
このページのスレッド一覧(全1457スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 14 | 2024年8月24日 10:32 |
![]() |
35 | 28 | 2024年8月19日 19:42 |
![]() |
9 | 5 | 2024年8月16日 10:54 |
![]() |
5 | 5 | 2024年8月15日 17:16 |
![]() |
0 | 0 | 2024年8月15日 09:37 |
![]() |
0 | 5 | 2024年8月4日 17:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ネットワークオーディオプレーヤー > Bluesound > NODE [ブラック]
先日までNODEを利用していましたが、いきなりフリーズし、再起動できない状態となりました。
コールセンターに相談しましたが
「鳥取まで送ってください。部品がない場合は、カナダから取り寄せますので、1か月以上かかります」とのこと。
修理はするにしてもこのままNODEを使い続ける気にはなれません。
今まで(実質1.5か月)利用し、大きな不満はなかったのですが、漠然と「もう少しいい音を追求してみたい」との気持ちはありました。この際、もう少しレベルアップをしようと考えています。
現在のアンプはAURA V40rebirth、スピーカーはSonus Faber - Lumina II Amator、音源はAmazonHDとできればUSBメモリー接続、音楽は、クラシック(バイオリンなど)、女性ボーカル系です。候補として
@DACだけ購入し、PCとUSB接続してAmazonを聞く。DAC候補は、Cayin-iDAP-6or8、
イヤーメンTradutto、S.M.S.L D400EX。
⇒PC利用の場合、操作性やノイズ影響などが気になっています。このあたりを考慮するとPC利用ではなく安価な
wiimproを購入するほうがよいのでしょうか?また他の良いDAC候補があれば教えてください。
Aネッワークストリーマ(DAC込み)を購入。候補はボリューミオprimo、Eversolo DMP-A6マスターエディション
orA8、TEAC NT505X
⇒Amazon非対応の場合、他のサービスでAmazonHDと同等のサービスがあれば教えてください。
また他の良いストリーマがあれば教えてください。
予算は20万円くらいですが、音源部分の重要なところなので、もう少し頑張るべきかもアドバイスいただけたらと思います。
0点

>usagidosiさん
こんにちは
WinPCとNODEとDACで聴いている者ですが、やはりPCよりも音楽専用のストリーマーの方が簡単です。
USB出力をする場合はノイズ面からUSBアイソレーター(ToppingHS02やIntonaのようなハイレゾ対応品)を使用が良いと思います。
DACは中華製品ではSMSLを使っていますが、一応AK4499EX使用の安価な機種です。
聴いてもいませんが、雑誌やファイルWEBでも評判のEversolo DMP-A8はDACチップも旭化成で良さそうな感じで憧れがあります。
ストリーマー、DAC、ケーブル、電源などを単品でそろえるよりは悩むことも無くて本格的な機種と感じます。
NODEとEversolo DMP-A6をお使いのマニアの「ゴンザエモンさんのブログ」は参考になると思います。
他の機種は分かりませんので勝手な投稿ですがご容赦下さい、失礼しました。
書込番号:25788730
0点

>usagidosiさん
ストリーミングで良い音を聴きたいとなれば、ネットワークの上流からの検討が必要と思います。
1. wifiルータとオーディオ関連のネットワークを分離する。
1-1 光アイソレートする
2-1 他のネットワークと分離するために、オーディオ専用ハブを導入する。
2. 1ができて、wiim proとDACを導入する
またDACには外部のマスタークロックジェネレーターを接続できるものを選びます。
この後も色々意見は出で来ますが、音の入口の改善が優先かと思われます。
更に装置電源をリニアトランス電源に置き換える。
私も1-1と1-2及びリニアトランス電源変更を実施してその音に驚いています。
私は未だにNodeを使ってますが、streamerとしてはお気に入りです。
是非ご自分の耳を信じて音の入口の改善をしてはいかがでしょうか。
光アイソレート 10Gtek 1000Base-SX SFPモジュール
オーディオハブ Silent Angel N8
書込番号:25788734 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>usagidosiさん
こんにちは。
NODEからの乗り換えと言うことですが、主目的が音質向上なのか、品質やサービス向上なのかで選択も変ってきます。
スレ主さんの動機から見ると、品質やサービスが重視されるのではありませんか?
この場合は、国内主要メーカのMade in Japanの製品をお奨めします。
アキュフェーズ製品であれば完璧ですが、残念ながら、アキュフェーズはネットワークオーディオ製品を出していません。
そこで、ご提示されている予算を参考に、DENONのDNP-2000NEをお奨めします。
造りやサービスに於いては全く問題ありません。
加えて、ESS社のハイグレードDACを4並列で使うなど音質面でも十分にコストが掛けられているので、音質向上も期待できます。
但し、操作性の面ではNODEに及ばない可能性が高いことを付け加えておきます。
書込番号:25788777
0点

>usagidosiさん
>NODEからレベルアップしたい
アンプとスピーカーが有るので、DACだけでもよいのでは
音の柔らかさでしたら、USB DAC/ADC Nu 1独特の柔らかさがあります。
シッカリした音でしたら、ADI-2 DAC FSがよろしいのでは。
USBケーブルは50Cm以下が良いですよ。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001275249_K0001225837_K0001097793_K0001110006&pd_ctg=V021
書込番号:25788842
1点

「DS-Lite」「transix」「IPv4 over IPv6」など でDENONのDNP-2000NE を使用した場合
Amazon musicとTuneInが聴けない可能性があるので事前によく調べることをお勧めします
書込番号:25788884
0点

>usagidosiさん
再度になりますが、ご提案ですが
当面はNODEを修理に出して、その間のしのぎでPC利用を兼ねてDACを買えば良いと思います。NODEがかえってきたらNODEからUSB出力や、USB端子入力使用なら同軸出力もできます。
SMSL製のDACは旭化成の最高のチップなので良いと思います。(アンプとはXLR(バランス)接続ができればなお良いのですが。)
PCはアマゾン再生も含めて、当面の対策では一番ロスの無い方法と思います。
WiiMを買っても、音質は無理と思います。改造もされて商売もしている「根布産業のブログ」などを見るとクロックや電源やノイズ対策もされていますので、構造的な限界などもあるようで参考になります。
ストリーマーは外部DAC使用(とくにUSB出力は外部DACのクロック使用なので)音質面でも効果的と思います。
書込番号:25789009
0点

>音源はAmazonHD
良いのがあります。
DMP-A8です。
https://kakaku.com/item/K0001612232/
試聴レベルですが、私の所見を投稿してますのでご覧ください。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001612232/SortID=25717374/?lid=myp_notice_comm#25770471
>できればUSBメモリー接続
USBメモリーではありませんが、M2SSD内蔵型です。
>予算は20万円くらいですが、音源部分の重要なところなので、もう少し頑張るべきかもアドバイスいただけたらと思います。
大分足が出ますが、DMP-A8にすべきです。
A6は未試聴ですが、同じメーカーで販売価格に差をつけている事から音質差は小さくはないと予想します。
ではでは、良きオーディオライフを。
書込番号:25789132
0点

>usagidosiさん
NODE、WiiM Pro両方を使っています。
いずれも、同軸デジタル出力をDACに入れています。
DACは、SPL Diamond、間にMUTEC MC-3+USBをかませています。
音質的には、下記の順となります。
NODE > WiiM Pro > PC
なのでWiiM Pro、PCではがっかりされると思います。
DMP-A8は聴いたことがないのでわかりませんが、上記以外となると候補に入れても良いかと思います。
書込番号:25789163
0点

中国のオーディオが随分増えましたね。
このまま国内メーカーは駆逐されるんでしょうか。
書込番号:25789354
0点

皆様、貴重な情報をありがとうございました。知識不足でなかなかついていけませんが、ネットワーク上流まで検討するとなるとけっこう大変ですね。
ただ、良い音を求めるための努力は惜しまず頑張りたいと思います。
ネットワークやDACでは試聴できる環境があまりなく皆様どうしているのでしょうか。購入して試すのはむつかしいですよね。
いろいろ情報を集めている中でDMP−A8の評判いいので、かなり傾いています。関連情報がありましたら教えてください。
でも高い。。
書込番号:25794162
0点

>usagidosiさん
再度ですみません
「DOCONOさんのブログ」をみていたらA6とA8を比較してA8を買うという評価です。今後ユーザーレビューもあると思います。かなり絶賛しています。
スレ主様の検討したいというお言葉、うらやましいです。旭化成DAC搭載でノイズ対策済みなので合算すると安いとも言えます。
情報だけですが、失礼しました。
書込番号:25794216
0点

>でも高い。
値上げの情報があります。
https://www.phileweb.com/news/audio/202406/28/25494.html
>DMP−A8の評判いいので、かなり傾いています。
傾いているなら、今買うべきです。
9月1日からは、もっと高くなります。
書込番号:25794380
0点

>usagidosiさん
Nodeからのステップアップですが、Node内蔵DACをお使いのようなので、異なるDAC単体を購入して聴くと、楽器の分離感高く、ボーカルと楽器の奥行が出てくると思います。
私はNodeは初めからディジタル出力機器として使っており、UD-505やDSP-Pavoに繋いで聴いてます。なのでDACへの投資がステップアップになるかもしれません。
dmp-a8は試聴して来ましたが、アナログ出力で聴いても、背景が静かでS/Nの良い音です。但し、SSDは後付になり別途購入が必要なので、更に1-2万の追加予算が必要です。
また、dmp-a8のDAC chipはAK製、dmp-a6のDAC chipはESS製なので、出てくる音のも少し違うようです。
dmp-a8を選択するにしても、追加予算、試聴などで熟慮されることをお勧めします。
DOCONOさんブログによると、付帯アクセサリーでも音が良くなるとのことで、購入後のケーブルの検討も必要です。
こんな事を書きましたが、好きな音楽を聴きたい時が買い時であり、予算が許せば購入決断もありだと思います。最後にNodeのオペレーションとは異なるのでご承知おき下さい。
書込番号:25794523 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

いろいろ検討し、DMP−A8購入しました。
高価な買い物なのでかなり悩みましたが、買ってよかったと思います。
あくまで個人的な感想ですが、初めて「無音が心地よい」経験をしました。アマゾンミュージックも良い音が出てます。
USBメモリーのデータも読み込んでいます。
今後は、リスニング環境をもっと改善していきたいと思います。ただスピーカーの音がつい大きくなりがちで困っています。
良いヘッドフォンを探しています。
書込番号:25862897
1点



ネットワークオーディオプレーヤー > Zidoo Technology > Eversolo DMP-A8
Apple MusicとApple Music Classicをハイレゾで運用したく,こちらの機器に大変興味があります。待ち望んでいた機能を搭載しているので期待をしているのですが、あまりに機能満載で何でもありな構成なので、音質の部分に対して逆に不安があります。
一度、視聴ブースで短時間だけヘッドフォン(ヘッドフォンがソニーのMDR-CD900ST)で視聴をしたことがあるのですが、ネットワークの調子が悪く,満足に聴けませんでした。その時の音は少し軽めでどっしりと厚みのある音が好きな私としては好みではなく感じました。ただ、それが本当の実力だったのかわかりません。視聴環境が劣悪だったので。
お伺いしたいのは以下の点です。
・Apple Musicの視聴に問題はありませんか?音質、操作性などについてコメントいただきたいです。
・音の傾向などについて、個人の感想でかまいませんので教えてください。
DENONのDNP-2000Eと迷っています。こちらはApple Musicも未だ運用開始されないQOBUZのどちらも使える見込みがない?(DENONは対応しない?)ので、Amazon HDに鞍替えするしかなくなるのですが。。。Amazon HDはApple Musicよりも劣るように思っていて、かなり躊躇しています。
視聴環境はスピーカーがB&W705S3、SACDプレーヤーがDCD-A110(大変気に入っています)、アンプがソールノートA-1です。
現在はApple MusicをiPad→USB-C→光変換→CHORD HUGO2→アンプと繋いで楽しんでいます。
現状、こちらの構成(ネットワーク再生)での再生音は、SACDの音に負けています。
DMP-A8を導入して、こちらの構成より密度の高い音で聞きたいと思っています。
アドバイス、情報いただけると助かります。
よろしくお願いいたします。
1点

>cantakeさん
詳しいサイトを教えて頂きありがとうございます。
参考になりました。
ありがとうございました。
書込番号:25819192
0点

>mctoruさん
ハブをSILENT ANGELの安価なものを導入したところ、確かにノイズレベルが下がり、背景が静かになってビックリしました。
電源BOXも良いもの入れたいなと思っています。
パーフェクションのPFT-T3000AFを狙っているのですが。。。
書込番号:25819195
0点

>Mr.IGAさん
そうなんですよね。。。どんどん値段が上がっているので早く買った方が良いと思って焦っています。
書込番号:25819197
0点

>Minerva2000さん
そうなんですね。iPadの使い勝手を考えて3mの長いThunderboltケーブルを使っていました。
今度、短いものを試してみます。
書込番号:25819198
0点

>ぷーらばさん
強く押していただき、ありがとうございます。
すごく期待が持てました。
ありがとうございました。
書込番号:25819200
0点

>トモキキさん
そうなんですね。視聴したときの印象があまり良くなかったのですが、あれは環境が悪かったのだと思います。
皆さん絶賛されているのでやはり注文しようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:25819201
0点

>shige1さん
A8とA-1をXLR接続することなど想像していませんでしたが、なるほど、それはとても楽しみですね。
色々と試せそうなので、導入しようと思います。
貴重な情報ありがとうございました。
書込番号:25819202
0点

>沖縄ガールさん
>shige1さん
音には人それぞれ好みというものがある。
勝負にならないとか次元が違うなどと言う大袈裟な言動は慎むべき。
DENONのDNP-2000Eというオーディオ機器はない。
DNP-2000NEのことであれば、良し悪しはあなたが実際に試して聴く以外判断しようがない。
AmazonがAppleより劣るかもあなたの感じ方次第。
だがDCD-A110の音を大変気に入っているならDNP-2000NEを買って失敗する可能性は低いと思われるし、未知なDMP-A8を買うのはリスキーかもしれない。
またApple Musicをハイレゾで聴けるのはメリットだが、将来的なサポートに安心できるかは懐疑的と言わざるを得ない。
とにかくここで質問するより、展示機のある店に行くなりして実際に試して聴いて判断されたし。
書込番号:25820209 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

機器の名前の間違いは申し訳ありませんでした。
ただレベルが違う機器、というのは本当です。ぜひ聞き比べて見てください。
>没蔦栗蔓生さん
当該機器を実際聴いたことはお有りですか?びっくりしますよ。私はオーディオショーで聴いてすぐにショップに試聴の予約を入れました。それほどDMP-A8の音は質的に違いました。
展示機はほぼないのでオーディオショップに試聴の予約を入れて試聴させてもらうのがベストでしょうが(実際私はそうしました)それはなかなか私のようなマニアの領域の人以外ではハードルが高いのですよ。
それに入り口の機器は高品質になればなるほど同じ線上に音は並んでくる印象です。無色透明で解像感、空間再現性が高くなります。
ハイエンド機器からしたら10分の1の値段なのにDMP-A8はその領域に近い音がするんですよね。びっくりします。
書込番号:25820244 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>shige1さん
あなたがびっくりしたからスレ主もそうであるかは分からないし、無色透明で解像感、空間再現性が高い音が良い音と感じるかも人によりけりかもしれない。
やはり答えは自分で試して判断する他ない。
>>展示機はほぼないのでオーディオショップに試聴の予約を入れて試聴させてもらうのがベストでしょうが(実際私はそうしました)それはなかなか私のようなマニアの領域の人以外ではハードルが高いのですよ。
ハードルが高いからできないなら、あとは一か八か自己責任で購入して判断して下さいとしか言いようがない。
(30万円以上するオーディオを試しもせずに買う方がよっぽどハードルが高いと個人的には思うが。)
その点DENONの方は置いてる店も多く安心感があるとも言える。(別にDENON推しという訳ではない。)
とにかく人の耳より自分の耳を信じた方が後悔がない。
書込番号:25820447 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>没蔦栗蔓生さん
コメントありがとうございます。
>とにかく人の耳より自分の耳を信じた方が後悔がない。
おっしゃるとおりですね。
こちらの掲示板やオーディオ雑誌などの存在意義は、「自分の耳で自己判断」を大前提としつつ、いろいろな方の主観的な意見や感想を参考にしたいという時に参考にさせて頂けるというところだと思います。
それらの前提を元にみなさん、いろいろと感じていることや人に共有してもいいなと思うことを発信し、やりとりさせていただいているのだと思います。
ですからわたしとしては、皆さんの意見は大変参考になり、嬉しかったです。もちろんあなた様のご意見も。
ありがとうございました。
書込番号:25820966
2点

先日、本機をじっくりと視聴することができました。
ヘッドフォンでの視聴でしたが、DT-1770PROとHD-800Sを使っての視聴でした。
音色に関しては概ねフラットな感じで、ヘッドフォン毎の特性も良く反映されている感じがしました。
HD-800Sではクラッシックがよく聴けましたし、DT-1770PROではJZZ系が良かったです。
デノンは中低音にエネルギーがある感じがしますが、その分膨らみを感じるときも無くは無いです。特にケーブルや電源をパワーのあるものに変えたとき。本機はそれに比べるとスッキリとした、清冽な音色に感じました。
懸念材料であったApple Musicのディスプレイ操作も十分実用的で、心配する必要はありませんでした。
実は、先日PERFECTION の PFT-T3000AFという電源タップを購入したのですが、ネットワーク系の再生が劇的に変化したので、これならネットーディオに投資してもいいかなと思えたところでした。
というわけで、本機の注文させていただきました。
いろいろとアドバイスを頂いた皆さん、ありがとうございました。
到着が楽しみです。
書込番号:25834822
2点

当初購入を検討していたショップでは6週間待ちと言われていたのですが、おととい偶然に在庫ありのお店で購入でき、自宅に向かい入れました。
セッティングも難しいところはなく、早速Apple musicとクラッシック、spotifyのアプリをインストールして聞き始めています。
はっきり言って、想像以上に良いです。
電源周りを整えた後のiPadーUSBーHUGO2ーA-1もかなり良くなって、このままでいいかなとも思ったくらいですが、軽く超えてくれました。
ただ、一番インパクトがあったのが、DMP-A8とSOULNOTE A-1をバランス接続したことかもしれません。
shige1さんに教えていただいたところでしたが、本当にこれは驚きました。
アンプの能力を引き出してくれたように思います。
入出力がたくさんあって、かえってコスト分散してしまっているのではないかと心配していましたが、杞憂でした。
買ってよかったです。
書込番号:25839267
3点

沖縄ガールさん
こんにちは。本機の間にhugo2を入れた場合は試されましたでしょうか。もしよろしければ試していただきたいなと思います。
書込番号:25842472 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>DCD1650srさん
比較してみました。
エソテリックのSACDをリッピングして内蔵のSSDにコピーした素材を使い
1)DMP-A8の同軸デジタル出力→HUGO2→RCA接続でアンプへ
2)DMP-A8の内蔵DAC→RCA出力でアンプへ
こちらの比較では、正直言ってそれ程の違いがないように感じました。
特にボーカルものなどの音数の少ないものは差があまり出ません。
交響曲など音数の多いもので少し印象が変わる感じ。
HUGO2の方が若干重心が低く厚みがあるかな。A8は中高音の響きがよく横の広がりを感じました。
正直、好みの問題レベルの差異だと思います。
HUGO2が圧倒的かと思っていたので、予想外でした。
エソテリックのSACDをCDモードで
3)DCD-A110の同軸デジタル出力(CD)→DMP-A8の内蔵DAC→RCA出力でアンプへ
4)DCD-A110の同軸デジタル出力(CD)→DMP-A8の内蔵DAC→XLR出力でアンプへ
5)DCD-A110の光デジタル出力(CD)→HUGO2→RCA接続でアンプへ
こちら、3と5ではほとんど違いを感じませんでした。
4)のXLR出力は音量が上がるので同じ音量に合わせても、密度とエネルギーを感じます。
これは、アンプの問題かもしれません。何を聞いてもRCA入力よりXLR入力の方が好みでした。
もともと、DCD-A110のRCA出力と同軸デジタル経由→HUGO2のRCA出力の差も実はあまりないように思っていました。
HUGO2はUSB入力の方がより力を発揮するのかもしれません(こちらはまだなんとも言えません。。。)
エソテリックのSACDをSACDモードで
6)DCD-A110の同軸デジタル出力(SACD)→RCA出力でアンプへ
CD(リッピングも含め)とSACDのHYBRID版ですが素材が違うので比較も難しいのですが、はやりSACDの音はノイズレベルが低く、上下の広がりや乙の水とという点で、上記の中で一番好みに感じました。
Apple MusicのPCM 96kHzデータを
7)DMP-A8の同軸デジタル出力→HUGO2→RCA接続でアンプへ
8)DMP-A8の内蔵DAC→RCA出力でアンプへ
9)DMP-A8の内蔵DAC→XLR出力でアンプへ
7と8の違いは1と2の違いと同じです。
そしてやはり9のXLR出力が圧倒的です。
7でも8でも9でも、Apple MusicがCSからのリッピングデータと同等もしくはそれ以上に再生されます。
今回の検証で、個人的は次のような方針で今後音楽を聴いていこうと思っています。
・SACDで発売されるアルバムはSACDを優先に
・ストリーミング解禁されずCDしかないアルバムはCD購入し、リッピングする。時間が合ってより良い音で聞きたいときはCDをかける。
・上記以外はApple Music(将来的にはQobuz?)優先で全く問題ないか。
Apple Musicも素材によって善し悪しがあるので、データがあまり良くなく気に入ったものはCDを購入する。
DMP-A8はみなさまご存知の通り入出力端子が大変重質しているので、上記パターンのように、自分の気に入った入り口と出口を探し、組み合わせることが可能で、改めてこれはすごいことだと思いました。
プリアンプと言うよりもデジタルオーディオハブという感じですね。
今回比較をしてみて、DAC部の出来も相当に良いと感じられたので、購入して本当に良かったと思っています。
もしかしたら、HUG02はヘッドフォン専用にするかもしれません。HUGO2のヘッドフォンアンプの性能は突出していて、未だに驚かされますから。(私の持っているアンプにもA8にもヘッドフォン端子が無い)
私の個人的な感想ですので、話半分で聞いて下さい。
書込番号:25844765
3点

ファイル再生(リッピングデータ)について上記記述に関し、少し訂正します。
HUG02への接続を
Soundgenic→USBにてHUGO2→RCA出力→DMA-A8→アンプへXLR出力
と変更したところ、音の粒立ちや迫力などにおいて、
1)のDMP-A8の同軸デジタル出力→HUGO2→RCA接続でアンプへ
を上回りました。
より、HUGO2らしい音が出ているように思います。つまり鮮度とパワーのある音です。(HUGO2をふだんから使っている人は、そう感じると思います。)
Soundgenicの影響が大きいのか、HUGO2へのUSB入力の影響が大きいのか(cantakeさん
のご指摘がありました)、アンプへのXLR出力の影響なのか、判断つきません。
とにかく、いろいろな経路で自分に合った入出力を選べる本機は、なかなか使い出がありますね。
この環境の構築により、2種類のDACを音楽に合わせて楽しめるようになりました。嬉しいです。
ファイル再生だけで比べると、ロック、ジャズ系はHUGO2。クラッシック系はDMA-A8が私の好みでした。
長々としつこくすみませんでした。
書込番号:25845409
3点

沖縄ガールさん
色々試していただきありがとうございました。qutestを使用しているので気になりました。参考にさせていただきます。
書込番号:25846148 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> 1)DMP-A8の同軸デジタル出力→HUGO2→RCA接続でアンプへ
> 2)DMP-A8の内蔵DAC→RCA出力でアンプへ
> こちらの比較では、正直言ってそれ程の違いがないように感じました。
DMP-A8の内臓DACが良いというのもありますが、DACに同軸デジタル出力を経由してる時点で信号の経路が長くなり接点も増え、音の鮮度や情報量が落ちていますからね。しかもDACに繋ぐケーブルによってコロコロ音が変わるしケーブル選びに迷走してしまいます。私はDMP-A8からSOULNOTE A3にRCAケーブルで繋いでいますが、やはり鮮度が高い付帯音も感じ取れるような繊細な音です。ちなみにDMP-A8の設定の出力で「RCAアナログ」というのがDMP-A8のプリを通した音で、「XLR/RCA」というのがプリを通さない音です。DMP-A8のプリを通した音でも問題なく、SOULNOTE A3のプリを通した音とそこまで大きな差はないようです。どちらのプリも通さないと歌い手のエモーショナルな感じは落ちますね。
書込番号:25852904
1点

>ひろくん9さん
>ちなみにDMP-A8の設定の出力で「RCAアナログ」というのがDMP-A8のプリを通した音で、「XLR/RCA」というのがプリを通さない音です。
そうなんですね。知りませんでした。貴重な情報、ありがとうございます!
書込番号:25853426
1点

すみません。マニュアルを読んでも「RCAアナログ」というのがDMP-A8のプリを通した音で、「XLR/RCA」がプリを通さない音ということは書いてありませんでした。自分で勝手な解釈をしていました。申し訳ございませんm(__)m
CDプレーヤーのようにプリを通さないXLRやRCA出力というのは出来ないのかもしれません。(出来たらすみません)
書込番号:25857348
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > DENON > DNP-2000NE-SP [プレミアムシルバー]
ネットワークオーディオの購入を検討しておりまして、NT505-XとDNP-2000NEでどちらを購入しようか迷っております。
視聴環境が近くにないので、確認された方いらっしゃいましたらご意見いただけないでしょうか?
接続先はRCA接続でプリメインアンプのATOLL in 50signatureに接続を予定しています。
書込番号:25308324 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

今のところ、ネットワークオーディオ機器は使い勝手とか端子で見るようなものでして・・・・・・。
もし USBメモリーの曲を再生したいのなら、デノンの方が便利。
バランス出力が欲しいのなら、ティアック。
無線LANオンリーというならティアックは無理です。
また、この手のものは最新の方が良いかも。
書込番号:25851702
0点

>ナナネットさん
こんにちは
ストリーマー機種はタブレットやスマフォでメーカー専用のアプリで操作しますので、接続性や操作性が重要な要素になります。
音質のレベル的には下がりますが実績のあるブルーサウンドのNODEなどは約8万ですが候補にどうでしょうか。
RCA出力でも十分なんですが、あとで音質アップには単体USB-DACを購入することもできますので。
書込番号:25851885
0点

>会員コムさん
>cantakeさん
ご回答頂きありがとうございます!
結果的にこれとは全く関係ない中古のLINN AKURATE ds/k3を購入しました。
ただし、ネットワークプレーヤーといえど、USB DAC機能やヘッドホン端子はある方がいいので、今後買う方は拡張性がある方が良いと思います。
また、DLNAやUPNP対応のネットワークプレーヤーで有ればサードパーティのアプリやソフトも使用可能ですので、使い勝手よりも拡張性や音で評価されると良いと思います。
書込番号:25851910 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

決まって良かったですね。
ただ、老婆心ながら、予算的に大丈夫でしたか?
日進月歩のものになっていくと思うので、それだけがちょっと心配です。
失礼しました。
書込番号:25852272
1点

ご連絡ありがとうございます
予算的にはオーバーしましたが、teacのud-701nより安い値段で中古があったので買ってしまいました笑
というのもデノンのこの機種の視聴をした際にud-701nとakurate ds/k3と視聴をお店の人にしてもらいました(akurateはおせっかいでしたが笑)
当たり前と言えば当たり前なのですが、高い順にいい音を奏でており、頭から離れないところにいいのがあったので購入しました
LINNについてはアップデートが頻繁にあるので、TIDAL,ROON等流行り物は一通り網羅しておりますのでおそらく大丈夫かなと思います
操作アプリについてはあまり使い勝手がよくないのでiPhoneからはmconnect、Windowsからはfoobar2000をリモコン代わりに使用しております。
味付けについて思ったのはDENONは低音がズンズンくる味付けでTEACは全体通して味付けのない素直な音がなる印象を受けました
LINNもTEACに近いのですが、新品価格に大きな違いがあるため空間表現力が段違いでよかったので、上流の差を感じられる別格のプレーヤーでした(比べるのがかわいそうですが)
なのでやはりこれから購入するかたは少し無理をしてでもオーディオショップさんで視聴される事をお勧めします
書込番号:25852479 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ネットワークオーディオプレーヤー > DENON > DNP-2000NE-SP [プレミアムシルバー]
現在、DACとしてNA-11S1を使用しております。
購入当時はDA-06と比較し、特にUSB入力の音の良さからこちらを購入した記憶があります。
気に入って約10年使用してきましたがネットワークプレーヤーとしての使い勝手の悪さ、単純にスペック的にも旧世代感があり、そろそろ買い替えを検討しております。
この機種が発表になった時はバランス出力が無い時点で候補から外れたのですが、様々な所での評判を聞くにつけ興味が出てきました。
現在はNA11-S1からスピーカー出力にはPM-10、ヘッドホンアンプとしてP-1uを使用しております。
ほぼ100%PCでの使用となりますが、NA-11S1から買い替え又は比較試聴された方、その他何かアドバイス等あれば御意見を伺えればと思い投稿しました。
正直ダウングレードとなるような気はしますが、DAC含め技術の進歩を踏まえた上での皆様の御意見を伺う事が出来ればと考えております。
ここ数年は今の構成に満足してオーディオ機器購入から離れていたのですが、久しぶりに購入意欲がわいておりワクワクしている次第です。
よろしくお願いいたします
1点

>まくらげさん
こんにちは
参考情報だけですが、最近の機種でXLRがある評判が高い機種です
https://www.phileweb.com/review/article/202404/29/5563.html
https://www.phileweb.com/review/article/202407/30/5693.html
書込番号:25850218
2点

>まくらげさん
既にcantakeさんが勧めておりますdmp-a8はオペレーションと音質の両方でかなり良い製品です。
少し試聴しただけですが、
dmp-a8+RME ADI-2/4 Pro SE(外部DAC)
dmp-a8(内蔵dac)
私のNode+UD-505は敵では無いようです。
但し、オペレーションはNodeが良い(簡単)です。PC経由との使い方なので、そこら辺が不明です。dmp-a8の試聴において、NAS音源から聴く音より、内蔵SSDから聴く音源の方がS/Nが良く聴こえます。
今回DACだけを購入するか、streamerと合わせて購入するかで選択製品が変わると思います。私はPCレスなので、
DMP-A8→DSP-Pavo→アンプが手持ちのリッピング音源、Amazon musicを聴く上で良い方法だと考えています。
書込番号:25850884 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>cantakeさん
>Mr.IGAさん
有用な情報ありがとうございます。
ざーっとスペック眺めながら、全部入りで凄そうだけど中国メーカーと言えども最低7-80万位しそうだなぁ。
それならLuxmanの新製品も視野に入る感じだし。とか考えながら価格を見て吃驚。ありえんわ。
数年オーディオから離れていたのですが、これは何と言うか価格も含め恐ろしい商品ですね。
デジタル周りの隙の無さにフルバランス構成、ネットワーク関係含め全部入りだし外付けUSB CDドライブを接続してのCD再生とか面白すぎる。いやはや何という欲張りセット。
ここまでやられて且つ音が良いとなると、何でしょう?
他が高いのか、dmp-a8が安いのか。
この機種のスレッドでする話題ではないのでしょうが、個人的に中国メーカーに嫌悪感もないしサポート状況や試聴も含め本気で調べて検討してみようと思います。
面白い情報ありがとうございました
書込番号:25851039
0点

>まくらげさん
全部入りなので、やはり信頼性が不安になります。こればかりは使ってみないとわかりません。但し日本の代理店がありますので多少は安心出来るかもしれません。
試聴とアップデートされている情報からは、外部DACで好きな音色で音を奏でる可能性がありそうです。
旭化成chipなら、中華のS.M.S.L D400EX
ロームchipなら、中華のVMV SMSL D2R
日本製ですが電源部を別筐体としている、
スフォルツァート DSC-Vela
あたりが個人的に好きなDACです。
dmp-a8を自宅試聴している、DOCONOさんのブログが参考になると思われます。
書込番号:25851075 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Mr.IGAさん
丁寧な返信有り難うございます。
頂いた情報を参考にさせて頂き検討させていただきます。
これ以上はDNP-2000NE-SPから離れていきそうなので一旦解決済みとさせて下さい
新興メーカーの情報を知ることができたのは収穫でした。
ありがとうございました
書込番号:25851711
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > Zidoo Technology > Eversolo DMP-A6 Master Edition
みなさんお世話になっております。
Apple Musicをハイレゾロスレスで好きなDACに出力して再生できる貴重な機種だと思います。
とても興味あるのですが、実際の使用感などについてぜひ聞かせてください。
特に知りたいのは、本機での操作以外に、スマホなどからはどこまで操作可能なのかを知りたいです。
よろしくお願いします。
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > TEAC > NT-505-S [シルバー]
iOS(iPhone/iPad共に)上のTEAC HR Streamerですが、NAS上のフォルダを表示するモードが作動しません。
具体的には、ハングアップしてしまってnas上のフォルダが全く表示されません。
アンドロイドのTEAC HR Streamerでは、作動します。IOSもTEAC HR Streamerも最新版です。
nas(i/oデータのサウンドジェニック -Soundgenic-)の再起動も試しました。
皆さんのところではこのような症状はでていませんか?
0点

>さとし1232さん
こんにちは
TEAC HR Streamerは、使用したことがないのですが
fi data の 動作は いかがでしょうか。
書込番号:25303720
0点

fidataでも試しましたが、nasに記録されている曲が表示できませんでした。
ひょっとしたらと思い、サウンドジェニックを工場出荷値に戻し、ファームのアップをしたら
回復しました。
ありがとうございました。
書込番号:25303801
0点

>さとし1232さん
こんにちは
私もSoundgenicを使用していますが
たまに かたまることがあります。
タブレット再起動で治ったり、Soundgenic初期化で治ったりまちまちです。
治ってよかったですね。 先日初めて音飛びしました。5年目になります。
そろそろ寿命かな。。。
書込番号:25303902
0点

ちょっと余談になりますが、
TEAC HR Streamerの不具合で、NT-505もそろそろ変え時と思い
オーディオインターフェイスの以下を購入しました。
Babyface Pro FS
クロック精度1000兆分の1秒(フェムトセカンド)
めっちゃ音がいい。くっきり/はっきりで音が見えるように感じます。
本来は録音用なんだけど、ネットワークプレーヤーとして利用しています。
Windowsのプレーヤー(foober2000など)を利用しないと音が出ませんが,普段パソコンの電源入れっぱなしなので
気になりません。
書込番号:25303964
0点

私は約4年前にヤフオクで保証期間残のある新品を購入しましたが、運良く?最初からネットワークに繋がりませんでした。
早速メーカーに送って修理し、現在快調に使用しております。
書込番号:25837667
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ネットワークオーディオプレーヤー
(最近3年以内の発売・登録)





