
このページのスレッド一覧(全1464スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 1 | 2015年12月6日 18:31 |
![]() |
9 | 18 | 2015年12月4日 07:23 |
![]() |
5 | 7 | 2015年12月2日 10:57 |
![]() |
0 | 1 | 2015年11月30日 09:28 |
![]() |
21 | 17 | 2015年11月27日 10:18 |
![]() |
14 | 12 | 2015年11月22日 16:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ネットワークオーディオプレーヤー > マランツ > NA7004 [シルバーゴールド]
当機NA7004を中古にて購入したのですが、
調べても分からなかったので質問します。
まず、USB再生時にランダム再生をしようとしたのですが、どのような方法をとってもできないのですが、どうやったらできるのでしょうか?
次に、M-XPortモードでAndroid(Arrows F-02G)より
Bluetoothで音楽を再生したのですが、聴いている最中にずっとプツプツとノイズが入ってとても聴けたものではないのですが、これは当機の仕様なのでしょうか?
(他にもXperiaでも試しましたが同様にノイズが入りました。)
非常に初歩的な質問ですが、もし同じ機種をお持ちの方がいらっしゃれば、回答頂けますと助かります。
書込番号:19381550 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんばんは
>USB再生時にランダム再生をしようとしたのですが、どのような方法をとってもできないのですが、どうやったらできるのでしょうか?
USB接続のでの再生は、スマホやウオークマン等でもUSBメモリと同じ状態になります。
つまりプレイヤー側に操作が依存することになるので、NA7400の操作で方法がないなら出来ないです。
書込番号:19381645 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ネットワークオーディオプレーヤー > TEAC > NT-503-S [シルバー]
先日、初めてハイレゾを体験してその音の透明感に感動し、ネットワークオーディオと言うものに興味を持ちました。
そこで色々調べているうちにこの機器にたどり着きました。
希望としましては、NASに入れたハイレゾの音楽をルーターを介して聴きたいのですが、HPの接続法を見るとルーターと本機は有線で繋ぐようになっています。
我が家は1階にルーター、2階がオーディオなのですが、このような環境では使用不可ということなのでしょうか??
詳しい方、ご教示お願い致します。よろしくお願い致します。
0点

1階と2階だと繋がりにくい可能性はあります。
無線LANコンバーターを利用して、有線で接続するなどすれば安定して接続はできるかと。
安定的に使うなら有線の方が良いですね。
書込番号:19364193
1点

残念ですが、有線でないとつながらないと思います。
無線では、ハイレゾの莫大なデーターをストリーミングできないと思います。いずれにせよ、無線の設定はないので、有線をひいてくる必要があると思います。
書込番号:19364300
1点

>y444さん
>9832312eさん
さっそくのご返信、ありがとうございます。
そうですか〜。やはり無線は厳しいですかぁ。
この機器は色々なデジタルソースをアップコンバートしてハイレゾ並みに聴かせてくれる所に魅力を感じているのですが、無線がダメとは残念です。
代替案としてポータブルのハードディスクにハイレゾを入れて、フロントのUSBに差して再生する事は可能なのでしょうか?
マニュアルには「USBメモリー」としか書かれていないのですが、HDDでも動くのでしょうか??
何度も質問、すいません。
書込番号:19364365
0点

こちらに仕様があります。USBメモリなら大体大丈夫ですね。
USBHDDはバスパワーじゃないものを選べば動く可能性もあるかな?という感じですね。
この機種に限らずネットワークオーディオなら有線接続は基本かと。
http://teac.jp/product/nt-503/specifications/
書込番号:19364380
0点

こんにちは
>我が家は1階にルーター、2階がオーディオなのですが、このような環境では使用不可ということなのでしょうか??
NT-503の仕様をみると、WiFi機能は搭載していなく有線LANのみ対応になっています。
http://teac.jp/product/nt-503/specifications/
無線での接続は、無線LANコンバータを介せば可能ですが、安定通信出来るかは環境によります。
通常のWEB閲覧等はページを開くのが早いか遅いかの違いですが、音楽や動画は待ったなしのストリーミング方式ですので、音途切れや映像が止まっては使い物にならない(ストレスにもなる)と思います。
なのでルータを介する通信の場合は、有線接続がやはり望ましいです。
そこで、下記のイメージで接続すれば理論的にそれを回避することが可能だと思います。
WiFiルータ(1F)<<<<(2階)[SW-HUB内臓中継子機]====有線でそれぞれ NT-503とNASを接続
スイッチングHUB(L2SW)は賢く、一度通信した機器(MACアドレス)を覚える機能があるので記憶させてしまえば、その後は機器間通信が可能になります。(L2 データリンク層通信)
つまり、2階に設置した中継子機内だけで通信可能になります。(IPアドレスは固定設定のほうがよい)
書込番号:19364409
2点

>9832312eさん
>LVEledeviさん
ありがとうございます!
ネットワークオーディオ初心者な私にご丁寧にありがとうございます。
LXEledviさんの方法は機械音痴な私には少々難しそうな感じです。せっかく教えて頂いたのに申し訳ありません。
y444さんの以前の書き込みを見ると、フロントのUSBで外付けHDDが使えそうですね!
一度、メーカーにも問い合わせてみたいと思います。
書込番号:19364487
0点

エアロンさん、こんにちは。
ウチは、2階にパソコンとオーディオを置いていますが、
1階でもネットワークで音楽を聴けるようにしてあります。
鉄骨鉄筋コンクリートなので、電波は簡単には届かないため、
中継器としても使える無線ルーターを親機も含めて3台使っています。
それで問題なくDSDやDSDマルチも再生出来ます。
ネットワーク機器との接続は、普通に有線接続するだけです。
無線LANルーターはバッファローのものを使っていますが、
中継器としての設定は、AOSSのボタンを押すだけですから簡単です。
もし、現状お使いの無線ルーターが中継機能に対応していれば1台追加で済みます。
ウチで使っているのは以下です。
http://buffalo.jp/product/wireless-lan/ap/wzr-1750dhp2/
規格の向上に伴って買い換えているので、引退させたら人に譲ってバラバラで使ってもらえるように、
専用の中継器ではなく中継機能のある無線LANルーター本体の複数台利用にしています。
書込番号:19364611
1点

スレ主様こんにちは!
私もblackbardさんがおっしゃる通り、無線LANルータのルータ機能をカットして1階に増設すれば、アクセスポイントから有線にて接続可能と思います。現状ご利用ルータの純正品があれば設定も簡単かもです。
最近のネットワークオーディオはTCP-IPだと認識していますが、この製品は違うのでしょうか?であればインターネットラジオ等以外は余り音飛びはしないように思います。スミマセン、ネットワークオーディオ機器を所有していないので
正確ではないかもしれません。
書込番号:19364915 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>最近のネットワークオーディオはTCP-IPだと認識していますが、この製品は違うのでしょうか?
TCP/IPプロトコルはローカルネットワークでは使わないです。WANとの通信に使用します。ローカルネットワークでは、主にIPアドレスとMACアドレスで通信します。製品の問題では無く知識の問題です。
書込番号:19365083 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは
間違えばっかりですみません。
バードさんの綴りは間違えるは、アクセスポイントの設置も2階ですね。
TCPも使われていませんでしたか。
書込番号:19365307 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>blackbird1212さん
>マニアじゃないですさん
色々とアドバイスありがとうございます!!
ネットワークの知識に乏しい私には専門的で難解な用語がたくさんですが、なんとなく勉強すれば出来そうですね!
私なりに調べてみたいと思います!
ちなみに、メーカーに問い合わせたところ、外付けHDDをフロントのUSBに差すのは不可だそうです。
みなさま、ありがとうございました!
書込番号:19366461
0点

私の家ではusbf(fはfrontの意味)に外付けハードディスクをさして動いていますよ 。電源がほかにいりますが。
後ろのusbはPC専用。
機種を調べましょう か。
書込番号:19372922 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

続投です。いまFront USB に外付けハードディスをつないで、問題なく動作しております(笑) ナッキン・コールが聴こえています(笑)
バッハローのHD−LCU3という機種です。アンドロイドアプリでNASを操作するのと同じように操作できます。
ハードディスクのフオーマットが、FATかNTFSかにもよるのでは。HDーLCU3のフォーマットはNTFSだったと記憶します。
ソニーのNASNEにはつながりませんでしたが、これには問題なくつながりました。
ちなみに、TEACのサポートの商品知識はたよりないです(笑) 二度カタログと取説の間違いを指摘してあげました。でも、NT−503は良くできてます。アプリは今一(笑)だけど。
書込番号:19372967
2点

y444さん
情報、ありがとうございます!
HDD、使えるんですね!
サポートの返答が「不可」だったのは、すべての外付けHDDで作動保証が出来ないなのかしら??
一応、サポートの回答を下記にコピペしておきますね。
自分なりに色々調べて勉強してみたのですが、1階に親機、2階に中継機を置いて、その中継機に有線でNASとNT-503を繋げば原理的には正常に作動するのでしょうか??
【ご回答】
残念ながら本機のフロントUSB端子はUSBメモリー専用となっております。
また、対応ファイルシステムもFAT16/32のみとなっていますので、USB
HDDをご使用いただくことはできません。
あしからずご了承ください。
この度は、お問い合せ誠にありがとうございました。
書込番号:19373081
0点

エアロンさん、こんばんは。
>1階に親機、2階に中継機を置いて、その中継機に有線でNASとNT-503を繋げば
>原理的には正常に作動するのでしょうか??
その接続で問題なく動きます。
ウチでは、中継機にパソコン、AVアンプ、BDプレーヤーをつなげていて、
親機にPioneer N-70AとNASがつながっていますが、どの機種からもNASを利用することが出来ます。
NT-503とNASが同じ中継機につながるなら、、さらに問題はないでしょう。
書込番号:19373150
0点

もう解決済みになっていますが、あとから見られる人のために書いておきます。
IーO DATAのHDC−LA3もつなげました。問題なく動作します。こちらは、NASNEの外付けとして、FAT何とか(忘れた)でフォーマットしたので、3ギガなのに、2ギガしか使えなくて悔しい思いをしたのを覚えています。
結構色々な外付けハードディスクが使えるのでは?
外付けハードディスクからFLACのデーターを引っ張ってきて、DSDに変換して出力する方が、NASから同じことをするのよりいい音に聴こえるような気がします。あくまで、気がするだけです。耳全然自信ありません(笑)
書込番号:19374275
0点

blackbird1212さん
アドバイス、ありがとうございます!
これで安心して購入に踏み切れそうです!
この接続法だと、Wi−Fiの電波は、スマホ等でコントロールするためだけに使われて、
音楽のデータは全て有線で送られるという事になるのでしょうか??
それであれば、音飛びの心配も無さそうですね!!
書込番号:19374620
1点

y444さん
貴重なレポートありがとうございます!
フォーマットの事はよくわかりませんが、とにかくこの機種はいろんな使い方が出来そうですね!
書込番号:19374623
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > SONY > HAP-Z1ES
システム概要
プリメインアンプ
LUXMAN L-550AX
DAC
KORG DAC-10
パソコン
自作(mora、ビクターなどからハイレゾ音源を取り込みSSDに保存)
パソコンとの接続
SUPRA USBケーブル
DACからアンプへはRCAで繋いでいます。
基本、ハイレゾ音源をダウンロードして聞くのが6割
DAC-10からWAVE音源をリアルタイムアップサンプリングして聞くのが4割です。
今後の目的としては、DACの向上、XLRケーブルでの接続、NASとしての展望、音質充実のLUXサウンドが
生かせるシステムを組みたく上記二品を比べています。
両者は発売時期は異なるものの、特異でライバルがあまり見当たらない魅力が購入の決めてとして
考えています。
まだNT-503は発売していませんが、前評判も含めて率直にどちらを選べば良いか御意見下さい。
0点

以前にDS-DAC-10を利用していて、今UD-503を利用しています。
そこから考えるとDS-DAC-10のリアルタイムDSDに比べるとUD-503の方が向上を感じやすいと思います。NT-503はUD-503と仕様の共通部分が多いので傾向は一緒かと思います。
味付けはあまり強くなく明るめのイメージでしょうか。Luxmanのイメージを崩すほどの味付けの強さはありませんので共存は可能かと思います。
HAP-Z1ESは音をあまり聞いたことがないので省きます。
この機種はシンプルにまとめたい時には良いでしょうね。コンセプトが違いますので音色とかの前にどうしたいかを考えた方が良いかもしれませんね。この機種は単体完結ですが、NT-503はネットワーク以外にも光や同軸もありますので、拡張性で考えるとNT-503の方が優れていますね。
書込番号:19199094
2点

>9832312eさん
御意見ありがとうございます。
当方、SONY MDR-Z7バランス対応ヘッドフォンを
所持しておりまして、UD-503も候補としてありましたが
NT-503の多機能に惹かれ、候補から外しました。
正直、アフターサービスや修理部品の保持期間など
将来的に長く楽しむには両者よりもLUXMAN DA-06を
候補にしたかったんですが価格差で諦めています(笑)
TEACは初めてなんで不安でもあるのも正直な所です。
確かにHAP-Z1ESの入出力の少なさには残念です。
しかし目的別で見ればLANとUSBとXLRがあれば
アナログ、デジタル、ネットワークをカバー出来るので
必要に応じた的を絞った機種でもあるんだと関心しております。
書込番号:19199244
0点

NT-503聞いた事が無いのですが当方はHAP-Z1ESとヤマハのNP-S2000を所有しております。先にマランツのN-704を初めてのネットワークオーディオとして導入したのですがエソテリックの古いトランスポートよりCDの出し入れが無く楽ですが、それ以上を求めるの無理では思い余り使用していませんでした。その後パイオニアとか検討したりしましたがNP-S2000が半額位になったので思い切って変えてみたらかなり不満が改善出来ました。NP-S2000はデジタル出力が96KHzまでした対応出来なかったのと更に高級品の音が気なり大阪AIRBOWのマランツ改良品のNA-S1をお借りして視聴したら断然良かったのですが価格が余りにも高いので聞かなかった事にしてして諦めHAP-Z1ESが評判だったのでソニーか・・・と思いつつ導入してみました。NP-S2000と定価は殆ど同じでもHAP-Z1ESの方が良い音でした。HDDの容量が1T有れば問題ないのとDACに通さなくてもバランスケーブルを使用したら十分かと思います。自分としては少しでもシンプルが良いと思います導入するまではNASも音質に影響するのだろうなとか思いつつも安いを使用していましたが今ではNASはバックアップ用となっております。ティアックは自分は好きなメーカーです。エソテリックブランドで出すと倍以上の価格になるのかも…。HAP-Z1ESのコスパは凄いと思います。アプリもソニーが一番使い易かったですね。
書込番号:19199853
1点

音は、置いておくと
音データへの対応、入出力の豊富さ等、先を見据えると NT-503 ですね。(DSD 11.2MHz, PCM 352.8kHz/384kH/32bit)
現時点では、比べる物がないくらいではないでしょうか?
でも多分、タブレット等での使いやすさは、HAP-Z1ES ですね。
NT-503 は、今までの使い勝手プラスアルファとなりますが、
HAP-Z1ES だと、いちいち HAP-Z1ES にファイルを送信しなければいけないという手間がかかります。
ということで、HAP-Z1ESの音が気に入った等でなければ、他の DAC を購入してもNT-503 のネットワーク機能を流用するとかは可能だと思いますし、NT-503 でよろしいのではないかと思います。
ハイレゾデータ購入されているのでしたら、そのうち 1TB では足りなくなりますし・・・
書込番号:19201184
1点

TEACはスマホorタブレット用のアプリの出来がよくありません。
逆にSonyのZ1ES用アプリは秀逸の出来です。
ネットワークプレーヤーは音質も大事ですが、使い勝手も大事です。
私は一回大失敗してますので、ここは使い勝手が良いZ1ESをオススメします。
書込番号:19338097
1点

Ryo Hyugaさん こんばんわ
まあ確かにコントロールソフトだけを見ると自分が使っている中では、純正で、SONYのを超えるものはありませんね。
SONY 以外のメーカーはどうせそんなに予算もかけられないのでしょうし、出来の良いものなどなかなか作れないでしょうから、通信用のコマンドオープンにしてしまえば、出来の良いコントロールソフトが沢山でてくるだろうにと、いつも思うのですけどね。
人によっては、その事で購入を決める人もいるでしょうし・・・
書込番号:19341495
0点

通常DLNA対応機器の場合、汎用DMCでコントロールできるわけですが、
Z1ESのようにHDD内臓だと汎用DMCではコントロールできないんですよね。
まぁHDD内臓にしたおかげで使いやすくなっているので、しょうがないのですが。
書込番号:19369489
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > DENON > DNP-730RE
このたび730REユーザーになりました。
購入前から気になっていたことが有ったので実験しましたがわからなかったため、ご存知の方いらっしゃれば教えていただきたいです。
24bit alac音源は再生できると公式にも書いてあったので分かるのですが、32bit alac音源が再生出来るかが結局わかりませんでした。(公式にはサポートされていない感じで書かれました)
試した組み合わせ。
ネットワークにファイルをおいて、プレーヤーから再生→フリーズして応答不可になる。
Media goから再生→再生はできるが、INFOボタンを押すと情報が書かれていない。(FLAC 24bit 96kHz等は表示されます)
media go自体は32bit認識、再生できます。
Media go経由から再生できることはわかったのですが、32bitで再生してるのか、それとも圧縮して再生してるのかわかりません(mp3等)。耳だけでは判断できないので…
よろしくお願いします。
0点

32bitって一部の高級プレーヤーが対応を始めた位でほとんど対応していない気がしますけど。
書いていなければ普通は対応していないと思いますよ。
メーカーに質問した方が早いと思いますね。
書込番号:19363766
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > TEAC > NT-503-S [シルバー]
こちらの商品は発売されたのでしょうか?
1度延期になっているようですが、きになります。
AIFFには対応してないようなのが、個人的に残念なのですが。
早く試聴してみたいです。
書込番号:19321585 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

在庫有りの店もありますので既に販売しているのでは。
過去のスレを閉めずに放置していますので解決したらスレを解決済みにして下さい。
http://onkyodirect.jp/pc/shop/g/g07NT503B01/
http://www.fujiya-avic.jp/products/detail89827.html
書込番号:19321633
0点

こんばんは(^-^)
やっと発売されました!
楽天で9月に予約していたのですが、先週11月8日(日)に届きました。
早速ネットにつないで楽しんでいます!
なかなか良いですよ(^O^)
書込番号:19324003
1点

返信ありがとうございます。
発売されているのですね。(^^)
すぐにでも聴きたいです。AIFFの件をガマンするか、N70Aにするかを、聴き比べてから決めたいと思っているのですが、HIKOCHAN1さんはこの機種以外は何か悩みましたか?
HIKOCHAN1さん また感想を聞かせて下さい。
書込番号:19324214 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私は、元々UD-301を使用しておりまして、UD-503に買い替えることに決めていました。
しかしUD-503を注文しようといていた矢先に、たまたまNT-503が発売されるという話を聞き、迷わずNT-503に心変わりしました(^^;)
UD-503もNT-503も本質的な部分は同じであり、おそらく音も同じようなものだと思います。
ただ、UD-503は「バランス駆動型ヘッドホン対応」とか、「アナログRCA入力」とか多分使わないだろうなという機能が多いです。
NT-503は、その分ネットワークにつながるし、前面にUSBメモリをさしてiPhoneから操作できるし、楽しいの一言です。
肝心の音は、まだ視聴時間が短く詳しくは言えませんが、今のところの感想としては、音にメリハリが出てさわやかになった、一つ一つの音が明瞭になり音場が広がった・・といったところでしょうか。
とにかく、私的には大変気に入っています(^-^)
書込番号:19324335
3点

今晩は、
私は11月10日 オーディオショップで購入しました。
既存のNAS (BAFFALO LV-V2.0TLJ)は古くてDLNAでDSDフォルダが認識出来ず、Home Mwdia にてDSDファイル再生しています。
その他のフォルダ(WAV,FLAC,m4a)はDLNAからOK
現行のNAS (BAFFALO LS210DC,LS410DC)シリーズは確認出来てるとTEACサポートの回答。
このNT-503でNASの操作は出来ず、iPhoneや iPad での操作になります。
入力切替は本体のセレクタで出来ます。ルーターに接続していれば入力切替はどちらでもOK
フロントUSB(32FAT認識OK、exFAT認識できず、USB-HDD exFAT認識できず)
リアopticalへTV接続OK
私が現時点での確認状況です。
参考になれば。
書込番号:19324419
3点

この機種でnasに保存しているflacのデータをdsdにアップコンバートして演奏することができるでしょうか 。それができればこれを買おう と思ってます。
今korgのDacー10でパソコンのflacのデータをdsdにアップコンバートして聴いています。素晴らしい音がしますが パソコンの所で操作しなければならないのが面倒です。
たぶんこの機種なら ベッドでごろごろしながら操作できると思っています(笑)いかがでしょか?
書込番号:19330151 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

今晩は
私はCDデータをWAVで取り込みAudioGateでDSD5.6MHzに変換>nasへコピー
後はiPad miniから操作で再生しています。PCいらずです。
FLACファイルはAudioGateでDSDに変換出来ず(まだAudioDate入手して一ヶ月、あまり詳しくないので)
y444さん nas保存まで少し手間ですが、CDのDSD変換ファイル再生は私も大変気に入っています。
11月16日の書き込み
>Home Mwdia は Home Media が正解です、失礼致しました。
書込番号:19335677
1点

aszさん
昨日14万台で購入しました。
本日つきますので、明日になれば機能の全てがわかると思います。
audio gate でflacから dsdの変換は可能です。しかし そうするとnasのデータが棒大なものになります。
そうではなくて、nasにはflacのままのデータを入れておいて、nt-503で リアルタイムdsd変換をして、聴こうとしています。これが可能であることを何度も店員に確認しました。それが 購入に至った理由です。
もう少ししたら 詳細なレポートするつもりです。。
書込番号:19337042 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは
私もアップコンバート機能は期待している機能ですが、DSDにファイルで変換しておくのと、本機で行うのでは音質の違いが
あるのでしょうか? ファイルで変換することは知りませんでした。勉強になります。
書込番号:19338050
0点

今晩は
y444さん
>nt-503で NASのFLACファイルをリアルタイムdsd変換して再生
出来れば、嬉しい情報です。私もnasにFLACファイルどっさりあるので
NT-503レポート楽しみにしております。
書込番号:19338908
0点

こんばんは、みなさん。NT 503 で今わかっていることをレポートします。
まず、音質はかなりいいです。もう一度、かなりいいです(笑)
NASにFLACで保存しているデーターは、NT 503でリアルタイム変換しながらDSDでもPCMでもアップコンバートしながら出力できます。
これは、PCからUSBでデーターが来ても、同軸で来ても、光できてもみなできます。
前面に差し込んだUSBのデーターもすべてアップコンできます。
ただし、DSDに変換してもそんなに音質が上がるとは思えません。これは意外でした。
というのもKORGのAUDIO GATEでDSDにアップコンした音質はかなり良く気に入っていたからです。
しかし、これはNT 503の音質が、アップコンする前でもかなり良いので(KORGでDSDに変換したぐらい)、それ以上に良くなるマージンが少ないからのように思えます。
むしろPCMで8倍にする方が、まろやかないい音のような気がします。私はこれで聴いています。
NT 503でDSDに変換すると、音圧が下がるような気がします。これがいい音に聴こえない一つの理由ではないでしょうか。カタログに「アナログ・アンバランス出力のレベルを『固定(±0dB)』、DSD音源を再生する際に最適な『固定(+6dB)』」とありますが、DSDの場合は音圧が低く聞こえることを補完する意味ではないかと勝手に考えています。(ここ自信なし(笑))
NT 503の音質は、アップコンバートしなくともかなりいいですが、それは、デュアルモノーラル回路(ちょっと違うけど、バイアンプみたいなもの?)と、DACの部分が優れているのだと思います。XLR出力は使っていません。
なお、アンドロイドアプリでコントロールされる場合、TEACのものより、ONKYOREMOTEの古いバージョン「ONKYO for 2.3」の方が圧倒的に使いやすいです。
ONKYO REMOTE の現行バージョンはエラーが出て使えません。TEACもアンドロイド用のいいアプリを出してほしいものです。
以上第一弾のレポートでした。
書込番号:19351520
4点

こんにちは
y444さん
教えていただきたいのですが、
>NASにFLACで保存しているデーターは、NT 503でリアルタイム変換しながらDSDでもPCMでもアップコンバートしながら出力できます。
上記はPC無しで、NT-503をNET入力でNASのFLACファイルをDSDアップコンバート再生できるのでしょうか?
ipad mini or iPhon でDLNAまたはHome Mediaでのリアルタイム変換 再生方法のご教授お願い致します。
NT-503のセレクトツマミ等の選択で可能なのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
書込番号:19353044
0点

aszさん
>NASにFLACで保存しているデーターは、NT 503でリアルタイム変換しながらDSDでもPCMでもアップコンバートしながら出力できます。
上記はPC無しで、NT-503をNET入力でNASのFLACファイルをDSDアップコンバート再生できるのでしょうか?
はいできます。家庭内に有線ランをお持ちで、NASもお持ちですね。その場合、パソコンは関係ないです。同時にWIFI無線ランもお持ちであれば、ipad, android で遠隔操作できます。
NASに保存しているデーターをリアルタイム変換しながらDSDでもPCMでもアップコンバートしながら出力で来る機種は私の知る限り、この機種のみです。それが、この機種を購入した理由です。
PCから、USBで同じことができる機種は沢山ありますが・・・・。この場合は、PCの前で操作しなければならないので、ずぼら者の私には向きません。
>ipad mini or iPhon でDLNAまたはHome Mediaでのリアルタイム変換 再生方法のご教授お願い致します。
NT-503のセレクトツマミ等の選択で可能なのでしょうか?
DLNAまたはHome Mediaを通しての、選曲、音量などは、ipad, android でできますが、 リアルタイム変換 再生のセレクトは、本体前のつまみか、付属のリモコンでおこないます。難しくないです。
ちなみに、前面のUSBに外付けハードディスクを取り付けても、ネット経由のようにipad, android で操作できます。外付けハードディスクの機種によるでしょうが、私のはできました。
また、bluetooth 経由のデーターもアップコンできます。もちろん、もともとの音質が音質ですので、アップコンしても、そこそこです。
書込番号:19353138
3点

y444さん
早速の連絡ありがとうございます。
本体のツマミかリモコンで可能とのこと、わかりました。
これでNASにどっさりあるFLACファイルの再生が楽しくなりそうです。
役立つ情報、大満足です。ありがとうございました。
書込番号:19353206
0点

aszさん
もうNASからFLACのデーターをDSDで聴かれていると思いますが、念のため手順を書いておきます。
まず、ipad などで操作し、普通にNASからFLACの曲を演奏します。すると表示ウインドは次のようになっているはずです。
NET ORG DF OPFF
FLAC 44,1KHz
ORGはオリジナルの略で、そのままということ。DF OFFはカットオフ周波数は使ってないという意味だとおもいます。
演奏しながらの状態で、リモコンのボタンUPCONVERTを一回押すとPCM2倍になり、二回押すとPCM4倍、三回押すとPCM8倍になります。
そして、4回押してしばらく待つとDSD変換になります。
その時の表示は
NET DSD DF150k
FLAC 44,1kHz
と表示されます。これでOKです。
下のFLAC 44.1kHzは入力の信号を表示し、上のNETはNET経由で、それをDSDで出力し、DFというのは、カットオフ周波数のことです。このカットオフ周波数は、リモコンボタンのUPCONVERTの下のボタンFILTERで変更できます。
簡単でしょう。
ではではです。
スレ主のクリスタルピアノさん、話がずれまくってもうしわけありません。
書込番号:19354602
2点

おはようございます
y444さん
丁寧な説明ありがとうございます。
アップコンバート再生方法納得で。
説明書ではNET入力のアップコンバート再生記載無くリアルタイム変換は
考えてもいなかったのですが、DSDファイル化せず現在のNASにあるファイルをアップコンバート再生出来るのが
わかって大満足です。
価格.com クチコミ掲示板 最高!
スレ主さま 話脱線本当に申し訳ございませんでした。
書込番号:19355117
0点

いろいろな書き込みありがとうございます。
私も教えて頂いたことを勉強しながら購入の際には役立たしてもらいます!。
書込番号:19355279
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > パイオニア > N-70A
AirPlayでの音量調整ができません。
AirPlayに対応している場合、出力側(iTunesなど)で音量調整ができると思っていますが、
皆さまの環境ではいかがでしょうか?
サポートに問い合わせたところ、Appleに聞いてくださいという訳が分からない回答が返ってきました。
0点

過去の同様の質問では、仕様という結論でしたが、パイオニアがAppleに聞いてください、というのは、理解できません。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000293982/SortID=18262732/
書込番号:19241773
0点

返信ありがとうございます。
従来機種がそうならば、仕様のようですね。
サポートについては、「仕様上AirPlayで再生側で音量調整できますか」という質問をして、
「AirPlayに関する資料がないため、お答えできません。Appleに聞いてください。」との回答には私も驚きました。
なにをもってAirPlay対応としているのか、理解に苦しみます。
製品自体は素晴らしい物と思いますが、サポートがこんなだと残念です。
参考までに私の環境では以下の通り、AirMac Expressを経由すればアンプのボリュームを触らずとも、
再生側のソフトで音量調整できました。
S/PDIFの仕様についてはよくわかりませんが、内臓のAirPlay使用時は固定音量で出力しているのかもしれません。
音量調整できる
・iTunes -> AirMac Express -> CEC DA53(S/PDIF) -> ONKYO A-1VL
・iTunes -> AirMac Express -> N-70A(S/PDIF) -> ONKYO A-1VL
音量調整できない
・iTunes -> N-70A -> ONKYO A-1VL
書込番号:19244825
1点

poruru210さん こんばんわ
AirMac Express から S/PDIF を使って出力した場合には、AirMac Express 内でデジタル処理によるボリューム調整が利用されて出力される事になります。
一般的にデジタル処理によるボリューム調整→ダイナミックレンジの低下ですので、オーディオファイルな方々にはどうかなという処理ではありますけど、できると便利ですよね。
ちなみに、PCからのUSB出力でソフトウェア側で音量調整するのと似たようなものという事になります。
いい音で聴きたい人は、ソフト側のボリュームをMAXにしとけと言われますよね。
N-70A の場合には、アンプとのボリューム連動がありますから、対応している Pionnerのアンプであれば、アンプ側の音量調整は、可能なのではないかと推察されますが、自分は連動するアンプを所有していないので判りません。
SONY の HAP-Z1ES のように他社アンプとも赤外線で連動可能だったら良かったのですが・・・
書込番号:19245138
1点

poruru210さん、こんにちは。
>AirPlayでの音量調整ができません
どのような環境なのか詳しくは書かれていないのでわかりませんが、出来ないということはないです。
iTunesといってもMacとWinでも対応が違うかもしれないですしWinでは確認していないので。
>Appleに聞いてくださいという訳が分からない回答が返ってきました
これはある意味当然ではないでしょうか。
N-70Aには音量調整機能はないようですから、送られてきたデータを再生するだけです。
音量調整出来るかどうかは、送り出しているソフトの問題です。
それはPioneerの関知するところではないと思いますが?
iTunesで音量調整出来ないのは、iTunesの仕様の問題だと思います。
autounionさんが書かれているように、AirMac Expressと組み合わせた場合に、
AirMac Expressのほうで音量調整するような仕組みならば、
それと同じ仕組みをN-70Aに組み込まなければiTunesでの音量調整は不可能です。
ウチでは、送り出しはMacBookAirでルーターと無線接続、N-70Aは有線接続されています。
iTunesで音量調整は出来ないですが、音量バーを最低まで絞り込めば音を消すことは出来ます。
AudirvanaPlusでは音量調整出来ます。
iTunes→使用するスピーカーにN-70Aを選ぶ
AudirvanaPlus→出力にAirplayを選びAirPlayDeviceにN-70Aを選ぶ
AudioVolumeの設定をSoftwareonlyに変更する
このAudioVolumeの設定のような項目がiTuneにはないですから、このあたりが問題なのかもしれません。
書込番号:19246771
5点

>autounionさん
回答ありがとうございます。
おっしゃる通り、AirMac Expressで音量コントロールがされているようです。
本日別件でサービスマンの方に着ていただいた際に、この件に関して仕様かどうか質問したところ、
「アンプ内蔵モデル以外のPioneer製品において、ボリュームコントロールできないのは仕様」と即答いただきました。
開発に聞けばわかるものをなぜ聞かないのか・・・、やはり今回のコールセンターの対応は残念でした。
>mobi0163さん
>音量調整出来るかどうかは、送り出しているソフトの問題です。
>それはPioneerの関知するところではないと思いますが?
AirPlayの仕様ではボリュームコントロールはサーバー(N-70A)で行うべきことです。
そのため再生ソフトの問題ではないです。
つまり再生ソフトからボリューム変更の要求を受け取った時に、N-70Aで処理をしているか否かだけの話ですので、Pioneerは当然知っているべきです。
これをAppleに聞けとは、考えられない回答です。
https://en.wikipedia.org/wiki/AirPlay#Protocols
https://nto.github.io/AirPlay.html#audio-volumecontrol
AudirvanaPlusは有料ソフトですので、ソフトウェアでの音量制御を付加価値として実装されているのだと思います。
有益な情報ありがとうございました。
書込番号:19247030
0点

poruru210さん、こんばんは。
>AirPlayの仕様ではボリュームコントロールはサーバー(N-70A)で行うべきことです。
リンク先には、
「受信側の最終出力音量を決定するメタデータパケットをサポート」
としか書いてないんだけど?
これを「必須の機能(行うべきこと)」と読むのは無理。
当然だけどAirPlay周りの開発などPioneerはやってはいないでしょう。
Appleが承認したICの供給を受けてそれを使って機能を実現させているだけでしょう。
もし、ボリューム調整機能が必須なら、その機能を使わないということは出来ないと思うので、
ボリュームコントロール機能を使うか使わないかは選択出来るのでは?
そのICにボリューム調整機能があるかどうかということもわからないんだけども。
ボリュームコントロールが必須であって省略してはいけない機能だという確定的な文書はありますか?
それから、AirPlayに対応した機器で、Pioneerだけがボリュームコントロール出来ないのですか?
書込番号:19247453
3点

blackbird1212さん こんばんわ
>iTunesで音量調整は出来ないですが、音量バーを最低まで絞り込めば音を消すことは出来ます。
情報ありがとうございます。
という事であれば、いちおう、音量コマンドは受けっとている様子に見えますから、
ボリューム連動できるアンプなら音量調整できそうですね。
まあ、出音を重視するオーディオ機器なんでデジタル処理による音量調整はしないというのは、理解できますね。
ソフトウェアの方は、まあ、簡単な加工はやってしまえという感じでしかも簡単に機能がオン・オフ可能なのは良くできてますね。
Apple製品は、ほとんどApple製品との組合せしか考えられていませんから、Apple製品同士なら何も気にせず幸せに暮らせるという感じですね。
書込番号:19248111
2点

>blackbird1212さん
えらく噛みついていらっしゃいますね(笑)
きっと最初の投稿の書き方が言葉足らずで悪かったのでしょう。すいません。
私は「AirPlay対応なのに、音声調整ができないのは絶対おかしい」と主張しているわけではないです。
サービスマンの方から仕様とお聞きして、納得もしています。
サポートには「N-70Aは、AirPlayで音量調整できる仕様ですか?」という質問をしました。
その回答が「AirPlayに関してはお答えできないので、Appleに聞いてください。」だったわけです。
おっしゃる通り、AirPlayプロトコル上で音量調整をサポートする場合はサーバー側で対応が必要なだけで、
それをサポートするかどうかは任意です。
ですのでN-70AはPioneer自身が音量調整はサポートしないという製品仕様を決めてから開発をおこなっているはずです。
自ら決めたことを他人(Apple)に聞けというのはやはりおかしいと思いますよ。
書込番号:19248479
0点

こんばんは
apple musicの試用始めましたが、アプリ上で音量調整はないかな
mobi0163さん、どうでしょうか?
なお、iPadmini4をアンプの前面USB接続で、自分と距離が近いので不都合ないですが
書込番号:19257162
0点

こんばんは。
iPad miniからAirPlayでパイオニアAVアンプSC-LX88に出力しています。
iPad mini上のスライドバーや側面ボタンで、SC-LX88のボリューム調整ができます。
つまりパイオニアの回答どおりです。
但し調整の刻みが5dBと大きく、結局SC-LX88のボリューム調整を使っています。
このボリュームを調整すると、連動してiPad mini上のスライドバーが動きます。
書込番号:19279723
0点

この問題は簡単ですね
N-70Aは音源として作られたプレーヤーです
つまり、「音量調整」この機能自体か持っていけない機能なんです
普通はアンプを接続して、アンプから音量調整して行う
だから音量調整はできないです。
書込番号:19334464
1点

紗奈さん こんにちは
自分的にはどうでも良い話ですが(^^;)
この N-70A は、自社の対応したアンプを利用すると音量連動が出来る機能が付いています。
旧 N-50 などはその機能が存在しませんので AirPlay で接続すると、ボリュームは利用不可となりますが、N-70A の場合には利用可能となります。
で、簡単な話、連動するアンプを利用しかつ連動用のケーブルを接続していない人は、「ボリューム動くのに音量変わらない。」となる訳で、その質問に対するサポートの対応が、不適切であったというお話ですね。
連動するしない的な設定があれば、問題も少なかったかとも思われます。
書込番号:19341376
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ネットワークオーディオプレーヤー
(最近3年以内の発売・登録)





