
このページのスレッド一覧(全1464スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 10 | 2014年5月19日 21:03 |
![]() ![]() |
3 | 1 | 2014年5月19日 14:50 |
![]() |
1 | 6 | 2014年5月19日 04:45 |
![]() |
1 | 2 | 2014年5月17日 09:33 |
![]() |
24 | 18 | 2014年5月13日 20:26 |
![]() |
11 | 15 | 2014年5月11日 00:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ネットワークオーディオプレーヤー > パイオニア > N-50
オーディオかけ出し者です。
先輩の皆様のアドバイスを頂けたらと投稿しました。
しばらく滞在する赴任先では娯楽がTVと音楽くらいしかなく、小型システムの構築について悩んでいます。
ハイレゾ再生環境がないので、現在、2年前に発売されたシャープのスマホにjetaudioアプリを入れ、イヤホンジャックから赤白ケーブルでプリメインAアンプ(のパワーアンプモード)に接続して、スピーカーからハイレゾを聞いています。
@
スマホ→プリメインアンプ(のパワーアンプモード)→スピーカー
N-50(USBメモリー ☓スマホ直指し)→プリメインアンプ→スピーカー
この場合、どちらがいい音になりそうでしょうか?
A
TVのアナログ端子がダメなようで、TVのイヤホンジャックから赤白ピンでプリメインアンプ(のパワーアンプモード)につないでスピーカーから音を出しています。この場合、TVとN-50をデジタル出入力でつなぎ、プリメインアンプ→スピーカー、の方が音質は向上しそうですか?
よろしくお願いします。
0点

修正。
☓スマホ直指し → スマホを直接刺さないで、USBメモリー再生で聞く
書込番号:17489636
0点

言葉足らずであることに気付きました。
何度もごめんなさい。
アンプ、スピーカー、TVは部屋の備品です。
予算は奮発しても4万円しかないので、この備品を活用しての音質アップをと思っています。
アンプとスピーカーはビクターのMDコンポ・セパレートタイプ(?)の一部です。
(プレーヤーとアンプが分かれていて、アナログケーブルが背面で繋がっている)
調べてみると15年前に約20万円の製品のようです。
TVは東芝の5年くらい前の液晶テレビです。
BDレコーダーはなく、TVに録画機能もないのでAVアンプは考えていません。
USB‐DACはテレビと繋げないので考えていません。
書込番号:17489744
0点

スレ主さん
んー、音質比較なら結局N-50があっても現状の環境が変わらないならプラシーボ効果が無い限り変わらない思います。
DACの部分がN-50になるだけ変わると言う方もいらっしゃると思いますが
私は初心者なら費用かけるより現状の設置環境を整えてあげた方が音質アップに繋がるのがマイオーディオ的主観です笑
ちなみにTVに繋げるとかも論外ですね。
Wi-Fiなど赴任先にネットワーク環境があるならN-50などを使ってネットワークオーディオを構築するなら違う方向でまた話は変わりますがww
ハイレゾ音源でもチープな設置環境で音質がハイレゾになるほど単純じゃない所がオーディオの面白いトコロです:-)♪
書込番号:17489864 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主様
1、2共、N-50を使った方が音質は向上します。
イヤホンジャックからの音声は質が悪いし、本来アンプの音声入力端子に接続するものでは有りません。
書込番号:17492235
0点

スマホ-USB接続-全面USBコネクタ付きアンプ
TV-光接続-背面光入力付きアンプ
は可能でしょうか?
書込番号:17492245
0点

白いトマトさん、返信ありがとうございます。
設置環境ですか成る程。
会社の用意した間借りのワンルームなので自由は効きませんが、スピーカーの位置をもう一度検討してみたいと思います。
9ヶ月滞在の予定なのでネット環境はデザリングにしました。ネットワーク構築は無理そうです。
ハイレゾ音源を選んだというより、ハイレゾ音源しか手元にはないので……
現状が劣悪なだけに、機器の導入で改善効果は大きいかなぁという発想です。
mctoruさん、返信ありがとうございます。
どちらも音質改善につながるのですね、成る程。
やはり、スマホよりも専用プレイヤーの方が良いということでしょうか。
優良配信さん、返信ありがとうございます。
手元にあるアンプの活用しか考えていなかったので、その発想はありませんでした。
調べてみたところ、ONKYO TX-8050 が予算に収まり良さそうです。
N-50→アンプ
スマホ→TX-8050
TV→N-50
TV→TX-8050
どちらが良いでしょうか?
というよりも、どちらの方が劣悪な現状に対して音質改善効果が大きいでしょうか?
書込番号:17495430
0点

>スマホ→TX-8050
TX-8050が認識するかは不明
書込番号:17495802
0点

N-50で試してみたいと思います。
みなさん、アドバイスありがとうございました。
書込番号:17495806
0点

事後報告です。
以前と比較して2件ともに音質差歴然です。
やはりスマホと専用機では全然違いますね。
購入してよかったです。
ありがとうございました。
書込番号:17523942
0点

iPhoneで試しましたが、前面側のコネクタより、wifayかまして、AirPlayが良い音だしてます。
書込番号:17534005
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > SONY > HAP-Z1ES
音の違いはあるのか?
また、HAP-S1とHAP-Z1ESとNW-ZX1の音を比べた場合大体同じ感覚でしょうか?
この場合HAP-S1はアンプを使用しないでアンバランス経由か何かしらの状態で検証したばあい。
2点

青二才Xさん こんにちは
多分、そういう聴き比べをされている方は、ここにはいないと思いますので、
是非、ご自身でSONYプラザあたりで試されてください。
事前に予約しておけば、そんな聞き比べもさせてくれるのではないかと思います。
書込番号:17533044
1点



ネットワークオーディオプレーヤー > DENON > DNP-720SE-K [ブラック]
この機種にはAK4424ET というDACが載ってるみたいですが、
下記リンクみたいなES9023のDACに接続して音質の改善は見込めますか?
http://hifimediy.com/index.php?route=product/product&path=62&product_id=85
DACと接続するのなら、パイオニアのN-30でコアキシャル接続の方がいいのでしょうか?
書込番号:17154928 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

リンク先のDACは、まったく分からないのでなんとも言えませんが、音調が変るかレベルダウンだと思います。
>DACと接続するのなら、パイオニアのN-30でコアキシャル接続の方がいいのでしょうか?
DNP-720SEとN-30を検討中ということでしょうか?
下手なDACを購入するぐらいなら、N-50が安くなってきてますから、そちらを購入されてみたら如何でしょうか?
http://kakaku.com/item/K0000293982/?lid=shop_pricemenu_ranking_3_text_2071
個人的には、10万円以上のDACを使わないと音質アップは見込めない気がします。
書込番号:17155923
1点

スレ主さん
私も圭二郎さんの意見に賛成です。
効果がよくわからない外付けDACとネットワークプレイヤーを買う予算があるならネットワークオーディオプレイヤー単体で予算を回して聴いた方が満足できると思います。
この手のオーディオは聴き方が色々あり過ぎるので少しずつ攻めた方が楽しいです笑
書込番号:17159177 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

改善されるか以前に、鳴るかどうか?
鳴るもはっけい、鳴らぬもはっけい。メーカーお手上げ状態!!
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000402110/SortID=16193729/#tab
書込番号:17527662
0点

vTunerは多くのメーカーに付いてますが、そちらは問題ないですか?
書込番号:17527988
0点

vTunerのサービスの根本がブリッジコ。
SCMS社ブリッジコ部門の特定のチップ・セットJukeBlox『CX870-3B-D60』に問題があります。
それを採用していれば、デノマラ(D&M)以外にもありえます。
書込番号:17531861
0点

CX870-3B-D60
http://scriptkiller.de/en/a61/computer_electronics/hacking_the_marantz_m-cr610_/
↑↑
これを見かけたらNGと思えば良いです。
書込番号:17531876
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > DENON > DNP-720SE-SP [プレミアムシルバー]
ネットワークオーディオの世界に足を踏み入れてみようと考えていて、
本機かパイオニア(N-50、N-30)の購入を検討しています。
昨日、店頭で本機を見たのですが、USBメモリ(お店の物です)を挿入した際、複数のフォルダが
メモリ内にあったようですが、どうも認識していない(一つのフォルダの中身のみ見えている)
ようでした。
同じメモリをN-50に挿入したところ、他のフォルダも見えていました。
本機は複数のフォルダを認識出来無いんでしょうか?
説明書を見る限りフォルダも選択出来そうですが。(店の人も出来るはずだけどとか言ってた)
またインターネットラジオを選択するとなかなか動作せず、店員は「バグってる」と軽く
言って、2回ほど再起動させてました。お店のネット環境なのかわかりませんが、こんな事
がありますか?(その後、ラジオは聴けました)。
ハイレゾ音源も持って無いし、価格的にも手頃なので、パイオニアでは無く本機を購入を
検討していますが、主な使用用途が、USBメモリからの音楽再生とインターネットラジオ
になりそうなので、この辺の動作が気になります。
尚、ネットは無線LANで接続します。NASでの利用時のアクセス状況も気になります(フォルダの
認識や操作性とか)。
0点

720SEは、発売当時から使用していますが、避けたほうが良いと思います。
特にPCから音楽を再生した後は、インターネットラジオの調子が悪くなり数日間ネットワークに繋がらなくなったりと、バグが多いです。
私は毎日インターネットを聴くので、調子が悪くて聴けない日は、本当にガッカリします。
できればパイオニア等に買い換えたいと思っているくらいです。
書込番号:17523502
1点

タブレットや携帯音楽プレーヤのネットラジオアプリを使用し
アンプなどの前面USB接続ではだめでしょうか?
書込番号:17524224
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > DENON > DNP-F109-SP [プレミアムシルバー]

スレ主さん
>お店の方のお話では、「この機種はデジタル出力に難がありますよ」とおっしゃってました。
どういうことでしょう?
気になって購入出来ません。
それをそのままお店の人に言ってみては??
おそらく同軸ケーブルだから192kHz及び176.4kHz音声が出力できないとかと思うけど。
書込番号:16219522
2点

そのお店のかたに「難って何ですか?」って聞けば良かったのにと思うのですが、この機種は同軸デジタル出力端子はあるのに光デジタル出力端子は付いていないんですね。安いアンプになると、光デジタル入力端子はあるけど同軸デジタル入力端子がないことがたまにあるので、そういう場合はデジタルでつなげないということになってしまいます。こういうことかもしれないですしそれ以外のことかもしれません。
書込番号:16220433
1点

なんでも、「サンプリング情報が抜けてるから、最新型の機器じゃないとデジタル接続しても鳴らない。」そうです。
このホームページでは鳴っていらっしゃるけど、サンプリング情報は出ていませんね。
http://nice.kaze.com/dnp-f109.html
「 DNP-F109 のサンプリングレートが表示されません。どうも DAI にある チャンネルステータス の標本化周波数を DNP-F109 が設定していないと思われます。特に支障はありませんが、サンプリングレート表示なしは寂しい。
」
書込番号:16224130
1点

ちょっとうろ覚えですが、私は、そのチャンネルステータスの情報が読める時点(ビット列を読み込んでその中にサンプリング周波数がいくつと書かれているか解読しようとする時点)で、受け側はその入れ物のビット列を読めているはずなので、その中に入っているリニアPCMデーターのサンプリング周波数や量子化ビット数がもう分かってしまっているのではないかと思います。だから特に要らない情報だと思います。チャンネルステータスの情報の中で正しく再生するために必要な情報ってプリエンファシスの情報ぐらいなのではないかと思います(これも違っても一応音は出るでしょうけど)。自信はないですが。
DNP-F109 につないで鳴らない機器があるとすれば、それはたんに高いサンプリング周波数にもともと対応していないとかそういうあたりまえの場合だけじゃないでしょうか。チャンネルステータスを解読して、正しい値が書いてないから鳴らさない、というような几帳面すぎる挙動をする機器があるとはちょっと考えにくいです。世の中にはあるのかもしれませんが、もしそうであれば DNP-F109 よりもそちらのほうが特殊すぎるため、という考え方もできるかもしれません。
書込番号:16224696
1点

確かにデジタル接続、DENON製のCDプレヤーで鳴らず困ってます。
CDプレヤーは96KHz非対応ですが、音源はCDからリッピングした44.1KHz/16ビット。
全くサンプリング変換はしていません。
96KHz非対応の別メーカーのDAコンバーターで鳴るのもあるけど、DNP-F109だけサンプリング周波数の表示がでません。
勿論、DENON製CDプレヤーは別のデジタル機器の音は鳴ります。
サンプリング周波数の表示もちゃんと出ます。
困り物です。
書込番号:16233358 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

再度、お店の方にお話を伺ったところ、「姉妹機のDNP−720SEも作りが同じなので、同じ不具合が出ている」そうです。
書込番号:16243606
0点

初めまして、この機種の値段が下がるのを待っている者です。
購入したらケンウッドの昔のCDプレーヤーDPF-7002(K'sのやつです)をDACとして使うつもりです。サンプリング周波数は48khz、44.1khz、32khzのようですが、再生できない可能性があるのでしょうか?
書込番号:16272341
0点

再生できない可能性はあるけど、再生できる可能性もあります。
それが現状の規格にあっていない仕様のDNP−F109、DNP−720です。
書込番号:16274507
2点

>きょこたん日和さん
返信ありがとうございます。
う〜ん・・・今買うと出力できるか出来ないか、賭けになりそうですね。
今のK'sを活躍させてあげたいので様子を見ることにします。
ファームウェアアップデートとかで改善されるといいのですが(希望)
書込番号:16295696
2点

使っているICの仕様上、ファームウェアによる不具合対策は不可能だそうです。
書込番号:16297042 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

メーカーの方に直接お話を伺ったところ、設計上の問題でファームアップによる不具合対策は不可能。
次期製品にて改善検討するそうで、次期製品に盛り込むのか微妙な雰囲気でした。
結局、返品することになりました。
書込番号:16301312
3点

結局買ったのですが、不具合に遭いました。
と言うことで、返品と相成りました。
書込番号:16301318
1点

横から失礼します。
この機種の購入を考えています。
不具合といいますのはあくまで「デジタル出力」の場合だけなのでしょうか。
192kHz/24bitの再生をさせたいので、アナログ接続しか考えていません。
ほかにも「不具合」というのがあるのでしょうか。
書込番号:16303486
0点

アナログ出力なら問題ないです。
ただし、値段なりの音です。
書込番号:16304670 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

返信をいただきありがとうございました。
返信をいただいていましたのにお礼が遅れてすみませんでした。
AVアンプに内蔵のものと同程度であればそれで十分です。
いまあるAVアンプ内蔵のものは192kHz/24bitが再生できないのとTV画面で曲選択をしなければならなくて、
不便ですので値段が安くてコンパクトなこの機種の購入を考えています。
書込番号:16305135
0点

私は DNP-F109 を使ったことはありませんが、後日このスレッドを読まれるかたは、難や不具合という言葉がどういう現象を指す言葉として使われているのかを、正確に把握されたほうが良いと思います。
私がこのスレッドを拝見していて良く分からないこととしては、今までに DNP-F109 のデジタル出力端子と別の機器のデジタル入力端子をつないで、音が出なかったという事例があったのかなかったのか、という点です。
書込番号:16305284
2点

>ばうさん
>DNP-F109 のデジタル出力端子と別の機器のデジタル入力端子をつないで、
>音が出なかったという事例があったのかなかったのか、という点です。
やっとメーカーも不具合を認めました。
http://www.denon.jp/jp/News/Pages/DigitalOut.aspx
>弊社再生可能D/Aコンバーター搭載モデル
CDプレイヤが含まれていませんね。
デジタル入力のあるデノン製CDプレイヤにつないで音が鳴りませんでした。まさに全く・・。
改善不可なので、非公式ですが個別に店頭で返品返金対応してくださいとのこと。
書込番号:17511373
1点

DNP-720SEでも不具合報告が出ていますね。
デジタル出力を前提で購入する場合、デノン、マランツ系は危険。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000279466/SortID=17319394/#tab
書込番号:17511431
1点



ネットワークオーディオプレーヤー > SONY > HAP-Z1ES
質問させて頂きます。
私この機種とアンプTA-A1ESと使っているのですが、リモコン操作でアンプ側と同期が取れません、IR端子でをケーブルでつないでいるのですがZ1ESからアンプのON OFFなど設定している操作が出来ません、多分電波干渉だと思います、もちろんアンプ制御設定はしております、同じ症状の人や解決方法が分かる方いらっしゃるでしょうか?たまに気まぐれで同期取れる時もありますがすぐにもとに戻り制御出来ないようになります。
アドバイス宜しくお願い致します。
0点

ひまだるまさん
はじめまして。
私も同じ事象で、HAP-Z1ESとTA-A1ESの電源ON/OFFの同期は2/10くらいの確立で成功する感じでした。(使いものにならない確立)
音量は同期できていました。
初期不良かと思いSONYのサポートセンターに問い合わせことがあります。
しかし全く役に立たないアドバイスを保留で待たされたあげく聞きました。
私が既に検証していた内容でがっかりしました。
サポートセンターへ電話する前に検証していたこと
1.IRケーブルの抜き挿し、別の正常なIRケーブルに変えてみる
2. HAP-Z1ESを工場出荷状態にする
3.TA-A1ESの電源ボタン長押しで工場出荷状態に設定を戻す。
4.リモコン受信が干渉しあうのであれば、タブレットのアプリ(Wi-Fi)で電源ON/OFFをしてみる。
リモコンよりは同期する確立少し高くなった気がする程度。
アドバイスを聞いたあと、全て試しているが他にないのかと質問してたところ、修理依頼してくださいと電話番号を案内されました。
その後、訪問修理を依頼し、1時間以上 問題の事象をサービスの人に確認してもらいましたが、どちらの機器が原因かわからないため2〜3週間預からせてもらえないかとのでしたが、お断りしました。
(とくに電源が同期しなくても気にしないため)
HAP-Z1ES とTA-A1ESを購入してIRケーブル接続してる人は同じ事象になると思います。
2〜3週間機器を使用しなくても大丈夫でしたら、修理依頼してみて下さい。
書込番号:17427026 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スクリッティポリティ様初めまして、ご回答ありがとうございます。
同じ症状の方が居て良かったです。私も10回に2,3回の確率で成功します、私も音量は同期します。ただしアンプのリモコンと比較するとレスポンスは悪いです。まさしく同じ症状ですね。
サポートセンターの対応も全く同じです、訪問修理にも来てもらいました、私もケーブルが悪いか、Z1ES、A1ESのいずれがわるいか分からないとの事でしたこれも一緒ですね、どうしますかと聞かれ販売店に相談しますと言うことで帰ってもらいました、まず販売店にケーブルの仕様をソニーさんに聞いてもらい同じ仕様の物をお借りしましたそれでも改善せず、Z1ESとA1ESを新しい物に交換してもらいました、それでも改善せずまったく同じ症状でした、やはりその時点で機械は正常であると分かりました。スクリッティポリティ様のおっしゃる通りZ1ESとA1ESとの組み合わせでは皆さん同じ事になるんですね。一度新品交換してもらっていても同じ事象になっているので解決方法がないものかと思い書き込みましたがやはりそう言う仕様なんでしょうね、ご回答本当に感謝しています、何回も書きますが同じ症状の方がいらっしゃって良かったです。
今回はありがとうございました。
書込番号:17427221
0点

自分もHAP-Z1ESとTA-A1ESの組み合わせで同じ現象です。
初期不良を少しだけ疑いましたが、致命的なものではなかったので
そのままにしていました。
最初、HAP-Z1ESとTA-A1ESをIR端子で繋いで、HAP-Z1ES側からTA-A1ESの
ボリュームを操作したところ、動きがたどたどしいのが気になり
試しにTA-A1ESのリモコンで操作すると普通になめらかに動作する事に
気がつき、これはIR端子による連動機能がおかしいと分かりました。
電源ON/OFF操作でも、おそらくボリューム操作と同じ事が起こっていると
考えられます。
電源連動時は一瞬の信号だけなので、この「たどたどしい」連動しか出来ない
状態だと信号が伝達されずON/OFF出来ないのだと想像します。
致命的ではありませんが、HAP-Z1ESとTA-A1ESをセットで使用するメリットの
重要な部分でもある為、非常に困っています。
取り扱い説明書にも明記されており、同一メーカーの同一シリーズを接続して
いるのにほぼ全く使い物にならないほど動作しないというのは困ったものです。
おそらく、テストするのに二台セット必要になるし、重要部分でもない為
設計開発陣が不具合に気が付かずテスト完了となって製品発売となってしまった
のではないかと思います。
書き込みを見ますと、まだ「修理」に出した人の報告はないようです。
この状態で「修理」に出したらどうなるんしょうね。
治るんでしょうか。今のところ「まともに動作しないのが仕様」として出荷されて
るわけですよね。
自分も、この為だけに何週間も使えない、結局治らないんじゃ時間と手間を無駄にする
だけなのでやりたくないですが、試しに「修理」に出してみたい気もします。
書込番号:17428425
1点

結局本日修理にだしました。
治ってくれればいいんですが...
結果は本機が帰って来ましたら報告いたします。
書込番号:17439870
0点

さきほど訪問修理に来ていただいた方から連絡があり、ソニーさんはこの不具合を認めており、修理で治るらしいです、チップコンデンサーの容量不足(私はなんの事か分かりませんが)らしいです、この症状方は修理にだされたら良いかと思います、解決出来て良かったです。
書込番号:17444952 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ひまだるまさん
こんにちは
修理依頼して正解でしたね!
有力情報ありがたいです。
原因の部品もわかっているようなので、はやく戻っ来るといいですね。
Z1ESとA1ESのどちらのチップコンデンサーかわかりますでしょうか?
1週間くらいで修理から戻ってくるようでしたら私も依頼しようと思います。
書込番号:17445100 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スクリッティポリティ様
こんにちは
解決して良かったです、まだ本機は帰って来てませんが。
確か修理対象はhap-z1esの方だと記憶してますが間違ってましたらすみません、それとこの件も家へ訪問修理に来ていただいた方が修理の部署から聞いた事で、まず間違いは無いとおもいますが間違いであれば、お許し下さい。
その方が言うには原因がハッキリしているので修理は早くなるとの事でした。
宜しくお願いします。
書込番号:17445218 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ここ最近本体ソフトウェアのアップデートが2回連続でありましたが、
このアップデートを行うとどうやらIR連動の問題が解決するようです。
自分も修理しようと考えていましたが、アップデート以降、IR連動の
不具合は発生していません。
電源ON時の連動の場合は、アンプ側がかなり遅れてONするようなので
一瞬、連動しないと思ってしまいますが、数秒するときちんとONします。
OFFの連動は早いですね。
修理に出す前にソフトウェアのアップデートを行う事をおすすめします。
書込番号:17451820
2点

けいいちです様
おはようございます
ソフトウエアのアップデートで改善しましたか、訪問修理の方に聞いた事を上で書かしていただいたのですが間違いのようですね。
私の書き込みを参考にされた方にお詫び申し上げます、すみませんでした。
こんなことなら修理に出さなければ良かったです。
失礼しました。
書込番号:17453435
0点

ひまだるまさん
こんにちは
HAP-Z1ESの最新のアップデート(バージョン12083R)にアップデートしてますが
事象の問題は解決されませんでしたよ。
何回か繰り返せば成功しますが、アップデート前と結果は同じです。
リモコンとタブレットアプリ(WiFi)でも試しました。
訪問修理の方が言われている通り、チップコンデンサの容量問題=ハード側の問題で
ソフトウェア側の原因ではなさそうです。
4月23日に配信された最新のソフトウェアのアップデート内容は
「本体ソフトウェアのセキュリティを強化しました」です。
?の不具合を修正しました。という内容はありませんでしたので
修理依頼は間違いではないと思います。
書込番号:17454674
1点

スクリッティポリティ様
こんにちは
そうですか改善しませんでしたか、人によって違うようですね。
とにかく修理から帰って来ましたら報告いたします。
早くこの件から脱出したいです。
宜しくお願い致します
書込番号:17454834
0点

とりあえず私の個体に起った事実を書いておきます。
・ソフトバージョン10345R
10回に2回くらいしかIRケーブルでの電源連動が成功しない。
何度やっても同じ。使いものにならない。
連動自体を諦めた為、IRケーブルを外す。
・ソフトバージョン12000R
既に諦めていたので連動テストは未実施
・ソフトバージョン12083R
修理に出す為、改めて一応テストしようと思い、IRケーブルを接続。
連続20回実施して20回ともIRケーブルでの電源連動(ON/OFF)に成功。
この為、修理依頼を止める。再現しないのでは依頼出来ない。
以降、断続的にテストするも連動に失敗する事がない。
現在までに50回近くやっているが電源連動に失敗することが1度もない。
以上です。
ソフトが原因かどうかは分かりません。確かにIR関連の修正が行われたという
告知はありません。
とにかく、私の個体では全く不具合が発生しなくなってしまったので、
修理する必要がなくなってしまった。
ソフトを最新版にしても改善しないようであれば確かに修理を依頼するのが
良いと思います。
あと、前にも書きましたが、アンプ側の電源ONは極めて遅いです。
HAP-Z1ESの電源ON操作を行ってから15秒前後経ってようやくアンプ側の
電源がONします。テストする際はご注意。
書込番号:17454935
1点

今日本機が戻ってきました、早速動作確認しました所完璧に治っていました、良かったです。
ソニーさんにz1esかa1esのどちらに問題がありましたかともう一度聞いてみたところz1esですとの事でしたが、帰られてからなにげなく明細を見てますとz1esは問題なしと印刷されていました、a1esの方にチップコンデンサー交換と書いてありました、印刷ミスか持ってきていただいた人が間違っているかよくわかりません、すみません。
まあとりあえず必ず治ります、ソフトウエアのアップデートで治らなかった方は修理をおすすめします、私の場合連休がかんでたので少しかかりましたがたぶん一週間〜10日位で治るとおもいます。
解決して良かったです。
ご報告までに。
書込番号:17489723
1点

ひまだるまさん
こんにちは
修理で問題解決してよかったですね!
原因の部品がわかっていたのに
修理期間が若干長くかかりましたね。
私も近日、保証期間があるうちに修理して
もらおうと思います。
現場(自宅)で修理してもらえるといいんですが…。
書込番号:17500394 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スクリッティポリティ様
ありがとうございます。
解決して良かったです。
私は京都に住んでいまして修理は埼玉で治ったみたいです、訪問修理で治ったら早くて良いですね、私の修理箇所を詳しく書きますねそれを言えば自宅で治るかもしれません。
TA-A1ES お客様ご指摘症状 IR REMOTEが上手くいかない 対応内容 IRリモート出来ない時がありましたので、チップコンデンサー(0.0047MF 10% 50V)をこうかんしました。以上です。
ただ印刷ミスでHAP-Z1ESの方かもしれません。
ただ致命的な不具合ではないですけど、治ると気持ち良いですよ。
早く治るとよいですね。
書込番号:17502378
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ネットワークオーディオプレーヤー
(最近3年以内の発売・登録)





