあります。
http://blogs.yahoo.co.jp/kisokyoku459/GALLERY/show_image_v2.html?id=http%3A%2F%2Fblogs.c.yimg.jp%2Fres%2Fblog-e5-f7%2Fkisokyoku459%2Ffolder%2F337099%2F86%2F9457586%2Fimg_5%3F1338676987&i=1
これはこれで素敵だな、と私は思います。
書込番号:19442479
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ネットワークオーディオプレーヤー
(最近3年以内の発売・登録)





